JP2008098580A - 有機el素子 - Google Patents
有機el素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008098580A JP2008098580A JP2006281678A JP2006281678A JP2008098580A JP 2008098580 A JP2008098580 A JP 2008098580A JP 2006281678 A JP2006281678 A JP 2006281678A JP 2006281678 A JP2006281678 A JP 2006281678A JP 2008098580 A JP2008098580 A JP 2008098580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light emitting
- transport layer
- hole transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- -1 aluminum quinolinol Chemical compound 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- LOIBXBUXWRVJCF-UHFFFAOYSA-N 4-(4-aminophenyl)-3-phenylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C1=CC=CC=C1 LOIBXBUXWRVJCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005524 hole trap Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000005839 radical cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/155—Hole transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】発光層の劣化を防ぎ、デバイスを長寿命化した有機EL素子を提供する。
【解決手段】基板1上に正電極2、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、負電極8が積層されている。正孔注入層3又は正孔輸送層4の少なくとも一方の有機層に、該有機層を構成している有機材料とは異なる有機材料をドーピングする。例えば、正孔注入層3には有機材料Aが、正孔輸送層4には有機材料Bがドーピングされている。
【選択図】 図1
【解決手段】基板1上に正電極2、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、負電極8が積層されている。正孔注入層3又は正孔輸送層4の少なくとも一方の有機層に、該有機層を構成している有機材料とは異なる有機材料をドーピングする。例えば、正孔注入層3には有機材料Aが、正孔輸送層4には有機材料Bがドーピングされている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、デバイスの寿命を高めた有機EL素子に関する。
従来、有機EL素子(有機エレクトロルミネセンス素子)は、発光層を挟むように電子や正孔のキャリアを発光層に注入しやすくするための有機層が設けられ、さらにその外側に電極が形成されている。
図5は、有機EL素子構造の一例を示すもので、ガラス基板21上に、正電極22、正孔注入層23、正孔輸送層24、発光層25、電子輸送層26、負電極27が順に形成されている。正電極22は、透明電極で構成されており、発光層25で発生した光は図5の矢印方向に取り出される。
電子輸送層26は、電子を円滑に発光層25に移動させ、発光層25に入った正孔が電子輸送層26に移動してくることを阻止するために用いられる。逆に、正孔輸送層24は、正孔を円滑に発光層25に移動させ、発光層25に入った電子が正孔輸送層24に移動してくることを阻止するために用いられる。
また、正孔注入層23は、正電極22とのエネルギー障壁差を小さくしてホール(正孔)を発光層25側へ注入しやすくするために設けられている。図5に示された有機EL素子の各層は、真空蒸着法によって形成される。
有機ELディスプレイ(61頁−63頁) オーム社
有機ELディスプレイ(61頁−63頁) オーム社
しかし、上記従来の有機EL素子では、正孔輸送層24と発光層25の界面においてホール(正孔)が常に蓄積されている状態であり、電流に対してホールリッチな状態となっている。
この電流に対してホールリッチな状態を示すのが、図4のエネルギーダイヤグラムである。正電極22からはホールが、負電極27からは電子が注入されるが、図に示されるように、各層の界面にはエネルギー障壁が存在し、これらのエネルギー障壁を越えてホールも電子も発光層25の方向へ移動する。
非特許文献1に記載されているように、正孔注入層23や正孔輸送層24に用いられる正孔輸送材料中のホール移動度は、電子輸送層26に用いられる電子輸送材料中の電子移動度よりも、電子の方が電子輸送材料中を移動する間にトラップされる割合が高い等の理由により、通常、約2桁程大きくなるためにホールの方が電子よりも早く発光層25に到達する。
したがって、発光層25に到達する電子の量はホールの量よりも少ないために、発光層25内での電子とホールのバランスが崩れるので、再結合にあずかれない多くのホールが、正孔輸送層24と発光層25の界面に蓄積し、蓄積したホールにより、発光層25中の有機分子の酸化が継続して行われ、ラジカルカチオン状態となる時間が長くなる。このため、発光層25中の有機分子は劣化しやすくなり、デバイス寿命が低下するという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、発光層の劣化を防ぎ、デバイスを長寿命化した有機EL素子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、発光層と正電極との間に正孔注入層又は正孔輸送層を備えた有機EL素子であって、前記正孔注入層又は正孔輸送層の少なくとも一方の有機層に対し、該有機層を構成する有機材料とは異なる有機材料をドーピングしたことを特徴とする有機EL素子である。
また、請求項2記載の発明は、前記ドーピングする有機材料は、前記発光層の蛍光材料であることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子である。
本発明によれば、正孔注入層又は正孔輸送層に、これらの各有機層自身を構成している有機材料とは異なる有機材料をドーピングすることにより、正孔注入層中又は正孔輸送層中にホールのトラップを意図的に作り出すことができる。この作用により、正孔注入層中や正孔輸送層中でのホール移動度を低下させることができ、発光層におけるホールと電子のバランスが取れるので、正孔輸送層と発光層との界面でのホール蓄積量が減少し、発光層の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明の有機EL素子の構造を示す。基板1上に正電極2、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、負電極8が積層されている。
発光層5は例えば発光材料(ホスト材料)に発光色素をドーピングする等により可視光領域(400nm〜750nm)において特定の色を発光するように構成されている。例えば、緑色を発光させるためには、発光層5としてアルミキノリノール錯体に、クマリンC545Tまたはキナクリドンをドープした有機材料等が用いられる。
電子輸送層6にはアルミキノリノール錯体やオキサジアゾール類等が、電子注入層7にはリチウム錯体やリチウム等のアルカリ金属などが用いられ、負電極8は、アルミニウム等の金属で構成される。正孔輸送層4はナフテル・フェニル・ベンチジン(NPB)、TPD(トリフェルアミン誘導体)やNPD等により構成される。正孔注入層3は、フタロシアニン類やオリゴアミン系化合物等で構成される。また、基板1にはガラス等の透明基板が、正電極2にはITO等の透明電極が用いられる。
本発明で特徴的なのは、正孔注入層3又は正孔輸送層4の少なくとも一方の有機層に、該有機層を構成している有機材料とは異なる有機材料をドーピングしていることである。本実施例では、正孔注入層3には有機材料Aが、また、正孔輸送層4には有機材料Bがドーピングされている。
本実施例では、比較用素子の基本的構造として、基板1をガラス基板、正電極2をITO、正孔注入層3をオリゴアミン系化合物、正孔輸送層4をNPB(ナフテル・フェニル・ベンチジン)、発光層5をホスト材料としてジスチリルアリーレン系化合物にゲスト材料である蛍光材料としてスチリルアミン系化合物をドーピングした有機材料、電子輸送層6をアルミキノリノール錯体(Alq3)、電子注入層7をフッ化リチウム(LiF)、負電極8をアルミニウム(Al)で構成し、これらは真空蒸着により形成した。
また、本発明の素子構造として、上記比較用素子における正孔注入層3にのみ有機材料A(ドーパントA)をドーピングした素子、他に正孔輸送層4にのみ有機材料B(ドーパントB)をドーピングした素子の2種類の素子を作製してこれらと比較用素子とを比較したのが、図3である。
図3の実験番号1は、比較用素子であり、正孔注入層3及び正孔輸送層4に何もドーピングしない構造のものである。また、実験番号2は有機材料Aを正孔注入層3にのみドーピングした素子を、実験番号3は有機材料Bを正孔輸送層4にのみドーピングした素子を示す。
そして、各素子について、駆動電圧、発光効率、輝度半減寿命を測定した。ここで、輝度半減寿命とは、連続発光させた場合、最初の発光開始時の輝度の半分の輝度にまで落ちるのにかかる時間のことである。輝度半減寿命試験の条件は、初期輝度10000cd/m2で測定を行った。また、駆動電圧、発光効率については、1000cd/m2となるように素子を駆動して測定を行った。
また、実験番号2の素子は、正孔注入層3を構成するオリゴアミン系化合物に、発光層のアシストドーパント等に用いられるルブレンをドーパントA(有機材料A)としてドーピングし、正孔輸送層4には、ドーパントB(有機材料B)のドーピングを行わないように構成した。
また、実験番号3の素子は、正孔注入層4を構成するNPBの有機材料に、本実施例の発光層5の蛍光材料に用いているスチリルアミン系化合物をドーパントBとしてドーピングし、正孔輸送層4には、ドーパントAのドーピングを行わないように構成した。
図3の測定結果の比較からわかるように、実験番号1のように、正孔注入層3及び正孔輸送層4に何もドーピングしない基本構造の比較用素子が最も輝度半減寿命が短く、駆動電圧が高く、発光効率が低いという結果となっている。一方、実験番号2、実験番号3の順に、駆動電圧が低くなり、発光効率が高くなり、輝度半減寿命が長くなるという結果が得られた。
これらの結果より、正孔注入層3及び正孔輸送層4の少なくともどちらか一方に、各有機層を構成している該有機材料とは異なる有機材料をドーピングすることで、輝度半減寿命が長くなるばかりでなく、駆動電圧の低下や発光効率の上昇が望める。
特に、正孔輸送層4に、発光層5に蛍光材料として用いられている有機材料を用いた場合(実験番号3)が、輝度半減寿命が非常に長くなり、発光効率も良くなることがわかる。また、正孔輸送層4にドーピングされた蛍光材料が、仮に発光したとしても、発光層5の蛍光材料と同じものを使用しているので、発光波長や発光色への影響は非常に少なくなるので、発光色の変化を防止できるという利点がある。なお、発光層5に用いている蛍光材料と同じ有機材料を正孔注入層3にドーピングした場合でも同様の利点がある。
上記のように正孔注入層3又は正孔輸送層4の少なくともどちらか一方に、有機材料をドーピングした場合の作用効果を図2のエネルギーダイヤグラムに基づいて説明する。図2は、正孔輸送層4のみに有機材料Bをドーピングした場合を示す。図に示されるように、正電極2からは、ホールが注入され、負電極8からは電子が注入され、ホールも電子も各有機層の境界面におけるエネルギー障壁を越えて発光層5に向かって進んで行く。
通常は、電子が有機層内のトラップ等により、移動度が小さく、ホールの方が早く発光層5に到達し、正孔輸送層4と発光層5との界面に次々と蓄積されてしまうのであるが、図2の例では、正孔輸送層4に正孔輸送層4を構成する有機材料とは異なる有機材料Bをドーピングしているので、ドーパントBによる不純物準位が点線のように現われ、この不純物準位にホールがトラップされるので、正孔輸送層4中を移動するホールの移動度は低下する。
ホールの移動度が低下すると、電子の移動度に近づくので、発光層5で再結合するホール量を考慮すると、図2に示すように、正孔輸送層4と発光層5との界面に蓄積するホール量は減少するので、発光層5の有機分子がラジカルカチオン状態になる時間が短くなる。したがって、発光層5中の有機分子の劣化が抑制され、デバイス寿命が長くなる。上述した作用については、正孔注入層3に有機材料Aをドーピングした場合も同じ作用が働く。
以上のように、正孔注入層又は正孔輸送層に、これらの各有機層自身を構成している有機材料とは異なる有機材料をドーピングすることにより、正孔注入層中又は正孔輸送層中にホールのトラップを意図的に作り出すことができる。この作用により、正孔輸送層と発光層との界面でのホール蓄積量が減少し、界面劣化を抑制することができ、従来の素子よりも寿命の長い有機EL素子を得ることができる。
1 基板
2 正電極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 負電極
2 正電極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 負電極
Claims (2)
- 発光層と正電極との間に正孔注入層又は正孔輸送層を備えた有機EL素子であって、
前記正孔注入層又は正孔輸送層の少なくとも一方の有機層に対し、該有機層を構成する有機材料とは異なる有機材料をドーピングしたことを特徴とする有機EL素子。 - 前記ドーピングする有機材料は、前記発光層の蛍光材料であることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281678A JP2008098580A (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機el素子 |
US11/974,910 US20080213622A1 (en) | 2006-10-16 | 2007-10-16 | Organic electroluminescence element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281678A JP2008098580A (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008098580A true JP2008098580A (ja) | 2008-04-24 |
Family
ID=39381074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281678A Withdrawn JP2008098580A (ja) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | 有機el素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080213622A1 (ja) |
JP (1) | JP2008098580A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186258A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108735907A (zh) * | 2017-04-21 | 2018-11-02 | Tcl集团股份有限公司 | 一种qled器件、显示装置及其制备方法 |
CN116156914A (zh) * | 2023-03-07 | 2023-05-23 | 昆山国显光电有限公司 | 有机电致发光器件及显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5811834A (en) * | 1996-01-29 | 1998-09-22 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted |
US6753098B2 (en) * | 2001-11-08 | 2004-06-22 | Xerox Corporation | Organic light emitting devices |
US20060012296A1 (en) * | 2002-10-16 | 2006-01-19 | Mitsuru Eida | Organic Electroluminescent Display And Its Production Method |
US7662485B2 (en) * | 2004-03-16 | 2010-02-16 | Eastman Kodak Company | White organic light-emitting devices with improved performance |
TW200624533A (en) * | 2004-10-29 | 2006-07-16 | Sony Corp | Organic electroluminescence device and display apparatus |
KR20070009306A (ko) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자의 제조 방법 |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281678A patent/JP2008098580A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-10-16 US US11/974,910 patent/US20080213622A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186258A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080213622A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915913B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4915650B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4886352B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008252084A5 (ja) | ||
JP2007502535A (ja) | 有機el素子 | |
JP4513060B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2012243983A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4915651B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2011148801A1 (ja) | 有機el素子 | |
US20060220535A1 (en) | Organic electroluminescent element and display device | |
JP4770699B2 (ja) | 表示素子 | |
JP4915652B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008098582A (ja) | 有機el素子 | |
JP2008098580A (ja) | 有機el素子 | |
KR100646795B1 (ko) | 불순물이 계단형 농도로 첨가되는 정공수송층을 포함하는유기발광소자 및 그 제조방법 | |
JP4950632B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5102522B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2006173050A (ja) | 有機el素子 | |
JP3743005B2 (ja) | 有機elパネル | |
JP4886476B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4441863B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP4697577B2 (ja) | 有機el素子 | |
KR100359945B1 (ko) | 다층박막이 삽입된 유기 전계 발광소자 | |
KR20080059807A (ko) | 유기발광다이오드소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2007257909A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |