JP2008100138A - 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008100138A JP2008100138A JP2006283103A JP2006283103A JP2008100138A JP 2008100138 A JP2008100138 A JP 2008100138A JP 2006283103 A JP2006283103 A JP 2006283103A JP 2006283103 A JP2006283103 A JP 2006283103A JP 2008100138 A JP2008100138 A JP 2008100138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- inspection
- functional liquid
- workpiece
- droplet ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 172
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 120
- 239000010408 film Substances 0.000 description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 53
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 52
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16532—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
- B41J2002/1655—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を行っても、ワーク処理のタクトタイムが長くなることのない液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】機能液滴吐出ヘッド17により検査パターンが描画される被描画ユニット161を有し、その検査パターンを画像認識して吐出性能を検査する吐出検査手段と、ワークのアライメントを行うワークアライメント手段と、セットテーブル21を、描画エリアとアライメント位置41との間で移動させるテーブル移動手段と、被描画ユニット161を待避位置と検査位置との間で移動させるユニット移動手段と、上記各手段を制御する制御手段7と、を備え、制御手段7は、セットテーブル21をアライメント位置41に移動させワークのアライメントを行うアライメント処理と、被描画ユニット161を検査位置に移動させ吐出性能検査を行う検査処理と、を並行して行わせる。
【選択図】図1
【解決手段】機能液滴吐出ヘッド17により検査パターンが描画される被描画ユニット161を有し、その検査パターンを画像認識して吐出性能を検査する吐出検査手段と、ワークのアライメントを行うワークアライメント手段と、セットテーブル21を、描画エリアとアライメント位置41との間で移動させるテーブル移動手段と、被描画ユニット161を待避位置と検査位置との間で移動させるユニット移動手段と、上記各手段を制御する制御手段7と、を備え、制御手段7は、セットテーブル21をアライメント位置41に移動させワークのアライメントを行うアライメント処理と、被描画ユニット161を検査位置に移動させ吐出性能検査を行う検査処理と、を並行して行わせる。
【選択図】図1
Description
本発明は、インクジェット方式の機能液滴吐出ヘッドを用いてワークに描画を行う液滴吐出装置であって、特に機能液滴吐出ヘッドの吐出検査手段を搭載した液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器に関するものである。
従来、機能液滴吐出ヘッドを用いた描画処理により、液晶表示装置のカラーフィルタや有機EL装置の各画素となる発光素子等を形成する液滴吐出装置が知られている。この液滴吐出装置には、ワークをセットするセットテーブルおよび機能液滴吐出ヘッドから機能液を吐出して吐出不良の有無を検査するための検査吐出を受ける被描画ユニットが設置されている。被描画ユニットは、セットテーブルを走査方向に移動させるスライダ上に支持されており、セットテーブルと一体に移動するようになっている。そして、セットテーブルにワークを載せ換える(搬入・搬出)動作と並行して、機能液滴吐出ヘッドの吐出不良の有無の検査を行うようになっている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2006−076067号公報
しかしながら、従来の液滴吐出装置における吐出不良の検査は、画像認識および画像処理を伴うと共に、カメラ視野の関係で全吐出ノズルからの着弾結果を複数に分けてバッチ処理を行うため、時間を要するものとなっていた。一方、ワークの載せ換えは、ロボットにより処理済のワークを取り去り、処理前のワークをセットするだけなので短時間で済む。このため、吐出検査とワークの載せ換えを並行して行うシーケンス動作では、セットテーブル側の動作休止時間が長くなり、結果としてワーク処理のタクトタイムが長くなる問題があった。
本発明は、機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を行っても、ワーク処理のタクトタイムが長くなることのない液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の液滴吐出装置は、ワークがセットされ且つ描画エリアに臨むセットテーブルを、機能液滴吐出ヘッドに対して走査方向に移動させながら、ワークに対して機能液滴吐出ヘッドから機能液を吐出して描画を行う液滴吐出装置において、セットテーブルの移動軌跡上に配設され、機能液滴吐出ヘッドからの検査吐出により検査パターンが描画される被描画ユニットを有し、被描画ユニットに描画された検査パターンを画像認識し、機能液滴吐出ヘッドの吐出性能を検査する吐出検査手段と、セットテーブルに対するワークのアライメントを行うワークアライメント手段と、セットテーブルを、描画エリア内で走査方向に移動させると共に、描画エリアと描画エリア手前のアライメント位置との間で走査方向に移動させるテーブル移動手段と、被描画ユニットを、セットテーブルと別個に、かつ描画エリア先方の待避位置と機能液滴吐出ヘッド直下の検査位置との間で走査方向に移動させるユニット移動手段と、機能液滴吐出ヘッド、吐出検査手段、テーブル移動手段、ユニット移動手段およびワークアライメント手段を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、セットテーブルをアライメント位置に移動させると共にワークのアライメントを行うアライメント処理と、被描画ユニットを検査位置に移動させると共に検査吐出および吐出性能の検査を行う検査処理と、を並行して行わせることが好ましい。
この構成によれば、テーブル移動手段およびワークアライメント手段により、ワークが載置されたセットテーブルをアライメント位置に移動させると共にワークのアライメントを行うアライメント処理と、これと並行して、テーブル移動手段と別個のユニット移動手段、機能液滴吐出ヘッドおよび吐出検査手段により、被描画ユニットを検査位置に移動させると共に検査吐出および吐出性能検査を行う検査処理を行わせる。このように、アライメント処理と検査処理とを同時併行的に行うことができ、ワークのアライメント処理時間を利用して、効率的に機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を行うことができる。したがって、オンマシンで機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を行いつつ、ワーク処理のタクトタイムを短縮することが可能となり、ワークの生産性を向上させることができる。
この場合、アライメント位置において、セットテーブルに対し、描画済みのワークを搬出すると共に描画前のワークを搬入する載換え処理を行うワーク載換え手段を、更に備え、制御手段は、ワーク載換え手段を更に制御し、セットテーブルをアライメント位置に移動させた後であってアライメントを行う前に、載換え処理を行わせると共に、載換え処理と検査処理と、を並行して行わせることが好ましい。
この構成によれば、アライメント処理に加えワークの載換え処理の時間を利用して、機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を行わせるため、より一層、ワーク処理のタクトタイムを短縮することができる。
これらの場合、テーブル移動手段は、セットテーブルを支持する第1スライダと、第1スライダを走査方向にスライド自在に支持する共通支持ベースと、を有し、ユニット移動手段は、被描画ユニットを支持する第2スライダと、第2スライダを走査方向にスライド自在に支持する共通支持ベースと、を有していることが好ましい。
この構成によれば、セットテーブルおよび被描画ユニットは別個のスライダに支持されているため、これらを同期させて移動をさせることができる一方で、非同期で個別に移動をさせることも可能である。さらに、スライダを別個とすることにより、各スライダの搬送重量が軽減されるため、描画送りの応答性を向上させることができる。さらにまた、アライメント動作により第1スライダがX・Y・θ方向に微小移動することがあっても、被描画ユニットによる検査に影響を及ぼすことがない。また、支持ベースを共通にすることで、コンパクトな設計が可能である。
この場合、第2スライダ上に配設され、機能液滴吐出ヘッドからの機能液の捨て吐出を受ける定期フラッシングボックスを、更に備えていることが好ましい。
この構成によれば、次の描画動作まで定期フラッシングボックスに機能液滴吐出ヘッドから捨て吐出を行って待機し、次の描画動作に移行する。定期フラッシングボックスを第2スライダに設けておくことで、待機から描画への移行時間を短縮することができる。このため、移行時間中にノズルの乾燥等を有効に防止することができる。
これらの場合、被描画ユニットは、検査パターンが描画される描画シートと、描画シートが載置される検査ステージと、描画シートの検査済み部分を検査ステージから送り出し、かつ非検査済み部分を検査ステージに送り込むように描画シートを送るシート送り手段と、を備え、制御手段は、被描画ユニットを待避位置に移動させた状態で、ワークへの描画と、描画シートの送りと、を並行して行わせることが好ましい。
この構成によれば、被描画ユニットを待避位置に移動させた状態で、ワークへの描画と、描画シートのシート送りを並行して行わせることで、描画処理時間を利用して効率的に描画シートのシート送りを行うことができる。また、被描画ユニットを待避位置に移動させることで、描画エリアおよびセットテーブルとの間に一定の距離を確保することができ、描画シートのシート送りに伴って発生する紙屑や埃が、機能液滴吐出ヘッドおよびセットテーブルに載置されるワークに付着せず、機能液滴吐出ヘッドやワークのクリーン度を確保することができる。
この場合、被描画ユニットは、検査ステージに送り込まれた描画シートのセット不良を検出する不良検出センサを、更に備え、制御手段は、被描画ユニットを待避位置に移動させた状態で、ワークへの描画と、不良検出センサによる前記セット不良の検出と、を並行して行わせることが好ましい。
この構成によれば、被描画ユニットを待避位置に移動させた状態で、ワークへの描画と、描画シートのセット不良の検出を並行して行わせることで、機能液滴吐出ヘッドが描画シートに干渉するのを防止することができると共に、描画処理の時間を利用して効率的に描画シートの吸着不良の検出を行うことができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、上記した液滴吐出装置を用い、ワーク上に機能液による成膜部を形成することを特徴とする。
また、本発明の電気光学装置は、上記した液滴吐出装置を用い、ワーク上に機能液による成膜部を形成したことを特徴とする。
これらの構成によれば、上記液滴吐出装置を用いて、ワークのアライメント処理および機能液滴吐出ヘッドの吐出性能検査を並列に行うことで、製造のサイクルタイムを短縮することができ、ワークの生産性を向上させることができる。なお、電気光学装置(フラットパネルディスプレイ:FPD)としては、カラーフィルタ、液晶表示装置、有機EL装置、PDP装置、電子放出装置等が考えられる。なお、電子放出装置は、いわゆるFED(Field Emission Display)やSED(Surface-conduction Electron-Emitter Display)装置を含む概念である。さらに、電気光学装置としては、金属配線形成、レンズ形成、レジスト形成および光拡散体形成等を包含する装置が考えられる。
本発明の電子機器は、上記した電気光学装置の製造方法により製造した電気光学装置または上記した電気光学装置を搭載したことを特徴とする。
