JP2008099792A - Volume control system of game machine, program and storage medium - Google Patents
Volume control system of game machine, program and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008099792A JP2008099792A JP2006283712A JP2006283712A JP2008099792A JP 2008099792 A JP2008099792 A JP 2008099792A JP 2006283712 A JP2006283712 A JP 2006283712A JP 2006283712 A JP2006283712 A JP 2006283712A JP 2008099792 A JP2008099792 A JP 2008099792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- slot machine
- gaming machine
- game
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 84
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技機に関し、さらに詳しくは、複数台の遊技機を管理するシステムに関する。 The present invention relates to a gaming machine, and more particularly to a system for managing a plurality of gaming machines.
パチンコホールなどの遊技場で使用される遊技機として、スロットマシンやパチンコ機が知られている。近年では、個々の遊技機を個別に管理するのではなく、島設備と称される遊技機の集合管理設備によって、複数個の遊技機を効率よく配設し、管理している。また、この島設備を介して遊技機は、ホールコンピュータと称される管理用のコンピュータに接続されており、遊技機ごとの遊技媒体、すなわちパチンコ球やメダルなどの払い出し数や、ボーナス遊技の回数などが監視され、また、営業利益の推移や遊技機の遊技状態の推移なども監視されている。 Slot machines and pachinko machines are known as gaming machines used in game halls such as pachinko halls. In recent years, rather than managing individual gaming machines individually, a plurality of gaming machines are efficiently arranged and managed by a collective management facility for gaming machines called island facilities. In addition, the gaming machine is connected to a management computer called a hall computer through this island facility. The number of game media for each gaming machine, that is, the number of payouts such as pachinko balls and medals, and the number of bonus games In addition, the trend of operating profit and the gaming state of gaming machines are also monitored.
一方、遊技機の中には、当選役抽選や、この当選役抽選の抽選結果に基づく遊技機の制御、例えばスロットマシンにおけるリールの停止制御などを行うメイン基板に加えて、演出画像などを表示する表示デバイスの表示制御を行うサブ基板を備える遊技機がある。 On the other hand, in the gaming machine, in addition to the main board for controlling the gaming machine based on the winning combination lottery and the lottery result of the winning combination lottery, for example, the reel stop control in the slot machine, an effect image, etc. is displayed. There is a gaming machine provided with a sub-board for performing display control of a display device.
最近では、サブ基板による遊技の演出をセールスポイントとする遊技機が増えており、特に、歌手などと提携し、ボーナス遊技の際などに、提携歌手の楽曲を遊技の主とした演出に用いる遊技機が人気を集めている。 Recently, the number of gaming machines whose sales point is the production of games using sub-boards is increasing, especially in the case of tie-ups with singers, etc., in the case of bonus games, etc. The machine is gaining popularity.
このように、ボーナス遊技中の演出音は、遊技機の魅力の一つであるが、遊技中の演出音の音量は一定である遊技機が一般的であるから、周囲の遊技機の演出音などと重なってしまい、演出音を聞き取ることが困難な場合が度々生じる。前述のように、演出音をセールスポイントとする遊技機では、演出音が良く聞き取れなければ、その面白みが失われてしまう。 As described above, the effect sound during the bonus game is one of the attractions of the gaming machine, but since the volume of the effect sound during the game is generally constant, the effect sound of the surrounding game machines is common. In many cases, it is difficult to hear the production sound. As described above, in the gaming machine having the production sound as a selling point, if the production sound cannot be heard well, the interest is lost.
演出音などの音声を良く聞き取る工夫としては、遊技機に備えられたスピーカから出力される音声の音量を遊技者が自在に調節することができる遊技機(例えば、特許文献1参照)や音量調節器(例えば、特許文献2参照)が知られている。また、店内放送の聞き取りを容易とするために、ホールコンピュータによって遊技場に配設される遊技機の演出音を消音するシステムも知られている(例えば、特許文献3参照)。さらに、携帯電話の着信時などに、遊技者が自在に遊技機の演出音を消音することができる遊技機が知られている(例えば、特許文献4参照)。また、備え付けのイヤホンによって演出音を聞くことができる遊技機(例えば、特許文献5参照)や、遊技者の耳の位置に合わせてスピーカから出力される音声を指向性のある音声にすることができる遊技機も知られている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、演出音を良く聞き取るために、遊技者が自在に演出音の音量を調節できる遊技機や音量調節器では、遊技者は各自の遊技機からの演出音を良く聞き取るために、遊技場に配設される多くの遊技機で音量が大きくなるように調節される可能性が高く、この結果として、演出音を聞き取りやすくすることは困難である。 However, in order to hear the production sound well, in game machines and volume controllers where the player can freely adjust the volume of the production sound, the player can enter the amusement hall in order to hear the production sound from his / her own gaming machine. There is a high possibility that the volume will be increased in many game machines that are arranged, and as a result, it is difficult to make the production sound easy to hear.
また、ホールコンピュータによって遊技場に配設される遊技機を一括して消音するシステムは、各遊技機の個別の遊技状態には対応できず、演出音を聞き取りやすくすることは困難である。 In addition, a system that mutes all gaming machines arranged in a game hall by a hall computer cannot cope with individual gaming states of each gaming machine, and it is difficult to make it easy to hear the production sound.
さらに、演出音を聞き取りやすくするために、遊技場に配設される遊技機のそれぞれにイヤホン、音量調節器などの新たな部品を備えると費用がかかりすぎるから、実際に導入することは難しい。 Furthermore, in order to make it easy to hear the production sound, it is difficult to actually introduce it because it is too expensive to provide new parts such as earphones and volume controllers in each of the gaming machines arranged in the game hall.
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、演出音の音量を上げずに、遊技者に演出音を聞き取りやすく調節することができる遊技機の音量調節システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a volume adjustment system for a gaming machine that can easily adjust a production sound to a player without increasing the volume of the production sound. For the purpose.
本発明の遊技機の音量調節システムは、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段からの制御信号を受けて遊技の進行状況に応じた演出音を選択してスピーカを発音動作させる副制御手段とをそれぞれ有する複数台の遊技機と、前記主制御手段から出力される制御信号を、各々の前記遊技機に固有のID情報とともに相互に隣接する前記遊技機の前記副制御手段に伝達する通信手段とを備え、前記複数台の遊技機のうち一台の遊技機が遊技の進行上で特定の遊技状態になったときには、この一台の遊技機の主制御手段から前記通信手段によって伝達された前記制御信号及び前記ID情報に基づき、前記一台の遊技機に隣接する隣接遊技機の副制御手段が該隣接遊技機のスピーカから発音される前記演出音を予め定められた所定の音量よりも小さく抑えることを特徴とする。 A volume control system for a gaming machine according to the present invention includes a main control means for controlling the progress of a game, and a sound produced by a speaker by selecting an effect sound according to the progress of the game in response to a control signal from the main control means. A plurality of gaming machines each having a sub-control means, and a control signal output from the main control means, together with ID information unique to each gaming machine, the sub-control means of the gaming machine adjacent to each other Communication means for transmitting to the main control means of the one gaming machine when the gaming machine is in a specific gaming state as the game progresses, from the plurality of gaming machines. Based on the control signal and the ID information transmitted by the means, the effect sound produced by the sub-control means of the adjacent gaming machine adjacent to the one gaming machine is predetermined from the speaker of the adjacent gaming machine. Predetermined sound Wherein the suppressed than.
なお、特定の遊技状態とは、ビックボーナスモードやレギュラーボーナスモード等のボーナス遊技及びボーナス遊技に付随する特徴的な演出を実施する状態や、ボーナス遊技に関係しなくとも通常の遊技における演出とは異なる特徴的な演出を実施する状態を表す。 In addition, the specific game state is a state in which a bonus game such as the big bonus mode or the regular bonus mode and a characteristic effect associated with the bonus game are performed, or an effect in a normal game regardless of the bonus game This represents a state in which different characteristic effects are performed.
また、本発明の遊技機の音量調節システムは、前記隣接遊技機の前記副制御手段が前記一台の遊技機の主制御手段から前記特定の遊技状態になったことを表す制御信号を受けたときに、この隣接遊技機自体も特定の遊技状態である場合には、前記隣接遊技機の副制御手段は前記一台の遊技機から伝達された制御信号を無効化することを特徴とする。 In addition, the volume control system for a gaming machine according to the present invention receives a control signal indicating that the sub control means of the adjacent gaming machine has entered the specific gaming state from the main control means of the one gaming machine. Sometimes, when this adjacent gaming machine itself is also in a specific gaming state, the sub-control means of the adjacent gaming machine invalidates the control signal transmitted from the one gaming machine.
また、前記隣接遊技機にさらに隣接し、前記一台の遊技機から遊技機一台分以上離れた遊技機の副制御手段も、前記一台の遊技機から伝達された制御信号を受けてスピーカから発音される前記演出音を予め定められた所定の音量よりも小さく抑えることを特徴とする。 A sub-control means of a gaming machine further adjacent to the adjacent gaming machine and separated from the one gaming machine by at least one gaming machine also receives a control signal transmitted from the one gaming machine and receives a speaker. The production sound generated from the sound is suppressed to be smaller than a predetermined volume.
さらに、前記隣接遊技機にさらに隣接し、前記一台の遊技機から遊技機一台分以上離れた遊技機の副制御手段は、前記一台の遊技機から伝達された制御信号を受けてスピーカから発音される演出音を、前記隣接遊技機よりは大きく保つことを特徴とする。 Furthermore, the sub-control means of the gaming machine further adjacent to the adjacent gaming machine and separated from the one gaming machine by one or more gaming machines receives a control signal transmitted from the one gaming machine and receives a speaker. It is characterized in that the production sound generated from the above is kept larger than that of the adjacent gaming machine.
また、前記通信手段は、前記複数台の遊技機の主制御手段からID情報とともに制御信号を受ける管理コンピュータを含み、この管理コンピュータを介して前記隣接遊技機の副制御手段が制御されることを特徴とする。 The communication means includes a management computer that receives a control signal together with ID information from the main control means of the plurality of gaming machines, and the sub-control means of the adjacent gaming machine is controlled via the management computer. Features.
本発明のプログラムは、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段からの制御信号を受けて遊技の進行状況に応じた演出音を選択してスピーカを発音動作させる副制御手段とをそれぞれ有する複数台の遊技機と、前記主制御手段から出力される制御信号を、各々の遊技機固有のID情報とともに相互に隣接する前記遊技機の副制御手段に伝達する通信手段としてコンピュータを機能させ、前記複数台の遊技機の一台が遊技の進行上で特定の遊技状態になったときには、当該遊技機の主制御手段から出力された制御信号及びID情報に基づき、前記一台の遊技機に隣接する隣接遊技機の副制御手段が当該隣接遊技機のスピーカから発音される演出音を小さく抑えることを特徴とする。 The program of the present invention includes a main control means for controlling the progress of the game, a sub-control means for receiving a control signal from the main control means and selecting an effect sound according to the progress of the game to cause the speaker to sound. And a computer as a communication means for transmitting a control signal output from the main control means to the sub-control means of the adjacent gaming machines together with ID information unique to each gaming machine. When one of the plurality of gaming machines enters a specific gaming state as the game progresses, based on the control signal and ID information output from the main control means of the gaming machine, The sub-control means of the adjacent gaming machine adjacent to the gaming machine suppresses the effect sound generated from the speaker of the adjacent gaming machine.
本発明の記憶媒体は、本発明のプログラムが記憶されるとともに、そのプログラムをコンピュータで読み取ることができることを特徴とする。 The storage medium of the present invention is characterized in that the program of the present invention is stored and the program can be read by a computer.
本発明の遊技機の音量調節システムによれば、それぞれの遊技機の演出音の音量を必要以上に大きくせずに、演出音を遊技者に聞き取りやすくすることができる。 According to the game machine volume adjustment system of the present invention, it is possible to make it easier for the player to hear the produced sound without increasing the volume of the produced sound of each gaming machine more than necessary.
図1に示すように、本発明の遊技機の音量調節システム10は、スロットマシン11(遊技機)と、このスロットマシン11を管理する管理部12(通信手段)とから構成される。管理部12は、島設備13及びホールコンピュータ14(管理コンピュータ)とから構成される。
As shown in FIG. 1, a
スロットマシン11は、遊技場に多数配設される遊技機の一つであり、島設備13によっていくつかのスロットマシン11などの遊技機を一つのグループとしてまとめて管理する。また、ホールコンピュータ14は、遊技場に配設されるスロットマシン11などの遊技機を、島設備13を介して、統括的に管理するコンピュータである。例えば、スロットマシンごとのメダルの払い出し数や、ボーナス遊技の回数を監視し、また、営業利益の推移やスロットマシンの遊技状態の推移を監視する。
The
図2に示すように、遊技場には島設備13が複数並列的に設けられることによって、遊技場のフロアが区画されている。これらの島設備13の間には、遊技者や遊技場の従業員が歩行でき、また、遊技者が遊技を行うために十分な空間が確保されている。この島設備13には、例えば10台のスロットマシン11が配設されている。各スロットマシン11は、正面を向いた状態で横一列に並べられた状態となっている。各々のスロットマシン11には、例えば台番号A〜Jが付与されており、この台番号A〜Jによって各々のスロットマシン11が個別に認識される。この島設備13では、例えば台番号Eのスロットマシン11と、台番号Fのスロットマシン11とが仕切壁16によって仕切られている。
As shown in FIG. 2, a plurality of
図3に示すように、スロットマシン11は、島設備13に所定の間隔をあけて整列して配設され、この隣り合うスロットマシン11の間にメダル貸出機17が設けられている。また、スロットマシン11やメダル貸出機17の上部には、遊技の履歴などを表示する情報表示装置18などが設けられている。
As shown in FIG. 3, the
スロットマシン11は、前面が開口された収納箱の前面に、上部扉22と下部扉23とからなる2枚の前面扉21が図示しないヒンジ部を介してそれぞれ組みつけられている。上部扉22の前面には、スロットマシン11のイメージを示すデザインが施された意匠パネル24aが設けられている。この意匠パネル24aの略中央には表示窓26が形成されており、この表示窓26から、内部に配設された3個のリール27a,27b,27cの外周面がそれぞれ視認される。各リール27a,27b,27cの外周面には副数種の図柄が配設されており、1つのリールが停止したときには、表示窓26から3個の図柄が表示される。したがって、3個のリールが停止されたときには、9個の図柄が表示され、横3本、斜め2本の合計5本の入賞ラインが設定される。
In the
この表示窓26の側方には、演出表示装置28が設けられている。この演出表示装置28は、例えば遊技中の演出表示が行われる他に、遊技が行われていない待機状態のときに、スロットマシン11のイメージを示すアニメーション表示などが行われる。
On the side of the
また、上部扉22の背面には、演出音などの音声を出力するスピーカ29が設けられている。スピーカ29は、スロットマシン11の左右にそれぞれ配設されるスピーカ29Lとスピーカ29Rとから構成される。このスピーカ29は、スロットマシン11の前方に演出音などを出力することで、スロットマシン11における遊技を演出する。なお、このスピーカ29から出力される演出音などの音声の音量は、スロットマシン11の遊技者が自在に調節することはできず、音量調節システム10によって自動的に調節される。
In addition, a
下部扉23の前面には、スロットマシン11のイメージを示すデザインが施された意匠パネル24bが設けられている。この意匠パネル24bの上部には、スロットマシン11の操作する操作部31が設けられている。この操作部31は、メダル投入口32、スタートレバー33、ストップボタン34a,34b,34c、MAXベットボタン36などから構成される。メダル投入口32は、遊技を行う際に、メダル38を直接投入するために設けられている。
On the front surface of the
スタートレバー33は、遊技を開始する際に押下される。このスタートレバー33が押下されることによって、後述する乱数取得部57における乱数の取得処理、及び当選役決定部58における当たりか否かの判定処理が行われる。また、これらの処理の後に、第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cが回転を開始するとともに、演出表示装置28によって、アニメーションなどによる演出の表示が開始される。
The
ストップボタン34a,34b,34cは、押圧操作されることで、ストップボタン34a,34b,34cにそれぞれ対応し、回転しているリール27a,27b,27cは停止処理される。また、MAXベットボタン36は、クレジットされたメダルを使用してベットする場合に押圧操作される。
When the
下部扉23であって、意匠パネル24bの下方には、受容皿37が設けられている。この受容皿37は、遊技で入賞を得た場合に払い出されるメダル38を受容する。また、メダル38は、払い出し口30から受容皿37へ払い出される。
A receiving
スロットマシン11の側方に設けられるメダル貸出機17は、スロットマシン11で使用されるメダル38の貸し出しを行う。このメダル貸出機17は、その前面に紙幣を投入する紙幣投入口39や、貸し出し枚数などを表示する表示画面40などが設けられている。なお、紙幣を投入することで貸し出されるメダルが払いだされる払い出し口35などが設けられている。
The
図4及び図5に示すように、音量調節システム10を構成するスロットマシン11は、遊技における基本的制御を行うメイン基板41(主制御手段)と、遊技における演出の制御を行うサブ基板42(副制御手段)とを備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
メイン基板41は、CPU43、ROM44、RAM46などから構成される。CPU43は、スロットマシン11に給電が行われると、ROM44に記憶された起動プログラム(図示しない)を読み出し、実行する。RAM46は、遊技中の制御データなどを記憶するとともに、設定変更時における設定値などを記憶する。
The main board 41 includes a
メダルセンサ(図示しない)は、メダル投入口32の下流側に設けられたセレクタ(図示しない)の内部に設けられ、このセレクタによる真贋判定によって正規のメダルと判定されたメダルを検出する。
The medal sensor (not shown) is provided inside a selector (not shown) provided on the downstream side of the
CPU43には、メダルカウンタ(図示しない)が設けられており、例えばクレジット機能が有効である場合には、4枚目以降に投入されたメダルを検知した検知信号を、このメダルカウンタによって計数する。一方、1〜3枚目に投入されたメダルの検知信号は、CPU43はベット処理を実行する。
The
ベットスイッチセンサ(図示しない)は、MAXベットボタン36の内部に配設される。MAXベットボタン36が押圧操作されると、ベットスイッチセンサはオンとなり、投入信号をCPU43に出力する。この投入信号を受けると、CPU43は、RAM46に記憶されたクレジット数の減算を行い、ベット処理を実行し、スタートレバー33の操作を有効化する。
A bet switch sensor (not shown) is disposed inside the
スタートスイッチセンサ(図示しない)は、スタートレバー33が押下されることによってオンとなり、スタート信号をCPU43に出力する。CPU43は、このスタート信号を受けると、ROM44に記憶された遊技制御プログラム(図示しない)やRAM46に記憶されたデータなどを読み出し、遊技処理を開始する。
A start switch sensor (not shown) is turned on when the
第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cの基準位置には、インデックス47a,47b,47cがそれぞれ設けられ、各リール27a,27b,27cが1回転するごとにフォトセンサ48a,48b,48cによって、それぞれのインデックス47a,47b,47cの通過が光電検出される。フォトセンサ48a,48b,48cによる検知信号は、各リールごとのリセット信号としてCPU43に出力される。また、第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cには、ステッピングモータ51a,51b,51cの駆動軸がそれぞれ圧入されており、これらのステッピングモータの作動によって、第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cはそれぞれ回転される。ステッピングモータ51a,51b,51cはモータドライバ52a,52b,52cによってそれぞれCPU43によって駆動される。
また、CPU43は各ステッピングモータ51a,51b,51cごとにパルスカウンタ(図示しない)を有し、このパルスカウンタは、それぞれのステッピングモータに供給する駆動パルスの個数を計数する。さらにパルスカウンタは、フォトセンサ48a,48b,48cからのリセット信号が入力されるたびに計数した値をリセットし、再度駆動パルスの個数の計数を開始する。
The
CPU43は、リールごとに設けられたパルスカウンタの計数値を監視することによって、例えば横中央の入賞ライン上に位置する図柄を識別し、また、どの程度リールを回転させれば目的の図柄が有効となる入賞ライン上に移動するかを予測する。
The
第1ストップスイッチセンサ(図示しない)は、第1ストップボタン34aの内部に設けられ、第1ストップボタン34aが押圧操作されるとオンになり、第1停止信号をCPU43へ出力する。CPU43は、この第1停止信号を受けると、ROM44に記憶された図柄テーブル62を参照し、第1リール27aに配設された図柄のうち、目的の図柄が有効となる入賞ライン上に停止されるように、モータドライバ52aを介してステッピングモータ51aへの駆動パルスの供給を制御する。
The first stop switch sensor (not shown) is provided inside the
同様にして、第2ストップスイッチセンサ(図示しない)は第2ストップボタン34bの内部に設けられ、第2ストップボタン34bが押圧操作されると第2停止信号をCPU43へ出力する。さらに、第3ストップスイッチセンサ(図示しない)は第3ストップボタン34cの内部に設けられ、第3ストップボタン34cが押圧操作されると第3停止信号をCPU43へ出力する。CPU43は、第2停止信号及び第3停止信号に基づいて、入賞ライン上に停止する図柄が目的の図柄になるように、ステッピングモータ51b,51cへの駆動パルスの供給をそれぞれ制御する。
Similarly, a second stop switch sensor (not shown) is provided inside the
CPU43は、ROM44に記憶された遊技制御プログラム(図示しない)を実行することによって、制御部56、乱数取得部57、当選役決定部58、信号送信部59として機能する。
The
制御部56は、操作部31の操作に応じて、スロットマシン11の各部を制御する。例えば、第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cの回転制御し、第1ストップボタン34a、第2ストップボタン34b、第3ストップボタン34cの押圧操作に応じて、各リール27a,27b,27cの停止を制御する。そして、入賞となる場合には、メダルの払い出しなどの制御を行う。
The
乱数取得部57は、スロットマシン11に給電が開始されると、乱数の更新処理を開始し、スタートレバー33の内部に設けられたスタートスイッチセンサからのスタート信号が出力された時点の乱数(以下、第1乱数)を取得する。乱数取得部57によって取得された第1乱数はRAM46に記憶され、当選役決定部58で使用される。
When power supply to the
当選役決定部58は、第1乱数と、ROM44に記憶された乱数テーブル61とから、複数種の当選役の何れか、又はハズレかを決定する。なお、乱数取得部57による第1乱数の取得、及び当選役決定部58による複数種の当選役の何れか又はハズレかの決定を、以下では当選役抽選(当たり抽選)として説明する。この当選役抽選の結果は、RAM46に記憶される。
The winning
複数種の当選役には、例えば、通常モードの遊技よりも出球率の良くなるビックボーナスモード(以下、BBモード)へ移行するBBモード移行役、同様にレギュラーボーナスモード(以下、RBモード)へ移行するRB移行役、さらには、入賞したときにメダルの払い出しが行われるベル役やプラム役などの当選役がある。また、入賞したときに、メダルの投入を行わなくても次回の遊技の権利を得られるリプレイ役も当選役に含まれる。 For the multiple types of winning combinations, for example, a BB mode transition role that shifts to a big bonus mode (hereinafter referred to as BB mode), which has a better starting rate than a game in normal mode, as well as a regular bonus mode (hereinafter referred to as RB mode) In addition, there are RB transitioning roles that shift to, and winning roles such as a bell role and a plum role in which medals are paid out when winning. In addition, the winning combination includes a replay role that allows the player to obtain the right for the next game without inserting a medal when winning.
信号送信部59は、例えば、当選役抽選の結果を示す当選情報をサブ基板42へ送信する。また、この当選情報の他に、信号送信部59は、メイン基板41で取得されるメダルの払い出し数、BBモードやRBモードを実行した回数、さらには、現在の遊技の状態など各スロットマシンに固有でメイン基板41から出力される制御信号(以下、当選情報を含めてメイン情報と総称する)をサブ基板42へ出力する。なお、上述の遊技の状態とは、通常遊技、BBモードやRBモードなどのボーナス遊技といった実行される遊技の種別であり、さらには、入賞を期待させる、いわゆるリーチ状態などの遊技中の特殊状態などを含む。また、メイン情報として出力される遊技の状態は、随時更新されてサブ基板42へ入力される。
For example, the
ROM44には、上述した起動プログラム、遊技制御プログラム、投入プログラムなどのプログラムを記憶するとともに、乱数テーブル61、図柄テーブル62などが記憶される。乱数テーブル61は、当選役決定部58による複数種の当選役の何れか、又はハズレかを決定する際に用いられる。この乱数テーブル61は、複数種の当選役、及びハズレのそれぞれに第1乱数を割り当てる。図柄テーブル62は、第1リール27a、第2リール27b、第3リール27cの外周面にそれぞれ配設される図柄と、基準位置からのステップ数とを対応付ける。
The
サブ基板42は、CPU71、RAM72、ROM73などから構成される。CPU71は、スロットマシン11に給電が開始されると、ROM73に記憶された演出制御プログラムを読み出し、実行する。また、CPU71は、演出制御プログラムを実行すると、制御部76、乱数取得部77、演出決定部78、音量調節部79、信号受信部81(通信手段)、信号送信部82(通信手段)などとして機能する。
The sub board 42 includes a
乱数取得部77は、スロットマシン11に給電が開始されると、乱数の更新処理を開始し、信号受信部81がスロットマシン11のメイン情報を受信し、演出を実行する時点での乱数(以下、第2乱数)を取得する。乱数取得部77によって取得された第2乱数は、RAM72に記憶され、演出決定部78によって使用される。
When power supply to the
演出決定部78は、メイン基板41から受信するメイン情報に含まれる当選情報に基づいて、ROM73に記憶され、複数の演出テーブルから構成される演出テーブル群86から、実行される遊技に対応した演出テーブルを選択的に読み出す。そして、演出決定部78は、第2乱数と選択された演出テーブルとから、複数種の演出のうち何れの演出を実行するかを決定する。
The
なお、乱数取得部77による第2乱数の取得、及び演出決定部78による複数種の演出のうち何れの演出を実行するかの決定を、以下では演出抽選として説明する。この演出抽選の結果として、何れの演出が実施されるかは、演出情報としてRAM72に記憶される。
The acquisition of the second random number by the random
複数種の演出には、例えば、BBモードやRBモードで実行されるボーナス演出、通常の遊技で実行される通常演出、入賞を期待させるリーチ状態などの特殊状態下で実行される特殊演出などがある。 The multiple types of effects include, for example, a bonus effect executed in the BB mode and the RB mode, a normal effect executed in a normal game, and a special effect executed in a special state such as a reach state in which a winning is expected. is there.
音量調節部79は、RAM72に記憶されたメイン情報や、詳細は後述するが、周辺に配設される他のスロットマシンの遊技などに関する情報を含む制御信号(以下、周辺情報)に基づいて、演出決定部78によって選択された演出の演出音の音量を決定し、音量調節信号を制御部76に出力する。例えば、周辺に配設されるスロットマシン11でボーナス遊技が実行されている場合には、通常遊技の演出音の音量を、ボーナス遊技を行っているスロットマシンと比較して小さくなるように調節する。このとき、周辺に配置されるスロットマシンとの距離は、周辺情報に含まれる各スロットマシン11の台番号に基づいて、この音量調節部79によって判断される。また、例えば、ボーナス遊技の演出を実行する際には、周辺のスロットマシン11の遊技状態などは無関係に所定音量で演出音を出力させる。
The
制御部76は、演出表示装置28を制御し、演出抽選の結果、選択された演出のアニメーションなどを表示させる。また、同時に、制御部76は、スピーカ29を制御し、実行する演出の演出音を、音量調節部79から受ける音量調節信号にしたがって、適切な音量で出力する。さらに、メイン情報が更新され、他の演出を割り込ませる場合や新たに音量調節信号を受けた場合などには、演出表示装置28に表示するアニメーション、スピーカ29から出力する演出音、演出音の音量などを、必要に応じて適宜変更する。
The
信号送信部82は、メイン基板41から受けるメイン情報に、演出情報を加え、これをID情報として、島設備13を介してホールコンピュータ14に出力する。また、この信号送信部82は、メイン基板41から受けるメイン情報や、演出に関する情報などが更新されると、すなわち、ID情報が更新されると、この更新された新たなID情報を随時送信する。
The
信号受信部81は、メイン基板41から送信されるスロットマシン11に固有のメイン情報を受信するとともに、島設備13を介してホールコンピュータ14から送信される周辺情報(詳細は後述する)を受信する。また、信号受信部81は、これらの受信した各種情報をRAM72に記憶する。
The
RAM72は、演出の制御に関する一時的なデータを記憶するとともに、メイン情報と演出情報、すなわちID情報を記憶し、さらに、島設備13を介してホールコンピュータ14から受信する周辺情報などを記憶する。
The
ROM73は、演出表示装置28やスピーカ29を制御するための演出制御プログラムとともに、複数種の演出テーブルや演出データ、すなわち演出テーブル群86や演出データ群87を記憶している。
The
演出テーブル群86は、ボーナス遊技、通常遊技などの複数の遊技状態にそれぞれ対応する演出テーブルから構成される。この演出テーブル群86を構成する各演出テーブルは、前述のように演出決定部78において使用される。また、各演出テーブルは、演出データ群87を構成する複数種の演出データのうち何れかに、第2乱数が割り当てられている。
The
島設備13は、情報受信部91、情報送信部92、制御部93、RAM96、ROM97などから構成される。
The
情報受信部91は、島設備13に配設されるスロットマシン11と接続されており、各々のスロットマシン11からID情報を受信する。また、この情報受信部91は、ホールコンピュータ14と接続されており、このホールコンピュータ14から各スロットマシン11に送信する周辺情報を受信する。また、情報受信部91は、受信する各ID情報や周辺情報をRAM96に記憶する。
The
情報送信部92は、島設備13に配設されるスロットマシン11及びホールコンピュータ14と接続されており、ホールコンピュータ14から受信した周辺情報を各スロットマシン11に送信する。また、各スロットマシン11から受信した各スロットマシン11のID情報をホールコンピュータ14に送信する。さらに、メダル貸出機17に関する情報、すなわち、貸し出し枚数、売り上げ、メダル残量、保有金額などの情報を、必要に応じてホールコンピュータ14に送信する。
The
制御部93は、RAM96に記憶される周辺情報などに基づいて、情報表示装置18にスロットマシン11に関する様々な情報を表示する。また、制御部93は、貸し出し枚数、売り上げ、メダル残量、保有金額などの情報を取得し、情報送信部92からホールコンピュータ14へ送信する。
The
RAM96は、情報受信部91で受信するスロットマシン11のID情報、各スロットマシン11へ送信する周辺情報、メダル貸出機17から取得する情報などを記憶する。また、ROM97は、島設備13を動作させる際に制御部93などに読み出される設定データなどを記憶する。
The
ホールコンピュータ14は、遊技場の島設備13と、この島設備13に配設されるスロットマシン11と、メダル貸出機17とにそれぞれ電気的に接続されておりこれらの装置を統括的に管理する。このホールコンピュータ14は、制御部101、ROM102、RAM103を備えている。
The
制御部101は、ROM102に記憶された情報管理プログラム104を読み出し、島設備13から入力されるスロットマシン11それぞれのID情報などの各種情報を管理する。例えば、この情報管理プログラム104にしたがって、制御部101は、遊技場に配設されるスロットマシンごとのメダルの払い出し枚数、ボーナス遊技の回数などを監視し、営業利益の推移やスロットマシンの遊技状態の推移を監視する。また、例えば、それぞれのスロットマシンのID情報をまとめ、そのうち必要な部分から周辺情報を作成する。具体的には、制御部101が作成する周辺情報は、各スロットマシン11の当選情報、遊技の状態、台番号などを含む。
The
情報受信部106は、島設備13の情報送信部92と接続されており、島設備13に配設される各々のスロットマシン11のID情報を受信し、RAM103に記憶する。また、情報受信部106は、メダル貸出機17に関する情報を受信し、RAM103に記憶する。
The
情報送信部107は、制御部101によって作製された周辺情報を、島設備13を介して、各々のスロットマシン11に送信する。また、情報表示装置18に表示する情報を島設備13に送信する。
The
RAM103は、情報受信部106によって受信された各種情報を記憶するとともに、情報管理プログラム104にしたがって作成される様々な管理データを記憶する。ROM102は、制御部101に使用される情報管理プログラム104や、ホールコンピュータ14の設定などを記憶する。
The
上記のように構成される遊技機の音量調節システム10の作用を説明する。以下では、スロットマシン11による演出音の出力は、音量0、音量1、音量2、音量3、音量4の全5段階で調節することができ、全てのスロットマシン11は、通常遊技を実行する際に、初期設定では音量3(所定の音量)で演出音を出力する。なお、設定音量の大小関係は、消音状態である音量0から、音量1、音量2、音量3、音量4の順に大きな音量となる。
The operation of the
図6に示すように、島設備13に配設される各スロットマシン11は、ホールコンピュータ14にスロットマシン11のID情報をそれぞれ送信し、ホールコンピュータ14は各々のスロットマシン11から受信したID情報に基づいて各々のスロットマシン11を制御する制御信号である周辺情報を作成する。また、スロットマシン11は、ホールコンピュータ14から最新の周辺情報をそれぞれ受信する。
As shown in FIG. 6, each
そして、台番号Aのスロットマシン11(以下、スロットマシン11A)は、受信した周辺情報に基づいて、演出音の音量を調節する。
Then, the
スロットマシン11Aの遊技の状態がボーナス遊技であるときには、スロットマシン11Aの演出音の音量は、周囲のスロットマシンの遊技の状態に関わらず、所定音量である音量3に設定されて演出音は出力される。
When the game state of the slot machine 11A is a bonus game, the volume of the effect sound of the slot machine 11A is set to a
また、スロットマシン11Aの遊技の状態がボーナス遊技ではなく、通常遊技である場合であって、周辺情報に基づいて判断された結果としてスロットマシン11Aの周囲にボーナス遊技を行うスロットマシンがない場合には、所定音量である音量3に設定されて演出音は出力される。
Further, when the game state of the slot machine 11A is not a bonus game but a normal game, and there is no slot machine that performs a bonus game around the slot machine 11A as a result of determination based on the peripheral information. Is set to
一方、スロットマシン11Aの遊技の状態が通常遊技であって、周辺情報に基づいて判断された結果としてスロットマシン11Aの周囲にボーナス遊技を行うスロットマシンがある場合であって、さらにこのボーナス遊技を行うスロットマシンがスロットマシン11Aに隣接して配設されているスロットマシンであるときには、スロットマシン11Aの演出音は、所定音量よりも小さい音量1に設定されて出力される。
On the other hand, the state of the game of the slot machine 11A is a normal game, and there is a slot machine that performs a bonus game around the slot machine 11A as a result of the determination based on the peripheral information. When the slot machine to be performed is a slot machine arranged adjacent to the slot machine 11A, the effect sound of the slot machine 11A is set to a
また、スロットマシン11Aの遊技の状態が通常遊技であって、周辺情報に基づいて判断された結果としてスロットマシン11Aの周囲にボーナス遊技を行うスロットマシンがある場合であって、さらにこのボーナス遊技を行うスロットマシンがスロットマシン11Aから1台隔てて配設されるスロットマシンであるときには、スロットマシン11Aの演出音は、所定音量よりも小さく、スロットマシン11Aに隣接するスロットマシンの音量よりは大きい音量である音量2に設定されて出力される。
Further, the game state of the slot machine 11A is a normal game, and there is a slot machine that performs a bonus game around the slot machine 11A as a result of the determination based on the peripheral information. When the slot machine to be performed is a slot machine arranged at a distance from the slot machine 11A, the effect sound of the slot machine 11A is lower than a predetermined volume and higher than the volume of the slot machine adjacent to the slot machine 11A. Is output with the
さらに、スロットマシン11Aの遊技の状態が通常遊技であって、周辺情報に基づいて判断された結果としてスロットマシン11Aの周囲にボーナス遊技を行うスロットマシンがある場合であっても、このボーナス遊技を行うスロットマシンがスロットマシン11Aから2台以上隔てて配設されるスロットマシンであるときには、スロットマシン11Aの演出音は、所定音量である音量3に設定されて出力される。
Further, even when the gaming state of the slot machine 11A is a normal game, and there is a slot machine that performs a bonus game around the slot machine 11A as a result of the determination based on the peripheral information, When the slot machine to be performed is a slot machine arranged at least two from the slot machine 11A, the effect sound of the slot machine 11A is set to a
図7に示すように、例えば、島設備13に配設される全てのスロットマシン11は、所定音量の音量3で演出音を出力し、通常遊技を実行しているとする。そして、時刻T1に台番号Aのスロットマシン11がボーナス遊技を開始し、このボーナス遊技は時刻T2に終了する。
As shown in FIG. 7, for example, it is assumed that all
このとき、スロットマシン11Aの演出音は、時刻T1以前、時刻T1と時刻T2の間、時刻T2以降の全てにおいて所定音量の音量3で出力される。
At this time, the effect sound of the slot machine 11A is output at a
一方、台番号Bのスロットマシン11(以下、スロットマシン11B)は、スロットマシン11Aの隣に配設されるスロットマシン(隣接遊技機)であるから、この時刻T1以前は所定音量の音量3で出力されていたスロットマシン11Bの演出音は、時刻T1から時刻T2までの間は音量1に変更されて出力される。
On the other hand, the
また、台番号Cのスロットマシン11(以下、スロットマシン11C)は、スロットマシン11Aから1台隔てて配設されるスロットマシン(隔接遊技機)、すなわち、スロットマシン11Aの隣の隣に位置するスロットマシンであるから、時刻T1以前は所定音量の音量3で出力されていたスロットマシン11Cの演出音は、時刻T1から時刻T2までの間は音量2に変更されて出力される。この音量2という設定は、スロットマシン11Aの演出音の音量よりも小さく、かつ、スロットマシン11Aの隣に位置するスロットマシン11Bよりは大きい音量の設定である。
In addition, the
さらに、台番号Dのスロットマシン11(以下、スロットマシン11D)は、スロットマシン11Aから2台隔てて配設されるスロットマシン、すなわち、スロットマシン11Aの隣の隣以上に離れて配設されるスロットマシンであるから、時刻T1以前、時刻T1と時刻T2の間、時刻T2以降の全てにおいて所定音量の音量3でスロットマシン11Dの演出音は出力される。また、図示しないが、台番号E以降のさらにスロットマシン11Aから離れた位置に配設されるスロットマシンも、このスロットマシン11Dと同様である。
Furthermore, the
また、例えば、図8に示すように、スロットマシン11Aとスロットマシン11Bは、ともに所定音量の音量3で演出音を出力しているときに、スロットマシン11Aが時刻T3から時刻T5までボーナス遊技を行うとする。また、スロットマシン11Bは、スロットマシン11Aがボーナス遊技中である時刻T4にボーナス遊技を開始し、スロットマシン11Aがボーナス遊技を終えた時刻T5以降の時刻T6に、スロットマシン11Bは、ボーナス遊技を終えるとする。
Further, for example, as shown in FIG. 8, when both the slot machine 11A and the slot machine 11B output a production sound at a
このとき、スロットマシン11Aは時刻T3から時刻T5までボーナス遊技を行い、スロットマシン11Bは、このスロットマシン11Aに隣接するスロットマシンであるから、スロットマシン11Bの演出音の音量は音量1に設定される。
At this time, the slot machine 11A plays a bonus game from time T3 to time T5, and the slot machine 11B is a slot machine adjacent to the slot machine 11A, so the volume of the effect sound of the slot machine 11B is set to
しかし、時刻T4にスロットマシン11Bもボーナス遊技を開始すると、スロットマシン11Aの演出音は、スロットマシン11Bのボーナス遊技開始にともなう周辺情報の更新に応じて、スロットマシン11Aの演出音の音量は音量1に設定されるはずであるが、スロットマシン11A自身のボーナス遊技が継続中であるため、この周辺情報の更新に基づく音量の設定は無効化され、スロットマシン11Aの演出音は音量3のまま出力され続ける。さらに、同様にして、時刻T4にスロットマシン11Bもボーナス遊技を開始すると、スロットマシン11Aのボーナス遊技が継続中であることに基づく周辺情報に応じて設定されていたスロットマシン11Bの演出音の音量は、スロットマシン11B自身がボーナス遊技を開始したことにともない、周辺情報に基づく演出音の音量の設定は無効化され、時刻T4以降のスロットマシン11Bの演出音は、所定音量である音量3に設定されて出力される。
However, when the slot machine 11B also starts the bonus game at time T4, the effect sound of the slot machine 11A is changed to the volume of the effect sound of the slot machine 11A according to the update of the peripheral information accompanying the start of the bonus game of the slot machine 11B. Although it should be set to 1, since the bonus game of the slot machine 11A itself is continuing, the volume setting based on the update of the peripheral information is invalidated, and the effect sound of the slot machine 11A remains at the
また、スロットマシン11Aがボーナス遊技を終える時刻T5になると、スロットマシン11Bは未だボーナス遊技を行っているから、このボーナス遊技を行うスロットマシン11Bに隣接し、通常遊技を行うスロットマシン11Aの演出音は、音量1に設定されて出力される。そして、スロットマシン11Bもボーナス遊技を終える時刻T6になると、スロットマシン11Aの演出音は、所定音量である音量3に設定されて出力される。
At time T5 when the slot machine 11A finishes the bonus game, the slot machine 11B is still playing the bonus game. Therefore, the production sound of the slot machine 11A that performs the normal game is adjacent to the slot machine 11B that performs the bonus game. Is set to
さらに、例えば、図9に示すように、スロットマシン11A、スロットマシン11B、スロットマシン11Cは所定音量である音量3で演出音を出力しているときに、時刻T7にスロットマシン11A及びスロットマシン11Bが略同時にボーナス遊技を開始すると、前述のように周辺情報に基づく演出音の音量の設定が無効化されるから、スロットマシン11A及びスロットマシン11Bの演出音は何れも音量3で出力され続ける。一方、スロットマシン11Cの演出音は、スロットマシン11A及びスロットマシン11Bがボーナス遊技を開始したことを示す周辺情報に基づいて、音量1に設定されて出力される。
Further, for example, as shown in FIG. 9, when the slot machine 11A, the slot machine 11B, and the slot machine 11C output a production sound at a
このとき、スロットマシン11Cは、ボーナス遊技を行うスロットマシン11Aから1台隔てて配設されるスロットマシンであるから、スロットマシン11Cの演出音は、音量2に設定されて出力されるはずであり、同時に、スロットマシン11Cは、ボーナス遊技を行うスロットマシン11Bに隣接するスロットマシンであるから、スロットマシン11Cの演出音は、音量1に設定されて出力されるはずである。このような場合には、音量調節システム10は、より小さい音量に演出音の音量を調節する。
At this time, since the slot machine 11C is a slot machine that is disposed one unit away from the slot machine 11A that performs the bonus game, the effect sound of the slot machine 11C should be set to the
したがって、例えば、図10に示すように、スロットマシン11A、スロットマシン11B、スロットマシン11Cは所定音量である音量3で演出を出力しているときに、スロットマシン11Aが時刻T8にボーナス遊技を開始し、時刻T10にこのボーナス遊技を終えるとする。このとき、さらに、スロットマシン11Bは、スロットマシン11Aがボーナス遊技を行っている間の時刻T9にボーナス遊技を開始し、スロットマシン11Aがボーナス遊技を終えた後の時刻T11に、スロットマシン11Bもボーナス遊技を終えるとする。
Therefore, for example, as shown in FIG. 10, when the slot machine 11A, the slot machine 11B, and the slot machine 11C output an effect at a
このとき、スロットマシン11Cは、スロットマシン11Bに隣接し、スロットマシン11Aから1台隔てて配設されるスロットマシンであるから、時刻T8から時刻T9の間、スロットマシン11Cの演出音は、音量2に設定されて出力される。また、時刻T9から時刻T10の間、スロットマシン11Cの演出音は、音量1に設定されて出力される。また、同様にして、時刻T10から時刻T11の間、スロットマシン11Cの演出音は、音量2に設定されて出力される。時刻T11以降、スロットマシン11Cの演出音は、所定音量である音量3に設定されて出力される。
At this time, the slot machine 11C is a slot machine that is adjacent to the slot machine 11B and spaced apart from the slot machine 11A. Therefore, during the period from time T8 to time T9, the effect sound of the slot machine 11C has a volume level. Set to 2 and output. Further, during the time T9 to the time T10, the effect sound of the slot machine 11C is set to the
また、図11に示すように、スロットマシン11A及びスロットマシン11Bは、所定音量である音量3で演出音を出力しており、スロットマシン11Aが時刻T12にボーナス遊技を開始し、時刻T13にこのボーナス遊技を終えるとする。
In addition, as shown in FIG. 11, the slot machine 11A and the slot machine 11B output a production sound at a
このとき、スロットマシン11Bはスロットマシン11Aに隣接するスロットマシンであるから、時刻T12から時刻T13の間、スロットマシン11Bの演出音は、音量1に設定されて出力される。
At this time, since the slot machine 11B is a slot machine adjacent to the slot machine 11A, the effect sound of the slot machine 11B is set to
しかし、時刻T12から時刻T13の間に、スロットマシン11Bが入賞を期待させる、いわゆるリーチ状態になると、時刻T14から時刻T15のリーチ状態が続いている間、スロットマシン11Bの演出音の設定音量は、所定音量である音量3に設定される。なお、リーチ状態を例にしたが、特徴的な演出音を出力する場合なども同様である。
However, if the slot machine 11B enters a so-called reach state in which a winning is expected between time T12 and time T13, while the reach state from time T14 to time T15 continues, the setting volume of the effect sound of the slot machine 11B is The
以上のように、本発明の遊技機の音量調節システム10によれば、ボーナス遊技を行うスロットマシンの周囲に配設されるスロットマシンの演出音の音量を下げることで、必要以上に演出音の音量を大きくせずに、ボーナス遊技などの演出音を遊技者に聞き取りやすくすることができる。
As described above, according to the gaming machine
また、このような演出音の制御を、ホールコンピュータ14から送信される周辺情報に基づいて行うから、ボーナス遊技を行うスロットマシンの演出音を、その遊技者に聞き取りやすくするために、周囲のスロットマシンの遊技及び遊技者に与える影響は少なくて済む。
In addition, since the control of the effect sound is performed based on the peripheral information transmitted from the
さらに、ホールコンピュータ14から送信される周辺情報は、ホールコンピュータ14に管理されるスロットマシンの遊技の状態、すなわち、当選情報や演出情報を含むから、ボーナス遊技状態やリーチ状態などの演出に特徴のある遊技状態などに合わせて適切に各スロットマシンの演出音の音量を調節することができる。
Furthermore, since the peripheral information transmitted from the
なお、上記実施形態では、音量調節システム10は、スロットマシンがボーナス遊技を開始すると同時に、このボーナス遊技を行うスロットマシンの周囲に配設されるスロットマシンの演出音の音量が小さくなるように調節するが、これに限らず、遊技のきりが良いときに演出音の音量を調節しても良い。
In the above embodiment, the
例えば、図12に示すように、スロットマシン11Aとスロットマシン11Bは所定音量である音量3で演出音を出力しており、スロットマシン11Aが時刻T16からボーナス遊技を開始し、時刻T17にこのボーナス遊技を終えるとする。また、スロットマシン11Bは、時刻T16以前から1回の通常遊技の最中であり、時刻T18にこの1回の通常遊技を終えるとする。
For example, as shown in FIG. 12, the slot machine 11A and the slot machine 11B output a production sound at a
このとき、スロットマシン11Bは、スロットマシン11Aに隣接するスロットマシンであるから、時刻T16に演出音の音量は音量1に設定されるはずであるが、通常遊技の演出であっても寸断せずに、既に行っている遊技の演出は妨げず、時刻T18に通常遊技が終了したときに、スロットマシン11Bの音量を音量1に設定しても良い。
At this time, since the slot machine 11B is a slot machine adjacent to the slot machine 11A, the volume of the effect sound should be set to the
また、上記実施形態では、音量を5段階の値に変化させるが、これに限らず、極端な音量の変化による違和感を緩和するため、徐々に音量を調節しても良い。例えば、図13に示すように、スロットマシン11Aとスロットマシン11Bは所定音量である音量3で演出音を出力しており、スロットマシン11Aが時刻T19にボーナス遊技を開始し、時刻T20にこのボーナス遊技を終えるとする。
In the above embodiment, the sound volume is changed to a value in five steps. However, the present invention is not limited to this, and the sound volume may be gradually adjusted in order to alleviate the uncomfortable feeling caused by the extreme change in sound volume. For example, as shown in FIG. 13, the slot machine 11A and the slot machine 11B output a production sound at a
このとき、スロットマシン11Bは、スロットマシン11Aに隣接するスロットマシンであるから、時刻T19に演出音は音量1に設定されが、時刻T19に急峻に音量を変化させるのではなく、時刻T19から数秒程度後の時刻T21にかけて徐々に音量を変化させる。また、スロットマシン11Aのボーナス遊技が終了する時刻T20になると、スロットマシン11Bの演出音は、所定音量である音量3に設定されるが、時刻T20に急峻に音量を変化させるのではなく、時刻T20から数秒程度後の時刻T22にかけて徐々に音量を変化させる。このようにして、急激な音量の変化を防ぎ、演出音の音量が変化することによる違和感を緩和しても良い。
At this time, since the slot machine 11B is a slot machine adjacent to the slot machine 11A, the production sound is set to the
また、上記実施形態では、スロットマシンの音量を左右のスピーカ29L,29Rの同じ音量に設定するが、これに限らず、それぞれのスロットマシン11に各々備えられる左右のスピーカ29L,29Rから出力する演出音の音量をスピーカ29Lとスピーカ29Rとでそれぞれ別の音量に設定してもよい。
In the above embodiment, the volume of the slot machine is set to the same volume of the left and
例えば、図14に示すように、スロットマシン11A、スロットマシン11B、スロットマシン11Cがそれぞれに備えられる左右のスピーカの両方から所定音量である音量3で演出音を出力しているときに、スロットマシン11Aが時刻T23にボーナス遊技を開始し、時刻T24にこのボーナス遊技を終えるとする。このとき、スロットマシン11Aの演出音は、時刻T23以前、時刻T23と時刻T24の間、時刻T24以降の全てにおいて所定音量である音量3で出力される。すなわち、スロットマシン11Aの左右のスピーカ29L,29Rは、何れも所定音量である音量3で演出音を出力する。
For example, as shown in FIG. 14, when the slot machine 11A, the slot machine 11B, and the slot machine 11C output performance sound at a
一方、スロットマシン11Aに隣接して配設されるスロットマシン11Bの演出音は、時刻T23から時刻T24の間、所定音量である音量3よりも小さな音量に設定されて出力される。このとき、スロットマシン11Bの左右に配設されるスピーカ29のうち、スロットマシン11Aにより近接して配設されるスロットマシン11Bのスピーカ29Lから出力される演出音の音量と、スロットマシン11Aからより遠い位置に配設されるスロットマシン11Bのスピーカ29Rから出力される演出音の音量とでは、別の音量に設定される。具体的には、スロットマシン11Bのスピーカ29Lから出力される演出音は、音量1で出力され、同時に、スロットマシン11Bのスピーカ29Rから出力される演出音は、音量2で出力される。
On the other hand, the production sound of the slot machine 11B disposed adjacent to the slot machine 11A is set and output at a volume lower than the
また、このとき、スロットマシン11Aからスロットマシン11B一台を隔てて配設されるスロットマシン11Cが左右に備えるスピーカ29L,29Rから出力される演出音は、スピーカ29L,スピーカ29Rの何れのスピーカからも、時刻T23以前、時刻T23から時刻T24の間、時刻T24以降の何れにおいても、所定音量である音量3で出力される。
At this time, the effect sound output from the
さらに、スピーカから出力される演出音の音量を略連続的に変化させることができる場合には、所定音量である音量3よりも小さな音量に設定されるスロットマシン11に備えられる左右のスピーカ29L,29R出力される演出音の音量をより詳細にそれぞれ設定することができる。
Furthermore, when the volume of the effect sound output from the speakers can be changed substantially continuously, the left and
例えば、図15に示すように、スロットマシン11A、スロットマシン11B、スロットマシン11Cがそれぞれ左右に備えるスピーカ29L,29Rは、所定音量である音量3でそれぞれ演出音を出力しているときに、スロットマシン11Aが時刻T25にボーナス遊技を開始し、時刻T26にこのボーナス遊技を終えるとする。このとき、ボーナス遊技を実行するスロットマシン11Aから出力される演出音は、時刻T25以前、時刻T25から時刻T26の間、時刻T26以降のいずれにおいても、左右のスピーカ29L,29Rの何れからも、所定音量である音量3で出力される。
For example, as shown in FIG. 15, the
一方、スロットマシン11Aに隣接して配設されるスロットマシン11Bから出力される演出音は、時刻T25から時刻T26の間、スロットマシン11Aにより近接して備えられるスロットマシン11Bのスピーカ29Lから出力される演出音の音量と、スロットマシン11Aからより遠い位置に備えられるスロットマシン11Bのスピーカ29Rから出力される演出音の音量との音量の平均値が音量1となるように、左右のスピーカ29L,29Rから出力される演出音の音量が設定される。具体的には、スロットマシン11Bのスピーカ29Lから出力される演出音の音量は、音量1の2/3倍の音量で出力され、スロットマシン11Bのスピーカ29Rから出力される演出音の音量は、音量1の4/3倍の音量で出力される。
On the other hand, the effect sound output from the slot machine 11B disposed adjacent to the slot machine 11A is output from the
また、同時に、スロットマシン11Aからスロットマシン11B一台を隔てて配設されるスロットマシン11Cから出力される演出音は、時刻T25から時刻T26の間、スロットマシン11Aにより近接して備えられるスロットマシン11Cのスピーカ29Lから出力される演出音の音量と、スロットマシン11Aからより離れた位置に備えられるスロットマシン11Cのスピーカ29Rから出力される演出音の音量との平均値の音量が音量2となるように、左右のスピーカ29L,29Rから出力される演出音の音量はそれぞれ設定される。具体的には、スロットマシン11Cのスピーカ29Lから出力される演出音の音量は、音量2の2/3倍の音量で出力され、スロットマシン11Cのスピーカ29Rから出力される演出音の音量は、音量2の4/3倍の音量で出力される。
At the same time, the effect sound output from the slot machine 11C arranged with one slot machine 11B separated from the slot machine 11A is provided close to the slot machine 11A from time T25 to time T26. The volume of the average value of the volume of the effect sound output from the
また、このとき、図示しないがスロットマシン11Aからスロットマシン11Bとスロットマシン11Cの2台のスロットマシンを隔てて配設されるスロットマシン11Dから出力される演出音は、スロットマシン11Dが左右に備えるスピーカ29L,29Rの何れからも所定音量である音量3で出力される。なお、上記のように、音量を小さく調節されるスロットマシン11B,11Cにおいて、ボーナス遊技を行うスロットマシン11Aからより遠くに備えられるスピーカ29Rから出力される演出音の音量は、ボーナス遊技を行うスロットマシン11Aにより近接して備えられるスピーカ29Lから出力される演出音の音量の2倍の音量となるように、スロットマシン11B,11Cがそれぞれ出力すべき設定音量の2/3倍、4/3倍という大きさで演出音を出力するが、これに限らず、他の比率で演出音の音量を設定しても良い。例えば、スロットマシンに備えられる左右のスピーカから出力される演出音の音量の平均値が設定すべき音量となるように左右のスピーカの音量を調節するのではなく、左右のスピーカから出力される演出音の音量の数値としての合計が設定すべき音量となるように左右のスピーカの音量を調節しても良い。
Further, at this time, although not shown, the slot machine 11D has left and right effect sounds output from the slot machine 11D arranged by separating the slot machine 11B from the slot machine 11B and the slot machine 11C. The sound is output at a
さらに、例えば、各々のスロットマシン11の左右に備えられるスピーカのうち一方を消音し、他方のスピーカからのみ演出音を出力してもよい。例えば、図16に示すように、スロットマシン11A、スロットマシン11B、スロットマシン11Cがそれぞれ左右に備えるスピーカ29L,29Rは、所定音量である音量3でそれぞれ演出音を出力しているときに、スロットマシン11Aが時刻T27にボーナス遊技を開始し、時刻T28にこのボーナス遊技を終えるとする。このとき、ボーナス遊技を実行するスロットマシン11Aから出力される演出音は、時刻T27以前、時刻T27から時刻T28の間、時刻T28以降のいずれにおいても、左右のスピーカ29L29Rの何れからも、所定音量である音量3で出力される。
Further, for example, one of the speakers provided on the left and right of each
一方、スロットマシン11Aに隣接して配設されるスロットマシン11Bから出力される演出音は、時刻T27から時刻T26の間、スロットマシン11Aにより近接して備えられるスロットマシン11Bのスピーカ29Lから出力される演出音の音量は消音され、スロットマシン11Aからより遠い位置に備えられるスロットマシン11Bのスピーカ29Rから出力される演出音の音量は音量1で出力される。
On the other hand, the effect sound output from the slot machine 11B disposed adjacent to the slot machine 11A is output from the
また、同時に、スロットマシン11Aからスロットマシン11B一台を隔てて配設されるスロットマシン11Cから出力される演出音は、時刻T27から時刻T28の間、スロットマシン11Aにより近接して備えられるスロットマシン11Cのスピーカ29Lから出力される演出音の音量は消音され、スロットマシン11Aからより離れた位置に備えられるスロットマシン11Cのスピーカ29Rから出力される演出音の音量は音量2で出力される。
At the same time, the effect sound output from the slot machine 11C arranged with one slot machine 11B separated from the slot machine 11A is provided close to the slot machine 11A from time T27 to time T28. The volume of the effect sound output from the
このように、スロットマシンにそれぞれ複数個のスピーカが備えられている場合には、個々のスピーカごとに出力する演出音の音量を変えることで、音量を小さく設定されるスロットマシンで遊技を行う遊技者に与える違和感は少なく、かつ、ボーナス遊技など特徴的な演出音の演出を行うスロットマシンで遊技を行う遊技者には、演出音を聞き取りやすくすることができる。特に、音量を小さく設定されるスロットマシンに備えられる左右のスピーカのうち、ボーナス遊技などを実行する遊技機により近く備えられる一方のスピーカを消音し、他方のスピーカから演出音を音量を所定の音量よりも小さな音量で出力するシステムは、それぞれのスピーカから出力される演出音の音量を連続的に変化させるような複雑な制御は必要なく、容易にシステムを構築することができるため、好ましいシステムである。 In this way, when each slot machine is provided with a plurality of speakers, a game is played in a slot machine in which the volume is set low by changing the volume of the effect sound output for each individual speaker. The player feels uncomfortable, and makes it easier for a player who plays a game in a slot machine that produces a characteristic production sound such as a bonus game to hear the production sound. In particular, of the left and right speakers provided in the slot machine where the volume is set to a low level, one speaker that is provided closer to the game machine that executes a bonus game or the like is muted, and the effect sound is sent from the other speaker to a predetermined volume. A system that outputs at a lower volume is a preferable system because it does not require complicated control that continuously changes the volume of the production sound output from each speaker, and the system can be easily constructed. is there.
また、上記実施形態では、同一の島設備13に配設されるスロットマシン11について音量を調節するが、これに限らず、他の島設備に属するスロットマシンの遊技の状態などを加味して演出音の音量を調節してもよい。
Further, in the above embodiment, the volume is adjusted for the
例えば、図17に示すように、島設備13と島設備111とが、略平行に配設されており、島設備111には、台番号α,β,γ,δ,εのスロットマシン11がそれぞれ配設される。さらには、島設備13に配設されるスロットマシン11と島設備111に配設されるスロットマシン11とは、通路112を介して向かい合って設置されているとする。
For example, as shown in FIG. 17, the
スロットマシン11とスロットマシン11は、所定音量である音量3で演出音を出力しているときに、スロットマシン11Cがボーナス遊技を開始すると、スロットマシン11B及びスロットマシン11Dの演出音は、音量1に設定されて出力される。また、スロットマシン11A及び台番号Eのスロットマシン11(以下、スロットマシン11E)の演出音は、音量2に設定されて出力される。
When the slot machine 11C starts the bonus game while the
これと同時に、島設備111に属する台番号γのスロットマシン11(以下、スロットマシン11γ)の演出音を音量1に、台番号βのスロットマシン11(以下、スロットマシン11β)及び台番号δのスロットマシン11(以下、スロットマシン11δ)の演出音を2に、それぞれ設定し出力する。一方、台番号αのスロットマシン11(以下、スロットマシン11α)及び台番号εのスロットマシン11(以下、スロットマシン11ε)の演出音は、所定音量である音量3のまま出力する。
At the same time, the production sound of the
このように、周辺情報に他の島設備に属するスロットマシンのID情報を含め、これに基づいて演出音の音量を調節することで、ボーナス遊技を行うスロットマシンの演出音の音量をより聞き取りやすくすることができる。 In this way, by including ID information of slot machines belonging to other island facilities in the peripheral information and adjusting the volume of the effect sound based on this, it is easier to hear the effect sound of the slot machine performing the bonus game. can do.
なお、上記実施形態では、島設備13及びホールコンピュータ14によって遊技場に配設されるスロットマシン11を管理するが、これに限らず、演出音の音量を調節する必要のあるスロットマシン同士が直接通信し、それぞれの演出音の音量を調節しても良い。
In the above embodiment, the
なお、上記実施形態では、スロットマシンごとに音量調節部79を設けるが、これに限らず、管理部12に音量調節部79を設けても良い。例えば、図18に示すように、島設備13に音量決定部116を設け、この音量決定部116は、ホールコンピュータ14から受ける周辺情報に基づいて管理するスロットマシン11の演出音の音量をそれぞれ決定した音量指定情報(音量情報)を周辺情報に合わせて各スロットマシン11に送信しても良い。このとき、スロットマシン11は、この周辺情報に含まれる音量指定情報に基づいて演出音の音量を調節する。
In the above embodiment, the
さらに、例えば、図19に示すように、管理部12であるホールコンピュータ14に音量決定部116を設ける。そして、この音量決定部116は、受信したそれぞれのスロットマシン11のID情報に基づいて、スロットマシン11の演出音の音量をそれぞれ決定し、これを音量指定情報(音量情報)として周辺情報と合わせて送信する。この周辺情報を受信した各スロットマシン11は、周辺情報に含まれる音量指定情報に基づいて、演出音の音量を調節する。
Further, for example, as shown in FIG. 19, a
このように、管理するスロットマシン11の音量を決定する音量決定部を管理部12に設けることで、設定を変更する部品などの数は少なく、本発明の遊技機の音量調節システム10を容易に導入することができる。
In this way, by providing the management unit 12 with the volume determination unit that determines the volume of the
図20に示すように、磁気ディスク、フレキシブルディスク、ICメモリなどに代表される記憶媒体121に記憶された本発明のプログラム122は、スロットマシン11などの遊技機、及び島設備13やホールコンピュータ14などの管理部12を、上記実施形態に示すように機能させる各手段を備えるプログラム122である。このプログラム122は、記憶媒体121を、スロットマシン11などの遊技機、及び島設備13やホールコンピュータ14などの管理部12に備えられた読取装置123に装填し、インストールすることで、本発明の遊技機の音量調節システム10を実現する。
As shown in FIG. 20, a
また、このプログラム122を、記憶媒体121を利用してインストールする代わりに、インターネットを利用して、遊技機や管理部などに配信し、インストールすることができる。
Further, instead of installing the
なお、上記実施形態では、本発明の音量調節システム10を構成する遊技機として、スロットマシン11を例に説明したが、これに限らず、パチンコ機などの他の遊技機であっても良い。また、上記実施形態では、全ての遊技機をスロットマシンとして説明したが、これに限らず、スロットマシンやパチンコ機が島設備に混在していても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ボーナス遊技を行うスロットマシンを中心に、演出音の音量を調節するが、これに限らず、演出音に特徴のある演出を行う遊技のときに周辺に配設されるスロットマシンの演出音の音量を調節しても良い。例えば、ボーナス遊技であっても主としてアニメーションなどに特徴のある演出を行う場合には、音量の調節は行わなくても良い。 In the above embodiment, the volume of the effect sound is adjusted centering on the slot machine that performs the bonus game. However, the present invention is not limited to this. The volume of the production sound of the slot machine may be adjusted. For example, even in the case of a bonus game, the volume adjustment is not necessary in the case of performing an effect that is mainly characterized by animation.
さらに、上記実施形態では、ボーナス遊技を行うスロットマシンを中心に、ボーナス遊技を行うスロットマシンの隣に配設されるスロットマシンの演出音を音量1に、ボーナス遊技を行うスロットマシンから1台隔てて配設されるスロットマシンの演出音を音量2に調節するが、これに限らず、他のスロットマシンの音量を調節しても良く、また、必ずしも隣のスロットマシンと、隣の隣に配設されるスロットマシンの演出音の音量を調節しなくてもよい。また、音量の設定値も例であって、これに限定されない。 Further, in the above-described embodiment, the effect sound of the slot machine arranged next to the slot machine that performs the bonus game is centered on the slot machine that performs the bonus game, and the sound is separated from the slot machine that performs the bonus game by one. However, this is not restrictive, and the volume of other slot machines may be adjusted. It is not necessary to adjust the volume of the production sound of the slot machine provided. Moreover, the set value of the volume is also an example, and is not limited to this.
なお、上記実施形態では、スロットマシンそれぞれに必ず周辺情報を送信されるが、これに限らず、必要なスロットマシンなどの遊技機にのみ周辺情報を送信しても良い。また、この周辺情報は、十分に離れた位置に配設されるスロットマシンのID情報をも含むが、これに限らず、各スロットマシンに関係のあるスロットマシンのID情報のみを含み、各々のスロットマシンに個別の周辺情報を用いてもよい。 In the above embodiment, peripheral information is always transmitted to each slot machine, but the present invention is not limited to this, and peripheral information may be transmitted only to a required gaming machine such as a slot machine. In addition, the peripheral information includes ID information of slot machines arranged at sufficiently distant positions, but is not limited thereto, and includes only ID information of slot machines related to each slot machine. Individual peripheral information may be used for the slot machine.
なお、上記実施形態では、スロットマシンは管理部である島設備とサブ基板によって通信し、各種情報をやり取りするが、これに限らず、メイン基板が島設備やホールコンピュータと通信しても良い。また、メイン基板とサブ基板が個々にメイン基板や島設備と通信しても良い。 In the above-described embodiment, the slot machine communicates with the island facility, which is a management unit, through the sub-board and exchanges various types of information. However, the present invention is not limited to this, and the main board may communicate with the island facility and the hall computer. Further, the main board and the sub board may communicate with the main board and the island facility individually.
なお、上記実施形態では、ボーナス遊技などの特定の遊技を実行するスロットマシンの演出音の音量は所定音量である音量3を維持し、特定の遊技を実行するスロットマシンの周辺に配設される遊技機の音量を所定音量である音量3よりも小さな音量に調節することで、特定の遊技の演出音を聞き取りやすく調節するが、これに限らず、特定の遊技を実行するスロットマシンの演出音の音量を増加させつつ、この特定の遊技を実行するスロットマシンの周囲に配設されるスロットマシンの演出音の音量を所定の音量よりも小さく調節しても良い。
In the above embodiment, the volume of the effect sound of the slot machine that executes a specific game such as a bonus game is maintained at a
例えば、スロットマシン11A,11B,11Cが通常の遊技を実施しており、所定音量である音量3で演出音を出力しているとする。このとき、スロットマシン11Aがボーナス遊技を開始すると、スロットマシン11Aに隣接して配設されるスロットマシン11Bの演出音の音量は所定音量である音量3よりも小さく、スロットマシン11Aと比較して音量2に相当する大きさだけ小さな音量に調節され、同時に、スロットマシン11Aから一台の遊技機を隔てて配設されるスロットマシン11Cの演出音の音量は所定音量である音量3よりも小さく、スロットマシン11Aと比較して音量1に相当する大きさだけ小さな音量に調節される。具体的には、スロットマシン11Aがボーナス遊技を開始すると、スロットマシン11Aの演出音の音量は音量3から音量3.5に調節され、スロットマシン11Bの演出音の音量は音量3から音量1.5に調節され、スロットマシン11Cの演出音の音量は音量3から音量2.5に調節される。このように演出音の音量を調節すると、各スロットマシンの音量の変化量は、スロットマシン11Aにおいては+0.5、スロットマシン11Bにおいては−1.5、スロットマシン11Cにおいては−0.5である。これは、スロットマシン11Aがボーナス遊技を開始したときに、スロットマシン11Aの演出音の音量を音量3を維持し、スロットマシン11Bの演出音の音量を音量1(変化量は−2)に調節し、スロットマシン11Cの演出音の音量を音量2(変化量は−1)に調節する場合と比較して、各スロットマシンの音量の変化量は小さい。さらには、スロットマシン11A,11B,11Cが音量3で演出音を出力する場合と比較して、スロットマシン11A,11B,11Cのそれぞれが発する音量の合計値を小さくすることができる。したがって、演出音の音量を変化させることにともなってそれぞれのスロットマシンの遊技者に与える違和感を軽減することができる。
For example, it is assumed that the slot machines 11A, 11B, and 11C are playing a normal game and outputting a production sound at a
なお、上記実施形態では、特定の遊技状態にある遊技機が周囲にある場合に、所定音量よりも小さな音量で演出音を出力することで、ボーナス遊技などの演出音を遊技者に聞き取りやすく調節するが、これと同時に、所定音量よりも小さな音量で演出音を出力する遊技機は、所定音量よりも小さな演出音であっても効果的である一部の演出に乱数が割り当てられた低音量専用の演出テーブルを用いて演出抽選を行っても良い。例えば、遊技場に配設される全ての遊技機に、複数の演出テーブルの一つとして低音量用演出テーブルを備えておく。この低音量用演出テーブルは、演出音の音量が小さくとも効果的な演出を実施できるように、例えば主としてランプの明滅やアニメーションなどに特徴のある演出に第2乱数を割り当てた演出テーブルである。そして、それぞれの遊技機は、ボーナス遊技などの特定の遊技を実行する遊技機が周囲にある場合には、上記実施形態のように音量を所定音量よりも小さく調節するとともに、低音量用演出テーブルを用いて演出抽選を行い、演出音の音量が小さくとも効果的な演出を実施する。このように、低音量用演出テーブルを用いて演出抽選を行うことで、所定音量よりも音量を小さく調節して演出を実行しても効果的な演出を行うことができ、演出音を所定音量よりも小さく調節することにともなう違和感を低減することができる。 In the above embodiment, when a gaming machine in a specific gaming state is in the vicinity, the effect sound such as bonus game can be easily heard by the player by outputting the effect sound at a volume lower than a predetermined volume. However, at the same time, gaming machines that output production sounds at a volume lower than the predetermined volume are effective even if the production sound is lower than the predetermined volume. An effect lottery may be performed using a dedicated effect table. For example, a low volume production table is provided as one of a plurality of production tables in all gaming machines arranged in a game hall. This low volume effect table is an effect table in which a second random number is assigned to an effect mainly characterized by, for example, lamp blinking or animation so that an effective effect can be implemented even if the volume of the effect sound is small. When each gaming machine has a gaming machine that executes a specific game such as a bonus game, the volume is adjusted to be smaller than a predetermined volume as in the above embodiment, and the low volume production table is used. The effect lottery is performed using the, and even if the volume of the production sound is small, an effective production is carried out. In this way, by performing the effect lottery using the low volume effect table, it is possible to perform an effective effect even if the effect is executed by adjusting the sound volume to be smaller than the predetermined sound volume. It is possible to reduce the uncomfortable feeling that accompanies the adjustment to be smaller.
なお、上記実施形態では、ボーナス遊技などの特定の遊技を実行する際に、隣接遊技機などの周囲の遊技機の演出音の音量を所定音量よりも低く調節することで、ボーナス遊技などの演出音を遊技者に聞き取りやすく調節するが、これと同時に、遊技を演出するために発光,明滅などする電飾の光量を調節しても良い。例えば、特定の遊技状態にある遊技機に隣接して配設される隣接遊技機は、前述のように所定音量よりも小さな音量で演出音を出力すると同時に、意匠パネルなどに内蔵される発光ランプの輝度を低下させ、特定の遊技状態にある遊技機の演出をより際立たせても良い。 In the above embodiment, when a specific game such as a bonus game is executed, the effect sound of a bonus game or the like is adjusted by adjusting the volume of the effect sound of surrounding game machines such as adjacent game machines to be lower than a predetermined volume. The sound is adjusted so that it can be easily heard by the player, but at the same time, the amount of light of the electric decoration that emits light or blinks may be adjusted to produce the game. For example, an adjacent gaming machine disposed adjacent to a gaming machine in a specific gaming state outputs a production sound at a volume lower than a predetermined volume as described above, and at the same time, a light emitting lamp built in a design panel or the like The brightness of the game machine may be lowered to make the effect of the gaming machine in a specific gaming state more prominent.
10 音量調節システム
11 スロットマシン(遊技機)
12 管理部(通信手段)
13,111 島設備
14 ホールコンピュータ(管理コンピュータ)
28 演出表示装置
29,29L,29R スピーカ
41 メイン基板(主制御手段)
42 サブ基板(副制御手段)
58 当選役決定部
59 信号送信部
78 演出決定部
79 音量調節部
81 信号受信部(通信手段)
82 信号送信部(通信手段)
86 演出テーブル群
87 演出データ群
116 音量決定部
121 記憶媒体
122 プログラム
123 読取装置
10
12 Management Department (Communication means)
13,111
28
42 Sub-board (sub-control means)
58 winning
82 Signal transmitter (communication means)
86
Claims (7)
前記主制御手段から出力される制御信号を、各々の前記遊技機に固有のID情報とともに相互に隣接する前記遊技機の前記副制御手段に伝達する通信手段とを備え、
前記複数台の遊技機のうち一台の遊技機が遊技の進行上で特定の遊技状態になったときには、この一台の遊技機の主制御手段から前記通信手段によって伝達された前記制御信号及び前記ID情報に基づき、前記一台の遊技機に隣接する隣接遊技機の副制御手段が該隣接遊技機のスピーカから発音される前記演出音を予め定められた所定の音量よりも小さく抑えることを特徴とする遊技機の音量調節システム。 A plurality of main control means for controlling the progress of the game, and a sub-control means for receiving a control signal from the main control means and selecting a production sound corresponding to the progress of the game and causing the speaker to sound. With gaming machines,
Communication means for transmitting a control signal output from the main control means to the sub-control means of the gaming machine adjacent to each other together with ID information unique to each gaming machine;
When one of the plurality of gaming machines enters a specific gaming state as the game progresses, the control signal transmitted from the main control unit of the one gaming machine by the communication unit and Based on the ID information, sub-control means of an adjacent gaming machine adjacent to the one gaming machine suppresses the effect sound generated from the speaker of the adjacent gaming machine to be smaller than a predetermined predetermined volume. A game machine volume control system.
前記主制御手段から出力される制御信号を、各々の遊技機固有のID情報とともに相互に隣接する前記遊技機の副制御手段に伝達する通信手段としてコンピュータを機能させ、
前記複数台の遊技機の一台が遊技の進行上で特定の遊技状態になったときには、当該遊技機の主制御手段から出力された制御信号及びID情報に基づき、前記一台の遊技機に隣接する隣接遊技機の副制御手段が当該隣接遊技機のスピーカから発音される演出音を小さく抑えることを特徴とするプログラム。 A plurality of main control means for controlling the progress of the game, and a sub-control means for receiving a control signal from the main control means and selecting a production sound corresponding to the progress of the game and causing the speaker to sound. With gaming machines,
Causing the computer to function as communication means for transmitting the control signal output from the main control means to the sub-control means of the gaming machine adjacent to each other together with ID information unique to each gaming machine;
When one of the plurality of gaming machines enters a specific gaming state as the game progresses, the one gaming machine is assigned to the one gaming machine based on the control signal and ID information output from the main control means of the gaming machine. A program characterized in that a sub-control means of an adjacent adjacent gaming machine suppresses a production sound generated from a speaker of the adjacent gaming machine to be small.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283712A JP2008099792A (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Volume control system of game machine, program and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283712A JP2008099792A (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Volume control system of game machine, program and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008099792A true JP2008099792A (en) | 2008-05-01 |
Family
ID=39434597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283712A Pending JP2008099792A (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Volume control system of game machine, program and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008099792A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183787A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP2014014572A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | Game machine |
JP2014161634A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Kita Denshi Corp | Game device |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283712A patent/JP2008099792A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183787A (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP2014014572A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | Game machine |
JP2014161634A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Kita Denshi Corp | Game device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6427412B2 (en) | Gaming machine | |
AU2007290492B2 (en) | Remote input device for a wagering game | |
JP2008206785A (en) | Game machine | |
JP2008054753A (en) | Game machine | |
JP6296559B2 (en) | Game machine | |
JP2009240367A (en) | Game machine | |
JP6940138B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2004180816A (en) | Gaming machine | |
JP2008099792A (en) | Volume control system of game machine, program and storage medium | |
JP2018149040A (en) | Game machine | |
JP6664828B2 (en) | Gaming machine | |
JP6198759B2 (en) | Game machine | |
JPH10118247A (en) | Game device | |
JP2009285189A (en) | Game system and method for control game | |
JP2009125481A (en) | Game machine | |
JP5354510B2 (en) | Slot machine | |
JP4451243B2 (en) | Game machine | |
JP6612912B2 (en) | Game machine | |
JP2012005865A (en) | Slot machine | |
JP6906016B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2009022320A (en) | Game machine | |
JP2006095198A (en) | Game machine | |
JP2006305108A (en) | Game machine | |
JP2009022322A (en) | Game machine | |
JP2020018894A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090902 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20110112 |