JP2008087583A - Steering device and method for assembling steering device - Google Patents
Steering device and method for assembling steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008087583A JP2008087583A JP2006269358A JP2006269358A JP2008087583A JP 2008087583 A JP2008087583 A JP 2008087583A JP 2006269358 A JP2006269358 A JP 2006269358A JP 2006269358 A JP2006269358 A JP 2006269358A JP 2008087583 A JP2008087583 A JP 2008087583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- bracket
- vehicle body
- steering
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりを発生させずに連結することができるステアリング装置を提供する。
【解決手段】筒部67のインロー凹部72にアウタコラム12aのインロー凸部71を挿入し、インロー凸部及びインロー凹部を摺動させながら筒部に設けたねじ穴73に、アウタコラム12aのフランジ70に設けたボルト挿通穴70bを合わせ、ボルト挿通穴に挿通した連結ボルト74を筒部のねじ穴73に仮にねじ込んでおく。そして、アウタコラム12aのチルトブラケット24を車体側部材21に取付け、パワステギヤハウジング61の車両前方側を車体側ブラケット63を介して車体側部材21に取付ける。最後に、筒部のねじ穴に仮にねじ込んでいた連結ボルトをねじ穴にねじ込んでいき、連結ボルトによりフランジ及び筒部を締結する。
【選択図】図7A steering apparatus is provided that can be connected to a connecting portion of a first housing and a second housing without causing a twist.
An inlay recess 71 of an outer column 12a is inserted into an inlay recess 72 of a cylinder 67, and a flange 73 of the outer column 12a is inserted into a screw hole 73 provided in the cylinder while sliding the inlay protrusion and the inlay recess. The bolt insertion hole 70b provided in 70 is matched, and the connecting bolt 74 inserted through the bolt insertion hole is temporarily screwed into the screw hole 73 of the cylindrical portion. Then, the tilt bracket 24 of the outer column 12 a is attached to the vehicle body side member 21, and the vehicle front side of the power steering gear housing 61 is attached to the vehicle body side member 21 via the vehicle body side bracket 63. Finally, the connecting bolt that has been temporarily screwed into the screw hole of the tube portion is screwed into the screw hole, and the flange and the tube portion are fastened by the connecting bolt.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、ステアリングシャフトを回転自在に支持するハウジングをチルト傾動させるチルト機構と、ステアリングシャフトに操舵補助力を伝達する電動パワーステアリング装置とを備えたステアリング装置及びステアリング装置の組立方法に関する。 The present invention relates to a steering device including a tilt mechanism that tilts and tilts a housing that rotatably supports a steering shaft, and an electric power steering device that transmits a steering assist force to the steering shaft, and a method for assembling the steering device.
チルト機構及び電動パワーステアリング装置を備えた従来のステアリング装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。
この特許文献1の装置のステアリングシャフトを回転自在に支持するハウジングは、車体前方側に配置した第1ハウジングと、この第1ハウジングの車体後方側の端部に連結された第2ハウジングとを備えている。第1ハウジングは、車体前方側の端部に設けたチルトピボット軸を中心として上下方向に回動するように車体側部材に取付ける第1ブラケットを備えているとともに、内部に収納した電動パワーステアリング装置の減速機構がステアリングシャフトの端部側に連結している。また、第2ハウジングの車体後方側にはチルト機構部が設けられており、このチルト機構部の第2ブラケットが車体側部材に取付けられている。
The housing that rotatably supports the steering shaft of the device of Patent Document 1 includes a first housing disposed on the front side of the vehicle body, and a second housing connected to an end of the first housing on the rear side of the vehicle body. ing. The first housing includes a first bracket that is attached to the vehicle body side member so as to rotate in the vertical direction about a tilt pivot shaft provided at an end portion on the vehicle body front side, and an electric power steering device housed in the first housing The speed reduction mechanism is connected to the end of the steering shaft. Further, a tilt mechanism portion is provided on the rear side of the second housing with respect to the vehicle body, and a second bracket of the tilt mechanism portion is attached to the vehicle body side member.
ところで、上述した特許文献1は、第1ハウジングの第1ブラケット及び第2ハウジングの第2ブラケットを取付ける車体側部材の取付け位置、例えば車体側部材の取付けボルト位置を高精度に形成しないと、第1ハウジング及び第2ハウジングを連結する際に、第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりが発生したり、第1ハウジング及び第2ハウジングに芯ずれが発生するおそれがある。このように、第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりが発生したり、芯ずれが発生しているハウジングは、チルト機構によるチルト傾動の作動性が悪化するおそれがある。 By the way, the above-mentioned patent document 1 requires that the mounting position of the vehicle body side member for mounting the first bracket of the first housing and the second bracket of the second housing, for example, the mounting bolt position of the vehicle body side member be formed with high accuracy. When the first housing and the second housing are connected, there is a possibility that the connecting portion between the first housing and the second housing may be twisted or the first housing and the second housing may be misaligned. As described above, in a housing in which the connecting portion between the first housing and the second housing is twisted or misaligned, the tilt tilt operability by the tilt mechanism may be deteriorated.
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、車体側部材の取付け位置を高精度に形成しなくても、ハウジングを構成する第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりを発生させずに第1ハウジング及び第2ハウジングを連結することができ、チルト機構によるチルト傾動の作動性に影響を与えないステアリング装置及びステアリング装置の組立方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made paying attention to the unsolved problems of the above-described conventional example, and the first housing and the second housing constituting the housing can be formed without forming the mounting position of the vehicle body side member with high accuracy. To provide a steering device and a method of assembling the steering device that can connect the first housing and the second housing without causing a twist in the connecting portion of the housing, and do not affect the operability of tilt tilting by the tilt mechanism. It is an object.
上記目的を達成するために、請求項1に係るステアリング装置は、ステアリングシャフトを回転自在に支持している円筒形状のハウジングをチルト傾動させるチルト機構と、前記ステアリングシャフトに操舵補助力を伝達する電動パワーステアリング装置とを備え、前記ハウジングは、車体前方側に配置した第1ハウジングと、この第1ハウジングの車体後方側の端部に連結されて車両後方側に延在する第2ハウジングとを有し、前記第1ハウジングは、前記電動パワーステアリング装置を一体に設け、車両前方側の端部にチルトピボット軸を中心として前記ハウジングが上下方向に回動可能となるように車体側部材に取付ける第1ブラケットを備え、前記第2ハウジングは、前記チルト機構を車体側部材に取付ける第2ブラケットを備えてなるステアリング装置において、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの連結部を、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付けた際に、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの互いの当接する端面が相対的に位置調整可能となるように仮に連結することを特徴とするステアリング装置である。 In order to achieve the above object, a steering device according to a first aspect of the present invention includes a tilt mechanism that tilts and tilts a cylindrical housing that rotatably supports a steering shaft, and an electric motor that transmits a steering assist force to the steering shaft. A power steering device, and the housing includes a first housing disposed on the front side of the vehicle body and a second housing connected to an end portion of the first housing on the vehicle body rear side and extending to the vehicle rear side. The first housing is integrally provided with the electric power steering device, and is attached to the vehicle body side member so that the housing can be rotated in the vertical direction about the tilt pivot shaft at the end portion on the front side of the vehicle. The second housing includes a second bracket for attaching the tilt mechanism to a vehicle body side member. In the steering apparatus, when the first bracket and the second bracket are attached to the vehicle body side member, the first housing and the second housing are connected to each other. The steering device is characterized in that it is temporarily connected so that the position of the end surface with which it comes into contact is relatively adjustable.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のステアリング装置において、前記連結部に、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの互いに対向する端面の一方の端面に設けた軸芯を円中心とした円環状のインロー凸部と、他方の端面に設けて前記インロー凸部に嵌まり込む軸芯を円中心とした円形状のインロー凹部とを設け、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付けた際に、前記インロー凸部及び前記インロー凹部が周方向に摺動自在となるようにしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the steering apparatus according to the first aspect, an axial center provided on one end surface of the first housing and the second housing opposite to each other in the connecting portion is centered on a circle. An annular spigot convex part, and a circular spigot concave part provided on the other end surface and centered on the shaft core fitted into the spigot convex part, and the first bracket and the second bracket are provided. When attached to the vehicle body side member, the spigot protrusion and the spigot recess are slidable in the circumferential direction.
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のステアリング装置において、前記連結部は、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの一方の端面に設けたねじ穴と、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの他方の端部外周に設けたフランジに形成され、長軸が周方向に延在する長穴形状とした少なくとも2個のボルト挿通穴と、これらボルト挿通穴に挿通して前記ねじ穴に螺合する連結ボルトとを備え、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付けた際に、前記連結ボルトを前記ねじ穴に仮にねじ込んでおくことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the steering apparatus according to the first or second aspect, the connecting portion includes a screw hole provided on one end face of the first housing and the second housing, and the first housing. And at least two bolt insertion holes formed in a flange provided on the outer periphery of the other end of the second housing and having a long axis extending in the circumferential direction, and inserted into these bolt insertion holes. A connecting bolt that is screwed into the screw hole, and the connecting bolt is temporarily screwed into the screw hole when the first bracket and the second bracket are attached to the vehicle body side member. .
一方、請求項4記載の発明は、前記1乃至3の何れか1項に記載のステアリング装置の組立方法であって、先ず、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングを、互いの軸芯を一致させながら相対的に回転可能となるように互いの端面を当接して仮に連結しておき、次いで、前記第1ハウジングの前記第1ブラケットと、前記第2ハウジングの前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付け、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットの前記車体側部材への取付けが完了した後に、第1ハウジング及び前記第2ハウジングが相対的に回転不可能となるように前記連結部を連結することを特徴とするステアリング装置の組立方法である。 On the other hand, the invention according to claim 4 is the method for assembling the steering device according to any one of the above items 1 to 3, wherein first, the first housing and the second housing are aligned with each other. The end surfaces of the first housing and the second bracket of the second housing are connected to each other on the side of the vehicle body so that the end surfaces of the first housing and the second bracket of the first housing are connected to each other. After attaching the first bracket and the second bracket to the vehicle body side member, the connecting portion is connected so that the first housing and the second housing are relatively non-rotatable. A method for assembling a steering device.
本発明のステアリング装置によると、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの連結部を、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付けた際に、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの互いの当接する端面が相対的に位置調整可能となるように仮に連結しているので、第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりを発生させずに第1ハウジング及び第2ハウジングを連結することができ、チルト機構によるチルト傾動の作動性に影響を与ることがない。 According to the steering device of the present invention, when the first housing and the second bracket are attached to the vehicle body side member, the connecting portion of the first housing and the second housing is attached to the first housing and the second housing. Since the end surfaces of the housings that are in contact with each other are temporarily connected so that the positions can be adjusted relative to each other, the first housing and the second housing can be connected without causing a twist in the connecting portion of the first housing and the second housing. They can be connected, and the operability of tilt tilting by the tilt mechanism is not affected.
また、本発明のステアリング装置の組立方法によると、先ず、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングを、互いの軸芯を一致させながら相対的に回転可能となるように互いの端面を当接して仮に連結しておき、次いで、前記第1ハウジングの前記第1ブラケットと、前記第2ハウジングの前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付け、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットの前記車体側部材への取付けが完了した後に、第1ハウジング及び前記第2ハウジングが相対的に回転不可能となるように前記連結部を連結するようにしているので、第1ハウジング及び第2ハウジングの連結部にこじりを発生させず、軸芯が一致したハウジングを簡単に組み立てることができる。 Further, according to the steering device assembly method of the present invention, first, the first housing and the second housing are brought into contact with each other so as to be relatively rotatable while aligning the axis of each other. Temporarily connected, and then, the first bracket of the first housing and the second bracket of the second housing are attached to the vehicle body side member, and the vehicle body side members of the first bracket and the second bracket are attached. Since the first housing and the second housing are connected to each other so that the first housing and the second housing are relatively non-rotatable after the mounting to the first housing and the second housing is completed. It is possible to easily assemble a housing in which the shaft centers coincide without causing twisting.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明によるステアリング装置を組付けた車両を示す全体構成図、図2は本発明によるステアリング装置の第1実施形態を示す要部断面図、図3は本発明によるステアリング装置の第1実施形態を示す平面図、図4は本発明によるステアリング装置の第1実施形態を示す側面図、図5は本発明の第2ハウジングを構成しているアウタコラムを示す側面図、図6は図5のD−D線矢視図、図7は本発明の第1ハウジングを構成しているギヤハウジングの筒部とアウタコラムとの連結構造を示す軸方向要部断面図、図8はギヤハウジングの筒部に設けたチルトピボット軸を支持する構造を示す図、図9は図4のA−A線矢視図、図10は図9のB−B線矢視図、図11は図2のC−C線矢視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a vehicle assembled with a steering device according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view of an essential part showing a first embodiment of the steering device according to the present invention, and FIG. FIG. 4 is a side view showing a first embodiment of a steering apparatus according to the present invention, FIG. 5 is a side view showing an outer column constituting the second housing of the present invention, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line D-D in FIG. 5, FIG. 7 is a cross-sectional view of the main part in the axial direction showing the connection structure between the cylindrical portion of the gear housing constituting the first housing of the present invention and the outer column, and FIG. FIG. 9 is a view showing a structure for supporting a tilt pivot shaft provided in the cylindrical portion of the housing, FIG. 9 is a view taken along the line AA in FIG. 4, FIG. 10 is a view taken along the line BB in FIG. It is a CC line arrow directional view of 2.
図1において、ステアリングコラム装置10は、ステアリングシャフト11を回動自在に支持するステアリングコラム12を有する。ステアリングシャフト11には、その後端にステアリングホイール13が装着され、ステアリングシャフト11の前端にはユニバーサルジョイント14を介して中間シャフト15が連結されている。中間シャフト15にはその前端にユニバーサルジョイント16を介してラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ17が連結されている。このステアリングギヤ17の出力軸がタイロッド18を介して転舵輪19に連結されている。
In FIG. 1, a
そして、運転者がステアリングホイール13を操舵すると、ステアリングシャフト11、ユニバーサルジョイント14、中間シャフト15、ユニバーサルジョイント16を介してその回転力がステアリングギヤ17に伝達され、ラックアンドピニオン機構で回転運動が車両幅方向の直線運動に変換されてタイロッド18を介して転舵輪19を転舵する。
なお、ステアリングコラム12の車両後方部位には、後述する電動チルト機構30及び電動テレスコ機構50を駆動するコントロールスイッチ、コンビスイッチやコラムカバー等の周辺部品Pが配設されている。
When the driver steers the
In addition, peripheral parts P such as a control switch, a combination switch, a column cover, and the like for driving an
ステアリングコラム装置10は、図2に示すように、車両の水平方向に対して後ろ上がりに所定角度θだけ傾斜して配置されている。そして、ステアリングコラム装置10のステアリングシャフト11は、ステアリングホイール13を取付けたアウタシャフト11aと、このアウタシャフト11aにスプライン結合又はセレーション結合されて摺動自在に係合されたインナシャフト11bとで構成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、ステアリングコラム装置10のステアリングコラム12は、第2ハウジングとしてのアウタコラム12aと、このアウタコラム12aに摺動自在に保持されたインナコラム12bとで構成され、インナコラム12bの車両後方側端部の内周面に配設された転がり軸受12f及びアウタコラム12aの車両前方側端部の内周面に配設された転がり軸受(不図示)によってステアリングシャフト11が回転自在に支持されている。
The
そして、図3及び図4に示すように、アウタコラム12aの車両前方側(ユニバーサルジョイント14側)の端部に、電動パワーステアリング装置60の第1ハウジングとしてのパワステギヤハウジング61の筒部67が同軸に連結されている。なお、アウタコラム12aと筒部67とで本発明のハウジングが構成されている。
電動パワーステアリング装置60は、ウォーム減速機構を内蔵しているパワステギヤハウジング61と、このパワステギヤハウジング61に連結された電動モータ65と、この電動モータ65を駆動制御する駆動制御部を内装したコントロールユニット66とを備え、ウォーム減速機構がステアリングシャフト11(インナシャフト11b)の端部側に連結している。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
The electric
ここで、アウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67の連結構造について、図5から図7を参照して詳細に説明する。
図5及び図6に示すように、アウタコラム12aの車両前方側を向く端部外周にフランジ70が一体に形成されている。このフランジ70は、図6に示すように、周方向の等間隔位置に径方向外方に向けて膨出する2箇所の膨出部70aが設けられており、これら膨出部70aに、長軸が周方向に延在する長穴形状のボルト挿通穴70bが形成されている。そして、アウタコラム12aの車両前方側を向く端面に、アウタコラム12aの軸芯P1を中心とした円環形状のインロー凸部71が突出して形成されている。
Here, the connection structure of the
As shown in FIGS. 5 and 6, a
また、図7に示すように、パワステギヤハウジング61の筒部67の車両後方側を向く端面に、筒部67の軸芯P2を中心とした円形状のインロー凹部72が形成されている。このインロー凹部の内径は、アウタコラム12aに形成したインロー凸部71の外径と略同一寸法に設定されている。また、筒部67の車両後方側を向く端面には、アウタコラム12aに設けた2箇所のボルト挿通穴70bに対応する位置にねじ穴73が形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, a circular inlay recess 72 centering on the axis P <b> 2 of the
そして、筒部67に設けたねじ穴73に、アウタコラム12aに設けたボルト挿通穴70bを合わせ、筒部67のインロー凹部72にアウタコラム12aのインロー凸部71を相対的に回転可能となるように挿入し、ボルト挿通穴70bに挿通した連結ボルト74を筒部67のねじ穴73にねじ込むことでアウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67が同軸に連結されている。
And the
一方、図3及び図4に示すように、パワステギヤハウジング61の車両前方側には、チルトピボット軸62を挿通する挿通孔61aが形成されている。すなわち、図8に示すように、パワステギヤハウジング61の挿通孔61aには、合成樹脂製の弾性を有する鍔付きブッシュ61bが装着され、この鍔付きブッシュ61bの内周面に左右の車体側ブラケット63間に達する円筒カラー61cが挿通されている。また、チルトピボット軸62は、一端にボルト頭部62aが形成され、他端に雄ねじ部62bが形成された構成を有する。そして、車体側ブラケット63に形成された挿通孔63aとパワステギヤハウジング61の挿通孔61a内に装着された円筒カラー61cとの軸芯を一致させた状態で、チルトピボット軸62が、一方の挿通孔63aから円筒カラー61c内を通って他方の挿通孔63aから雄ねじ部62bが突出するように挿通され、突出された雄ねじ部62bにナット62cを螺合させることにより、第1ブラケットとしての車体側ブラケット63に取付けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 4, an
また、アウタコラム12aのステアリングホイール13側の車両後方側が、第2ブラケットとしてのチルトブラケット24を介して車体側部材21に支持されている。
チルトブラケット24は、図9に示すように、正面から見て車体側部材21に取付けられる中央部が上方に膨出された膨出部24aを有する取付板部24bと、この取付板部24bの膨出部24aの左右位置から下方に延在している案内板部24c及び24dと、これら案内板部24c及び24dの下端部間を連結する底板部24eとで方形枠状に形成されている。
Further, the vehicle rear side of the
As shown in FIG. 9, the
そして、チルトブラケット24の取付板部24b、案内板部24c,24d及び底板部24eで囲まれる案内空間24f内にアウタコラム12aが挿通されている。アウタコラム12aは、水平方向に突出する突出部があり、その端部が案内板部24c及び24dと近接対向する垂直の案内面12cを有する案内板部12d,12eが形成されている。そして、案内板部12eが電動チルト機構30によって上下方向に移動可能に保持されている。
The
電動チルト機構30は、図9及び図10に示すように、チルトブラケット24の案内板部24dの下端部に一体に形成された略方形枠状のチルトギヤハウジング31内に抑え部材32によって固定配置した転がり軸受33と、前述したチルトブラケット24の取付板部24bの下面に配設した転がり軸受34とによって案内板部24dに沿って上下方向に延長し、且つ回転自在に支持されたねじ軸35を有する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
このねじ軸35には、チルトギヤハウジング31内の転がり軸受33近傍位置にウォームホイール36が装着され、このウォームホイール36にウォーム37が噛合されている。このウォーム37は、チルトギヤハウジング31内に配設された転がり軸受38a,38bによって回転自在に保持され、その一端が、チルトギヤハウジング31に形成された取付板部24gに固定された電動モータ40の出力軸40aにカップリング39を介して連結されている。
A
また、チルトギヤハウジング31のねじ軸35を挿通する挿通孔31a内にねじ軸35を覆う円筒覆体41が配設され、この円筒覆体41の先端にねじ軸35の外周面に摺接する大きな弾性を有するポリウレタン等の合成樹脂で製作されたリップ42が配設されている。同様に、転がり軸受34の下端面にもねじ軸35の外周面に摺接するリップ43が配設されている。
A
そして、ねじ軸35のリップ42及び43間に、断面方形のナットホルダ44に保持されたナット45が螺合されている。このナットホルダ44はチルトブラケット24の案内板部24dに形成された上下方向に延長する案内溝46内に係合することにより、ナットホルダ44のねじ軸35における軸芯回りの回転運動が規制され、ねじ軸35の正逆回転によってナットホルダ44が上下方向に移動される。このナットホルダ44に突出形成された係合ピン47が前述したアウタコラム12aの先端に形成されたアウタコラム12aの軸方向に延長する長孔24hに係合されている。
A
したがって、電動モータ40によってウォーム37を正逆転駆動することにより、ウォームホイール36を介してねじ軸35が正逆転駆動され、これによってナットホルダ44が上下動され、一体化されたアウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61がチルトピボット軸62を中心として上下に揺動されてチルト機能を発揮することができる。
また、ステアリングコラム12のアウタコラム12a及びインナコラム12b間に、電動テレスコ機構50が設けられている。
Accordingly, when the
An electric
この電動テレスコ機構50は、図2に示すように、ステアリングコラム12のアウタコラム12aのステアリングホイール13側に固定されたテレスコギヤハウジング51を有する。このテレスコギヤハウジング51には、ステアリングコラム12の軸方向に所定距離だけ離れて対向配置された転がり軸受52及び53によってウォームホイール54が回転自在に支持されている。このウォームホイール54は、中央部の大径外周面とこの大径外周面を挟む両端側の転がり軸受52及び53が外嵌された小径外周面とを有する円筒状に形成され、大径外周面にヘリカルギヤ54aが形成されていると共に、内周面に雌ねじ54bが形成されている。
As shown in FIG. 2, the electric
そして、ウォームホイール54のウォーム歯54aには前述したチルト機構30と同様にテレスコギヤハウジング51に固定された電動モータ55の出力軸にカップリングを介して連結されたウォーム56が噛合されている。
そして、ウォームホイール54のヘリカルギヤ54aには、図11示すように、テレスコギヤハウジング51に取付けられた電動モータ55の出力軸に連結されたウォーム56が噛合されている。ウォーム56は、ギヤハウジング51内に配設された転がり軸受81a,81bによって回転自在に支持されている。これらウォームホイール54及びウォーム56で減速機が構成されている。また、後述する連結ロッド58とウォームホイール54の雌ねじ部54bとで直動機構が構成されている。
A
As shown in FIG. 11, the
また、ステアリングコラム12のインナコラム12bのステアリングホイール13側端部近傍にテレスコギヤハウジング51と同一方向に延長し且つアウタコラム12aの端面とは距離において配置された連結プレート57が取付けられ、この連結プレート57とテレスコギヤハウジング51との間に連結ロッド58が配設されている。
この連結ロッド58は、一端が連結プレート57の下端に回動可能に取付けられたアウタロッド58aと、このアウタロッド58aの他端に摺動自在に係合されたインナロッド58bとで構成されている。
Further, a connecting
The connecting
これらアウタロッド58a及びインナロッド58bとの係合部には、通常時の運転者などの人力によってはアウタロッド58a及びインナロッド58b間の軸方向の相対移動を規制するが、二次衝突時に衝撃荷重がステアリングホイール13、インナコラム12b、連結プレート57を介してアウタロッド58aに伝達されたときには、アウタロッド58a及びインナロッド58b間の相対移動を許容する連結部材80が配設されている。
The engaging portion between the
この連結部材80は、断面が周方向に凹凸を繰り返す波形に成形された薄い板バネ材をリング状に形成した構成を有し、アウタロッド58a及びインナロッド58bの相対移動を許容するコラプス荷重が例えば約2kN以上に設定されている。
そして、インナロッド58bはそのアウタロッド58a側とは反対側に雄ねじ58cが形成され、この雄ねじ58cがテレスコギヤハウジング51に回転自在に支持されたウォームホイール54の雌ねじ54bに螺合されて、連結ロッド58がステアリングコラム12の軸方向と平行となるように配設されている。
The connecting
The
したがって、電動モータ55を正逆転駆動してウォーム56を介してウォームホイール54が正逆転駆動し、インナロッド58bがステアリングコラム12の軸方向に前後進することにより、アウタロッド58a及び連結プレート57を介してインナコラム12bが軸方向に伸縮駆動されてテレスコ機能を発揮することができる。
次に、本実施形態のステアリングコラム装置10の動作を説明する。
Accordingly, the
Next, operation | movement of the
今、運転者が、ステアリングコラム装置10のステアリングコラム12のチルト調整を行うには、図1に示すステアリングコラム12の車両後方部位に配設された周辺部品Pに設けられたチルト機構用のコントロールスイッチをチルトアップ方向(又はチルトダウン方向)に操作すると、電動チルト機構30の電動モータ40を例えば正転(又は逆転)駆動される。
Now, in order for the driver to adjust the tilt of the
これに応じて、ウォーム37を介してウォームホイール36を介してねじ軸35を逆転(又は正転)駆動することにより、ナット45が図9で見て上方(又は下方)に移動し、これによってナットホルダ44に形成された係合ピン47がステアリングコラム12のアウタコラム12aに形成された長孔24hに係合しているので、アウタコラム12aがチルトピボット軸63を中心として上方(下方)に回動し、チルトアップ(又はチルトダウン)調整を行うことができる。
In response to this, by driving the
また、運転者が、ステアリングコラム装置10のステアリングコラムのテレスコ調整を行うには、図1に示すステアリングコラム12の車両後方部位に配設された周辺部品Pに設けられたテレスコ機構用コントロールスイッチを伸張方向(又は収縮方向)に操作すると、電動テレスコ機構50の電動モータ55が例えば正転(又は逆転)駆動される。
すなわち、テレスコ機構用コンビスイッチを伸長方向に操作すると、電動モータ55の駆動によりウォーム56を介してウォームホイール54が正転し、これによってインナロッド58bが車両後方側に移動する。インナロッド58bが車両後方側に移動すると、連結部材80によりインナロッド58bとの間に滑りがない状態に一体に連結されたアウタロッド58aも車両後方側に移動していく。アウタロッド58aが車両後方側に移動すると、アウタロッド58aに連結プレート57を介して固定されたインナコラム12bがアウタコラム12aから引き出されてステアリングコラム12が伸長していく。このとき、インナコラム12bの移動に伴って、ステアリングシャフト11のアウタシャフト11aも車両後方側に移動していき、ステアリングホイール13も車両後方側となるようにテレスコ調整が行われる。
In addition, in order for the driver to perform telescopic adjustment of the steering column of the
That is, when the telescopic mechanism combination switch is operated in the extending direction, the
また、テレスコ機構用コントロールスイッチを収縮方向に操作すると、電動モータ55の駆動によりウォーム56を介してウォームホイール54が逆転し、これによってインナロッド58bが車両前方側に移動する。インナロッド58bが車両前方側に移動すると、アウタロッド58aも車両前方側に移動していく。アウタロッド58aが車両前方側に移動すると、インナコラム12bがアウタコラム12a内に挿入されてステアリングコラム12が収縮していく。このとき、インナコラム12bの移動に伴って、ステアリングシャフト11のアウタシャフト11aも車両前方側に移動していき、ステアリングホイール13も車両前方側となるようにテレスコ調整が行われる。
Further, when the telescopic mechanism control switch is operated in the contracting direction, the
また、図2に示すように、ステアリングホイール13に車両前方を向く衝撃荷重Fが作用することにより、ステアリングコラム装置10のインナコラム12bに衝撃荷重Fのコラム軸方向分力Fxが作用し、このコラム軸方向分力Fxが連結プレート57を介して連結ロッド58に伝達され、これが設定されたコラプス荷重以上となると、アウタロッド58aとインナロッド58bとの相対収縮を許容して、アウタロッド58a及びインナロッド58bに連結部材80が弾性接触したまま車両前方側に摺動するので、衝撃エネルギ吸収が確実に行われる。
Further, as shown in FIG. 2, when an impact load F directed toward the front of the vehicle acts on the
次に、アウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67の車体側部材21への取付けと、アウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67の連結の手順について説明する。
先ず、筒部67のインロー凹部72にアウタコラム12aのインロー凸部71を挿入し、インロー凸部71及びインロー凹部72を摺動させながら筒部67に設けたねじ穴73に、アウタコラム12aのフランジ70に設けたボルト挿通穴70bを合わせる。そして、ボルト挿通穴70bに挿通した連結ボルト74を筒部67のねじ穴73に仮にねじ込み、連結ボルト74を長穴形状としたボルト挿通穴70bの長軸方向に移動可能とし、インロー凸部71及びインロー凹部72を相対的に回転可能としながら、アウタコラム12a及び筒部67を仮に連結しておく。
Next, a procedure for attaching the
First, the spigot
次に、図4に示すように、アウタコラム12aの車両後方側に連結しているチルトブラケット24を車体側部材21に取付けるとともに、パワステギヤハウジング61の車両前方側に設けた挿通穴61aにチルトピボット軸62を挿通することで、パワステギヤハウジング61の車両前方側を車体側ブラケット63を介して車体側部材21に取付ける。
この際、アウタコラム12aのチルトブラケット24と車体側部材21との取付けボルト位置を合わせるときには、パワステギヤハウジング61の挿通穴61aとチルトピボット軸62の軸芯が一致しながら、インロー凸部71及びインロー凹部72が相対的に回転し、連結ボルト74及びボルト挿通穴70bを長軸方向に相対に移動する。
Next, as shown in FIG. 4, the
At this time, when the mounting bolt positions of the
最後に、筒部67のねじ穴73に仮にねじ込んでいた連結ボルト74をねじ穴73にねじ込んでいき、連結ボルト74によりフランジ70及び筒部67を締結することで、アウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67の連結を完了する。
このような手順でアウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67の連結と、アウタコラム12a及び筒部67の車体側部材21への取付けを行なうと、例えば車体側部材21の取付けボルト位置を高精度に形成しなくても、仮に連結されているアウタコラム12a及び筒部67が、互いに嵌合しているアウタコラム12aのインロー凸部71及び筒部67のインロー凹部72が相対的に回転し、長穴形状のボルト挿通穴70b及び連結ボルト74が長軸方向に相対移動することで、車体側部材21の取付けボルト位置の誤差を吸収することができ、アウタコラム12aの軸芯P1及びパワステギヤハウジング61の筒部67の軸芯P2を一致させ、且つ、アウタコラム12a及び筒部67の連結箇所にこじりを発生させずに連結することができるので、アウタコラム12a及び筒部67の車体側部材21への取付けを簡単に行なうことができる。
Finally, the connecting
By connecting the
そして、軸芯P1,P2が一致し、連結箇所にこじりを発生させずにアウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67が取付けられることから、一体化されたアウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61がチルトピボット軸62を中心として上下に揺動されるチルト動作を正常に行なうことができる。
なお、上述した第1実施形態においては、アウタコラム12aにフランジ70を形成し、このフランジ70を介してパワステギヤハウジング61の筒部67を連結ボルト74で締結することで、アウタコラム12a及び筒部67を連結する構造について説明したが、筒部67に、周方向に長軸が延在しているボルト挿通穴を設けたフランジを形成し、このフランジを介してアウタコラム12aを連結ボルトで締結することでアウタコラム12a及び筒部67を連結するようにしてもよい。
Since the shaft cores P1 and P2 coincide with each other, and the
In the first embodiment described above, the
また、第1実施形態では、ステアリングコラム12のアウタコラム12aを車体側部材21に固定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図示しないが、インナコラム12bにパワステギヤハウジング61の筒部67を同軸に連結し、アウタコラム12aにステアリングホイール13を取付けるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、ステアリングコラム12の下側に連結ロッド58を配設した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、連結ロッド58はステアリングコラム12と平行であればステアリングコラム12の円周上の任意の方向に配設することができる。
In the first embodiment, the case where the
In the first embodiment, the case where the connecting
また、第1実施形態においては、電動テレスコ機構50にのみ二次衝突時の衝撃荷重を吸収する機構を設けたが、これに限定されるものではなく、電動チルト機構30のナットホルダ44とナット45との間に所定のコラプス荷重以上の二次衝突時における衝撃荷重Fのコラム軸直角方向分力Fyが作用したときに収縮する収縮部を形成するようにしてもよい。
In the first embodiment, only the electric
さらに、第1実施形態では、電動テレスコ機構50を備えている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電動チルト機構30及び電動パワーステアリング装置60を備えたステアリングコラム装置10であってもよい。
さらにまた、第1実施形態では、アウタコラム12a及びパワステギヤハウジング61の筒部67をフランジ70を介して連結ボルト74で連結する構造について説明したが、本発明の要旨がこれに限定されるものではない。すなわち、フランジ70に真円形状のボルト挿通穴を形成して連結ボルト74を挿通し、アウタコラム12a及び筒部67が相対的に回転不可能となるように連結する一方、パワステギヤハウジング61を、チルトピボット軸62を挿通する挿通穴61aが形成されている部分と筒部67を含んだ部分とに分割し、これらの一方にフランジを一体形成し、そのフランジに長軸が周方向に延在する長穴形状のボルト挿通穴を形成し、この長穴形状のボルト挿通穴に連結ボルトを挿通することで、挿通穴61aが形成されている部分と筒部67を含んだ部分とを相対的に回転可能に連結してもよい。
Furthermore, although the case where the electric
In the first embodiment, the structure in which the
10…ステアリングコラム装置、11…ステアリングシャフト、11a…アウタシャフト、11b…インナシャフト、12…ステアリングコラム、12a…アウタコラム(第2ハウジング)、12b…インナコラム、12d,12e…案内板部、12f…転がり軸受、13…ステアリングホイール、14…ユニバーサルジョイント、15…中間シャフト、16…ユニバーサルジョイント、17…ステアリングギヤ、18…タイロッド、19…転舵輪、21…車体側部材、24…チルトブラケット(第2ブラケット)、24a…膨出部、24b…取付板部、24c,24d…案内板部、24…e底板部、24f…案内空間、24g…取付板部、24h…長孔、30…電動チルト機構、31…チルトギヤハウジング、32…抑え部材、33…転がり軸受、34…転がり軸受、35…ねじ軸、36…ウォームホイール、37…ウォーム、38a,38b…転がり軸受、39…カップリング、40…電動モータ、40a…出力軸、41…円筒覆体、42…リップ、43…リップ、44…ナットホルダ、45…ナット、47…係合ピン、50…電動テレスコ機構、51…テレスコギヤハウジング、52,53…転がり軸受、54…ウォームホイール、54a…ヘリカルギヤ、54b…雌ねじ、55…電動モータ、56…ウォーム、57…連結プレート、58…連結ロッド、58a…アウタロッド、58b…インナロッド、60…電動パワーステアリング装置、61…パワステギヤハウジング、61a…挿通穴、61b…ブッシュ、61c…円筒カラー、62チルトピボット軸、63…車体側ブラケット(第1ブラケット)、67…筒部(第1ハウジング)、70…フランジ、70a…膨出部、70b…ボルト挿通穴、71…インロー凸部、72…インロー凹部、73…ねじ穴、74…連結ボルト、80…連結部材、P…周辺部品、P1…アウタコラムの軸芯、P2…筒部の軸芯
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの連結部を、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付けた際に、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの互いの当接する端面が相対的に位置調整可能となるように仮に連結しておくことを特徴とするステアリング装置。 A tilt mechanism that tilts and tilts a cylindrical housing that rotatably supports the steering shaft, and an electric power steering device that transmits a steering assist force to the steering shaft, the housing being disposed on the front side of the vehicle body A first housing; and a second housing connected to an end of the first housing on the vehicle body rear side and extending to the vehicle rear side. The first housing is provided integrally with the electric power steering device. A first bracket that is attached to a vehicle body side member so that the housing can be pivoted up and down around a tilt pivot shaft at an end portion on the vehicle front side, and the second housing has the tilt mechanism attached to the vehicle body side. In the steering device including the second bracket attached to the member,
When the connecting portion of the first housing and the second housing is attached to the vehicle body side member with the connecting portion of the first housing and the second housing, the end surfaces of the first housing and the second housing that contact each other are A steering apparatus characterized by being temporarily connected so as to be relatively position-adjustable.
先ず、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングを、互いの軸芯を一致させながら相対的に回転可能となるように互いの端面を当接して仮に連結しておき、
次いで、前記第1ハウジングの前記第1ブラケットと、前記第2ハウジングの前記第2ブラケットを前記車体側部材に取付け、
前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットの前記車体側部材への取付けが完了した後に、第1ハウジング及び前記第2ハウジングが相対的に回転不可能となるように前記連結部を連結することを特徴とするステアリング装置の組立方法。 The method for assembling a steering device according to any one of claims 1 to 3,
First, the first housing and the second housing are temporarily connected to each other so as to be relatively rotatable while aligning the axis of each other,
Next, the first bracket of the first housing and the second bracket of the second housing are attached to the vehicle body side member,
After the attachment of the first bracket and the second bracket to the vehicle body side member is completed, the connecting portion is connected so that the first housing and the second housing are relatively non-rotatable. Assembling method of steering apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269358A JP2008087583A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Steering device and method for assembling steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269358A JP2008087583A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Steering device and method for assembling steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087583A true JP2008087583A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39372181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269358A Pending JP2008087583A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Steering device and method for assembling steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008087583A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157702A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus for motor vehicle |
WO2012157703A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus for motor vehicle |
CN105453914A (en) * | 2015-12-01 | 2016-04-06 | 常州格力博有限公司 | Electric pruner |
JP7534203B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-08-14 | 日本精工株式会社 | Steering device |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269358A patent/JP2008087583A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157702A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus for motor vehicle |
WO2012157703A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus for motor vehicle |
JP5614449B2 (en) * | 2011-05-18 | 2014-10-29 | 日本精工株式会社 | Automotive steering device |
JP5626346B2 (en) * | 2011-05-18 | 2014-11-19 | 日本精工株式会社 | Automotive steering device |
US8997600B2 (en) | 2011-05-18 | 2015-04-07 | Nsk Ltd. | Steering apparatus for an automobile |
US9073567B2 (en) | 2011-05-18 | 2015-07-07 | Nsk Ltd. | Steering apparatus for an automobile |
CN105453914A (en) * | 2015-12-01 | 2016-04-06 | 常州格力博有限公司 | Electric pruner |
JP7534203B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-08-14 | 日本精工株式会社 | Steering device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2402232B1 (en) | Electric telescopic steering apparatus | |
EP1767432B1 (en) | Tilt-telescopic steering column apparatus | |
EP1905664A2 (en) | Electrically adjustable telescopic steering apparatus | |
JP5625963B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2008087583A (en) | Steering device and method for assembling steering device | |
JP5272437B2 (en) | Steering device | |
JP5082913B2 (en) | Electric tilt type steering device | |
KR102350046B1 (en) | Steering column for vehicle | |
KR101124840B1 (en) | Reducer of Electronic Power Steering Apparatus and Electronic Power Steering Apparatus having The Same | |
JP2008024229A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP5970992B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5233246B2 (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP2011046310A (en) | Vehicular steering device | |
KR102638067B1 (en) | Reducer of Electric Power Steering Apparatus | |
KR101630123B1 (en) | Steering Apparatus for Vehicle | |
JP2008007035A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP5970989B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5125032B2 (en) | Electric position adjustment type steering device | |
JP2008074298A (en) | Electric position adjustment type steering device | |
JP2009062031A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP5212714B2 (en) | Vehicle shock absorption steering system | |
JP5970991B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2008296752A (en) | Electric telescopic adjustment type steering device | |
JP5966700B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2016215819A (en) | Steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090130 |