この場合、電子機器としては、いわゆるフラットパネルディスプレイを搭載した携帯電話、パーソナルコンピュータのほか、各種の電気製品がこれに該当する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態に係る液滴吐出装置は、フラットパネルディスプレイの製造ラインに組み込まれており、例えば、特殊なインクや発光性の樹脂液である機能液を導入した機能液滴吐出ヘッドを用い、液晶表示装置のカラーフィルタや有機EL装置の各画素となる発光素子等を形成するものである。
図1および図2に示すように、液滴吐出装置1は、石定盤に支持されたX軸支持ベース2上に配設され、主走査方向となるX軸方向に延在して、ワークWをX軸方向(主走査方向)に移動させるX軸テーブル11と、複数本の支柱4を介してX軸テーブル11を跨ぐように架け渡された1対(2つ)のY軸支持ベース3上に配設され、副走査方向となるY軸方向に延在するY軸テーブル12と、複数の機能液滴吐出ヘッド17(図示省略)が搭載された10個のキャリッジユニット51から成り、10個のキャリッジユニット51は、Y軸テーブル12に吊設されている。そして、X軸テーブル11およびY軸テーブル12の駆動と同期して機能液滴吐出ヘッド17を吐出駆動させることにより、R・G・B3色の機能液滴を吐出させ、ワークWに所定の描画パターンを描画する。
また、液滴吐出装置1は、フラッシングユニット14、吸引ユニット15、ワイピングユニット16、吐出性能検査ユニット18から成るメンテナンス装置5を備えており、これらユニットを機能液滴吐出ヘッド17の保守に供して、機能液滴吐出ヘッド17の機能維持・機能回復を図るようになっている。なお、メンテナンス装置5を構成する各ユニットのうち、フラッシングユニット14および吐出性能検査ユニット18は、X軸テーブル11に搭載され、吸引ユニット15およびワイピングユニット16は、X軸テーブル11から外れ、かつY軸テーブル12によりキャリッジユニット51が移動可能である位置に配設された架台6上に配設されている。
なお、同図では省略したが、液滴吐出装置1には、装置全体を制御する制御手段7(図9参照)が備えられており、上記の描画処理およびメンテナンス処理は、制御手段7による制御に基づいて行われている。
以下、液滴吐出装置1の構成要素について説明する。図1または図2に示すように、X軸テーブル11は、ワークWをセットするセットテーブル21と、セットテーブル21をX軸方向にスライド自在に支持するX軸第1スライダ22と、上記のフラッシングユニット14および吐出性能検査ユニット18をX軸方向にスライド自在に支持するX軸第2スライダ23と、X軸方向に延在し、X軸第1スライダ22を介してワークWをX軸方向に移動させると共に、X軸第2スライダ23を介してフラッシングユニット14および吐出性能検査ユニット18をX軸方向に移動させる左右一対のX軸リニアモータ(図示省略)と、X軸リニアモータに並設され、X軸第1スライダ22およびX軸第2スライダ23の移動を案内する一対(2本)のX軸共通支持ベース24と、を備えている。なお、X軸第1スライダ22とX軸共通支持ベース24とにより請求項に言うテーブル移動手段が構成され、X軸第2スライダ23とX軸共通支持ベース24とにより請求項に言うユニット移動手段が構成される。
セットテーブル21は、ワークWを吸着セットする吸着テーブル31と、吸着テーブル31を支持し、吸着テーブル31にセットしたワークWの位置をθ軸方向に補正するためのθテーブル32等を有している。また、セットテーブル21のY軸方向と平行な一対の辺には、描画前フラッシングユニット111の一対の描画前フラッシングボックス121が添設されている。
なお、図1における図示手前側の位置が、ワークWのアライメント位置41(載換え位置)となっており、未処理のワークWを吸着テーブル31に導入するときや、処理済のワークWを回収するときには、吸着テーブル31をこの位置まで移動させるようになっている。そして、後述するロボットアーム71(ワーク載換え手段)により、吸着テーブル31に対するワークWの搬入・搬出(載換え)が行われる(図11参照)。また、図中の符号42は、ワークWの位置認識を行うためのワークアライメントカメラ(ワークアライメント手段)であり、ワークアライメントカメラ42の撮像結果に基づいて、X軸方向およびY軸方向のデータ補正が行われると共に、θテーブル32によるワークWのθ補正が行われる。
Y軸テーブル12は、ヘッドユニット13を構成する10個の各キャリッジユニット51をそれぞれ固定した10個のブリッジプレート52と、10個のブリッジプレート52を両持ちで支持する10組のY軸スライダ(図示省略)と、上記した一対のY軸支持ベース3上に設置され、10組のY軸スライダを介してブリッジプレート52をY軸方向に移動させる一対のY軸リニアモータ(図示省略)と、を備えている。
一対のY軸リニアモータを(同期して)駆動すると、各Y軸スライダが一対のY軸支持ベース3を案内にして同時にY軸方向を平行移動する。これにより、ブリッジプレート52がY軸方向を移動し、これと共にキャリッジユニット51がY軸方向に移動する(副走査)。なお、この場合、Y軸リニアモータの駆動を制御することにより、キャリッジユニット51を独立させて個別に移動させることも可能であるし、10個のキャリッジユニット51を一体として移動させることも可能である。
各キャリッジユニット51は、12個の機能液滴吐出ヘッド17と、12個の機能液滴吐出ヘッド17を6個ずつ2群に分けて支持するキャリッジプレート53と、を備えている(図4参照)。
図3に示すように、機能液滴吐出ヘッド17は、いわゆる2連のものであり、2連の接続針92を有する機能液導入部91と、機能液導入部91に連なる2連のヘッド基板93と、機能液導入部91の下方に連なり、内部に機能液で満たされるヘッド内流路が形成されたヘッド本体94と、を備えている。接続針92は、図外の機能液タンクに接続され、機能液導入部91に機能液を供給する。ヘッド本体94は、キャビティ95(ピエゾ圧電素子)と、多数の吐出ノズル98が開口したノズル面97を有するノズルプレート96と、で構成されている。機能液滴吐出ヘッド17を吐出駆動すると、(ピエゾ圧電素子に電圧が印加され)キャビティ95のポンプ作用により、吐出ノズル98から機能液滴が吐出される。
なお、ノズル面97に形成された多数の吐出ノズル98は、等ピッチに整列して、180個の吐出ノズル98から成る分割ノズル列98bを2列形成している。そして、2列の分割ノズル列98b同士は、相互に半ピッチ分位置ずれしている。すなわち、機能液滴吐出ヘッド17には、2列の分割ノズル列98bにより高解像度の描画が可能となっている。
図4に示すように、各キャリッジユニット51は、キャリッジプレート53を介して、複数(12個)の機能液滴吐出ヘッド17を搭載している。12個の機能液滴吐出ヘッド17は、Y軸方向に2群に分かれ、6個ずつX軸方向に並んでヘッド群54を構成している。そして、複数のキャリッジに搭載された全機能液滴吐出ヘッド17(12×10個)により、Y軸方向に連続する描画ラインを形成している。この描画ラインの長さは、セットテーブル21に搭載可能な最大サイズの基板Wの幅に対応している。
キャリッジユニット51は、キャリッジプレート53をθ補正(θ回転)可能に支持するθ回転機構61と、θ回転機構61を介して、キャリッジプレート53をY軸テーブル12(各ブリッジプレート52)に支持させる吊設部材62と、を備えている。なお、図示省略したが、吊設部材62には、θ回転機構61を介してキャリッジプレート53を昇降させるヘッド昇降機構(図示省略)が組み込まれており、キャリッジプレート53(機能液滴吐出ヘッド17のノズル面97)の高さ位置を調整可能に構成されている。
ところで、ヘッドユニット13に搭載された12×10個の機能液滴吐出ヘッド17は、R・G・B3色の機能液のいずれかに対応しており、ワークWに3色の機能液から成る描画パターンを描画できるようになっている。図5に、本実施形態のヘッドユニット13における機能液滴吐出ヘッド17の配色パターンの説明図を示す。同図に示すように、ヘッドユニット13における機能液滴吐出ヘッド17の配色パターンは、Y軸方向に連続する12×10個の機能液滴吐出ヘッド17に対して、R・G・Bの3色を所定の順番(本実施形態では、図示右側からR・G・Bの順)で繰り返し1個ずつ対応させたものであり、10個の各キャリッジユニット51における機能液滴吐出ヘッド17の配色パターンは全て同様となっている。
したがって、ヘッドユニット13を2ヘッド分のノズル列長分(160ノズル分)、副走査させれば、移動方向3番目以下の機能液滴吐出ヘッド17が(副走査移動前に)臨んでいた領域にR・G・Bの3色分の機能液滴吐出ヘッド17を臨ませることができ、この領域内に3色から成る描画パターンを描画可能である。
ここで、図7を参照しながら、液晶表示装置のカラーフィルタを作成する場合を例に、液滴吐出装置1の描画エリア内における一連の描画処理について説明する。詳細は後述するが、カラーフィルタ500は、透光性の(透明)基板501と、ワークW上にX軸方向およびY軸方向にマトリクス状に並んだ多数の画素領域(フィルタエレメント)507aと、画素領域507a上に形成されたR・G・B3色の着色層508(508R、508G、508B)と、各画素領域507aを仕切る遮光性のバンク503と、を備えている(図7、図13等参照)。そして、描画処理では、バンク503を作り込んだ基板501がワークWとして導入され、各画素領域507a内に、対応するR・G・B3色のいずれか一色の機能液が吐出されるよう、ワークWに所定の描画パターンが描画されるようになっている。
なお、カラーフィルタの配色パターンは、Y軸方向に並ぶ画素領域507aの横列すべてが同色であり、X軸方向においてR・G・Bの3色を繰り返し配列させたストライプ配列、X軸方向およびY軸方向に並ぶ、縦列および横列の連続する3つの画素領域507aが互いに異なるR・G・Bの3色となるモザイク配列、および複数の画素領域507aが千鳥状に(半ピッチずつずらして)配設され、隣接して並ぶ3つの画素領域507aが互いに異なるR・G・Bの3色となるデルタ配列のいずれを採用することも可能であるが、ここではストライプ配列のカラーフィルタを作成する場合について説明する(図6参照)。
描画処理は、ワークWのアライメント位置41からのワークW(吸着テーブル31)の移動に引き続いて行われ、先ず、第1描画動作が開始される。第1描画動作では、X軸テーブル11がそのまま駆動され、セットテーブル21を介してワークWが往動すると共に、これと同期して、ホーム位置に臨むヘッドユニット13の機能液滴吐出ヘッド17が選択的に吐出駆動され、ワークWに機能液が吐出される(主走査)。ワークWの往動が終了すると、Y軸テーブル12が駆動され、ヘッドユニット13がY軸方向へ微少量移動する(副走査)。そして、再度X軸テーブル11の駆動と機能液滴吐出ヘッド17の選択的な吐出駆動とが同期して行われ、復動するワークに対して機能液が吐出される。ワークWの復動が終了すると、さらにY軸テーブル12が駆動され、ヘッドユニット13がY軸方向へ微少量移動すると共に、上記した一連の動作が再び繰り返され、第1描画動作が終了する。なお、Y軸テーブル12によりヘッドユニット13をY軸方向に微小移動させて副走査を行う代わりに、X軸テーブル上にサブY軸テーブル(図示省略)を設け、このサブY軸テーブルにより、セットテーブル21をY軸方向に微小移動させることで副走査を行っても良い。
図7(a)に示すように、ヘッドユニット13の1描画ラインは、ワークWにマトリクス状に形成された画素領域507aの縦列と直交しており、各画素領域列に機能液滴吐出ヘッド17が臨むようになっている。また、ヘッドユニット13がホーム位置に臨んでいるとき、ヘッドユニット13の(R・Gに対応する)図示右端の2つの機能液滴吐出ヘッド17(図1においては、左端に位置する)は、図示最右端の画素領域列からさらに右側に外れている。上記の第1描画動作を行うと、各機能液滴吐出ヘッド17が各列に臨み、当該機能液滴吐出ヘッド17が対応する色と同色に対応する画素領域507aに機能液が吐出される。
第1描画動作が終了すると、Y軸テーブル12が駆動され、ヘッドユニット13が略1ヘッドノズル列長L分だけY軸方向に移動する。これにより、第1描画動作時にR色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が臨んでいた位置に、B色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が、G色が対応していた位置にR色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が、B色が対応していた位置にG色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が臨む。続いて、第2描画動作が行われ、第1描画動作と同様にワークWの往復動とこれに伴う機能液滴吐出ヘッド17の吐出駆動が2回繰り返される。図7(b)に示すように、これにより、第2描画動作では、第1描画動作でR色が吐出された画素領域列にB色の機能液が、G色が吐出された画素領域列にR色の機能液が、B色が吐出された画素領域列にG色の機能液が吐出される。
第2描画動作が終了すると、Y軸テーブル12が駆動されて、ヘッドユニット13が、さらに略1ヘッドノズル列長分Y軸方向に移動する。これにより、第1描画動作時にR色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が臨んでいた位置に、G色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が、G色が対応していた位置にB色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が、B色が対応していた位置にR色に対応する機能液滴吐出ヘッド17が臨むようになっている。そして、この後、第3描画動作が行われ、第1描画動作および第2描画動作と同様に、ワークWの往復動が2回行われる。これにより、各画素領域列の全画素領域507aに対してR・G・B全色分の機能液が吐出され、ワークWに対する描画処理が終了する。なお、描画処理の終了時には、ヘッドユニット13の(G・Bに対応する)図示左端の2つの機能液滴吐出ヘッド17(図1においては、右端に位置する)が、図示最左端の画素領域列からさらに左側に外れている(図7(c)参照)。
このように、本実施形態では、Y軸方向に連続する12×10個の機能液滴吐出ヘッド17の配色パターンを、R・G・B異なる3色の繰り返しパターンとしているため、2ヘッド分のノズル列長(2L)の移動を行うだけで、ワークWの全画素領域507aに全色分の機能液を吐出させることができる。また、同一列の画素領域507aに対して(ストライプ配列の場合には、横列の画素領域507aに対しても)、R・G・Bの3色の機能液が同時に吐出されることがないため、たとえ(飛行曲がり等に起因して)バンク503上に機能液が着弾した場合でも、(時間差によってバンク503上の機能液が乾燥するため)混色が生じ難く、精度良くカラーフィルタを作成することが可能である。
なお、本実施形態では、各画素領域507aに対して、ヘッドユニット13を2回往復動させることにより描画処理を行っているが、この回数は実情に合わせて任意に設定可能である。
次に、メンテナンス手段を構成するフラッシングユニット14、吸引ユニット15、ワイピングユニット16、および吐出性能検査ユニット18について順に説明する。フラッシングユニット14は、機能液滴吐出ヘッド17の全吐出ノズル98からの捨て吐出(フラッシング)により吐出された機能液滴を受けるためのものであり、描画前フラッシングユニット111と、定期フラッシングユニット112と、で構成されている。
描画前フラッシングユニット111は、ワークWに機能液を吐出させる直前にヘッドユニット13の全機能液滴吐出ヘッド17を吐出駆動して行う、描画前フラッシングの機能液を受けるためのものであり、機能液を受ける一対の描画前フラッシングボックス121と、一対の各描画前フラッシングボックス121を吸着テーブル31(支持ベース:図示省略)に支持させる一対のボックス支持部材(図示省略)と、で構成されている(図1および図2参照)。各描画前フラッシングボックス121は、Y軸方向に長い平面視長方形の細長い箱状に形成されており、その底部には、機能液を吸収させる吸収材122が敷設されている。
一対の各ボックス支持部材は、各描画前フラッシングボックス121が吸着テーブル31のY軸方向に平行な一対の辺(周縁)に沿うよう、吸着テーブル31から張り出すようにこれを支持している。すなわち、描画前フラッシングボックス121は、吸着テーブル31の前後を挟むように配置されており、ワークWをX軸方向に往復動すると、ヘッドユニット13の機能液滴吐出ヘッド17は、ワークWに臨む直前に順次描画前フラッシングボックス121に臨み、描画前フラッシングを行うことができるようになっている。これにより、機能液滴吐出ヘッド17からの機能液滴の吐出を安定させることができ、ワークWに精度良く描画処理を行うことが可能となる。
図1または図2、および図8に示すように、定期フラッシングユニット112は、ワークWの載換え時等にように、描画処理を一時的に休止される時にヘッドユニット13の全機能液滴吐出ヘッド17を吐出駆動して行われる定期フラッシングの機能液を受けるためのものであり、機能液を受ける定期フラッシングボックス131と、上記のX軸第2スライダ23に搭載され、定期フラッシングボックス131の両端を高さ調整可能に支持する一対のボックス支柱部材132と、を有している。
定期フラッシングボックス131は、上面が開放され、Y軸方向に長い平面視方形のボックス状に形成されている。定期フラッシングボックス131は、ヘッドユニット13に搭載された12×10個の全機能液滴吐出ヘッド17を包含し得る大きさに構成され、ヘッドユニット13の全機能液滴吐出ヘッド17を同時に定期フラッシングできるようになっている。定期フラッシングボックス131の底面には、Y軸方向に延在する複数本(3本)のリブ133が突設されており、これらのリブ133上に機能液を吸収させるシート状のシート吸収材134が配設されている。シート吸収材134の上端面は、定期フラッシングボックス131の上端面と略一致している。そして、X軸第2スライダ23を移動させて、吸着テーブル31をワーク載せ換え位置に臨ませると、定期フラッシングボックス131がヘッドユニット13に臨み、定期フラッシングの機能液を受け得るようになっている。
吸引ユニット15は、機能液滴吐出ヘッド17を吸引して、機能液滴吐出ヘッド17の吐出ノズル98から機能液を強制的に排出させるものである。図1に示すように、吸引ユニット15は、ヘッドユニット13、すなわち10個のキャリッジユニット51に対応して構成されており、同様に構成された10個の分割吸引ユニット141を上記架台6上に整列配置したものである。各分割吸引ユニット141は、吸引を行うキャリッジユニット51に対して下側から臨み、キャリッジユニット51に搭載された12個の各機能液滴吐出ヘッド17のノズル面97に、対応する12個の各キャップ143をそれぞれ密着させるキャップユニット142と、キャップユニット142を昇降させ、機能液滴吐出ヘッド17(ノズル面97)に対してキャップ143を離接させるキャップ昇降機構(図示省略)と、密着させたキャップ143を介して各機能液滴吐出ヘッド17に吸引力を作用させる吸引手段(エゼクタ:図示省略)と、を備えている。
機能液の吸引は、機能液滴吐出ヘッド17(吐出ノズル98)の目詰まりを解消/防止するために行われる他、液滴吐出装置1を新設した場合や、機能液滴吐出ヘッド17のヘッド交換を行った場合などに、機能液タンクから機能液滴吐出ヘッド17に至る機能液流路に機能液を充填するために行われる。また、吸引ユニット15のキャップ143は、液滴吐出装置1の非稼動時に、機能液滴吐出ヘッド17を保管するためにも用いられる。この場合、吸引ユニット15にヘッドユニット13を臨ませ、機能液滴吐出ヘッド17のノズル面97にキャップ143を密着させることにより、ノズル面97を封止して、機能液滴吐出ヘッド17(吐出ノズル98)の乾燥を防止する。
ワイピングユニット16は、洗浄液を噴霧したワイピングシート151で機能液滴吐出ヘッド17のノズル面97を拭取る(ワイピングを行う)ものであり、ロール状に巻回したワイピングシート151を繰り出しながら巻き取ってゆく巻取りユニット152と、繰り出したワイピングシート151に洗浄液を散布する洗浄液供給ユニット153と、洗浄液が散布されたワイピングシート151でノズル面97を拭取る拭取りユニット154と、を備えている(図1参照)。ワイピング動作は、吸引ユニット15による吸引後等に行われ、ノズル面97に付着した汚れを払拭する。そして、ワイピングユニット16は、吸引ユニット15よりもX軸テーブル11側に配設されており、吸引ユニット15による吸引後にホーム位置に戻るヘッドユニット13(各キャリッジユニット51)に臨んで、効率よくワイピング動作を行えるようになっている。
図1または図2、および図8に示すように、吐出性能検査ユニット18は、ヘッドユニット13に搭載された全機能液滴吐出ヘッド17(の吐出ノズル98)から機能液が適切に吐出されているか否かを検査するためのものであり、ヘッドユニット13の全機能液滴吐出ヘッド17の全吐出ノズル98から検査吐出された機能液を受け、所定の検査パターンを描画させるための被描画ユニット161と、被描画ユニット161に描画された検査パターンを撮像して検査する撮像ユニット162と、を備えている。なお、被描画ユニット161はX軸テーブル11に搭載され、撮像ユニット162はY軸テーブル12直下の検査位置に固定的に設けられている(但し、後述する検査カメラ181は移動する)。
被描画ユニット161は、機能液滴吐出ヘッド17からの検査吐出を受け、ロール状に巻回され、検査パターンを描画させる長尺状の描画シート171(ロール紙等)と、描画シート171が載置される検査ステージ172と、描画シート171の検査済み部分を検査ステージ172に送り出し、かつ非検査済み部分を検査ステージ172に送り込むように描画シート171を送るシート送り手段173と、シート送り手段173を支持するシート送り支持部材174と、シート送り支持部材174を支持するユニットベース175と、検査ステージ172上に載置される描画シート171のセット不良を検出する真空センサ178(図9参照)と、を備えている。シート送り手段173は、描画シート171が装填され、描画シート171を繰出す繰出しリール176と、繰出された描画シート171を巻き取る巻取りリール177と、巻取りリール177を回転させるための巻取りモータ(ギヤードモータ:図示省略)と、を有している。繰出された描画シート171は、外部に露出した状態でY軸方向に水平に走行し、巻取りリール177で巻き取られるようになっているが、この描画シート171の水平走行部が、検査パターンを受ける被描画部となっている。水平走行部のY軸方向の長辺の長さは、ヘッドユニット13の全機能液滴吐出ヘッド17からの検査吐出を受けることができるように設定されており、本実施形態では描画前フラッシングボックス121や定期フラッシングボックス131と同様に、1描画ラインの長さ+2ヘッド分のノズル列長分の長さに対応して設定されている。
図2に示すように、撮像ユニット162は、上記したY軸支持ベース3に支持されており、X軸テーブル11に上側から臨み、描画シート171に描画された検査パターンを描画する2個の検査カメラ181と、2個の検査カメラ181を保持するカメラホルダ182と、Y軸支持ベース3に固定され、カメラホルダ182を介して、2個の検査カメラ181をY軸方向にスライド自在に支持するカメラ移動機構183と、カメラ移動機構183を介して検査カメラ181をY軸方向に移動させるためのカメラ移動モータ(図示省略)と、を有している。2個の検査カメラ181は、描画シート171に描画された検査パターンをそれぞれ半分ずつ撮像するように構成されている。例えば、2個の検査カメラ181を、ヘッドユニット13の1描画ラインの長さの約半分の距離だけ離間して配設しておき、この状態で2個の検査カメラ181を移動させて、検査パターンの左側半分を左側の検査カメラ181で、右側半分を右側の検査カメラ181で撮像する。これにより、短時間で効率的に検査パターンを撮像(スキャン)することが可能となり、機能液滴吐出ヘッド17の吐出性能検査に要する時間を削減することが可能となる。
撮像ユニット162は、吸着テーブル31がワーク載せ換え位置に臨んだときに、2個の検査カメラ181が描画シート171に臨むように配設されており、本実施形態では、ワーク載換え中およびアライメント中に、検査パターンの撮像を行えるようになっている。そして、2個の検査カメラ181による撮像結果は、制御手段7に送信されて画像認識され、この画像認識に基づいて、各機能液滴吐出ヘッド17の各吐出ノズル98が正常に機能液を吐出しているか(ノズル詰まりがないか)否かが判断されるが、この判断もワーク載換え中およびアライメント中に行われる。すなわち、吐出検査手段は、撮像ユニット162および制御手段7により構成されている。
真空センサ178は、吸着テーブル31とエアー吸引手段(図示省略)を連通する吸引パイプ(図示省略)に介設されており、真空センサ178により所定の負圧よりも負圧小(負圧の絶対値が小)が検出されることにより、吸着不良に伴う描画シート171の浮き上がりが検出できるようになっている。
検出結果は制御手段7に送信され、吐出性能検査ユニット18の駆動を停止させる。これにより、描画シート171が機能液滴吐出ヘッド17のノズル面97と接触するのを防止している。なお、検査ステージ172を長手方向に複数に分割し、各分割ステージ毎に真空センサ178を設けてもよい。また、詳細は後述するが、本実施形態では、ワークWへの描画と並行して真空センサ178による描画シート171のセット不良の検出が行うようになっている。
なお、真空センサ178に代えて、上述の待避位置に被描画ユニット161を上部から臨むように変位センサ(描画シート171までの離間寸法を複数箇所検出)を配設し、描画シート171のセット不良を検出するようにしてもよい。また、待避位置に被描画ユニット161を側面から臨むようにレーザーセンサ(描画シート171によりレーザー光が遮蔽されるか否かを複数箇所検出)を配設し、描画シート171のセット不良を検出するようにしてもよい。
次に、図9を参照して、液滴吐出装置1の主制御系について説明する。同図に示すように、液滴吐出装置1は、ヘッドユニット13(機能液滴吐出ヘッド17)を有する液滴吐出部191と、X軸テーブル11、を有し、ワークをX軸方向へ移動させるためのワーク移動部192と、Y軸テーブル12を有し、ヘッドユニット13をY軸方向へ移動させるヘッド移動部193と、メンテナンス手段の各ユニットを有するメンテナンス部194と、各種センサを有し、各種検出を行う検出部195と、各部を駆動制御する各種ドライバを有する駆動部196と、各部に接続され、液滴吐出装置1全体の制御を行う制御部197(制御手段7)と、を備えている。
制御部197には、各手段を接続するためのインタフェース201と、一時的に記憶可能な記憶領域を有し、制御処理のための作業領域として使用されるRAM202と、各種記憶領域を有し、制御プログラムや制御データを記憶するROM203と、ワークWに所定の描画パターンを描画するための描画データや、各手段からの各種データ等を記憶すると共に、各種データを処理するためのプログラム等を記憶するハードディスク204と、ROM203やハードディスク204に記憶されたプログラム等に従い、各種データを演算処理するCPU205と、これらを互いに接続するバス206と、が備えられている。
そして、制御部197は、各手段からの各種データを、インタフェース201を介して入力すると共に、ハードディスク204に記憶された(または、CD−ROMドライブ等により順次読み出される)プログラムに従ってCPU205に演算処理させ、その処理結果を、駆動部196(各種ドライバ)を介して各手段に出力する。これにより、装置全体が制御され、液滴吐出装置1の各種処理が行われる。
次に、図10のフローチャートと図11の説明図を参照し、ワークWに対する描画処理と機能液滴吐出ヘッド17の吐出性能検査の動作手順について述べる。まず、ロボットアーム71(ワーク載換え手段)を介して、ワークWのアライメント位置41に臨むX軸第1スライダ22上のセットテーブル21(吸着テーブル31)に未処理のワークWを載せる(載換え処理)。これと同時に、制御部197によりX軸第2スライダ23上の被描画ユニット161は、検査カメラ181に臨む検査位置に移動され、検査カメラ181は、機能液滴吐出ヘッド17により被描画ユニット161上の描画シート171に検査吐出された検査パターンを撮像し、検査パターンのデータを読み込む(図10:S1、図11:a)
次に、制御部197は、ワークアライメントカメラ42を駆動させて、X軸第1スライダ22上のセットテーブル21に載置したワークWの位置を撮像すると共に、この撮像結果を画像認識する。そして、この画像認識に基づいてX軸第1スライダ22、Y軸スライダおよびθテーブル32を駆動し、X・Y・θ方向にアライメント処理を行う(X、Y方向はデータ補正としてもよい)。一方、被描画ユニット161では、制御部197により制御された検査カメラ181が、引き続き描画シート171に検査吐出された検査パターンを撮像し、検査パターンのデータを読み込んでいる(図10:S2、図11:b)。
この時、ワークWの載換え処理およびアライメント処理と、機能液滴吐出ヘッド17の吐出性能検査とを同時併行的に行うことができるため、ワークWの載換え処理およびアライメント処理の時間を利用して、効率的に吐出性能の検査を行うことができる。したがって、ワーク処理のタクトタイムを短縮することが可能となり、ワークWの生産性を向上できる。
また、同図では省略したが、X軸第2スライダ23上の被描画ユニット161が検査カメラ181に臨む検査位置に移動すると、同一スライダ上に配設されている定期フラッシングユニット112(定期フラッシングボックス131)は、機能液滴吐出ヘッド17に臨む位置に移動する。このため、次の描画動作まで定期フラッシングボックス131に機能液滴吐出ヘッド17からの捨て吐出を行って待機している。定期フラッシングボックス131をX軸第2スライダ23に設けておくことで、待機から描画への移行時間を短縮することができるため、移行時間中にノズルの乾燥等を有効に防止することができる。
次に、ワークWのアライメント処理と機能液滴吐出ヘッド17の吐出性能検査が終了すると、制御部197は、X軸第1スライダ22を走査方向にスライドさせて、セットテーブル21およびワークWを描画エリアに移動させると共に、X軸第2スライダ23を走査方向にスライドさせて、被描画ユニット161をそのホーム位置である待避位置に移動させる(図10:S3、図11:c)。
次に、描画エリアに移動されたセットテーブル21は、機能液滴吐出ヘッド17に対して往復動すると共に、これに同期して機能液滴吐出ヘッド17が駆動され、ワークWに対する描画動作が行われる。被描画ユニット161は、移動を行う必要がないため、上述した待避位置で待機する(図10:S4、図11:d)。また、セットテーブル21上のワークWに対し描画を継続している間も、被描画ユニット161は、待避位置で待機する(図10:S5、図11:e)。
この場合、上述したようにX軸第2スライダ23に定期フラッシングユニット112(定期フラッシングボックス131)を搭載することにより、X軸第1スライダ22の搬送重量が軽減されるため、描画送りの応答性を向上することができる。
また、被描画ユニット161を描画エリアから外れた待避位置に移動させた状態で、ワークWへの描画と、描画シート171のシート送りおよびシート送り後のセット不良の検出を並行して行うことで、描画処理の時間を利用して効率的に描画シート171のシート送りおよびセット不良の検出を行うことができる。さらに、被描画ユニット161を待避位置に移動させ、描画エリアおよびセットテーブル21との間に一定の距離を確保することで、描画シート171のシート送りに伴って発生する紙屑や埃が、機能液滴吐出ヘッド17およびセットテーブル21に載置されるワークWに付着せず、機能液滴吐出ヘッド17やワークWのクリーン度を確保することができる。
次に、セットテーブル21に載置されたワークWに対する描画動作が終了すると、制御部197によりX軸第2スライダ23に配設された被描画ユニット161は、機能液滴吐出ヘッド17に臨む位置に移動され、描画シート171に対して機能液滴吐出ヘッド17から機能液の検査吐出が行われる(図10:S6、図11:f)。その後、制御部197は、X軸第1スライダ22をスライドさせて、セットテーブル21をワークアライメントカメラ42に臨むアライメント位置41移動させると共に、X軸第2スライダ23をスライドさせて、被描画ユニット161を検査カメラ181に臨む検査位置に移動させる(図10:S7、図11:g)。
最後に、ロボットアーム71を介してセットテーブル21上の描画済みワークWを搬出(載換え処理)すると共に、これと並行して、制御部197は検査カメラ181を駆動させ、被描画ユニット161に載置された描画シート171に吐出された検査パターンを撮像させ、検査パターンのデータを読み込む(図10:S8、図11:h)。その後、「S1」の動作に戻り、再度描画処理を開始する。
以上のように、本実施形態の液滴吐出装置1では、ワークWの載換え処理およびアライメント処理と、検査処理とを同時併行的に行うことができ、ワークWの載換え処理およびアライメント処理の時間を利用して、効率的に吐出性能の検査を行うことができる。したがって、ワーク処理のタクトタイムを短縮することができるため、ワークWの生産性を向上させることができる。
また、本実施形態の液滴吐出装置1では、機能液滴吐出ヘッド17の検査吐出を受ける描画シート171のシート送りを待避位置で行うことで、これに伴って発生する紙屑や埃が、機能液滴吐出ヘッド17およびワークWに付着することがなくなる。これにより、機能液滴吐出ヘッド17およびワークWをクリーンな状態で維持し描画処理を行うことができる。また、描画シート171のシート送りおよびセット不良の検出をワークWへの描画の時間を利用して行うことができるため、ワーク処理のタクトタイムを短縮でき、ワークWの生産性が向上する。
次に、本実施形態の液滴吐出装置1を用いて製造される電気光学装置(フラットパネルディスプレイ)として、カラーフィルタ、液晶表示装置、有機EL装置、プラズマディスプレイ(PDP装置)、電子放出装置(FED装置、SED装置)、さらにこれら表示装置に形成されてなるアクティブマトリクス基板等を例に、これらの構造およびその製造方法について説明する。なお、アクティブマトリクス基板とは、薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタに電気的に接続するソース線、データ線が形成された基板をいう。
まず、液晶表示装置や有機EL装置等に組み込まれるカラーフィルタの製造方法について説明する。図12は、カラーフィルタの製造工程を示すフローチャート、図13は、製造工程順に示した本実施形態のカラーフィルタ500(フィルタ基体500A)の模式断面図である。
まず、ブラックマトリクス形成工程(S101)では、図13(a)に示すように、基板(W)501上にブラックマトリクス502を形成する。ブラックマトリクス502は、金属クロム、金属クロムと酸化クロムの積層体、または樹脂ブラック等により形成される。金属薄膜からなるブラックマトリクス502を形成するには、スパッタ法や蒸着法等を用いることができる。また、樹脂薄膜からなるブラックマトリクス502を形成する場合には、グラビア印刷法、フォトレジスト法、熱転写法等を用いることができる。
まず、ブラックマトリクス形成工程(S101)では、図13(a)に示すように、基板(W)501上にブラックマトリクス502を形成する。ブラックマトリクス502は、金属クロム、金属クロムと酸化クロムの積層体、または樹脂ブラック等により形成される。金属薄膜からなるブラックマトリクス502を形成するには、スパッタ法や蒸着法等を用いることができる。また、樹脂薄膜からなるブラックマトリクス502を形成する場合には、グラビア印刷法、フォトレジスト法、熱転写法等を用いることができる。
続いて、バンク形成工程(S102)において、ブラックマトリクス502上に重畳する状態でバンク503を形成する。即ち、まず図13(b)に示すように、基板501およびブラックマトリクス502を覆うようにネガ型の透明な感光性樹脂からなるレジスト層504を形成する。そして、その上面をマトリクスパターン形状に形成されたマスクフィルム505で被覆した状態で露光処理を行う。
さらに、図13(c)に示すように、レジスト層504の未露光部分をエッチング処理することによりレジスト層504をパターニングして、バンク503を形成する。なお、樹脂ブラックによりブラックマトリクスを形成する場合は、ブラックマトリクスとバンクとを兼用することが可能となる。
このバンク503とその下のブラックマトリクス502は、各画素領域507aを区画する区画壁部507bとなり、後の着色層形成工程において機能液滴吐出ヘッド17により着色層(成膜部)508R、508G、508Bを形成する際に機能液滴の着弾領域を規定する。
さらに、図13(c)に示すように、レジスト層504の未露光部分をエッチング処理することによりレジスト層504をパターニングして、バンク503を形成する。なお、樹脂ブラックによりブラックマトリクスを形成する場合は、ブラックマトリクスとバンクとを兼用することが可能となる。
このバンク503とその下のブラックマトリクス502は、各画素領域507aを区画する区画壁部507bとなり、後の着色層形成工程において機能液滴吐出ヘッド17により着色層(成膜部)508R、508G、508Bを形成する際に機能液滴の着弾領域を規定する。
以上のブラックマトリクス形成工程およびバンク形成工程を経ることにより、上記フィルタ基体500Aが得られる。
なお、本実施形態においては、バンク503の材料として、塗膜表面が疎液(疎水)性となる樹脂材料を用いている。そして、基板(ガラス基板)501の表面が親液(親水)性であるので、後述する着色層形成工程においてバンク503(区画壁部507b)に囲まれた各画素領域507a内への液滴の着弾位置のばらつきを自動補正できる。
なお、本実施形態においては、バンク503の材料として、塗膜表面が疎液(疎水)性となる樹脂材料を用いている。そして、基板(ガラス基板)501の表面が親液(親水)性であるので、後述する着色層形成工程においてバンク503(区画壁部507b)に囲まれた各画素領域507a内への液滴の着弾位置のばらつきを自動補正できる。
次に、着色層形成工程(S103)では、図13(d)に示すように、機能液滴吐出ヘッド17によって機能液滴を吐出して区画壁部507bで囲まれた各画素領域507a内に着弾させる。この場合、機能液滴吐出ヘッド17を用いて、R・G・Bの3色の機能液(フィルタ材料)を導入して、機能液滴の吐出を行う。なお、R・G・Bの3色の配列パターンとしては、ストライプ配列、モザイク配列およびデルタ配列等がある。
その後、乾燥処理(加熱等の処理)を経て機能液を定着させ、3色の着色層508R、508G、508Bを形成する。着色層508R、508G、508Bを形成したならば、保護膜形成工程(S104)に移り、図13(e)に示すように、基板501、区画壁部507b、および着色層508R、508G、508Bの上面を覆うように保護膜509を形成する。
即ち、基板501の着色層508R、508G、508Bが形成されている面全体に保護膜用塗布液が吐出された後、乾燥処理を経て保護膜509が形成される。
そして、保護膜509を形成した後、カラーフィルタ500は、次工程の透明電極となるITO(Indium Tin Oxide)などの膜付け工程に移行する。
即ち、基板501の着色層508R、508G、508Bが形成されている面全体に保護膜用塗布液が吐出された後、乾燥処理を経て保護膜509が形成される。
そして、保護膜509を形成した後、カラーフィルタ500は、次工程の透明電極となるITO(Indium Tin Oxide)などの膜付け工程に移行する。
図14は、上記のカラーフィルタ500を用いた液晶表示装置の一例としてのパッシブマトリックス型液晶装置(液晶装置)の概略構成を示す要部断面図である。この液晶装置520に、液晶駆動用IC、バックライト、支持体などの付帯要素を装着することによって、最終製品としての透過型液晶表示装置が得られる。なお、カラーフィルタ500は図13に示したものと同一であるので、対応する部位には同一の符号を付し、その説明は省略する。
この液晶装置520は、カラーフィルタ500、ガラス基板等からなる対向基板521、および、これらの間に挟持されたSTN(Super Twisted Nematic)液晶組成物からなる液晶層522により概略構成されており、カラーフィルタ500を図中上側(観測者側)に配置している。
なお、図示していないが、対向基板521およびカラーフィルタ500の外面(液晶層522側とは反対側の面)には偏光板がそれぞれ配設され、また対向基板521側に位置する偏光板の外側には、バックライトが配設されている。
なお、図示していないが、対向基板521およびカラーフィルタ500の外面(液晶層522側とは反対側の面)には偏光板がそれぞれ配設され、また対向基板521側に位置する偏光板の外側には、バックライトが配設されている。
カラーフィルタ500の保護膜509上(液晶層側)には、図14において左右方向に長尺な短冊状の第1電極523が所定の間隔で複数形成されており、この第1電極523のカラーフィルタ500側とは反対側の面を覆うように第1配向膜524が形成されている。
一方、対向基板521におけるカラーフィルタ500と対向する面には、カラーフィルタ500の第1電極523と直交する方向に長尺な短冊状の第2電極526が所定の間隔で複数形成され、この第2電極526の液晶層522側の面を覆うように第2配向膜527が形成されている。これらの第1電極523および第2電極526は、ITOなどの透明導電材料により形成されている。
一方、対向基板521におけるカラーフィルタ500と対向する面には、カラーフィルタ500の第1電極523と直交する方向に長尺な短冊状の第2電極526が所定の間隔で複数形成され、この第2電極526の液晶層522側の面を覆うように第2配向膜527が形成されている。これらの第1電極523および第2電極526は、ITOなどの透明導電材料により形成されている。
液晶層522内に設けられたスペーサ528は、液晶層522の厚さ(セルギャップ)を一定に保持するための部材である。また、シール材529は液晶層522内の液晶組成物が外部へ漏出するのを防止するための部材である。なお、第1電極523の一端部は引き回し配線523aとしてシール材529の外側まで延在している。
そして、第1電極523と第2電極526とが交差する部分が画素であり、この画素となる部分に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
そして、第1電極523と第2電極526とが交差する部分が画素であり、この画素となる部分に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
通常の製造工程では、カラーフィルタ500に、第1電極523のパターニングおよび第1配向膜524の塗布を行ってカラーフィルタ500側の部分を作成すると共に、これとは別に対向基板521に、第2電極526のパターニングおよび第2配向膜527の塗布を行って対向基板521側の部分を作成する。その後、対向基板521側の部分にスペーサ528およびシール材529を作り込み、この状態でカラーフィルタ500側の部分を貼り合わせる。次いで、シール材529の注入口から液晶層522を構成する液晶を注入し、注入口を閉止する。その後、両偏光板およびバックライトを積層する。
実施形態の液滴吐出装置1は、例えば上記のセルギャップを構成するスペーサ材料(機能液)を塗布すると共に、対向基板521側の部分にカラーフィルタ500側の部分を貼り合わせる前に、シール材529で囲んだ領域に液晶(機能液)を均一に塗布することが可能である。また、上記のシール材529の印刷を、機能液滴吐出ヘッド17で行うことも可能である。さらに、第1・第2両配向膜524,527の塗布を機能液滴吐出ヘッド17で行うことも可能である。
図15は、本実施形態において製造したカラーフィルタ500を用いた液晶装置の第2の例の概略構成を示す要部断面図である。
この液晶装置530が上記液晶装置520と大きく異なる点は、カラーフィルタ500を図中下側(観測者側とは反対側)に配置した点である。
この液晶装置530は、カラーフィルタ500とガラス基板等からなる対向基板531との間にSTN液晶からなる液晶層532が挟持されて概略構成されている。なお、図示していないが、対向基板531およびカラーフィルタ500の外面には偏光板等がそれぞれ配設されている。
この液晶装置530が上記液晶装置520と大きく異なる点は、カラーフィルタ500を図中下側(観測者側とは反対側)に配置した点である。
この液晶装置530は、カラーフィルタ500とガラス基板等からなる対向基板531との間にSTN液晶からなる液晶層532が挟持されて概略構成されている。なお、図示していないが、対向基板531およびカラーフィルタ500の外面には偏光板等がそれぞれ配設されている。
カラーフィルタ500の保護膜509上(液晶層532側)には、図中奥行き方向に長尺な短冊状の第1電極533が所定の間隔で複数形成されており、この第1電極533の液晶層532側の面を覆うように第1配向膜534が形成されている。
対向基板531のカラーフィルタ500と対向する面上には、カラーフィルタ500側の第1電極533と直交する方向に延在する複数の短冊状の第2電極536が所定の間隔で形成され、この第2電極536の液晶層532側の面を覆うように第2配向膜537が形成されている。
対向基板531のカラーフィルタ500と対向する面上には、カラーフィルタ500側の第1電極533と直交する方向に延在する複数の短冊状の第2電極536が所定の間隔で形成され、この第2電極536の液晶層532側の面を覆うように第2配向膜537が形成されている。
液晶層532には、この液晶層532の厚さを一定に保持するためのスペーサ538と、液晶層532内の液晶組成物が外部へ漏出するのを防止するためのシール材539が設けられている。
そして、上記した液晶装置520と同様に、第1電極533と第2電極536との交差する部分が画素であり、この画素となる部位に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
そして、上記した液晶装置520と同様に、第1電極533と第2電極536との交差する部分が画素であり、この画素となる部位に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
図16は、本発明を適用したカラーフィルタ500を用いて液晶装置を構成した第3の例を示したもので、透過型のTFT(Thin Film Transistor)型液晶装置の概略構成を示す分解斜視図である。
この液晶装置550は、カラーフィルタ500を図中上側(観測者側)に配置したものである。
この液晶装置550は、カラーフィルタ500を図中上側(観測者側)に配置したものである。
この液晶装置550は、カラーフィルタ500と、これに対向するように配置された対向基板551と、これらの間に挟持された図示しない液晶層と、カラーフィルタ500の上面側(観測者側)に配置された偏光板555と、対向基板551の下面側に配設された偏光板(図示せず)とにより概略構成されている。
カラーフィルタ500の保護膜509の表面(対向基板551側の面)には液晶駆動用の電極556が形成されている。この電極556は、ITO等の透明導電材料からなり、後述の画素電極560が形成される領域全体を覆う全面電極となっている。また、この電極556の画素電極560とは反対側の面を覆った状態で配向膜557が設けられている。
カラーフィルタ500の保護膜509の表面(対向基板551側の面)には液晶駆動用の電極556が形成されている。この電極556は、ITO等の透明導電材料からなり、後述の画素電極560が形成される領域全体を覆う全面電極となっている。また、この電極556の画素電極560とは反対側の面を覆った状態で配向膜557が設けられている。
対向基板551のカラーフィルタ500と対向する面には絶縁層558が形成されており、この絶縁層558上には、走査線561および信号線562が互いに直交する状態で形成されている。そして、これらの走査線561と信号線562とに囲まれた領域内には画素電極560が形成されている。なお、実際の液晶装置では、画素電極560上に配向膜が設けられるが、図示を省略している。
また、画素電極560の切欠部と走査線561と信号線562とに囲まれた部分には、ソース電極、ドレイン電極、半導体、およびゲート電極とを具備する薄膜トランジスタ563が組み込まれて構成されている。そして、走査線561と信号線562に対する信号の印加によって薄膜トランジスタ563をオン・オフして画素電極560への通電制御を行うことができるように構成されている。
なお、上記の各例の液晶装置520,530,550は、透過型の構成としたが、反射層あるいは半透過反射層を設けて、反射型の液晶装置あるいは半透過反射型の液晶装置とすることもできる。
次に、図17は、有機EL装置の表示領域(以下、単に表示装置600と称する)の要部断面図である。
この表示装置600は、基板(W)601上に、回路素子部602、発光素子部603および陰極604が積層された状態で概略構成されている。
この表示装置600においては、発光素子部603から基板601側に発した光が、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されると共に、発光素子部603から基板601の反対側に発した光が陰極604により反射された後、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されるようになっている。
この表示装置600においては、発光素子部603から基板601側に発した光が、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されると共に、発光素子部603から基板601の反対側に発した光が陰極604により反射された後、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されるようになっている。
回路素子部602と基板601との間にはシリコン酸化膜からなる下地保護膜606が形成され、この下地保護膜606上(発光素子部603側)に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜607が形成されている。この半導体膜607の左右の領域には、ソース領域607aおよびドレイン領域607bが高濃度陽イオン打ち込みによりそれぞれ形成されている。そして陽イオンが打ち込まれない中央部がチャネル領域607cとなっている。
また、回路素子部602には、下地保護膜606および半導体膜607を覆う透明なゲート絶縁膜608が形成され、このゲート絶縁膜608上の半導体膜607のチャネル領域607cに対応する位置には、例えばAl、Mo、Ta、Ti、W等から構成されるゲート電極609が形成されている。このゲート電極609およびゲート絶縁膜608上には、透明な第1層間絶縁膜611aと第2層間絶縁膜611bが形成されている。また、第1、第2層間絶縁膜611a、611bを貫通して、半導体膜607のソース領域607a、ドレイン領域607bにそれぞれ連通するコンタクトホール612a,612bが形成されている。
そして、第2層間絶縁膜611b上には、ITO等からなる透明な画素電極613が所定の形状にパターニングされて形成され、この画素電極613は、コンタクトホール612aを通じてソース領域607aに接続されている。
また、第1層間絶縁膜611a上には電源線614が配設されており、この電源線614は、コンタクトホール612bを通じてドレイン領域607bに接続されている。
また、第1層間絶縁膜611a上には電源線614が配設されており、この電源線614は、コンタクトホール612bを通じてドレイン領域607bに接続されている。
このように、回路素子部602には、各画素電極613に接続された駆動用の薄膜トランジスタ615がそれぞれ形成されている。
上記発光素子部603は、複数の画素電極613上の各々に積層された機能層617と、各画素電極613および機能層617の間に備えられて各機能層617を区画するバンク部618とにより概略構成されている。
これら画素電極613、機能層617、および、機能層617上に配設された陰極604によって発光素子が構成されている。なお、画素電極613は、平面視略矩形状にパターニングされて形成されており、各画素電極613の間にバンク部618が形成されている。
これら画素電極613、機能層617、および、機能層617上に配設された陰極604によって発光素子が構成されている。なお、画素電極613は、平面視略矩形状にパターニングされて形成されており、各画素電極613の間にバンク部618が形成されている。
バンク部618は、例えばSiO、SiO2、TiO2等の無機材料により形成される無機物バンク層618a(第1バンク層)と、この無機物バンク層618a上に積層され、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性に優れたレジストにより形成される断面台形状の有機物バンク層618b(第2バンク層)とにより構成されている。このバンク部618の一部は、画素電極613の周縁部上に乗上げた状態で形成されている。
そして、各バンク部618の間には、画素電極613に対して上方に向けて次第に拡開した開口部619が形成されている。
そして、各バンク部618の間には、画素電極613に対して上方に向けて次第に拡開した開口部619が形成されている。
上記機能層617は、開口部619内において画素電極613上に積層状態で形成された正孔注入/輸送層617aと、この正孔注入/輸送層617a上に形成された発光層617bとにより構成されている。なお、この発光層617bに隣接してその他の機能を有する他の機能層をさらに形成しても良い。例えば、電子輸送層を形成することも可能である。
正孔注入/輸送層617aは、画素電極613側から正孔を輸送して発光層617bに注入する機能を有する。この正孔注入/輸送層617aは、正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物(機能液)を吐出することで形成される。正孔注入/輸送層形成材料としては、公知の材料を用いる。
正孔注入/輸送層617aは、画素電極613側から正孔を輸送して発光層617bに注入する機能を有する。この正孔注入/輸送層617aは、正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物(機能液)を吐出することで形成される。正孔注入/輸送層形成材料としては、公知の材料を用いる。
発光層617bは、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)のいずれかに発光するもので、発光層形成材料(発光材料)を含む第2組成物(機能液)を吐出することで形成される。第2組成物の溶媒(非極性溶媒)としては、正孔注入/輸送層617aに対して不溶な公知の材料を用いることが好ましく、このような非極性溶媒を発光層617bの第2組成物に用いることにより、正孔注入/輸送層617aを再溶解させることなく発光層617bを形成することができる。
そして、発光層617bでは、正孔注入/輸送層617aから注入された正孔と、陰極604から注入される電子が発光層で再結合して発光するように構成されている。
陰極604は、発光素子部603の全面を覆う状態で形成されており、画素電極613と対になって機能層617に電流を流す役割を果たす。なお、この陰極604の上部には図示しない封止部材が配置される。
次に、上記の表示装置600の製造工程を図18〜図26を参照して説明する。
この表示装置600は、図18に示すように、バンク部形成工程(S111)、表面処理工程(S112)、正孔注入/輸送層形成工程(S113)、発光層形成工程(S114)、および対向電極形成工程(S115)を経て製造される。なお、製造工程は例示するものに限られるものではなく必要に応じてその他の工程が除かれる場合、また追加される場合もある。
この表示装置600は、図18に示すように、バンク部形成工程(S111)、表面処理工程(S112)、正孔注入/輸送層形成工程(S113)、発光層形成工程(S114)、および対向電極形成工程(S115)を経て製造される。なお、製造工程は例示するものに限られるものではなく必要に応じてその他の工程が除かれる場合、また追加される場合もある。
まず、バンク部形成工程(S111)では、図19に示すように、第2層間絶縁膜611b上に無機物バンク層618aを形成する。この無機物バンク層618aは、形成位置に無機物膜を形成した後、この無機物膜をフォトリソグラフィ技術等によりパターニングすることにより形成される。このとき、無機物バンク層618aの一部は画素電極613の周縁部と重なるように形成される。
無機物バンク層618aを形成したならば、図20に示すように、無機物バンク層618a上に有機物バンク層618bを形成する。この有機物バンク層618bも無機物バンク層618aと同様にフォトリソグラフィ技術等によりパターニングして形成される。
このようにしてバンク部618が形成される。また、これに伴い、各バンク部618間には、画素電極613に対して上方に開口した開口部619が形成される。この開口部619は、画素領域を規定する。
無機物バンク層618aを形成したならば、図20に示すように、無機物バンク層618a上に有機物バンク層618bを形成する。この有機物バンク層618bも無機物バンク層618aと同様にフォトリソグラフィ技術等によりパターニングして形成される。
このようにしてバンク部618が形成される。また、これに伴い、各バンク部618間には、画素電極613に対して上方に開口した開口部619が形成される。この開口部619は、画素領域を規定する。
表面処理工程(S112)では、親液化処理および撥液化処理が行われる。親液化処理を施す領域は、無機物バンク層618aの第1積層部618aaおよび画素電極613の電極面613aであり、これらの領域は、例えば酸素を処理ガスとするプラズマ処理によって親液性に表面処理される。このプラズマ処理は、画素電極613であるITOの洗浄等も兼ねている。
また、撥液化処理は、有機物バンク層618bの壁面618sおよび有機物バンク層618bの上面618tに施され、例えば四フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処理(撥液性に処理)される。
この表面処理工程を行うことにより、機能液滴吐出ヘッド17を用いて機能層617を形成する際に、機能液滴を画素領域に、より確実に着弾させることができ、また、画素領域に着弾した機能液滴が開口部619から溢れ出るのを防止することが可能となる。
また、撥液化処理は、有機物バンク層618bの壁面618sおよび有機物バンク層618bの上面618tに施され、例えば四フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処理(撥液性に処理)される。
この表面処理工程を行うことにより、機能液滴吐出ヘッド17を用いて機能層617を形成する際に、機能液滴を画素領域に、より確実に着弾させることができ、また、画素領域に着弾した機能液滴が開口部619から溢れ出るのを防止することが可能となる。
そして、以上の工程を経ることにより、表示装置基体600Aが得られる。この表示装置基体600Aは、図1に示した液滴吐出装置1のセットテーブル21に載置され、以下の正孔注入/輸送層形成工程(S113)および発光層形成工程(S114)が行われる。
図21に示すように、正孔注入/輸送層形成工程(S113)では、機能液滴吐出ヘッド17から正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物を画素領域である各開口部619内に吐出する。その後、図22に示すように、乾燥処理および熱処理を行い、第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させ、画素電極(電極面613a)613上に正孔注入/輸送層617aを形成する。
次に発光層形成工程(S114)について説明する。この発光層形成工程では、上述したように、正孔注入/輸送層617aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる第2組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層617aに対して不溶な非極性溶媒を用いる。
しかしその一方で、正孔注入/輸送層617aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617a上に吐出しても、正孔注入/輸送層617aと発光層617bとを密着させることができなくなるか、あるいは発光層617bを均一に塗布できない虞がある。
そこで、非極性溶媒並びに発光層形成材料に対する正孔注入/輸送層617aの表面の親和性を高めるために、発光層形成の前に表面処理(表面改質処理)を行うことが好ましい。この表面処理は、発光層形成の際に用いる第2組成物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒である表面改質材を、正孔注入/輸送層617a上に塗布し、これを乾燥させることにより行う。
このような処理を施すことで、正孔注入/輸送層617aの表面が非極性溶媒になじみやすくなり、この後の工程で、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617aに均一に塗布することができる。
しかしその一方で、正孔注入/輸送層617aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617a上に吐出しても、正孔注入/輸送層617aと発光層617bとを密着させることができなくなるか、あるいは発光層617bを均一に塗布できない虞がある。
そこで、非極性溶媒並びに発光層形成材料に対する正孔注入/輸送層617aの表面の親和性を高めるために、発光層形成の前に表面処理(表面改質処理)を行うことが好ましい。この表面処理は、発光層形成の際に用いる第2組成物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒である表面改質材を、正孔注入/輸送層617a上に塗布し、これを乾燥させることにより行う。
このような処理を施すことで、正孔注入/輸送層617aの表面が非極性溶媒になじみやすくなり、この後の工程で、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617aに均一に塗布することができる。
そして次に、図23に示すように、各色のうちのいずれか(図23の例では青色(B))に対応する発光層形成材料を含有する第2組成物を機能液滴として画素領域(開口部619)内に所定量打ち込む。画素領域内に打ち込まれた第2組成物は、正孔注入/輸送層617a上に広がって開口部619内に満たされる。なお、万一、第2組成物が画素領域から外れてバンク部618の上面618t上に着弾した場合でも、この上面618tは、上述したように撥液処理が施されているので、第2組成物が開口部619内に転がり込み易くなっている。
その後、乾燥工程等を行うことにより、吐出後の第2組成物を乾燥処理し、第2組成物に含まれる非極性溶媒を蒸発させ、図24に示すように、正孔注入/輸送層617a上に発光層617bが形成される。この図の場合、青色(B)に対応する発光層617bが形成されている。
同様に、機能液滴吐出ヘッド17を用い、図25に示すように、上記した青色(B)に対応する発光層617bの場合と同様の工程を順次行い、他の色(赤色(R)および緑色(G))に対応する発光層617bを形成する。なお、発光層617bの形成順序は、例示した順序に限られるものではなく、どのような順番で形成しても良い。例えば、発光層形成材料に応じて形成する順番を決めることも可能である。また、R・G・Bの3色の配列パターンとしては、ストライプ配列、モザイク配列およびデルタ配列等がある。
以上のようにして、画素電極613上に機能層617、即ち、正孔注入/輸送層617aおよび発光層617bが形成される。そして、対向電極形成工程(S115)に移行する。
対向電極形成工程(S115)では、図26に示すように、発光層617bおよび有機物バンク層618bの全面に陰極604(対向電極)を、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法等によって形成する。この陰極604は、本実施形態においては、例えば、カルシウム層とアルミニウム層とが積層されて構成されている。
この陰極604の上部には、電極としてのAl膜、Ag膜や、その酸化防止のためのSiO2、SiN等の保護層が適宜設けられる。
この陰極604の上部には、電極としてのAl膜、Ag膜や、その酸化防止のためのSiO2、SiN等の保護層が適宜設けられる。
このようにして陰極604を形成した後、この陰極604の上部を封止部材により封止する封止処理や配線処理等のその他処理等を施すことにより、表示装置600が得られる。
次に、図27は、プラズマ型表示装置(PDP装置:以下、単に表示装置700と称する)の要部分解斜視図である。なお、同図では表示装置700を、その一部を切り欠いた状態で示してある。
この表示装置700は、互いに対向して配置された第1基板701、第2基板702、およびこれらの間に形成される放電表示部703を含んで概略構成される。放電表示部703は、複数の放電室705により構成されている。これらの複数の放電室705のうち、赤色放電室705R、緑色放電室705G、青色放電室705Bの3つの放電室705が組になって1つの画素を構成するように配置されている。
この表示装置700は、互いに対向して配置された第1基板701、第2基板702、およびこれらの間に形成される放電表示部703を含んで概略構成される。放電表示部703は、複数の放電室705により構成されている。これらの複数の放電室705のうち、赤色放電室705R、緑色放電室705G、青色放電室705Bの3つの放電室705が組になって1つの画素を構成するように配置されている。
第1基板701の上面には所定の間隔で縞状にアドレス電極706が形成され、このアドレス電極706と第1基板701の上面とを覆うように誘電体層707が形成されている。誘電体層707上には、各アドレス電極706の間に位置し、且つ各アドレス電極706に沿うように隔壁708が立設されている。この隔壁708は、図示するようにアドレス電極706の幅方向両側に延在するものと、アドレス電極706と直交する方向に延設された図示しないものを含む。
そして、この隔壁708によって仕切られた領域が放電室705となっている。
そして、この隔壁708によって仕切られた領域が放電室705となっている。
放電室705内には蛍光体709が配置されている。蛍光体709は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色の蛍光を発光するもので、赤色放電室705Rの底部には赤色蛍光体709Rが、緑色放電室705Gの底部には緑色蛍光体709Gが、青色放電室705Bの底部には青色蛍光体709Bが各々配置されている。
第2基板702の図中下側の面には、上記アドレス電極706と直交する方向に複数の表示電極711が所定の間隔で縞状に形成されている。そして、これらを覆うように誘電体層712、およびMgOなどからなる保護膜713が形成されている。
第1基板701と第2基板702とは、アドレス電極706と表示電極711が互いに直交する状態で対向させて貼り合わされている。なお、上記アドレス電極706と表示電極711は図示しない交流電源に接続されている。
そして、各電極706,711に通電することにより、放電表示部703において蛍光体709が励起発光し、カラー表示が可能となる。
第1基板701と第2基板702とは、アドレス電極706と表示電極711が互いに直交する状態で対向させて貼り合わされている。なお、上記アドレス電極706と表示電極711は図示しない交流電源に接続されている。
そして、各電極706,711に通電することにより、放電表示部703において蛍光体709が励起発光し、カラー表示が可能となる。
本実施形態においては、上記アドレス電極706、表示電極711、および蛍光体709を、図1に示した液滴吐出装置1を用いて形成することができる。以下、第1基板701におけるアドレス電極706の形成工程を例示する。
この場合、第1基板701を液滴吐出装置1のセットテーブル21に載置された状態で以下の工程が行われる。
まず、機能液滴吐出ヘッド17により、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴としてアドレス電極形成領域に着弾させる。この液体材料は、導電膜配線形成用材料として、金属等の導電性微粒子を分散媒に分散したものである。この導電性微粒子としては、金、銀、銅、パラジウム、またはニッケル等を含有する金属微粒子や、導電性ポリマー等が用いられる。
この場合、第1基板701を液滴吐出装置1のセットテーブル21に載置された状態で以下の工程が行われる。
まず、機能液滴吐出ヘッド17により、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴としてアドレス電極形成領域に着弾させる。この液体材料は、導電膜配線形成用材料として、金属等の導電性微粒子を分散媒に分散したものである。この導電性微粒子としては、金、銀、銅、パラジウム、またはニッケル等を含有する金属微粒子や、導電性ポリマー等が用いられる。
補充対象となるすべてのアドレス電極形成領域について液体材料の補充が終了したならば、吐出後の液体材料を乾燥処理し、液体材料に含まれる分散媒を蒸発させることによりアドレス電極706が形成される。
ところで、上記においてはアドレス電極706の形成を例示したが、上記表示電極711および蛍光体709についても上記各工程を経ることにより形成することができる。
表示電極711の形成の場合、アドレス電極706の場合と同様に、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴として表示電極形成領域に着弾させる。
また、蛍光体709の形成の場合には、各色(R,G,B)に対応する蛍光材料を含んだ液体材料(機能液)を機能液滴吐出ヘッド17から液滴として吐出し、対応する色の放電室705内に着弾させる。
表示電極711の形成の場合、アドレス電極706の場合と同様に、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴として表示電極形成領域に着弾させる。
また、蛍光体709の形成の場合には、各色(R,G,B)に対応する蛍光材料を含んだ液体材料(機能液)を機能液滴吐出ヘッド17から液滴として吐出し、対応する色の放電室705内に着弾させる。
次に、図28は、電子放出装置(FED装置あるいはSED装置ともいう:以下、単に表示装置800と称する)の要部断面図である。なお、同図では表示装置800を、その一部を断面として示してある。
この表示装置800は、互いに対向して配置された第1基板801、第2基板802、およびこれらの間に形成される電界放出表示部803を含んで概略構成される。電界放出表示部803は、マトリクス状に配置した複数の電子放出部805により構成されている。
この表示装置800は、互いに対向して配置された第1基板801、第2基板802、およびこれらの間に形成される電界放出表示部803を含んで概略構成される。電界放出表示部803は、マトリクス状に配置した複数の電子放出部805により構成されている。
第1基板801の上面には、カソード電極806を構成する第1素子電極806aおよび第2素子電極806bが相互に直交するように形成されている。また、第1素子電極806aおよび第2素子電極806bで仕切られた部分には、ギャップ808を形成した導電性膜807が形成されている。すなわち、第1素子電極806a、第2素子電極806bおよび導電性膜807により複数の電子放出部805が構成されている。導電性膜807は、例えば酸化パラジウム(PdO)等で構成され、またギャップ808は、導電性膜807を成膜した後、フォーミング等で形成される。
第2基板802の下面には、カソード電極806に対峙するアノード電極809が形成されている。アノード電極809の下面には、格子状のバンク部811が形成され、このバンク部811で囲まれた下向きの各開口部812に、電子放出部805に対応するように蛍光体813が配置されている。蛍光体813は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色の蛍光を発光するもので、各開口部812には、赤色蛍光体813R、緑色蛍光体813Gおよび青色蛍光体813Bが、上記した所定のパターンで配置されている。
そして、このように構成した第1基板801と第2基板802とは、微小な間隙を存して貼り合わされている。この表示装置800では、導電性膜(ギャップ808)807を介して、陰極である第1素子電極806aまたは第2素子電極806bから飛び出す電子を、陽極であるアノード電極809に形成した蛍光体813に当てて励起発光し、カラー表示が可能となる。
この場合も、他の実施形態と同様に、第1素子電極806a、第2素子電極806b、導電性膜807およびアノード電極809を、液滴吐出装置1を用いて形成することができると共に、各色の蛍光体813R,813G,813Bを、液滴吐出装置1を用いて形成することができる。
第1素子電極806a、第2素子電極806bおよび導電性膜807は、図29(a)に示す平面形状を有しており、これらを成膜する場合には、図29(b)に示すように、予め第1素子電極806a、第2素子電極806bおよび導電性膜807を作り込む部分を残して、バンク部BBを形成(フォトリソグラフィ法)する。次に、バンク部BBにより構成された溝部分に、第1素子電極806aおよび第2素子電極806bを形成(液滴吐出装置1によるインクジェット法)し、その溶剤を乾燥させて成膜を行った後、導電性膜807を形成(液滴吐出装置1によるインクジェット法)する。そして、導電性膜807を成膜後、バンク部BBを取り除き(アッシング剥離処理)、上記のフォーミング処理に移行する。なお、上記の有機EL装置の場合と同様に、第1基板801および第2基板802に対する親液化処理や、バンク部811,BBに対する撥液化処理を行うことが、好ましい。
また、他の電気光学装置としては、金属配線形成、レンズ形成、レジスト形成および光拡散体形成等の装置が考えられる。上記した液滴吐出装置1を各種の電気光学装置(デバイス)の製造に用いることにより、各種の電気光学装置を効率的に製造することが可能である。
1…液滴吐出装置 7…制御手段 17…機能液滴吐出ヘッド 21…セットテーブル 22…X軸第1スライダ 23…X軸第2スライダ 24…X軸共通支持ベース 41…アライメント位置 131…定期フラッシングボックス 161…被描画ユニット 171…描画シート 172…検査ステージ 173…シート送り手段 178…真空センサ W(ワーク)…基板
Claims (9)
- ワークがセットされ且つ描画エリアに臨むセットテーブルを、機能液滴吐出ヘッドに対して走査方向に移動させながら、前記ワークに対して前記機能液滴吐出ヘッドから機能液を吐出して描画を行う液滴吐出装置において、
前記セットテーブルの移動軌跡上に配設され、前記機能液滴吐出ヘッドからの検査吐出により検査パターンが描画される被描画ユニットを有し、前記被描画ユニットに描画された前記検査パターンを画像認識し、前記機能液滴吐出ヘッドの吐出性能を検査する吐出検査手段と、
前記セットテーブルに対する前記ワークのアライメントを行うワークアライメント手段と、
前記セットテーブルを、前記描画エリア内で前記走査方向に移動させると共に、前記描画エリアと前記描画エリア手前のアライメント位置との間で前記走査方向に移動させるテーブル移動手段と、
前記被描画ユニットを、前記セットテーブルと別個に、かつ前記描画エリア先方の待避位置と前記機能液滴吐出ヘッド直下の検査位置との間で前記走査方向に移動させるユニット移動手段と、
前記機能液滴吐出ヘッド、前記吐出検査手段、前記テーブル移動手段、前記ユニット移動手段および前記ワークアライメント手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記セットテーブルを前記アライメント位置に移動させると共に前記ワークのアライメントを行うアライメント処理と、前記被描画ユニットを前記検査位置に移動させると共に前記検査吐出および前記吐出性能の検査を行う検査処理と、を並行して行わせることを特徴とする液滴吐出装置。 - 前記アライメント位置において、前記セットテーブルに対し、描画済みのワークを搬出すると共に描画前のワークを搬入する載換え処理を行うワーク載換え手段を、更に備え、
前記制御手段は、前記ワーク載換え手段を更に制御し、前記セットテーブルを前記アライメント位置に移動させた後であって前記アライメントを行う前に、前記載換え処理を行わせると共に、前記載換え処理と前記検査処理と、を並行して行わせることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。 - 前記テーブル移動手段は、
前記セットテーブルを支持する第1スライダと、
前記第1スライダを前記走査方向にスライド自在に支持する共通支持ベースと、を有し、
前記ユニット移動手段は、
前記被描画ユニットを支持する第2スライダと、
前記第2スライダを前記走査方向にスライド自在に支持する前記共通支持ベースと、を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出装置。 - 前記第2スライダ上に配設され、前記機能液滴吐出ヘッドからの機能液の捨て吐出を受ける定期フラッシングボックスを、更に備えていることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
- 前記被描画ユニットは、
前記検査パターンが描画される描画シートと、
前記描画シートが載置される検査ステージと、
前記描画シートの検査済み部分を前記検査ステージから送り出し、かつ非検査済み部分を前記検査ステージに送り込むように前記描画シートを送るシート送り手段と、を備え、
前記制御手段は、前記被描画ユニットを前記待避位置に移動させた状態で、前記ワークへの描画と、前記描画シートの送りと、を並行して行わせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液滴吐出装置。 - 前記被描画ユニットは、
前記検査ステージに送り込まれた前記描画シートのセット不良を検出する不良検出センサを、更に備え、
前記制御手段は、前記被描画ユニットを前記待避位置に移動させた状態で、前記ワークへの描画と、前記不良検出センサによる前記セット不良の検出と、を並行して行わせることを特徴とする請求項5に記載の液滴吐出装置。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出装置を用い、前記ワーク上に機能液による成膜部を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出装置を用い、前記ワーク上に機能液による成膜部を形成したことを特徴とする電気光学装置。
- 請求項7に記載の電気光学装置の製造方法により製造した電気光学装置または請求項8に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283103A JP2008100138A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
TW096137581A TW200900251A (en) | 2006-10-17 | 2007-10-05 | Liquid droplet discharge device, manufacturing method of electrooptical device, electrooptical device and electronic device |
KR1020070101872A KR20080034778A (ko) | 2006-10-17 | 2007-10-10 | 액적 토출 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기 |
US11/974,631 US8037841B2 (en) | 2006-10-17 | 2007-10-15 | Liquid droplet ejection apparatus, method for manufacturing electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus |
CNA2007101626826A CN101164782A (zh) | 2006-10-17 | 2007-10-16 | 液滴喷出装置、电光装置的制法、电光装置和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283103A JP2008100138A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100138A true JP2008100138A (ja) | 2008-05-01 |
Family
ID=39302683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283103A Pending JP2008100138A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8037841B2 (ja) |
JP (1) | JP2008100138A (ja) |
KR (1) | KR20080034778A (ja) |
CN (1) | CN101164782A (ja) |
TW (1) | TW200900251A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007040114B4 (de) * | 2007-08-24 | 2010-10-28 | Robert Bosch Gmbh | Farbmaske für einen Bildsensor einer Fahrzeugkamera |
JP2009245775A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
US8376512B2 (en) * | 2009-10-26 | 2013-02-19 | Seiko Epson Corporation | Droplet discharge device and method for controlling droplet discharge device |
JP5621276B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2011177641A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP5729105B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴噴射装置及び液滴噴射方法 |
TWI511794B (zh) * | 2011-08-05 | 2015-12-11 | Sumitomo Heavy Industries | A film pattern forming apparatus, a film pattern forming method, and a device adjusting method |
EP3137307B1 (en) * | 2014-04-29 | 2020-10-14 | Essity Hygiene and Health Aktiebolag | Method and system for automatic preventive maintenance of a non-contact printing unit |
JP6805028B2 (ja) | 2017-03-07 | 2020-12-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP2021181071A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 住友重機械工業株式会社 | インク塗布装置、その制御装置、及びインクジェットヘッド検査方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014393A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法及び蛍光面形成装置 |
JP2004223439A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Toray Ind Inc | 塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法 |
JP2005014216A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | ドットずれ検出方法およびドットずれ検出装置 |
JP2006076067A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HK1056080A2 (zh) * | 2002-07-16 | 2004-01-16 | 科技织带厂有限公司 | 一種安全胸罩托套 |
JP4378950B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
JP4293094B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2009-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006283103A patent/JP2008100138A/ja active Pending
-
2007
- 2007-10-05 TW TW096137581A patent/TW200900251A/zh unknown
- 2007-10-10 KR KR1020070101872A patent/KR20080034778A/ko not_active Abandoned
- 2007-10-15 US US11/974,631 patent/US8037841B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-16 CN CNA2007101626826A patent/CN101164782A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014393A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法及び蛍光面形成装置 |
JP2004223439A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Toray Ind Inc | 塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法 |
JP2005014216A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | ドットずれ検出方法およびドットずれ検出装置 |
JP2006076067A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8037841B2 (en) | 2011-10-18 |
TW200900251A (en) | 2009-01-01 |
CN101164782A (zh) | 2008-04-23 |
KR20080034778A (ko) | 2008-04-22 |
US20080088662A1 (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006076067A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP4967741B2 (ja) | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP2008100138A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP5359973B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4293094B2 (ja) | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP2008209218A (ja) | 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP5671975B2 (ja) | 液滴吐出装置の描画方法 | |
JP2009006212A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置 | |
JP2008093637A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008225246A (ja) | 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008225348A (ja) | 液滴吐出装置の検査測定装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4371037B2 (ja) | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP4765278B2 (ja) | 液滴吐出装置の液滴着弾位置補正方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP5240108B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4788548B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP5182248B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2008221051A (ja) | 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008188807A (ja) | フラッシングユニット、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008225248A (ja) | 液滴吐出装置および液滴吐出装置の制御方法、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008221184A (ja) | 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4742768B2 (ja) | 機能液滴吐出ヘッドの保守装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4876993B2 (ja) | 液滴吐出装置の描画方法、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008227305A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4967732B2 (ja) | 液滴吐出装置の吐出制御方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4670848B2 (ja) | 液滴吐出装置、および電気光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |