JP2008090265A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008090265A JP2008090265A JP2007096860A JP2007096860A JP2008090265A JP 2008090265 A JP2008090265 A JP 2008090265A JP 2007096860 A JP2007096860 A JP 2007096860A JP 2007096860 A JP2007096860 A JP 2007096860A JP 2008090265 A JP2008090265 A JP 2008090265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notch
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- domain dividing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】側面の視認性に優れ、かつ瞬間的な残像現象を防止できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に形成されたゲート線と、ゲート線と絶縁されて交差するデータ線と、ゲート線及びデータ線に接続された薄膜トランジスタと、複数の第1ノッチを備える第1ドメイン分割手段によって複数の領域に区画されて薄膜トランジスタに接続された画素電極と、を備える液晶表示装置。ここで、第1ドメイン分割手段の幅は、第1ノッチどうしの間の領域において一定の方向に狭くなるか、または広がることが望ましい。
【選択図】図6
【解決手段】第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に形成されたゲート線と、ゲート線と絶縁されて交差するデータ線と、ゲート線及びデータ線に接続された薄膜トランジスタと、複数の第1ノッチを備える第1ドメイン分割手段によって複数の領域に区画されて薄膜トランジスタに接続された画素電極と、を備える液晶表示装置。ここで、第1ドメイン分割手段の幅は、第1ノッチどうしの間の領域において一定の方向に狭くなるか、または広がることが望ましい。
【選択図】図6
Description
本発明は、液晶表示装置に係り、より詳細には、側面からの視野に優れ、かつ瞬間的残像現象を防止できる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使われているフラット表示装置の1つであって、画素電極と共通電極などの電界生成電極が形成されている2枚の表示板とその間に挿入されている液晶層からなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これによって液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
そのうち、電界の印加されていない状態で液晶分子の長軸を上下の表示板に対して垂直に配列した垂直配向モードの液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、広い視野角の実現が容易のため、脚光を浴びている。垂直配向モード(vertically alignment mode)の液晶表示装置において広視野角を実現するための手段としては、電界生成電極に間隙(gaps)を形成する方法、電界生成電極上に突起を形成する方法などがある。
このような間隙を備えたPVA(Patterned Vertical alignment)モードの液晶表示装置において、1つの画素内の表示領域は、間隙によって複数のドメインに区画され、各ドメイン内で液晶分子は同じ方向に傾く。すなわち、間隙は、横方向の電界領域(lateral electric field)を形成して1つのドメイン内の液晶分子を同じ方向に傾ける。さらに、液晶分子を4方向に均一に傾斜させることによって、広視野角を確保できる。
但し、間隙内では電界の方向が一定ではないので、間隙内に位置する液晶分子については、ドメイン内の液晶分子に比べて動きが遅く、瞬間的に残像が発生する問題がある。特に、液晶分子の方向(director)が1箇所に集まる点を特異点(singular point)というが、間隙内で特異点が一定の所に固定されて発生せず、液晶表示装置が駆動している間、特異点の位置が変わったり、画素に新たな信号が印加される度に、毎回特異点が他の所で発生するために、瞬間的な残像が発生する。
韓国特許公開公報第2006−0018401号
本発明が解決しようとする技術的課題は、側面の視認性に優れ、かつ瞬間的な残像を防止できる液晶表示装置を提供するところにある。本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていない他の課題は下の記載から当業者に明確に理解される。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に形成されたゲート線と、ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、ゲート線及びデータ線に接続された薄膜トランジスタと、複数の第1ノッチ(notche)を備える第1ドメイン分割手段によって複数の領域に区画され、薄膜トランジスタに接続された画素電極と、を備える。ここで、第1ドメイン分割手段の幅は、第1ノッチどうしの間の領域において一定の方向に狭くなるか、あるいは広がることが望ましい。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に互いに分離されて形成された第1及び第2ゲート線と、第1及び第2ゲート線と絶縁されて交差するデータ線と、第1及び第2ゲート線とデータ線に各々接続された第1及び第2薄膜トランジスタと、第1薄膜トランジスタに接続された第1サブ画素電極と、複数の第1ノッチを備える第1ドメイン分割手段により第1サブ画素電極と分離されて第2薄膜トランジスタに接続された第2サブ画素電極と、を備える。ここで、第1ドメイン分割手段の幅は、第1ノッチどうしの間の領域において一定の方向に狭くなるか、あるいは広がることが望ましい。
本発明の実施形態による液晶表示装置によれば、画素電極を2個のサブ画素電極に分割し、各々を相異なる薄膜トランジスタにより駆動することによって、側面の視認性を確保することができる。また画素電極及び共通電極に形成された間隙に凹ノッチ及び凸ノッチを交互に配列し、凹ノッチと凸ノッチとの間で間隙の側部が所定の傾斜角を有するように形成されることによって、ドメイン境界でのムラや残像の発生をさらに効率よく防止できる。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述される実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、この実施例から外れて多様な形に実現できる。本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における当業者に発明の範ちゅうを完全に理解させるために提供されるものである。図面において、層及び領域の大きさ及び相対的な大きさは、説明の明瞭性のために誇張される場合がある。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」にあるということは、他の素子または層の直上だけでなく、中間に他の層または他の素子を介在した場合も含む。明細書全体として同一の参照符号は、同一の構成要素を示す。「及び/または」は言及されたアイテムの一つ以上のあらゆる組合わせを含む。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは図面に示すように1つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使われうる。空間的に相対的な用語は、図面に示されている方向に加えて使用時または動作時に素子の相異なる方向を含む用語と理解されねばならない。
本発明の液晶表示装置は、ゲート線とデータ線とに接続されて画素電極に電圧を印加する薄膜トランジスタを備える薄膜トランジスタ表示板と、薄膜トランジスタ表示板と対向して共通電極を備える共通電極表示板と、薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板との間に介在する液晶分子の長軸がこれらの表示板に対してほぼ垂直に配向される液晶層とを備える。
以下、図1A乃至図7Bを参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置について説明する。
まず、図1及び図2を参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置に使われる薄膜トランジスタ表示板について説明する。図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は、図1の薄膜トランジスタ表示板をII−II’線に沿って切開した断面図である。
絶縁基板10上に第1方向、例えば、横方向にゲート線22が形成されており、ゲート線22には突起状のゲート電極26が形成される。このようなゲート線22及びゲート電極26をゲート配線と称する。
また、絶縁基板10上には、ゲート線22と実質的に平行に横方向に延びているストレージ配線28が形成される。ストレージ配線28は、画素内で後述する画素電極82と重畳(オーバーラップ)して形成される。図1に示す本実施形態では、ストレージ配線28が画素の中心に配されているが、本発明はこれに限定されず、ストレージ配線28が画素電極82と重畳して一定の蓄積キャパシタ(storage capacitance)を形成できる条件を満たす範囲でストレージ配線28の形状及び配置は多様な形態に変形してもよい。
ゲート配線22、26及びストレージ配線28は、アルミニウム(Al)とアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀(Ag)と銀合金など銀系の金属、銅(Cu)と銅合金など銅系の金属、モリブデン(Mo)とモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などから形成されてもよい。また、ゲート配線22、26及びストレージ配線28は、物理的性質の異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有してもよい。
このうち、1つの導電膜はゲート配線22、26及びストレージ配線28の信号遅延や電圧降下を減らすように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系の金属からなる。これとは異なって、他の導電膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)とのコンタクト特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、チタン、タンタルからなる。このような組合わせの望ましい例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜、及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜が挙げられる。但し、本発明はこれに限定されず、ゲート配線22、26及びストレージ配線28が多様な金属と導電体から形成されてもよい。
ゲート配線22、26及びストレージ配線28上には、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜30が形成される。
ゲート絶縁膜30上には、水素化アモルファスシリコン(hydrogenated amorphous silicon)または多結晶シリコンからなる半導体層40が形成される。このような半導体層40は、島形、線形のように多様な形状を有してもよく、例えば、図1に示すように、ゲート電極26上に島形で形成されてもよい。また、本発明の他の実施形態において、半導体層が線形に形成される場合、データ線62の下に位置してゲート電極26の上部まで延びた形状を有してもよい。
半導体層40上には、シリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化アモルファスシリコンなどの物質からなるオーミックコンタクト層(Ohmic contact layer)55、56が形成される。
このようなオーミックコンタクト層55、56は、島形、線形のように多様な形状を有してもよく、例えば、図2に示すようにオーミックコンタクト層55、56が島形である場合、オーミックコンタクト層55、56は、ドレイン電極66及びソース電極65の下に位置してもよい。また、本発明の他の実施形態において、オーミックコンタクト層が線形である場合は、オーミックコンタクト層は、データ線62の下まで延びて形成されてもよい。
オーミックコンタクト層55、56及びゲート絶縁膜30上には、データ線62及びドレイン電極66が形成される。データ線62は、第2方向、例えば、縦方向に延びており、ゲート線22と交差して画素を定義する。データ線62から分枝(branch)状に半導体層40の上部まで延びているソース電極65が形成される。ドレイン電極66は、ソース電極65と分離されており、ゲート電極26を中心にソース電極65と対向して半導体層40の上部に位置する。ドレイン電極66は、半導体層40の上部に配された棒状パターンと、棒状パターンから延びて広い面積を有し、コンタクトホール76が位置する拡張パターンとを含む。
このようなデータ線62、ソース電極65及びドレイン電極66をデータ配線と称する。
データ配線62、65、66は、クロム、モリブデン系の金属、タンタル及びチタンなど高融点金属からなることが望ましく、高融点金属などの下部膜(図示せず)とその上に配置された低抵抗物質の上部膜(図示せず)からなる多層膜構造を有してもよい。多層膜構造の例としては、前述したクロム下部膜とアルミニウム上部膜またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にもモリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜が挙げられる。
データ配線62、65、66は、クロム、モリブデン系の金属、タンタル及びチタンなど高融点金属からなることが望ましく、高融点金属などの下部膜(図示せず)とその上に配置された低抵抗物質の上部膜(図示せず)からなる多層膜構造を有してもよい。多層膜構造の例としては、前述したクロム下部膜とアルミニウム上部膜またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にもモリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜が挙げられる。
ソース電極65は、半導体層40と少なくとも一部が重畳し、ドレイン電極66は、ゲート電極26を中心にソース電極65と対向し、半導体層40と少なくとも一部が重畳する。ここで、オーミックコンタクト層55、56は、半導体層40とソース電極65及び半導体層40とドレイン電極66との間に介在し、これら間に接触抵抗を下げる役割を果たす。
データ線62、ドレイン電極66及び露出した半導体層40上には、絶縁膜からなる保護膜70が形成される。ここで、保護膜70は、窒化シリコンまたは酸化シリコンのような無機物、あるいは、平坦化特性に優れ、かつ感光性(photosensitivity)を有する有機物またはプラズマ化学気相蒸着法(plasma enhanced chemical vapor deposition:PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低い低誘電率の特性を有する絶縁物質などから形成される。また、保護膜70は、有機膜の優れた特性を生かしつつも、露出した半導体層40部分を保護するために下部の無機膜と上部の有機膜との二重膜構造を有してもよい。
保護膜70には、ドレイン電極66を露出させるコンタクトホール76が形成される。
保護膜70上には、各画素ごとにコンタクトホール76を介してドレイン電極66と電気的に接続された画素電極82が形成される。すなわち、画素電極82は、コンタクトホール76を介してドレイン電極66と物理的・電気的に接続されたドレイン電極66からデータ電圧を印加される。画素電極82は、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性のある導電体からなる。画素電極82及び保護膜70上には、液晶分子を配向する配向膜(図示せず)が塗布されうる。
画素電極82は、切り出し(cutout)パターンからなる間隙83により複数の領域に区画される。ここで、間隙83は、画素電極82を上下に二等分する位置に横方向に形成される横部と、二等分された画素電極82の上下部分に各々斜線方向に形成される斜線部を備える。ここで、上下の斜線部は、互いに垂直の関係をなしているが、これは横方向の電界の方向を4方向に均一に分散させるためである。
斜線部は、ゲート線22に対して実質的に45°をなす部分と−45°をなす部分とを含み、間隙83は、画素領域を上下に二等分する線(ゲート線と平行な線)に対して上部及び下部が実質的に鏡対称になる構造を有してもよい。例えば、図1に示すように、画素の中心から上部に位置する画素電極82にはゲート線22と実質的に45°をなす間隙83の斜線部が形成され、画素の中心から下部に位置する画素電極82にはゲート線22と実質的に−45°をなす間隙83の斜線部が形成されうる。
