JP2008091814A - Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate - Google Patents
Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091814A JP2008091814A JP2006273728A JP2006273728A JP2008091814A JP 2008091814 A JP2008091814 A JP 2008091814A JP 2006273728 A JP2006273728 A JP 2006273728A JP 2006273728 A JP2006273728 A JP 2006273728A JP 2008091814 A JP2008091814 A JP 2008091814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- electronic component
- circuit
- bump
- base plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 116
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 93
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 93
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品が搭載される回路部品及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a circuit component on which an electronic component is mounted and a manufacturing method thereof.
銅ベース板の上に、一面側に半導体素子が実装される回路パターンが形成された絶縁基板の他面側を接合した回路基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記下従来の技術では、回路基板を用いた半導体装置全体としての放熱は考慮されているものの、回路基板に実装された電子部品の放熱について考慮されていない問題があった。 However, in the conventional technology described above, although heat dissipation as a whole semiconductor device using a circuit board is considered, there is a problem that heat dissipation of electronic components mounted on the circuit board is not considered.
本発明は、上記事実を考慮して、実装した電子部品の放熱性が良好な回路基板、及び該回路基板の製造方法を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a circuit board in which a mounted electronic component has good heat dissipation and a method for manufacturing the circuit board.
請求項1記載の発明に係る回路基板は、金属製のベース板部と、前記ベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンと、前記ベース板部に設けられ、前記回路パターンに電気的に接続される電子部品が直接的に接合される電子部品搭載部と、を備えている。 A circuit board according to claim 1 is provided on a base plate made of metal, a circuit pattern formed on the base plate via an insulating layer, the base plate, and the circuit pattern And an electronic component mounting portion to which electronic components to be electrically connected are directly joined.
請求項1記載の回路基板では、金属製のベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンに、電子部品搭載部に接合された電子部品が電気的に接続されて、該電子部品が実装されるようになっている。ここで、電子部品搭載部がベース板部に設けられているため、電子部品が発生した熱は、熱伝導性の良好な金属材料より成る電子部品搭載部からベース板部に伝わり、該ベース板部の各部に拡散されて放熱される。これにより、本回路基板では、電子部品の温度上昇を抑制することができる。 The circuit board according to claim 1, wherein an electronic component joined to the electronic component mounting portion is electrically connected to a circuit pattern formed on the metal base plate portion via an insulating layer, and the electronic component Has been implemented. Here, since the electronic component mounting portion is provided in the base plate portion, the heat generated by the electronic component is transferred from the electronic component mounting portion made of a metal material having good thermal conductivity to the base plate portion, and the base plate. It is diffused to each part of the part and dissipated. Thereby, in this circuit board, the temperature rise of an electronic component can be suppressed.
このように、請求項1記載の回路基板では、実装した電子部品の放熱性が良好である。 Thus, in the circuit board according to claim 1, the heat dissipation of the mounted electronic component is good.
請求項2記載の発明に係る回路基板は、金属製のベース板部と、前記ベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンと、少なくとも一部が前記絶縁層に埋設された金属材にて構成され、前記回路パターンに電気的に接続される電子部品と前記ベース板部との間に介在する伝熱部と、を備えている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a circuit board including a metal base plate portion, a circuit pattern formed on the base plate portion via an insulating layer, and a metal at least partially embedded in the insulating layer. And an electronic component electrically connected to the circuit pattern and a heat transfer portion interposed between the base plate portion.
請求項2記載の回路基板では、金属製のベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンに、伝熱部を介してベース板部に支持された電子部品が電気的に接続されて、該電子部品が実装されるようになっている。ここで、少なくとも一部が熱伝導性が良好である金属材より成り絶縁層に埋設された伝熱部が、電子部品(の搭載部)とベース板部との間に介在されているため、電子部品が発生した熱は、伝熱部を経由してベース板部に伝わり、該ベース板部の各部に拡散されて放熱される。これにより、本回路基板では、電子部品の温度上昇を抑制することができる。 In the circuit board according to claim 2, an electronic component supported by the base plate portion is electrically connected to the circuit pattern formed on the metal base plate portion via the insulating layer via the heat transfer portion. Thus, the electronic component is mounted. Here, at least a part of the heat transfer portion made of a metal material having good thermal conductivity and embedded in the insulating layer is interposed between the electronic component (mounting portion thereof) and the base plate portion, The heat generated by the electronic component is transmitted to the base plate portion via the heat transfer portion, and is diffused and radiated to each portion of the base plate portion. Thereby, in this circuit board, the temperature rise of an electronic component can be suppressed.
このように、請求項2記載の回路基板では、実装した電子部品の放熱性が良好である。 Thus, in the circuit board according to claim 2, the heat dissipation of the mounted electronic component is good.
請求項3記載の発明に係る回路基板は、請求項2記載の回路基板において、前記伝熱部は、前記ベース板部から突出されたバンプを含んで構成されている。 A circuit board according to a third aspect of the present invention is the circuit board according to the second aspect, wherein the heat transfer portion includes a bump protruding from the base plate portion.
請求項3記載の回路基板では、ベース板部から一体に突出したバンプが伝熱部の少なくとも一部を構成するため、部品点数が少なく構造が簡単である。また、別部材の金属体をベース板部に固定する構成と比較して、これらの接触面での熱抵抗が小さく、実装した電子部品の放熱性が向上する。 In the circuit board according to the third aspect, since the bump integrally projecting from the base plate portion constitutes at least a part of the heat transfer portion, the number of parts is small and the structure is simple. Moreover, compared with the structure which fixes the metal body of another member to a base board part, the thermal resistance in these contact surfaces is small, and the heat dissipation of the mounted electronic component improves.
請求項4記載の発明に係る回路基板は、請求項3記載の回路基板において、前記バンプの前記ベース板部からの突出端が、前記電子部品が直接的に接合される電子部品搭載面とされている。 The circuit board according to a fourth aspect of the present invention is the circuit board according to the third aspect, wherein the protruding end of the bump from the base plate portion is an electronic component mounting surface to which the electronic component is directly joined. ing.
請求項4記載の回路基板では、バンプの突出端が電子部品搭載面であるため、換言すれば、実質的に伝熱部の全部がベース板部と一体のバンプで構成されているため、伝熱部全体として熱抵抗が小さく、実装した電子部品の放熱性が向上する。 In the circuit board according to the fourth aspect, since the protruding end of the bump is the electronic component mounting surface, in other words, substantially all of the heat transfer portion is composed of the bump integrated with the base plate portion, The heat resistance as a whole is small, and the heat dissipation of the mounted electronic component is improved.
請求項5記載の発明に係る回路基板の製造方法は、金属製のベース板部から部分的に突出されると共に突出端が電子部品の搭載面とされるバンプを形成するバンプ形成工程と、一面側に回路形成用基材が設けられた絶縁体の他面側を、前記バンプが前記回路形成用基材との絶縁状態で露出されるように、前記ベース板部に積層する積層工程と、を含む。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a circuit board manufacturing method comprising: a bump forming step of forming a bump that partially protrudes from a metal base plate portion and whose protruding end is a mounting surface of an electronic component; A laminating step of laminating the other surface side of the insulator provided with a circuit forming substrate on the side so as to be exposed in an insulated state from the circuit forming substrate; including.
請求項5記載の回路基板の製造方法では、バンプ形成工程において、ベース板部にバンプを形成し、積層工程において、バンプが形成されているベース板部に絶縁体の他面側を接合する。これにより、バンプは、回路形成用基材との絶縁状態で、少なくとも突出端が露出される。また、例えば、積層工程の前又は後に回路形成用基材に回路パターンを形成する。 According to a fifth aspect of the present invention, a bump is formed on the base plate portion in the bump forming step, and the other surface side of the insulator is joined to the base plate portion on which the bump is formed in the stacking step. As a result, at least the protruding end of the bump is exposed in an insulated state from the circuit forming substrate. Further, for example, a circuit pattern is formed on the circuit forming substrate before or after the laminating step.
このようにして製造された回路基板には、金属製のベース板部から一体に突出されたバンプの突出端に電子部品が直接的に取り付けられる。このため、本回路基板(に電子部品を実装した電子装置)では、電子部品が発生した熱は、バンプを経由してベース板部に伝わり、該ベース板部の各部に拡散されて放熱される。これにより、本回路基板では、電子部品の温度上昇を効果的に抑制することができる。 In the circuit board manufactured in this way, electronic components are directly attached to the protruding ends of the bumps integrally protruding from the metal base plate. For this reason, in this circuit board (an electronic device having electronic components mounted thereon), heat generated by the electronic components is transmitted to the base plate portion via the bumps, and is diffused and radiated to each portion of the base plate portion. . Thereby, in this circuit board, the temperature rise of an electronic component can be suppressed effectively.
このように、請求項5記載の回路基板の製造方法では、実装した電子部品の放熱性が良好な回路基板を製造することができる。 Thus, in the method for manufacturing a circuit board according to the fifth aspect, it is possible to manufacture a circuit board in which the mounted electronic component has good heat dissipation.
請求項6記載の発明に係る回路基板の製造方法は、金属製のベース板部から部分的に突出したバンプを形成するバンプ形成工程と、一面側に回路形成用基材が設けられた絶縁体の他端側を、該絶縁体中に前記バンプが埋設されるように前記ベース板部に積層する積層工程と、前記回路形成用基材に、回路パターンと、前記バンプにオーバラップして配置されると共に前記回路パターンに電気的に接続される電子部品を搭載するための電子部品搭載部とを形成するパターン形成工程と、を含む。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a circuit board manufacturing method comprising: a bump forming step of forming a bump partially protruding from a metal base plate portion; and an insulator provided with a circuit forming substrate on one side. The other end side of the circuit board is laminated on the base plate portion so that the bumps are embedded in the insulator, and the circuit pattern base material is arranged so as to overlap the circuit pattern and the bumps. And a pattern forming step of forming an electronic component mounting portion for mounting an electronic component electrically connected to the circuit pattern.
請求項6記載の回路基板の製造方法では、バンプ形成工程において、ベース板部にバンプを形成し、積層工程において、バンプが形成されているベース板部に絶縁体の他面側を接合することでバンプを絶縁体に埋設し、パターン形成工程において、回路形成用基材に回路パターン及び電子部品搭載部を形成する。 The method for manufacturing a circuit board according to claim 6, wherein the bump is formed on the base plate portion in the bump forming step, and the other surface side of the insulator is joined to the base plate portion on which the bump is formed in the stacking step. Then, the bump is embedded in the insulator, and in the pattern forming step, the circuit pattern and the electronic component mounting portion are formed on the circuit forming substrate.
このようにして製造された回路基板には、回路形成用基材に形成された電子部品搭載部に電子部品が取り付けられる。ここで、本回路基板(に電子部品を実装した電子装置)では、金属製のベース板部から一体に突出されたバンプと金属製の電子部品搭載部(回路形成用基材)との間に介在する絶縁体の厚みが小さいので、電子部品が発生した熱は、電子部品搭載部、絶縁体の薄い層、及びバンプを経由してベース板部に伝わり、該ベース板部の各部に拡散されて放熱される。これにより、本回路基板では、電子部品の温度上昇を効果的に抑制することができる。 In the circuit board thus manufactured, the electronic component is attached to the electronic component mounting portion formed on the circuit forming substrate. Here, in this circuit board (an electronic device having electronic components mounted thereon), between the bumps integrally projecting from the metal base plate portion and the metal electronic component mounting portion (circuit forming substrate) Since the thickness of the interposed insulator is small, the heat generated by the electronic component is transmitted to the base plate portion via the electronic component mounting portion, the thin layer of the insulator, and the bumps, and is diffused to each portion of the base plate portion. To dissipate heat. Thereby, in this circuit board, the temperature rise of an electronic component can be suppressed effectively.
このように、請求項6記載の回路基板の製造方法では、実装した電子部品の放熱性が良好な回路基板を製造することができる。 Thus, in the method for manufacturing a circuit board according to the sixth aspect, it is possible to manufacture a circuit board in which the mounted electronic component has good heat dissipation.
以上説明したように本発明に係る回路基板は、実装した電子部品の放熱性が良好であるという優れた効果を有する。 As described above, the circuit board according to the present invention has an excellent effect that the heat dissipation of the mounted electronic component is good.
また、本発明に係る回路基板の製造方法は、実装した電子部品の放熱性が良好な回路基板を製造することができるという優れた効果を有する。 Moreover, the method for manufacturing a circuit board according to the present invention has an excellent effect that it is possible to manufacture a circuit board in which the mounted electronic component has good heat dissipation.
本発明の第1の実施形態に係る回路基板10について、図1乃至図6に基づいて説明する。先ず、回路基板10の構成について説明し、次いで、回路基板10の製造方法について説明し、その後、回路基板10の作用を説明することとする。なお、各図は、回路基板10を模式的に(特徴部分を誇張して)示している。
A
(第1の実施形態に係る回路基板の構成)
図2には、回路基板10の一部が平面図にて示されており、図1には、図2の1−1線に沿った断面図が示されている。図1に示される如く、回路基板10は、金属製のベース板部(メタルベース)としての銅ベース12を備えている。銅ベース12は、銅より成り、所定の厚みを有する略平板状に形成されている。銅ベース12の一表面12A上には、一表面14Aに回路パターン18が形成された絶縁体又は絶縁層としての絶縁樹脂基材14が、接着シート20を介して接着されている。
(Configuration of Circuit Board According to First Embodiment)
2 shows a part of the
回路パターン18は、後述するように、銅箔34をエッチングすることで形成されている。この回路パターン18には、回路基板10に実装される電子部品としての半導体素子(例えば発光ダイオード(LED))22等の給電端子22Aが金属線24にて電気的に接続される構成とされている。
As will be described later, the
そして、回路基板10では、銅ベース12から部分的にバンプ26が突設されており、バンプ26は、回路パターン18との絶縁状態で、絶縁樹脂基材14(及び銅箔34)に形成された貫通孔16内に入り込んで、その突出端面である電子部品搭載面26Aを露出させている。図1及び図2に示される如く、バンプ26は略円錐台状に形成されており、平面視におけるバンプ26と貫通孔16の孔縁との間には略円環状を成す接着シート20の樹脂カバー層20A(後述)が露出している。換言すれば、バンプ26の少なくとも電子部品搭載面26Aを除く一部は、絶縁体である回路パターン18(貫通孔16)、接着シート20(樹脂カバー層20A)に埋設されている。なお、バンプ26の形状は、略円錐台状には限定されず、例えば、平面視で正方形や長方形、六角形等の多角形状に形成しても良く、平面視で楕円状に形成しても良い。
In the
この実施形態では、バンプ26の電子部品搭載面26Aには、半導体素子22が搭載されるようになっている。したがって、バンプ26は、回路基板10に実装される半導体素子22(のうち比較的発熱量が大きい部品だけでも良い)の数だけ設けられる。それぞれのバンプ26の電子部品搭載面26Aは、銅ベース12を基準として、回路パターン18の表面と略同等の高位(面一)とされている。なお、回路基板10では、銅ベース12(バンプ26を除く部分)の厚みは、銅ベース12からのバンプ26の突出高(絶縁樹脂基材14、回路パターン18、接着シート20の厚みの和)に対し十分に大とされている。
In this embodiment, the
以上説明した回路基板10には、それぞれのバンプ26の電子部品搭載面26Aに、半導体素子22が接着剤28にて接合されるようになっている。この接着剤28として、良好な熱伝導性を有するものが採用されている。電子部品搭載面26Aに接合された半導体素子22の給電端子22Aを金属線24を介して回路パターン18に電気的に接合することで、回路基板10に半導体素子22が実装された半導体装置30が構成されるようになっている。この実施形態では、バンプ26(及び接着剤28)が本発明における「伝熱部」に相当する。
In the
(第1の実施形態に係る回路基板の製造方法)
上記構成の回路基板10を製造するに当たっては、図3に示す回路パターンを形成するための回路パターン基材32の準備工程と、図4に示す銅ベース12にバンプ26を形成するバンプ形成工程と、図5に示す銅ベース12と回路パターン基材32とを積層する積層工程と、図6に示す回路パターン基材32の表面に回路パターン18を形成する回路形成工程と、図示を省略する後工程と、を主要工程とする回路基板の製造方法を実施する。以下、具体的に説明する。
(Method for Manufacturing Circuit Board According to First Embodiment)
In manufacturing the
回路パターン基材32の準備工程では、先ず、図3(A)に示される如く、例えば白色樹脂より成る絶縁樹脂基材14の一表面(片面)14Aに回路形成用基材としての銅箔34が積層された片面基板36を用意する。片面基板36は、例えば絶縁樹脂基材14の両面に銅箔34が積層された材料(白色両面板)の一方側の銅箔34をエッチングにて除去することで得ることができる。
In the step of preparing the circuit
次いで、図3(B)に示される如く、片面基板36の絶縁樹脂基材14における一表面14A(銅箔34の積層側)とは反対側の片面14Bに、該片面基板36を銅ベース12に接着するための接着シート20を仮付けする。接着シート20は、例えばラミネート装置を用いた熱圧着にて絶縁樹脂基材14の片面14Bに仮付けされる。これにより、回路パターン基材32が構成される。
Next, as shown in FIG. 3B, the single-
さらに、図3(C)及び図3(D)に示される如く、回路パターン基材32における銅ベース12の各バンプ26設置位置に対応する位置に、それぞれ対応するバンプ26を回路基板10の表面(回路パターン18側)に露出させるための貫通孔16を形成する。貫通孔16は、例えばNC穴あけ機にて回路パターン基材32に穴あけ加工を施して形成される。また、回路パターン基材32の各コーナー部(位置合わせ用マーク部)に、銅ベース12に対する位置合わせ用の位置合わせ孔38を形成する。この実施形態では、計4つの位置合わせ孔38を形成する。
Further, as shown in FIG. 3C and FIG. 3D, the corresponding
バンプ形成工程では、図4(A)に示される如く、銅ベース12及びバンプ26を形成するための銅板40の両面にそれぞれ感光性のドライフィルム42、44を貼り付ける。ドライフィルム42、44は、例えばドライフィルムラムネータ等を用いて銅板40に圧着される。
In the bump forming step, as shown in FIG. 4A, photosensitive
次いで、一方のドライフィルム42に、バンプ26を形成するためのバンプ回路パターン(バンプ形成パターン)を露光し、所定の条件で現像処理を行うことで、図4(B)に示される如くバンプ回路46を形成する。このバンプ回路46は、後述するエッチングによって、銅ベース12上に、各バンプ26と共に、回路パターン基材32の位置合わせ孔38に挿入(嵌合)可能な位置合わせ用バンプ48(図4(C)参照)を形成させる回路パターンとされている。一方、ドライフィルム44は、全面露光(べた露光)されており、上記した現像処理によって除去される部分が生じない。これにより、銅板40(銅ベース12)のバンプ26、48の形成側とは反対側の面が保護される。
Next, a bump circuit pattern (bump formation pattern) for forming the
そして、片面側にバンプ回路46が形成された(マスク46Aで覆われた)銅板40をハーフエッチングして、図4(C)に示される如く、銅ベース12、並びに該銅ベース12から部分的に突出したバンプ26及び位置合わせ用バンプ48を形成する。ハーフエッチングの量は、銅ベース12に貼り付ける片面基板36の厚みt(絶縁樹脂基材14、銅箔34、及び接着シート20の厚みの和、図3(C)参照))を考慮して設定される。この実施形態では、ハーフエッチングの量は、バンプ26の銅ベース12に対する突出高Hが回路パターン基材32の厚みtよりも大となるように設定されている。換言すれば、バンプ形成工程では、電子部品搭載面26Aは形成されない。
Then, the
最後に、バンプ回路46のマスク46A(ドライフィルム42)、ドライフィルム44を剥離すると、図4(D)に示される如く、バンプ26、位置合わせ用バンプ48が一体に形成された銅ベース12が完成する。なお、バンプ形成工程は、例えば、回路パターン基材32の準備工程と平行して、又は該準備工程よりも前に行っても良い。
Finally, when the
積層工程では、先ず、図5(A)に示される如く、銅ベース12における回路パターン基材32が積層される積層面(表面)12Aを粗化し、接着シート20による回路パターン基材32の密着性を向上する。銅ベース12の積層面12Aの粗化には、粗化処理液等の薬品を用いる。
In the laminating step, first, as shown in FIG. 5A, the laminated surface (surface) 12A on which the circuit
次いで、図5(B)に示される如く、接着シート20を銅ベース12の積層面12A側に向けた姿勢の回路パターン基材32を、各バンプ26が対応する貫通孔16に入り込むと共に各位置合わせ用バンプ48が対応する位置合わせ孔38に入り込むように、銅ベース12上に重ねる(載せる)。各位置合わせ用バンプ48が対応する位置合わせ孔38に入り込むことで、回路パターン基材32は銅ベース12に対し位置決めされる。
Next, as shown in FIG. 5B, the circuit
この状態から真空熱プレス(真空ホットプレス)にて、回路パターン基材32を銅ベース12に積層(接合)する。この積層に伴って、回路パターン基材32を構成する接着シート20中の樹脂の一部が貫通孔16内に流入し、バンプ26の周囲を被覆(カバーリング)する樹脂カバー層20Aが形成される。
From this state, the circuit
回路形成工程では、先ず、図6(A)に示される如く、銅ベース12への積層後の回路パターン基材32における銅箔34の表面を、バンプ26の突出端部と共に研磨する。これにより、バンプ26の突出端面は、回路パターン18(が形成される銅箔34)の表面と略面一の電子部品搭載面26Aとされる。なお、この研磨には、例えば、同図に示されるバフ研磨機Aを用いる。
In the circuit forming step, first, as shown in FIG. 6A, the surface of the
次いで、図示は省略するが、銅箔34の表面に感光性のドライフィルムをラミネートし、回路パターン基材32のコーナー部に設けた位置合わせ孔38を基準に、回路形成すなわち露光及び現像を行う。そして、銅箔34厚み分のエッチングを行って、図6(B)に示される如く、絶縁樹脂基材14上に回路パターン18を形成する。
Next, although not shown, a photosensitive dry film is laminated on the surface of the
後工程では、回路パターン18における半田付け部位(ボンディング部)以外の部分に、ソルダレジストとして、液状レジスト(白色液状レジスト)を塗布する。一方、回路パターン18における半田付け部位(ボンディング部)には、ボンディング仕様めっき処理を施す。この実施形態では、バンプ26の電子部品搭載面26Aにもボンディング仕様めっき処理が施されている。最後に、外形加工を施して、回路基板10の製造が完了する。
In the post-process, a liquid resist (white liquid resist) is applied as a solder resist to a portion other than the soldering portion (bonding portion) in the
この回路基板10への半導体素子22の実装について補足すると、半導体素子22を接着剤28にて電子部品搭載面26Aに接着固定し、その後、該半導体素子22の給電端子22Aと回路パターン18とを金属線24を用いてワイヤボンディングし、電気的に接続(結線)する。
To supplement the mounting of the
(第1の実施形態に係る回路基板の作用)
次に、第1の実施形態の作用を説明する。
(Operation of the circuit board according to the first embodiment)
Next, the operation of the first embodiment will be described.
上記構成の回路基板10では、半導体素子22が実装されて半導体装置30を構成する。この半導体装置30では、回路パターン18を介して半導体素子22に給電され、半導体素子22は、その機能を果たす。例えば発光ダイオードである半導体素子22は、給電されて発光する。そして、このように機能を果たすことに伴って、半導体素子22は発熱する。
In the
ここで、回路基板10では、半導体素子22が、熱伝導性の良好な金属材(銅)より成るバンプ26の電子部品搭載面26Aに接合されているため、半導体素子22の動作に伴って発生した熱は、バンプ26を経由して銅ベース12に伝わり(図1の矢印B参照)、該銅ベース12において拡散されて外部に放熱される。特に、半導体素子22がバンプ26に直接的に接着されているため、半導体素子22が発生した熱を一層効率良くバンプ26に伝えることができ、放熱性能が向上する。しかも、バンプ26が銅ベース12に一体に設けられているため、例えば別体のバンプ26を銅ベース12に接合した如き構成と比較して、これら接合面での熱抵抗が少なく、バンプ26から銅ベース12への伝熱性能が良好である。
Here, in the
以上により、回路基板10では、半導体素子22からの熱を効率良く放出することができるので、半導体素子22自体の過熱や局部的な温度上昇が抑制される。このため、半導体素子22の寿命向上、許容熱量の増加による部品の能力アップ(例えば、供給電流を増すことによる輝度の向上等)を図ることができる。
As described above, since the
図12に示す比較例に係る回路基板100との比較で補足する。回路基板100は、銅又はアルミ材より成る銅ベース12に相当するメタルベース102上に、絶縁層104を介して回路パターン106が形成されている。半導体素子22は、絶縁層104上において回路パターン18とは絶縁状態で配置された銅箔より成る電子部品搭載部108に接合されている。この回路基板100では、半導体素子22が発生した熱は絶縁層104を介してメタルベース102に伝わるので、熱拡散性(放熱性能)はメタルベース102の熱伝導性に依存する。そして、メタルベース102を構成する材料の熱伝導性は、銅ベース12を構成する金属材(銅)と比較して大きく劣るので、回路基板100では、放熱性の向上に限界がある。
This will be supplemented by comparison with the
これに対して回路基板10では、銅ベース12から突出したバンプ26に直接的に半導体素子22を接合する構造であるため、換言すれば、熱伝導性の良好な金属部分(銅ベース12)のみで伝熱経路を構成しているので、上記の通り良好な放熱性能を得ることが実現された。
On the other hand, the
また、本発明では、銅ベース12の積層面12Aに直接半導体素子22を接合しても良いが、バンプ26を設けることで、電子部品搭載面26Aを回路パターン18の表面と略面一に構成することができ、半導体素子22の実装作業性に影響を与えることなく、上記の通り良好な放熱性能を得ることが実現された。
In the present invention, the
そして、本発明の実施形態に係る回路基板の製造方法では、上記の通り良好な放熱性能を果たすことができる回路基板10を製造することができる。
And in the manufacturing method of the circuit board which concerns on embodiment of this invention, the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る回路基板50について、図7乃至図11に基づいて、構成、製造方法、作用の順で説明する。なお、各図は、回路基板50を模式的に(特徴部を誇張して)示している。また、上記第1の実施形態と基本的に同一の部分等については、上記第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
A
(第2の実施形態に係る回路基板の構成)
図8には、回路基板50の一部が平面図にて示されており、図7には、図8の7−7線に沿った断面図が示されている。図7に示される如く、回路基板50は、金属製のベース板部(メタルベース)としての銅ベース52を備えている。銅ベース52は、銅より成り、所定の厚みを有する略平板状に形成されている。銅ベース52の一表面52A上には、一表面54Aに回路パターン56が形成された絶縁体又は絶縁層としての絶縁樹脂基材54が接着されている。
(Configuration of Circuit Board According to Second Embodiment)
8 shows a part of the
回路パターン56は、後述するように、銅箔72をエッチングすることで形成されている。この回路パターン56には、回路基板50に実装される半導体素子22の給電端子22Aが金属線24にて電気的に接続される構成とされている。
The
そして、回路基板50では、銅ベース12から部分的にバンプ58が突設されており、バンプ58は、絶縁樹脂基材54中に埋設されている。換言すれば、絶縁樹脂基材54は、バンプ58の設置部位において他の部分と比較して薄肉である薄肉部54Bが形成されている。図1に示される如く、バンプ58は、略円錐台状に形成されている。なお、バンプ58の形状は、略円錐台状には限定されず、例えば、平面視で正方形や長方形、六角形等の多角形状に形成しても良く、平面視で楕円状に形成しても良い。
In the
また、絶縁樹脂基材54の薄肉部54Bにおける表面54Aには、半導体素子22が接合される電子部品搭載部60が設けられている。したがって、回路基板50では、バンプ58と電子部品搭載部60との間に、絶縁樹脂基材54の薄肉部54Bが介在している(挟み込まれている)。電子部品搭載部60は、回路パターン56と共に銅箔72をエッチングすることで形成されている。したがって、回路パターン56と電子部品搭載部60とは、互いの表面が略面一とされている。この実施形態では、電子部品搭載部60(接着剤28)、薄肉部54B、及びバンプ58が本発明における「伝熱部」に相当する。
An electronic
この実施形態では、電子部品搭載部60には、半導体素子22が搭載されるようになっている。したがって、バンプ58及び電子部品搭載部60は、回路基板50に実装される半導体素子22(のうち比較的発熱量が大きい部品だけでも良い)の数だけ設けられる。なお、回路基板50では、銅ベース52(バンプ58を除く部分)の厚みは、銅ベース12からのバンプ58の突出高に対し十分に大とされている。
In this embodiment, the
以上説明した回路基板50には、それぞれの電子部品搭載部60に、半導体素子22が熱伝導性の良好な接着剤28にて接合されるようになっている。電子部品搭載部60に接合された半導体素子22の給電端子22Aを金属線24を介して回路パターン56に電気的に接合することで、回路基板50に半導体素子22が実装された半導体装置62が構成されるようになっている。
In the
(第2の実施形態に係る回路基板の製造方法)
上記構成の回路基板50を製造するに当たっては、図9に示す銅ベース52にバンプ58を形成するバンプ形成工程と、図10に示す銅ベース52と回路パターン基材64とを積層する積層工程と、図11に示す回路パターン基材64の表面に回路パターン56を形成する回路形成工程と、図示を省略する後工程と、を主要工程とする回路基板の製造方法を実施する。以下、具体的に説明する。
(Method for Manufacturing Circuit Board According to Second Embodiment)
In manufacturing the
バンプ形成工程では、先ず、図9(A)に示される如く、銅ベース52及びバンプ58を形成するための銅板66の適宜位置(位置合わせ用マーク部)に位置合わせ用の回路形成用基準孔68を形成する。この実施形態では、銅板66のコーナー部に計4つの回路形成用基準孔68を形成する。
In the bump forming step, first, as shown in FIG. 9A, a circuit forming reference hole for alignment at an appropriate position (alignment mark portion) of the
次いで、図9(B)に示される如く、銅ベース52及びバンプ58を構成する銅板66の両面にそれぞれ感光性のドライフィルム42、44を貼り付ける。ドライフィルム42、44は、例えばドライフィルムラムネータ等を用いて銅板66に圧着される。さらに、一方のドライフィルム42に、バンプ58を形成するためのバンプ回路パターンを露光し、所定の条件で現像処理を行うことで、図9(C)に示される如くバンプ回路70を形成する。一方、ドライフィルム44は、全面露光(べた露光)されており、上記した現像処理によって除去される部分が生じない。これにより、銅板66(銅ベース52)のバンプ58の形成側とは反対側の面が保護される。
Next, as shown in FIG. 9B, photosensitive
そして、片面側にバンプ回路70が形成された(マスク70Aで覆われた)銅板66をハーフエッチングして、図9(D)に示される如く、銅ベース52及び該銅ベース52から部分的に突出したバンプ58を形成する。ハーフエッチングの量は、銅ベース52に積層する回路パターン基材64(絶縁樹脂基材54)の厚みを考慮して設定される。この実施形態では、ハーフエッチングの量は、バンプ58が絶縁樹脂基材54に埋設されて所定厚みの薄肉部54Bが形成されるように設定されている。最後に、バンプ回路46のマスク46A(ドライフィルム42)、ドライフィルム44を剥離すると、図9(E)に示される如く、バンプ58が一体に形成された銅ベース52が完成する。
Then, the
積層工程では、先ず、図10(A)に示される如く、銅ベース52における回路パターン基材64が積層される積層面(表面)52Aを粗化し、回路パターン基材64(絶縁樹脂基材54)の密着性を向上する。銅ベース52の積層面52Aの粗化には、粗化処理液等の薬品を用いる。
In the lamination step, first, as shown in FIG. 10A, the lamination surface (surface) 52A on which the circuit
次いで、図10(B)に示される如く、回路パターン基材64を用意する。ここで、回路パターン基材64は、絶縁樹脂基材54を構成する高熱伝導性白色樹脂の一表面(片面)54Aに回路形成用基材としての銅箔72が積層された高熱伝導性白色樹脂付き銅箔とされている。この回路パターン基材64を、絶縁樹脂基材54が銅ベース52(バンプ58)側を向く姿勢で銅ベース52に重ね(載せ)、この状態から真空熱プレスにて、図10(C)に示される如く、回路パターン基材64を銅ベース52に積層(接合)する。この状態では、バンプ58と銅箔72との間に薄肉部54Bが形成されている。
Next, as shown in FIG. 10B, a
回路形成工程では、先ず、図11(A)に示される如く積層完了状態から、図11(B)に示される如く、銅ベース52に形成されている回路形成用基準孔68に合わせ(回路形成用基準孔68を利用して)、該銅ベース52に積層された回路パターン基材64に回路形成用基準孔74を形成する。この回路形成用基準孔74が回路パターン56を形成する差異の位置整合の基準となる。
In the circuit formation step, first, from the lamination completion state as shown in FIG. 11 (A), it is aligned with the
次いで、図示は省略するが、銅箔72の表面を薬品にて処理し、ドライフィルムの密着性を上げる。そして、銅箔72の表面に感光性のドライフィルムをラミネートし、回路パターン基材64のコーナー部に設けた回路形成用基準孔74を基準にして、ドライフィルムに回路パターン56及び電子部品搭載部60を形成するためのパターンを露光する。この際、バンプ58が形成された銅ベース52の回路形成用基準孔68と、回路パターン56及び電子部品搭載部60が形成される銅箔72(回路パターン基材64)の回路形成用基準孔74との位置が一致しているため、バンプ58と回路パターン56及び電子部品搭載部60との位置が整合する(位置整合が可能となる)。露光後のドライフィルムを所定の条件で現像し、さらに、銅箔72厚み分のエッチングを行って、図11(C)に示される如く、絶縁樹脂基材54上に回路パターン56及び電子部品搭載部60を形成する。
Next, although not shown, the surface of the
後工程では、回路パターン18における半田付け部位(ボンディング部)以外の部分に、ソルダレジストとして、液状レジスト(白色液状レジスト)を塗布する。一方、回路パターン18における半田付け部位(ボンディング部)には、ボンディング仕様めっき処理を施す。この実施形態では、電子部品搭載部60にもボンディング仕様めっき処理が施されている。最後に、外形加工を施して、回路基板50の製造が完了する。
In the post-process, a liquid resist (white liquid resist) is applied as a solder resist to a portion other than the soldering portion (bonding portion) in the
この回路基板50への半導体素子22の実装について補足すると、半導体素子22を接着剤28にて電子部品搭載部60に接着固定し、その後、該半導体素子22の給電端子22Aと回路パターン56とを金属線24を用いてワイヤボンディングし、電気的に接続(結線)する。
To supplement the mounting of the
(第2の実施形態に係る回路基板の作用)
次に、第2の実施形態の作用を説明する。
(Operation of the circuit board according to the second embodiment)
Next, the operation of the second embodiment will be described.
上記構成の回路基板50では、半導体素子22が実装されて半導体装置62を構成する。この半導体装置62では、回路パターン56を介して半導体素子22に給電され、半導体素子22は、その機能を果たす。例えば発光ダイオードである半導体素子22は、給電されて発光する。そして、このように機能を果たすことに伴って、半導体素子22は発熱する。
In the
このとき、半導体素子22の動作に伴って発生した熱は、電子部品搭載部60、絶縁樹脂基材54の薄肉部54B、バンプ58を経由して銅ベース12に伝わり(図7の矢印C参照)、該銅ベース12において拡散されて外部に放熱される。
At this time, heat generated by the operation of the
ここで、回路基板50では、半導体素子22が接合された電子部品搭載部60と、銅ベース52から突設されたバンプ58との間に絶縁樹脂基材54の薄肉部54Bが介在する構成であり、上記伝熱経路の大部分が熱伝導性の良好な金属材(銅)にて構成されているため、換言すれば、銅ベース52からバンプ58を突設することで、該バンプ58(銅ベース52)と電子部品搭載部60との間に介在する絶縁樹脂基材54の部分が薄肉部54Bとされているため、半導体素子22の動作に伴って発生した熱は、電子部品搭載部60からバンプ58に効率良く伝達され、銅ベース12で拡散される。
Here, in the
特に、絶縁樹脂基材54が高熱伝導性の樹脂材より成るため、薄肉部54Bでの伝熱ロスが少なく、半導体素子22が発生した熱を一層効率的にバンプ58、銅ベース52に伝えることができる。また、バンプ58が銅ベース52に一体に設けられているため、例えば別体のバンプ58を銅ベース52に接合した如き構成と比較して、これら接合面での熱抵抗が少なく、バンプ58から銅ベース52への伝熱性能が良好である。
In particular, since the insulating
以上により、回路基板50では、半導体素子22からの熱を効率良く放出することができるので、半導体素子22自体の過熱や局部的な温度上昇が抑制される。このため、半導体素子22の寿命向上、許容熱量の増加による部品の能力アップ(例えば、供給電流を増すことによる輝度の向上等)を図ることができる。
As described above, in the
図12に示す比較例に係る回路基板100との比較しつつ補足すると、回路基板50では、バンプ58を設けることで、電子部品搭載部60とバンプ58すなわち銅ベース52との間に介在する絶縁樹脂基材54を薄肉部54Bとしたため、メタルベース102と電子部品搭載部108との間に厚肉の絶縁層104が介在する回路基板100と比較して、半導体素子22が発生する熱の放熱性が良好である。
Comparing with the
また、本発明の実施形態に係る回路基板の製造方法では、上記の通り良好な放熱性能を果たすことができる回路基板50を製造することができる。
Moreover, in the method for manufacturing a circuit board according to the embodiment of the present invention, the
なお、上記した各実施形態では、ベース板部として、銅材より成る銅ベース12、52を用いた例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、銅ベース12等に代えて、アルミ(合金)より成るメタルベースを用いても良い。
In each of the above-described embodiments, the example in which the copper bases 12 and 52 made of a copper material are used as the base plate portion is shown. However, the present invention is not limited to this, for example, instead of the
また、回路基板10、50に実装される電子部品(半導体素子)としては、LEDには限られず、動作に伴い発熱する各種電子部品とすることができる。
In addition, the electronic components (semiconductor elements) mounted on the
10 回路基板
12 銅ベース(ベース板部)
14 絶縁樹脂基材(絶縁体、絶縁層)
18 回路パターン
22 半導体素子(電子部品)
26 バンプ(電子部品搭載部、伝熱部)
26A 電子部品搭載面
34 銅箔(回路形成用基材)
50 回路基板
52 銅ベース(ベース板部)
54 絶縁樹脂基材(絶縁体、絶縁層)
54B 薄肉部(伝熱部)
56 回路パターン
58 バンプ(伝熱部)
72 銅箔(回路形成用基材)
10
14 Insulating resin substrate (insulator, insulating layer)
18
26 Bump (electronic component mounting part, heat transfer part)
26A Electronic
50
54 Insulating resin substrate (insulator, insulating layer)
54B Thin part (heat transfer part)
56
72 Copper foil (substrate for circuit formation)
Claims (6)
前記ベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンと、
前記ベース板部に設けられ、前記回路パターンに電気的に接続される電子部品が直接的に接合される電子部品搭載部と、
を備えた回路基板。 A metal base plate,
A circuit pattern formed on the base plate portion via an insulating layer;
An electronic component mounting portion provided on the base plate portion, to which an electronic component electrically connected to the circuit pattern is directly joined;
Circuit board with.
前記ベース板部上に絶縁層を介して形成された回路パターンと、
少なくとも一部が前記絶縁層に埋設された金属材にて構成され、前記回路パターンに電気的に接続される電子部品と前記ベース板部との間に介在する伝熱部と、
を備えた回路基板。 A metal base plate,
A circuit pattern formed on the base plate portion via an insulating layer;
A heat transfer portion that is configured by a metal material at least partially embedded in the insulating layer and interposed between the electronic component electrically connected to the circuit pattern and the base plate portion;
Circuit board with.
一面側に回路形成用基材が設けられた絶縁体の他面側を、前記バンプが前記回路形成用基材との絶縁状態で露出されるように、前記ベース板部に積層する積層工程と、
を含む回路基板の製造方法。 A bump forming step of forming a bump partially protruding from the metal base plate portion and having a protruding end as a mounting surface of the electronic component;
A laminating step of laminating the other surface side of the insulator provided with the circuit forming substrate on one surface side, on the base plate portion so that the bumps are exposed in an insulated state from the circuit forming substrate; ,
A method of manufacturing a circuit board including:
一面側に回路形成用基材が設けられた絶縁体の他端側を、該絶縁体中に前記バンプが埋設されるように前記ベース板部に積層する積層工程と、
前記回路形成用基材に、回路パターンと、前記バンプにオーバラップして配置されると共に前記回路パターンに電気的に接続される電子部品を搭載するための電子部品搭載部とを形成するパターン形成工程と、
を含む回路基板の製造方法。 A bump forming step of forming bumps partially protruding from the metal base plate,
Laminating step of laminating the other end side of the insulator provided with a circuit forming base material on one surface side to the base plate portion so that the bump is embedded in the insulator;
Pattern formation for forming a circuit pattern and an electronic component mounting portion for mounting an electronic component that is arranged to overlap the bump and electrically connected to the circuit pattern on the circuit forming substrate Process,
A method of manufacturing a circuit board including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273728A JP2008091814A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273728A JP2008091814A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091814A true JP2008091814A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39375625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006273728A Pending JP2008091814A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008091814A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302196A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Insulated metal base circuit board and hybrid integrated circuit module using the same |
CN102480834A (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-30 | 三星电机株式会社 | Heat dissipation substrate and method for manufacturing same |
JP2012129483A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi | Circuit board and method of manufacturing the same |
JP2014504019A (en) * | 2010-12-23 | 2014-02-13 | ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール | Printed circuit board having an insulated metal substrate |
WO2016080393A1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | 日本精工株式会社 | Heat dissipation substrate |
JP2016111117A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Circuit board, heat dissipation structure of circuit board, and method of manufacturing circuit board |
JP2017108044A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社Daiwa | Wiring board laminate and method of manufacturing the same |
JP2023091421A (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-30 | 日亜化学工業株式会社 | Circuit board, light emitting device and manufacturing method thereof |
CN118382197A (en) * | 2024-06-21 | 2024-07-23 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | Copper-embedded-based printed circuit board and manufacturing method thereof |
WO2024219471A1 (en) * | 2023-04-18 | 2024-10-24 | 京セラ株式会社 | Circuit board |
JP7626510B1 (en) | 2023-03-03 | 2025-02-04 | 板橋精機株式会社 | substrate |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319644A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | High heat dissipation type plastic package and manufacturing method thereof |
JP2006100753A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor module and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006273728A patent/JP2008091814A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319644A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | High heat dissipation type plastic package and manufacturing method thereof |
JP2006100753A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor module and its manufacturing method |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302196A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Insulated metal base circuit board and hybrid integrated circuit module using the same |
CN102480834A (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-30 | 三星电机株式会社 | Heat dissipation substrate and method for manufacturing same |
JP2012114393A (en) * | 2010-11-23 | 2012-06-14 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Heat dissipation substrate and manufacturing method for the same |
US8553417B2 (en) | 2010-11-23 | 2013-10-08 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Heat-radiating substrate and method of manufacturing the same |
JP2012129483A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi | Circuit board and method of manufacturing the same |
JP2014504019A (en) * | 2010-12-23 | 2014-02-13 | ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール | Printed circuit board having an insulated metal substrate |
JP2018037676A (en) * | 2014-11-20 | 2018-03-08 | 日本精工株式会社 | Heat dissipating board |
WO2016080393A1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | 日本精工株式会社 | Heat dissipation substrate |
JP2016111117A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Circuit board, heat dissipation structure of circuit board, and method of manufacturing circuit board |
JP2017108044A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社Daiwa | Wiring board laminate and method of manufacturing the same |
JP2023091421A (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-30 | 日亜化学工業株式会社 | Circuit board, light emitting device and manufacturing method thereof |
JP7518395B2 (en) | 2021-12-20 | 2024-07-18 | 日亜化学工業株式会社 | Circuit board, light emitting device, and manufacturing method thereof |
US12309934B2 (en) | 2021-12-20 | 2025-05-20 | Nichia Corporation | Circuit board with convex shaped post, light emitting device, and manufacturing method therefor |
JP7626510B1 (en) | 2023-03-03 | 2025-02-04 | 板橋精機株式会社 | substrate |
WO2024219471A1 (en) * | 2023-04-18 | 2024-10-24 | 京セラ株式会社 | Circuit board |
CN118382197A (en) * | 2024-06-21 | 2024-07-23 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | Copper-embedded-based printed circuit board and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008091814A (en) | Circuit substrate, and method of manufacturing circuit substrate | |
JP5100081B2 (en) | Electronic component-mounted multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
JP5339928B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP5461323B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor package substrate | |
KR100796522B1 (en) | Manufacturing Method of Electronic Circuit Board | |
JP6027001B2 (en) | Heat dissipation circuit board | |
WO2009110376A1 (en) | Leadframe substrate, semiconductor module and method for manufacturing leadframe substrate | |
KR20120051992A (en) | Radiant heat substrate and method for manufacturing the radiant heat substrate, and package structure with the radiant heat substrate | |
JP2008124247A (en) | Component built-in substrate and manufacturing method thereof | |
JP2010010298A (en) | Flexible printed wiring base material and semiconductor apparatus | |
KR100919539B1 (en) | Heat-radiating substrate and manufacturing method thereof | |
JP5539453B2 (en) | Electronic component-mounted multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2013033912A (en) | Light emitting element mounting substrate and led package | |
US11545412B2 (en) | Package structure and manufacturing method thereof | |
JP7318428B2 (en) | Electronic component built-in circuit board and its manufacturing method | |
KR101092945B1 (en) | Package substrate, electronic component package having the same and method of manufacturing package substrate | |
CN112701055B (en) | Packaging method and packaging structure of embedded element | |
JP2019029622A (en) | Heat dissipation substrate and method for manufacturing heat dissipation substrate | |
TWI422078B (en) | Heat radiating structure and method for manufacturing the same | |
JP2008205124A (en) | Electronic component built-in wiring board and its manufacturing method | |
KR100858032B1 (en) | Active element embedded printed circuit board and manufacturing method | |
KR101172168B1 (en) | The radiant heat circuit board and the method for manufacturing the same | |
KR101116725B1 (en) | Printed circuit board assembly | |
JP4761200B2 (en) | controller | |
CN116916568A (en) | Manufacturing method of circuit board and circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |