JP2008085355A - イオン注入方法 - Google Patents
イオン注入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008085355A JP2008085355A JP2007274259A JP2007274259A JP2008085355A JP 2008085355 A JP2008085355 A JP 2008085355A JP 2007274259 A JP2007274259 A JP 2007274259A JP 2007274259 A JP2007274259 A JP 2007274259A JP 2008085355 A JP2008085355 A JP 2008085355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion implantation
- group
- ion
- region
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 90
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】 低抵抗の浅いpn接合を形成するために有効なイオン注入方法を実現すること。
【解決手段】 イオン注入方法は、半導体基板81の表面に第1の3族元素が分布した第1の領域82を、前記3族元素のイオン注入により形成する第1のイオン注入工程と、半導体基板81の表面に、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した、前記第1の3族元素が分布した第1の領域82を含み、かつ第1の領域82よりも広い、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した第2の領域83を、前記第2の3族元素またはその化合物イオン注入により形成する第2のイオン注入工程とを含む。
【選択図】 図7
【解決手段】 イオン注入方法は、半導体基板81の表面に第1の3族元素が分布した第1の領域82を、前記3族元素のイオン注入により形成する第1のイオン注入工程と、半導体基板81の表面に、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した、前記第1の3族元素が分布した第1の領域82を含み、かつ第1の領域82よりも広い、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した第2の領域83を、前記第2の3族元素またはその化合物イオン注入により形成する第2のイオン注入工程とを含む。
【選択図】 図7
Description
本発明は、イオン注入方法に関する。
ULSIの集積化が進み、素子寸法が縮小化されるに伴い、浅いpn接合の形成はその重要性を増してきている。浅いpn接合は、従来より、ドーピング技術の一つであるイオン注入と、熱処理(アニール)との組み合わせにより行われている。
しかし、p型ドーパントとしてB(ボロン)を用いる浅いpn接合の形成は、困難な点が多い。その理由としては、軽元素であるBはイオン注入時のチャネリングテイルが顕著であることと、Si中でBの拡散係数が大きいことがあげられる。これらはpチャネル型MOSトランジスタの短チャネル効果の原因となる。
このようなBのイオン注入の問題は、素子の微細化が進むほど、より一層顕在する。そのため、浅いpn接合の形成を目指して、イオン注入時のチャネリング抑制・拡散抑制のための様々な工夫がなされている。
その一つとして、p型ドーパントとしてBF2 を用いることがあげられる。その理由は、BF2 のような分子のイオン注入では、同じ加速電圧の場合、単体Bよりも浅く注入できるからである。例えば、単体Bを加速電圧200eVでイオン注入したときと同じ飛程距離を、BF2 では約900eVの加速電圧で得られる。
しかし、BF2 のイオン注入には以下のような問題がある。すなわち、BよりもF(フッ素)の濃度の方が高くなるために、熱処理後におけるF起因のBの外方拡散や、注入欠陥にFがトラップされることによるFの不動化が発生し、その結果としてBの活性化率が低下し、p型拡散層の抵抗(シート抵抗、コンタクト抵抗)が増加するという問題が生じる。
他の方法としては、イオン注入によるBの導入前に、Si基板を予めアモルファス化しておくというプリアモルファス化法がある。Si基板のアモルファス化は、例えばSi,Geといった基板元素(Si)と同族の元素のイオン注入により行うことができる。
Si基板のアモルファス化は、As、P、Sb等のn型ドーパントのイオン注入により行うこともできるが、この場合、p型拡散層のキャリア濃度の低下を招くという問題がある。
また、In,Ga等の重元素をp型ドーパントとして用いることも考えられるが、この種の重元素を高濃度にイオン注入する場合には、増速拡散が顕在化するため、低温プロセスでなくては使用が困難であるという問題がある。
以上の理由から、Si基板のアモルファス化は、一般には、Si,Geといった基板元素と同族元素のイオン注入により行う。図12に、Geイオン注入、BF2 イオンのプリアモルファス化法にて得られた、p型拡散層の抵抗(シート抵抗、コンタクト抵抗)のGeイオンの加速電圧依存性を示す。また、図13に、同プリアモルファス化法にて得られたp型拡散層層の不純物の濃度分布およびBF2 の単独のイオン注入方法にて得られたp型拡散層の不純物の濃度分布のそれぞれを示す。
しかし、基板元素と同族元素のイオン注入を行うプリアモルファス化法には、以下のような問題がある。すなわち、本発明者等の研究によれば、図14に示すように、上記プリアモルファス化法は、B単独のイオン注入よりもp型拡散層の抵抗が高くなるという問題があることが分かった。これは、中性イオン(Siイオン、Geイオンの)の存在により、電気的に活性なドーパント(B)の濃度が低下するからである。
上述の如く、浅いpn接合を形成する方法として、BF2 の単独のイオン注入による方法、またはプリアモルファス化法を用いた2回のイオン注入による方法が知られていたが、いずれの場合もp型拡散層の抵抗が高くなるという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、p型拡散層の抵抗が低く、かつ接合深さの浅いpn接合を形成するために有効なイオン注入方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
本発明に係るイオン発生装置は、複数の元素で構成された物質を含む材料板を内部に保持できる容器と、前記材料板に対して物理的エッチングおよび化学的エッチングの作用を有するガスを前記容器の内部に導入するガス導入手段と、前記複数の元素で構成された物質をイオン化するイオン化手段と、前記容器内のガスを前記容器外に導出するガス導出手段とを備えていることを特徴とする。
本発明に係るイオン照射装置は、上記本発明に係るイオン発生装置と、このイオン発生装置で発生した複数の元素で構成された物質のイオンを試料に照射する照射手段とを備えていることを特徴とする。
本発明に係るイオン発生方法は、複数の元素で構成された物質を含む材料板に対して、物理的エッチングおよび化学的エッチングの作用を有するガスを生成する工程と、前記材料板に前記ガスによって物理的および化学的にエッチングし、前記材料板から前記複数の元素で構成された物質を発生させる工程と、前記複数の元素で構成された物質をイオン化する工程とを有することを特徴とする。
上記本発明の装置・方法において、例えば複数の元素で構成された物質を含む材料板として、GeBまたはGeB2 等の3族元素と4族元素との化合物(3族4族化合物)を使用すれば、3族4族化合物が物理的エッチングおよび化学的エッチングされることにより、イオン注入またはイオン照射において必要される量の3族4族化合物のイオンを容易に発生することができる。
ここで、Ge等の4族元素はSi基板と同族の元素である。そのため、Si基板に3族4族化合物をイオン注入した後の熱処理(アニール)により、Ge等の4族元素はSiと容易に結合する。特にGeはSiに対して完全固溶体であるので望ましい。そのため、熱処理後におけるGe等の4族元素起因のB等の3族元素の外方拡散や、注入欠陥にGe等の4族元素がトラップされることによる4族元素の不動化の発生を防止できる。
このようにB等の3族元素の外方拡散や、Ge等の4族元素の不動化を防止できれば、B等の3族元素の活性化率が低下し、p型拡散層の抵抗が増加するという問題は起こらない。また、3族4族化合物は、3族元素の単体のイオン注入よりも飛程距離を短くできる。したがって、p型拡散層の抵抗が低く、かつ結合深さの浅いpn接合を形成することが可能となる。
また、本発明に係るイオン注入方法は、半導体基板の表面に第1の3族元素が分布した第1の領域を3族元素のイオン注入により形成する第1のイオン注入工程と、前記半導体基板の表面に前記第1の3族元素が分布した第1の領域を含み、かつ該第1の領域よりも広い、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した第2の領域を、前記第2の3族元素またはその化合物イオン注入により形成する第2のイオン注入工程とを有することを特徴とする。
本発明のイオン注入方法は、Ga等の第1の3族元素をB等の第2の3族元素よりも浅くイオン注入することを表現している。このようなイオン注入を行う理由は、従来のGaを用いたプリアモルファス化法における増速拡散の問題は、GaがBよりも深くイオン注入されることで顕著化するからである。したがって、本発明によれば、従来のGaを用いたプリアモルファス化法の問題を解決できるので、p型拡散層の抵抗が低く、かつ結合深さの浅いpn接合を形成することが可能となる。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明によれば、p型拡散層の抵抗が低く、かつ接合深さの浅いpn接合を形成するために有効なイオン発生装置、イオン照射装置、イオン発生方法およびイオン注入方法を実現できるようになる。
