JP2008073921A - 印刷装置およびその制御方法 - Google Patents
印刷装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008073921A JP2008073921A JP2006254661A JP2006254661A JP2008073921A JP 2008073921 A JP2008073921 A JP 2008073921A JP 2006254661 A JP2006254661 A JP 2006254661A JP 2006254661 A JP2006254661 A JP 2006254661A JP 2008073921 A JP2008073921 A JP 2008073921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hdd
- image data
- printing apparatus
- print image
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32673—Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32678—Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】ユーザ操作によっては、内蔵HDDを取り外すことができない印刷装置において、HDDが故障した場合、印刷装置を継続して使用することができる印刷装置およびその制御方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】大容量記憶手段としてHDDを内蔵する印刷装置において、上記HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御手段と、上記印刷画像データを格納する第2の記憶手段と、上記HDDの状態を検出するHDD状態検出手段と、上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更手段とを有する印刷装置である。
【選択図】図5
【解決手段】大容量記憶手段としてHDDを内蔵する印刷装置において、上記HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御手段と、上記印刷画像データを格納する第2の記憶手段と、上記HDDの状態を検出するHDD状態検出手段と、上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更手段とを有する印刷装置である。
【選択図】図5
Description
本発明は、ホストに接続される印刷装置において、当該印刷装置内に大容量記憶手段としてHDD(ハードディスクドライブ)を装備した印刷装置に関する。
従来の印刷装置において、大容量記憶手段としてHDDを内蔵し、印刷装置が受信した印刷画像データをHDDに保存する印刷装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、従来、大容量記憶手段としてHDDを使用した印刷装置であって、ユーザがHDDを装着/取り外しすることができる印刷装置が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特許文献2記載の発明において、HDDが故障した場合、当該HDDをユーザが取り外すことができ、このHDD取り外しによって、印刷画像データの流れが変更され、HDDを使用せずに、その印刷装置を利用することができる。
特開平10−210196号公報
特開平10−210247号公報
しかし、特許文献1記載の発明のようなHDDを内蔵した印刷装置では、特許文献2記載の発明とは異なり、ユーザがHDDを取り外すことはできない。
したがって、内蔵HDDが故障している印刷装置が印刷画像データを受信しても、データ転送が滞り、サービスマンによるHDD交換作業が行われるまで、当該印刷装置をユーザが使用することができないという問題がある。
本発明は、ユーザ操作によっては、内蔵HDDを取り外すことができない印刷装置において、HDDが故障した場合、印刷装置を継続して使用することができる印刷装置およびその制御方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、大容量記憶手段としてHDDを内蔵する印刷装置において、上記HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御手段と、上記印刷画像データを格納する第2の記憶手段と、上記HDDの状態を検出するHDD状態検出手段と、上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更手段とを有する印刷装置である。
本発明によれば、ユーザ操作によっては、内蔵HDDを取り外すことができない印刷装置において、HDDが故障した場合、印刷画像データの転送方法を、HDDを使用しない方法に変更するので、印刷装置を継続して使用することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である印刷装置100を示す図である。
印刷装置100は、CPU101と、EEPROM102と、RAM103と、HDD(ハードディスクドライブ)104と、モータ駆動制御手段105と、印刷ヘッド制御手段106と、センサ制御手段107とを有する。また、印刷装置100は、ネットワークI/F108と、液晶操作パネルユニット109と、バス110と、印刷ヘッド111と、ヘッド駆動モータ112と、給紙駆動モータ113と、紙センサ114と、インクセンサ115とを有する。
CPU101は、印刷装置100の全体の動作制御を司る。EEPROM102は、印刷装置100の動作処理等、プログラムや印刷装置100の状態設定値を格納する。RAM103は、印刷装置100の各種データを一時保存するために書き込みされ、また読み出しされる。
HDD104は、印刷装置100の印刷画像データ等の書込と読出が行われる。
モータ駆動制御手段105は、印刷装置100におけるモータ駆動の検出制御を行う。印刷ヘッド制御手段106は、印刷ヘッド111へインク吐出動作の指示等を行う。
センサ制御手段107は、各種センサから得た情報を取りまとめる。ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)108は、ネットワーク上に接続されているホストから送信される印刷データを受信する。
液晶操作パネルユニット109は、ユーザに対して印刷装置100の名称や状態や操作の指示を表示するために、メッセージ文字列を表示するメッセージ表示手段と、キー入力によってユーザからの指示を入力する操作入力手段とによって構成されている。
バス110は、上記手段101〜109を互いに接続し、データ授受が行われる。
印刷ヘッド111は、用紙にインクを吐出する。ヘッド駆動モータ112は、印刷ヘッド111を駆動する。給紙駆動モータ113は、用紙を紙送りする。
紙センサ114は、用紙の存在の有無と用紙枚数とを検出する。インクセンサ115は、印刷ヘッド111から吐出するインクの残量を検出する。
モータ駆動制御手段105には、ヘッド駆動モータ112と給紙駆動モータ113とが接続されている。印刷ヘッド制御手段106には、印刷ヘッド111が接続されている。センサ制御手段107には、紙センサ114とインクセンサ115とが接続されている。
つまり、CPU101は、HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御手段の例である。
EEPROM102は、印刷画像データを格納する第2の記憶手段の例である。
CPU101は、HDDの状態を検出するHDD状態検出手段の例であり、また、HDD状態検出手段が検出したHDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更手段の例である。
液晶操作パネルユニット109は、操作表示パネル手段の例である。CPU101は、印刷装置起動時に上記HDD状態検出手段が検出したHDDの状態に応じて、操作表示パネル手段に故障を表示させる操作表示パネル制御手段の例である。
さらに、上記実施例は、HDD状態検出手段が検出したHDDの状態に応じて、操作表示パネル手段を介して、入力が行われるまで、印刷装置の起動処理を中断する実施例である。
次に、印刷装置100において、印刷データを処理する手順について説明する。
図2は、印刷装置100における動作の流れを示す図である。
印刷装置100において、CPU101上で印刷画像データを処理する複数のタスクが平行して動作する。上記複数のタスクは、ネットワークタスク、HDD管理タスク、印刷言語実行タスク、印刷実行タスクである。
なお、印刷装置100は、図2に示すように、HDD104内に、印刷画像データ206と2値画像データ207とが格納されている。
また、EEPROM102の変数領域に、HDD故障フラグ201が確保され、通常時は、HDD故障フラグ201が「0」に設定されている。HDD故障フラグ201が「0」に設定されていると、HDD104が正常動作中であることを意味する。
RAM103には、印刷画像データ206を格納するネットワークI/F108の一時受信バッファ202が確保されている。また、RAM103には、印刷画像データ206を格納する第1の代替領域203と、2値画像データ207を格納する第2の代替領域204とが確保されている。
HDD104、一時受信バッファ202、第1の代替領域203、第2の代替領域204は、それぞれ定められたデータ容量までデータを格納することができる。
第1の代替領域203、第2の代替領域204の格納可能容量は、HDD104の格納可能容量よりも、小さく設定されている。
次に、実施例1におけるネットワークタスクについて説明する。
図3は、実施例1におけるネットワークタスクの動作を示すフローチャートである。
ネットワーク上に接続されているホストから、印刷装置100に送信された印刷データは、ネットワークプロトコルによって分割された印刷パケットデータ205として、ネットワークI/F108を通じて受信される。
S301で、ネットワークI/F108が印刷パケットデータ205を受信し、この受信された印刷パケットデータ205を取得し、S302で、ネットワークプロトコルのパケット単位で解釈し、印刷画像データ206を取り出す。
そして、S303で、一時受信バッファ202の空き容量を調べる。S304で、一時受信バッファ202の空き容量が無いと判断されると、S303に戻り、空き容量を再度調べ、空き容量がある状態になるまで繰り返す。
S304で一時受信バッファ202の空き容量があると判断されれば、S305で、印刷画像データ206を一時受信バッファ202に一旦保存し、S301に戻って処理を繰り返す。
図4は、実施例1において、HDD管理タスクの動作を示すフローチャートである。
HDD管理タスクにおいて、S401で、一時受信バッファ202に保存されている印刷画像データ206が存在するかどうかを調べる。S402で、印刷画像データ206が存在しないと判断されると、S401へ戻り、印刷画像データ206が存在するまで繰り返す。
S402で、印刷画像データ206が存在すると判断されれば、S403で、HDD故障フラグ201の内容を確認する。
S404で、HDD故障フラグ201の内容が「1」であると判断されれば、S411へ進み、HDD故障フラグ201の内容が「0」であると判断されれば、S405で、HDD104の空き容量を調べる。
S406でHDD104の空き容量がないと判断されれば、S405へ戻り、空き容量がある状態になるまで繰り返す。
S406でHDD104の空き容量があると判断されれば、S407で、生成した印刷画像データ206をHDD104に蓄積保存する。
S407で蓄積保存した印刷画像データ206を、HDD104に蓄積保存する際に、S408で、HDDエラーが発生しているかどうかを確認する。
S409で、HDDエラーが発生していないと判断されると、そのままS401へ戻る。
S409で、HDDエラーが発生したと判断されると、S410で、HDD故障フラグ201に「1」を設定する。そして、S411で、印刷画像データ206を第1の代替領域203に保存し、S401へ戻る。
図5は、実施例1において、印刷言語実行タスクの動作を示すフローチャートである。
印刷言語実行タスクにおいて、S501で、HDD故障フラグ201の内容を確認する。S502で、HDD故障フラグ201の内容が「1」であると判断されると、S514へ進み、HDD故障フラグ201の内容が「0」であると判断されると、S503で、HDD104に蓄積されている印刷画像データ206が存在するかどうかを調べる。
S504で、印刷画像データ206が存在しないと判断されると、S503へ戻り、印刷画像データ206が存在するまで繰り返す。
S504で印刷画像データ206が存在すると判断されると、S505で、HDD104から印刷画像データ206を読み出す。
読み出された印刷画像データ206は、S506で、印刷言語データを解釈し、画像処理し、インク色分の2値画像データ207を生成する。
そして、S507で、HDD104の空き容量を調べ、S508で、HDD104の空き容量がないと判断されると、S507へ戻る。
S508でHDD104の空き容量があると判断されると、S509で、生成したインク色分の2値画像データ207をHDD104に再度蓄積保存する。
S509で2値画像データ207をHDD104に蓄積保存する際に、S510で、HDDエラーが発生したかどうかを確認する。
S511で、HDDエラーが発生していないと判断されると、そのままS501へ戻る。
S511でHDDエラーが発生したと判断されると、S512で、HDD故障フラグ201に「1」を設定する。そして、S512で、2値画像データ207を第2の代替領域204に保存し、S501へ戻る。
一方、S502でHDD故障フラグ201が「1」であると判断されると、S514で、第1の代替領域203に印刷画像データ206が保存されているかどうかを調べる。S515で印刷画像データ206が保存されていないと判断されると、S514へ戻る。
S515で印刷画像データ206が保存されていると判断されると、S516で、第1の代替領域203から印刷画像データ206を読み出す。
読み出された印刷画像データ206について、S517で、印刷言語データを解釈し、画像処理し、インク色分の2値画像データ207を生成する。
そして、S518で、2値画像データ207を第2の代替領域204に保存し、S514へ戻る。
図6は、実施例1において、印刷実行タスクの動作を示すフローチャートである。
印刷実行タスクにおいて、S601で、HDD故障フラグ201の内容を確認する。
S602で、HDD故障フラグ201の内容が「1」であれば、S608へ進み、HDD故障フラグ201の内容が「0」であれば、S603で、HDD104に蓄積されている2値画像データ207が存在するかどうかを調べる。
S604で、2値画像データ207が存在しないと判断されると、S603へ戻る。
S604で、2値画像データ207が存在すると判断されると、S605で、HDDから2値画像データ207を読み出す。S606で、画像処理した後に、2値画像データを生成する。この生成された2値画像データ207に従って、S606で、モータ駆動制御手段105と印刷ヘッド制御手段106とによって、用紙にインク吐出し、これによって印刷動作を行い、S601へ戻る。
一方、S602でHDD故障フラグ201の内容が「1」であると判断されれば、S608で、第2の代替領域204に2値画像データ207が蓄積されているかどうかを調べる。
S609で、2値画像データ207が蓄積されていないと判断されると、S608へ戻る。S609で2値画像データ207が蓄積されていると判断されると、S610で、HDD104から2値画像データ207を読み出す。この読み出された2値画像データ207に従って、S611で、モータ駆動制御手段105と印刷ヘッド制御手段106とによって用紙にインク吐出を行い、印刷動作を行い、S608へ戻る。
次に、印刷装置100における電源投入時の起動処理について説明する。
図7は、印刷装置100における電源投入時の起動処理を示すフローチャートである。
電源投入後に、S701で、HDD故障フラグ201が「1」であると判断されれば、S702で、液晶操作パネルユニット109上に「HDD故障」である旨をメッセージ表示し、S703で、液晶操作パネルユニット109からキー入力があるまで待つ。
S701でHDD故障フラグ201が「1」でないと判断されると、S707で、上記印刷データの処理手順によって提示された各タスク起動を行い、起動処理を終了する。
S704で、キー入力がユーザからの確認入力であると判断されると、S707で、上記印刷データの処理手順によって提示された各タスク起動を行い、起動処理を終了する。
S705で、サービスマン専用キーが操作されたと判断されれば、S706で、HDD故障フラグを「0」にセットした上で、S707で、上記印刷データの処理手順によって提示された各タスク起動を行い、起動処理を終了する。
印刷装置100が、ユーザ操作によって内蔵HDDを取り外すことができない場合、上記のように、HDD104が故障すると、印刷画像データの転送方法を、HDDを使用しない方法に変更するので、印刷装置100を継続して使用することができる。
また、HDD104が故障しているときに、印刷装置100を起動すると、液晶操作パネルユニット109に故障が表示されるので、HDD104が故障している旨と、起動後の印刷装置100がHDDを使用しない旨とを、ユーザに通知することができる。
つまり、上記実施例によれば、ユーザ操作によっては、内蔵HDDを取り外すことができない印刷装置において、HDDが故障した場合、印刷画像データの転送方法を、HDDを使用しない方法に変更するので、印刷装置を継続して使用することができる。
また、上記実施例によれば、HDDが故障した印刷装置を起動した際に、操作パネルに故障を表示するので、HDDが故障している旨と、起動後の印刷装置がHDDを使用しない旨とを、ユーザに通知することができる。
上記実施例において、HDDが故障であることを検出する手段として、HDD故障フラグを参照する手段を採用している。HDD故障フラグを参照する手段の代わりに、HDDへの問い合わせに対する応答が無いことを知る手段、またはHDDからエラー発生通知を受ける手段を採用するようにしてもよい。
100…印刷装置、
101…CPU、
102…EEPROM、
103…RAM、
104…HDD、
105…モータ駆動制御手段、
106…印刷ヘッド制御手段、
107…センサ制御手段、
108…ネットワークI/F、
109…液晶操作パネルユニット、
111…印刷ヘッド、
112…ヘッド駆動モータ、
113…給紙駆動モータ、
114…紙センサ、
115…インクセンサ、
201…HDD故障フラグ、
203…第1の代替領域、
204…第2の代替領域。
101…CPU、
102…EEPROM、
103…RAM、
104…HDD、
105…モータ駆動制御手段、
106…印刷ヘッド制御手段、
107…センサ制御手段、
108…ネットワークI/F、
109…液晶操作パネルユニット、
111…印刷ヘッド、
112…ヘッド駆動モータ、
113…給紙駆動モータ、
114…紙センサ、
115…インクセンサ、
201…HDD故障フラグ、
203…第1の代替領域、
204…第2の代替領域。
Claims (6)
- 大容量記憶手段としてHDDを内蔵する印刷装置において、
上記HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御手段と;
上記印刷画像データを格納するHDDとは異なる第2の記憶手段と;
上記HDDの状態を検出するHDD状態検出手段と;
上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更手段と;
を有することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1において、
操作表示パネル手段と;
印刷装置起動時に上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に応じて、上記操作表示パネル手段に故障を表示させる操作表示パネル制御手段と;
を有することを特徴とする印刷装置。 - 請求項2において、
上記HDD状態検出手段が検出した上記HDDの状態に応じて、上記操作表示パネル手段を介して、入力が行われるまで、上記印刷装置の起動処理を中断することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1において、
上記印刷装置は、ホストから受信した印刷画像データを2値化した2値画像データを記録する印刷装置であり、
上記HDD制御手段は、ホストから受信した印刷画像データと該印刷画像データを2値化した2値画像データとをHDDに記憶させ、上記格納方法変更手段がHDDから第2の記憶手段へ格納する方法を変更した場合、上記第2の記憶手段は、上記印刷画像データと上記2値画像データとを記憶することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1において、
上記格納方法変更手段は、上記HDD状態検出手段がHDDの故障を検出したことに基づいて、印刷画像データの格納方法を変更することを特徴とする印刷装置。 - 大容量記憶手段としてHDDを内蔵する印刷装置の制御方法において、
上記HDDへ印刷画像データを格納させるHDD制御工程と;
上記印刷画像データをHDDとは異なる第2の記憶手段に格納する第2の記憶工程と;
上記HDDの状態を検出するHDD状態検出工程と;
上記HDD状態検出工程で検出した上記HDDの状態に基づいて、印刷画像データの格納方法を変更する格納方法変更工程と;
を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254661A JP2008073921A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 印刷装置およびその制御方法 |
US11/855,891 US8325374B2 (en) | 2006-09-20 | 2007-09-14 | Printing apparatus and print control method for managing a built-in mass storage device |
EP07116765A EP1903771A1 (en) | 2006-09-20 | 2007-09-19 | Printing apparatus and print control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254661A JP2008073921A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 印刷装置およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073921A true JP2008073921A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=38802130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254661A Pending JP2008073921A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 印刷装置およびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8325374B2 (ja) |
EP (1) | EP1903771A1 (ja) |
JP (1) | JP2008073921A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017078930A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2019214132A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2020104474A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5126595B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-01-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理システム |
JP5849400B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577553B2 (ja) | 1987-01-28 | 1997-02-05 | キヤノン株式会社 | 端末装置 |
DE4229266A1 (de) | 1992-09-02 | 1994-03-03 | Roland Man Druckmasch | Rechner für den Leitstand einer Maschine, insbesondere einer Druckmaschine |
JP3710580B2 (ja) | 1997-01-20 | 2005-10-26 | 株式会社東芝 | 画像形成装置と画像形成方法 |
JP3172108B2 (ja) | 1997-01-20 | 2001-06-04 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US6282687B1 (en) * | 1997-02-26 | 2001-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image-processing apparatus |
JP2000347823A (ja) | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Canon Inc | ホストベース印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、プリント方法、記憶媒体 |
JP3999418B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2007-10-31 | シャープ株式会社 | 複合型画像処理装置 |
US6850653B2 (en) * | 2000-08-08 | 2005-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system, image reading setting determination apparatus, reading setting determination method, recording medium, and program |
JP3953739B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2007-08-08 | 株式会社リコー | 通信装置、画像データの送信プログラム、送信プログラムを記録した記録媒体並びに画像データの送信方法 |
US6760869B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-07-06 | Intel Corporation | Reporting hard disk drive failure |
JP2003101741A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置 |
JP3898476B2 (ja) | 2001-09-11 | 2007-03-28 | 株式会社リコー | 画像情報処理装置およびソフトウェア再構築方法 |
JP3962748B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその方法 |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254661A patent/JP2008073921A/ja active Pending
-
2007
- 2007-09-14 US US11/855,891 patent/US8325374B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-19 EP EP07116765A patent/EP1903771A1/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017078930A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2019214132A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP7086735B2 (ja) | 2018-06-11 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2020104474A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
US11093190B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof for continuing image forming operations in a case where a memory has a failure |
JP7171430B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1903771A1 (en) | 2008-03-26 |
US8325374B2 (en) | 2012-12-04 |
US20080068656A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103577037B (zh) | 信息处理装置以及显示方法 | |
JP4492260B2 (ja) | 印刷制御装置および装置に装着された消耗品の有効活用方法およびプログラム | |
JP2012056266A (ja) | 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 | |
US20090327808A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017196856A5 (ja) | ||
JP2008073921A (ja) | 印刷装置およびその制御方法 | |
US8860997B2 (en) | Image output apparatus, preview image generating method, and storage medium | |
JP2008213399A (ja) | 印刷装置及び印刷処理方法 | |
JP2006209772A (ja) | 印刷ネットワーク環境における予測用紙切れステータスを与えるための方法およびシステム | |
JP2010094920A (ja) | 画像形成装置 | |
CN111722812A (zh) | 信息处理系统、装置和方法以及计算机可读记录介质 | |
JP2008018568A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2010137449A (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2006260187A (ja) | ステータスモニタ | |
JP5245815B2 (ja) | 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム | |
JP2007237472A (ja) | 印刷装置及び印刷プログラム | |
JP2008049681A (ja) | 印刷装置用制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム | |
JP2011150589A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JP2009214958A (ja) | 記録媒体収納ケース、及び印刷装置 | |
JP2008087385A (ja) | 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置 | |
JP2009090499A (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP2006201928A (ja) | デバイス故障診断装置およびその方法 | |
JP2009026204A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5642051B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007105975A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080718 |