[go: up one dir, main page]

JPH0471386A - 同期電動機の製御装置 - Google Patents

同期電動機の製御装置

Info

Publication number
JPH0471386A
JPH0471386A JP2180774A JP18077490A JPH0471386A JP H0471386 A JPH0471386 A JP H0471386A JP 2180774 A JP2180774 A JP 2180774A JP 18077490 A JP18077490 A JP 18077490A JP H0471386 A JPH0471386 A JP H0471386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
section
rectangular
synchronous motor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180774A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Iijima
雅彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Electric Corp
Original Assignee
Yamamoto Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Electric Corp filed Critical Yamamoto Electric Corp
Priority to JP2180774A priority Critical patent/JPH0471386A/ja
Priority to US07/681,603 priority patent/US5097192A/en
Priority to DE4113250A priority patent/DE4113250C2/de
Publication of JPH0471386A publication Critical patent/JPH0471386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電動機の制御装置に関し、特に低速から高速ま
で[ilj転の安定した振動の少ない制御を行うに好適
な同期電動機の制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の同llJ電動機の制御方法について第1図を用い
て説明する。先ずPの位置にロータの磁極の一端(回転
方向の逆の端部)がある場合にステータの磁極が励磁さ
れるとロータは矢印方向に移動し位1i1Qから位置R
に達するが、位置Rにおいてしステータが励磁され続け
るためロータには逆に制動力が@さt−夕の回転の円滑
化を防げる。
即ち、ステータへの励磁電流波形は第2図0)に示づ様
にロータが位置Pから位置Rに達した後も暫く、出力さ
れ続け、従って低速になる程励磁期間が長くなり大きい
電流が流れるため、消費電力が大きくなると共に電動機
の回転も円滑でなく振動が発生し易い。
そこで、本願出願人は、ステータへの励磁電流を、ロー
タの磁極の一端が位@PからQに達するまでの間の出力
波形部a、位置QからRに達するまでの間の出力波形部
b1位置Rから消滅するまでの出力波形部Cに分りた場
合、0部での出力波形はモータへの制り〕力どなるため
これをナクシ、b部はa部での駆動力によるロータの慣
性を利用づ゛れば不要であるとしてこれもなくし、第2
図(0に示J様にa部での出力波形のみをステータに印
加するいわゆる電流セーブ法を提案した。
この場合、モータの回転数が上昇して位ti1. Pか
らQに達する迄の時間が短くなれば出力波形すの期間も
短くなり、それでも回転数が減少しない場合は出力を低
くして回転数を落とし、ま/、:負荷が大ぎくなれば出
力波形の出力肋間を長くし最大第2図の0迄長くする。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ロータの磁極として希土類等磁力の大きいも
のを使用したり、低速時の高1〜ルクを必要とするlC
めに励磁電圧を高くしたりすると上記の電流セーブ法で
は負荷が小さいときや無負荷の場合にトルクリップルが
大きくなりモータの振動が大きくなり、また回転数が同
期回転数をはるかに越えた場合に同期回転範囲になるま
で励磁出力を零にして回転を落とすが、同期回転範囲に
達して出力の再投入時に振動しスムーズな回転が妨げら
れた。
本発明はこの様な問題点に鑑み、低速から高速まで回転
の安定した振動の少ない制御を行いうる電動機の制御装
置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するICめの手段) 本発明は上記した問題点を解決するために、多相同期電
動機と、 多相矩形発振回路と、 上記多相向11J電動機のロータのm極の位尼検出を行
う磁極位置検出手段と、 上記磁極位置検出手段による磁極位置の検出周期を算出
する手段と、 上記多相矩形発振回路により発生される多相矩形波の各
相について一周期毎に複数に分割して分割矩形パルスを
生成する手段と、 上記各相の分割矩形パルスを上記検出周期に応じて制御
して上記電動機のステータコイルに与える励vA電流制
御手段とを備えた点を特徴と慢−る。
(作用) 本発明においては、ステータへの多相矩形波の各相につ
いて一周期毎に複数に分割して分割矩形パルスを生成し
、該分割矩形パルスの電圧伯又はパルス幅をロータの実
際の回転速度Nと同期速度NSとの偏差に応じて制御す
るもので、即ちN>NSの場合には各相の分割矩形パル
スのそれぞれの電圧値又はパルス幅を減少するものであ
る。
好ましくは、各相の各分割矩形パルスによる回転位相角
に対応する位相角だけロータが回転に要する時間をそれ
ぞれ計数し、該計数された時間に応じて対応する相の対
応でる分割矩形パルスを制御する。
従って、起動時にはブラシレス七−夕の起動特性によっ
て起動され、同期速度に達したときに自動的に同期運転
に切換えられて運転されるので、負荷変動等に対しても
安定した駆動運動を行い得るものである。
(実施例) 第3図は本発明による同期電動機の制御(1装置の典型
例のブロック図であり、第4図は第3図の各部における
信号波形を示すタイミングチャートである。
第3図において、6は多相間111j電動機で本実施例
−Cは三相rlj1期電動機とするが本発明はこれに限
定されず2相、4相等の同期電動機にも適用しうる。2
は高周波発振回路であり、発振周波数が例えば4 M 
HzのクロックCLを発生し、発振出力(第4図(ハ)
)は三相矩形波発生回路4に入力される。三相矩形波発
生回路4にはその出力設定周波数fが次式に基づき予め
設定されて人力される。
N、=(120−f/P)   (1−8)N8:電動
機の同期回転数(rpm) 、f :周波数(tlz)
、P:極数、S二すべり 従って、回路4はクロックCLを分周して第4図(B)
に示す様な周波数fの三相矩形波を発生する。
電動機6のロータの周辺にはロータの磁極位置検出器8
、例えばホールセンサが設(プられている。
ホールセンサの数は例えば3]でありロータの周辺に3
0度毎に設けられる。図ではホールセンサ8は10のみ
示しである。各ホールセン4ノ8の出力信号はホール信
号発生回路10に与えられ第4図(Q又は第4図(ロ)
に示す三相矩形波であるボール矩形信号(三相矩形波発
生回路4の出力矩形波に対応する)が出力されカウンタ
部12に出力される。カウンタ部12は後述り゛る様に
各ホール矩形信号の立上り、立下り間のクロックC[の
カウント数ma−mcを計数し比較部14に与え、比較
部14は各相のホール矩形信号に対J−るカウント数m
a〜mcを所定の設定値nと比較し、比較結果を示1信
号14U、14V、14Wを出力制御部16U〜16W
に与える。各出力制御部16U〜16Wはそれぞれ対応
する相の三相矩形波を三つのブロックに分割して各10
ツクを該対応する比較結果に基づき制御して駆動信号(
第4図(0)としてステータの対応する励磁コイル30
U〜30Wに与える。
ここでカウンタ部12、比較部14、出力制御部16U
〜16W1区間判定部18は励磁信号発生ニ1ニット2
0を構成し、以下その動作について説明する。カウンタ
部12はU相、■相、W相のホール矩形信号をそれぞれ
扱うカウンタ回路12U、12V、12Wを有し、それ
ぞれカウンタ回路12Uは対応するホール矩形信号をΔ
′13’、C’の3つに分割した場合(第4図(0のa
))の各部の時間を計数覆るものである。ホール矩形信
号のU相について、先ずホール矩形信号(第4図(C)
 )のU相の立上りUuに応谷して計数値Oにリセット
されその後クロックOLを計数開始しW相の立下りWd
まで計数しその計数値maをA′部の時間として比較回
路14に出力する。
カウンタ回路12Uは同時にW引立下りWdでリセット
されV相の立上りVuまでクロックCLを計数しそのn
1数値mbをB′部の時間として出力し、同様にしてV
相の立上りVuからU相の立下りUdまでのクロックO
Lを計数しその51数値mcを01部の時間として出力
づる。カウンタ回路12Uは以F同様にして順次計数1
iF4 m a −m cを出力する。カウンタ回路1
2V、12Wは同様にして■相、W相について各部の時
間ma−mcをh1数して出力する。
比較部14においての設定値nは、三相矩形波発生回路
4の出力矩形波く第4図0)の3分割した部分a、b、
cのいずれか1つの時間を/Rす値で、例えばU相の立
上りjJuをW相の立下りWd間のクロックCLの81
数値である。比較部14は比較回路14U、14V、1
4Wを有し、それぞれカウンタ回路12U、12V、1
2Wからの計数1mma、mb、mcをそれぞれ設定i
 nと比較し比較結果をそれぞれ信号14U(U相の比
較結果)、14V(V相の比較結果)、14W(W相の
比較結果)として出力制御部16U〜16Wに与える1
、 各出力制御部16(j〜16Wは第5図に示す様に3分
割信号発生回路と出力制御回路を有し、第5図には出力
制御部16Uの構成のみ承J”が、他の出ノ」制御部1
6V、16Wの構成も同一である。
第5図において、3分割信号発生回路16U−1は、三
相矩形波発生回路4の出力U相(第4図の)のa))の
立上りtJu後、W相の立FすWdまでの期間△(第4
図0のa))の直前に終了する第1の矩形パルスtJA
、立FすWdからV相の立上りVuまでの期間Bの直前
に終了する第2の矩形パルスtJB、立上りVuからU
相の立下りUdまでの期間Cの直前に終了する第3の矩
形パルスLICを発生づる。こうして発生された矩形パ
ルスUA〜UCは順次出力制御回路16 LJ−2に与
えられる。出力制御回路16tJ−2の動作を第6図の
フロチャートを用いて説明りる。
先ずステップ60では三相矩形波発生回路4から出力さ
れt= U相(第4図(ロ)の8))がA−Eのどの区
間に存在するかを区間判定部18の出力より検知する。
区間判定部18はU相、■相、W相の信号レベルに従っ
て第7図に示す様にU相の間を判定する。即ち、LJ、
V、W相の信号レベルがそれぞれ例えば1 (llig
h) 、O(Low ) 、1 (llioh)であれ
ばU相の区間はAであり3分割信号発生回路16U−1
の出力矩形パルスはLIAであると判定される。U、V
、W相の信号レベルが(1,010)、(1,1、O)
であれば区間B、Cと判定され、(0,1、O)、(0
,1,1)、(0゜011)であれば区間D1ト、1:
と判定される。
同様にして■相、W相につい【ら判定が行われ判定結果
は出力制御回路161J−2,16V−,2゜16W−
2に与えられる。従って、先ずステップ60でU相の区
間が八であると検知されると比較回路14Uの計数値m
aに対する比較結果がn>maかどうかチエツクしくス
テップ62)、n≦ma(回転数Nが同期速度NS以下
)(第4図0)l )であればステップ70に進み3分
割信号発生回路からの矩形パルスUAはそのままステー
タコイル30tJに出力される。一方、n>ma(n>
Ns)であればステップ64に進み矩形パルスU△の出
力電圧を所定値だけ低くして出力する1、尚、電圧を低
くする代りに矩形パルスLJ Aの持続時間T。(パル
ス中)を所定値だけ短く、即ち、立下り時点を早めても
良い(第4図(F) )。次に、矩形パルスの立上り時
刻t1からの経過時間tが所定時間T。(3分割矩形信
号UA等のパルス1」)に達したかどうかチエツクしく
ステップ66)、達していなければステップ64に戻り
、達するとステップ70に進みカウンタ12Llをクリ
アする。経過時間1が区間への時間−「1に達するとカ
ウンタ12tJをセットしくステップ72)、再びクロ
ックCLを計数させる。この様にして矩形パルスUAの
出力電圧(又は持続時間)をカウント値maに応じて制
御する。尚、経過時間tはクロックCLを計数すること
により測定して良い。
次に、三相矩形波のU相の区間Bを検知すると(ステッ
プ74)、矩形パルスUBを比較回路14Uの計数値m
bに対する比較結果に基づきステップ62〜72と同様
の方法で制御する(ステップ76)。U相の矩形パルス
UCについても同様に制御する(ステップ78.80)
。U相の三相矩形波の区間り、E、Fについては矩形パ
ルスは出力されない。
従って、次のり相の三相矩形波の矩形パルス0Aが到来
すると再びステップ60から実行される。
同様の制御が■相、W相に対しても出力制御部16V、
16Wにより行われる。
従ッテ、N1)I[FIはn(ma、mb、mCT”あ
るため3分割矩形パルスtJA、UB、UCはそのまま
出力され、同期速度に達するまで出力制御回路16u−
2,16V−2,16W−2はそ(7L$:ま矩形パル
スを出力する。同期速度に達した後、負荷の変動等によ
りN>Nsとなると矩形パルスは出力電圧を低く(又は
パルス中を短く)制御される。従って、起動時から同期
運転までステータへの励@1へ号を切換える必要なく自
動的に負荷等の変動に対してら安定に電動機は制御され
る。
本実施例では上記の様に三相矩形波を3つの矩形パルス
に分割して、それぞれの矩形パルスについて比較結果に
基づきυ制御しているため制御の分解能を高められると
共に、第2図Oの1矩形パルスによる制御に比べてステ
ータへの励磁信号がより正弦波に近づくため回転が円滑
で振動を少なくでき、特に低速時において回転を滑らか
にできる。
3つの矩形パルスは大別J゛ると、区間Aのパルスはモ
ータを回転させる作用、区間Bのパルスはロータをその
場に止める作用、区間Cのパルスはロータの回り過ぎを
抑える作用を有するもので、各区間のパルスを制御する
ことで回転を安定化できる。従って、従来に比べて回転
の安定性が向上すると共に高速側へ同期がはずれること
を防ぐことができる。
上記実施例では矩形パルスを電圧又はパルス巾制御した
が、第4図の0(へ)に承す様にP W M ft1l
l @を行いそれを励磁信号としてステータに与えるよ
うにしても良い。即ち、三相矩形波の各相と同−周WA
Tsのパル741号を発生し、各相においてその各分割
部A113、Cのデユーティ比を比較部14からの対応
する比較結果に応じて制御すれば良い。
好ましくはPWMの値は1〕制御により算出し、同期状
態の各分割部へ、B、Cのデユーデイ比は電流セーブの
ため50%(第4図00)以上である。
これにより同期回転数からはずれる事く特に高速側)が
極力減少され、同期運転への再突入時に生ずる振動も緩
和される。
上記実施例ではカウンタ部12において3つのカウンタ
回路を用いたが1つ又は2つのカウンタ回路で同一機能
を東!こす様にしてb良い。
上記実施例では各相についてma、mb、mcを検出し
て対応する相の矩形パルスを制御したが、少なくとも一
相について計数値を検出してその検出値ma−mcを金
相の矩形パルスの制御に使用するようにしても良い。
また、計数値ma、mb、mcとしてボール矩形信号の
三分割区間Δ′、B′、C′の時間を計数したが、ホー
ル矩形信号の周期を計測してそれに応じて三分割矩形パ
ルスを制御しても良い。
上記実施例では、一つの矩形波を3分割したが、2以上
の整数に分割するようにしても良い。また、3分割され
た矩形パルスUA、IJB、UCをそれぞれ対応する計
数(itlma、mb、mcに従って制御したが計数値
ma、mb、meのいずれか1つで制御しても良い。
まに1発明は整流子モータ又はブラシレス干−タのいず
れにも適用でき、三相に限らず他の相数の同期電動機に
も適用しうる。
史に、第3図、第5図に小す回路構成は一例であり、同
様の機能を右する変形回路構成を用いて良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同期電動機の動作原理を説明する図、第
2図は同期電動機のステータへの励磁電流波形を示す図
、第3図は本発明による電動機の制御装置の異変例の構
成図、第4図は第3図におりる各部の信号形図、第5図
は第3図の出力制御部の一例の構成図、第6図は第3図
の出力制御部の動作を説明する70ヂヤートを示す図、
第7図は第3図の区間判定部の動作を説明するための図
である。 符号の説明 4:三相矩形波発生回路、6:同期電動機、8:磁極位
置検出器、10:ホール信号発生回路、12:カウンタ
部、14:比較部、16(1〜16w:出力制御部、1
8:区間判定部、20:励磁信号発生ユニット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多相同期電動機(6)と、 多相矩形発振回路(4)と、 上記多相同期電動機のロータの磁極の位置検出を行う磁
    極位置検出手段(8)と、 上記磁極位置検出手段による磁極位置の検出周期を算出
    する手段(10、12)と、 上記多相矩形発振回路により発生される多相矩形波の各
    相について一周期毎に複数に分割して分割矩形パルスを
    生成する手段(16−1)と、上記各相の分割矩形パル
    スを上記検出周期に応じて制御して上記電動機のステー
    タコイルに与える励磁電流制御手段(14、16−2)
    とを備えた同期電動機の制御装置。
  2. (2)請求項1において、上記励磁電流制御手段は、上
    記検出周期を所定の周期と比較する手段(14)と、比
    較結果に従つて上記各相の分割矩形パルスを制御する制
    御部(16−2)とを有し、該制御部は、上記検出周期
    が所定周期より短い時は上記各相の分割矩形パルスの実
    効値を減少させることを特徴とする同期電動機の制御装
    置。
  3. (3)請求項2において、上記制御部は上記検出周期が
    所定周期より短い時は上記各相の分割矩形パルスの電圧
    値を減少することを特徴とする同期電動機の制御装置。
  4. (4)請求項2において、上記制御部は上記検出周期が
    所定周期より短い時は上記各相を分割矩形パルスのパル
    ス幅を減少することを特徴とする同期電動機の制御装置
  5. (5)請求項1において、上記検出周期算出手段は上記
    各相の各分割矩形パルスによる回転位相角に対応する位
    相角だけロータが回転に要する時間をそれぞれ計数し、
    上記励磁電流制御手段は該計数された時間に応じて対応
    する相の対応する分割矩形パルスを制御することを特徴
    とする同期電動機の制御装置。
  6. (6)請求項1において、上記分割矩形パルスはPWM
    制御された信号であることを特徴とする同期電動機の制
    御装置。
JP2180774A 1990-07-09 1990-07-09 同期電動機の製御装置 Pending JPH0471386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180774A JPH0471386A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 同期電動機の製御装置
US07/681,603 US5097192A (en) 1990-07-09 1991-04-08 Controller of a synchronous motor
DE4113250A DE4113250C2 (de) 1990-07-09 1991-04-23 Steuereinheit für einen Synchronmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180774A JPH0471386A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 同期電動機の製御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471386A true JPH0471386A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16089096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180774A Pending JPH0471386A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 同期電動機の製御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5097192A (ja)
JP (1) JPH0471386A (ja)
DE (1) DE4113250C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548598U (ja) * 1991-11-27 1993-06-25 日本電気株式会社 同期モータ駆動回路
US5984437A (en) * 1993-12-27 1999-11-16 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Connecting link type rubber crawler

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234242A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd スピンドルモータのサーボ装置
DE59404750D1 (de) * 1994-03-24 1998-01-15 Siemens Ag Stromregelverfahren und vorrichtung für eine dreiphasige stromrichtergespeiste, permanenterregte synchronmaschine
JPH07274584A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Zexel Corp 無整流子直流電動機の駆動装置
CA2247353C (en) * 1995-02-27 2001-08-14 Opto Generic Devices, Inc. Encoder apparatus and methods employing optical and graphical programming
US6054820A (en) * 1997-12-19 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Motor drive control system
JP4288851B2 (ja) * 2000-12-27 2009-07-01 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP3965934B2 (ja) * 2001-05-09 2007-08-29 株式会社日立製作所 移動体の制御装置並びに移動体システム
JP2003111475A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Japan Servo Co Ltd 異常回転数検出装置を備える可変速度フアンモータ
CN101983476B (zh) * 2008-03-31 2013-03-20 大金工业株式会社 电动机控制方法、电动机控制装置、风扇装置、压缩机及泵装置
JP2012233855A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Matsushima Kikai Kenkyusho:Kk 回転数計測装置
CN102811016A (zh) * 2011-06-04 2012-12-05 深圳市万禧节能科技有限公司 智能电机节电器
JP6281559B2 (ja) * 2015-06-05 2018-02-21 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御用モータ駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167082A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Showa Kensan Kk Operation speed controller for automatic door

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950682A (en) * 1974-12-19 1976-04-13 International Business Machines Corporation Digital dc motor velocity control system
US3967173A (en) * 1975-03-14 1976-06-29 Allis-Chalmers Corporation Transistor bridge inverter motor drive having reduced harmonics
JPS5928148B2 (ja) * 1978-12-30 1984-07-11 ファナック株式会社 誘導電動機の運転制御装置
US4415844A (en) * 1981-02-09 1983-11-15 Priam Digital motor speed controller
DE3151257A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Synchronantrieb
JPS58144598A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Ricoh Co Ltd ステツピングモ−タの駆動方式
DE3341731A1 (de) * 1983-11-18 1985-05-30 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Kollektorloser mehrphasen-gleichstrommotor
JPS6146198A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Mitsubishi Electric Corp ステツプモ−タ駆動制御回路
JPH0683584B2 (ja) * 1985-11-13 1994-10-19 山本電気株式会社 同期電動機制御装置
JPH01103190A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Yamamoto Denki Kk 同期電動機制御装置
JPH01291698A (ja) * 1988-05-13 1989-11-24 Sharp Corp パルスモータ駆動回路
JPH01303091A (ja) * 1988-05-27 1989-12-06 Yamamoto Denki Kk 同期電動機制御装置
JPH02231999A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Konica Corp モータ駆動装置
JPH06103999B2 (ja) * 1989-05-01 1994-12-14 山本電気株式会社 電動機の制御装置
US5010282A (en) * 1989-05-11 1991-04-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for driving a DC motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167082A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Showa Kensan Kk Operation speed controller for automatic door

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548598U (ja) * 1991-11-27 1993-06-25 日本電気株式会社 同期モータ駆動回路
US5984437A (en) * 1993-12-27 1999-11-16 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Connecting link type rubber crawler

Also Published As

Publication number Publication date
DE4113250C2 (de) 1995-06-08
US5097192A (en) 1992-03-17
DE4113250A1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440274B2 (ja) ブラシレスdcモータ制御
JP5524925B2 (ja) 電気機械の制御方法
JP6055439B2 (ja) ブラシレス永久磁石モータを制御する方法
JP3668319B2 (ja) 切り換えリラクタンス機械用制御システムおよび制御方法
JP4959460B2 (ja) モータ起動装置及びモータ起動方法
JPH0471386A (ja) 同期電動機の製御装置
KR101041072B1 (ko) 브러시리스 직류 모터의 제어 방법
CN104067508B (zh) 控制无刷电机的方法
JP2011211799A (ja) モータ駆動装置
CN110476348B (zh) 电动机的磁场位置检测方法
US6803735B2 (en) Speed-based open-loop start-up method for brushless DC motor
JP5157267B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびその制御装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP3515047B2 (ja) Dcブラシレスモータ装置
JP4300352B2 (ja) モーター駆動制御装置
JP4745838B2 (ja) 電動アクチュエータの制御方法及び装置
JP3472533B2 (ja) モータ制御装置
JP2009050012A (ja) モータの速度制御システム、モータの制御回路、及びモータ
JP6337837B2 (ja) ステッピングモーター駆動装置
JP5997724B2 (ja) ブラシレス永久磁石モータを制御する方法
US11296625B2 (en) Control device and control method for synchronous electric motor
JP2005328644A (ja) モータ駆動装置、モータ制御装置及びモータ駆動方法
KR100643168B1 (ko) 진상각 조정을 통한 비엘디씨모터의 구동방법
JP2778816B2 (ja) センサレス・スピンドルモータ制御回路
EP4075663A1 (en) Motor controller, washing machine and method