JP2008087702A - VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE - Google Patents
VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008087702A JP2008087702A JP2006272915A JP2006272915A JP2008087702A JP 2008087702 A JP2008087702 A JP 2008087702A JP 2006272915 A JP2006272915 A JP 2006272915A JP 2006272915 A JP2006272915 A JP 2006272915A JP 2008087702 A JP2008087702 A JP 2008087702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- glass
- window glass
- vehicle
- contour line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
【課題】第1隠蔽層と第2隠蔽層の位置ズレが発生した場合でも、位置ズレによる段差を目立たなくして美観性を高めることが可能な車両用窓ガラス及びスクリーン印刷版並びに車両用窓ガラスの製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス本体2の周縁部に略環状の隠蔽層3が形成されてなる車両用窓ガラス1であって、隠蔽層3は、略帯状の第1隠蔽層3aと略帯状の第2隠蔽層3bとが別個にガラス本体2上に印刷されてなり、第1隠蔽層3aの端部3a1と第2隠蔽層3bの端部3b1とが重ね合わされるとともに、第1隠蔽層3aの内周側の輪郭線3a3に含まれる傾斜輪郭線3a4と第2隠蔽層3bの内周側の輪郭線3b3とが交差されてなる車両用窓ガラス1を採用する。
【選択図】図2[PROBLEMS] To provide a vehicle window glass, a screen printing plate, and a vehicle window glass capable of enhancing the aesthetics by making a step due to the position shift inconspicuous even when a positional shift between a first masking layer and a second masking layer occurs. A manufacturing method is provided.
A window glass for a vehicle having a substantially annular concealing layer formed on a peripheral edge of a glass body, wherein the concealing layer includes a first strip-shaped first shielding layer and a second strip-shaped second shielding layer. a hiding layer 3b is are separately printed on glass body 2, together with the end portion of the first shielding layer 3a 3a 1 and the end portion 3b 1 of the second shielding layer 3b are superposed, the first shielding layer 3a The vehicle window glass 1 in which the inclined contour line 3a 4 included in the contour line 3a 3 on the inner peripheral side and the contour line 3b 3 on the inner peripheral side of the second concealing layer 3b intersect is adopted.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両用窓ガラス、車両用窓ガラスの製造方法及びスクリーン印刷版に関し、特に、自動車のフロントガラス、リヤガラス、サイドガラス、ルーフガラス等の窓ガラスに印刷層を形成する技術に関する。 The present invention relates to a vehicle window glass, a method for manufacturing a vehicle window glass, and a screen printing plate, and more particularly to a technique for forming a printing layer on a window glass such as a windshield, rear glass, side glass, and roof glass of an automobile.
従来、自動車のフロントガラスやリヤガラスなどの窓ガラスにおいて、窓ガラスの周辺部には種々の目的をもって、所謂「隠蔽層」と称されるスクリーン印刷層が形成されている。また、一般にリヤガラスやサイドガラスには、隠蔽層に加えて、テレビやラジオ用のアンテナ線や曇り防止用の熱線などが、スクリーン印刷法により形成されている。 Conventionally, in a window glass such as a windshield and rear glass of an automobile, a screen printing layer called a “hiding layer” is formed on the periphery of the window glass for various purposes. In general, on the rear glass and side glass, in addition to the concealing layer, antenna wires for television and radio, heat rays for preventing fogging, and the like are formed by screen printing.
ところで、バスやトラックなどの大型車両においては、外観デザイン性の向上や、運転者の視界をより広く確保する必要性から、フロントガラスやリヤガラスの大型化が図られている。また、乗用車などの小型車においては、採光性や換気性の向上を目的として、従来のサンルーフよりも大面積の大型サンルーフや車両ルーフの大部分を覆うようなガラスルーフ(所謂パノラミックガラス)などの採用が増えており、これに合わせて、サンルーフ用のガラスの大型化が図られている。
このように、車両用窓ガラスの大型化が進む一方で、隠蔽層、アンテナ線または熱線等を形成するためのスクリーン印刷装置の大型化は、コスト面からその実現が難しい。そこで、隠蔽層、アンテナ線または熱線などを2回に分けてスクリーン印刷する手法が取られている。
なお、下記特許文献1には、印刷層を2回に分けて形成する一般的な技術が記載されている。
By the way, in large vehicles such as buses and trucks, the size of windshields and rear glasses has been increased due to the need to improve the appearance design and to ensure a wider driver's field of view. In small cars such as passenger cars, large sunroofs with a larger area than conventional sunroofs and glass roofs (so-called panoramic glass) that cover most of the vehicle roofs are used to improve daylighting and ventilation. Accordingly, the size of the glass for the sunroof is being increased.
As described above, while the size of the vehicle window glass is increasing, it is difficult to increase the size of the screen printing apparatus for forming the concealing layer, the antenna wire, the heat wire, or the like from the viewpoint of cost. In view of this, a method of screen-printing the concealing layer, the antenna wire, or the heat wire in two steps is used.
Patent Document 1 below describes a general technique for forming a print layer in two steps.
図10には、従来の車両用窓ガラスの印刷層を2回に分けて形成する場合のスクリーン印刷版の平面図を示す。また、図11には、従来の車両用窓ガラスを車内側から見た平面図及び断面図を示す。更に、図12には、図11の車両用窓ガラスの要部の拡大平面図及び拡大断面図を示す。
図10に示すスクリーン印刷版は、図10(a)に示す第1印刷版101と、図10(b)に示す第2印刷版111とが対になって用いられる。各印刷版101、111は、ポリエステル繊維などからなるスクリーンメッシュ102,112と、スクリーンメッシュ102、112を支持する枠体103、113とから構成されている。スクリーンメッシュ102、112は、通常、90〜380メッシュ程度の目開きを有している。各スクリーンメッシュ102、112には、被印刷物である車両用ガラスの輪郭線を点線で示している。また、各印刷版101、111のスクリーンメッシュ102、112には、車両用ガラスに隠蔽層を印刷するための印刷領域104、114が設けられている。図10(a)に示す印刷版101においては、車両用ガラスの図中上側の輪郭線に沿って印刷領域104が設けられている。また、図10(b)に示す印刷版111においては、車両用ガラスの図中下側及び左右両側の輪郭線に沿って印刷領域114が設けられている。そして、図10(a)及び図10(b)に示す各印刷領域104、114の各端部104a、114aが、相互に重なるように位置決めされている。隠蔽層を形成する際に使用されるインクとしては、例えば、濃色顔料、ガラスフリット、耐火物フィラー及びエチルセルロース等の樹脂などが溶剤に分散されてなるインクが用いられる。そして、車両用ガラスに対して、各印刷版101、111を順次重ね合わせてインクを印刷し、更に焼き付けを行うことにより、図11に示すような、周縁部122dに額縁状の隠蔽層123が形成されてなる車両用ガラス121が製造される。
In FIG. 10, the top view of the screen printing plate in the case of forming the printing layer of the conventional window glass for vehicles in two steps is shown. Moreover, in FIG. 11, the top view and sectional drawing which looked at the conventional window glass for vehicles from the vehicle inner side are shown. Further, FIG. 12 shows an enlarged plan view and an enlarged sectional view of a main part of the vehicle window glass of FIG.
In the screen printing plate shown in FIG. 10, a
図11に示す車両用窓ガラス121は、所謂合わせガラスと呼ばれるもので、図11(b)に示すように、2枚の板ガラス121a、121bの間にポリビニルブチラール等からなる中間膜121cが挟まれて構成されている。隠蔽層123は、2枚の板ガラスのうち、車両の車内側に面する板ガラス121aの周縁部に印刷形成されている。隠蔽層123は、図11(a)に示すように、第1印刷版101によって形成された第1隠蔽層123aと、第2印刷版111によって形成された第2隠蔽層123bとから構成され、第1隠蔽層123aと第2隠蔽層123bの端部が相互に連結されることによって、隠蔽層123全体が額縁状に形成されている。
The
図12には、第1隠蔽層123a及び第2隠蔽層123bの端部の近傍を拡大して示す。図12に示すように、濃色の第2隠蔽層123bの端部123b1の上に、濃色の第1隠蔽層123aの端部123a1が重ね合わされている。また、第1隠蔽層123a及び第2隠蔽層123bの外側には、隠蔽層123と同色の濃色に着色されたシランカップリング剤などを含むプライマ層124が塗布されている。これにより隠蔽層123とプライマ層124との境界が視認しづらくなり、隠蔽層123の外周側の輪郭線123a2、123b2の視認が、実際には困難になっている。
一方、図12(b)に示すように、第1隠蔽層123a及び第2隠蔽層123bの内側には、プライマ層124が塗布されていないことから、隠蔽層123の内周側の輪郭線123a3、123b3は、視認が容易になっている。
On the other hand, as shown in FIG. 12B, since the
ところで、第1隠蔽層123aと第2隠蔽層123bとはそれぞれ、別個の印刷版101、111を用いて印刷形成されるため、図12(a)に示すように、位置ズレが発生しやすいという問題がある。特に、隠蔽層123の内周側においては、第1隠蔽層123aと第2隠蔽層123bとの間で位置ズレが生じると、第1隠蔽層123aの面内側の輪郭線123a3と、第2隠蔽層123bの面内側の輪郭線123b3との間に段差123cが発生して、見栄えが非常に悪くなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、第1隠蔽層と第2隠蔽層の位置ズレが発生した場合でも、位置ズレによる段差を目立たなくして美観性を高めることが可能な車両用窓ガラス、車両用窓ガラスの製造方法及びスクリーン印刷版を提供することを目的とする。
By the way, since the
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when a positional shift between the first and second concealing layers occurs, it is possible to enhance the aesthetics by making the step due to the positional shift inconspicuous. An object of the present invention is to provide a vehicle window glass, a method for manufacturing a vehicle window glass, and a screen printing plate.
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の車両用窓ガラスは、ガラス本体の周縁部に略環状の隠蔽層が形成されてなる車両用窓ガラスであって、前記隠蔽層は、略帯状の第1隠蔽層と略帯状の第2隠蔽層とが別個に前記ガラス本体上に印刷され、前記第1隠蔽層の端部と前記第2隠蔽層の端部とが重ね合わされるとともに、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線とが交差されてなるものである。
また、本発明の車両用窓ガラスにおいては、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と、前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線との交差角度が、5°〜30°の範囲であることが好ましい。特に、第1隠蔽層及び第2隠蔽層の各端部の重なり位置が、環状の隠蔽層のコーナー部以外の箇所である場合に、交差角度を5〜30°にするとよい。
また、本発明の車両用窓ガラスにおいては、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と、前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線との交差角度が、70°〜120°の範囲であってもよい。特に、第1隠蔽層及び第2隠蔽層の各端部の重なり位置が、環状の隠蔽層のコーナー部近傍である場合に、交差角度を70〜120°にするとよい。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
The vehicle window glass of the present invention is a vehicle window glass in which a substantially annular concealing layer is formed on a peripheral edge of a glass body, and the concealing layer includes a substantially strip-shaped first concealing layer and a substantially strip-shaped concealing layer. Two concealing layers are separately printed on the glass body, the end portions of the first concealing layer and the end portions of the second concealing layer are overlapped, and the contour on the inner peripheral side of the first concealing layer The line and the contour line on the inner peripheral side of the second concealing layer intersect each other.
Moreover, in the vehicle window glass of the present invention, an intersection angle between the inner peripheral side contour line of the first concealing layer and the inner peripheral side contour line of the second concealing layer is 5 ° to 30 °. A range is preferable. In particular, when the overlapping position of each end portion of the first and second shielding layers is a place other than the corner portion of the annular shielding layer, the crossing angle is preferably set to 5 to 30 °.
Moreover, in the vehicle window glass of the present invention, the intersection angle between the inner peripheral side contour line of the first concealing layer and the inner peripheral side contour line of the second concealing layer is 70 ° to 120 °. It may be a range. In particular, when the overlapping position of each end portion of the first and second shielding layers is in the vicinity of the corner portion of the annular shielding layer, the crossing angle is preferably set to 70 to 120 °.
次に、本発明の車両用窓ガラスの製造方法は、ガラス本体の周縁部に略環状の隠蔽層が形成されてなる車両用窓ガラスの製造方法であって、略帯状の第1隠蔽層と略帯状の第2隠蔽層とを前記ガラス本体上にスクリーン印刷することによって前記隠蔽層を形成する際に、前記第1隠蔽層の端部と前記第2隠蔽層の端部とを重ね合わせ、かつ前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線とを交差させる方法である。
また、本発明の車両用窓ガラスの製造方法においては、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と、前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線との交差角度が、5°〜30°の範囲であることが好ましい。
また、本発明の車両用窓ガラスの製造方法においては、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と、前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線との交差角度が、70°〜120°の範囲であってもよい。
Next, the manufacturing method of the window glass for vehicles of this invention is a manufacturing method of the window glass for vehicles in which the substantially cyclic | annular concealment layer is formed in the peripheral part of the glass main body, Comprising: A substantially strip-shaped 1st concealment layer and When forming the concealment layer by screen-printing a substantially strip-shaped second concealment layer on the glass body, the end of the first concealment layer and the end of the second concealment layer are overlapped, And it is the method of making the outline of the inner peripheral side of the said 1st concealment layer, and the outline of the inner peripheral side of the said 2nd concealment layer cross | intersect.
In the vehicle window glass manufacturing method of the present invention, the intersection angle between the inner peripheral side contour line of the first concealing layer and the inner peripheral side contour line of the second concealing layer is 5 ° to 5 °. A range of 30 ° is preferable.
In the vehicle window glass manufacturing method of the present invention, the intersecting angle between the inner peripheral side contour line of the first concealing layer and the inner peripheral side contour line of the second concealing layer is 70 ° to It may be in the range of 120 °.
また、本発明のスクリーン印刷版は、先のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法に用いられるスクリーン印刷版である。 The screen printing plate of the present invention is a screen printing plate used in the method for manufacturing a vehicle window glass described above.
上記の車両用窓ガラスによれば、隠蔽層を構成する第1隠蔽層と第2隠蔽層の端部同士が重ね合わされるとともに、それぞれの内周側の輪郭線が相互に交差されているので、第1隠蔽層と第2隠蔽層の重なり部分が目立たなくなり、車両用窓ガラスの美観性を高めることができる。
また、第1隠蔽層と第2隠蔽層のそれぞれの内周側の輪郭線の交差角度が5°〜30°または70°〜120°の範囲とすることで、第1隠蔽層と第2隠蔽層の重なり部分をより目立たなくできる。
According to the vehicle window glass described above, the end portions of the first hiding layer and the second hiding layer constituting the hiding layer are overlapped with each other, and the contour lines on the inner peripheral sides intersect each other. The overlapping part of the first hiding layer and the second hiding layer becomes inconspicuous, and the aesthetics of the vehicle window glass can be improved.
Moreover, the 1st concealment layer and the 2nd concealment layer are made into the range whose crossing angle of the outline of each inner peripheral side of a 1st concealment layer and a 2nd concealment layer is 5 degrees-30 degrees or 70 degrees-120 degrees. The layer overlap can be made less noticeable.
また、上記の車両用窓ガラスの製造方法によれば、隠蔽層を構成する第1隠蔽層と第2隠蔽層の端部同士を重ね合わせるとともに、それぞれの内周側の輪郭線を相互に交差させるので、第1隠蔽層と第2隠蔽層の重なり部分が目立たなくなり、美観性に優れた車両用窓ガラスを製造方法できる。
また、第1隠蔽層と第2隠蔽層のそれぞれの内周側の輪郭線の交差角度を5°〜30°または70°〜120°の範囲とすることで、第1隠蔽層と第2隠蔽層の重なり部分がより目立たなくなる。
Further, according to the above-described method for manufacturing a window glass for a vehicle, the end portions of the first and second hiding layers constituting the hiding layer are overlapped with each other, and the contour lines on the inner peripheral sides are crossed with each other. Therefore, the overlapping part of the 1st hiding layer and the 2nd hiding layer becomes inconspicuous, and the manufacturing method of the window glass for vehicles excellent in aesthetics can be performed.
Moreover, the 1st concealment layer and the 2nd concealment layer are made into the range of 5 degrees-30 degrees, or 70 degrees-120 degrees by the crossing angle of each inner peripheral side outline of a 1st concealment layer and a 2nd concealment layer. Layer overlap is less noticeable.
また、上記の車両用窓ガラスの製造方法に用いられるスクリーン印刷版は、スクリーン印刷装置を大型化することなしに、隠蔽層の位置ズレによる段差を目立たなくして美観性を高めた車両用窓ガラスを提供を可能にする。 Further, the screen printing plate used in the above-described method for manufacturing a window glass for a vehicle has a vehicle window glass that has improved aesthetics by making the step difference due to the displacement of the concealment layer inconspicuous without increasing the size of the screen printing apparatus. Make it possible to provide.
本発明によれば、第1隠蔽層と第2隠蔽層の位置ズレが発生した場合でも、位置ズレによる段差を目立たなくして美観性を高めることが可能な車両用窓ガラス及びその製造方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when the position shift of a 1st concealment layer and a 2nd concealment layer generate | occur | produces, the window glass for vehicles which can improve the aesthetics by making the level | step difference by position misalignment inconspicuous, and its manufacturing method are provided. it can.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。尚、以下の説明において参照する図は車両用窓ガラスの構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の車両用窓ガラスにおける各部の寸法関係とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings referred to in the following description are for explaining the configuration of the vehicle window glass, and the size, thickness, dimensions, etc. of each part shown in the figure are the dimensional relationship of each part in the actual vehicle window glass. May be different.
「車両用窓ガラスの第1の例」
図1には本実施形態の車両用窓ガラスの第1の例を示す。図1(a)は車両用窓ガラスを車内側となる面から見た平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線に対応する断面図である。また、図2(a)に車両用窓ガラスを車内側となる面から見た拡大平面図を示し、図2(b)には図1(a)のB−B’線に対応する拡大断面図を示す。
図1に示す車両用ガラス1は、所謂合わせガラスと呼ばれるもので、バス、トラック等の大型自動車のフロントガラスに好適に用いられ、一辺の長さが2m以上のサイズを有しているものである。この車両用ガラス1は、ガラス本体2と、ガラス本体2の周縁部に形成された略環状の隠蔽層3とから概略構成されている。
"First example of vehicle window glass"
FIG. 1 shows a first example of a vehicle window glass of the present embodiment. Fig.1 (a) is the top view which looked at the window glass for vehicles from the surface used as a vehicle inside, FIG.1 (b) is sectional drawing corresponding to the AA 'line of Fig.1 (a). FIG. 2 (a) shows an enlarged plan view of the window glass for a vehicle as viewed from the inner surface, and FIG. 2 (b) shows an enlarged cross section corresponding to the line BB ′ of FIG. 1 (a). The figure is shown.
The vehicle glass 1 shown in FIG. 1 is a so-called laminated glass, and is suitably used for a windshield of a large automobile such as a bus or truck, and has a side length of 2 m or more. is there. This glass 1 for vehicles is roughly comprised from the glass
ガラス本体2は、図1(b)に示すように、車外側ガラス2aと、車内側ガラス2bと、車外側ガラス2a及び車内側ガラス2bの間に挟まれた中間膜2cとから構成されている。車外側ガラス2aは、本例の車両用ガラスが車両に装着された際に車外側に面するガラスであり、また、車内側ガラス2bは、本例の車両用ガラスが車両に装着された際に車内側に面するガラスである。また、中間膜2cには、例えばポリビニルブチラール等の透明樹脂膜が用いられる。
As shown in FIG. 1 (b), the
次に、隠蔽層3は、図1(a)及び図1(b)に示すように、車内側ガラス2bの周縁部2dに形成されている。隠蔽層3は、ほぼ一定の幅を持った帯状の層であり、車内側ガラス2bの周縁部2dに沿って環状に形成されている。また、図1(a)に示すように、隠蔽層3は、ガラス本体2の図中上辺2e側に沿って形成された第1隠蔽層3aと、ガラス本体2の図中側辺2f側及び下辺2g側に沿って形成された第2隠蔽層3bとから構成されている。第1、第2隠蔽層3a、3bは、2カ所の連結部3cにおいて相互に連結されており、これにより4つのコーナー部3dを有する環状の隠蔽層3が構成されている。第1隠蔽層3a及び第2隠蔽層3bの各端部3a1、3b1の重なり位置となる連結部3cは、図1(a)に示すように、隠蔽層3のコーナー部3d以外の箇所に配置されている。
Next, as shown in FIGS. 1A and 1B, the concealing
第1、第2隠蔽層3a、3bはいずれも、所謂黒セラと呼ばれる印刷層であり、濃色セラミックペーストから構成されている。この濃色セラミックペーストは、濃色顔料、ガラスフリット、耐火物フィラー及びエチルセルロース等の樹脂などが溶剤に分散されてなるインクを車内側ガラス2bに塗布した後に、乾燥工程及び焼成工程を経ることにより、車内側ガラス2bに焼き付けられて形成される。隠蔽層3は、均一厚さに形成されてもよいが、ドット状にしてもよく、ドットの形状、大きさ、密度などを段階的に変更してグラデーション様にしてもよい。
Each of the first and second concealing
図2(a)に連結部3cの拡大平面図を示し、図2(b)には図2(a)のB−B’線に対応する拡大断面図を示す。図2(a)及び図2(b)に示すように、平面視した第1隠蔽層3aは、外周側の輪郭線3a2と、外周側の輪郭線3a2とほぼ平行な内周側の輪郭線3a3とによって区画されている。内周側の輪郭線3a3には、第1隠蔽層3aの端部3a1において、外周側の輪郭線3a2に対して徐々に近接するように傾斜した傾斜輪郭線3a4が含まれている。この構成によって第1隠蔽層3aは、端部3a1近傍以外の部分ではその幅がほぼ一定であるが、端部3a1近傍においてはその幅が徐々に狭くなっている。
次に、平面視した第2隠蔽層3bは、第1隠蔽層3aの場合と同様に、外周側の輪郭線3b2と、内周側の輪郭線3b3とによって区画されている。内周側の輪郭線3b3は、外周側の輪郭線3b2とほぼ平行になっており、これにより第2隠蔽層3bは、端部3b1近傍を含む全体においてその幅がほぼ一定になっている。
また、第1隠蔽層3aの端部3a1近傍以外の部分における幅は、第2隠蔽層3bの全体の幅とほぼ同じ幅に設定されている。
FIG. 2A shows an enlarged plan view of the connecting
Next, the second concealing
The width at the
そして、第1隠蔽層3a及び第2隠蔽層3bは、連結部3cにおいて各端部3a1、3b1が相互に重ね合わされている。このとき、第1隠蔽層の最先端部3a5が、第2隠蔽層3bの上に配置される。また、各端部3a1、3b1が重ね合わされる際に、第1隠蔽層3aの内周側の輪郭線3a3の一部である傾斜輪郭線3a4と、第2隠蔽層3bの内周側の輪郭線3b3とが相互に交差されている。このときの各輪郭線の交差角度αは、5°〜30°の範囲とされている。
一方、第1隠蔽層3aの外周側の輪郭線3a2と第2隠蔽層3bの外周側の輪郭線3b2は相互に交差することなく、各輪郭線3a2、3b2の間に段差3c1が形成されている。
The
On the other hand, the
また、車内側ガラス2bの隠蔽層の外周側には、図2(b)に示すように濃色のプライマ層4が形成されている。このプライマ層4は、濃色顔料と、シランカップリング剤との混合物から構成されている。本実施形態の車両用窓ガラス1をバスやトラック等のボディに装着する際には、このプライマ層4上に接着剤を塗布してからボディの被装着部に接着する。プライマ層4にシランカップリング剤を含ませることで、接着剤と車両用窓ガラス1との接着強度が向上する。
また、この濃色のプライマ層4を隠蔽層3からガラス本体2の周縁部2dの各辺2e、2f、2gに至る部分に形成することによって、第1隠蔽層3aの外周側の輪郭線3a2と第2隠蔽層3bの外周側の輪郭線3b2との間の段差3c1が視認されにくくなる。
Further, as shown in FIG. 2B, a
Further, by forming the dark
以上説明したように、第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bとの連結部3cにおいて、各隠蔽層3a、3bの内周側の各輪郭線3a4、3b3が相互に交差されており、しかもその交差角度αが5°〜30°の範囲なので、各隠蔽層3a、3bの相対位置が多少ずれたとしても、連結部3cの内周側に明確な段差が形成されることがない。
As described above, in the connecting
本実施形態の車両用ガラスは、例えば以下の手順で製造できる。
まず、車内側ガラス2bとなるガラス板を用意し、このガラス板上にスクリーン印刷版を重ね合わせてスクリーン印刷することにより、隠蔽層3を形成する。
The glass for vehicles of this embodiment can be manufactured in the following procedures, for example.
First, a concealing
隠蔽層3を形成する際には、図3に示すようなスクリーン印刷版を用意する。図3に示すスクリーン印刷版は、図3(a)に示す第1印刷版201と、図3(b)に示す第2印刷版211とが対になって用いられる。第1印刷版201は、第1隠蔽層3a用の印刷版であり、第2印刷版211は、第2隠蔽層3b用の印刷版である。各印刷版201、211は、ポリエステル繊維などからなるスクリーンメッシュ202,212と、スクリーンメッシュ202、212を支持する枠体203、213とから構成されている。スクリーンメッシュ202、212は、通常、90〜380メッシュ程度の目開きを有している。各スクリーンメッシュ202、212には、被印刷物である車両用ガラスの輪郭線を点線で示している。また、各印刷版201、211のスクリーンメッシュ202、212には、車両用ガラスに隠蔽層を印刷するための印刷領域204、214が設けられている。図3(a)に示す印刷版201においては、車両用ガラスの図中上側の輪郭線に沿って印刷領域204が設けられている。また、図3(b)に示す印刷版211においては、車両用ガラスの図中下側及び左右両側の輪郭線に沿って印刷領域214が設けられている。そして、図3(a)及び図3(b)に示す各印刷領域204、214の各端部204a、214aが、相互に重なるように位置決めされている。隠蔽層を形成する際に使用されるインクとしては、例えば、濃色顔料、ガラスフリット、耐火物フィラー及びエチルセルロース等の樹脂などが溶剤に分散されてなるインクが用いられる。
When forming the
そして、車内側ガラス2bとなるガラス板に対して、各印刷版201、211を順次重ね合わせてインクを印刷することにより、第1隠蔽層3a及び第2隠蔽層3bを順次印刷形成する。このとき、図2(b)に示すように、第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bの端部3a1、3b1同士を重ね合わせるとともに、それぞれの内周側の輪郭線3a4、3b3を5°〜30°の交差角度αをもって相互に交差させる。図2(b)では、第2隠蔽層3bを先に形成し、次に第1隠蔽層3aを形成する例を示したが、第1隠蔽層3a及び第2隠蔽層3bの形成順序を逆にしてもよい。
Then, the first concealing
次に、隠蔽層3が印刷されたガラス板は、乾燥や紫外線照射などにより隠蔽層3の仮焼付けを行った後、ガラス板を切断機で切断し、切断によって形成されたエッジを研磨して、車内側ガラス2bとして切り出す。また、別のガラス板を用意し、この別のガラス板を上記と同様に切断機で切断し、切断によって形成されたエッジを研磨して、車外側ガラス2aとして切り出す。
Next, the glass plate on which the concealing
そして、切り出したガラス板2を、曲げ工程において所定の型に載せ、加熱炉でガラス軟化点以上に加熱し、冷却して所望の形状に湾曲する。隠蔽層3は、前記曲げ工程において加熱冷却されることにより、ガラス板に完全に焼き付けられる。
所望の形状に成形されたガラス板2は、ポリビニルブチラールからなる中間膜2cを間に挟んで車内側ガラス2bと車外側ガラス2aとを重ね合わせ、オートクレーブ中で加熱圧着することにより、図1及び図2に示す車両用窓ガラス1が得られる。
Then, the
The
以上説明したように、上記の車両用窓ガラス1によれば、隠蔽層3を構成する第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bの端部3a1、3b1同士が重ね合わされるとともに、それぞれの内周側の輪郭線3a4、3b3が相互に交差されているので、第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bの重なり部分が目立たなくなり、車両用窓ガラス1の美観性を高めることができる。