本発明のイオン注入装置の理解を容易にするために、最初に従来のイオン注入装置について簡単に説明する。イオン注入装置の心臓部となるイオン源アークチャンバーには、熱電極を用いたフリーマン型、バーナス型およびマグネトロンを用いたマイクロ波型などがある。
図4は、従来のバーナス型のイオン源アークチャンバーの断面構造を示したものであり、同図(a)はチャンバーの上面に平行な断面を、同図(b)はチャンバーの側面に平行な断面をそれぞれ示したものである。
アークチャンバー51の一方の端面には絶縁支持部52およびリフレクター(スペーサー)53を介してフィラメント54が設けてあり、アークチャンバー51の他方の端面には絶縁支持部52を介して対向電極55が設けてある。
ガス導入口56から例えばBF3 ガスを供給するとともに、フィラメント554から熱電子を放出させ、対向電極55によって熱電子の運動方向を反対方向に偏向することにより、アークチャンバー21内に導入されたBF3 ガスとの衝突確率を高めてイオン化を行う。そして、フロントプレート57に設けたイオン引き出し口58からイオンが取り出される。
図5は、従来のフリーマン型のイオン源アークチャンバーの断面構造を示したものであり、同図(a)はチャンバーの上面に平行な断面を、同図(b)はチャンバーの側面に平行な断面をそれぞれ示したものである。
アークチャンバー61の対向する面にそれぞれ絶縁支持部62を介してリフレクター63が設けてあり、この対向するリフレクター63間に棒状のフィラメント64が設けてある。
フィラメント64から熱電子を放出させてプラズマを生じさせるとともに、電磁石65によるフィラメント64に平行な磁界と、フィラメント電流による回転磁界を発生させ、リフレクター63の作用によってアークチャンバー61内で熱電子を複雑に運動させることにより、フィラメント64から放出される熱電子とガス導入口66から供給されるガスとの衝突確率を高めている。そして、フロントプレート67に設けたイオン引き出し口68からイオンが取り出される。
図6は、従来のマイクロ波型のイオン源アークチャンバーの断面構造を示したものである。これは、マグネトロン71で発生したマイクロ波を導波管72を通して放電箱73に導き、放電箱43内でプラズマを発生させ、引き出し電極74を通してイオンを取り出すというものである。
従来のイオン注入装置では、一般的には、ガスまたは固体を昇華させてその蒸気を上述した各種イオン源アークチャンバー内に導入し、イオン化放電を行っている。
しかし、従来のイオン注入装置では、例えばB(ボロン)とGe(ゲルマニウム)を同時にイオン化させるためには、例えばBF3 およびGeF4 といった二種類のガスを同時に放電させる必要がある。この場合、BとGeはそれぞれ独立した形でイオン化が行われるために、BとGeを同時にイオン注入することは不可能である。
(第1の実施形態)
図1は、イオン注入装置の全体構成を示す模式図である。なお、本発明は、後述するようにイオン発生装置であるイオン源アークチャンバー1にその大きな特徴があり、図1に示したその他の構成は従来のイオン注入装置の構成と同様である。
図1は、イオン注入装置の全体構成を示す模式図である。なお、本発明は、後述するようにイオン発生装置であるイオン源アークチャンバー1にその大きな特徴があり、図1に示したその他の構成は従来のイオン注入装置の構成と同様である。
図1に示したイオン注入装置では、まずイオン源アークチャンバー1でイオンが生成され(その詳細については後述する。)、このイオンが引き出し電極2によって引き出され、分離電磁石3によって質量分離される。
続いて、スリット4で完全に分離された3族元素および4族元素を含む分子(3族4族分子)のイオンは、加速器5によって加減速または無負荷により、所定の最終エネルギーを持つように制御される。そして、3族4族分子のイオンビームが四極レンズ6によって試料12(例えばn型Si基板)の表面に収束点を持つように収束される。
続いて、走査電極7,8により試料面全体で注入量が一様に分布されるようにイオンビームが走査される。そして、残留ガスとの衝突などで生じる中性粒子を除去するために、偏向電極9によりイオンビームを曲げ、マスク10を通して試料表面にイオンビームが照射される。なお、図中、11はアースを示している。
以下、図1に示したイオン源アークチャンバー1(イオン発生装置)およびその使用方法等の詳細について、図2および図3を参照して説明する。
図2は、本実施形態のバーナス型のイオン源アークチャンバーの断面構造を示したものであり、同図(a)はチャンバーの上面に平行な断面を、同図(b)はチャンバーの側面に平行な断面を、同図(c)は、チャンバーの縦方向の側面に平行な断面をそれぞれ示したものである。
基本的な構成は、図4に示した従来のバーナス型のイオン源アークチャンバーの構成と同様である。すなわち、タングステンまたはグラファイトから構成されたアークチャンバー21の一方の端面には絶縁支持部22およびリフレクター(スペーサー)23を介してタングステンからなるフィラメント24が設けてあり、アークチャンバー21の他方の端面には絶縁支持部22を介して対向電極25が設けてある。そして、ガス導入口26からは、オーブンで加熱されて蒸気となったI(沃素)が供給され、フロントプレート27に設けたイオン引き出し口28からイオンが取り出される。
本実施形態におけるイオン発生装置では、アークチャンバー21の内壁に沿ってスリット29を設け、このスリット29に3族4族分子を取り出すための材料板30を着脱自在に保持している。
そして、材料板30にIのガスを供給し、材料板30をIにより物理的にエッチングし(具体的にはスパッタエッチングし)かつ化学的にエッチングし、材料板30から3族元素および4族元素を含む物質を発生させ、この物質をフィラメント24から放出した熱電によりイオン化する。
材料板30は、アークチャンバー内壁上の少なくとも一部に設置されていれば良いが、より好ましくはフィラメント24および対向電極25が取り付けられている一対の対向面、および引き出し口28が設けられたフロントプレート27以外の3面に設置する。
また、材料板30の構成材料には、GeBもしくはGeB2 等の3族元素と4族元素からなる化合物、またはGeBもしくはGeB2 を含む有機物等の3族元素および4族元素を含む化合物が用いられる。また、ガス導入口26から導入されるガスは、F(フッ素)、Cl(塩素)、Br(臭素)もしくは1(沃素)等のハロゲン単体のガス、またはハロゲンを含んだガスが用いられる。これらのガスは最初からガス状態もの、ハロゲン単体もしくはハロゲンを含む物質の液体、またはハロゲン単体もしくはハロゲンを含む物質の固体を蒸気させたものが用いられる。
以下、材料板30の構成材料にGeB2 を用い、これをアークチャンバー21の内壁面のうち、一対の側壁面および底面の3面に設置した場合について説明する。
この場合、ガス導入口26からIをアークチャンバー21内に導入するとともに、フィラメント24から熱電子を放出させると、Iによるスパッタリング効果およびエッチング反応により、材料板30(GeB2 )からGeおよびBの単体と、GeBおよびGeB2 の分子とが導出され、これらは放電によりイオン化される。
発生したイオンは、引き出し口28を通して引き出されるが、このうち質量分離磁石によりGeB2 イオンのみを取り出し、試料(Si)へのイオン注入を行った。この場合、加速電圧10keVで約2mAのビーム電流が安定して得られた。
また、ガス導入口26から導入するガスとして、沃素と質量数が近い、すなわちスパッタリングイールドがほぼ等しく、かつハロゲンでは無い希ガスであるXe(キセノン)を使用してイオン化を行った。
その結果、Ge、Bの単独イオンで数百μA、GeB、GeB2 の3族4族分子イオンで数十μA程度しか得られなかった。これは、材料板30から十分な量の3族4族分子を導出するためには、スパッタリング効果のみならず、ハロゲンによるエッチング反応が必要であることを示してる。
一方、図4に示した従来のイオン源アークチャンバーに、ガス導入口56からBF3 、GeF4 ガスをそれぞれ1sccmの流量で導入してイオン化を行った場合には、Ge、Bの単独イオン、およびGeF、GeF2 、BF、BF2 といった分子イオンは得られるものの、GeB、GeB2 といった3族4族分子のイオンの存在は確認できなかった。このようにBF3 、GeF4 ガスを用いてイオン化を行う限り、GeB、GeB2 等のイオンの生成は極めて困難である。
これに対して本実施形態のように、材料板30をアークチャンバー内壁面に設置し、ハロゲンガスのスパッタリング効果およびエッチング反応を利用すれば、イオン注入に必要な十分な量の3族元素と4族元素からなる分子イオンを容易に生成することが可能となる。
また、GeB、GeB2 等の分子のイオンをn型Si基板等の試料に注入することにより、同じ加速電圧でも、より浅い領域にB等のイオンを導入することが可能になる。
例えば、単体Bで1keV相当の注入を行うためには、GeBでは約7.7keV、GeB2 では約8.7keVと、比較的高い加速電圧でイオン注入することができる。
また、GeB、GeB2 といった分子を用いた場合、軽元素であるBと同時に重元素であるGeのイオン注入が可能となり、単独のイオン注入でアモルファス層を形成できる。
また、イオン種としてGeB2 イオンを使用することにより、Bの単独のイオンを使用する場合に比べて、イオンの輸送量を1/2にでき、注入時間を短くできる。その結果、イオン注入工程のスループットを高めることができる。
また、Geで予め基板をアモルファス化した後にBを注入するプリアモルファス化法では、2工程必要であるが、GeB、GeB2 では1回のイオン注入でアモルファス層を形成できるために、1工程に短縮することが可能となる。これもスループットの向上に繋がる。
次にフリーマン型イオン源を用いた場合について説明する。基本的な構成は、図5に示した従来型のフリーマン型イオン源アークチャンバーの構成と同様である。すなわち、図3に示すように、アークチャンバー41の対向する面にそれぞれ絶縁支持部42を介してリフレクター43が設けてあり、この対向するリフレクター43間に棒状のフィラメント44が設けてある。そして、ガス導入口45からはBF3 ガスが導入され、フロントスリット46に設けられたイオン引き出し口47からイオンが取り出される。
本実施形態におけるイオン発生装置では、図2に示した例と同様、アークチャンバー41の内壁に沿ってスリット48を設け、このスリット48に3族元素と4族元素からなる物質を含む材料板49を着脱自在に保持している。そして、フィラメント44から熱電子を放出させてプラズマを発生させ、ガス導入口45からBF3 ガスを導入し、イオン引き出し口47からイオンを取り出すようにしている。このとき、電磁石50により熱電子とBF3 ガスとの衝突確率を高める。
材料板49は、アークチャンバー41の内壁面上の少なくとも一部に設置されていればよいが、より好ましくは一対のリフレクター43が取り付けられている一対の対向面、およびイオン引き出し口47が設けられたフロントスリット46以外の3つの内壁面の少なくとも一つ以上の面上に設置する。
また、材料板49の構成材料は、3族元素と4族元素とからなる化合物、または3族元素と4族元素を含んだ化合物が用いられる。
以下、材料板49の構成材料にGeB2 を用い、これをモリブデンからなるアークチャンバー41の内壁の一対の側面および底面の3面に設置した場合について説明する。
この場合、ガス導入口45からBF3 ガスをアークチャンバー41内に導入するとともに、フィラメント44から熱電子を放出させると、BF3 ガスによるスパッタリング効果およびFガスによるエッチング反応により、材料板49(GeB2 )からGeおよびBの単体、ならびにGeBおよびGeB2 の分子が導出され、これらは放電によりイオン化される。発生したイオンのうち分離電磁石によりBイオンのみを取り出し、加速電圧1keVで試料(Si)へのイオン注入を行った。
図5に示した従来のイオン発生装置では、加速電圧1keVにおける単体Bのビーム電流は約200μAであった。
これに対して図3に示した本実施形態のイオン発生装置を用いれば、加速電圧1keVにおける単体Bのビーム電流量は約600μAと、従来のビーム電流の3倍近い電流量が得られた。
このようにアークチャンバー41の内壁に材料板49を設置することにより、低加速イオン注入に対するイオンビーム電流量を多くすることができ、注入時間(照射時間)を短くできる。その結果、イオン注入工程のスループットを高めることができる。
以上説明した本発明のイオン注入装置は、例えばMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層を形成するのに有効である。この場合、Si基板の表面にゲート電極、またはゲート電極およびゲート側壁絶縁膜をマスクにしてBを含んだイオンを本発明のイオン注入装置を用いて導入することにより、低抵抗かつ浅いp型ソース・ドレイン拡散層を形成することができる。特に、Bを含んだイオンとしてGeB2 のような分子のイオンを導入することにより、イオン輸送量(ドーズ)も、単体Bイオン注入時のドーズ量(イオン個数)の半分にすることが可能となり、実効的な注入時間を極めて容易に短縮することが可能となる。
以上説明した実施形態では、材料板としてGeB2 を用いて説明したが、その他の3族と4族からなる化合物を用いても良い。
また、以上説明した実施形態では、導入するガスとしてI、BF3 を用いて説明したが、その他のハロゲン単体のガス、かつ単体のガスまたは蒸気である必要はなく、ハロゲンを含んだガスまたは蒸気を用いることができる。また、フィラメントやアークチャンバーには、タングステン、モリブデン、グラファイト以外の材料を用いることも可能である。
さらに、以上説明した実施形態では、フリーマン型およびバーナス型のイオン源アークチャンバーを用いる方式に本発明を適用する場合について説明したが、その他の方式にも本発明は適用することができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係るpn接合の形成方法を示す工程断面図である。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るpn接合の形成方法を示す工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、n型シリコン基板81の表面に対してGa(p型ドーパント)のイオン注入を行う。図中、82は基板表面のGaが注入されたアモルファス状態の領域(第1の領域)を示している。ここでのイオン注入条件は、加速電圧:1.5KeV、注入ドーズ量:5×1014cm-2である。
次に図7(b)に示すように、n型シリコン基板81の表面に対してBF2 のイオン注入を行う。このときのイオン注入は、同図(b)および図8に示すように、BF2 が注入されたアモルファス状態の第2の領域83内に第1の領域82が含まれ、かつGaの不純物濃度がBF2 の不純物濃度よりも低くなるようにする。これらの要件を満たすために、ここでのイオン注入条件は、イオン種:BF2 、加速電圧:0.9KeV、注入ドーズ量:1×1015cm-2である。なお、BF2 の代わりにBのイオン注入を行っても良い。
最後に、図7(c)に示すように、10秒のRTP(Rapid Thermal Process)により、GaおよびBF2 の不純物の活性化を行い、n型シリコン基板81の表面にp型拡散層84を形成し、浅いpn接合が完成する。
図9は、p型拡散層84(Ga PAI(Pre-Amorphous Implantation))のシート抵抗の熱処理温度依存性を示す図である。図には、比較例として、第1の領域をGeのイオン注入で形成した場合(Ge PAI)および第2の領域を形成せずに単独のBF2 のイオン注入で形成した場合(No PAI)のそれぞれのp型拡散層のシート抵抗の熱処理温度依存性も示してある。図から、p型拡散層84のシート抵抗はどの熱処理温度でも比較例のそれらよりも低いことが分かる。
また、図10は、p型拡散層84のホール移動度の熱処理温度依存性を示す図である。図には、図9の2つの比較例と同様のイオン注入により形成したp型拡散層(Ge PAI、No PAI)のホール移動度の熱処理温度依存性も示してある。図から、Ga PAI(本発明)は、Ge PAIまたはNo PAIの比較例よりも温度依存性が小さく、より低い温度(本実施形態の場合は900℃)でも結晶性の回復が行われていることが分かる。
また、図11は、p型拡散層84中の不純物の活性化濃度の熱処理温度依存性を示す図である。図には、図9の2つの比較例と同様のイオン注入により形成したp型拡散層(Ge PAI、No PAI)中の不純物の活性化濃度の熱処理温度依存性も示してある。図から、本発明のp型拡散層84(Ga PAI)は、Ge PAIまたはNo PAIの比較例よりも活性化濃度が高いことが分かる。
これらの結果が得られた理由としては次のようなことが考えられる。まず、本発明の場合、第1の領域82が第2の領域83内に含まれるように、GaおよびBF2 のイオン注入を行っているので、従来よりもGa−B結合が多く存在するようになり、その結果としてBの電気的活性化が促進されるとともに、Bの外方拡散を抑制されるからである。また、Si−B結合よりもGa−B結合の方が速やかに行われるために、より低い低温でもp型拡散層の結晶性が改善されるからである。
上記結果から、本発明によれば、第1の領域82を形成するためにp型ドーパントであるBF2 を用いても、第1の領域82の深さをBF2 のイオン注入により形成する第2の領域83の深さよりも浅くすることで、p型拡散層84の抵抗が低く、かつ接合深さの浅いpn接合を形成できるようになる。
なお、本実施形態では、n型シリコン基板81の表面にpn接合を形成する場合について説明したが、本発明はn型ウェルの表面にpn接合を形成する場合にも適用できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、アークチャンバー内で発生した複数のイオン種のうち所定のイオン種を選択的に試料に注入するイオン注入装置・注入法を中心にして説明したが、本発明は上記複数のイオン種をまとめて試料に注入するイオン照射装置・照射法にも適用できる。イオン照射装置の基本構成は図1のイオン注入装置から分離電磁石3を省いたものとなる。
また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決できる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
1…イオン源アークチャンバー、2…引き出し電極、3…分離電磁石、4…スリット、5…加速器、6…四極レンズ、7,8…走査電極、9…偏向電極、10…マスク、11…アース、21…アークチャンバー、22…絶縁支持部、23…リフレクター(スペーサー)、24…フィラメント、25…対向電極、26…ガス導入口、27…フロントプレート、28…イオン引き出し口、29…スリット、30…材料板、41…アークチャンバー、42…絶縁支持部、43…リフレクター、44…フィラメント、45…ガス導入口、46…フロントスリット、47…イオン引き出し口、48…スリット、49…材料板、50…電磁石、51…アークチャンバー、52…絶縁支持部、53…リフレクター、54…フィラメント、55…対向電極、56…ガス導入口、57…フロントプレート、58…イオン引き出し口、61…アークチャンバー、62…絶縁支持部、63…リフレクター、64…フィラメント、65…電磁石、66…ガス導入口、67…フロントプレート、68…イオン引き出し口、71…マグネトロン、72…導波管、73…放電箱、74…引き出し電極、81…n型シリコン基板、82…Gaがイオン注入された領域(第1の領域)、83…BF2 がイオン注入された領域(第2の領域)、84…p型拡散層。
Claims (5)
- 半導体基板の表面に第1の3族元素が分布した第1の領域を、前記3族元素のイオン注入により形成する第1のイオン注入工程と、
前記半導体基板の表面に、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した、前記第1の3族元素が分布した第1の領域を含み、かつ該第1の領域よりも広い、前記第1の3族元素よりも質量が軽い第2の3族元素またはその化合物が分布した第2の領域を、前記第2の3族元素またはその化合物イオン注入により形成する第2のイオン注入工程と
を有することを特徴とするイオン注入方法。 - 前記第1のイオン注入工程における前記第1の領域内の前記第1の3族元素の濃度が、前記第2のイオン注入工程における前記第2の領域内の前記第2の3族元素またはその化合物の濃度よりも低くなるように、前記第1の3族元素のイオン注入、および前記第2の3族元素またはその化合物のイオン注入を行うことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入方法。
- 前記第1のイオン注入工程における前記第1の3族元素のドーズ量を、前記第2のイオン注入工程における前記第2の3族元素またはその化合物のドーズ量よりも少なくすることを特徴とする請求項2に記載のイオン注入方法。
- 前記第2のイオン注入工程の後に、前記第1および第2の領域中の不純物を活性化する熱処理工程をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のイオン注入方法。
- 前記第1の3族元素はGaまたはIn、前記第2の3族元素はBであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のイオン注入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274259A JP2008085355A (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | イオン注入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274259A JP2008085355A (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | イオン注入方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001092539A Division JP4053736B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | イオン発生装置、イオン照射装置およびイオン発生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085355A true JP2008085355A (ja) | 2008-04-10 |
Family
ID=39355804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274259A Pending JP2008085355A (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | イオン注入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008085355A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362227A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-18 | フエアチヤイルド セミコンダクタ コ−ポレ−シヨン | P型ド−パントの特性のその他のp型ド−パントでの修正 |
JPH02114633A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-04-26 | Siemens Ag | 平坦なドーブ区域の形成方法 |
WO1999050900A1 (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Reduced channel length lightly doped drain transistor using a sub-amorphous large tilt angle implant to provide enhanced lateral diffusion |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007274259A patent/JP2008085355A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362227A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-18 | フエアチヤイルド セミコンダクタ コ−ポレ−シヨン | P型ド−パントの特性のその他のp型ド−パントでの修正 |
JPH02114633A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-04-26 | Siemens Ag | 平坦なドーブ区域の形成方法 |
