JP2008103879A - オーディオ再生装置 - Google Patents
オーディオ再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008103879A JP2008103879A JP2006283532A JP2006283532A JP2008103879A JP 2008103879 A JP2008103879 A JP 2008103879A JP 2006283532 A JP2006283532 A JP 2006283532A JP 2006283532 A JP2006283532 A JP 2006283532A JP 2008103879 A JP2008103879 A JP 2008103879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- component
- output
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/16—Automatic control
- H03G5/165—Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/03—Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【解決手段】 倍音付加回路10と、イコライザ回路20とを設ける。倍音付加回路10は、オーディオ信号S11から共振周波数f0以上の周波数成分を取り出すハイパスフィルタ12と、周波数がf1/2以下の低域成分を取り出すフィルタ16と、フィルタ16の出力から2倍の倍音成分を形成するピッチシフト回路17と、ハイパスフィルタ12の出力およびピッチシフト回路17の出力を加算する加算回路13とから構成する。イコライザ回路20は、加算回路13の出力のレベルを動的に制御するための利得制御回路23と、利得制御回路23の入力レベルを検出するレベル検出回路24と、加算回路13の出力および利得制御回路23の出力を加算する加算回路21とから構成する。加算回路21の出力をスピーカ33に供給する。
【選択図】 図1
Description
(1) イコライザ回路により低域をブーストし、低音感を増強する方法。
(2) 低域成分の倍音成分を出力して低音感を得る方法。
が考えられている。
f0:スピーカの共振周波数
f1:ある信号の基本波成分を逓倍したとき、その結果の逓倍波成分に聴感上の違和感を生じない周波数の上限値
とするとき、
倍音付加回路と、
イコライザ回路と
を有し、
上記倍音付加回路は、
オーディオ信号から上記共振周波数f0以上の周波数成分を取り出すハイパスフィルタと、
上記オーディオ信号から周波数がf1/2以下の低域成分を取り出すフィルタと、
このフィルタの出力を2逓倍して2倍の倍音成分を形成するピッチシフト回路と、
上記ハイパスフィルタから出力される周波数成分に、上記ピッチシフト回路から出力される倍音成分を加算する第1の加算回路と
を有し、
上記イコライザ回路は、
上記第1の加算回路の出力に含まれる倍音成分が供給されてそのレベルを動的に制御するための利得制御回路と、
この利得制御回路の入力レベルを検出するレベル検出回路と、
上記第1の加算回路の出力と、上記利得制御回路から出力される上記倍音成分とを加算する第2の加算回路と
を有するとともに、
上記利得制御回路において上記レベル検出回路の検出出力により上記倍音成分のレベルを動的に制御し、
上記第2の加算回路の出力信号を上記スピーカに供給する
ようにしたオーディオ再生装置
とするものである。
図1は、この発明の第1の実施例を示すもので、符号33が低音感の改善の対象となる口径の小さいスピーカである。なお、ここで、
f0:スピーカ33の共振周波数。この例では、100Hz付近あるいはそれ以下。
f1:ある信号の基本波成分を逓倍したとき、その結果の逓倍波成分に聴感上の違和感を生じない上限の周波数(逓倍結果の信号の周波数)。一般には200Hz程度。
とする。この例においては、f0=f1/2(あるいはf0≦f1/2)とする。また、2チャンネルステレオやマルチチャンネルステレオの場合には、各チャンネルを図1の構成とすることができる。
VLM:あらかじめ設定された所定の上限値
VTH:あらかじめ設定された所定のスレッショールドレベル
ただし、VLM>VTH
とすると、利得制御回路23の制御特性は折れ線の特性Aで示され、
V22≧VLMのとき、V23=VMAXに制限する。
V22<VLMのとき、レベルV23はレベルV22にリニアに比例する。
VTH<V22<VLMのとき、利得は1倍よりも大きい。
V22=VTHのとき、利得は1倍となる。
V22<VTHのとき、利得は1倍よりも小さい。
とされている。
図5は、この発明の第2の実施例を示す。この例においては、図1の装置におけるバンドパスフィルタ16が省略され、ローパスフィルタ14から出力される低域成分S14がピッチシフト回路17に供給される。また、バンドパスフィルタ22に代わってカットオフ周波数が上限周波数f1のローパスフィルタ25が設けられる。なお、他の構成は図1と同様である。
図6は、倍音付加回路10の第1の他の実施例を示す。すなわち、図6においては、倍音付加回路10の一部が図1のそれと同様に構成され、図7Aに示すように、ハイパスフィルタ12およびローパスフィルタ14により、入力オーディオ信号S11から中高域の周波数成分S12および低域成分S14が取り出され、加算回路13に供給される。
図9は、倍音付加回路10の第2の他の実施例を示す。この倍音付加回路10は、図6の倍音付加回路10と同様、基音波成分の周波数が低い場合には、その4倍の周波数の倍音成分S47を付加するものであるが、ピッチシフト回路17、47から出力される倍音成分S17、S47が、アッテネータ回路18、48を通じて加算回路19に供給され、図10Aに示すように、倍音成分S17、S47を加算した倍音成分S19が取り出され、この倍音成分S19がローパスフィルタ49に供給される。
低域成分S16、S46の2倍あるいは4倍の周波数の低域成分S17、S47は、例えば図11に示すような方法により形成することができる。すなわち、今、図11Aに示すように、正弦波信号SAの1サイクルにD/A変換できるデジタルデータDAが、メモリに保存されているとする。なお、記号●は、そのサンプル点を示し、1サンプルごとに1つのアドレスに保存されているとする。また、期間TAは、その正弦波信号SAの1サイクル期間、期間1/fcは1サンプル期間とする。
上述の装置によれば、低域成分S16の周波数がスピーカ33の共振周波数f0より低い場合でも、ピッチシフト回路17によりスピーカ33の共振周波数f0よりも高い周波数の倍音成分S17に変換し、これを中高域成分S12に付加してスピーカ33に供給するようにしているので、スピーカ33の口径が小さくても低音感を得ることができる。
上述においては、レベル検出回路24が、1サイクル期間TxにおけるピークレベルV22を検出し、その1サイクル期間Txに対する利得を制御したが、1サイクル期間Txにおける平均レベルを検出し、その1サイクル期間Txに対する利得を制御することもできる。あるいは検出回路24に供給される逓倍成分の1サンプルごとにレベルを検出して、すなわち、エンベロープを検出して利得を制御することもできる。また、そのとき、アタックタイム、リリースタイムなどをスピーカ33の特性を考慮して設定することができる。
V22>VTHのとき、利得は1倍よりも小さい。
V22=VTHのとき、利得は1倍となる。
V22<VTHのとき、利得は1倍よりも大きい。
とすることもでき、このようにする場合には、AGCのように作用するので、常に低音感を得ることができる。
A/D :Analog to Digital
AGC :Automatic Gain Control
D/A :Digital to Analog
DSP :Digital Signal Processor
Claims (3)
- f0:スピーカの共振周波数
f1:ある信号の基本波成分を逓倍したとき、その結果の逓倍波成分に聴感上の違和感を生じない周波数の上限値
とするとき、
倍音付加回路と、
イコライザ回路と
を有し、
上記倍音付加回路は、
オーディオ信号から上記共振周波数f0以上の周波数成分を取り出すハイパスフィルタと、
上記オーディオ信号から周波数がf1/2以下の低域成分を取り出すフィルタと、
このフィルタの出力を2逓倍して2倍の倍音成分を形成するピッチシフト回路と、
上記ハイパスフィルタから出力される周波数成分に、上記ピッチシフト回路から出力される倍音成分を加算する第1の加算回路と
を有し、
上記イコライザ回路は、
上記第1の加算回路の出力に含まれる倍音成分が供給されてそのレベルを動的に制御するための利得制御回路と、
この利得制御回路の入力レベルを検出するレベル検出回路と、
上記第1の加算回路の出力と、上記利得制御回路から出力される上記倍音成分とを加算する第2の加算回路と
を有するとともに、
上記利得制御回路において上記レベル検出回路の検出出力により上記倍音成分のレベルを動的に制御し、
上記第2の加算回路の出力信号を上記スピーカに供給する
ようにしたオーディオ再生装置。 - 請求項1に記載のオーディオ再生装置において、
上記倍音付加回路は、
上記周波数がf1/2以下の低域成分を取り出すフィルタの出力を4逓倍して4倍の倍音成分を形成する別のピッチシフト回路
を有し、
この別のピッチシフト回路から出力される上記4倍の倍音成分も上記第1の加算回路に供給して上記ハイパスフィルタから出力される周波数成分に加算する
ようにしたオーディオ再生装置。 - 請求項1あるいは請求項2に記載のオーディオ再生装置において、
上記第2の加算回路の出力のうち、上記周波数f0よりも低い周波数成分を除去する低域カットフィルタを設ける
ようにしたオーディオ再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283532A JP4666229B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | オーディオ再生装置 |
US11/904,451 US8077882B2 (en) | 2006-10-18 | 2007-09-27 | Audio reproducing apparatus |
EP07254111.3A EP1915026B1 (en) | 2006-10-18 | 2007-10-17 | Audio reproducing apparatus and corresponding method |
CN2007101815404A CN101166018B (zh) | 2006-10-18 | 2007-10-18 | 音频信号处理装置和方法 |
US13/311,649 US8737642B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-12-06 | Audio reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283532A JP4666229B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | オーディオ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103879A true JP2008103879A (ja) | 2008-05-01 |
JP4666229B2 JP4666229B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=38950976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283532A Expired - Fee Related JP4666229B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | オーディオ再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8077882B2 (ja) |
EP (1) | EP1915026B1 (ja) |
JP (1) | JP4666229B2 (ja) |
CN (1) | CN101166018B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666229B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | オーディオ再生装置 |
JP5098569B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-12-12 | ヤマハ株式会社 | 帯域拡張再生装置 |
US9319789B1 (en) * | 2008-02-26 | 2016-04-19 | Tc Group A/S | Bass enhancement |
BRPI0917049A2 (pt) * | 2008-12-09 | 2016-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | disposição de exibição e método de ajuste de uma saída acústica de um dispositivo de exibição |
CN102025333B (zh) * | 2009-09-10 | 2016-08-24 | 罗姆股份有限公司 | 电平调节电路及使用了它的音频系统 |
JP5565044B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-06 | ヤマハ株式会社 | スピーカ装置 |
US8638953B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-01-28 | Conexant Systems, Inc. | Systems and methods for generating phantom bass |
FR2982404B1 (fr) * | 2011-11-07 | 2014-01-03 | Arkamys | Procede de reduction de vibrations parasites d'un environnement d'un haut-parleur permettant de conserver la perception des basses frequences du signal a diffuser et dispositif de traitement associe |
CN104012112B (zh) * | 2011-11-22 | 2017-07-25 | 思睿逻辑国际半导体有限公司 | 用于低音增强的系统和方法 |
EP2600636B8 (en) * | 2011-11-30 | 2017-05-03 | Goertek Europe ApS | Distortion reduction for small loudspeakers by band limiting |
US20140369523A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-12-18 | Max Sound Corporation | Process for improving audio (api) |
US9247342B2 (en) | 2013-05-14 | 2016-01-26 | James J. Croft, III | Loudspeaker enclosure system with signal processor for enhanced perception of low frequency output |
JP6044568B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2016-12-14 | ソニー株式会社 | オーディオ信号処理装置およびオーディオ信号処理方法 |
CN104954934A (zh) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | 联想(北京)有限公司 | 一种音频播放方法及电子设备 |
US9609451B2 (en) * | 2015-02-12 | 2017-03-28 | Dts, Inc. | Multi-rate system for audio processing |
CN104869503B (zh) * | 2015-03-23 | 2019-01-04 | 深圳市冠旭电子股份有限公司 | 一种基于等响曲线的动态低频加强方法及系统 |
CN105554548A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-05-04 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 音频数据输出方法及装置 |
EP3335218B1 (en) | 2016-03-16 | 2019-06-05 | Huawei Technologies Co., Ltd. | An audio signal processing apparatus and method for processing an input audio signal |
CN112532208B (zh) * | 2019-09-18 | 2024-04-05 | 惠州迪芬尼声学科技股份有限公司 | 谐波发生器及用于生成谐波的方法 |
JP7379988B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-11-15 | 株式会社ソシオネクスト | 基音周波数決定装置、疑似低音処理装置、基音周波数決定方法および音響処理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137903A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声信号増幅回路 |
JPH08213862A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Alpine Electron Inc | 音響再生装置 |
JPH11509712A (ja) * | 1996-05-08 | 1999-08-24 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 信号を処理する回路、オーディオシステム及び方法、及び高調波発生器 |
JP2002524993A (ja) * | 1998-09-08 | 2002-08-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | オーディオシステムにおける低音強化手段 |
JP2004320516A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響信号処理装置及びその方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4182930A (en) * | 1978-03-10 | 1980-01-08 | Dbx Inc. | Detection and monitoring device |
US5388159A (en) * | 1991-12-20 | 1995-02-07 | Clarion Co., Ltd. | Equalizing circuit for reproduced signals |
JPH08237800A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低音増強回路 |
US5930373A (en) * | 1997-04-04 | 1999-07-27 | K.S. Waves Ltd. | Method and system for enhancing quality of sound signal |
TW442771B (en) * | 1998-07-09 | 2001-06-23 | Paul Reed Smith Guitars | Signal processing circuit for string instruments |
US6285767B1 (en) * | 1998-09-04 | 2001-09-04 | Srs Labs, Inc. | Low-frequency audio enhancement system |
DE19928420A1 (de) * | 1999-06-23 | 2000-12-28 | Micronas Gmbh | Verfahren zur Verarbeitung eines Audiosignals |
US6865430B1 (en) * | 1999-09-10 | 2005-03-08 | David W. Runton | Method and apparatus for the distribution and enhancement of digital compressed audio |
JP2001245399A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Rohm Co Ltd | 重低音補正システム及びこれを用いた音響装置 |
EP1285555A1 (en) * | 2000-04-11 | 2003-02-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ultra bass ii |
JP4286510B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2009-07-01 | パナソニック株式会社 | 音響信号処理装置及びその方法 |
EP1473965A2 (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Acoustic signal-processing apparatus and method |
ATE392116T1 (de) * | 2004-01-13 | 2008-04-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Audiosignal-verbesserung |
NZ532572A (en) * | 2004-04-26 | 2006-10-27 | Phitek Systems Ltd | Audio signal processing for generating apparent bass through harmonics |
KR100619066B1 (ko) * | 2005-01-14 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호의 저음역 강화 방법 및 장치 |
JP4716422B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-07-06 | 株式会社河合楽器製作所 | 共鳴音発生装置 |
JP4666229B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | オーディオ再生装置 |
JP4923939B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | オーディオ再生装置 |
JP5098404B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | 音声処理方法および音声処理装置 |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283532A patent/JP4666229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-27 US US11/904,451 patent/US8077882B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-17 EP EP07254111.3A patent/EP1915026B1/en not_active Ceased
- 2007-10-18 CN CN2007101815404A patent/CN101166018B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-12-06 US US13/311,649 patent/US8737642B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137903A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声信号増幅回路 |
JPH08213862A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Alpine Electron Inc | 音響再生装置 |
JPH11509712A (ja) * | 1996-05-08 | 1999-08-24 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 信号を処理する回路、オーディオシステム及び方法、及び高調波発生器 |
JP2002524993A (ja) * | 1998-09-08 | 2002-08-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | オーディオシステムにおける低音強化手段 |
JP2004320516A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響信号処理装置及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4666229B2 (ja) | 2011-04-06 |
US8077882B2 (en) | 2011-12-13 |
US20080292114A1 (en) | 2008-11-27 |
CN101166018A (zh) | 2008-04-23 |
EP1915026A2 (en) | 2008-04-23 |
US8737642B2 (en) | 2014-05-27 |
EP1915026A3 (en) | 2012-08-15 |
EP1915026B1 (en) | 2013-07-03 |
CN101166018B (zh) | 2010-11-17 |
US20120140952A1 (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666229B2 (ja) | オーディオ再生装置 | |
JP4923939B2 (ja) | オーディオ再生装置 | |
JP2008085412A (ja) | オーディオ再生装置 | |
US8204239B2 (en) | Audio processing method and audio processing apparatus | |
JP2008191659A (ja) | 音声強調方法及び音声再生システム | |
JP2010152015A (ja) | 音質補正装置、音質補正方法及び音質補正用プログラム | |
TW201836369A (zh) | 低音增強 | |
JP5074115B2 (ja) | 音響信号処理装置及び音響信号処理方法 | |
JP4983694B2 (ja) | 音声再生装置 | |
JP2010288262A (ja) | 信号処理装置 | |
JP5268581B2 (ja) | 低域補完装置 | |
JP5202021B2 (ja) | 音声信号変換装置、音声信号変換方法、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Arora et al. | Low complexity virtual bass enhancement algorithm for portable multimedia device | |
JP2014158103A (ja) | 音声信号処理装置、音声信号処理装置の制御方法およびプログラム | |
JPH09307385A (ja) | 音響信号再生方法及び装置 | |
JP2006324786A (ja) | 音響信号処理装置およびその方法 | |
US11792572B2 (en) | Audio signal processing circuit and audio signal processing method | |
JP2543458B2 (ja) | 音響再生装置 | |
KR100835637B1 (ko) | 음성 신호 처리 장치 및 그 동작방법 | |
CN120151744A (zh) | 一种音频外放控制方法、装置、设备、存储介质及产品 | |
JP2008219844A (ja) | 高効率低音強調技術 | |
JP2014077970A (ja) | 高調波歪率測定法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |