JP2008088704A - 落石防護装置 - Google Patents
落石防護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008088704A JP2008088704A JP2006270925A JP2006270925A JP2008088704A JP 2008088704 A JP2008088704 A JP 2008088704A JP 2006270925 A JP2006270925 A JP 2006270925A JP 2006270925 A JP2006270925 A JP 2006270925A JP 2008088704 A JP2008088704 A JP 2008088704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- ring
- rock fall
- protection device
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 24
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】法面に配置され、谷側に回動可能な状態で地山に固定された複数の支柱12を有する支柱列と、各支柱12と地山の山側との間に懸架され各支柱12の起立状態を維持する支持ロープ13と、支柱列に懸架された主策ロープ18と、主策ロープ18に吊り下げられ、法面の最下部位置で地盤に固定された網状体と、を含み、網状体は、複数のリング状部材を隣り合う複数のリング状部材と互いに交差させて連結して網状に構成されたリング式ネット20と、リング式ネット20に重なるように吊り下げられたリング式ネット20よりも細かい編み目を有する金網19と、を備えている。
【選択図】図1
Description
(2)リング状部材が円形を保持しながら変形する弾性変位時期
(3)リング状部材が円形から四角形(各リング状部材がそれぞれ4個のリング状部材と連結されている場合)乃至六角形(それぞれ6個のリング状部材と連結されている場合)へ変形する形状上の塑性変位時期
(4)上記交点に作用する荷重による素線の伸長方向への弾性変位時期
(5)上記交点に作用する荷重による素線の伸長方向への塑性変位時期
(6)素線の破断
以上のように、リング式ネットは上記(1)や(2)や(3)の変形により、極めて大きな落石エネルギーの吸収を行うことができるものである。
法面のほぼ等しい高さ位置に所定間隔を置いて配置され、少なくとも谷側に回動可能な状態で地山に固定された複数の支柱を有する支柱列と、前記各支柱と前記地山の山側との間に懸架され前記各支柱の起立状態を維持する支持ロープと、前記支柱列に懸架された主策ロープと、上縁部が前記主策ロープにて吊り下げられ、前記法面の最下部位置で地盤に固定された網状体と、を含む落石防護装置において、
前記網状体は、複数のリング状部材を隣り合う複数のリング状部材と互いに交差させて連結して網状に構成された第1の網体と、前記主策ロープに前記第1の網体に重なるように吊り下げられた前記第1の網体よりも細かい編み目を有する第2の網体と、を備えたことを特徴とする。
前記網状体が、前記第2の網体を前記主策ロープと前記斜面の下側最終位置までの全域に設け、前記第1の網体は、前記全域ではなく前記主策ロープから下方へ所定の長さ範囲まで部分的に設けられたことを特徴とする。
前記第2の網体は、複数の山形が連続する形状を有する線材を組み合わせて網状に構成した網体であることを特徴とする。すなわち、第2の網体は、例えば金網で構成され、第1の網体であるリング式ネットよりも細かい編み目の網体として簡単に構成することができ、リング式ネットの組合せとして好適である。
前記第1の網体を山側、前記第2の網体を谷側に配置したことを特徴とする。これにより、第1の網体とそれより目の細かい第2の網体のそれぞれの機能を共に有効に発揮させることができる。例えば、金網のような第2の網体は線材を山形に曲げた列線同士を組み合わせて網として仕上げたものであり、上述の第1の網体であるリング式ネットの衝撃吸収時の変位挙動の(1)、(2)及び(3)の様な変位は有さず、第1の網体より変形性に劣り、且つ単位当たりの強度も低い。
前記第1の網体は、吊り下げられた状態における上側領域が、下側領域よりも強度の強い構成とされたことを特徴とする。この構成によれば、第2の網体に対してその全域ではなく、上部領域にのみ設置される第1の網体を更にその中で強度を調整することで、施行費用において比較的高価な第1の網体の有効な施工費の軽減と、設置される第1の網体の総重量を軽減することができる。すなわち、支柱の設置位置を法面の起伏に合わせて調整し、大きな落成機の衝撃が第1の網体の上部領域に掛かる様に設置することで、網状体全体の性能を低下させることなく上記施行費用及び重量の軽減を図ることができる。
前記第1の網体の各リング状部材は、鋼線を巻回して形成し、
前記強度の調整は、前記鋼線の巻回数、素線太さ又はリング径によって調整することを特徴とする。上記請求項5の強度の調整を鋼線の巻回数、素線太さ又はリング径によって行うもので、巻回数を多くすること、素線太さを太くすること、リング径を小さくすることで強度を増加することができる。
前記支持ロープにブレーキ部材が取り付けられたことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の落石防護装置。これにより、支持ロープに強い引っぱり力が掛かったような場合に、その衝撃の緩和を行うことができる。すなわち、上記網状体の衝撃吸収機能をより効果的なものとするために、支柱は谷側に回動可能な状態で地山に設けられているので、落石発生時には、この支柱が谷側に回動し、支持ロープに急激な負荷が掛かる。そこで、支持ロープにブレーキ部材を取り付けることにより、衝撃を緩和したものである。
12 支柱
13 支持ロープ
14 土台
18 主策ロープ
19 金網
20 リング式ネット
21 リング状部材
Claims (7)
- 法面に所定間隔を置いて配置され、少なくとも谷側に回動可能な状態で地山に固定された複数の支柱を有する支柱列と、前記各支柱と前記地山の山側との間に懸架され前記各支柱の起立状態を維持する支持ロープと、前記支柱列に懸架された主策ロープと、上縁部が前記主策ロープにて吊り下げられ、前記法面の最下部位置で地盤に固定された網状体と、を含む落石防護装置において、
前記網状体は、
複数のリング状部材を隣り合う複数のリング状部材と互いに交差させて連結して網状に構成した第1の網体と、
前記主策ロープに前記第1の網体に重なるように吊り下げられた前記第1の網体よりも細かい編み目を有する第2の網体と、
を備えたことを特徴とする落石防護装置。 - 前記網状体は、
前記第2の網体を前記主策ロープと前記斜面の下側最終位置までの全域に設け、
前記第1の網体は、前記全域ではなく前記主策ロープから下方へ所定の長さ範囲まで部分的に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の落石防護装置。 - 前記第2の網体は、山形の連続する形状を有する線材を組み合わせて網状に構成した網体であることを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の落石防護装置。
- 前記第1の網体は谷側、前記第2の網体は山側に配置されたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の落石防護装置。
- 前記第1の網体は、吊り下げられた状態における上側領域が、下側領域よりも強度の強い構成とされたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の落石防護装置。
- 前記第1の網体の各リング状部材は、鋼線を巻回して形成し、
前記強度の調整は、前記鋼線の巻回数、素線太さ又はリング径によって調整することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の落石防護装置。 - 前記支持ロープにブレーキ部材が取り付けられたことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の落石防護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270925A JP5079293B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 落石防護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270925A JP5079293B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 落石防護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088704A true JP2008088704A (ja) | 2008-04-17 |
JP5079293B2 JP5079293B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39373134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270925A Active JP5079293B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 落石防護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5079293B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204237A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Yuzo Sakamoto | 落石防護ネット工 |
JP2013253463A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-12-19 | Fukasawa Komusho:Kk | 防護ネット及びその施工方法並びに崩落物の運動エネルギー吸収方法 |
JP2013256845A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落下物防護装置及びその補強方法 |
JP2014074311A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Fukasawa Komusho:Kk | 落石防護ネット及び落石防護方法 |
JP2014105528A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Tesac Corp | 落石防護装置および落石防護工法 |
JP2015045196A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社深沢工務所 | 防護ネット装置 |
CN109537597A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-03-29 | 西南交通大学 | 一种用于清理高陡边坡上主动柔性防护网内堆积落石的施工方法 |
JP2019085691A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 東京製綱株式会社 | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 |
JP2020506669A (ja) * | 2017-01-27 | 2020-03-05 | オフィシネ マッカフェリイ ソシエタ ペル アチオニ | 弾性の高いループを備えた防護ネット |
JP2021155978A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 前田工繊株式会社 | 防護ネットおよび衝撃吸収柵 |
JP2022077728A (ja) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | 有限会社吉田構造デザイン | 防護柵 |
CN120119581A (zh) * | 2025-05-12 | 2025-06-10 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | 一种双层复合防护网及其优化方法 |
CN120119581B (en) * | 2025-05-12 | 2025-07-22 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | Double-layer composite protective net and optimization method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105256730B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-04-20 | 成都希尔特科技有限公司 | 主被动混合拖尾式高性能防护网 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3539135A (en) * | 1968-04-15 | 1970-11-10 | Eric H Berg | Blasting mat |
CH511983A (de) * | 1970-02-19 | 1971-08-31 | Industra Ind Und Strassenbau G | Auffangzaun, insbesondere für Lawinen, Steinschlag oder Langholzrutschungen |
FR2622611A1 (fr) * | 1987-10-30 | 1989-05-05 | Mecanroc | Barriere pour blocs et pierres devalants |
JPH07216830A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-15 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石防護網用支柱の杭基礎構造及び落石防護網 |
JP3131566B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2001-02-05 | ファツアー・アーゲー | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270925A patent/JP5079293B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3539135A (en) * | 1968-04-15 | 1970-11-10 | Eric H Berg | Blasting mat |
CH511983A (de) * | 1970-02-19 | 1971-08-31 | Industra Ind Und Strassenbau G | Auffangzaun, insbesondere für Lawinen, Steinschlag oder Langholzrutschungen |
FR2622611A1 (fr) * | 1987-10-30 | 1989-05-05 | Mecanroc | Barriere pour blocs et pierres devalants |
JPH07216830A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-15 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石防護網用支柱の杭基礎構造及び落石防護網 |
JP3131566B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2001-02-05 | ファツアー・アーゲー | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013253463A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-12-19 | Fukasawa Komusho:Kk | 防護ネット及びその施工方法並びに崩落物の運動エネルギー吸収方法 |
JP2013204237A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Yuzo Sakamoto | 落石防護ネット工 |
JP2013256845A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落下物防護装置及びその補強方法 |
JP2014074311A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Fukasawa Komusho:Kk | 落石防護ネット及び落石防護方法 |
JP2014105528A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Tesac Corp | 落石防護装置および落石防護工法 |
JP2015045196A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社深沢工務所 | 防護ネット装置 |
JP2020506669A (ja) * | 2017-01-27 | 2020-03-05 | オフィシネ マッカフェリイ ソシエタ ペル アチオニ | 弾性の高いループを備えた防護ネット |
JP7027124B2 (ja) | 2017-11-01 | 2022-03-01 | 東京製綱株式会社 | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 |
JP2019085691A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 東京製綱株式会社 | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 |
CN109537597A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-03-29 | 西南交通大学 | 一种用于清理高陡边坡上主动柔性防护网内堆积落石的施工方法 |
JP2021155978A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 前田工繊株式会社 | 防護ネットおよび衝撃吸収柵 |
JP2022077728A (ja) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | 有限会社吉田構造デザイン | 防護柵 |
CN120119581A (zh) * | 2025-05-12 | 2025-06-10 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | 一种双层复合防护网及其优化方法 |
CN120119581B (en) * | 2025-05-12 | 2025-07-22 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | Double-layer composite protective net and optimization method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5079293B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079293B2 (ja) | 落石防護装置 | |
JP5978022B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP6889969B1 (ja) | 防護ネットおよび衝撃吸収柵 | |
JP2009185514A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4916968B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP6345495B2 (ja) | 落石防護柵に用いる落石防護ネット | |
JP2008163596A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JPH1088527A (ja) | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 | |
JP6038592B2 (ja) | 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置 | |
JP2020117930A (ja) | 防護柵 | |
JP5919098B2 (ja) | 防護柵 | |
JPH06173221A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP5960023B2 (ja) | 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵 | |
JP7034464B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP5996258B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2000045234A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP5349706B1 (ja) | 落石防護施設及びその構築方法 | |
JP3143816U (ja) | 落石防護ネット構造 | |
JP5953281B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2907213B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4996198B2 (ja) | 衝撃吸収フェンス | |
JP2018100484A (ja) | 落石防護柵 | |
JP2017002515A (ja) | 防護柵 | |
JP4115422B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2011069193A (ja) | 落石防護ネット構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5079293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |