[go: up one dir, main page]

JP2008112125A - 薄型表示装置及び回路基板用の台板 - Google Patents

薄型表示装置及び回路基板用の台板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112125A
JP2008112125A JP2007033756A JP2007033756A JP2008112125A JP 2008112125 A JP2008112125 A JP 2008112125A JP 2007033756 A JP2007033756 A JP 2007033756A JP 2007033756 A JP2007033756 A JP 2007033756A JP 2008112125 A JP2008112125 A JP 2008112125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
display device
reinforcing bar
rear surface
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007033756A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yui
孝治 由井
Shigeo Yoshida
重雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007033756A priority Critical patent/JP2008112125A/ja
Publication of JP2008112125A publication Critical patent/JP2008112125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】回路基板に実装されている電子部品を、補強桟により生ずる空間に配置することができ、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮できるようにする。
【解決手段】前側に表示面を有する表示部1の後面1aに取付けられる補強桟2,2の後側に配置され、且つ電子部品を実装してなる回路基板が装着される台板8は、回路基板が後面1aと対向するように配置し、回路基板は補強桟2,2と対向する箇所の実装厚さを、後面1aと対向する箇所の実装厚さより薄くし、台板8と後面1aとの間に生じる空間に回路基板を収容するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置、プラズマ表示装置等の薄型表示装置、及びこれに装着される回路基板用の台板に関する。
映像を表示する表示面を前側に有する液晶テレビジョン、プラズマテレビジョン等の薄型表示装置は例えば特許文献1に開示されている。
図8は従来の薄型表示装置の構成を示す後側の斜視図、図9は横断拡大平面図、図10は回路基板が装着された台板の前側斜視図である。薄型表示装置は、前側にパネル部100を有し、後側に該パネル部100へ光を照射するバックライト部101を有する表示部102の後面102aの横方向二箇所に横断面凹状の補強桟103,103が取付けられており、また、複数種類の回路基板104が一面に装着されている台板105が補強桟103,103の後側に配置され、該台板105の複数箇所が後面102aにビスにより取付られている。
台板105に装着されている回路基板104の一面には複数の電子部品104aが実装されており、台板105が表示部102の後面102aに取付けられたとき、図9に示すように補強桟103,103の後側に台板105が配置され、該台板105の後側に回路基板104上の電子部品104aが配置される。
図11の(a) は従来の薄型表示装置の構成を示す模式的背面図、図11の(b) は模式的平面図である。薄型表示装置における表示部102の後面102aには、前記バックライト部101を駆動するインバータ回路基板、前記パネル部100の駆動及び制御を行う制御回路基板、前記パネル部100に表示する映像を処理させるメイン回路基板106、該メイン回路基板106に電圧を供給する電源回路基板107等の複数の回路基板が前記後面102aと平行的に取付けられている。
これら回路基板において、電源回路基板107は、商用電源である100Vを変圧器を用いて降圧して所定の電源電圧を生成するものであり、変圧器及び該変圧器の商用電源電圧側に配置される電解コンデンサ、コイル等の複数の商用電源電圧側(一次側又は高圧側ともいう)の電子部品107aと、変圧器の降圧側に配置される整流ダイオード等の複数の降圧側(二次側又は低圧側ともいう)の電子部品107bとを有し、これら商用電源電圧側及び降圧側の電子部品107a,107bが無秩序に並置されており、商用電源電圧側及び降圧側の電子部品107a,107bが実装面よりも後側となるように前記後面102aに取付けられる。また、薄型表示装置のレイアウト上、前記補強桟103と対向する位置に電源回路基板107が配置されることがある。
ところで、表示部102の後面102aに電源回路基板107が取付けられている薄型表示装置は、電源回路基板107が商用電源電圧側の部品となり、表示部102が降圧側の部品となる。このように商用電源電圧側及び降圧側の部品を備える音響機器、テレビジョン等の電気機器は、安全規格IEC60065(国際電気標準会議の安全規格)により、商用電源電圧側の部品と降圧側の部品との間に強化絶縁距離(6mm)を確保することが要求されている。しかし、実使用時にはマージンをとって強化絶縁距離(7mm)を確保するのが好ましい。
図12は従来の薄型表示装置の他の回路基板及び台板部分の斜視図である。また、回路基板104が装着されている台板105には、電子部品の周りを遮蔽する深皿状の電磁波遮蔽板106が図12に示すように装着され、外部の電磁波が回路基板104上の電子部品に影響するのを防ぐように構成されることもある。
特開2005−191787号公報
ところが、図8〜図10に示すように表示部102の後面102aに補強桟103が取付けられ、該補強桟103の後側に、回路基板104が装着されている台板105が取付られる薄型表示装置にあっては、回路基板104に実装されている電子部品104aが台板105の後側に配置されるため、薄型表示装置の前後厚さを短縮する設計を行うとき、前記電子部品104aが厚さ短縮の障害となり、改善策が要望されていた。
また、補強桟103と対向する位置に電源回路基板107が配置されるレイアウトの薄型表示装置にあっては、商用電源電圧側の部品である電源回路基板107と、降圧側の部品であり降圧側のグランド電位を持つ補強桟(表示部)103との間に、上記安全規格が定める強化絶縁距離を確保する必要があり、補強桟103に対して電源回路基板107を前記強化絶縁距離以上に離隔して配置する必要があるため、薄型表示装置の前後厚さを短縮する設計を行うとき、上記安全規格が厚さ短縮の障害となる。
本発明は表示部の後面に補強桟が取付けられる薄型表示装置にあっては、補強桟の後側に配置される台板と前記後面との間に、補強桟に対応する空間が生ずることに着目し、回路基板に実装されている電子部品を前記空間に配置することにより、薄型表示装置の前後厚さを短縮することができるようにした。また、上記安全規格では降圧側の部品同士間の絶縁距離は規定されていないことに着目し、商用電源電圧側の電子部品と降圧側の電子部品とを分けて配置し、商用電源電圧側の電子部品を補強桟と離隔させることにより薄型表示装置の前後厚さを短縮することができるようにした。
即ち、主たる目的は一面に電子部品が実装されている回路基板を、電子部品が表示部の後面と対向するように配置し、補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くすることにより、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、全体の前後厚さを短縮することができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は電子部品を実装してなる回路基板が装着され、且つ補強桟の後側に配置される台板を、回路基板が前記後面と対向するように配置し、回路基板は補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くすることにより、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、全体の前後厚さを短縮できる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は台板を、回路基板が取着される板部と、該板部の縁から回路基板側へ立上り、前記後面に取付けられる立上部とを有する構成とすることにより、台板を電磁波遮蔽板と兼用にできる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は台板を、回路基板が取着される板部と、該板部の周縁から回路基板側へ立上る枠部とを有し、該枠部の前記補強桟と対向する箇所に凹部を設けてある構成とすることにより、台板を電磁波遮蔽板と兼用にできるとともに、台板による電磁波遮蔽性を高めることができる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は補強桟よりも後側に配置される回路基板の商用電源電圧側の実装部品を補強桟と離隔する側に配置し、降圧側の実装部品を補強桟と接近する側に配置することにより、安全規格が定める強化絶縁距離に制約されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、補強桟と商用電源電圧側及び降圧側の実装部品を有する回路基板との間の距離を短縮でき、全体の前後厚さを短縮できる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は補強桟よりも後側に配置される第2の回路基板を、実装面が前記後面と対向するように配置し、補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くすることにより、第2の回路基板を表示部により一層近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さをより一層短縮できる薄型表示装置を提供することにある。
また、他の目的は複数の電子部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板を、周縁部から前記一面側へ立上る枠部を有し、該枠部の対向する二箇所に、柱形体の側部に嵌められるべき凹部を設けてある構成とすることにより、柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、電子部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る回路基板用の台板を提供することにある。
また、他の目的は複数の実装部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板を、周縁部から前記一面側へ立上り、且つ台板が支持される支持部材に取着されるべき複数の立上部を有する構成とすることにより、柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、該台板及び実装部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る回路基板用の台板を提供することにある。
本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、複数の電子部品が実装され、且つ前記補強桟の後側に配置される回路基板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記回路基板は、電子部品が前記後面と対向するように配置され、且つ前記補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてあることを特徴とする。