WO1999050900A1 (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Reduced channel length lightly doped drain transistor using a sub-amorphous large tilt angle implant to provide enhanced lateral diffusion |
JP2002510861A (ja) * | 1998-03-30 | 2002-04-09 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 横方向の拡散を強化するためにサブアモルファスのティルト角の大きい注入を用いる、チャネル長が減じられたライトリー・ドープト・ドレイン・トランジスタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6013332A (en) | Boron doping by decaborane | |
JP5911528B2 (ja) | 炭素クラスターの注入により半導体デバイスを製造するためのシステムおよび方法 | |
US8344337B2 (en) | Silaborane implantation processes | |
US7410890B2 (en) | Formation of doped regions and/or ultra-shallow junctions in semiconductor materials by gas-cluster ion irradiation | |
TWI449078B (zh) | 用於離子植入之設備、多模式離子源以及用於多種模式中的離子植入之方法 | |
JP2008547229A (ja) | 置換ゲート電界効果トランジスタ、及びその製造方法 | |
JP2010541210A (ja) | イオン注入によって活性化されるウェハ接合 | |
US9553174B2 (en) | Conversion process utilized for manufacturing advanced 3D features for semiconductor device applications | |
US8999824B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device by performing multiple ion implantation processes | |
TW200842951A (en) | An ion implantation device and a method of semiconductor manufacturing by the implantation of molecular ions containing phosphorus and arsenic | |
TW200913020A (en) | An ion implantation device and a method of semiconductor manufacturing by the implantation of ions derived from carborane cluster ions | |
JP4363694B2 (ja) | イオン注入装置および半導体装置の製造方法 | |
CN103370769B (zh) | 用于太阳能电池制造中的固相外延再生长的直流离子注入 | |
KR100599037B1 (ko) | 이온 소스 및 이를 갖는 이온 주입 장치 | |
US8350236B2 (en) | Aromatic molecular carbon implantation processes | |
US20140073105A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with ion irradiation | |
US20080242066A1 (en) | Method Of Manufacturing Semiconductor | |
KR101019987B1 (ko) | 상변화 메모리 소자의 다이오드 형성방법 | |
JP4053736B2 (ja) | イオン発生装置、イオン照射装置およびイオン発生方法 | |
JP3655491B2 (ja) | イオン発生方法およびイオン照射方法 | |
JP3660457B2 (ja) | イオン発生装置及びイオン照射装置 | |
JP2008085355A (ja) | イオン注入方法 | |
JPH11283551A (ja) | イオン注入装置及びイオン注入方法 | |
US6191012B1 (en) | Method for forming a shallow junction in a semiconductor device using antimony dimer | |
JP4589838B2 (ja) | イオン注入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |