[go: up one dir, main page]

JP2008096584A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008096584A
JP2008096584A JP2006276637A JP2006276637A JP2008096584A JP 2008096584 A JP2008096584 A JP 2008096584A JP 2006276637 A JP2006276637 A JP 2006276637A JP 2006276637 A JP2006276637 A JP 2006276637A JP 2008096584 A JP2008096584 A JP 2008096584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
display
camera
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006276637A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ochi
正人 越智
Hiroshi Sano
央 佐野
Toshiaki Maeda
敏彰 前田
Kazuma Hosoi
一磨 細井
Akira Omura
晃 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006276637A priority Critical patent/JP2008096584A/ja
Priority to US11/907,088 priority patent/US7876373B2/en
Publication of JP2008096584A publication Critical patent/JP2008096584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】 光学ファインダで電子画像を観察できるカメラにおいて、被写界の状態と撮像部の撮影範囲とを確認できる手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、マウント部と、表示処理部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。マウント部は、交換レンズの焦点距離情報を取得する。表示処理部は、第1撮像部の画角の範囲を示す枠を視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する。表示部は、表示処理された視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。そして、表示部は、第2状態にあるときに焦点距離情報に基づいて枠の大きさを変化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、望遠撮影などに適したファインダを有するカメラに関する。
従来からデジタルカメラでは、液晶モニタなどの表示装置に撮影中の画像を表示して撮影構図を決定することが可能である。特にビデオカメラでは、記録用の撮像部とは別に、ファインダ表示のために広角の画像を撮影する補助撮影部を設けたカメラも知られている。なお、上記のカメラの一例として特許文献1を示す。
ところで、従来の一眼レフレックス型のカメラは、撮影光路に配置される可動ミラーからの反射光で被写体の像を観察するTTL(Through The Lens)方式の光学ファインダを有している。かかる光学ファインダでは撮影光学系を通した被写体の状態をそのまま確認できるが、望遠撮影のように撮影光学系の画角が狭いときには視野が非常に狭くなる。そのため、上記の光学ファインダの接眼部から広角の電子画像を観察できる構成のカメラも検討されている。
特開平5−145818号公報
光学ファインダの接眼部から広角の電子画像を観察できる構成のカメラでは、電子画像の表示範囲が通常は撮影光学系の画角と一致しないので、電子画像上で撮影光学系の画角を把握できるようにすることが要請される。
また、光学ファインダの接眼部から広角の電子画像を観察できる構成のカメラでは、ファインダの電子画像の表示を状況に応じて切り替えることができれば、カメラの利便性がより向上する。
本発明は上記従来技術の課題の少なくとも一つを達成すべくなされたものである。本発明の目的の1つは、光学ファインダで電子画像を観察できるカメラにおいて、被写界の状態と撮像部の撮影範囲とを確認できる手段を提供することである。
また、本発明の目的の1つは、光学ファインダで電子画像を観察できるカメラにおいて、ファインダから目を離さずに、状況に応じた各種の情報を取得できる手段を提供することである。
第1の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、マウント部と、表示処理部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。マウント部は、交換レンズを着脱可能であって、交換レンズの焦点距離情報を取得する。表示処理部は、第1撮像部の画角の範囲を示す枠を視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する。表示部は、表示処理された視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。そして、表示部は、第2状態にあるときに焦点距離情報に基づいて枠の大きさを変化させる。
第2の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、マウント部と、表示処理部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。マウント部は、交換レンズを着脱可能であって、交換レンズの焦点距離情報を取得する。表示処理部は、第1撮像部の画角の範囲を示す枠を視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する。表示部は、表示処理された視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。そして、表示部は、第2状態にあるときに枠の大きさを固定するとともに、焦点距離情報に基づいて視野確認画像の表示を変化させる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、カメラがズーム部をさらに備える。ズーム部は、第2撮像部の撮影倍率を光学的または電子的に変更して、視野確認画像の表示範囲を調整する。
第4の発明は、第3の発明において、表示部は、焦点距離情報に基づいて、ズーム部の望遠側または広角側での撮影倍率の変更範囲の制限を示す警告表示を行う。
第5の発明は、第1または第2の発明において、表示処理部は、視野確認画像を画像処理で歪ませて表示範囲を調整する。
第6の発明は、第1または第2の発明において、表示処理部は、第2撮像部の焦点距離を示す表示を視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する。
第7の発明は、第1または第2の発明において、カメラが演算部をさらに備える。演算部は、焦点距離情報に基づいて、第1撮像部および第2撮像部の視差を演算する。そして、表示処理部は、視差のデータに基づいて、視野確認画像に対する枠の位置を電子的に補正する。
第8の発明は、第1または第2の発明において、カメラが演算部をさらに備える。演算部は、焦点距離情報に基づいて、第1撮像部および第2撮像部の視差を演算する。そして、表示処理部は、視差のデータに基づいて、視野確認画像の表示範囲を電子的に補正する。
第9の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、ズーム部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。ズーム部は、第2撮像部の撮影倍率を電子的に変更して、視野確認画像の表示範囲を調整する。表示部は、視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。
第10の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。表示部は、視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、記録用画像の撮影後に表示部に記録用画像を表示させる。
第11の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。表示部は、視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、第2状態において記録用画像の再生画像およびカメラの設定画面の少なくとも一方を表示部に表示させる。
なお、本発明のカメラは視野確認画像を撮影する撮像部を必ずしも内蔵していなくてもよい。例えば、外付けのカメラユニットで視野確認画像を撮影するとともに、カメラユニットから受信した視野確認画像を接眼部に提示するカメラや、上記のカメラおよびカメラユニットからなるカメラシステムも本発明の具体的態様に含まれる。
本発明の一の形態のカメラでは、第1撮像部の画角の範囲を示す枠を視野確認画像に重畳され、かつ、交換レンズの焦点距離情報に基づいて視野確認画像または枠の表示を変化させることで、ユーザーが被写界の状態と撮像部の撮影範囲とを明確に認識できる。
また、本発明の他の形態のカメラでは、視野確認画像を表示する表示部に記録用画像や設定画面を表示することで、ユーザーが状況に応じて各種の情報を取得できる。
(第1実施形態の説明)
以下、図面を参照しつつ、第1実施形態の一眼レフレックス型電子カメラの構成を説明する。
図1は、第1実施形態における電子カメラの撮影機構を説明する図である。また、図2は、第1実施形態におけるカメラ本体の正面図である。第1実施形態の電子カメラは、カメラ本体11と、撮影光学系を収容したレンズユニット12とを有している。
カメラ本体11およびレンズユニット12には、雄雌の関係をなす一対のマウント13,14がそれぞれ設けられている。レンズ側のマウント14をバヨネット機構等でカメラ側のマウント13に結合することで、レンズユニット12はカメラ本体11に対して交換可能に装着される。また、上記のマウント13,14にはそれぞれ電気接点(不図示)が設けられている。カメラ本体11とレンズユニット12との接続時には、電気接点間の接触で両者の電気的な接続が確立するようになっている。
まず、レンズユニット12の構成を説明する。レンズユニット12は、ズームレンズ15と、ズームエンコーダ15aと、フォーカスレンズ16と、レンズ駆動部16aと、絞り17と、絞り駆動部17aと、レンズマイコン18とを有している。なお、ズームエンコーダ15a、レンズ駆動部16a、絞り駆動部17aは、それぞれレンズマイコン18に接続されている。
ズームレンズ15は焦点距離を調整するためのレンズであって、ズーム環(不図示)の操作に応じて光軸方向に前後移動可能に構成されている。また、ズームレンズ15には、レンズの光軸方向位置を検出するズームエンコーダ15aが取り付けられている。
フォーカスレンズ16は合焦位置を調節するためのレンズであって、光軸方向に前後移動可能に構成されている。レンズ駆動部16aはフォーカスレンズ16をモータ(不図示)によって駆動させるとともに、フォーカスレンズ16の光軸方向位置をレンズマイコン18に出力する。
絞り17は、カメラ本体11への入射光量を絞り羽根の開閉で調整する。絞り駆動部17aは、絞り17の開口度をモータ(不図示)によって制御する。
レンズマイコン18は、マウント14の電気接点を介してカメラ本体11との通信を行うとともに、レンズユニット12での各種制御を実行する。また、レンズマイコン18は、ROM(不図示)に記録されたレンズデータなどをカメラ本体11に送信する。
ところで、図1に示すレンズユニット12は一般的なズームレンズユニットの構成の一例にすぎない。そのため、第1実施形態のカメラ本体11には、上記のレンズユニット12のほかにも、例えばレンズマイコン18を有しないレンズユニットや、単焦点レンズのレンズユニットなどを装着することが可能である。
次に、カメラ本体11の撮影機構の構成を説明する。カメラ本体11は、メインミラー21と、メカニカルシャッタ22と、第1撮像素子23と、サブミラー24と、焦点検出部25と、ファインダ光学系(32〜35)と、測光部26と、スーパーインポーズ部(SI部)27と、ファインダ内モニタ28と、交換式のレンズ29および第2撮像素子30とを有している。
メインミラー21、メカニカルシャッタ22および第1撮像素子23は、撮影光学系の光軸に沿って配置される。メインミラー21の後方にはサブミラー24が配置される。また、カメラ本体11の上部にはファインダ光学系、測光部26、SI部27と、ファインダ内モニタ28、レンズ29および第2撮像素子30が配置されている。さらに、カメラ本体11の下部領域には焦点検出部25が配置されている。なお、カメラ本体11の上部には、閃光発光装置などを取り付けるためのホットシュー31が設けられている。
メインミラー21は、不図示の回動軸によって回動可能に軸支されており、観察状態と退避状態とを切り替え可能となっている。観察状態のメインミラー21は、メカニカルシャッタ22および第1撮像素子23の前方で傾斜配置される。この観察状態のメインミラー21は、撮影光学系を通過した光束を上方へ反射してファインダ光学系に導く。また、メインミラー21の中央部はハーフミラーとなっている。そして、メインミラー21を透過した一部の光束は、サブミラー24によって下方に屈折されて焦点検出部25に導かれる。なお、焦点検出部25は、不図示のセパレータレンズで分割された被写体像の像ズレ量を各々のAFエリア毎に検出し、いわゆる位相差検出式の焦点検出を行う。
一方、退避状態のメインミラー21は、サブミラー24とともに上方に跳ね上げられて撮影光路から外れた位置にある。メインミラー21が退避状態にあるときは、撮影光学系を通過した光束がメカニカルシャッタ22および第1撮像素子23に導かれる。
ファインダ光学系は、拡散スクリーン(焦点板)32と、コンデンサレンズ33と、ペンタプリズム34と、接眼レンズ35とを有している。ファインダ光学系の光学素子のうち、ペンタプリズム34はカメラ本体11の突状部11aの位置に収納されている。
拡散スクリーン32はメインミラー21の上方に位置し、観察状態のメインミラー21で反射された光束が一旦結像する。拡散スクリーン32上で結像した光束はコンデンサレンズ33およびペンタプリズム34を通過し、ペンタプリズム34の入射面に対して90°の角度を有する射出面に導かれる。そして、ペンタプリズム34の射出面からの光束は、接眼レンズ35を介してユーザーの目に到達することとなる。なお、ペンタプリズム34の射出面と対向する面はハーフミラーとなっている。
測光部26は、受光素子を二次元配列した受光面を有している。そして、測光部26は、拡散スクリーン32で結像した光束の一部を受光面で再結像し、撮影光学系を通過した光束によって撮影画面を複数に分割して測光可能となっている。なお、測光部26は、ペンタプリズム34の近傍に配置されている。
SI部27は、拡散スクリーン32に照明光を照射することで、撮影時のAFエリアの位置をファインダ光学系の光学像に重畳させるスーパーインポーズ表示(SI表示)を行う。
ファインダ内モニタ28は、ペンタプリズム34のハーフミラー面(射出面と対向した面)に相対して配置されている。ファインダ内モニタ28には後述の視野確認画像などが表示される。
レンズ29は、カメラ本体11の外部に露呈するとともに、カメラ本体11のレンズ取付部29aに対して交換可能に装着される。また、第2撮像素子30はレンズ29を介して被写体を直接撮影する。第2撮像素子30では、レンズユニット12を通過した光束で撮影を行う第1撮像素子23とは異なる光路から被写体を撮影することができる。なお、レンズ29の画角は、レンズユニット12の画角よりも広角となるように設定されている。
また、第1実施形態のレンズ29および第2撮像素子30は、カメラ本体11の突状部11aに収納されている。図2に示すように、カメラ本体11の突状部11aは、カメラ本体11の上面側の略中程の位置にあって、カメラ本体11の上方に向けて突出した形状に形成されている。すなわち、レンズ29および第2撮像素子30の位置はカメラ本体11のマウント13の位置から離れているので、レンズユニット12の鏡筒で被写体からの光束が遮られてケラレが生じるおそれは少なくなる。
ここで、第1実施形態では、光学的なズーム機能とAF機能を有するレンズ29がレンズ取付部29aに装着された例を前提として以下の説明を行う。なお、レンズ29でのズーム機構およびAF機構は、レンズユニット12の場合と基本的に共通するため重複説明は省略する。また、図1では簡単のためレンズ29は1枚のレンズとして示す。
次に、電子カメラの回路構成を説明する。図3は、第1実施形態のカメラ本体のブロック図である。カメラ本体11は、焦点検出部25、測光部26、SI部27、ファインダ内モニタ28に加えて、第1撮像部41と、第2撮像部42、メモリ43と、記録I/F44と、表示I/F45と、メインモニタ46と、外部I/F47と、操作部48と、電力供給部49と、CPU50およびシステムバス51とを有している。ここで、第1撮像部41、メモリ43、記録I/F44、表示I/F45、外部I/F47およびCPU50はシステムバス51を介して接続されている。なお、CPU50は、マウント13の電気接点およびホットシュー31の電気接点とも接続されている(図3ではこれらの図示は省略する)。
第1撮像部41は、第1撮像素子23と、第1アナログ処理部41aと、第1デジタル処理部41bとを有している。
第1撮像素子23は、記録用画像である本画像を生成するためのセンサである。この第1撮像素子23は、レリーズ時にレンズユニット12を通過した光束を光電変換して本画像のアナログ画像信号を出力する。第1撮像素子23の出力信号は第1アナログ処理部41aに入力される。なお、第1撮像素子23は、撮影待機時(非レリーズ時)に所定間隔毎に間引き読み出しでスルー画像を出力することもできる。そのため、メインミラー21が退避位置にある場合には、CPU50が第1撮像素子23のスルー画像によって撮影条件を決定することも可能である。
第1アナログ処理部41aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。CDS回路は、相関二重サンプリングによって第1撮像素子23の出力のノイズ成分を低減する。ゲイン回路は入力信号の利得を増幅して出力する。このゲイン回路では、ISO感度に相当する撮像感度の調整を行うことができる。A/D変換回路は第1撮像素子23の出力信号のA/D変換を行う。なお、図3では、第1アナログ処理部41aの各々の回路の図示は省略する。
第1デジタル処理部41bは、第1アナログ処理部41aの出力信号に対して各種の画像処理(欠陥画素補正、色補間、階調変換処理、ホワイトバランス調整、エッジ強調など)を実行して本画像のデータを生成する。また、第1デジタル処理部41aは、本画像のデータの圧縮伸長処理なども実行する。この第1デジタル処理部41aはシステムバス51と接続されている。
第2撮像部42は、第2撮像素子30と、第2アナログ処理部42aと、第2デジタル処理部42bとを有している。なお、第2撮像部42の構成は第1撮像部41の構成にほぼ対応するので、両者の重複部分については説明を一部省略する。
第2撮像素子30は、ビューファインダ用の視野確認画像を撮影する。第2撮像素子30は、レンズ29を通過して結像した被写体像を所定間隔毎に光電変換してスルー画像(視野確認画像)を出力する。第2撮像素子30の出力信号は、第2アナログ処理部42aに入力される。
第2アナログ処理部42aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。第2デジタル処理部42bは、スルー画像の色補間処理などを実行する。なお、第2デジタル処理部42bから出力されたスルー画像のデータはCPU50に入力される。
メモリ43は、第1デジタル処理部41bによる画像処理の前工程や後工程などで本画像のデータを一時的に記録するためのバッファメモリである。
記録I/F44には記録媒体52を接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F44は、コネクタに接続された記録媒体52に対して撮影画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記録媒体52は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図3では記録媒体52の一例としてメモリカードを図示する。
表示I/F45は、CPU50の指示に基づいてメインモニタ46の表示を制御する。メインモニタ46は、例えばカメラ本体11の背面部などに配置される。メインモニタ46は、CPU50および表示I/F45の指示に応じて各種の画像を表示する。例えば、メインモニタ46には、本画像の再生画像やGUI(Graphical User Interface)形式の入力が可能なメニュー画面などを表示できる(上記の各画像の図示は省略する)。
外部I/F47は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアル通信規格の接続端子を有している。そして、外部I/F47は、接続端子を介して接続されたコンピュータなどとのデータ送受信を上記の通信規格に準拠して制御する。
操作部48は、ユーザーの操作を受け付ける複数のスイッチを有している。例えば、操作部48は、レリーズ釦48aと、モードダイヤル48bと、ワイドプレビュー釦48cと、絞りプレビュー釦48dと、ズームスイッチ48eとを有している。
レリーズ釦48aは、撮影前のAF動作開始の指示入力と撮影時の露光動作開始の指示入力とをユーザーから受け付ける。モードダイヤル48bは、撮影モードの切替入力をユーザーから受け付ける。ワイドプレビュー釦48cは、ファインダ光学系による光学像のファインダ表示と、ファインダ内モニタ28による視野確認画像の表示(ワイドプレビュー表示)との切替操作をユーザーから受け付ける。絞りプレビュー釦48dは、被写界深度の範囲を確認するための確認入力をユーザーから受け付ける。この確認入力があったときには絞り17が絞り込まれ、ユーザーはファインダ光学系で被写界深度の範囲を確認することができる。ズームスイッチ48eは、視野確認画像の倍率を光学的または電子的に拡大/縮小する操作をユーザーから受け付ける。
電力供給部49は不図示のバッテリーの電力をカメラ本体11の各部に供給する。また、電力供給部49は、バッテリーの電圧に基づいてバッテリーの残量を検知する。
CPU50は電子カメラの各部の統括的な制御を行う。また、CPU50は、不図示のROMに格納されたプログラムによって、シーケンス制御部50a、撮影設定部50b、表示処理部50c、顔検出部50dとして機能する。
シーケンス制御部50aは、レンズユニット12、メインミラー21、メカニカルシャッタ22、第1撮像部41、第2撮像部42などの動作の制御などを実行する。また、シーケンス制御部50aは、ワイドプレビュー釦48cの操作に伴って、ファインダ光学系によるファインダ表示と、ワイドプレビュー表示とを切り替える制御を実行する。なお、シーケンス制御部50aは、外付けの閃光発光装置(不図示)の発光制御を行う発光制御部としても機能する。
撮影設定部50bは、オートフォーカス(AF)を行うとともに、自動露出(AE)演算、オートホワイトバランス(AWB)演算などを実行し、第1撮像部41の撮影条件の各種パラメータ(露光時間、絞り値、撮像感度など)を決定する。また、撮影設定部50bは、第2撮像部42のAF、AE、AWBに関する処理も負担する。
より具体的には、撮影設定部50bは、焦点検出部25の像ズレ量に基づいて、フォーカスレンズ16のデフォーカス量(合焦位置からのズレ量およびズレ方向)をAFエリア毎に演算する。また、撮影設定部50bは、測光部26の出力に基づいてAE演算およびAWB演算を実行する。なお、撮影設定部50bは、第1撮像素子23または第2撮像素子30のスルー画像のデータに基づいて、AF、AEおよびAWBの各演算を実行することもできる。
表示処理部50cは、第2撮像部42のスルー画像のデータに対して各種の画像処理を行う。なお、表示処理部50cから出力された視野確認画像はファインダ内モニタ28に表示される。
顔検出部50dは、第2撮像部42のスルー画像のデータに対して公知の顔検出処理を施して、視野確認画像に含まれる被写体の顔領域を検出する。例えば、顔検出部50dは、特開2001−16573号公報などに記載された顔の特徴点の抽出処理によって顔領域を抽出する。上記の特徴点としては、例えば、眉、目、鼻、唇の各端点、顔の輪郭点、頭頂点や顎の下端点などが挙げられる。あるいは特開平8−63597号公報のように、顔検出部50dは被写体の色情報に基いて肌色領域の輪郭を抽出し、さらに予め用意された顔部品のテンプレートとのマッチングを行って顔を検出してもよい。
以下、図4の流れ図を参照しつつ、第1実施形態でのワイドプレビュー表示に関する電子カメラの動作を説明する。
ステップ101:ユーザーがカメラ本体11の電源を投入すると、CPU50は第2撮像素子30に電力の供給を開始する。このS101の段階ではメインミラー21は観察位置にある。そのため、ユーザーは、レンズユニット12を通過した光束による被写体像を接眼レンズ35から観察できる。なお、図5にファインダ光学系における被写体の光学像の表示状態を示す。
ステップ102:CPU50はワイドプレビュー釦48cが押圧されているか否かを判定する。ワイドプレビュー釦48cが押圧されている場合(YES側)にはS103に移行する。一方、ワイドプレビュー釦48cが押圧されていない場合(NO側)にはS120に移行する。
ステップ103:CPU50は、ワイドプレビュー釦48cの押圧のときにSI部27がAFエリアのSI表示を行っているか否かを判定する。SI表示が行われている場合(YES側)にはS104に移行する。一方、SI表示が行なわれていない場合(NO側)にはS105に移行する。
ステップ104:CPU50は、SI部27に対してSI表示の停止を指示する。ワイドプレビュー表示ではファインダ光学系による光学像は表示されず、SI表示の必要がないためである。
ステップ105:CPU50は撮影条件の設定動作を行う。具体的には、CPU50は焦点検出部25の出力に基づいてAFを実行する。また、CPU50は、測光部26の出力に基づいてAE演算およびAWB演算を実行する。なお、S105ではSI部27によるAFエリアのSI表示は行われない。
ステップ106:CPU50はワイドプレビュー判定制御を実行し、ワイドプレビュー表示が禁止される状況か否かを判定する。
具体的には、(1)閃光発光装置による発光を撮影時に行う場合、(2)被写界の輝度が閾値以下の場合、のいずれかの条件に該当するときに、CPU50はワイドプレビュー表示を禁止するフラグをオンに設定する。
ステップ107:CPU50は、ワイドプレビュー判定制御(S106)においてワイドプレビュー表示を禁止するフラグがオンに設定されたか否かを判定する。ワイドプレビュー表示が禁止される場合(YES側)にはS120に移行する。一方、ワイドプレビュー表示が許容される場合(NO側)にはS108に移行する。
ステップ108:CPU50は、ワイドプレビュー表示の開始に先立って、焦点検出部25および測光部26の動作を停止する。ワイドプレビュー表示のときには、後述の遮光動作によって焦点検出部25および測光部26が機能できなくなるためである。
ステップ109:CPU50は、レンズユニット12からファインダ光学系への入射光をカットする遮光動作を実行する。
具体的には、CPU50はメインミラー21を観察位置から退避位置に移動させて、ファインダ光学系への入射光をカットする。なお、被写界の輝度が十分に低い場合には、CPU50は絞り17を絞り込むことでファインダ光学系への入射光をカットしてもよい。
ステップ110:CPU50は、レンズユニット12からレンズ情報(ズームレンズ15およびフォーカスレンズ16のレンズ位置など)を取得する。
ステップ111:CPU50は、S110のレンズ情報のうち、フォーカスレンズ16のレンズ位置に基づいてレンズ29のAFを実行する。なお、レンズ29がパンフォーカスであってAF機能を有しない場合にはS111の工程は省略される。
ステップ112:CPU50は、S105で取得した撮影条件に基づいて、第2撮像部42のAE、AWBの初期設定を行う。なお、第2撮像部42の撮影開始後は、CPU50は第2撮像部42のスルー画像のデータに基づいて第2撮像部42のAE、AWBのパラメータを調整する。
ステップ113:CPU50は、第2撮像部42で撮影した視野確認画像をファインダ内モニタ28に表示するワイドプレビュー表示処理を実行する。なお、ワイドプレビュー表示処理の詳細な説明は図6を用いて後述する。
また、ワイドプレビュー表示のときのカメラ本体11の状態を図7に示す。ワイドプレビュー表示のときには、レンズユニット12からファインダ光学系への入射光が遮光動作(S109)でカットされているため、ユーザーはファインダ内モニタ28の視野確認画像のみを接眼レンズ35から観察することができる。したがって、ユーザーは接眼レンズ35から目を外すことなく視野確認画像で被写界を観察できる。なお、図7では、遮光動作時にメインミラー21を退避位置に移動させて遮光状態とした例を示している。
ステップ114:CPU50は、レリーズ釦48aの押圧による撮影指示があるか否かを判定する。撮影指示がある場合(YES側)にはS115に移行する。一方、撮影指示がない場合(NO側)にはS117に移行する。
ステップ115:CPU50は本画像の撮影処理を実行し、第1撮像部41の第1撮像素子23によって本画像を撮影する。その後、第1撮像部41が本画像の画像データを生成し、CPU50は本画像の画像データを記録媒体52に記録する。
ここで、S115の本画像の撮影処理では、CPU50はS105の撮影条件に基づいて、遮光状態を維持したまま本画像を撮影する。そのため、CPU50は本画像の撮影処理のときもワイドプレビュー表示を継続することができる。
また、CPU50は、本画像の撮影直後にワイドプレビュー表示を一時停止し、本画像に対応する表示用画像(フリーズ画)をファインダ内モニタ28に所定時間表示させるようにしてもよい。このとき、ファインダ内モニタ28には、本画像の画像データに基づくフリーズ画が表示される。上記のフリーズ画の表示のオン/オフの設定は、ユーザーがメニュー画面において変更することができる。
なお、S115の本画像の撮影処理において、CPU50は、焦点検出部25および測光部26を動作させて撮影前に撮影条件を再設定してもよい。具体的には、CPU50はワイドプレビュー表示および遮光動作による遮光状態を一旦解除するとともに、焦点検出部25および測光部26を動作させて撮影前に撮影条件を再設定する。そして、CPU50は撮影直前に再設定された撮影条件に基づいて本画像を撮影し、撮影終了後にワイドプレビュー表示を再開する。この場合には、レリーズから撮影までに若干時間を要するが、撮影直前に取得した撮影条件に基づいて出来の良い本画像を電子カメラで撮影できる。
ステップ116:CPU50は、ワイドプレビュー釦48cの押圧が解除されたか否かを判定する。ワイドプレビュー釦48cの押圧が解除された場合(YES側)にはS117に移行する。一方、ワイドプレビュー釦48cが押圧されている場合(NO側)には、CPU50はS113に戻ってワイドプレビュー表示を継続する。
ステップ117:CPU50は、第2撮像部42での視野確認画像の撮影を停止するとともに、ファインダ内モニタ28を消灯する。
ステップ118:CPU50は遮光動作による遮光状態を解除する。これにより、ユーザーはレンズユニット12を通過した光束による被写体像を接眼レンズ35から再び観察できるようになる。
ステップ119:CPU50は、焦点検出部25および測光部26の動作を再開する。また、CPU50はSI部27に対してSI表示の再開を指示する。
ステップ120:CPU50はカメラ本体11の電源をオフにする操作があったか否かを判定する。上記操作があった場合(YES側)にはS121に移行する。一方、上記操作がない場合(NO側)には、CPU50はS102に戻って上記動作を繰り返す。
ステップ121:CPU50は第2撮像素子30への電力の供給を停止する。以上で、図4の流れ図による動作説明を終了する。
次に、図6の流れ図を参照しつつ、上記のワイドプレビュー表示処理(S113)を具体的に説明する。なお、ワイドプレビュー表示処理のときには、ユーザーのズームスイッチ48eの操作に応じて、CPU50はレンズ29のズーミングや、表示処理部50cによる視野確認画像の電子ズームを実行することができる。
ステップ201:CPU50は、視野確認画像の表示設定に関する表示設定フラグをチェックする。この表示設定フラグはCPU50によって管理され、その状態はメモリ43に記録される。前回の表示設定を使える場合には表示設定フラグはオンの状態となり、前回の表示設定が使えない場合には表示設定フラグはオフの状態となる。なお、ワイドプレビュー表示の開始前(初期状態)には表示設定フラグはオフの状態にある。
ステップ202:CPU50は、表示設定フラグ(S201)がオフの状態にあるか否かを判定する。表示設定フラグがオフの場合(YES側)にはS203に移行する。一方、表示設定フラグがオンの場合(NO側)にはS206に移行する。なお、この場合には、CPU50は後述する表示設定のデータをメモリ43から読み出して取得する。
ステップ203:CPU50は、第1撮像部41と第2撮像部42との画角の差および被写体距離による視差に基づいて、視野確認画像と第1撮像部41の画角の範囲(撮影範囲)との対応関係を演算する。
ここで、図8を参照しつつ、視野確認画像と第1撮像部41の撮影範囲との対応関係について簡単に説明する。
第1実施形態の電子カメラでは、レンズユニット12とレンズ29は並列に配置されており、各々のレンズの光軸にはずれが生じる。また、レンズ29の画角は、レンズユニット12の画角よりも広くなるように設定されている。このため、レンズ29で撮影される視野確認画像の範囲と、レンズユニット12を介した第1撮像部41の撮影範囲との間には相違が生じることとなる。
視野確認画像と第1撮像部41の撮影範囲との対応関係は、レンズユニット12およびレンズ29の画角や被写体距離に応じて変化する。一例として、レンズユニット12を望遠側にズームさせた場合を図8(a)を参照しつつ説明する。ここで、図8(a)において、レンズ29の画角は破線で示す。また、望遠前のレンズユニット12の画角は一点鎖線で示し、望遠後のレンズユニット12の画角は二点鎖線で示す。レンズユニット12を望遠側にズームさせた場合、望遠後のレンズユニット12の画角は望遠前よりも狭まる。そのため、視野確認画像における第1撮像部41の撮影範囲はズーム前よりも相対的に小さくなる。
また、レンズユニット12およびレンズ29の画角が一定の場合でも被写体距離が近づくにつれて、視差の影響が大きくなるので両者の関係は変化する。一例として、被写体距離が異なる場合の視野確認画像と第1撮像部41の撮影範囲との対応関係を図8(b)を参照しつつ説明する。ここで、図8(b)において、レンズ29の画角は破線で示す。また、レンズユニット12の画角は一点鎖線で示す。
図8(b)の被写体距離B1,B2において、被写体が遠方にある場合(B1)には、被写体の撮影範囲全体に対して光軸のずれ量が相対的に小さくなる。そのため、各レンズ間での被写体像の位置ずれは比較的小さい。一方、被写体が近い位置(B2)にある場合には、被写体の撮影範囲全体に対して光軸のずれ量が相対的に大きくなる。そのため、各レンズ間での被写体像のずれが相対的に大きくなる。つまり、被写体距離がB2のときには、視野確認画像における第1撮像部41の撮影範囲は、被写体距離がB1の場合と比べてより下側にシフトすることとなる。
そのため、CPU50は、S203において以下の演算を実行する。まず、CPU50は、レンズユニット12のフォーカスレンズ16の位置(またはレンズ29に含まれる合焦用レンズの位置)から被写体距離を求める。次に、CPU50は、ズームレンズ15の焦点距離のデータと、レンズ29の焦点距離のデータとに基づいて、第1撮像部41および第2撮像部42の画角をそれぞれ求める。そして、CPU50は、レンズユニット12の光軸とレンズ29の光軸との距離(基線長)と、第1撮像部41および第2撮像部42の画角と、被写体距離とに基づいて、第1撮像部41の撮影範囲と合致する視野確認画像の範囲を演算する。
ステップ204:CPU50は、S203の演算結果に基づいて、第2撮像部42に関するズームの制限範囲を決定する。
例えば、視野確認画像において第1撮像部41の撮影範囲と合致する部分が上限値よりも大きくなる場合には、CPU50は第2撮像部42に関する望遠側のズーム操作を制限する。すなわち、上記の場合には、レンズ29の光学ズームまたは第2撮像部42の電子ズームによる視野確認画像の撮影倍率の拡大が制限されることとなる。視野確認画像の視野が第1撮像部41の撮影範囲に近づきすぎると、ユーザーが広範囲の被写界を見ることができなくなってワイドプレビュー表示の利点が失われるからである。
一方、視野確認画像において第1撮像部41の撮影範囲と合致する部分が下限値よりも小さくなる場合には、CPU50は第2撮像部42に関する広角側のズーム操作を制限する。すなわち、上記の場合には、レンズ29の光学ズームによる視野確認画像の撮影倍率の縮小が制限されることとなる。視野確認画像の視野が第1撮像部41の撮影範囲よりも著しく大きくなると、ワイドプレビュー表示においてユーザーが被写界の状況を把握しきれなくなるからである。
ステップ205:CPU50は、視野確認画像の表示設定のデータとして、第1撮像部41の撮影範囲と合致する視野確認画像の範囲(S203)のデータと、第2撮像部42に関するズームの制限範囲(S204)のデータとをメモリ43に記録する。その後、CPU50は、表示設定フラグ(S201)をオンの状態に変更する。
ステップ206:CPU50は、第2撮像部42の第2撮像素子30によって視野確認画像を撮影する。そして、第2撮像部42は視野確認画像のデータをCPU50に出力する。
ステップ207:CPU50の表示処理部50cは、ファインダ内モニタ28に視野確認画像を表示させる。図9において、図5のシーンに対応する視野確認画像の表示の一例を示す。レンズ29の画角はレンズユニット12の画角よりも広角であるので、ファインダ光学系の光学像よりも視野確認画像の方が広い範囲の被写体を表示できる。なお、S207において、表示処理部50cは、以下の(1)から(3)の表示処理を実行する。
(1)表示処理部50cは、視野確認画像上に第1撮像部41の画角の範囲(撮影範囲)を示す枠をオンスクリーン機能で重畳表示する(図9参照)。ここで、表示処理部50cは、第1撮像部41の撮影範囲と合致する視野確認画像の範囲(S203)のデータに基づいて上記の枠表示を実行する。これにより、ワイドプレビュー表示中にも、第1撮像部41の撮影範囲をユーザーが明確に把握することができる。なお、第1実施形態では、ズームの状態などが変化する場合に、表示処理部50cは視野確認画像に対する枠の大きさおよび位置を変化させて調整を行う(図10、図11参照)。
(2)表示処理部50cは、レンズ29の焦点距離の数値を示す表示を視野確認画像にオンスクリーン機能で重畳表示する(図9参照)。これにより、ユーザーはどのようなレンズ29が装着されているかを視野確認画像上で把握できる。
(3)表示処理部50cは、視野確認画像にオンスクリーン機能でズームバーを重畳表示する(図9参照)。このズームバーには、第2撮像部42に関するズームの制限範囲(S204)と、第2撮像部42の現在のズーム状態とが示される。これにより、ユーザーは、ズームスイッチ48eによって視野確認画像の撮影倍率をどの程度まで変更できるかを容易に把握できる。
特に現在のズームの状態が制限範囲の望遠端または広角端にある場合、ズームバーの表示によって、ユーザーは望遠側または広角側のズーム操作ができないことを把握できる。したがって、ズームバーの表示は、ズームスイッチ48eによる望遠側または広角側のズーム操作が制限されるときの警告表示としても機能する。なお、ズームスイッチ48eによるズーム操作が制限される場合には、表示処理部50cはズームバーとは別の警告表示をファインダ内モニタ28にさらに表示してもよい(この場合の警告表示の図示は省略する)。
ステップ208:CPU50は、ズームスイッチ48eによる有効なズーム操作があったか否かを判定する。ここで、現在のズームの状態が制限範囲の望遠端または広角端にある場合、CPU50は制限範囲外へのズーム操作を無効な操作としてキャンセルする。上記の有効なズーム操作があった場合(YES側)にはS209に移行する。一方、上記の有効なズーム操作がない場合(NO側)にはS211に移行する。
ステップ209:CPU50は、ズームスイッチ48eからの入力に応じて、第2撮像部42に関するズーム処理を実行する。例えば、CPU50は、レンズ29のレンズ位置を調整して光学ズームを実行する。あるいは、CPU50の表示処理部50cは、視野確認画像の解像度の設定を変更して電子ズームを実行する。
ステップ210:CPU50は、表示設定フラグをオフの状態に変更してS201に戻る。そして、第2撮像部42で次のフレームを撮影する前に、CPU50が視野確認画像の表示設定を再び変更することとなる(S202〜S205)。したがって、視野確認画像の次のフレームでは、第2撮像部42に関するズーム処理(S209)を反映した枠表示を表示処理部50cが実行できる。
具体的には、ズームスイッチ48eによる視野確認画像のズームに連動して、表示処理部50は第1撮像部41の撮影範囲を示す枠の大きさを変更する。そして、表示処理部50は、視差の大きさに応じて枠表示の位置を上下方向にシフトさせる。ここで、図9のシーンを望遠側にズームさせた場合の視野確認画像の表示状態を図10に示す。また、図9のシーンを広角側にズームさせた場合の視野確認画像の表示状態を図11に示す。
ここで、表示処理部50cは、視野確認画像を部分的に切り出してファインダ内モニタ28に表示することで、枠表示を所定位置に固定するようにしてもよい。例えば、表示処理部50cは、視差の大きさに応じて視野確認画像の切出位置をシフトさせて、ファインダ内モニタ28に表示される枠の位置を中央に固定する。これにより、ワイドプレビュー表示のときに、ユーザーは第1撮像部41の撮影範囲を常に把握しやすくなる。
ステップ211:CPU50は、レンズユニット12のズームレンズ15のレンズ位置に変化があったか(レンズユニット12がズーミングされたか)否かを判定する。レンズユニット12がズーミングされた場合(YES側)にはS212に移行する。一方、レンズユニット12がズーミングされない場合(NO側)にはS214に移行する。
ステップ212:CPU50は、ズームレンズ15のレンズ位置に関するレンズ情報をレンズユニット12から再取得する。
ステップ213:CPU50は、表示設定フラグをオフの状態に変更してS201に戻る。そして、第2撮像部42で次のフレームを撮影する前に、CPU50が視野確認画像の表示設定を再び変更することとなる(S202〜S205)。したがって、視野確認画像の次のフレームでは、上記のS210の場合と同様に、レンズユニット12のズーミングを反映した枠表示を表示処理部50cが実行できる。なお、この場合には、視野確認画像の視野は前のフレームと同じであるが、次のフレームでは枠表示の大きさおよび位置が変化することとなる(この場合の視野確認画像の図示は省略する)。
ステップ214:CPU50は、操作部48を介してユーザーからメニュー画面の表示操作を受け付けたか否かを判定する。メニュー画面の表示操作を受け付けた場合(YES側)にはS215に移行する。一方、メニュー画面の表示操作がない場合(NO側)にはS216に移行する。
ステップ215:CPU50は、視野確認画像の表示を一時中断し、ファインダ内モニタ28にメニュー画面を表示する。これにより、ワイドプレビュー表示のときに、ユーザーは接眼部から目を離すことなくメニュー画面での設定操作を行うことが可能となる。なお、メニュー画面での操作終了後に、CPU50はS114に復帰する。
ステップ216:CPU50は、操作部48を介してユーザーから本画像の再生表示の操作を受け付けたか否かを判定する。再生表示の操作を受け付けた場合(YES側)にはS217に移行する。一方、再生表示の操作がない場合(NO側)には、CPU50はS114に復帰する。
ステップ217:CPU50は、視野確認画像の表示を一時中断し、本画像の再生表示を実行する。これにより、ワイドプレビュー表示のときに、ユーザーは接眼部から目を離すことなく撮影した本画像を閲覧することが可能となる。なお、本画像の再生表示の終了後に、CPU50はS114に復帰する。以上で、図6の流れ図による動作説明を終了する。
以下、第1実施形態の効果を述べる。第1実施形態の電子カメラは、第2撮影部42によって第1撮影部41と異なる光路から視野確認画像を撮影するとともに、ファインダ内モニタ28によって接眼レンズ35から観察可能に視野確認画像を表示する。したがって、ユーザーは接眼レンズ35から目を離すことなく、ファインダ光学系による光学像と、第2撮像部42による視野確認画像とを状況に応じて選択的に観察できる。
特に画角の狭い望遠レンズをカメラ本体11に装着した場合にはファインダ光学系による光学像の視野は狭くなるが、この場合にもユーザーは広角の視野確認画像で被写界の状況を的確に把握できる。したがって、例えばスポーツ撮影などで移動する被写体を望遠撮影する状況においても、ユーザーは被写体を比較的容易に追尾でき、シャッタチャンスを逃すおそれも少なくなる。
さらに、第1実施形態では、レンズ29のズーミングや、視野確認画像の電子ズームによって、視野確認画像で確認できる被写界の範囲をユーザーが調整できる。そのため、撮影のシーンに応じた適切な視野確認画像をユーザーに提供することができる。とくに、レンズ29がズームレンズであって、視野確認画像を光学ズームした場合には、電子ズームの場合と比べて鮮明な画像をユーザーに提供できる。
また、第1実施形態の電子カメラでは、視野確認画像において第1撮像部41の撮影範囲が枠表示で示される(S207)。したがって、ユーザーは、ワイドプレビュー表示のときに第1撮像部41で撮影できる範囲を意識しつつ、視野確認画像で被写界の状態を観察することができる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態では、ズームの状態などが変化する場合に、表示処理部50cが視野確認画像に対する枠の大きさおよび位置を変化させて調整を行う例を説明した。しかし、表示処理部50は、以下の(1)から(4)の要領で、視野確認画像に対する枠の大きさを固定して上記の枠表示(S207)を行っても良い。
(1)第1に、ユーザーがレンズユニット12を広角側にズームさせた場合を説明する。この場合には、表示処理部50cは視野確認画像のデータに幾何学的変換処理を施して、視野確認画像を外側に引き延ばして歪ませることで枠の大きさを調整する。
(2)第2に、ユーザーがレンズユニット12を望遠側にズームさせた場合を説明する。この場合には、表示処理部50cは視野確認画像のデータに対して電子ズームを実行し、レンズユニット12のズームに合わせて視野確認画像を拡大することで枠の大きさを調整する。
(3)第3に、ユーザーがズームスイッチ48eで視野確認画像を広角側にズームさせた場合を説明する。この場合には、表示処理部50cは視野確認画像のデータに幾何学的変換処理を施して、視野確認画像を内側に圧縮するように歪ませる。これにより、ファインダ内モニタ28に表示される視野を広くしつつ、ファインダ内モニタ28での枠の大きさをズームの前後で同一にできる。
(4)第4に、ユーザーがズームスイッチ48eで視野確認画像を望遠側にズームさせた場合を説明する。この場合には、表示処理部50cは視野確認画像のデータに幾何学的変換処理を施して、視野確認画像を外側に引き延ばして歪ませる。これにより、ファインダ内モニタ28に表示される視野を狭めつつ、ファインダ内モニタ28での枠の大きさをズームの前後で同一にできる。
なお、上記の場合には、第1撮像部41のズーム状態に拘わらず、ファインダ内モニタ28において第1撮像部41の画角に対応する範囲の大きさを固定した場合でも、被写体を途切れさせずに表示できる。一例として、図12を参照しつつ、第1撮像部41をズームアップする一方で、ファインダ内モニタ28において第1撮像部41の画角に対応する範囲の大きさを固定した場合を考える。第1撮像部41のズーム前には、ファインダ内モニタ28の視野確認画像では点A〜点Cまでの被写体が連続的に表示される。ここで、第1撮像部41のズームアップに連動してファインダ内モニタ28での視野確認画像を部分的にデジタルズームすると、ファインダ内モニタ28の視野確認画像は以下のように変化する。まず、第1撮像部41の画角の範囲内では視野確認画像がズームされて点A’の範囲までしか表示されなくなる。その一方で、第1撮像部41の画角の範囲外で視野確認画像をそのまま表示すると、点Bから点Cまでの範囲が表示されて、この場合には点Aから点Bの区間の被写体が途切れて表示されることとなる。しかし、図12において一点鎖線で示すように、第1撮像部41の画角の外側で画像を歪ませると、点A’から点Cまでをつないで表示できるので、第1撮像部41の画角の境界で画像を途切れさせることなく被写体を連続的に表示できるようになる。
(第2実施形態の説明)
図13は、第2実施形態における電子カメラの撮影機構を説明する図である。ここで、以下の実施形態の説明では、第1実施形態と共通するカメラの構成要素については同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であって、フラッシュ撮影用の発光部53を収納する可動部材54に第2撮像部42を取り付けた例を示す。可動部材54の基端側は、回動軸(不図示)によってカメラ本体11に軸支されている。そして、可動部材54は、カメラ本体11に対して回動して第1位置と第2位置とを切り替えることができる。
可動部材54が第1位置にあるときには、カメラ本体11に可動部材54が収納されて、可動部材54がカメラ本体11の表面の一部を構成する。一方、可動部材54が第2位置にあるときには、第2撮像部42および発光部53を取り付けた可動部材54の先端側がカメラ本体11から突出した状態となる(図14参照)。したがって、可動部材54が第2位置にあるときには、発光部53の発光による被写体の照射や、第2撮像部42による視野確認画像の撮影が可能となる。ここで、第2撮像部42のレンズ29と発光部53とは、可動部材54の先端側において並べて配置されている。
上記第2実施形態では第1実施形態とほぼ同様の効果に加えて、第2撮像部42の撮影位置をレンズユニット12の光軸から大きく離すことができる。そのため、第1実施形態の場合よりも、レンズユニット12の鏡筒で視野確認画像がケラレるおそれを小さくすることができる。また、第2実施形態では、可動部材54の移動によって第2撮像部42を非使用時にカメラ本体11に収納できるので、カメラ本体11のデザイン性や機能性を高めることができる。
(第3実施形態の説明)
図15は、第3実施形態における電子カメラシステムの撮影機構を説明する図である。また、図16は、第3実施形態における電子カメラシステムのブロック図である。第3実施形態では、視野確認画像を撮影するカメラユニット55をカメラ本体11に外付けしてカメラシステムを構成する例を示す。
第3実施形態のカメラシステムは、カメラ本体11と、カメラユニット55とを有している。第3実施形態でのカメラ本体11は、レンズ取付部29aおよび第2撮像部42を有していない点を除いて、第1実施形態のカメラ本体11と構成がほぼ共通する。カメラ本体11は外部I/F47を介してカメラユニット55との通信を実行する。なお、第3実施形態では、カメラ本体11のホットシュー31にカメラユニット55が装着される。
一方、図15に示すように、カメラユニット55は、ホットシュー31と係合する取付部56と、レンズ57およびレンズ取付部57aと、位置調節部58とを有している。レンズ57およびレンズ取付部57aは、カメラユニット55の本体部分55aに装着される。また、レンズ57はレンズ取付部57aに対して着脱可能であって、レンズ取付部57aには種々の交換レンズを取り付けることができる。なお、上記のレンズ57およびレンズ取付部57aの構成は、第1実施形態のレンズ29およびレンズ取付部29aの構成とほぼ共通する。
位置調節部58は、底面部に取付部56を有する台座状の部材であって、カメラユニット55の本体部分55aをカメラシステムの高さ方向(図中の上下方向)に摺動可能に支持している。この位置調整部58は、ユーザーはカメラユニット55のレンズ57の光軸から取付部56までの距離を調整する役目を果たす。したがって、機種の異なるカメラ本体11に対してカメラユニット55を取り付けても、撮影光学系の光軸とレンズ57の光軸との距離を位置調整部58で調整してカメラユニット55の視差を調整できるので、カメラユニット55の互換性を高めることができる。また、ユーザーが位置調節部58によってレンズ57の光軸位置を調整することで、レンズユニット12の鏡筒による視野確認画像のケラレを防止することもできる。
また、図16に示すように、カメラユニット55は、撮像部59と、CPU60と、通信部61とを有している。撮像部59は、撮像素子59a、アナログ処理部59b、デジタル処理部59cを有している。撮像素子59aは、レンズ57を通過して結像した被写体像を所定間隔毎に光電変換してスルー画像(視野確認画像)を出力する。撮像素子59aの出力信号は、アナログ処理部59bに入力される。アナログ処理部59bは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。デジタル処理部59cは、スルー画像の色補間処理などを実行する。
CPU60は、カメラ本体11からの指示に基づいてカメラユニット55の各部を制御する。
通信部61は、外部I/F47とケーブル62を介して接続されている。通信部61は
カメラ本体11からの指示を受信するとともに、カメラ本体11に対して視野確認画像のデータを送信する。
この第3実施形態のカメラシステムによるワイドプレビュー表示の動作については、第2撮像部42の動作をカメラユニット55が実行する点を除いては、第1実施形態の場合とほぼ共通するので詳細な説明は省略する。
この上記第3実施形態のカメラシステムによっても、第1実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施形態の補足事項)
上記実施形態では一眼レフレックス型の電子カメラに関する例を主に説明したが、被写体像をフイルムで露光して本画像を撮影する銀塩カメラにも本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、視野確認画像を撮影するレンズ29,57は、カメラ本体11またはカメラユニット55に対して交換できない構成であってもよい。
なお、本発明は、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
第1実施形態における電子カメラの撮影機構の説明図 第1実施形態におけるカメラ本体の正面図 第1実施形態におけるカメラ本体のブロック図 第1実施形態でのワイドプレビュー表示に関する電子カメラの動作を示す流れ図 ファインダ光学系における被写体の光学像の表示状態を示す図 図4におけるワイドプレビュー表示処理の一例を示す流れ図 ワイドプレビュー表示のときのカメラ本体の状態を示す図 視野確認画像と第1撮像部の撮影範囲との対応関係の説明図 ワイドプレビュー表示での視野確認画像の一例を示す図 図9のシーンを望遠側にズームさせた場合の視野確認画像の表示状態を示す図 図9のシーンを広角側にズームさせた場合の視野確認画像の表示状態を示す図 視野確認画像を歪ませた場合の表示範囲を示す説明図 第2実施形態における電子カメラの撮影機構の説明図 可動部材が第2位置にある状態を示す斜視図 第3実施形態における電子カメラシステムの撮影機構の説明図 第3実施形態における電子カメラシステムのブロック図
符号の説明
11…カメラ本体、12…レンズユニット、23…第1撮像素子、28…ファインダ内モニタ、29…レンズ、30…第2撮像素子、31…ホットシュー、32…拡散スクリーン(焦点板)、33…コンデンサレンズ、34…ペンタプリズム、35…接眼レンズ、41…第1撮像部、42…第2撮像部、47…外部I/F、50…CPU、55…カメラユニット、56…取付部、57…レンズ、59…撮像部、61…通信部

Claims (22)

  1. 記録用画像を撮影する第1撮像部と、
    前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
    交換レンズを着脱可能であって、前記交換レンズの焦点距離情報を取得するマウント部と、
    前記第1撮像部の画角の範囲を示す枠を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する表示処理部と、
    前記表示処理された前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、を備え、
    前記表示部は、前記第2状態にあるときに前記焦点距離情報に基づいて前記枠の大きさを変化させることを特徴とするカメラ。
  2. 記録用画像を撮影する第1撮像部と、
    前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
    交換レンズを着脱可能であって、前記交換レンズの焦点距離情報を取得するマウント部と、
    前記第1撮像部の画角の範囲を示す枠を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する表示処理部と、
    前記表示処理された前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、を備え、
    前記表示部は、前記第2状態にあるときに前記枠の大きさを固定するとともに、前記焦点距離情報に基づいて前記視野確認画像の表示を変化させることを特徴とするカメラ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記第2撮像部の撮影倍率を光学的または電子的に変更して、前記視野確認画像の表示範囲を調整するズーム部をさらに備えることを特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記表示部は、前記焦点距離情報に基づいて、前記ズーム部の望遠側または広角側での撮影倍率の変更範囲の制限を示す警告表示を行うことを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記表示処理部は、前記視野確認画像を画像処理で歪ませて表示範囲を調整することを特徴とするカメラ。
  6. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記表示処理部は、前記第2撮像部の焦点距離を示す表示を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行することを特徴とするカメラ。
  7. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記焦点距離情報に基づいて、前記第1撮像部および前記第2撮像部の視差を演算する演算部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記視差のデータに基づいて、前記視野確認画像に対する前記枠の位置を電子的に補正することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記焦点距離情報に基づいて、前記第1撮像部および前記第2撮像部の視差を演算する演算部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記視差のデータに基づいて、前記視野確認画像の表示範囲を電子的に補正することを特徴とするカメラ。
  9. 記録用画像を撮影する第1撮像部と、
    前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
    前記第2撮像部の撮影倍率を電子的に変更して、前記視野確認画像の表示範囲を調整するズーム部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  10. 記録用画像を撮影する第1撮像部と、
    前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、前記記録用画像の撮影後に前記表示部に前記記録用画像を表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  11. 記録用画像を撮影する第1撮像部と、
    前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、前記第2状態において前記記録用画像の再生画像およびカメラの設定画面の少なくとも一方を前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  12. 外付けのカメラユニットを装着可能なカメラであって、
    前記カメラユニットを連結するための取付部と、
    記録用画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
    交換レンズを着脱可能であって、前記交換レンズの焦点距離情報を取得するマウント部と、
    前記撮像部の画角の範囲を示す枠を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する表示処理部と、
    前記視野確認画像において前記撮像部の画角の範囲を示す表示処理を実行する表示処理部と、
    前記表示処理された前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、を備え、
    前記表示部は、前記第2状態にあるときに前記焦点距離情報に基づいて前記枠の大きさを変化させることを特徴とするカメラ。
  13. 外付けのカメラユニットを装着可能なカメラであって、
    前記カメラユニットを連結するための取付部と、
    記録用画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
    交換レンズを着脱可能であって、前記交換レンズの焦点距離情報を取得するマウント部と、
    前記撮像部の画角の範囲を示す枠を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する表示処理部と、
    前記視野確認画像において前記撮像部の画角の範囲を示す表示処理を実行する表示処理部と、
    前記表示処理された前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、を備え、
    前記表示部は、前記第2状態にあるときに前記枠の大きさを固定するとともに、前記焦点距離情報に基づいて前記視野確認画像の表示を変化させることを特徴とするカメラ。
  14. 請求項13に記載のカメラにおいて、
    前記カメラユニットの撮影倍率を電子的に変更して、前記視野確認画像の表示範囲を調整するズーム部をさらに備えることを特徴とするカメラ。
  15. 請求項14に記載のカメラにおいて、
    前記表示部は、前記焦点距離情報に基づいて、前記ズーム部の望遠側または広角側での撮影倍率の変更範囲の制限を示す警告表示を行うことを特徴とするカメラ。
  16. 請求項13に記載のカメラにおいて、
    前記表示処理部は、前記視野確認画像を画像処理で歪ませて表示範囲を調整することを特徴とするカメラ。
  17. 請求項12または請求項13に記載のカメラにおいて、
    前記表示処理部は、前記カメラユニットの焦点距離を示す表示を前記視野確認画像に重畳させる表示処理を実行することを特徴とするカメラ。
  18. 請求項12または請求項13に記載のカメラにおいて、
    前記焦点距離情報に基づいて、前記撮像部および前記カメラユニットの視差を演算する演算部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記視差のデータに基づいて、前記視野確認画像に対する前記枠の位置を電子的に補正することを特徴とするカメラ。
  19. 請求項1または請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記焦点距離情報に基づいて、前記撮像部および前記カメラユニットの視差を演算する演算部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記視差のデータに基づいて、前記視野確認画像の表示範囲を電子的に補正することを特徴とするカメラ。
  20. 外付けのカメラユニットを装着可能なカメラであって、
    前記カメラユニットを連結するための取付部と、
    記録用画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
    前記カメラユニットの撮影倍率を電子的に変更して、前記視野確認画像の表示範囲を調整するズーム部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  21. 外付けのカメラユニットを装着可能なカメラであって、
    前記カメラユニットを連結するための取付部と、
    記録用画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、前記記録用画像の撮影後に前記表示部に前記記録用画像を表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  22. 外付けのカメラユニットを装着可能なカメラであって、
    前記カメラユニットを連結するための取付部と、
    記録用画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
    前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
    前記視野確認画像を前記接眼部に提示する表示部と、
    前記接眼部に前記光学像を提示する第1状態と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する第2状態とを切り替えるとともに、前記第2状態において前記記録用画像の再生画像およびカメラの設定画面の少なくとも一方を前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。

JP2006276637A 2006-10-10 2006-10-10 カメラ Withdrawn JP2008096584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276637A JP2008096584A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カメラ
US11/907,088 US7876373B2 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Camera with viewfinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276637A JP2008096584A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008096584A true JP2008096584A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39274664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276637A Withdrawn JP2008096584A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7876373B2 (ja)
JP (1) JP2008096584A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171830A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
JP2010273046A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012049651A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2012060510A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8363126B2 (en) 2009-03-27 2013-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus having a zoom function
US8848090B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and a non-transitory computer-readable recording medium
US9148577B2 (en) 2012-04-10 2015-09-29 Fujifilm Corporation Interchangeable-lens camera, and viewfinder display method
WO2016157923A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US9578251B2 (en) 2010-09-13 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for the same
JP2017192086A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2018011310A (ja) * 2017-08-09 2018-01-18 オリンパス株式会社 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050860A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation カメラ本体および撮像装置
KR20100082147A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 촬영되는 화면의 확대 방법과 변경 방법, 그리고, 이를 이용한 촬영 장치
KR101599881B1 (ko) * 2009-06-30 2016-03-04 삼성전자주식회사 화각 미리 보기 기능을 갖는 디지털 영상 신호 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP2011133796A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp カメラおよびその製造方法
JP2011135490A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp デジタルカメラおよびその製造方法
JP5868045B2 (ja) * 2011-07-12 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理装置の制御方法
JP5948856B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-06 ソニー株式会社 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム
CN116405747A (zh) 2012-11-28 2023-07-07 核心光电有限公司 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法
US9547160B2 (en) 2013-01-05 2017-01-17 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing and/or processing images
JP6167599B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ファインダー
CN104125379B (zh) * 2013-04-23 2018-05-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP2014230179A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6139713B2 (ja) 2013-06-13 2017-05-31 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
CN108519655A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
CN108718376B (zh) 2013-08-01 2020-08-14 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
US9374514B2 (en) 2013-10-18 2016-06-21 The Lightco Inc. Methods and apparatus relating to a camera including multiple optical chains
US9851527B2 (en) 2013-10-18 2017-12-26 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing and/or combining images
US9197816B2 (en) * 2013-10-18 2015-11-24 The Lightco Inc. Zoom related methods and apparatus
US9467627B2 (en) 2013-10-26 2016-10-11 The Lightco Inc. Methods and apparatus for use with multiple optical chains
US9736365B2 (en) 2013-10-26 2017-08-15 Light Labs Inc. Zoom related methods and apparatus
US9426365B2 (en) 2013-11-01 2016-08-23 The Lightco Inc. Image stabilization related methods and apparatus
US9554031B2 (en) 2013-12-31 2017-01-24 Light Labs Inc. Camera focusing related methods and apparatus
US9979878B2 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Light Labs Inc. Intuitive camera user interface methods and apparatus
US9462170B2 (en) 2014-02-21 2016-10-04 The Lightco Inc. Lighting methods and apparatus
EP3164831A4 (en) 2014-07-04 2018-02-14 Light Labs Inc. Methods and apparatus relating to detection and/or indicating a dirty lens condition
WO2016007799A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 The Lightco Inc. Camera device including multiple optical chains and related methods
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
KR102145542B1 (ko) * 2014-08-14 2020-08-18 삼성전자주식회사 촬영 장치, 복수의 촬영 장치를 이용하여 촬영하는 촬영 시스템 및 그 촬영 방법
US9912865B2 (en) 2014-10-17 2018-03-06 Light Labs Inc. Methods and apparatus for supporting burst modes of camera operation
CN107211099A (zh) 2014-12-17 2017-09-26 光实验室股份有限公司 用于实施并使用摄像机装置的方法及设备
US9544503B2 (en) 2014-12-30 2017-01-10 Light Labs Inc. Exposure control methods and apparatus
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
EP3278178B1 (en) 2015-04-02 2019-04-03 Corephotonics Ltd. Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera
US9824427B2 (en) 2015-04-15 2017-11-21 Light Labs Inc. Methods and apparatus for generating a sharp image
CN111175926B (zh) 2015-04-16 2021-08-20 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
US10075651B2 (en) 2015-04-17 2018-09-11 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing images using multiple camera modules in an efficient manner
US9967535B2 (en) 2015-04-17 2018-05-08 Light Labs Inc. Methods and apparatus for reducing noise in images
US10091447B2 (en) 2015-04-17 2018-10-02 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronizing readout of multiple image sensors
US9857584B2 (en) 2015-04-17 2018-01-02 Light Labs Inc. Camera device methods, apparatus and components
WO2016172641A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 The Lightco Inc. Filter mounting methods and apparatus and related camera apparatus
EP3958557B1 (en) 2015-04-23 2024-09-25 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
EP3304161B1 (en) 2015-05-28 2021-02-17 Corephotonics Ltd. Bi-directional stiffness for optical image stabilization in a digital camera
US10129483B2 (en) 2015-06-23 2018-11-13 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing zoom using one or more moveable camera modules
US10491806B2 (en) * 2015-08-03 2019-11-26 Light Labs Inc. Camera device control related methods and apparatus
KR102263924B1 (ko) 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
US10365480B2 (en) 2015-08-27 2019-07-30 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
KR102143730B1 (ko) 2015-09-06 2020-08-12 코어포토닉스 리미티드 소형의 접이식 카메라의 롤 보정에 의한 자동 초점 및 광학식 손떨림 방지
US9749549B2 (en) 2015-10-06 2017-08-29 Light Labs Inc. Methods and apparatus for facilitating selective blurring of one or more image portions
US9767560B2 (en) * 2015-10-16 2017-09-19 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Work mode control method and optical encoder using the same
EP3366033A4 (en) * 2015-10-19 2018-09-19 Corephotonics Ltd. Dual-aperture zoom digital camera user interface
WO2017086065A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
US10003738B2 (en) 2015-12-18 2018-06-19 Light Labs Inc. Methods and apparatus for detecting and/or indicating a blocked sensor or camera module
US10225445B2 (en) 2015-12-18 2019-03-05 Light Labs Inc. Methods and apparatus for providing a camera lens or viewing point indicator
WO2017115179A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 Corephotonics Ltd. Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view
US10306218B2 (en) 2016-03-22 2019-05-28 Light Labs Inc. Camera calibration apparatus and methods
EP3292685B1 (en) 2016-05-30 2019-06-05 Corephotonics Ltd. Rotational ball-guided voice coil motor
US10009536B2 (en) * 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
KR102646151B1 (ko) 2016-06-19 2024-03-08 코어포토닉스 리미티드 듀얼 애퍼처 카메라 시스템에서의 프레임 동기화
US9948832B2 (en) 2016-06-22 2018-04-17 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronized image capture in a device including optical chains with different orientations
WO2018007981A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Linear ball guided voice coil motor for folded optic
US10706518B2 (en) 2016-07-07 2020-07-07 Corephotonics Ltd. Dual camera system with improved video smooth transition by image blending
CN110140078B (zh) 2016-12-28 2021-11-19 核心光电有限公司 具有延伸光折叠元件扫描范围的折叠相机结构
KR102612454B1 (ko) 2017-01-12 2023-12-08 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라
KR20220013000A (ko) 2017-02-23 2022-02-04 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
CN114137790A (zh) 2017-03-15 2022-03-04 核心光电有限公司 具有全景扫瞄范围的系统、移动电子装置及其方法
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US10904512B2 (en) 2017-09-06 2021-01-26 Corephotonics Ltd. Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera
US10951834B2 (en) 2017-10-03 2021-03-16 Corephotonics Ltd. Synthetically enlarged camera aperture
KR102666902B1 (ko) 2017-11-23 2024-05-16 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
CN110352371B (zh) 2018-02-05 2022-05-13 核心光电有限公司 减少高度容余的折叠摄像装置
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11640047B2 (en) 2018-02-12 2023-05-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with optical image stabilization
US10694168B2 (en) 2018-04-22 2020-06-23 Corephotonics Ltd. System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems
EP4109174A1 (en) 2018-04-23 2022-12-28 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
CN119919618A (zh) 2018-07-04 2025-05-02 核心光电有限公司 用于汽车或监控应用具有扫描光路折叠元件的相机
US11363180B2 (en) 2018-08-04 2022-06-14 Corephotonics Ltd. Switchable continuous display information system above camera
US11635596B2 (en) 2018-08-22 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Two-state zoom folded camera
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11287081B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Corephotonics Ltd. Rotation mechanism with sliding joint
US11315276B2 (en) 2019-03-09 2022-04-26 Corephotonics Ltd. System and method for dynamic stereoscopic calibration
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
KR102515482B1 (ko) 2019-07-31 2023-03-29 코어포토닉스 리미티드 카메라 패닝 또는 모션에서 배경 블러링을 생성하는 시스템 및 방법
US11659135B2 (en) 2019-10-30 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Slow or fast motion video using depth information
US11949976B2 (en) 2019-12-09 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a smart panoramic image
CN114641983A (zh) 2019-12-09 2022-06-17 核心光电有限公司 用于获得智能全景图像的系统及方法
US12007668B2 (en) 2020-02-22 2024-06-11 Corephotonics Ltd. Split screen feature for macro photography
KR20220003550A (ko) 2020-04-26 2022-01-10 코어포토닉스 리미티드 홀 바 센서 보정을 위한 온도 제어
CN114651275B (zh) 2020-05-17 2023-10-27 核心光电有限公司 全视场参考图像的图像拼接
EP4191332B1 (en) 2020-05-30 2024-07-03 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
US11910089B2 (en) 2020-07-15 2024-02-20 Corephotonics Lid. Point of view aberrations correction in a scanning folded camera
US11946775B2 (en) 2020-07-31 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing
CN116626960A (zh) 2020-08-12 2023-08-22 核心光电有限公司 用于光学防抖的方法
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
KR102772243B1 (ko) 2020-12-26 2025-02-21 코어포토닉스 리미티드 스캐닝 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 모바일 카메라에서의 비디오 지원
KR102589548B1 (ko) 2021-03-11 2023-10-13 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles
KR102638173B1 (ko) 2021-06-08 2024-02-19 코어포토닉스 리미티드 슈퍼-매크로 이미지의 초점면을 틸팅하기 위한 시스템 및 카메라
US12328505B2 (en) 2022-03-24 2025-06-10 Corephotonics Ltd. Slim compact lens optical image stabilization

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145818A (ja) 1991-11-21 1993-06-11 Sony Corp 撮像装置
JP3557659B2 (ja) 1994-08-22 2004-08-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 顔抽出方法
US6037972A (en) * 1994-10-21 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US6441854B2 (en) * 1997-02-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
JP3755343B2 (ja) 1999-06-30 2006-03-15 オムロン株式会社 歩行者観測装置、およびその装置を用いた歩行者認識システム、扉開閉制御システムならびに建造物
JP2001296599A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4576295B2 (ja) * 2005-06-27 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ
US7481235B2 (en) * 2005-10-14 2009-01-27 Dhs Systems Llc Articulating hub assembly
JP5070728B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-14 株式会社ニコン カメラ
JP4910462B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-04 株式会社ニコン カメラ
US7852395B2 (en) * 2006-10-10 2010-12-14 Nikon Corporation Camera with two image pickup sections

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171830A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
US8363126B2 (en) 2009-03-27 2013-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus having a zoom function
JP2010273046A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012049651A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
US8780200B2 (en) 2010-08-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and image capturing method which combine a first image with a second image having a wider view
JP2012060510A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9030593B2 (en) 2010-09-10 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same
US9979893B2 (en) 2010-09-10 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same
DE102011082095B4 (de) * 2010-09-10 2017-04-06 Canon K.K. Bildgebungsgerät und verfahren zu dessen steuerung
US9578251B2 (en) 2010-09-13 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for the same
US8848090B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and a non-transitory computer-readable recording medium
US9148577B2 (en) 2012-04-10 2015-09-29 Fujifilm Corporation Interchangeable-lens camera, and viewfinder display method
WO2016157923A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2017192086A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2018011310A (ja) * 2017-08-09 2018-01-18 オリンパス株式会社 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7876373B2 (en) 2011-01-25
US20080084484A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008096584A (ja) カメラ
JP4910462B2 (ja) カメラ
JP5098259B2 (ja) カメラ
JP5070728B2 (ja) カメラ
JP2008096582A (ja) カメラ
JP4998308B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5161712B2 (ja) 撮像装置、及び撮像方法
JP2008199486A (ja) 一眼レフレックス型の電子撮像装置
JP2009151254A (ja) 撮影装置及び焦点検出装置
JP2007286438A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7852395B2 (en) Camera with two image pickup sections
JP5343310B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2009229927A (ja) オートフォーカス調節装置及び撮像装置
JP2010016613A (ja) 撮像装置
JP4748023B2 (ja) カメラ
JP2003158666A (ja) 交換レンズ式電子撮像装置および電子撮像システム
JP4967579B2 (ja) カメラ
JP2008096560A (ja) カメラ
JP2008098807A (ja) カメラ
JP5135754B2 (ja) カメラ
JP5386776B2 (ja) カメラ
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP5430314B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105