JP2008083460A - Frame of display device - Google Patents
Frame of display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008083460A JP2008083460A JP2006264237A JP2006264237A JP2008083460A JP 2008083460 A JP2008083460 A JP 2008083460A JP 2006264237 A JP2006264237 A JP 2006264237A JP 2006264237 A JP2006264237 A JP 2006264237A JP 2008083460 A JP2008083460 A JP 2008083460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- display device
- elastic rib
- bezel
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 austenite Chemical compound 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置のフレームに関する。 The present invention relates to a frame of a display device.
液晶表示装置等の表示装置は、一般的に、表示パネルや平板状光源等が積層された積層構造体がフレームで一体モジュール化され、さらに耐衝撃性の向上等の利点から、ベゼルを被せて構成されている。 In general, a display device such as a liquid crystal display device has a laminated structure in which a display panel, a flat light source, and the like are laminated into a single module with a frame, and is further covered with a bezel for advantages such as improved impact resistance. It is configured.
ここで、表示装置には、表示パネルの端部に、駆動回路等が配置された回路基板と電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板が設けられているものがある。このような表示装置は、その回路基板の固定位置間隔が大きかったり、固定するための押さえつけが不安定であると、熱や湿気等により基板が反った場合に回路基板がベゼルに接触し、そこで回路の短絡が生じてしまう、という問題がある。 Here, some display devices include a flexible printed circuit board that is electrically connected to a circuit board on which a drive circuit or the like is arranged at an end of the display panel. In such a display device, when the fixing position interval of the circuit board is large or the pressing for fixing is unstable, the circuit board comes into contact with the bezel when the board warps due to heat, moisture, etc. There is a problem that a short circuit occurs.
このような問題に対し、回路基板を固定するための技術として、従来、回路基板をフレーム等にビス止めするものが知られている。 As a technique for fixing the circuit board with respect to such a problem, there is conventionally known a technique for screwing the circuit board to a frame or the like.
また、例えば、特許文献1には、一主面に有効表示領域を有する表示パネルと、有効表示領域に対応する窓を持つと共に表示パネルを収納する側壁を持つベゼルと、表示パネルを支持してベゼルに収納されるフレームと、フレームの表示パネルに相対する側に配置される駆動回路基板と、駆動回路基板と表示パネルとを電気的に接続する可とう性を有するフレキシブル配線基板と、を備えた平面表示装置において、フレキシブル配線基板に対応するベゼルの側壁は、側壁とフレキシブル配線基板との間に所定の間隙を維持する間隙保持手段とを備えたことを特徴とする技術が開示されている。そして、これによれば、衝撃等に対しても高い信頼性が確保できる平面表示装置を提供することができる、と記載されている。
液晶パネルの良品率は、現状100%ではないため、モジュール完成後の各種テストにて、不具合が発見されるとパネル交換を余儀なくされる。 Since the non-defective rate of the liquid crystal panel is not 100% at present, the panel must be replaced when a defect is found in various tests after the module is completed.
しかしながら、上述した従来のビスで回路基板を固定するものは、製造工程において組み立てたモジュールを再度分解する必要が生じた場合等、フレームのパネルからの取り外し(リワーク)が容易でなく、リワーク性が悪い。また、回路基板を構成する基板とフレームとの熱膨張係数が異なる場合、これらに熱が加わると、膨張度に差が生じて強固に固定されたもの同士が位置ずれを起こそうとするため、フレームや回路基板が損傷する可能性がある。 However, in the case where the circuit board is fixed with the conventional screw described above, it is not easy to remove (rework) the frame from the panel when the module assembled in the manufacturing process needs to be disassembled again. bad. Also, if the thermal expansion coefficients of the circuit board and the frame are different, when heat is applied to them, the difference in expansion degree causes the rigid fixed ones to cause misalignment, The frame and circuit board can be damaged.
特許文献1の間隙保持手段で強固に回路基板を固定するものは、着脱時に直接PWBに接触するため、PWB破損の懸念があり、又、金属部品であるため接触部分に絶縁処理が必要となる。 The one that firmly fixes the circuit board with the gap holding means of Patent Document 1 directly contacts the PWB at the time of attachment and detachment, so there is a concern about the PWB breakage, and since it is a metal part, an insulation treatment is required at the contact portion. .
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リワーク性が良好で、基板との位置ずれによる損傷を抑制する表示装置のフレームを提供することである。 The present invention has been made in view of such various points, and an object of the present invention is to provide a frame of a display device that has good reworkability and suppresses damage due to misalignment with the substrate.
本発明に係る表示装置のフレームは、回路基板が端部に電気的に接続された表示パネルを含む複数の平板状部材が積層されて構成された積層構造体の側縁に沿うように取り付けられて、積層構造体を一体にモジュール化すると共に、側壁を有するベゼルで収容される表示装置のフレームであって、フレーム本体と、回路基板をフレーム本体の側面との間に嵌め込むための隙間を有してフレーム本体の側面から外側へ突出するように形成されると共に、フレームが積層構造体をモジュール化し且つベゼルに収容されるときは、ベゼルの側壁で押圧されることによりフレーム本体の側面との間に嵌め込まれた回路基板をフレーム本体の側面へ押圧し、ベゼルが取り外されたときは、弾性復元力によりベゼルに押圧される前の位置に戻るように構成された弾性リブと、を備えたことを特徴とする。 The frame of the display device according to the present invention is attached along the side edge of the laminated structure formed by laminating a plurality of flat plate members including a display panel having a circuit board electrically connected to an end portion. The laminated structure is modularized as a unit and is a frame of a display device that is accommodated by a bezel having a side wall, and a gap for fitting the circuit body between the frame body and the side surface of the frame body is provided. And is formed so as to protrude outward from the side surface of the frame main body, and when the frame is modularized and accommodated in the bezel, the side surface of the frame main body is pressed by the side wall of the bezel. The circuit board inserted between the two is pressed against the side of the frame body, and when the bezel is removed, it is configured to return to the position before being pressed against the bezel by elastic restoring force. An elastic rib, characterized by comprising a.
このような構成によれば、ベゼルを取り外すことによって、回路基板を押圧していた弾性リブが元の位置に戻り、回路基板の固定が解除される。このため、フレームと表示パネルとを解体する際のリワーク性が良好となる。また、ベゼルに収容されるときに、ベゼルの側壁によって押圧された弾性リブが回路基板をフレーム本体に押圧して固定するため、横にスライドする方向への自由度を有し、回路基板とフレームとの位置ずれが生じても、それらが損傷するのを抑制することができる。 According to such a configuration, by removing the bezel, the elastic rib that has pressed the circuit board returns to the original position, and the circuit board is released from being fixed. For this reason, the rework property at the time of disassembling the frame and the display panel is improved. Further, since the elastic rib pressed by the side wall of the bezel presses and fixes the circuit board to the frame body when housed in the bezel, the circuit board and the frame have a degree of freedom in a lateral sliding direction. Can be prevented from being damaged even if they are misaligned.
また、本発明に係る表示装置のフレームは、フレーム本体及び弾性リブが、樹脂材料を用いて一体形成されていてもよい。 In the frame of the display device according to the present invention, the frame main body and the elastic rib may be integrally formed using a resin material.
このような構成によれば、フレーム本体及び弾性リブが、樹脂材料を用いて一体形成されているため、フレームの製造効率が良好となり、さらに、金属を用いたものと比べてより軽量となる。さらに、弾性リブの弾性力が良好となる。 According to such a configuration, since the frame body and the elastic rib are integrally formed using the resin material, the manufacturing efficiency of the frame is improved, and further, the weight is lighter than that using metal. Furthermore, the elastic force of the elastic rib is improved.
さらに、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブが、フレーム本体の側面に複数形成されていてもよい。 Furthermore, the frame of the display device according to the present invention may have a plurality of elastic ribs formed on the side surface of the frame body.
このような構成によれば、弾性リブが、フレーム本体の側面に複数形成されているため、表示パネルに電気的に接続された回路基板が複数ある場合に、それらを同時にフレームに固定させることができる。また、一つの回路基板に対して複数の弾性リブを対応させることで、より良好な回路基板の固定が可能となる。 According to such a configuration, since a plurality of elastic ribs are formed on the side surface of the frame body, when there are a plurality of circuit boards electrically connected to the display panel, they can be simultaneously fixed to the frame. it can. Further, by making a plurality of elastic ribs correspond to one circuit board, it is possible to fix the circuit board better.
また、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブが、フレーム本体の側面の下端部に形成されていてもよい。 In the frame of the display device according to the present invention, the elastic rib may be formed at the lower end of the side surface of the frame body.
このような構成によれば、弾性リブが、フレーム本体の側面の下端部に形成されているため、弾性リブをより長く上方へ形成することができる。このため、回路基板をより良好に固定することができる。 According to such a structure, since the elastic rib is formed in the lower end part of the side surface of a frame main body, an elastic rib can be formed longer longer. For this reason, a circuit board can be fixed more favorably.
さらに、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブが、フレーム本体の側面の下端部から、フレーム本体の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されていてもよい。 Furthermore, the frame of the display device according to the present invention may be formed such that the elastic rib extends obliquely upward along the side surface of the frame body from the lower end portion of the side surface of the frame body.
このような構成によれば、弾性リブが、フレーム本体の側面の下端部から、フレーム本体の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されているため、フレーム幅を超えて長く弾性フィルを形成することができる。このため、このため、回路基板をより良好に固定することができる。 According to such a configuration, since the elastic rib is formed so as to extend obliquely upward along the side surface of the frame body from the lower end portion of the side surface of the frame body, an elastic fill is formed longer than the frame width. can do. For this reason, the circuit board can be fixed better.
また、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブが、ベゼルの側壁の押圧により、初めに弾性変形する第1変形部と、第1変形部の弾性変形により回路基板がフレーム本体の側面に押圧され、第1変形部が弾性変形を止めた後、続いて弾性変形することによりベゼルからの押圧力を吸収する第2変形部と、を備えてもよい。 Further, in the frame of the display device according to the present invention, the elastic rib has a first deforming portion that is elastically deformed first by pressing the side wall of the bezel, and the circuit board is placed on the side surface of the frame body by the elastic deformation of the first deforming portion. And a second deforming portion that absorbs a pressing force from the bezel by being elastically deformed after the first deforming portion is stopped from being elastically deformed.
このような構成によれば、第1変形部の弾性変形により回路基板を良好にフレーム本体に固定する一方、必要以上のベゼルからの押圧力を第2変形部の弾性変形で吸収するため、回路基板やフレームの損傷を良好に抑制することができる。 According to such a configuration, the circuit board is satisfactorily fixed to the frame body by the elastic deformation of the first deformation portion, while the pressing force from the bezel more than necessary is absorbed by the elastic deformation of the second deformation portion. Damage to the substrate and the frame can be satisfactorily suppressed.
さらに、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブの第1変形部が、弾性リブ上においてベゼルの側壁で押圧される部位から所定の距離で変形するように形成され、弾性リブの第2変形部は、弾性リブ上においてベゼルの側壁で押圧される部位からの距離が第1変形部の変形位置よりも短い位置で変形するように形成されていてもよい。 Furthermore, the frame of the display device according to the present invention is formed such that the first deforming portion of the elastic rib is deformed at a predetermined distance from a portion pressed by the side wall of the bezel on the elastic rib. The deformation part may be formed so that the distance from the portion pressed by the side wall of the bezel on the elastic rib is deformed at a position shorter than the deformation position of the first deformation part.
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部及び第2変形部を作製する必要がなく、容易に回路基板等の損傷を良好に抑制する弾性リブを備えたフレームを作製することができる。 According to such a configuration, it is not necessary to manufacture the first deformable portion and the second deformable portion with a complicated configuration, and a frame including an elastic rib that easily suppresses damage to a circuit board or the like is easily manufactured. Can do.
また、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブの第1及び第2変形部が、それぞれ弾性リブの延びる経路が曲げられることにより構成されていてもよい。 In the frame of the display device according to the present invention, the first and second deformed portions of the elastic rib may be configured by bending the path along which the elastic rib extends.
このような構成によれば、弾性リブが、その延びる経路を曲げることによってコンパクトになる。このため、弾性リブをフレームに省スペースで配置することができる。 According to such a configuration, the elastic rib becomes compact by bending its extending path. For this reason, the elastic rib can be disposed in the frame in a space-saving manner.
さらに、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブが、正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部と、N字状部の先端から延びてフレーム本体とは反対側に屈曲し、その屈曲部位が第2変形部を構成する延長部と、を備えてもよい。 Further, in the frame of the display device according to the present invention, the elastic rib is bent to the opposite side of the frame body extending from the N-shaped portion formed by bending the N-shaped elastic rib in a front view. And the bending part may be provided with the extension part which constitutes the 2nd deformation part.
このような構成によれば、弾性リブが、フレーム本体の側面の正面視で正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部と、N字状部の先端から延びてフレーム本体とは反対側に屈曲し、その屈曲部位が第2変形部を構成する延長部と、を備えるため、上述のような効果を有する弾性リブを、縦横両方においてコンパクトに形成することができる。 According to such a configuration, the elastic rib extends from the front end of the N-shaped part, and the N-shaped part formed by bending the N-shaped part in front view of the side surface of the frame main body. The elastic rib having the above-described effect can be formed compactly both vertically and horizontally because the bent portion includes the extension portion that is bent to the opposite side and the bent portion forms the second deformable portion.
また、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブの第1変形部が、所定の厚さで形成され、弾性リブの第2変形部が、第1変形部よりも肉厚に形成されていてもよい。 Further, in the frame of the display device according to the present invention, the first deforming portion of the elastic rib is formed with a predetermined thickness, and the second deforming portion of the elastic rib is formed thicker than the first deforming portion. May be.
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部及び第2変形部を作製する必要がなく、容易に回路基板等の損傷を良好に抑制する弾性リブを備えたフレームを作製することができる。 According to such a configuration, it is not necessary to manufacture the first deformable portion and the second deformable portion with a complicated configuration, and a frame including an elastic rib that easily suppresses damage to a circuit board or the like is easily manufactured. Can do.
さらに、本発明に係る表示装置のフレームは、弾性リブの第1変形部が、所定の幅で形成され、弾性リブの第2変形部が、第1変形部よりも幅広に形成されていてもよい。 Further, in the frame of the display device according to the present invention, the first deforming portion of the elastic rib is formed with a predetermined width, and the second deforming portion of the elastic rib is formed wider than the first deforming portion. Good.
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部及び第2変形部を作製する必要がなく、容易に回路基板等の損傷を良好に抑制する弾性リブを備えたフレームを作製することができる。 According to such a configuration, it is not necessary to manufacture the first deformable portion and the second deformable portion with a complicated configuration, and a frame including an elastic rib that easily suppresses damage to a circuit board or the like is easily manufactured. Can do.
以上説明したように、本発明によれば、リワーク性が良好で、基板との位置ずれによる損傷を抑制する表示装置のフレームを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a frame of a display device that has good reworkability and suppresses damage due to displacement from the substrate.
以下、本発明の実施形態に係る表示装置について、液晶表示装置を例に挙げ、図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, a display device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking a liquid crystal display device as an example. The present invention is not limited to the following embodiment.
(実施形態)
(液晶表示装置10の構成)
図1は、液晶表示装置10の断面図を模式的に示す。この液晶表示装置10は、積層構造体11及び積層構造体11の液晶表示パネル12に取り付けられたフレキシブル基板13、このフレキシブル基板13に取り付けられた回路基板14、積層構造体11の側縁に沿って取り付けられて積層構造体11を一体にモジュール化するフレーム15、及び、フレーム15を収容するベゼル16で構成されている。
(Embodiment)
(Configuration of the liquid crystal display device 10)
FIG. 1 schematically shows a cross-sectional view of the liquid
積層構造体11は、ライトガイドユニット17及び液晶表示パネル12が、下層から上層へこの順で積層されて構成されている。
The
ライトガイドユニット17は、積層構造体11の最下層に配置されている。ライトガイドユニット17は、導光板18、導光板18の裏面に設けられた反射シート19及び導光板18の表面に設けられたレンズシート20で構成されている。ここで、ライトガイドユニット17は、サイドライト型のバックライトユニットを構成している。
The
また、ライトガイドユニット17の光源としては、不図示のLED等が用いられている。
Further, as the light source of the
尚、バックライトユニットは、上述のものに限らず、CCFLによる直下型のものでも構わない。 Note that the backlight unit is not limited to the above-described one, but may be a direct type using a CCFL.
液晶表示パネル12は、液晶材料及びスペーサ(いずれも不図示)を介して貼り合わせられたTFT基板21及びCF基板22等で構成されている。
The liquid
フレキシブル基板13は、その一端が液晶表示パネル12を構成するTFT基板21のIC(もしくはLSI)チップ(不図示)が実装された端子部に電気的に接続され、他端は回路基板14に電気的に接続されている。フレキシブル基板13は、例えばプラスチック材料等で形成されたフィルム状基板を構成している。フレキシブル基板13は、その表面にドライバ23が設けられている。
One end of the
回路基板14は、一端がフレキシブル基板13の先端に電気的に接続されており、他端が不図示のコントロール基板に電気的に接続されている。回路基板14は、樹脂又はガラス製の基板上に素子や配線等が設けられて構成されている。回路基板14は、液晶表示パネル12における各画素データ信号を整流してまとめ、コントラーラへ送信するように構成されている。回路基板14は、フレーム15のフレーム本体25の側面と弾性リブ26との隙間27に嵌め込まれ、弾性リブ26に押圧されて固定されている。
One end of the
尚、フレキシブル基板13に電気的に接続されて、フレーム15のフレーム本体25の側面と弾性リブ26との隙間27に嵌め込まれる回路基板14として、本実施形態では画素データ信号の整流のための回路基板14を用いたが、これに限らず、例えば、ドライバ23等を搭載した駆動用の回路基板等、フレキシブル基板13に電気的に接続された基板であればどのような形態のものであってもよい。
In this embodiment, a circuit for rectifying pixel data signals is used as the
フレーム15は、図2に模式的に示すようにコ字状に形成されている。このコ字状のフレーム15を2体用意し、それらを組み合わせて枠状体を形成させて、その内部に積層構造体11を収容するように構成されている。尚、フレーム15は、このようにコ字状のものを2体組み合わせてなるものでなくてもよく、もとから枠状に形成されていてもよい。フレーム15は、フレーム本体25及び弾性リブ26で構成されており、積層構造体11の側縁に沿うように設けられて、積層構造体11を一体にモジュール化している。尚、この図ではフレーム本体25と弾性リブ26とは、樹脂等を用いて一体形成されており、フレーム本体25の弾性リブ26対応領域には、弾性リブ26を形成する際に生じる金型挿入孔29が形成されている。
The
フレーム本体25の側面下端には、フレーム本体25の側面との間で回路基板14の先端を嵌め込むための嵌め込み溝30が設けられた支持部31がフレーム本体25の外周に沿って形成されている。フレーム本体25の各辺の上部には、ベゼル16の位置決め溝70や、ベゼル16を取り付けた後にネジ等が嵌入される複数の取付孔(ベゼル固定ビス用)33が形成されている。
At the lower end of the side surface of the
弾性リブ26は、図3に示すように、回路基板14をフレーム本体25の側面との間に嵌め込むための隙間27を有してフレーム本体25の側面から外側へ突出するように形成されている。弾性リブ26は、フレーム本体25の側面の下端部において、それぞれ所定の間隔を空けて複数形成されている。弾性リブ26は、フレーム本体25の側面の正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部40、及び、N字状部40の先端から延びてフレーム本体25とは反対側に屈曲する延長部41で構成されている。延長部41は、N字状部40との間にベゼル16による押圧力吸収用の隙間42が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
ここで、図3に示すように、弾性リブ26は、ベゼル16に収容されていないときは、そのN字状部40がフレーム本体25の側面に平行となっている。また、図4に示すように、フレーム15に積層構造体11を収容し、フレキシブル基板13に電気的に接続された回路基板14を隙間27に嵌め込んだ状態であっても、同様に弾性リブ26は、そのN字状部40がフレーム本体25の側面に平行となっており、回路基板14に対し隙間を保っている。
Here, as shown in FIG. 3, when the
他方、図1に示すように、ベゼル16に収容されているときは、ベゼル16の側壁52に押圧されて傾き、回路基板14をフレーム本体25の側面に押圧しており、さらに、延長部41がN字状部40との間に形成する押圧力吸収用の隙間42が狭くなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, when housed in the
例えば、モジュール全体の大きさが700(横)×400(縦)×30(厚み、INV部を除く)≪mm≫とした場合、前述の回路基板14は300×15×1≪mm≫程度のサイズのものが2枚、フレキシブル基板13が10ケとなり、弾性リブ26のN字形状部40の高さは、回路基板14を隙間に挿入する際、フレキシブル基板13を引っ張り過ぎないよう、回路基板14縦サイズの1/3の高さ約5mm程度に形成されており、幅は弾性力が第1変形部<第2変形部となるよう、第1変形部の弾性を考慮したものとなる。
For example, when the size of the entire module is 700 (horizontal) × 400 (vertical) × 30 (excluding thickness and INV part) << mm >>, the
ベゼル16は、図5に示すように、液晶表示パネル12の画像表示部分50を開口した枠形状の外枠部51、及び、外枠部51に起立して形成された側壁52を有し、液晶表示パネル12の周部をフレーム15を介して覆っている。ベゼル16は、各辺ごとに分かれた直線状のものを4体組み立てて枠状のベゼル16を構成させている。ベゼル16の外枠部51及び側壁52には、ネジ等が嵌入される取付孔55が設けられている。これにより、液晶表示パネル12が所定の位置に取り付けられるようになっている。ベゼル16は、例えば、アルミニウム、銅、又はそれらの合金、或いは、鉄や鋼、又は、オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系、析出硬化系等のステンレス等で形成されている。尚、本実施形態では、直線状のベゼル16を4体組み立てて構成された枠状のベゼル16を用いているが、これに限らず、もとから枠状のベゼル16を用いてもよい。
As shown in FIG. 5, the
(フレーム15の回路基板14固定機能)
次に、本発明の実施形態に係るフレーム15の回路基板14固定機能について説明する。
(Fixing function of the
Next, the
フレーム15に形成された弾性リブ26は、ベゼル16に収容されていないときは、フレーム本体25と平行して延びており、フレーム本体25との隙間27に嵌め込まれた回路基板14を押圧していない。
When not accommodated in the
この状態でベゼル16を積層構造体11にセットしたフレーム15に被せると、ベゼル16の側壁52が弾性リブ26の延長部41に当接し、これをフレーム15側へ押圧する。
When the
ベゼル16で延長部41が押圧されると、延長部41の屈曲部位60より耐応力性の低いN字状部40の屈曲部位61(第1変形部)が先に変形し、この屈曲部位61を支点に弾性リブ26がフレーム本体25へ傾斜する。フレーム本体25へ傾斜した弾性リブ26は、回路基板14表面に当接し、これをフレーム本体25の側面に押圧する。回路基板14表面に当接した後もさらにベゼル16から押圧力が加わるが、この押圧力は延長部41が、その屈曲部位60(第2変形部)で変形することにより、N字状部40との間で形成する押圧力吸収用の隙間42を小さくすることで吸収し、必要以上の荷重が回路基板14に加わるのを抑制する。ここで、N字状部40の屈曲部位61が延長部41の屈曲部位60より耐応力性が低く先に変形するのは、N字状部40の屈曲部位61が延長部41の屈曲部位60よりベゼル16による押圧点からの距離が長いためである。
When the
回路基板14を押圧していた弾性リブ26は、フレーム15からベゼル16が取り外されたときは、その弾性リブ26を押圧していた荷重がなくなり、復元力によってベゼル16に押圧される前の元の位置に戻ることで回路基板14の固定が解除される。
When the
尚、弾性リブ26の形状は、上述したものに限らず、例えば、フレーム本体25の側面の下端部から、フレーム本体25の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されるものであってもよい。このとき、上述のように、弾性リブ26にベゼル16の押圧点からの距離がそれぞれ異なる第1及び第2変形部を形成しておくとよい。
The shape of the
また、弾性リブ26の第1変形部及び第2変形部は、それぞれ上述したようにベゼル16の押圧点からの距離の違いによって形成するものでなくてもよく、例えば、第1変形部を所定の厚さで形成し、第2変形部を第1変形部よりも肉厚に形成してもよい。このようにすれば、より薄く形成された第1変形部の方が耐応力性が低くなり、先に変形するためである。
Moreover, the 1st deformation | transformation part and 2nd deformation | transformation part of the
さらに、第1変形部を所定の幅で形成し、第2変形部を第1変形部よりも幅広に形成してもよい。このようにすれば、より幅狭に形成された第1変形部の方が耐応力性が低くなり、先に変形するためである。 Further, the first deformable portion may be formed with a predetermined width, and the second deformable portion may be formed wider than the first deformable portion. This is because the first deformed portion formed narrower has lower stress resistance and deforms earlier.
(作用効果)
次に、作用効果について説明する。
(Function and effect)
Next, operational effects will be described.
本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、回路基板14が端部に電気的に接続された液晶表示パネル12を含む複数の平板状部材18,19,20,21,22が積層されて構成された積層構造体11の側縁に沿うように取り付けられて、積層構造体11を一体にモジュール化すると共に、側壁52を有するベゼル16で収容される液晶表示装置10のフレーム15であって、フレーム本体25と、回路基板14をフレーム本体25の側面との間に嵌め込むための隙間27を有してフレーム本体25の側面から外側へ突出するように形成されると共に、フレーム15が積層構造体11をモジュール化し且つベゼル16に収容されるときは、ベゼル16の側壁52で押圧されることによりフレーム本体25の側面との間に嵌め込まれた回路基板14をフレーム本体25の側面へ押圧し、ベゼル16が取り外されたときは、弾性復元力によりベゼル16に押圧される前の位置に戻るように構成された弾性リブ26と、を備えたことを特徴とする。
The
このような構成によれば、ベゼル16を取り外すことによって、回路基板14を押圧していた弾性リブ26が元の位置に戻り、回路基板14の固定が解除される。このため、フレーム15と液晶表示パネル12とを解体する際のリワーク性が良好となる。また、ベゼル16に収容されるときに、ベゼル16の側壁52によって押圧された弾性リブ26が回路基板14をフレーム本体25に押圧して固定するため、横にスライドする方向への自由度を有し、回路基板14とフレーム15との位置ずれが生じても、それらが損傷するのを抑制することができる。
According to such a configuration, by removing the
また、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、フレーム本体25及び弾性リブ26が、樹脂材料を用いて一体形成されていることを特徴とする。
Further, the
このような構成によれば、フレーム本体25及び弾性リブ26が、樹脂材料を用いて一体形成されているため、フレーム15の製造効率が良好となり、さらに、金属を用いたものと比べてより軽量となる。さらに、弾性リブ26の弾性力が良好となる。
According to such a configuration, the frame
さらに、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面に複数形成されていることを特徴とする。
Furthermore, the
このような構成によれば、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面に複数形成されているため、液晶表示パネル12に電気的に接続された回路基板14が複数ある場合に、それらを同時にフレーム15に固定させることができる。また、一つの回路基板14に対して複数の弾性リブ26を対応させることで、より良好な回路基板14の固定が可能となる。
According to such a configuration, since a plurality of
また、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面の下端部に形成されていることを特徴とする。
The
このような構成によれば、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面の下端部に形成されているため、弾性リブ26をより長く上方へ形成することができる。このため、回路基板14をより良好に固定することができる。
According to such a structure, since the
さらに、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面の下端部から、フレーム本体25の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されていることを特徴とする。
Further, the
このような構成によれば、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面の下端部から、フレーム本体25の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されているため、フレーム15幅を超えて長く弾性フィルを形成することができる。このため、このため、回路基板14をより良好に固定することができる。
According to such a configuration, the
また、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26が、ベゼル16の側壁52の押圧により、初めに弾性変形する第1変形部61と、第1変形部61の弾性変形により回路基板14がフレーム本体25の側面に押圧され、第1変形部61が弾性変形を止めた後、続いて弾性変形することによりベゼル16からの押圧力を吸収する第2変形部60と、を備えていることを特徴とする。
In addition, the
このような構成によれば、第1変形部61の弾性変形により回路基板14を良好にフレーム本体25に固定する一方、必要以上のベゼル16からの押圧力を第2変形部60の弾性変形で吸収するため、回路基板14やフレーム15の損傷を良好に抑制することができる。
According to such a configuration, the
さらに、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26の第1変形部61が、弾性リブ26上においてベゼル16の側壁52で押圧される部位から所定の距離で変形するように形成され、弾性リブ26の第2変形部60は、弾性リブ26上においてベゼル16の側壁52で押圧される部位からの距離が第1変形部61の変形位置よりも短い位置で変形するように形成されていることを特徴とする。
Further, in the
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部61及び第2変形部60を作製する必要がなく、容易に回路基板14等の損傷を良好に抑制する弾性リブ26を備えたフレーム15を作製することができる。
According to such a configuration, it is not necessary to produce the first
また、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26が、正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部40と、N字状部40の先端から延びてフレーム本体25とは反対側に屈曲し、その屈曲部位が第2変形部60を構成する延長部41と、を備えていることを特徴とする。
In addition, the
このような構成によれば、弾性リブ26が、フレーム本体25の側面の正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部40と、N字状部40の先端から延びてフレーム本体25とは反対側に屈曲し、その屈曲部位が第2変形部60を構成する延長部41と、を備えるため、上述のような効果を有する弾性リブ26を、縦横両方においてコンパクトに形成することができる。
According to such a configuration, the
さらに、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26の第1変形部61が、所定の厚さで形成され、弾性リブ26の第2変形部60が、第1変形部61よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。
Furthermore, in the
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部61及び第2変形部60を作製する必要がなく、容易に回路基板14等の損傷を良好に抑制する弾性リブ26を備えたフレーム15を作製することができる。
According to such a configuration, it is not necessary to produce the first
また、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のフレーム15は、弾性リブ26の第1変形部61が、所定の幅で形成され、弾性リブ26の第2変形部60が、第1変形部61よりも幅広に形成されていることを特徴とする。
Further, in the
このような構成によれば、複雑な構成で第1変形部61及び第2変形部60を作製する必要がなく、容易に回路基板14等の損傷を良好に抑制する弾性リブ26を備えたフレーム15を作製することができる。
According to such a configuration, it is not necessary to produce the first
以上説明したように、本発明は、表示装置のフレームについて有用である。 As described above, the present invention is useful for the frame of a display device.
10 液晶表示装置
11 積層構造体
12 液晶表示パネル
13 フレキシブル基板
14 回路基板
15 フレーム
16 ベゼル
17 ライトガイドユニット
21 TFTガラス(基板)
22 CFガラス(基板)
23 ドライバ
25 フレーム本体
26 弾性リブ
27 回路基板挿入部隙間
29 弾性リブ形成用金型挿入穴
31 支持部
33 取付孔(ベゼル固定ビス用)
40 N字状部
41 延長部
50 ベゼル開口部
51 ベゼル外枠部
52 ベゼル側壁
55 取付孔
60 屈曲部位(第2変形部)
61 屈曲部位(第1変形部)
70 ベゼル位置決め溝
10 Liquid crystal display device
11 Laminated structure
12 LCD panel
13 Flexible substrate
14 Circuit board
15 frames
16 Bezel
17 Light guide unit
21 TFT glass (substrate)
22 CF glass (substrate)
23 Driver
25 frame body
26 Elastic rib
27 Circuit board insertion section gap
29 Die insertion hole for elastic rib formation
31 Supporting part
33 Mounting hole (for bezel fixing screw)
40 N-shaped part
41 Extension
50 Bezel opening
51 Bezel outer frame
52 Bezel sidewall
55 Mounting hole
60 Bent part (second deformation part)
61 Bent part (first deformation part)
70 Bezel positioning groove
Claims (11)
フレーム本体と、
回路基板を上記フレーム本体の側面との間に嵌め込むための隙間を有して該フレーム本体の側面から外側へ突出するように形成されると共に、
フレームが積層構造体をモジュール化し且つベゼルに収容されるときは、該ベゼルの側壁で押圧されることにより上記フレーム本体の側面との間に嵌め込まれた上記回路基板を該フレーム本体の側面へ押圧し、
上記ベゼルが取り外されたときは、弾性復元力により該ベゼルに押圧される前の位置に戻るように構成された弾性リブと、
を備えた表示装置のフレーム。 A plurality of flat plate members including a display panel having a circuit board electrically connected to an end thereof are attached along side edges of a laminated structure formed by stacking, and the laminated structure is integrated into a module. And a frame of a display device accommodated by a bezel having a side wall,
The frame body,
The circuit board is formed so as to protrude outward from the side surface of the frame body with a gap for fitting between the circuit board and the side surface of the frame body,
When the frame is formed by modularizing the laminated structure and accommodated in the bezel, the circuit board fitted between the side surface of the frame body is pressed against the side surface of the frame body by being pressed by the side wall of the bezel. And
An elastic rib configured to return to a position before being pressed against the bezel by an elastic restoring force when the bezel is removed;
A display device frame comprising:
上記フレーム本体及び弾性リブは、樹脂材料を用いて一体形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 1,
The frame body and the elastic rib are a frame of a display device which is integrally formed using a resin material.
上記弾性リブは、上記フレーム本体の側面に複数形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 1,
A plurality of the elastic ribs are formed on a side surface of the frame body.
上記弾性リブは、上記フレーム本体の側面の下端部に形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 1,
The elastic rib is a frame of a display device formed at a lower end portion of a side surface of the frame body.
上記弾性リブは、上記フレーム本体の側面の下端部から、該フレーム本体の側面に沿って斜め上方へ延びるように形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 4,
The frame of the display device, wherein the elastic rib is formed so as to extend obliquely upward along a side surface of the frame body from a lower end portion of the side surface of the frame body.
上記弾性リブは、
上記ベゼルの側壁の押圧により、初めに弾性変形する第1変形部と、
上記第1変形部の弾性変形により上記回路基板が上記フレーム本体の側面に押圧され、該第1変形部が弾性変形を止めた後、続いて弾性変形することにより上記ベゼルからの押圧力を吸収する第2変形部と、
を備えた表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 1,
The elastic rib is
A first deforming portion that is elastically deformed first by pressing the side wall of the bezel;
The circuit board is pressed against the side surface of the frame body by the elastic deformation of the first deforming portion, and after the first deforming portion stops elastic deformation, the elastic deformation is subsequently performed to absorb the pressing force from the bezel. A second deforming part that
A display device frame comprising:
上記弾性リブの第1変形部は、該弾性リブ上において上記ベゼルの側壁で押圧される部位から所定の距離で変形するように形成され、
上記弾性リブの第2変形部は、該弾性リブ上において上記ベゼルの側壁で押圧される部位からの距離が上記第1変形部の変形位置よりも短い位置で変形するように形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 6,
The first deforming portion of the elastic rib is formed so as to be deformed at a predetermined distance from a portion pressed by the side wall of the bezel on the elastic rib,
The second deforming portion of the elastic rib is formed such that the distance from the portion pressed on the side wall of the bezel on the elastic rib is deformed at a position shorter than the deforming position of the first deforming portion. Equipment frame.
上記弾性リブの第1及び第2変形部は、それぞれ該弾性リブの延びる経路が曲げられることにより構成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 7,
Each of the first and second deforming portions of the elastic rib is a frame of a display device configured by bending a path through which the elastic rib extends.
上記弾性リブは、
上記フレーム本体の側面の正面視でN字状に折り曲げられてなるN字状部と、
上記N字状部の先端から延びてフレーム本体とは反対側に屈曲し、その屈曲部位が上記第2変形部を構成する延長部と、
を備えた表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 8,
The elastic rib is
An N-shaped part that is bent into an N-shape in a front view of the side surface of the frame body;
An extension that extends from the tip of the N-shaped part and bends to the opposite side of the frame body, the bent part of which constitutes the second deformation part,
A display device frame comprising:
上記弾性リブの第1変形部は、所定の厚さで形成され、
上記弾性リブの第2変形部は、上記第1変形部よりも肉厚に形成されている表示装置のフレーム。 In the frame of the display device according to claim 6,
The first deforming portion of the elastic rib is formed with a predetermined thickness,
The frame of the display device, wherein the second deforming portion of the elastic rib is formed thicker than the first deforming portion.
上記弾性リブの第1変形部は、所定の幅で形成され、
上記弾性リブの第2変形部は、上記第1変形部よりも幅広に形成されている表示装置のフレーム。
In the frame of the display device according to claim 6,
The first deforming portion of the elastic rib is formed with a predetermined width,
The frame of the display device, wherein the second deforming portion of the elastic rib is formed wider than the first deforming portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264237A JP2008083460A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Frame of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264237A JP2008083460A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Frame of display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083460A true JP2008083460A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39354391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006264237A Pending JP2008083460A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Frame of display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008083460A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082440A1 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display apparatus and board clip mounted on liquid crystal display apparatus |
CN102998821A (en) * | 2011-12-15 | 2013-03-27 | 友达光电股份有限公司 | Display device and elastic outer frame thereof |
JP2013130656A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Japan Display East Co Ltd | Display device |
WO2014180032A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Gap fine-tuning structure for liquid crystal module and middle frame and liquid crystal display device |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006264237A patent/JP2008083460A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082440A1 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display apparatus and board clip mounted on liquid crystal display apparatus |
US8164706B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and board clip mountable on the liquid crystal display device |
RU2482528C2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-05-20 | Шарп Кабусики Кайся | Liquid crystal display device and board clamp mounted on liquid crystal display device |
JP5238825B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device and substrate clip to be mounted on the liquid crystal display device |
CN102998821A (en) * | 2011-12-15 | 2013-03-27 | 友达光电股份有限公司 | Display device and elastic outer frame thereof |
JP2013130656A (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Japan Display East Co Ltd | Display device |
WO2014180032A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Gap fine-tuning structure for liquid crystal module and middle frame and liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366264B1 (en) | Structure for mounting driver module of flat panel display | |
US7764335B2 (en) | Liquid crystal module | |
US6835961B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5555495B2 (en) | Lamp socket | |
WO2014057908A1 (en) | Drive chip and display apparatus | |
CN105717681A (en) | Display device | |
JP4610352B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20170052760A (en) | Display device and fabricating mehtod of the same | |
JP2008170691A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4257180B2 (en) | Double-sided liquid crystal display device | |
US7746420B2 (en) | Liquid crystal display having a fixing member comprising a pressing protrusion and a window into which the pressing protrusion extends | |
JP2008083460A (en) | Frame of display device | |
US8823894B2 (en) | Frame, backlight module and liquid crystal display module and method of fabricating the frame thereof | |
JP2006154132A (en) | Display device, mobile telephone including display device, and manufacturing method for display device | |
JP2009175378A (en) | Liquid crystal module | |
JPH1130786A (en) | Planar display device | |
JP5960838B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP4470553B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010276934A (en) | Liquid crystal display | |
JP5392651B2 (en) | Electro-optic display device and manufacturing method thereof | |
KR101313649B1 (en) | LCD display device | |
KR20100008184A (en) | Lamp socket, backlight assembly having the lamp socket and method for assembling a lamp | |
KR20080001510A (en) | LCD display device | |
JP2007199106A (en) | Flat panel display device | |
CN221960306U (en) | Backlight module and display device |