この発明にあっては、実装されている電子部品が表示部の後面と対向するように回路基板が配置されているため、補強桟により生ずる空間に電子部品を配置することができ、しかも、回路基板は補強桟と対向する箇所の実装厚さが、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄いため、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、電子部品を実装してなる回路基板が装着され、且つ前記補強桟の後側に配置される台板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記台板は回路基板が前記後面と対向するように配置され、前記回路基板は補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてあることを特徴とする。
この発明にあっては、装着されている回路基板が表示部の後面と対向するように台板が配置されているため、回路基板に実装されている電子部品を、補強桟により生ずる空間に配置することができ、しかも、台板は補強桟と対向する箇所の実装厚さが、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄いため、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記台板は回路基板が取着される板部と、該板部の縁から回路基板側へ立上り、前記後面に取付けられる立上部とを有することを特徴とする。
この発明にあっては、回路基板に実装されている電子部品の後側に板部があるため、台板を電磁波遮蔽板と兼用にできる。従って、台板と別個に電磁波遮蔽板を設ける必要がなく、構造を簡素にでき、軽量にできる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記台板は回路基板が取着される板部と、該板部の周縁から回路基板側へ立上る枠部とを有し、該枠部の前記補強桟と対向する箇所に凹部を設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、回路基板に実装されている電子部品の後側に板部があり、該電子部品を枠部が取り囲んでいるため、台板を電磁波遮蔽板と兼用にできるとともに、台板による電磁波遮蔽性を高めることができる。従って、台板と別個に電磁波遮蔽板を設ける必要がなく、構造を簡素にでき、軽量にできる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、商用電源を降圧する電源回路を有し、前記補強桟よりも後側に配置される回路基板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記電源回路の商用電源電圧側の実装部品を前記補強桟と離隔する側に配置してあり、前記電源回路の降圧側の実装部品を前記補強桟と接近する側に配置してあることを特徴とする。
この発明にあっては、補強桟よりも後側に配置される回路基板の商用電源電圧側の実装部品が補強桟と離隔する側に配置され、降圧側の実装部品が補強桟と接近する側に配置されているため、安全規格が定める強化絶縁距離に制約されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、補強桟と商用電源電圧側及び降圧側の実装部品を有する回路基板との間の距離を短縮でき、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明に係る薄型表示装置は、前記回路基板は、実装面が前記後面と対向するように配置され、且つ前記補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてあることを特徴とする。
この発明にあっては、補強桟よりも後側に配置される第2の回路基板の実装面が表示部の後面と対向しており、また、降圧側部品は商用電源電圧側部品よりも実装面に対する高さが低いため、第2の回路基板を表示部により一層近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さをより一層短縮できる。
また、本発明に係る回路基板用の台板は、複数の電子部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板において、周縁部から前記一面側へ立上る枠部を有し、該枠部の対向する二箇所に、柱形体の側部に嵌められるべき凹部を設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、枠部内に電子部品を配置することができ、しかも、枠部に設けられている凹部を柱形体の側部に嵌めることにより、回路基板を柱形体に近寄せることができる。従って、柱形体が取付けられ、且つ該柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、電子部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る。
また、本発明に係る回路基板用の台板は、複数の実装部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板において、周縁部から前記一面側へ立上り、且つ台板が支持される支持部材に取着されるべき複数の立上部を有することを特徴とする。
この発明にあっては、柱形体を有する支持部材に台板が取付けられる際、立上部及び実装部品を前記柱形体の側方へ離隔配置することができるため、回路基板を柱形体に近寄せることができる。従って、表示部の後面に柱形体が取付けられ、且つ該柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、該台板及び実装部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る。
以上詳述したように本発明によれば、補強桟により生ずる空間に電子部品を配置することができ、しかも、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明によれば、回路基板に実装されている電子部品を、補強桟により生ずる空間に配置することができ、しかも、電子部品に阻害されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明によれば、台板を電磁波遮蔽板と兼用にでき、台板と別個に電磁波遮蔽板を設ける必要がなく、構造を簡素にでき、軽量にできる。
また、本発明によれば、台板を電磁波遮蔽板と兼用にできるとともに、台板による電磁波遮蔽性を高めることができる。
また、本発明によれば、安全規格が定める強化絶縁距離に制約されることなく回路基板を表示部に近寄せることができ、補強桟と商用電源電圧側及び降圧側の実装部品を有する回路基板との間の距離を短縮でき、薄型表示装置の前後厚さを短縮できる。
また、本発明によれば、商用電源電圧側部品及び降圧側部品を有し、補強桟よりも後側に配置される第2の回路基板を表示部により一層近寄せることができ、薄型表示装置の前後厚さをより一層短縮できる。
また、本発明によれば、柱形体が取付けられ、且つ該柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、電子部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る。
また、本発明によれば、柱形体が取付けられ、且つ該柱形体の外側に台板が配置される薄型表示装置等の物品に台板が組み込まれる場合、台板及び実装部品に阻害されることなく回路基板を薄型表示装置等の物品に近寄せることができ、前記物品の前後厚さを短縮し得る。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は本発明に係る薄型表示装置の構成を示す後側の斜視図、図2は横断拡大平面図、図3は回路基板が装着された台板の前側斜視図である。
図示した薄型表示装置は、前側にパネル部11を有し、後側に該パネル部11へ光を照射するバックライト部12を有し、略直方体をなす表示部1と、該表示部1の後面1aで、横方向中間の二箇所に取付けられた補強桟2,2と、バックライト部12を駆動するインバータ回路基板3,3と、パネル部11の駆動及び制御を行う制御回路基板4と、パネル部11に表示する映像を処理させるメイン回路基板5及びサブ回路基板6と、メイン回路基板5及びサブ回路基板6に電圧を供給する電源回路基板7と、メイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7が装着される台板8とを備える液晶テレビジョンである。
インバータ回路基板3,3、制御回路基板4、メイン回路基板5、サブ回路基板6及び電源回路基板7の夫々の一面には複数の電子部品が実装されている。
パネル部11は、前側に表示面を有し略直方体をなすパネル11a、及び該パネル11aの後側に配置された拡散板等の光学シート11bを備える。バックライト部12は、前記光学シート11bの後側に上下に並置され、該光学シート11b側へ光を照射する複数本のランプと、該ランプを収容支持する筺体12aとを備える。前記ランプは両端部に電極を有する冷陰極管であり、夫々のランプの両端部の電極にインバータ回路基板3,3が接続され、パルス幅変調信号により明るさが制御されるように構成されている。
筺体12aは略直方体をなし、金属板を成形してなる枠部と、該枠部の後側端を閉塞し、金属板を成形してなる蓋板とを有し、該蓋板が表示部1の後面1aになっている。
後面1aの両側部にはインバータ回路基板3,3がビスにより取付けられており、後面1aの下部で横方向中央部には制御回路基板4がビスにより取付けられている。また、後面1aの制御回路基板4及びインバータ回路基板3,3の間に補強桟2,2が取付られ、該補強桟2,2の後側に、メイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7が後面1aと対向するように台板8を配置してある。
補強桟2,2は金属板を断面凹形に成形してなり、後面1aに載置されて複数のビスにより取付けられ、筺体12aを補強、ひいては表示部1を補強している。
台板8は後面1aと対向し、メイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7が一面に取着される板部81と、該板部81の周縁から回路基板側(一面側)へ立上る枠部82と、該枠部82の複数の周方向位置から外向きに延出された複数の取付部83とを有する金属板からなり、取付部83が後面1aにビス止めされるように構成されている。
板部81は直方形をなし、長手方向一側の一面にメイン回路基板5とサブ回路基板6とが長手方向に並べて取付けられ、長手方向他側の一面に電源回路基板7が取付けられている。
台板8の枠部82は略直方体をなし、該枠部82で、補強桟2,2と対向する四箇所、詳しくは上片の横方向へ離隔した二箇所及び下片の横方向へ離隔した二箇所に、補強桟2,2に対応する凹部84、換言すると補強桟2,2の厚さより深い凹部84が設けられており、取付部83が後面1aに取付けられたとき、補強桟2,2と凹部84の底面との間に若干の隙間が生ずるように構成されている。
台板8が後面1aに取付けられたとき補強桟2,2と対向するメイン回路基板5及び電源回路基板7の補強桟2,2と対向する箇所は実装厚さが薄くなる電子部品aを実装し、後面1aと対向する箇所は実装厚さが厚くなる電子部品bを実装することにより電子部品a,bが補強桟2,2に当接しないようにしてある。
以上のように構成された薄型表示装置は、表示部1の後面1aに、二つの補強桟2,2と、インバータ回路基板3,3と、制御回路基板4と、メイン回路基板5,サブ回路基板6と、電源回路基板7とが取付けられている。
補強桟2,2は後面1aに載置され、インバータ回路基板3,3及び制御回路基板4は補強桟2,2と対向しない箇所に取付けられている。メイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7は台板8に装着され、該台板8が補強桟2,2の後側に配置されており、該台板8と後面1aとの間に補強桟2,2の厚さ相当分の空間が生じている。台板8はメイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7が後面1aと対向するように配置されているため、電子部品a,bが実装されているメイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7を前記空間に収容することができる。従って、後面1aより後側の前後厚さ、詳しくは台板8の他面と後面1aとの間の距離を、図5に示す従来の薄型表示装置の後面より後側の前後厚さ(電子部品の末端と後面との間の距離)より短縮することができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮することができる。
また、台板8に装着されているメイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7を台板8が被覆し、該台板8が電磁波遮蔽板を兼ねているため、電磁波遮蔽板を特別に設ける必要がなく、構造を簡素にでき、軽量にできる。
実施の形態2
この薄型表示装置は、台板8をなくし、補強桟2,2の後側に配置されるメイン回路基板5及び電源回路基板7を、実装されている電子部品が後面1aと対向するように後面1aに取付け、補強桟2,2と対向する箇所の実装厚さを、後面1aと対向する箇所の実装厚さより薄くしたものである。
メイン回路基板5及び電源回路基板7の周縁部には電子部品側へ延出された複数の取付片が設けられ、該取付片が後面1aに取付けられることにより電子部品を、補強桟2,2により生ずる前記空間に収容し、薄型表示装置の前後厚さを短縮してある。
その他の構成及び作用は図1〜図3に示した実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符合を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態3
図4の(a) は薄型表示装置の他の構成を示す模式的背面図、図4の(b) は模式的平面図である。この薄型表示装置は、商用電源を降圧する電源回路を構成する変圧器と、該変圧器に接続され、商用電源電圧側(一次側又は高圧側ともいう)の電解コンデンサ、コイル等の複数の実装部品71、及び降圧側(二次側又は低圧側ともいう)の整流ダイオード等の複数の実装部品72が実装され、商用電源である100Vを変圧器を用いて降圧して所定の電源電圧を生成する電源回路基板7aを備え、該電源回路基板7aが、非実装面が後面1a及び補強桟2と対向するように後面1aに取付けられている。
電源回路基板7aは、降圧側の実装部品72を一側に並置し、商用電源電圧側の実装部品71を他側に並置してあり、この電源回路基板7aを後面1aに取付ける際、商用電源電圧側の実装部品71が補強桟2と離隔する側に配置され、降圧側の実装部品72が補強桟2と接近する側に配置される。
また、電源回路基板7aの周縁部には実装部品71,72側へ延出された複数の取付片が設けられ、該取付片が後面1aに取付けられるように構成されている。
以上のように構成された薄型表示装置は、補強桟2よりも後側に電源回路基板7aが配置され、該電源回路基板7aに実装されている商用電源電圧側及び降圧側の実装部品71,72は実装面よりも後側に配置されており、電源回路基板7aが商用電源電圧側の部品となり、筺体12a及び補強桟2が降圧側の部品となる。しかし、電源回路基板7aは、商用電源電圧側の実装部品71が補強桟2と離隔する側に配置され、降圧側の実装部品72が補強桟2と接近する側に配置されているため、換言すると降圧側の補強桟2と対向する側に降圧側の実装部品72が配置されているため、上記安全規格が定める強化絶縁距離に制約されることなく電源回路基板7aを補強桟2に近寄せることができ、電源回路基板7aと補強桟2との間の距離を、図10に示す従来の薄型表示装置の後面1aより後側の前後厚さ(実装部品の末端と後面1aとの間の距離)より短縮することができ、薄型表示装置の前後厚さを短縮することができる。この場合、商用電源電圧側の実装部品71は降圧側の筺体12aの後面(1a)と対向するため、商用電源電圧側の実装部品71及び後面1a間は、前記強化絶縁距離以上に離隔するが、後面1aと補強桟2との間には前後の段差があるため、この段差分だけ電源回路基板7aを補強桟2に近寄せることができる。
その他の構成及び作用は図1〜図3に示した実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符合を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態4
図5は薄型表示装置の他の構成を示す模式的平面図である。この薄型表示装置は、実施の形態3の電源回路基板7aを一面に支持する支持部材としての台板8aを備え、該台板8aの他面が後面1a及び補強桟2と対向するように後面1aに取付けられている。
台板8aは後面1a及び補強桟2と対向し、電源回路基板7aが一面に取着される板部81と、該板部81の両側縁から他面側(回路基板と反対側)へ立上る立上部85とを有する金属板からなり、支持部材としての表示部1(詳しくは筺体12a)に立上部85がビス止めされるように構成されている。
その他の構成及び作用は図1〜図4に示した実施の形態1〜3と同様であるため、同様の部品については同じ符合を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態5
図6の(a) は薄型表示装置の他の構成を示す模式的背面図、図6の(b) は模式的平面図、図7は要部の模式的拡大図である。この薄型表示装置は、実施の形態2及び実施の形態3の構成を組合わせたものである。
補強桟2よりも後側に配置される電源回路基板7aは、商用電源である100Vを変圧器を用いて降圧して所定の電源電圧を生成するものであり、変圧器71aと、該変圧器71aに接続され、商用電源電圧側(一次側又は高圧側ともいう)の電解コンデンサ、コイル等の複数の実装部品71、及び降圧側(二次側又は低圧側ともいう)の整流ダイオード等の複数の実装部品72とを有しており、降圧側の実装部品72を一側に並置し、商用電源電圧側の実装部品71を他側に並置してある。降圧側の実装部品72は商用電源電圧側の実装部品71よりも実装面からの高さが低い。
この電源回路基板7aを後面1aに取付ける際、商用電源電圧側の実装部品71が後面1aと対向し、降圧側の実装部品72が補強桟2と接近して対向するように後面1aに取付け、補強桟2と対向する箇所の実装厚さを、後面1aと対向する箇所の実装厚さより薄くする。
この薄型表示装置にあっては、降圧側の実装部品72の実装面からの高さが、商用電源電圧側の実装部品71の実装面からの高さよりも低い上、降圧側の実装部品72が補強桟2と接近する側に配置されているため、安全規格が定める強化絶縁距離に制約されることなく電源回路基板7aを補強桟2により一層近寄せることができ、電源回路基板7aと補強桟2との間の距離をより一層短縮することができ、薄型表示装置の前後厚さをより一層短縮することが可能である。
尚、以上説明した実施の形態では二つの補強桟2,2を備える構成したが、その他、一つの補強桟2を備える構成としてもよい。また、メイン回路基板5,サブ回路基板6及び電源回路基板7,7aが装置される台板8,8aを備える構成としたが、その他、台板8,8aに装着される回路基板は一つ、二つ、又は四つ以上であってもよく、その個数、及び種類は特定されない。
また、本発明に係る薄型表示装置は液晶テレビジョン等の液晶表示装置である他、プラズマ表示装置、ELディスプレイ等の表示装置であってもよい。
本発明に係る薄型表示装置の構成を示す後側の斜視図である。 本発明に係る薄型表示装置の構成を示す横断拡大平面図である。 本発明に係る薄型表示装置の回路基板が装着された台板の前側斜視図である。 (a) は本発明に係る薄型表示装置の他の構成を示す模式的背面図、(b) は模式的平面図である。 本発明に係る薄型表示装置の他の構成を示す模式的平面図である。 (a) は本発明に係る薄型表示装置の他の構成を示す模式的背面図、(b) は模式的平面図である。 本発明に係る薄型表示装置の要部の模式的拡大図である。 従来の薄型表示装置の構成を示す後側の斜視図である。 従来の薄型表示装置の構成を示す横断拡大平面図である。 従来の薄型表示装置の回路基板が装着された台板の前側斜視図である。 (a) は従来の薄型表示装置の構成を示す模式的背面図、(b) は模式的平面図である。 従来の薄型表示装置の他の回路基板及び台板部分の斜視図である。
符号の説明
1 表示部
1a 後面
11 表示部
12a 筺体(支持部材)
2 補強桟
5 メイン回路基板
6 サブ回路基板
7,7a 電源回路基板
a,b 電子部品
71 商用電源電圧側の実装部品
72 降圧側の実装部品
8,8a 台板
81 板部
82 枠部
84 凹部
85 立上部

Claims (8)

  1. 前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、複数の電子部品が実装され、且つ前記補強桟の後側に配置される回路基板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記回路基板は、電子部品が前記後面と対向するように配置され、且つ前記補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてあることを特徴とする薄型表示装置。
  2. 前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、電子部品を実装してなる回路基板が装着され、且つ前記補強桟の後側に配置される台板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記台板は回路基板が前記後面と対向するように配置され、前記回路基板は補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてあることを特徴とする薄型表示装置。
  3. 前記台板は回路基板が取着される板部と、該板部の縁から回路基板側へ立上り、前記後面に取付けられる立上部とを有する請求項2記載の薄型表示装置。
  4. 前記台板は回路基板が取着される板部と、該板部の周縁から回路基板側へ立上る枠部とを有し、該枠部の前記補強桟と対向する箇所に凹部を設けてある請求項2記載の薄型表示装置。
  5. 前側に表示面を有する表示部の後面に、該表示部を補強する補強桟と、商用電源を降圧する電源回路を有し、前記補強桟よりも後側に配置される回路基板とを取付けてなる薄型表示装置において、前記電源回路の商用電源電圧側の実装部品を前記補強桟と離隔する側に配置してあり、前記電源回路の降圧側の実装部品を前記補強桟と接近する側に配置してあることを特徴とする薄型表示装置。
  6. 前記回路基板は、実装面が前記後面と対向するように配置され、且つ前記補強桟と対向する箇所の実装厚さを、前記後面と対向する箇所の実装厚さより薄くしてある請求項5記載の薄型表示装置。
  7. 複数の電子部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板において、周縁部から前記一面側へ立上る枠部を有し、該枠部の対向する二箇所に、柱形体の側部に嵌められるべき凹部を設けてあることを特徴とする回路基板用の台板。
  8. 複数の実装部品を実装してなる回路基板が一面に装着される台板において、周縁部から前記一面側へ立上り、且つ台板が支持される支持部材に取着されるべき複数の立上部を有することを特徴とする回路基板用の台板。
JP2007033756A 2006-10-04 2007-02-14 薄型表示装置及び回路基板用の台板 Pending JP2008112125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033756A JP2008112125A (ja) 2006-10-04 2007-02-14 薄型表示装置及び回路基板用の台板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273225 2006-10-04
JP2007033756A JP2008112125A (ja) 2006-10-04 2007-02-14 薄型表示装置及び回路基板用の台板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112125A true JP2008112125A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39444652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033756A Pending JP2008112125A (ja) 2006-10-04 2007-02-14 薄型表示装置及び回路基板用の台板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075433A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2016155388A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251772A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2000137440A (ja) * 1997-08-04 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000253578A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 家庭用電気機器の制御装置
JP2001022281A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002123178A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002279386A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 携帯可能電子媒体
JP2003031449A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Casio Comput Co Ltd 蓄電構造およびそれを備えた電子機器
JP2003216057A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Canon Inc 画像表示装置
JP2003255852A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び、画像表示装置の分解方法及び、画像表示装置の製造方法
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137440A (ja) * 1997-08-04 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH11251772A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2000253578A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 家庭用電気機器の制御装置
JP2001022281A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002123178A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002279386A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 携帯可能電子媒体
JP2003031449A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Casio Comput Co Ltd 蓄電構造およびそれを備えた電子機器
JP2003216057A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Canon Inc 画像表示装置
JP2003255852A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び、画像表示装置の分解方法及び、画像表示装置の製造方法
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075433A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2016155388A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021102B1 (ja) 液晶表示装置
JP4695637B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを含む液晶表示装置モジュール
EP3598217B1 (en) Display apparatus
EP1950773A2 (en) Inverter transformer and inverter power module having the same for use in electric/electronic device
KR20090048075A (ko) 표시 장치
JP2008251543A (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2008112125A (ja) 薄型表示装置及び回路基板用の台板
JP4532461B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009224207A (ja) 放熱構造及び表示装置
KR101267083B1 (ko) 액정표시장치
KR101706241B1 (ko) 평판 표시장치 및 그 조립방법
JP2010271629A (ja) 表示装置
JP2005346060A (ja) シールドカバー及びこれを採用した液晶表示装置
JP5987163B2 (ja) 電力変換装置
KR20060022349A (ko) 액정표시장치 백라이트 어셈블리 및 전극판 구조
JP2014071368A (ja) 表示装置、及び該表示装置を用いたテレビ
JP2008177016A (ja) 照明装置及びこれを備えた表示装置
JP2009069182A (ja) 表示装置
JP2009043563A (ja) 光源装置
KR100688983B1 (ko) Lcd구동용 인버터 및 이를 갖는 휴대용 컴퓨터
JP2009008862A (ja) 表示装置
JP2013205647A (ja) 表示装置の背面構造およびそれを備える表示装置
JP2005257865A (ja) 回路構成体及び車載用液晶表示装置
JP2007183381A (ja) 液晶パネルユニット
KR101280391B1 (ko) 인버터를 포함하는 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02