但し、本発明はこれに限定されず、間隙83の斜線部がゲート線22と実質的に45°または−45°をなす範囲で間隙83斜線部の形状及び配置は、いろいろな形態に変形してもよい。さらに、本発明の変形実施形態では、このような間隙83の位置に突起を形成することによって、同じ作用効果が得られる。このような間隙83または突起をドメイン分割手段という。以下、説明の便宜上、ドメイン分割手段として間隙83を用いて本発明を説明する。
このような間隙83、特に斜線部には、ムラや残像の発生を防止するノッチ84a、84bが形成される。このようなノッチ84a、84bは交互に複数個配置された凹ノッチ84aと凸ノッチ84bとで構成されてもよい。また間隙83におけるムラや残像の発生をさらに効率よく防止するために間隙83は、一定の方向に狭くなるか、または広がる幅を有するように形成することが望ましい。これについては後述する。
このような画素電極82の間隙83と後述する共通電極の間隙(図3の142参照)とを利用すれば、画素電極82の表示領域は、液晶層に含まれた液晶分子の主なダイレクタ(director)が電界印加時に配列される方向によって複数のドメインに分割される。ここで、ドメインとは、画素電極82と共通電極(図3の140参照)との間に形成された電界により液晶分子のダイレクタが特定方向に集まって傾く液晶分子からなる領域を意味する。これについての具体的な説明は後述する。
以下、図3乃至図5を参照して本発明の一実施形態による共通電極表示板及びこれを含む液晶表示装置について説明する。ここで、図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図4は、図1の薄膜トランジスタ表示板と図3の共通電極表示板とを結合した液晶表示装置の配置図であり、図5は、図4の液晶表示装置をV−V’線に沿って切開した断面図である。
図3乃至図5を参照すれば、ガラスなどの透明の絶縁物質からなる絶縁基板110上に光漏れを防止して画素領域を定義するブラックマトリックス120が形成される。ブラックマトリックス120は、クロム、クロム酸化物などの金属(金属酸化物)、または有機ブラックレジストなどから形成されてもよい。
ブラックマトリックス120の間の画素領域には、赤色、緑色、青色のカラーフィルタ130が順次に配列されている。
このようなカラーフィルタ130上には、これらの段差を平坦化するためのオーバコート層135が形成てもよい。
オーバコート層135上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極140が形成される。共通電極140上には、液晶分子を配向する配向膜(図示せず)が形成される。
共通電極140は、切り出しパターンからなる間隙142により複数の領域に区画される。ここで、間隙142は、画素電極82の間隙83の斜線部と交互に平行に配された斜線部と、画素電極82の縁部と重畳する端部とを備える。ここで、間隙142の端部は縦方向の端部と横方向の端部とで構成されてもよい。さらに、本発明の変形実施形態では、このような間隙142の位置に突起を形成することによって、同じ作用効果が得られる。このような間隙142または突起をドメイン分割手段という。以下、説明の便宜上、ドメイン分割手段として間隙142を用いて本発明を説明する。
このような間隙142、特に斜線部にはムラや残像の発生を防止するノッチ144a、144bが形成される。このようなノッチ144a、144bは、画素電極82の凹ノッチ84a及び凸ノッチ84bに対応するように交互に配置された凹ノッチ144a及び凸ノッチ144bで構成されてもよい。また、間隙142でのムラや残像の発生をさらに効率よく防止するために間隙142は、一定の方向に狭くなるか、または広がる幅を有するように形成することが望ましい。これについては後述する。
図4に示すように、画素電極82の間隙83の斜線部と共通電極の間隙142の斜線部は、同じ方向に平行に配列されることが望ましい。また、画素電極82の間隙83の斜線部は、共通電極の間隙142の斜線部と交互に配列されて横方向の電界を形成する。
図5に示すように、薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200とを位置あわせをして結合し、その間に液晶分子からなる液晶層300を形成して垂直配向すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置の基本構造ができる。
液晶層300に含まれている液晶分子310は、画素電極82と共通電極140との間に電界が印加されていない状態でそのダイレクタが薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200に対して垂直に配向されており、負の誘電率異方性を有する。薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200は、画素電極82がカラーフィルタ130に対応して正確に重畳して位置あわせされる。これにより、画素は、共通電極140の間隙142と画素電極82の間隙83により複数のドメインに分割される。
液晶表示装置は、このような基本構造に偏光板、バックライトなどの要素を配置して形成される。この際、偏光板は、基本構造の両側に各々1つずつ配置され、その透過軸はゲート線に対して、2つのうち、1つは平行であり、残りの1つは垂直に配置する。
薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200との間に電界を印加すれば、ほとんどの領域では、両表示板100、200に垂直な電界が形成されるが、画素電極82の間隙83及び共通電極140の間隙142近くでは、横方向の電界が形成される。このような横方向の電界は、各ドメインの液晶分子310の配向を助ける役割を果たす。
本実施形態の液晶分子310は、負の誘電率異方性を有するので、液晶分子310に電界が印加された場合、各ドメイン内の液晶分子310は、ドメインを区画する間隙83または間隙142に対して垂直となる方向に傾く。したがって、間隙83または間隙142を中心に両側で液晶分子310の傾斜方向が逆となり、間隙83の斜線部または間隙142の斜線部が画素の中心に対して対称的に形成されるので、液晶分子310は、ゲート線22と実質的に45°または−45°をなし、4方向に傾斜する。このように4方向に傾く液晶分子310により光学的特性が互いに補償されて視野角が広くなる。
以下、図4及び図6乃至図7Bを参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置の間隙の形状及びその作用について詳細に説明する。ここで、図6は、図4の画素電極の間隙と共通電極の間隙とを拡大した配置図である。図7Aは、画素電極と共通電極との間に電界が印加された後、間隙内に位置する液晶分子の初期の配列を示す概略図であり、図7Bは、画素電極と共通電極との間に電界が印加された後、間隙内に位置する液晶分子の最終的な配列を示す概略図である。
まず図4及び図6に示すように、画素電極82の間隙83は、ゲート線22と実質的に45°または−45°をなす斜線部を含み、共通電極140の間隙142もゲート線22と実質的に45°または−45°をなす斜線部を含む。間隙83の斜線部と間隙142の斜線部は、互いに交互に平行に配されている。
液晶表示装置にムラや残像の発生を防止するために間隙83には、凹ノッチ84aと凸ノッチ84bとが交互に形成されており、間隙142にも凹ノッチ144aと凸ノッチ144bが交互に形成される。本実施形態で言及したノッチ84a、84b、144a、144bは、三角形であるが、本発明はこれに限定されず、四角形、台形のような多角形、または半円形などの多様な形で変形されてもよい。
このようなノッチ84a、84b、144a、144bは、間隙83、142に対応するドメインの境界に位置する液晶分子の配列方向を決定する。この際、ノッチ84a、84b、144a、144bは、間隙83、142に代替して画素電極または共通電極上に無機物質または有機物質で形成された突起に凹状または凸状に形成してもよい。
具体的に、図7A及び図7Bを参照して画素電極と共通電極とに電界が印加された後、間隙内に位置する液晶分子の初期及び最終的な配置を説明すると、ノッチ84a、84b、144a、144bは、間隙83、142に特異点(P,Q)を意図的に形成することによって、特異点(P,Q)周辺に位置する液晶分子の弾性エネルギー(elastic energy)が集められ、液晶分子のヘッド配列方向Aがあらかじめ決定される。例えば、凹ノッチ84a、144aが形成された領域には、負極性の特異点Pが形成される。液晶分子のヘッド配列方向Aは、一部、負極性の特異点Pに収束し、一部、負極性の特異点Pからそれる。さらに、凸ノッチ84b、144bが形成された領域には、正極性の特異点Qが形成される。、液晶分子のヘッド配列方向Aは、正極性の特異点Qに収束する。したがって、凹ノッチ84a、144aと凸ノッチ84b、144bとを交互に配置することによって、ドメイン境界に配された液晶分子のヘッドが負極性の特異点Pから正極性の特異点Qに向かうように、液晶分子のヘッド配列方向Aをあらかじめ決定できる。
ドメイン境界において提供される液晶分子の配列方向、すなわち、間隙83、142内に配置された液晶分子の配列方向は、ノッチ84a、84b、144a、144bによりあらかじめ定められているため、駆動電圧が印加されている間、ドメイン境界からドメイン内部に向って液晶分子の配列が歪曲する現象を抑制しうる。
したがって、ドメインの境界に位置する液晶分子をノッチ84a、84b、144a、144bを通じて安定的で規則的に配列でき、ドメイン境界でのムラや残像の発生を防止できる。また、ノッチ84a、84b、144a、144bを通じてドメイン境界に位置する液晶分子を安定的に配列でき、間隙83、142のそれぞれの斜線部の幅を減らすことが可能となり輝度を増加させることができる。
ドメイン境界でのムラや残像の発生をさらに効率よく防止するためには、間隙83、142は、一定の方向に狭くするか、または広がる幅を有するように形成されることが望ましい。例えば、間隙83、142の幅は、凹ノッチ84a、144aから凸ノッチ84b、144bへ向かうほど広がることが望ましい。この場合、液晶分子のヘッドを、凹ノッチ84a、144aに形成された負極性の特異点Pから凸ノッチ84b、144bに形成された正極性の特異点Qに向わせる配列の駆動力(driving force)(B方向)がさらに大きくなる。したがって、間隙83、142内に配された液晶分子は、さらに短時間内に所定の方向に配列されることが可能となる。
また、このように強化された配列の駆動力は、凹ノッチ84a、144aと凸ノッチ84b、144bとの間に1つ以上の特異点が発生することを抑制できる。配列の駆動力が弱い場合、凹ノッチ84a、144aと凸ノッチ84b、144bとの間に通常2個の特異点が発生する可能性がある。このようにノッチ84a、84b、144a、144bが形成された領域以外にノッチとノッチとの間に特異点が発生する場合、駆動電圧が印加される毎にノッチ間の特異点の位置が変更されて、左右の視野角が変わり、これは人の目に輝度差と認識されて瞬間的な残像が現れる。本発明では、間隙83、142が一定の方向に狭くなるか、または広がる幅を有するように形成して、ノッチ84a、84b、144a、144bの間に特異点が発生することを抑制できる。
ここで、間隙83、142の側部は、凹ノッチ84a、144aと凸ノッチ84b、144bとの間で間隙83、142の長手方向に対して所定の傾斜角を有して傾斜している。例えば、間隙83、142の側部は、間隙83、142の長手方向に対して約0°より大きく、15°以下である傾斜角θ1、θ2を有することが望ましい。液晶分子の配列の駆動力を得るためには、間隙83、142の側部の傾斜角が約0°より大きいことが望ましい。そして、間隙83、142の側部の傾斜角が約15°より大きい場合、間隙83、142と隣接したドメイン内の液晶分子の動きを制御し難い。
またドメイン内の液晶分子を、ゲート線22と実質的に45°または−45°をなして傾斜させるためには、間隙83に形成された凹ノッチ84aは間隙142に形成された凹ノッチ144aに対応して隣接して配置され、間隙83に形成された凸ノッチ84bは、間隙142に形成された凸ノッチ144bに対応して隣接して配置されることが望ましい。
以下、図8乃至図13を参照して本発明の他の実施形態による液晶表示装置を説明する。
図8は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図9は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図10は、図8の薄膜トランジスタ表示板と図9の共通電極表示板とを結合した液晶表示装置の配置図である。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、図8乃至図10に示すように薄膜トランジスタ表示板、薄膜トランジスタ表示板に対向して配置されている共通電極表示板、及び両表示板間に介在している液晶層を備える。
まず、図8を参照して、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板についてさらに詳細に説明する。
第1表示板は、透明なガラスやプラスチックからなる第1絶縁基板(図示せず)をベース基板とする。第1絶縁基板上には、第1方向、例えば、横方向に延びている第1ゲート線422a及び第2ゲート線422bが形成されている。第1ゲート線422aは、画素の境界部に位置し、第2ゲート線422bは、第1ゲート線422aに対して平行に延びており、画素の上部を横切る。
第1ゲート線422a及び第2ゲート線422bは、各々一定領域で部分的に拡張されて各々第1ゲート電極426a及び第2ゲート電極426bをなす。第1ゲート電極426a及び第2ゲート電極426bの形状は、多様に変形可能なのはいうまでもない。
第1絶縁基板上の第1及び第2ゲート線422a、422bと同じ層には、ストレージ配線428が形成される。ストレージ配線428の配置の形状は多様であってもよいが、例えば、図8に示すように画素の横方向を横切るように形成され、例えば、画素を上下に二等分すべく横切るようにしてもよい。ストレージ配線428は、後述する第1サブ画素電極482a及び第2サブ画素電極482bに各々オーバーラップされるように形成される。
第1ゲート線422a、第2ゲート線422b、第1ゲート電極426a、第2ゲート電極426b、及びストレージ配線428は、図1のゲート配線22、26と実質的に同じ物質で形成してもよい。
第1ゲート線422a、第2ゲート線422b、及びストレージ配線428上には窒化シリコン、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜(図示せず)が積層されている。ゲート絶縁膜上には水素化アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンからなる第1半導体層440a及び第2半導体層440bが形成される。第1半導体層440aは、第1ゲート電極426aにオーバーラップされており、第2半導体層440bは、第2ゲート電極426bにオーバーラップされている。
第1及び第2半導体層440a、440bの上、またはゲート絶縁膜上には、データ配線462、465a、466a、465b、466bが形成される。データ配線462、465a、466a、465b、466bは、第2方向、例えば、縦方向に延びているデータ線462、データ線462から第1ゲート電極426a側に分枝された第1ソース電極465a、第1ソース電極465aと離隔して対向する第1ドレイン電極466a、データ線462から第2ゲート電極426b側に分枝された第2ソース電極465b、及び第2ソース電極465bと離隔して対向する第2ドレイン電極466bを含む。データ線462は、縦方向に直線に延びているが、図8に示すように画素の中央領域でジグザグ状を有する画素電極側に折り曲げられた形状を有してもよい。
第1ソース電極465a及び第1ドレイン電極466aは、少なくとも一部が第1ゲート電極426a及び第1半導体層440aとオーバーラップされており、第2ソース電極465b及び第2ドレイン電極466bは、少なくとも一部が第2ゲート電極426b及び第2半導体層440bとオーバーラップされている。
このようなデータ配線462、465a、466a、465b、466bは、図1のデータ配線62、65、66と実質的に同じ物質で形成してもよい。
第1ゲート電極426a、第1ソース電極465a及び第1ドレイン電極466aは、第1半導体層440aをチャネル部とする第1薄膜トランジスタをなし、第2ゲート電極426b、第2ソース電極465b及び第2ドレイン電極466bは、第2半導体層440bをチャネル部とする第2薄膜トランジスタをなす。一方、第1半導体層440aとその上の第1ソース電極465a及び第1ドレイン電極466a、第2半導体層440bとその上の第2ソース電極465b及び第2ドレイン電極466bとの間には、各々高濃度でドーピングされたn+水素化アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層(図示せず)が介在し、これらの間の接触抵抗を下げる。
データ配線462、465a、466a、465b、466b上には、保護膜(図示せず)が形成される。保護膜は、図2の保護膜70と実質的に同じ物質で形成してもよい。保護膜には、第1ドレイン電極466a及び第2ドレイン電極466bの少なくとも一部を露出するコンタクトホール476a、476bが形成される。
保護膜上には、ITO、IZOのような透明な導電物質からなる画素電極482a、482bが形成される。
画素電極482a、482bは、全体的に両側面が第1ゲート線422a及び第2ゲート線422bに対して傾斜をなし、ジグザグに延びている形状を有する。画素電極482a、482bの両側面は、実質的に同じ形状に互いに平行に延びている。画素電極482a、482bの上端及び下端は、第1ゲート電極426a及び第2ゲート電極426bと平行であってもよい。
画素電極482a、482bの両側面は、ジグザグの形状によって少なくとも1つの折曲部を有する。図8には、3個の折曲部を備えた画素電極482a、482bが例示されている。図8に示した例を説明すれば、画素電極482a、482bの両側面は、上端から第1ゲート線422a及び第2ゲート線422bとマイナスの傾斜角、例えば、−45°の傾斜角をなして延びており、第1折曲部に至って折り曲げられて、プラス(+)の傾斜角、例えば、45°の傾斜角をなして延びる。
第2ゲート線422bは、第1折曲部を横切っている。第1折曲部で折り曲げられた画素電極482a、482bの両側面が第2折曲部に至ると、延長方向が折り曲げられて再びマイナスの傾斜角に延び、第3折曲部に至ると再びプラス(+)の傾斜角に延びる。ここで、第2折曲部は、画素電極482a、482bの縦方向を基準に中央部に位置する。画素電極482a、482bは、第2折曲部を中心に上下が全体的に対称の形状を有する。
画素電極482a、482bは、第1サブ画素電極482a及び第2サブ画素電極482bに分けられる。第1サブ画素電極482aは、コンタクトホール476aを介して第1ドレイン電極466aに電気的に接続されており、第1薄膜トランジスタにより駆動される。第2サブ画素電極482bは、コンタクトホール476bを介して第2ドレイン電極466bに電気的に接続されており、第2薄膜トランジスタにより駆動される。第1及び第2サブ画素電極482a、482bには、1つの映像情報から得られた相異なるガンマ曲線を有する1対の階調電圧集合が各々印加されるが、一画素に対するガンマ曲線はこれらを合成したガンマ曲線となる。このような一対の階調電圧集合を決定するときには、正面での合成ガンマ曲線を正面での基準ガンマ曲線に近づけ、側面での合成ガンマ曲線を正面での基準ガンマ曲線に最も近づけることによって側面の視認性を向上させることができる。
前述したように画素電極482a、482bは、3個の折曲部を有しているが、本発明はこのような折曲部の数に限定されない。画素電極482a、482bは、第1サブ画素電極482aと、第1サブ画素電極482aの一方側を除いて第1サブ画素電極482aを取り囲む第2サブ画素電極482bとで構成される。第1サブ画素電極482aと第2サブ画素電極482bは、縦方向にほぼジグザグ形状に延びている間隙483により電気的に分離される。
具体的に間隙483は、第1及び第2ゲート線422a、422bと約45°または−45°をなす部分(以下、斜線部)と、第1サブ画素電極482aと第2サブ画素電極482bとを縦方向に分離するように第1及び第3折曲部で横方向に延びている部分(以下、水平部)で構成される。さらに、本発明の変形実施形態では、このような間隙483の位置に突起を形成することによって、同じ作用効果が得られる。このような間隙483または突起をドメイン分割手段という。以下説明の便宜上、ドメイン分割手段として間隙483を用いて本発明を説明する。
間隙483の斜線部には、前記実施形態で説明したように、ムラや残像の発生を防止しうるノッチ484a、484bが形成される。このようなノッチ484a、484bは、交互に複数個配列された凹ノッチ484aと凸ノッチ484bとで構成されてもよい。
第1サブ画素電極482aは、V字形状を有する。さらに、第2サブ画素電極482bは、第1サブ画素電極482aの側部に隣り合うように位置する側部電極482_bを含み、、3回折り曲げられたジグザグ形状で形成されており、1対の上部及び下部電極482b_2は、側部電極482b_1の側部と、第1サブ画素電極482aの上部及び下部に配置されている。第2サブ画素電極482bをなす側部電極482b_1と上部及び下部電極482b_2は、所定の接続部により互いに電気的に接続されている。したがって、第2サブ画素電極482bは、第1サブ画素電極482aを、その一側を除いて取り囲んでいる形状を有する。
このような第1及び第2サブ画素電極482a、482b上には、配向膜(図示せず)がさらに備えられる。配向膜は、例えば、液晶分子の長軸を実質的に垂直に初期配向する垂直配向膜であってもよい。
引続き、図9及び図10を参照して、本発明の他の実施形態による共通電極表示板及びこれを含む液晶表示装置について説明する。
図9及び図10を参照すれば、透明なガラスまたはプラスチックからなる第2絶縁基板(図示せず)上に光漏れを防止して画素領域を定義するブラックマトリックス(図示せず)が形成される。ブラックマトリックスは、第1ゲート線422a及びデータ線462とオーバーラップされるように形成され、クロム、クロム酸化物などの金属(金属酸化物)、または有機ブラックレジストから形成されてもよい。ブラックマトリックスにより取り囲まれた画素領域には、赤色、緑色、青色のカラーフィルタ(図示せず)が順次に配列される。カラーフィルタは、第1及び第2サブ画素電極482a、482bとオーバーラップされるように配置される。
ブラックマトリックス及びカラーフィルタ上には、これらの段差を平坦化するためのオーバコート層(図示せず)が形成されてもよい。
オーバコート層上には、ITOまたはIZOのような透明な導電物質からなる共通電極540が形成される。共通電極540は、画素と関係なく共通電極表示板の全面に形成される。共通電極540上には液晶分子を配向する配向膜(図示せず)が形成されてもよい。このような配向膜は、薄膜トランジスタ表示板のような垂直配向膜であり得る。
ここで、共通電極540は、画素電極482a、482bと対向して配置され、切り出しパターンからなる間隙542により複数の領域に区画される。ここで、間隙542は、画素電極482a、482bの間隙483の斜線部と交互に平行に配された斜線部と、画素電極482a、482bの間隙483の水平部と同一線上に配された水平部を含む。さらに、本発明の変形実施形態では、このような間隙542の位置に突起を形成することによって、同じ作用効果が得られる。このような間隙542または突起をドメイン分割手段という。以下、説明の便宜上、ドメイン分割手段として間隙542を利用して本発明を説明する。
間隙542は、ゲート線422a、422bに対して約45°または−45°に傾斜している。間隙542は、それぞれの画素の形状に対応するように曲がった形状を有している。すなわち、間隙542は、第1サブ画素電極482aの両側部の間の領域と、側部電極482b_1の両側部の間の領域と、上部及び下部電極482b_2の両側面の間の領域に配置される。間隙542は、共通電極540に形成された切り出しパターンで構成されてもよいが、本発明はこれに限定されず、間隙542の位置に突起を形成することによっても同じ作用効果が得られる。
画素は、共通電極540の間隙542と画素電極482a、482bの間隙483により複数のドメインに分割される。この際、画素のドメインは、間隙542と間隙483によって左右に分割され、画素電極482a、482bの折曲部を中心に上下に分割される。すなわち、画素は、液晶層に含まれた液晶分子のダイレクタが電界印加時に配列する方向によって、4種のドメインに分割される。
間隙542の斜線部には、前記の実施形態で説明したように、ムラや残像の発生を防止できるノッチ544a、544bが形成される。このようなノッチ544a、544bは、交互に複数個配列された凹ノッチ544aと凸ノッチ544bとで構成されてもよい。
このような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板とを位置を合わせて結合し、その間に液晶層を形成して液晶分子を垂直配向すれば、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の基本構造ができる。液晶表示装置は、このような基本構造に偏光板、バックライトなどの各要素を配置して形成される。この際、偏光板は、基本構造の両側に各々1つずつ配され、その透過軸は、ゲート線422a、422bに対して、2つのうち、1つは平行であり、残り1つは垂直に配置する。
薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板との間に電界を印加すると、ほとんどの領域では、両表示板に垂直の電界が形成されるが、画素電極482a、482bの間隙483及び共通電極540の間隙542近くでは、横方向の電界が形成される。このような横方向の電界は、各ドメインの液晶分子の配列を助ける役割を果たす。
本実施形態の液晶分子は、負の誘電率異方性を有するので、液晶分子に電界が印加される場合、各ドメイン内の液晶分子は、前記ドメインを区画する間隙483または間隙542に対して垂直となる方向に傾く。したがって、間隙483または間隙542の両側で液晶分子の傾斜方向が異なり、間隙483の斜線部または間隙542の斜線部が画素の中心に対して対称的に形成されているので、液晶分子はゲート線422a、422bに対して実質的に45°または−45°をなして4方向に傾く。このように4方向に傾く液晶分子により光学的特性が互いに補償されて視野角が広くなる。
以下、図10乃至図12を参照して本発明の他の実施形態による液晶表示装置の間隙の形状及びその作用について詳細に説明する。ここで、図11は、図10の画素電極の間隙と共通電極の間隙とを示す配置図であり、図12は、図11の画素電極の間隙と共通電極の間隙を拡大した配置図である。
まず、図10及び図11に示すように、画素電極482の間隙483は、ゲート線422a、422bに対して実質的に45°または−45°をなす斜線部を含み、共通電極の間隙542もゲート線422a、422bに対して実質的に45°または−45°をなす斜線部を含む。間隙483の斜線部と間隙542の斜線部は、互いに交互に平行に配置される。
液晶表示装置にムラや残像の発生を防止するために、間隙483には凹ノッチ484aと凸ノッチ484bとが交互に形成され、間隙542にも凹ノッチ544aと凸ノッチ544bとが交互に形成される。本実施形態で言及したノッチ484a、484b、544a、544bは、三角形であるが、本発明はこれに限定されず、四角形、台形のような多角形、または半円形など多様に変形してもよい。このようなノッチ484a、484b、544a、544bは、前述した実施形態のノッチ(図4の84a、84b、144a、144b参照)と実質的に同じ作用効果を有している。
ドメイン境界でのムラや残像の発生をさらに効率よく防止するために、間隙483、542は、一定の方向に狭くなるか、または広がる幅を有するように形成されることが望ましい。例えば、間隙483および542の幅は、凹ノッチ484a、544aから凸ノッチ484b、544bへ行くほど広がることが望ましい。これは、間隙483、542内に配された液晶分子を、さらに短時間で所定の方向に配列することを可能にする。
また、間隙483、542の側部は、凹ノッチ484a、544aと凸ノッチ484b、544bとの間に1つ以上の特異点が発生することを抑制するために、凹ノッチ484a、544aと凸ノッチ484b、544bとの間で間隙483、542の長手方向に対して所定の傾斜角で傾いている。例えば、前述した実施形態と同様に、間隙483、542の側部は、間隙483、542の長手方向に対して約0°から15°の範囲内である傾斜角θ1、θ2を有することが望ましい。
また、ドメイン内の液晶分子を、ゲート線422a、422bと実質的に45°または−45°をなして傾けるために、間隙483に形成された凹ノッチ484aは、間隙542に形成された凹ノッチ544aに対応して隣接して配置され、間隙483に形成された凸ノッチ484bは、間隙542に形成された凸ノッチ544bに対応して隣接して配されることが望ましい。
以下、図13を参照して図10による液晶表示装置の動作について説明する。ここで、図13は、図10の液晶表示装置の回路図である。図13において、GLaは第1ゲート線を、GLbは第2ゲート線を、DLはデータ線を、SLはストレージ配線を、PXは画素電極を、PXaは第1サブ画素電極を、PXbは第2サブ画素電極を示す。
また、Qaは第1薄膜トランジスタを、Qbは第2薄膜トランジスタを、Clcaは第1サブ画素電極と共通電極との間に形成される液晶キャパシタを、Cstaは第1サブ画素電極とストレージ配線との間に形成されるストレージキャパシタを、Clcbは第2サブ画素電極と共通電極との間に形成される液晶キャパシタを、Cstbは第2サブ画素電極とストレージ配線との間に形成されるストレージキャパシタを示す。
図13を参照すれば、第1ゲート線GLaに、例えば、約20Vのゲートオン電圧が印加されると、第1薄膜トランジスタQaがターンオンし、第1サブ画素電極PXaに第1サブデータ電圧が印加され、同時に液晶キャパシタClca及びストレージキャパシタCstaに第1サブ画素電圧が充電される。以後、第1ゲート線GLaに、例えば、約−7Vのゲートオフ電圧が印加されると、第1薄膜トランジスタQaがターンオフされ、第1サブ画素電極PXaと共通電極との間の液晶層では、1フレームの間に液晶キャパシタClcaとストレージキャパシタCstaとにより充電された第1サブ画素電圧が維持される。液晶層の液晶は、充電された第1サブ画素電圧の大きさによって、配向角が変わって透過される光の位相を変化させ、偏光板を通過する光の透過率を変化させる。
次いで、第2ゲート線GLbに、例えば、約20Vのゲートオン電圧が印加されると、第2薄膜トランジスタQbがターンオンされ、第2サブ画素電極PXbに第2サブデータ電圧が印加され、同時に液晶キャパシタClcb及びストレージキャパシタCstbに第2サブ画素電圧が充電される。以後、第2ゲート線GLbに、例えば、約−7Vのゲートオフ電圧が印加されると、第2薄膜トランジスタQbがターンオフされ、第2サブ画素電極PXbと共通電極との間の液晶層では、1フレームの間に液晶キャパシタClcbとストレージキャパシタCstbとにより充電された第2サブ画素電圧が維持される。液晶層の液晶は、充電された第2サブ画素電圧の大きさによって配向角が変わり、透過される光の位相を変化させ、偏光板を通過する光の透過率を変化させる。
このように1つの画素電極PXを構成する第1サブ画素電極PXa及び第2サブ画素電極PXbを相異なる薄膜トランジスタQa、Qbにより駆動することによって、これらに相異なる電圧を充電できる。例えば、第1サブ画素電極PXaには、相対的に低い電圧を、第2サブ画素電極PXbには、相対的に高い電圧を充電できる。ここで、画素電極PXの透過率は、各サブ画素電極PXa、PXbにより決定される液晶の透過率の合計値で計算されることができる。したがって、1つの画素のガンマ曲線が2個のガンマ曲線の合計値で表現されるが、このことは、ガンマ曲線の歪曲防止及び側面の視認性の改善に有利である。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、 本発明が属する技術分野の当業者ならば本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施できるということを理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明は、側面視認性に優れ、かつ瞬間的な残像現象を防止できる液晶表示装置に適用される。
10 絶縁基板
22 ゲート線
26 ゲート電極
28 ストレージ配線
30 ゲート絶縁膜
40 半導体層
55、56 オーミックコンタクト層
62 データ線
65 ソース電極
66 ドレイン電極
70 保護膜
76 コンタクトホール
82 画素電極
83 間隙
84a、84b ノッチ
100 薄膜トランジスタ表示板
110 絶縁基板
120 ブラックマトリックス
130 カラーフィルタ
135 オーバコート層
140 共通電極
142 間隙
144a、144b ノッチ
200 共通電極表示板
300 液晶層
310 液晶分子
422a、422b ゲート線
426a、426b ゲート電極
428 ストレージ配線
440a、440b 半導体層
482a、482b サブ画素電極
462 データ線
465a、465b ソース電極
466a、466b ドレイン電極
476a、476b コンタクトホール
482a、482b サブ画素電極
482b_1 側部電極
482b_2 上部および下部電極
483 間隙
484a、484b ノッチ
540 共通電極
542 間隙
544a、544b ノッチ
22 ゲート線
26 ゲート電極
28 ストレージ配線
30 ゲート絶縁膜
40 半導体層
55、56 オーミックコンタクト層
62 データ線
65 ソース電極
66 ドレイン電極
70 保護膜
76 コンタクトホール
82 画素電極
83 間隙
84a、84b ノッチ
100 薄膜トランジスタ表示板
110 絶縁基板
120 ブラックマトリックス
130 カラーフィルタ
135 オーバコート層
140 共通電極
142 間隙
144a、144b ノッチ
200 共通電極表示板
300 液晶層
310 液晶分子
422a、422b ゲート線
426a、426b ゲート電極
428 ストレージ配線
440a、440b 半導体層
482a、482b サブ画素電極
462 データ線
465a、465b ソース電極
466a、466b ドレイン電極
476a、476b コンタクトホール
482a、482b サブ画素電極
482b_1 側部電極
482b_2 上部および下部電極
483 間隙
484a、484b ノッチ
540 共通電極
542 間隙
544a、544b ノッチ
Claims (21)
- 第1絶縁基板と、
前記第1絶縁基板上に形成されたゲート線と、
前記ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、
前記ゲート線及び前記データ線に接続された薄膜トランジスタと、
複数の第1ノッチを備える第1ドメイン分割手段によって複数の領域に区画され、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、を備え、
前記第1ドメイン分割手段の幅は、前記第1ノッチと前記第1ノッチの間の領域において一定の方向に狭くなるか、または広がることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1ノッチは、交互に配された凹ノッチ及び凸ノッチからなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ドメイン分割手段は、前記凹ノッチから前記凸ノッチへ行くほど広がる幅を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ドメイン分割手段の側部は、前記第1ドメイン分割手段の長手方向に対して0°より大きく、15°以下の傾斜角を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成され、複数の第2ノッチを備える第2ドメイン分割手段によって複数の領域に区画された共通電極と、をさらに備え、
前記第2ドメイン分割手段は、前記第1ドメイン分割手段と交互に平行に配置され、前記第2ドメイン分割手段の幅は、前記第2ノッチと前記第2ノッチ間の領域に対して一定の方向に狭くなるか、または広がることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第2ノッチは、交互に配置された凹ノッチ及び凸ノッチからなることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
- 前記第2ドメイン分割手段の幅は、前記凹ノッチから前記凸ノッチへ行くほど広がることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ノッチは、交互に配置された凹ノッチ及び凸ノッチからなり、前記第1ノッチの前記凹ノッチは、前記第2ノッチの前記凹ノッチに対応して隣接して配置され、前記第1ノッチの前記凸ノッチは、前記第2ノッチの前記凸ノッチに対応して隣接して配置されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第2ドメイン分割手段の側部は、前記第2ドメイン分割手段の長手方向に対して0°より大きく、15°以下である傾斜角を有することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
- 第1絶縁基板と、
前記第1絶縁基板上に互いに分離されて形成された第1及び第2ゲート線と、
前記第1及び第2ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、
前記第1及び第2ゲート線と前記データ線に各々接続された第1及び第2薄膜トランジスタと、
前記第1薄膜トランジスタに接続された第1サブ画素電極と、
複数の第1ノッチを備える第1ドメイン分割手段により前記第1サブ画素電極と分離され、前記第2薄膜トランジスタに接続された第2サブ画素電極と、を備え、
前記第1ドメイン分割手段の幅は、前記第1ノッチと前記第1ノッチ間の領域に対して一定の方向に狭くなるか、または広がることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1ノッチは、交互に配置された凹ノッチ及び凸ノッチからなることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ドメイン分割手段の幅は、前記凹ノッチから前記凸ノッチへ行くほど広がることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ドメイン分割手段の側部は、前記第1ドメイン分割手段の長手方向に対して0°より大きく、15°以下である傾斜角を有することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、
前記第2絶縁基板上に形成され、複数の第2ノッチを備える第2ドメイン分割手段によって複数の領域に区画された共通電極と、をさらに備え、
前記第2ドメイン分割手段は、前記第1ドメイン分割手段と交互に平行に配置され、前記第2ドメイン分割手段の幅は、前記第2ノッチと前記第2ノッチの間の領域に対して一定の方向に狭くなるか、または広がることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。 - 前記第2ノッチは、交互に配された凹ノッチ及び凸ノッチからなることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
- 前記第2ドメイン分割手段の幅は、前記凹ノッチから前記凸ノッチへ行くほど広がることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ノッチは、交互に配された凹ノッチ及び凸ノッチからなり、前記第1ノッチの前記凹ノッチは、前記第2ノッチの前記凹ノッチに対応して隣接して配置され、前記第1ノッチの前記凸ノッチは、前記第2ノッチの前記凸ノッチに対応して隣接して配置されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
- 前記第2ドメイン分割手段の側部は、前記第2ドメイン分割手段の長手方向に対して0°より大きく、15°以下である傾斜角を有することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
- 前記第1及び第2サブ画素電極は、全体的にジグザグ形状を有することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記第2サブ画素電極は、前記第1サブ画素電極の上部および下部に配置された1対の上部および下部電極と、
前記第1サブ画素電極及び前記上部および下部電極の側部に隣接して配列された側部電極と
を備えることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。 - 前記第1サブ画素電極は、V字形状を有し、前記側部電極は、前記第1サブ画素電極の側部に平行に位置して3回折り曲げられたジグザグ形状を有することを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060096074A KR20080030244A (ko) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 액정 표시 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090265A true JP2008090265A (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=39260757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007096860A Withdrawn JP2008090265A (ja) | 2006-09-29 | 2007-04-02 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080079883A1 (ja) |
JP (1) | JP2008090265A (ja) |
KR (1) | KR20080030244A (ja) |
TW (1) | TW200823578A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282519A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及び表示基板を有する表示パネル |
JP2010020317A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及びこれを有する表示パネル |
JP2011221505A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 画素電極表示板、液晶表示板アセンブリ、及びこれらの製造方法 |
JP2012083511A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
US8773626B2 (en) | 2010-02-09 | 2014-07-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and display panel having the same |
CN103985316A (zh) * | 2014-02-07 | 2014-08-13 | 友达光电股份有限公司 | 显示装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI393968B (zh) * | 2008-12-18 | 2013-04-21 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板 |
TWI427382B (zh) * | 2009-02-12 | 2014-02-21 | Innolux Corp | 液晶顯示裝置及其液晶顯示面板 |
JP2015072374A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN104503155A (zh) * | 2014-11-17 | 2015-04-08 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示像素结构及其制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW454101B (en) * | 1995-10-04 | 2001-09-11 | Hitachi Ltd | In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method |
US6965422B2 (en) * | 1998-07-24 | 2005-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR100312753B1 (ko) * | 1998-10-13 | 2002-04-06 | 윤종용 | 광시야각액정표시장치 |
JP3427981B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6630979B2 (en) * | 2001-03-16 | 2003-10-07 | Hannstar Display Corp. | Electrode array structure of IPS-LCD |
KR100840326B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-06-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판 |
TWI307425B (en) * | 2003-05-16 | 2009-03-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
KR100606410B1 (ko) * | 2003-12-11 | 2006-07-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
KR101026810B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-04-04 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 |
TWI341939B (en) * | 2005-04-25 | 2011-05-11 | Au Optronics Corp | Multi-domain vertically alignment liquid crystal display and driving method thereof |
KR101310309B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2013-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 |
TW200734731A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-16 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Multi-domain vertically alignment liquid crystal display panel |
-
2006
- 2006-09-29 KR KR1020060096074A patent/KR20080030244A/ko not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-04-02 JP JP2007096860A patent/JP2008090265A/ja not_active Withdrawn
- 2007-09-25 US US11/860,904 patent/US20080079883A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-29 TW TW096136670A patent/TW200823578A/zh unknown
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282519A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及び表示基板を有する表示パネル |
JP2010020317A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示基板及びこれを有する表示パネル |
US8773626B2 (en) | 2010-02-09 | 2014-07-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and display panel having the same |
JP2011221505A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 画素電極表示板、液晶表示板アセンブリ、及びこれらの製造方法 |
JP2012083511A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
CN103985316A (zh) * | 2014-02-07 | 2014-08-13 | 友达光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN103985316B (zh) * | 2014-02-07 | 2016-08-24 | 友达光电股份有限公司 | 显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200823578A (en) | 2008-06-01 |
KR20080030244A (ko) | 2008-04-04 |
US20080079883A1 (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE49271E1 (en) | Liquid crystal display | |
KR101471547B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101348754B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP5148202B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI383196B (zh) | 每個彩色像素具有次像素的液晶顯示裝置 | |
JP2008090265A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20110057867A1 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
CN101109880B (zh) | 液晶显示器及其方法 | |
JP2007047786A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080030640A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007047784A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4826979B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 | |
US9551905B2 (en) | Display device | |
KR101258218B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2005301226A (ja) | 液晶表示装置及びこれに使用する表示板 | |
US8098354B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR102401608B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2006119568A (ja) | 反透過型液晶表示装置 | |
KR20050063006A (ko) | 수평구동방식 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR20050068258A (ko) | 횡전계형 액정표시장치 | |
KR20080111989A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101015 |