[go: up one dir, main page]

JP2008116014A - シールチェーン - Google Patents

シールチェーン Download PDF

Info

Publication number
JP2008116014A
JP2008116014A JP2006302021A JP2006302021A JP2008116014A JP 2008116014 A JP2008116014 A JP 2008116014A JP 2006302021 A JP2006302021 A JP 2006302021A JP 2006302021 A JP2006302021 A JP 2006302021A JP 2008116014 A JP2008116014 A JP 2008116014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link plate
bush
seal
inner link
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006302021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yamane
健太郎 山根
Makoto Fujiwara
誠 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2006302021A priority Critical patent/JP2008116014A/ja
Priority to KR1020070103968A priority patent/KR101144547B1/ko
Priority to TW096139457A priority patent/TW200821243A/zh
Priority to CNA2007101851557A priority patent/CN101177194A/zh
Publication of JP2008116014A publication Critical patent/JP2008116014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/38Chains or like traction elements; Connections between traction elements and load-carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G19/00Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors
    • B65G19/18Details
    • B65G19/20Traction chains, ropes, or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

【課題】シール性能の低下、寿命の低下を抑制でき、ブシュの強度低下を抑制することのできるシールチェーンを提供すること。
【解決手段】外リンクプレート2のピン孔2aにピン3の両端部を嵌入固定した外リンク4と、内リンクプレート5のブシュ孔5aに、ローラ6が遊嵌されたブシュ7の両端部7aを嵌入固定した内リンク8とが、ブシュ7にピン3が遊嵌されることにより連結され、外リンクプレート2と内リンクプレート5との間にシール機構9が配置され、シール機構9は、弾性リング10とシールリング11とで構成され、シールリング11は、環状の傾斜内周面11aと環状の傾斜外周面11bとを備え、弾性リング10は、内リンクプレート5から突出したブシュ7の両端部7aに形成された環状の傾斜面7bとシールリング11の環状の傾斜内周面11aとで保持されているシールチェーン1。
【選択図】図2

Description

本発明は、搬送(コンベヤ)、動力伝達(伝動)等に用いるシールチェーンに関し、特に、ピンの外周面とブシュの内周面との間に封入された潤滑油(グリース等)が外部へ漏れ出すのを防止すると共に、ピンの外周面とブシュの内周面との間に外部から異物が侵入するのを防止するために、内リンクプレートと外リンクプレートの対向面との間にシール機構を配置したシールチェーンに関する。
シールチェーンは、一般に、高速伝動チェーン、塵芥雰囲気中でのコンベヤチェーンや伝動チェーン、高負荷の掛かるコンベヤチェーンや伝動チェーン等として使用され、チェーンの内リンクプレートと外リンクプレートとの間にシール機構を設け、ピンとブシュとの間に封入した潤滑油の飛散防止と外部からの異物侵入を防止している。このシール機構には、従来より様々なものが提案されている。
図6に、従来のシールチェーンの一例を一部拡大して示す。
従来のシールチェーンにおけるシール機構20は、ブシュ21の端部と外リンクプレート22の内側部との間に設けた窒化鋼やステンレスからなるシールリング23と、シールリング23とブシュ21の端部との間に設けた弾性リング24とから構成されている。このシールリング23の摺動面23cは弾性リング24により外リンクプレート22の内側部に押し付けられる。この弾性リング24はブシュ21の保持溝21aとシールリング23の保持溝23aとで保持されると共に、ブシュ21の垂直面21bとシールリング23の垂直面23bとで挟持されている(特許文献1参照。)。
実開平5−1717号公報
前述した従来のシールチェーンは、直線走行中あるいは屈曲走行中に、内リンクプレート25が進行方向左右いずれかにずれて外リンクプレート22に接近あるいは離間することがあるため、弾性リング24がブシュ21の垂直面21bとシールリング23の垂直面23bとで圧縮され、弾性リング24が劣化したり、永久変形し、その結果、シール性能の低下、寿命の低下が促進されるという問題があった。
また、弾性リング24を保持するブシュ21の保持溝21aがブシュ21の端面と平行に形成されているので、ブシュ21の端部21dの径方向における肉厚が薄く、ブシュ21の強度が低いという問題があった。
さらに、ブシュ21の保持溝21aが内リンクプレート25の対向面25aよりもチェーン幅方向内側に形成されていると共に、内リンクプレート25と外リンクプレート22との隙間が小さく、内リンクプレート25と外リンクプレート22との間から一旦入り込んだ異物が排出されにくいので、ブシュ21の端部21e、弾性リング24、シールリング23、内リンクプレート25のブシュ孔の内周面25b、外リンクプレート22の対向面22aとで囲まれた空間に異物が溜りやすく、その結果、弾性リング24、シールリング23等が損傷したり、ピン26とブシュ21との間に異物が侵入しやすくなるという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来の問題点を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、内リンクプレートと外リンクプレートとの間から一旦入り込んだ異物が内リンクプレートと外リンクプレートとの間から排出され易くするとともに、内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際に弾性リングの変形を小さくしてシール性能の低下、寿命の低下を抑制し、しかも、ブシュの強度低下を抑制するシールチェーンを提供することである。
本発明は、一対の外リンクプレートのピン孔にピンの両端部を嵌入固定した外リンクと、ローラを遊嵌したブシュの両端部を一対の内リンクプレートのブシュ孔から突出させて嵌入固定した内リンクとが、前記ブシュに遊嵌させたピンにより連結されているとともに、前記ピンと同軸的に配置した弾性リングと該弾性リングの外側に配置して前記外リンクプレートの対向面に圧接させた鋼製シールリングとで構成されるシール機構が、前記外リンクプレートと内リンクプレートとの対向面の間に配置されているシールチェーンにおいて、前記鋼製シールリングが、前記内リンクプレート側から外リンクプレート側に向けて縮径する環状の傾斜内周面と前記内リンクプレート側から外リンクプレート側に向けて拡径する環状の傾斜外周面とを備え、前記弾性リングが、前記内リンクプレートから突出したブシュの両端部に形成させて前記鋼製シールリングの傾斜内周面にほぼ平行な環状の傾斜外周端面と前記環状の鋼製シールリングの傾斜内周面との間に保持されているとともに、前記内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際につぶれる弾性リングの断面変形量が、前記内リンクプレートが外リンクプレートに接近する移動量より小さくなっていることにより、前述した課題を解決するものである。
本発明のシールチェーンによれば、外リンクプレートと内リンクプレートの対向面との間にシール機構が配置されたシール機構が、ピンと同軸的に配置された弾性リングと、弾性リングの外側に配置され外リンクプレートの対向面に圧接された鋼製シールリングとで構成され、鋼製シールリングは、内リンクプレート側から外リンクプレート側に向けて縮径する環状の傾斜内周面と、内リンクプレート側から外リンクプレート側に向けて拡径する環状の傾斜外周面とを備え、弾性リングは、内リンクプレートから突出したブシュの両端部に形成された環状の傾斜内周面とほぼ平行な環状の傾斜外周端面と、鋼製シールリングの環状の傾斜内周面とで保持されているので、内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際に内リンクプレートが外リンクプレートに接近する移動量より、弾性リングの断面変形量が小さくなるため、弾性リングの耐久性を向上させることができ、シール性能の低下、寿命の低下を抑制できる。
弾性リングを保持するブシュの傾斜外周端面が内リンクプレートの対向面から突出したブシュの両端部に形成されているので、ブシュ端部の径方向における肉厚を厚くすることができるため、ブシュの強度低下を抑制することができる。
ブシュの両端部が内リンクプレートの対向面から一部突出していると共に、鋼製シールリングの傾斜外周面が内リンクプレート側から外リンクプレート側に向けて拡径するように傾斜しているので、内リンクプレートと外リンクプレートとの隙間が大きく、内リンクプレートと外リンクプレートとの間から一旦入り込んだ異物が内リンクプレートと外リンクプレートとの間から排出され易いため、シール部材の損傷やピンとブシュとの間への異物の侵入を回避することができる。
本発明の実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるシールチェーンの要部断面を示す概略図であり、図2は、シールチェーンの断面図であり、図3は、シール機構の断面図であり、図4は、X−X線矢視方向に見た断面図であり、図5は、弾性リングの断面変形量を模式的に示す説明図であり、(A)は本発明の説明図、(B)は従来例の説明図である。
シールチェーン1は、図1、図2に示すように、一対の外リンクプレート2のピン孔2aにピン3の両端部を嵌入固定した外リンク4と、一対の内リンクプレート5のブシュ孔5aに、ローラ6が遊嵌されたブシュ7の両端部7aを突出させて嵌入固定した内リンク8とが、ブシュ7にピン3が遊嵌されることにより連結され、外リンクプレート2と内リンクプレート5との両者の対向面2b、5bとの間にピン3とブシュ7との間のシールを行うシール機構9が配置されたものである。
ブシュ7の両端部7aは、内リンクプレート5の対向面5bから突出しており、この両端部7aの外周には、内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて縮径する環状の傾斜外周端面7bが形成されている。
前記のピン3は、図2に示すように、内部に油通路3a、3b、外周面に油通路3bに連通する凹溝3cを備え、ピン3の終端部3dから油通路3a、3b、凹溝3cを介してピン3の外周面とブシュ7の内周面との間に潤滑剤(グリース、オイル等)が供給されるようになっている。
ピン3外周の油溝となる凹溝3cは、無くてもよく、必要に応じて適宜設けられる。
シール機構9は、図3、図4に示されるように、ピン3と同軸的に配置された弾性リング10と、弾性リング10の外側に配置され外リンクプレート2の対向面2bに圧接された鋼製シールリング11で構成される。
鋼製シールリング11は、内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて縮径する環状の傾斜内周面11aと、内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて拡径する環状の傾斜外周面11bとを備えている。
鋼製シールリング11の傾斜内周面11aとブシュ7の傾斜外周端面7bとは、ほぼ平行に形成されている。
弾性リング10は、ブシュ7の傾斜外周端面7bと、鋼製シールリング11の傾斜内周面11aとで保持されている。
弾性リング10は、耐油性、耐熱性、耐磨耗性に優れた合成樹脂や合成ゴム(ニトリルゴム、フッ素ゴムが好ましい。)からなるOリングである。
また、この弾性リング10の外側に配置される鋼製シールリング11は、鋼製、ステンレス製のものである。
以上、本発明の実施例であるシールチェーン1の構成について説明したが、以下作用効果を説明する。
外リンクプレート2と内リンクプレート5との両者の対向面2b、5bの間に配置されるシール機構9が、ピン3と同軸的に配置された弾性リング10と、弾性リング10の外側に配置され外リンクプレート2の対向面2bに圧接された鋼製シールリング11とで構成され、鋼製シールリング11は、内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて縮径するように形成された傾斜内周面11aと、内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて拡径するように形成された傾斜外周面11bとを備え、弾性リング10は、内リンクプレート5の対向面5bから突出したブシュ7の端部7aに形成された傾斜外周端面7bと鋼製シールリング11の傾斜内周面11aとで保持されているので、内リンクプレート5が外リンクプレート2に接近する際に内リンクプレート5が外リンクプレート2に接近する移動量より、弾性リング10の断面変形量が小さくなるため、弾性リング10の耐久性を向上させることができ、シール性能の低下、寿命の低下を抑制できる。
弾性リング10の断面変形量について、弾性リングNの断面変形を模式的に示す図5を参照して説明する。
図5(A)に本発明対応のものとして示すように、例えば、ブシュBの両端部に形成された傾斜外周端面Ba及び鋼製シールリングSの傾斜内周面Saがそれぞれ45°の場合、内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際に内リンクプレートが外リンクプレートLPに近づく移動量をδとすると、つぶれた弾性リングNの断面変形量は、略々δ/2となる。
これに対して、図5(B)に従来例のものを示すように、弾性リングN’がブシュB’の垂直面Ba’とシールリングS’の垂直面Sa’とで挟持されている場合、内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際に内リンクプレートが外リンクプレートLPに近づく移動量をδとすると、つぶれた弾性リングN’の断面変形量は、δとなる。
したがって、弾性リングNをブシュBの傾斜外周端面Baと鋼製シールリングSの傾斜内周面Saとで保持した方が、内リンクプレートが外リンクプレートに接近する際に弾性リングNの耐久性を向上させることができる。
なお、上記において、本発明対応のものとして、傾斜外周端面Ba及び傾斜内周面Saが平行でそれぞれ45°傾斜しているものについて説明したが、両者共に45°以下で傾斜させることが望ましい。
弾性リング10を保持するブシュ7の傾斜外周端面7bが内リンクプレート5の対向面5bから突出したブシュ7の端部7aに形成されているので、内リンクプレート5から突出しているブシュ7の端部7aのピン3との接触面7cからの高さを高く、すなわち、ブシュ7の端部7aの径方向における肉厚を厚くすることができるため、ブシュ7の強度低下を抑制することができる。
ブシュ7の端部7aが内リンクプレート5の対向面5bから突出していると共に、鋼製シールリング11の傾斜外周面11bが内リンクプレート5側から外リンクプレート2側に向けて拡径するように傾斜しているので、内リンクプレート5と外リンクプレート2との隙間が大きく、内リンクプレート5と外リンクプレート2との間から一旦入り込んだ異物が内リンクプレート5と外リンクプレート2との間から排出され易いため、シール部材の損傷やピン3とブシュ7との間への異物の侵入を回避することができる。
本発明の一実施例であるシールチェーンの要部断面を示す概略図。 シールチェーンの断面図。 シール機構の断面図。 図2におけるX−X線矢視方向に見た断面図。 弾性リングの断面変形量を模式的に示す説明図であり、(A)は本発明の説明図、(B)は従来例の説明図。 従来のシールチェーンにおけるシール機構の説明図。
符号の説明
1 ・・・ シールチェーン
2 ・・・ 外リンクプレート
2a ・・・ ピン孔
2b ・・・ 対向面
3 ・・・ ピン
3a、3b・・・ 油通路
3c ・・・ 凹溝
3d ・・・ 終端部
4 ・・・ 外リンク
5 ・・・ 内リンクプレート
5a ・・・ ブシュ孔
5b ・・・ 対向面
6 ・・・ ローラ
7 ・・・ ブシュ
7a ・・・ 端部
7b ・・・ 傾斜外周端面
7c ・・・ 接触面
8 ・・・ 内リンク
9 ・・・ シール機構
10 ・・・ 弾性リング
11 ・・・ 鋼製シールリング
11a ・・・ 傾斜内周面
11b ・・・ 傾斜外周面
N、 N’・・・ 弾性リング
B、 B’・・・ ブシュ
Ba ・・・ ブシュの傾斜面
S、 S’・・・ 鋼製シールリング
Sa ・・・ 傾斜内周面
LP ・・・ 外リンクプレート
δ ・・・ 移動量
Ba’ ・・・ ブシュの垂直面
Sa’ ・・・ 垂直面

Claims (1)

  1. 一対の外リンクプレートのピン孔にピン両端部を嵌入固定した外リンクと、一対の内リンクプレートのブシュ孔に、ローラが遊嵌されたブシュの両端部を突出させて嵌入固定した内リンクとが、前記ブシュに前記ピンが遊嵌されることにより連結され、前記外リンクプレートと前記内リンクプレートとの対向面の間にシール機構が配置されてなるシールチェーンにおいて、
    前記シール機構が、前記ピンと同軸的に配置された弾性リングと、該弾性リングの外側に配置され前記外リンクプレートの対向面に圧接された鋼製のシールリングとで構成され、
    前記シールリングは、前記内リンクプレート側から前記外リンクプレート側に向けて縮径する環状の傾斜内周面と、前記内リンクプレート側から前記外リンクプレート側に向けて拡径する環状の傾斜外周面とを備え、
    前記弾性リングは、前記内リンクプレートから突出した前記ブシュの両最外端部外周に形成された前記環状の傾斜内周面とほぼ平行な環状の傾斜面と、前記シールリングの環状の傾斜内周面とで保持されていることを特徴とするシールチェーン。
JP2006302021A 2006-11-07 2006-11-07 シールチェーン Pending JP2008116014A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302021A JP2008116014A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 シールチェーン
KR1020070103968A KR101144547B1 (ko) 2006-11-07 2007-10-16 시일 체인
TW096139457A TW200821243A (en) 2006-11-07 2007-10-22 Seal chain
CNA2007101851557A CN101177194A (zh) 2006-11-07 2007-10-30 密封链

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302021A JP2008116014A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 シールチェーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116014A true JP2008116014A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39403654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302021A Pending JP2008116014A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 シールチェーン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008116014A (ja)
KR (1) KR101144547B1 (ja)
CN (1) CN101177194A (ja)
TW (1) TW200821243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107110297A (zh) * 2014-11-11 2017-08-29 株式会社椿本链条 链条
CN110249155A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 株式会社椿本链条 密封链条

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351092B (zh) * 2011-07-12 2013-12-11 杭州和泰机电工业有限公司 带迷宫密封的中央输送链
JP6040199B2 (ja) * 2014-06-11 2016-12-07 株式会社椿本チエイン チェーン
US10150419B2 (en) * 2017-03-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Linkage for retractable running board
CN109677851A (zh) * 2019-03-05 2019-04-26 谢德育 一种渣土输送设备
CN109835660B (zh) * 2019-03-11 2024-07-09 杭州自强链传动有限公司 一种具有密封结构的链条

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676218U (ja) * 1993-04-05 1994-10-28 石川島播磨重工業株式会社 ローラチェーン
JPH08200452A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Hitachi Kizai Kk チェン構造
JP3755656B2 (ja) 2002-04-24 2006-03-15 株式会社椿本チエイン シールチェーン
JP3849862B2 (ja) 2002-04-26 2006-11-22 株式会社椿本チエイン シールチェーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107110297A (zh) * 2014-11-11 2017-08-29 株式会社椿本链条 链条
CN110249155A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 株式会社椿本链条 密封链条

Also Published As

Publication number Publication date
CN101177194A (zh) 2008-05-14
KR101144547B1 (ko) 2012-05-11
KR20080041568A (ko) 2008-05-13
TW200821243A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098340B2 (ja) シールチェーン
TWI570337B (zh) Conveyor chain
JP4260181B2 (ja) ベアリングローラチェーン
JP2008116014A (ja) シールチェーン
JP4255969B2 (ja) ベアリングローラチェーン
TWI385112B (zh) 具側滾輪之輸送鏈
KR101479050B1 (ko) 캐터필러 부시 및 캐터필러 링크 장치
US20110263368A1 (en) Seal chain
JP2008157423A (ja) シールチェーン
KR20080003713A (ko) 내마모 내열성 컨베이어 체인
JP2009264502A (ja) コンベヤチェーン
JP4519501B2 (ja) ローラチェーン
JP2010242954A (ja) シールチェーン
JP7389559B2 (ja) ローラチェーン
JP3755656B2 (ja) シールチェーン
JP4815258B2 (ja) アンローダ用シールチェーン
JP4255787B2 (ja) シールチェーン
JP2004205039A (ja) 面シールの荷重部材
JP2012215188A (ja) 密封構造
JP2004183695A (ja) チェーン用のシールリングと、それを使用するローラチェーン
JP2004256262A (ja) シールチェーン
JP6794271B2 (ja) スペーサ部材およびこれを備える車軸用軸受装置
JP2005083429A (ja) シールチェーン
HK1120483A (en) Seal chain
JP2012026535A (ja) シールチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003