また、第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bのそれぞれの内周側の輪郭線3a4、3b3の交差角度が5°〜30°の範囲とすることで、第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bの重なり部分をより目立たなくできる。
更に、第1隠蔽層3aの端部3a1に近づくに従って、第1隠蔽層3aの幅が徐々に狭くされ、この狭幅にされた部分に第2隠蔽層3bの端部3b1が重ね合わされるので、第1、第2隠蔽層3a、3bの相対位置が多少ずれたとしても、連結部3cにおける隠蔽層3の幅が大幅に増大することがなく、これにより第1隠蔽層3aと第2隠蔽層3bの重なり部分が目立たなくなって、車両用窓ガラス1の美観性を高めることができる。
As described above, according to the vehicle window glass 1 described above, the
In addition, the first concealing
Further, as the
上記の説明では、合わせカラスの曲げ工程における加熱を利用して隠蔽層3を焼き付ける例を示したが、曲げ工程のない平板なガラス板などにおいては曲げ工程とは独立した加熱工程で焼付けを行ってもよく、本発明の車両用ガラスを強化ガラスに適用する場合は、強化ガラスの加熱冷却工程を利用して隠蔽層3の焼付けを行ってもよい。独立した加熱工程を設けた場合は生産条件の自由度が高まると共に、隠蔽層3に最適の熱処理条件を選択できる。他の熱処理工程と隠蔽層3の焼付け工程を兼ねる場合は、生産性の向上に寄与すると共にエネルギーを節約することができる。
また、本発明に係る車両用ガラスは、合せガラス以外に強化ガラス、複層ガラス、金属線入りガラスなどに適用可能である。また、材質的には無機ガラスが好適であるが、熱処理条件を変更することで、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリメチルメタクリレート類等のいわゆる有機透明樹脂ガラス、これらの単独または2種以上の積層物等にも適用することができる。
In the above description, the example in which the concealing
Moreover, the glass for vehicles which concerns on this invention is applicable to tempered glass, multilayer glass, glass with a metal wire other than a laminated glass. Also, inorganic glass is suitable for the material, but by changing the heat treatment conditions, so-called organic transparent resin glasses such as polycarbonates, polystyrenes, polymethyl methacrylates, etc., or a laminate of these alone or in combination The present invention can also be applied.
「車両用窓ガラスの第2の例」
図4には車両用窓ガラスの第2の例の要部を示す。図4(a)は車両用窓ガラスを車内側となる面から見た拡大平面図であり、図4(b)は図4(a)のC−C’線に対応する拡大断面図である。
図4(a)及び図4(b)に示すように、本例の車両用窓ガラス11における第1隠蔽層13aは、外周側の輪郭線13a2と、外周側の輪郭線13a2とほぼ平行な内周側の輪郭線13a3とによって区画されている。外周側の輪郭線13a2には、第1隠蔽層13aの端部13a1において、内周側の輪郭線13a3に対して徐々に近接するように傾斜した傾斜輪郭線13a4が含まれている。この構成によって第1隠蔽層13aは、端部13a1近傍以外の部分ではその幅がほぼ一定であるが、端部13a1近傍においてはその幅が徐々に狭くなっている。
次に、本例の車両用窓ガラス11における第2隠蔽層13bは、第1の例と同様に、外周側の輪郭線13b2と、内周側の輪郭線13b3とによって区画されている。内周側の輪郭線13b3は、外周側の輪郭線13b2とほぼ平行になっており、これにより第2隠蔽層13aは、端部13b1近傍を含む全体においてその幅がほぼ一定になっている。
また、第1隠蔽層13aの端部13a1以外の部分における幅が、第2隠蔽層13bの幅とほぼ同じ幅に設定されている。
"Second example of vehicle window glass"
FIG. 4 shows a main part of a second example of the window glass for a vehicle. FIG. 4A is an enlarged plan view of the window glass for a vehicle as viewed from the surface on the vehicle interior side, and FIG. 4B is an enlarged cross-sectional view corresponding to the line CC ′ in FIG. .
As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the
Next, the
The width at the
また、本例の第2隠蔽層13bは、車内側ガラス2bの図中側辺2f及び下辺に沿って延在している。一方、第1隠蔽層13aは、車内側ガラス2bの図中上辺2eに沿って延在しているが、コーナー部13dを過ぎてからは、図中側辺2fに対して車内側ガラス2bの面内側にやや傾斜している。この傾斜角度は、第2隠蔽層13bの延在方向に対して5°〜30°の範囲とされている。
Moreover, the
そして、第1隠蔽層13a及び第2隠蔽層13bは、連結部13cにおいて各端部13a1、13b1が相互に重ね合わされている。このとき、第1隠蔽層13aの最先端部13a5が、第2隠蔽層13bの上に配置されている。また、各端部13a1、13b1が重ね合わされる際に、第1隠蔽層13aの内周側の輪郭線13a3と第2隠蔽層13bの内周側の輪郭線13b3とが相互に交差されている。このときの各輪郭線13a3、13b3の交差角度βは、車内側ガラス2bの図中側辺2fに対する第1隠蔽層13aの傾斜角度と同様に、5°〜30°の範囲とされている。
一方、第1隠蔽層13aの外周側の傾斜輪郭線13a4は、第2隠蔽層13bの外周側の輪郭線13b2に平行に重ねられ、また、各隠蔽層13a、13bの外周側の輪郭線13a2、13b2同士は相互に交差されずに各輪郭線13a2、13b2の間に段差13c1が形成される。
The
On the other hand, the
また、図4(b)に示すように車内側ガラス2bの隠蔽層13の外周側には、第1の例と同様に、濃色のプライマ層4が形成されている。このプライマ層4は、濃色顔料と、シランカップリング剤との混合物から構成されている。この濃色のプライマ層4を、濃色の隠蔽層13の外周側に形成することによって、第1隠蔽層13aの外周側の輪郭線13a2と第2隠蔽層13bの外周側の輪郭線13b2との間の段差13c1が視認されにくくなる。
Further, as shown in FIG. 4B, a
以上説明したように、上記の車両用窓ガラス11によれば、第1の例の場合と同様に、隠蔽層13を構成する第1隠蔽層13aと第2隠蔽層13bの端部13a1、13b1同士が重ね合わされるとともに、それぞれの内周側の輪郭線13a3、13b3が相互に交差されているので、第1隠蔽層13aと第2隠蔽層13bの重なり部分が目立たなくなり、車両用窓ガラス11の美観性を高めることができる。
As described above, according to the
なお、本例の車両用ガラス11は、第1の例の車両用ガラスと同様にして製造することができる。
In addition, the
「車両用窓ガラスの第3の例」
図5には車両用窓ガラスの第3の例の要部を示す。図5(a)は車両用窓ガラスを車内側となる面から見た拡大平面図であり、図5(b)は図5(a)のD−D’線に対応する拡大断面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、本例の車両用窓ガラス21における第1隠蔽層23aは、外周側の輪郭線23a2と内周側の輪郭線23a3とによって区画されている。外周側の輪郭線23a2は、車内側ガラスの図中上辺2e及び側辺2fに沿って延在している。また、内周側の輪郭線23a3は、車内側ガラスの図中上辺2eに沿って延在する上辺側輪郭線23a4と、図中側辺2fに対して室内側ガラス2bの面内側にやや傾斜して延在する傾斜輪郭線23a5とから構成されている。傾斜輪郭線23a5の傾斜角度は、第2隠蔽層23bの延在方向に対して5°〜30°の範囲とされている。従って、第1隠蔽層23aは、端部23a1近傍以外の部分ではその幅がほぼ一定であるが、コーナー部23dにおいて幅が増大し、その後、端部23a1近傍に接近するに従ってその幅が徐々に狭くなっている。
"Third example of vehicle window glass"
FIG. 5 shows a main part of a third example of the vehicle window glass. FIG. 5A is an enlarged plan view of the vehicle window glass as viewed from the surface on the vehicle interior side, and FIG. 5B is an enlarged cross-sectional view corresponding to the line DD ′ of FIG. .
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the
次に、本例の車両用窓ガラス21における第2隠蔽層23bは、第1の例と同様に、外周側の輪郭線23b2と、内周側の輪郭線23b3とによって区画されている。内周側の輪郭線23b3は、外周側の輪郭線23b2とほぼ平行になっており、これにより第2隠蔽層23bは、端部23b1近傍を含む全体においてその幅がほぼ一定になっている。また、本例の第2隠蔽層23bは、車内側ガラス2bの図中側辺2f及び下辺に沿って延在している。
更に、第1隠蔽層23aの端部23a1以外の部分における幅が、第2隠蔽層23bの幅とほぼ同じ幅に設定されている。
Next, as in the first example, the
Furthermore, the width at the
そして、第1隠蔽層23a及び第2隠蔽層23bは、連結部23cにおいて各端部23a1、23b1が相互に重ね合わされている。このとき、第1隠蔽層23aの最先端部23a6が、第2隠蔽層23bの上に配置される。また、各端部23a1、23b1が重ね合わされる際に、第1隠蔽層23aの傾斜輪郭線23a5と第2隠蔽層13bの内周側の輪郭線23b3とが相互に交差される。このときの各輪郭線23a5、23b3の交差角度γは、車内側ガラス2bの図中側辺2fに対する第1隠蔽層23aの傾斜輪郭線23a5の傾斜角度と同様に、5°〜30°の範囲とされている。
一方、各隠蔽層23a、23bの外周側の輪郭線23a2、23b2同士は相互に交差することなく、各輪郭線23a2、23b2の間に段差23c1が形成されている。
The
On the other hand, the
また、図5(b)に示すように車内側ガラス2bの隠蔽層23の外周側には、第1の例と同様に、濃色のプライマ層4が形成されている。このプライマ層4は、濃色顔料と、シランカップリング剤との混合物から構成されている。この濃色のプライマ層4を、濃色の隠蔽層23の外周側に形成することによって、第1隠蔽層23aの外周側の輪郭線23a2と第2隠蔽層23bの外周側の輪郭線23b2との間の段差23c1が視認されにくくなる。
Further, as shown in FIG. 5B, a
以上説明したように、上記の車両用窓ガラス21によれば、第1の例の場合と同様に、隠蔽層23を構成する第1隠蔽層23aと第2隠蔽層23bの端部23a1、23b1同士が重ね合わされるとともに、それぞれの内周側の輪郭線23a5、23b3が相互に交差されているので、第1隠蔽層23aと第2隠蔽層23bの重なり部分が目立たなくなり、車両用窓ガラスの美観性を高めることができる。
As described above, according to the
なお、本例の車両用ガラス21は、第1の例の車両用ガラスと同様にして製造することができる。
In addition, the
「車両用窓ガラスの第4の例」
図6には本実施形態の車両用窓ガラスの第4の例を示す。図6(a)は本例の車両用窓ガラスを車内側となる面から見た平面図であり、図6(b)は本例の車両用窓ガラスを車内側となる面から見た拡大平面図であり、図6(c)には図6(b)のE−E’線に対応する拡大断面図を示す。
図6に示す車両用ガラス31は、所謂合わせガラスであるガラス本体2と、ガラス本体2の周縁部に形成された略環状の隠蔽層33とから概略構成されている。
"Fourth example of vehicle window glass"
FIG. 6 shows a fourth example of the vehicle window glass of the present embodiment. FIG. 6A is a plan view of the vehicle window glass of the present example as viewed from the surface on the vehicle inner side, and FIG. 6B is an enlarged view of the vehicle window glass of the present example as viewed from the surface on the vehicle inner side. FIG. 6C is an enlarged cross-sectional view corresponding to the line EE ′ of FIG. 6B.
The
隠蔽層33は、図6(a)に示すように、車内側ガラス2bの周縁部2dに環状に形成されている。また、隠蔽層33は、ガラス本体2の図中上辺2e側に沿って形成された第1隠蔽層33aと、ガラス本体2の図中側辺2f側及び下辺2g側に沿って形成された第2隠蔽層33bとから構成されている。第1、第2隠蔽層33a、33bは、2カ所の連結部33cにおいて相互に連結されており、これにより4つのコーナー部33dを有する環状の隠蔽層33が構成されている。第1隠蔽層33a及び第2隠蔽層33bの各端部33a1、33b1の重なり位置となる連結部33cは、図6(a)及び図6(b)に示すように、環状の隠蔽層3のコーナー部33dに配置されている。第1、第2隠蔽層33a、33bは、第1〜第3の例と同様に、濃色セラミックペーストから構成されている。
As shown in FIG. 6A, the
また、図6(b)及び図6(c)に示すように、平面視した第1隠蔽層33aは、外周側の輪郭線33a2と、内周側の輪郭線33a3とによって区画されている。外周側の輪郭線33a2は車内側ガラス2bの上辺2e及び側辺2fに沿って形成されている。一方、内周側の輪郭線33a3には、車内側ガラス2bの上辺2eとほぼ並行に形成されている。この構成によって第1隠蔽層33aは、その長手方向にそってその幅がほぼ一定になっている。
次に、平面視した第2隠蔽層33bは、第1隠蔽層33aの場合と同様に、外周側の輪郭線33b2と、内周側の輪郭線33b3とによって区画されている。内周側の輪郭線33b3は、外周側の輪郭線33b2とほぼ平行になっており、これにより第2隠蔽層33bは、端部33b1近傍を含む全体においてその幅がほぼ一定になっている。
Further, as shown in FIGS. 6B and 6C, the first concealing
Next, the second concealing
そして、第1隠蔽層33a及び第2隠蔽層33bは、連結部33cにおいて各端部3a1、3b1が相互に重ね合わされている。また、各端部33a1、33b1が重ね合わされる際に、第1隠蔽層33aの内周側の輪郭線33a3と、第2隠蔽層33bの内周側の輪郭線33b3とが相互に交差されている。このときの各輪郭線33a3、33b3の交差角度δは、70°〜120°の範囲とされている。
一方、第1隠蔽層33aの外周側の輪郭線33a2と第2隠蔽層33bの外周側の輪郭線33b2は相互に交差することなく、各輪郭線33a2、33b2の間に段差33c1が形成されている。
The
On the other hand, the
また、車内側ガラス2bの隠蔽層の外周側には、第1〜第3の例と同様に濃色のプライマ層4が形成されている。プライマ層4にシランカップリング剤が含まれているので、接着剤と車両用窓ガラス31との接着強度が向上する。また濃色のプライマ層4を、濃色の隠蔽層33の外周側に形成することによって、第1隠蔽層33aの外周側の輪郭線33a2と第2隠蔽層33bの外周側の輪郭線33b2との間の段差33c1が視認されにくくなる。
Further, a
以上説明したように、第1隠蔽層33aと第2隠蔽層33bとの連結部33cにおいて、各隠蔽層33a、33bの内周側の各輪郭線33a3、33b3が相互に交差されており、その交差角度δが70°〜120°の範囲であり、更に各輪郭線33a3、33b3が交差する連結部33cがコーナー部33dに位置しているので、交差角度δが70°〜120°と比較的大きくても違和感を生じさせず、これにより車両用窓ガラス31の美観性を高めることができる。
As described above, in the connecting
なお、本例の車両用ガラス31は、第1の例の車両用ガラスと同様にして製造することができる。
In addition, the
「車両用窓ガラスの第5の例」
図7には、第5の例の車両用窓ガラスの要部を示す。本例の車両用窓ガラス41は、第1隠蔽層43aの形状が第4例の第1隠蔽層33aの形状と若干異なる以外は、第4例の車両用板ガラスと同じ構成である。従って本例の車両用ガラスにおいても、第4の例と同様に、美観性を高めることができる。
"Fifth example of vehicle window glass"
In FIG. 7, the principal part of the window glass for vehicles of the 5th example is shown. The
なお、本例の車両用ガラス41は、第1の例の車両用ガラスと同様にして製造することができる。
In addition, the
「車両用窓ガラスの第6の例」
図8には、第6の例の車両用窓ガラスの要部を示す。本例の車両用窓ガラス51は、第1隠蔽層53aの形状が第4例の第1隠蔽層33aの形状と若干異なる以外は、第4例の車両用板ガラスと同じ構成である。従って本例の車両用ガラスにおいても、第4の例と同様に、美観性を高めることができる。
"Sixth example of vehicle window glass"
In FIG. 8, the principal part of the window glass for vehicles of the 6th example is shown. The
なお、本例の車両用ガラス51は、第1の例の車両用ガラスと同様にして製造することができる。
In addition, the
「車両用窓ガラスの第7の例」
図9には本実施形態の車両用窓ガラスの第7の例を示す。図9(a)は本例の車両用窓ガラスを車内側となる面から見た平面図であり、図9(b)は本例の車両用窓ガラスの要部を車内側となる面から見た拡大平面図である。
図9(a)に示す車両用ガラス61は、自動車のリヤガラスに適用され、強化ガラスの車内側表面に曇り止めの熱線パターン63が形成されている。熱線パターン63は、リヤガラスの左右端に略平行に設けられたバスバー63a、63bとバスバー63a同士及び63b同士を連結する複数本の防曇用の発熱体線条63dを含む。バスパー63aはG−G’線より図中上側に位置しており、バスパー63bはG−G’線より図中下側に位置している。
バスバー63a及び63bの各端部63a1、63b1の重なり位置となる連結部63cは、図9(a)に示すように、環状の隠蔽層3の連結部3c、3c同士を結ぶG−G‘線上に配置されている。
"Seventh example of vehicle window glass"
FIG. 9 shows a seventh example of the vehicle window glass of this embodiment. FIG. 9A is a plan view of the vehicle window glass according to the present example as viewed from the surface on the inside of the vehicle, and FIG. 9B illustrates the main part of the vehicle window glass according to the present example from the surface as the inside of the vehicle. FIG.
The
As shown in FIG. 9A, the connecting
バスバー63a、63bはいずれも、導電性プリント(所謂銀プリ)から構成されている。この導電性プリントは、金属粉などの導電材料、ガラスフリット、耐火物フィラー及びエチルセルロース等の樹脂などが溶剤に分散されてなるインクを車内側ガラス2bに塗布した後に、乾燥工程及び焼成工程を経ることにより、車内側ガラス2bに焼き付けられて形成される。
Each of the bus bars 63a and 63b is composed of a conductive print (so-called silver pre). This conductive print is subjected to a drying process and a baking process after applying an ink in which a conductive material such as metal powder, a glass frit, a refractory filler, and a resin such as ethyl cellulose are dispersed in a solvent to the vehicle
図9(b)に示すように、平面視したバスバー63aは、端部63a1近傍以外の部分ではその幅がほぼ一定であるが、端部63a1近傍においてはその幅が徐々に狭くなっている。一方、平面視したバスバー63bは、端部63b1近傍を含む全体においてその幅がほぼ一定になっている。また、バスバー63aの端部63a1近傍以外の部分における幅が、バスバー63bの全体の幅とほぼ同じ幅に設定されている。
As shown in FIG. 9 (b), the
そして、バスバー63a及び63bは、連結部63cにおいて各端部63a1、63b1が相互に重ね合わされている。このとき、バスバー63aの内側の輪郭線63a3の一部である傾斜輪郭線63a4と、バスバー63bの内側の輪郭線63b3とが相互に交差されている。このときの各輪郭線の交差角度は、5°〜30°の範囲とされている。
Then, the bus bars 63a and 63b, each
以上の構成により、連結部63cにおいて、各バスバー63a、63bの内側の各輪郭線63a4、63b3が相互に交差され、しかもその交差角度が5°〜30°の範囲なので、各バスバー63a、63bの相対位置が多少ずれたとしても、連結部63cの内周側に明確な段差が形成されることがなく、これにより車両用窓ガラス61の美観性を高めることができる。
また、バスバー63a、63bの連結部63cにおける重なり面積が広くなるので、熱線パターン63を流れる電流のロスが生じにくくなる。
With the above configuration, the
In addition, since the overlapping area of the connecting
次に、図9(c)に示す車両用ガラス71は、自動車のグラスルーフに適用されるものであって、強化ガラスの車内側の面に電極パターンと透明導電膜が形成された例を示している。図9(c)に示す車両用ガラス71の車内側の表面には、車両用ガラス71の長手方向に沿って略平行に設けられたバスバー73a、73bと、バスバー73a、73bの間に形成された透明導電膜74とが備えられている。バスバー73a及び73bの各端部の重なり位置となる連結部73cは、環状の隠蔽層3の連結部3c、3c同士を結ぶH―H‘線上に配置されている。
図9(c)の連結部73cにおいても図9(b)と同様の構成とすることが可能であり同様の効果を奏する。
Next, the
The connecting
本例の車両用ガラス61及び71を構成する強化ガラスは、公知の方法で製造することができ、熱線パターン63は、曲げ加工工程より前に印刷され乾燥により仮焼付けされ、曲げ加工工程の熱処理と同時にガラス板に焼き付けることができる。
また、ここでは車両用ガラスに強化ガラスを用いた例を示したが、強化ガラスに機能性のフィルムを貼り付けたバイレイヤーガラスを用いることも可能である。
The tempered glass constituting the
Moreover, although the example which used the tempered glass for the glass for vehicles was shown here, the bilayer glass which affixed the functional film on the tempered glass can also be used.
また、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。本発明の車両用ガラスは、フロントガラスのみならず、リヤガラス、サイドガラス、サンルーフ用のガラスにも適用できる。更に本発明の車両用ガラスは、自動車に限らず、鉄道車両の窓ガラス、自動二輪車用の風防ガラス等に用いてもよい。更にディスプレイ用のガラスに適用してもよい。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. The vehicle glass of the present invention can be applied not only to a front glass but also to a rear glass, a side glass, and a sunroof glass. Furthermore, the vehicle glass of the present invention may be used not only for automobiles but also for window glass of railway vehicles, windshield glass for motorcycles, and the like. Further, it may be applied to glass for display.
1、11、21、31、41、51、61…車両用窓ガラス、2…ガラス本体、2d…周縁部、3、13、23、33…隠蔽層、3a、13a、23a、33a、43a、53a…第1隠蔽層、3b、13b、23b、33b、43b、53b…第2隠蔽層、3a1、13a1、23a1、33a1…第1隠蔽層の端部、3b1、13b1、23b1、33b1…第2隠蔽層の端部、3a3、13a3、23a3、33a3…第1隠蔽層の内周側の輪郭線、3b3、13b3、23b3、33b3…第2隠蔽層の内周側の輪郭線、3a4…傾斜輪郭線(第1隠蔽層の内周側の輪郭線)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記隠蔽層は、略帯状の第1隠蔽層と略帯状の第2隠蔽層とが別個に前記ガラス本体上に印刷され、前記第1隠蔽層の端部と前記第2隠蔽層の端部とが重ね合わされるとともに、前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線とが交差されてなる車両用窓ガラス。 A vehicle window glass in which a substantially annular concealing layer is formed on the peripheral edge of the glass body,
The masking layer has a substantially strip-shaped first masking layer and a strip-shaped second masking layer separately printed on the glass body, and an end of the first masking layer and an end of the second masking layer, A window glass for a vehicle in which the contour line on the inner peripheral side of the first concealing layer and the contour line on the inner peripheral side of the second concealing layer intersect each other.
略帯状の第1隠蔽層と略帯状の第2隠蔽層とを前記ガラス本体上にスクリーン印刷することによって前記隠蔽層を形成する際に、前記第1隠蔽層の端部と前記第2隠蔽層の端部とを重ね合わせ、かつ前記第1隠蔽層の内周側の輪郭線と前記第2隠蔽層の内周側の輪郭線とを交差させる車両用窓ガラスの製造方法。 A method for manufacturing a window glass for a vehicle in which a substantially annular concealing layer is formed on the peripheral edge of the glass body,
When forming the concealing layer by screen-printing a substantially strip-shaped first concealing layer and a substantially strip-shaped second concealing layer on the glass body, an end of the first concealing layer and the second concealing layer are formed. A method of manufacturing a window glass for a vehicle in which the end portion of the first concealing layer is overlapped and the contour line on the inner peripheral side of the first concealing layer intersects the contour line on the inner peripheral side of the second concealing layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272915A JP2008087702A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272915A JP2008087702A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087702A true JP2008087702A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39372277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272915A Withdrawn JP2008087702A (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008087702A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200851A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Asahi Glass Co Ltd | Antenna sheet and manufacturing method thereof, and antenna enclosed laminated glass and manufacturing method thereof |
JP2011201419A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Suzuki Motor Corp | Windshield structure of vehicle |
WO2023160511A1 (en) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | 光羿智能科技(苏州)有限公司 | Dimming device and dimming apparatus |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272915A patent/JP2008087702A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200851A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Asahi Glass Co Ltd | Antenna sheet and manufacturing method thereof, and antenna enclosed laminated glass and manufacturing method thereof |
JP2011201419A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Suzuki Motor Corp | Windshield structure of vehicle |
WO2023160511A1 (en) * | 2022-02-24 | 2023-08-31 | 光羿智能科技(苏州)有限公司 | Dimming device and dimming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230227004A1 (en) | Laminated glass | |
JP2009035444A (en) | Windshield and interlayer for windshield | |
JP7071509B2 (en) | Vehicle panes, vehicles, and how to make them | |
JP7182462B2 (en) | laminated glass | |
JP6893471B2 (en) | Laminated glass | |
US20080176043A1 (en) | Laminated glass for vehicle | |
JP5344116B2 (en) | Plastic film insert laminated glass | |
EP2201817B2 (en) | Transparent window with an electrically heatable coating | |
JP2007223883A (en) | Laminated glass for vehicles | |
JP7196922B2 (en) | laminated glass | |
JP2020514216A (en) | Laminated glass | |
JP2005029083A (en) | Window glass for automobile | |
JP7255441B2 (en) | laminated glass | |
US20190160920A1 (en) | Laminated glass | |
JP2008087702A (en) | VEHICLE WINDOW GLASS, VEHICLE WINDOW GLASS MANUFACTURING METHOD, AND SCREEN PRINTING PLATE | |
JP7679678B2 (en) | Laminated glass for automobile windows and automobiles | |
JPH061142A (en) | Laminated window and manufacturing method thereof | |
JPH09165236A (en) | Electrically heatable laminated glass for car | |
JP7375771B2 (en) | laminated glass | |
JP2005001948A (en) | Laminated glass and method for producing the same | |
JPWO2019112018A1 (en) | Vehicle window glass | |
DE202022002921U1 (en) | Composite pane with functional film with opaque print | |
JP4256991B2 (en) | Resin window, manufacturing method thereof, and automobile using resin window | |
JP2001206056A (en) | Vehicle window glass | |
JP2025523517A (en) | Glazing for multiple sensors, its manufacturing method and its use - Patents.com |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |