JP2008073012A - Hydraulic oil reduction structure for work vehicles - Google Patents
Hydraulic oil reduction structure for work vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008073012A JP2008073012A JP2006258727A JP2006258727A JP2008073012A JP 2008073012 A JP2008073012 A JP 2008073012A JP 2006258727 A JP2006258727 A JP 2006258727A JP 2006258727 A JP2006258727 A JP 2006258727A JP 2008073012 A JP2008073012 A JP 2008073012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- return oil
- oil
- return
- hydraulic actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
Abstract
【課題】 作動油還元構造に合理的な改良を施して、コストの削減を効果的に図れるようにする。
【解決手段】 油圧作動装置Aから作動油タンクBにわたる戻り油路25に、他の油圧作動装置Cからの戻り油路34を接続する。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively reduce cost by rationally improving a hydraulic oil reduction structure.
SOLUTION: A return oil path 34 from another hydraulic actuator C is connected to a return oil path 25 extending from a hydraulic actuator A to a hydraulic oil tank B.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、作業車の作動油還元構造に関する。 The present invention relates to a hydraulic oil reduction structure for a work vehicle.
作業車の作動油還元構造としては、ミッションケース(作動油タンク)内の潤滑油を作動油に利用する作業装置昇降用の油圧シリンダや、その作動を制御する電磁制御弁などからなる昇降装置(油圧作動装置)からの戻り油を、電磁制御弁からミッションケースにわたる専用の戻り油路を介してミッションケースに戻すように構成したものがある(例えば特許文献1参照)。 As a working oil reduction structure of a work vehicle, a lifting device comprising a hydraulic cylinder for raising and lowering a working device that uses lubricating oil in a mission case (hydraulic oil tank) as a working oil, an electromagnetic control valve that controls its operation, etc. There is a configuration in which return oil from a hydraulic actuator is returned to the mission case via a dedicated return oil passage extending from the electromagnetic control valve to the mission case (see, for example, Patent Document 1).
又、ミッションケース(作動油タンク)内の潤滑油を作動油に利用する静油圧式無段変速装置(油圧作動装置)からの戻り油を、静油圧式無段変速装置からミッションケースにわたる専用の油圧戻りパイプ(戻り油路)を介してミッションケースに戻すように構成したものがある(例えば特許文献2参照)。 In addition, the return oil from the hydrostatic continuously variable transmission (hydraulic actuator) that uses the lubricating oil in the mission case (hydraulic oil tank) as the hydraulic oil is used for the exclusive use from the hydrostatic continuously variable transmission to the mission case. There is one configured to return to the mission case via a hydraulic return pipe (return oil passage) (see, for example, Patent Document 2).
更に、パワーステアリング装置(油圧作動装置)からの戻り油を、パワーステアリング装置からタンク(作動油タンク)にわたる専用の排油路(戻り油路)を介してタンクに戻すように構成したものがある(例えば特許文献3参照)。
上記の構成によると、各油圧作動装置からの戻り油を、それらの各油圧作動装置と作動油タンクとにそれぞれわたる専用の戻り油路を介して作動油タンクに戻すようになることから、作動油タンクに、戻り油路が接続される接続口を油圧作動装置の装備数と同じ数だけ形成する必要が生じる。そのため、作動油タンクの形状が複雑化するとともにコストが嵩むことになる。 According to the above configuration, the return oil from each hydraulic actuator is returned to the hydraulic oil tank via a dedicated return oil passage extending to each hydraulic actuator and hydraulic oil tank. It is necessary to form in the oil tank the same number of connection ports as the number of hydraulic actuators connected to the return oil passage. This complicates the shape of the hydraulic oil tank and increases the cost.
そこで、いくつかの油圧作動装置からの戻り油を、本来より作動油タンクに装備してあるブリーザを介して作動油タンクに戻すようにすることで、作動油タンクに形成する接続口の数量を削減することが考えられるが、この場合、作動油タンクの形状を簡素にすることができるものの、ブリーザに油圧がかかることで、ブリーザのシール性を上げるための改良を施す必要が生じることになり、結果、コストの削減を図る上において改善の余地がある。 Therefore, by returning the return oil from some hydraulic actuators to the hydraulic oil tank through the breather that is originally installed in the hydraulic oil tank, the number of connection ports formed in the hydraulic oil tank can be reduced. In this case, although the shape of the hydraulic oil tank can be simplified, it is necessary to apply improvements to improve the sealing performance of the breather by applying hydraulic pressure to the breather. As a result, there is room for improvement in cost reduction.
本発明の目的は、作動油還元構造に合理的な改良を施して、コストの削減を効果的に図れるようにすることにある。 An object of the present invention is to provide a rational improvement to the hydraulic oil reduction structure so that the cost can be effectively reduced.
上記の目的を達成するため、本発明のうちの請求項1に記載の発明では、油圧作動装置から作動油タンクにわたる戻り油路に、他の油圧作動装置からの戻り油路を接続してあることを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the invention according to claim 1 of the present invention, a return oil path from another hydraulic actuator is connected to a return oil path extending from the hydraulic actuator to the hydraulic oil tank. It is characterized by that.
この特徴構成によると、油圧作動装置の戻り油路に接続する他の油圧作動装置からの戻り油路の数だけ、作動油タンクに形成する接続口の数量を削減することができ、作動油タンクの形状を簡素にすることができる。 According to this characteristic configuration, the number of connection ports formed in the hydraulic oil tank can be reduced by the number of return oil paths from other hydraulic actuators connected to the return hydraulic path of the hydraulic actuator, and the hydraulic oil tank The shape of can be simplified.
又、油圧作動装置の戻り油路は、本来より油圧がかかるものであって、高いシール性を有するように構成されているものであることから、シール性を上げるための新たな改良を施す必要がない。 In addition, since the return oil passage of the hydraulic actuator is more hydraulic than originally and is configured to have a high sealing performance, it is necessary to make new improvements to improve the sealing performance. There is no.
従って、作動油還元構造を合理化に改良することができ、コストの削減を効果的に図ることができる。 Therefore, the hydraulic oil reduction structure can be improved rationally, and the cost can be effectively reduced.
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、上記請求項1に記載の発明において、前記他の油圧作動装置が、仕様に応じて装備が選択される選択対象装置であることを特徴とする。
The invention according to
この特徴構成によると、例えば、他の油圧作動装置が、ステアリング操作を補助するパワーステアリング装置である場合には、油圧式のパワーステアリング装置(油圧作動装置)を装備する仕様、電動式のパワーステアリング装置を装備する仕様、及び、パワーステアリング装置を装備しない仕様、などにかかわらず、共通の作動油タンクを使用することができる。 According to this characteristic configuration, for example, when the other hydraulic operation device is a power steering device that assists the steering operation, the specification equipped with a hydraulic power steering device (hydraulic operation device), electric power steering A common hydraulic oil tank can be used regardless of the specification equipped with the device and the specification not equipped with the power steering device.
他の油圧作動装置が無段変速装置である場合には、油圧式の無段変速装置(油圧作動装置)を装備する仕様、ベルト式の無段変速装置を装備する仕様、及び、ギヤ式の変速装置を装備する仕様、などにかかわらず、共通の作動油タンクを使用することができる。 When the other hydraulic actuator is a continuously variable transmission, a specification equipped with a hydraulic continuously variable transmission (hydraulic actuator), a specification equipped with a belt type continuously variable transmission, and a gear type Regardless of the specifications equipped with a transmission, etc., a common hydraulic oil tank can be used.
他の油圧作動装置が、走行車体にローリング可能に連結された作業装置をローリング駆動するローリング装置である場合には、油圧式のローリング装置(油圧作動装置)を装備する仕様、電動式のローリング装置を装備する仕様、及び、ローリング装置を装備しない仕様、などにかかわらず、共通の作動油タンクを使用することができる。 If the other hydraulic actuator is a rolling device that drives a work device that is connected to the traveling vehicle body so as to be able to roll, a specification equipped with a hydraulic rolling device (hydraulic actuator), an electric rolling device A common hydraulic oil tank can be used regardless of the specifications equipped with the above and the specifications not equipped with a rolling device.
従って、作業車の仕様にかかわらず共通の作動油タンクを使用することができ、それぞれの仕様に応じた複数の作動油タンクを用意する場合に比較して、コストの削減を図ることができる。 Therefore, a common hydraulic oil tank can be used regardless of the specifications of the work vehicle, and costs can be reduced compared to the case where a plurality of hydraulic oil tanks corresponding to each specification are prepared.
本発明のうちの請求項3に記載の発明では、上記請求項1又は2に記載の発明において、前記油圧作動装置からの前記戻り油路を、前記油圧作動装置から前記作動油タンクに向けて延設された管部材と、前記管部材の延出端部を前記作動油タンクに接続する継手部材とから形成し、前記継手部材に、前記他の油圧作動装置からの戻り油路を接続してあることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the invention according to the first or second aspect, the return oil path from the hydraulic actuator is directed from the hydraulic actuator to the hydraulic oil tank. An extended pipe member and a joint member that connects an extended end portion of the pipe member to the hydraulic oil tank, and a return oil path from the other hydraulic actuator is connected to the joint member. It is characterized by being.
この特徴構成によると、作業車の仕様によって、油圧作動装置の戻り油路に接続される他の油圧作動装置からの戻り油路の数量が異なる場合には、継手部材を交換するだけで、管部材や作動油タンクに改良を加えることなく簡単に対処することができる。 According to this characteristic configuration, when the number of return oil passages from other hydraulic actuators connected to the return hydraulic passages of the hydraulic actuators differs depending on the specifications of the work vehicle, it is only necessary to replace the joint members and replace the pipes. It is possible to cope easily without adding improvements to the members and the hydraulic oil tank.
従って、作業車の仕様に応じた戻り油路を形成する際の作業性の向上を図ることができる。 Therefore, it is possible to improve the workability when forming the return oil passage according to the specifications of the work vehicle.
図1には、作業車の一例である乗用型田植機の全体側面が示されており、この田植機は、走行車体1の後部に、油圧シリンダ2などを備えて構成された昇降装置の作動で上下方向に揺動駆動されるリンク機構3を介して、苗植付装置4を駆動昇降可能に連結して構成されている。
FIG. 1 shows an overall side view of a riding type rice transplanter, which is an example of a work vehicle. This rice transplanter operates an elevating device configured with a
走行車体1は、前部フレーム5に防振搭載したエンジン6からの動力を、ベルトテンション式の主クラッチ7、主変速装置として備えた静油圧式の無段変速装置8(油圧作動装置Aの一例)、及び、副変速装置としてミッションケース9に内装したギヤ式の変速装置(図示せず)、などを介して左右一対の前輪10及び後輪11に伝達する4輪駆動型に構成されている。
The traveling vehicle body 1 includes a hydrostatic continuously variable transmission 8 (hydraulic actuator A of the hydraulic actuator A) provided with power from an
走行車体1の前部中央には、エンジン6などを上方から覆う前部カバー12が配備され、走行車体1の上部には、搭乗運転部13が形成されている。
A
搭乗運転部13には、板金製のステップ14が敷設され、左右の前輪10にステアリング操作系15を介して連係されたステアリングホイール16、無段変速装置8に主変速操作系(図示せず)を介して連係された主変速レバー17、変速装置に副変速操作系(図示せず)を介して連係された副変速レバー18、昇降装置に昇降操作系(図示せず)を介して連係された昇降レバー19、及び、運転座席20、などが備えられている。
A
苗植付装置4は、ミッションケース9に内装した作業伝動系(図示せず)からの作業用動力が動力分配機構21に伝達されることで、複数のマット状苗を載置する苗載台22が左右方向に一定ストロークで往復駆動されるとともに、左右方向に一定間隔を隔てて並設された複数のクランクアーム式の植付機構23が、苗載台22の下端から植付苗を所定量ずつ取り出して、複数の整地フロート24で整地した圃場の泥土部に植え付けるように揺動駆動され、かつ、苗載台22が左右のストローク端に到達するごとに各マット状苗が苗載台22の下端に向けて所定ピッチで縦送りされることで、複数条の苗の植え付けを行うように構成されている。
The seedling planting device 4 transmits a working power from a work transmission system (not shown) built in the
図示は省略するが、昇降装置は、昇降レバー19の揺動操作に基づいて、制御弁が、油圧ポンプで圧送される作動油の流動を制御して、昇降駆動用の油圧シリンダ2(図1参照)を伸縮作動させることで、苗植付装置4を昇降駆動するように構成されている。
Although not shown, in the lifting device, the control valve controls the flow of hydraulic oil pumped by the hydraulic pump based on the swinging operation of the
又、昇降レバーは、作業伝動系に備えた植付クラッチに植え付け操作系を介して連係されており、その揺動操作で苗植付装置4の作動状態を切り換えることができる。 The lifting lever is linked to a planting clutch provided in the work transmission system via a planting operation system, and the operation state of the seedling planting device 4 can be switched by the swinging operation.
油圧ポンプは、エンジン6からの動力で駆動されることで、ミッションケース9に貯留した潤滑油を作動油として制御弁に向けて圧送する。昇降装置からの戻り油は、専用の戻り油路を介してミッションケース9に還元される。つまり、ミッションケース9が作動油タンクBに兼用されている。
The hydraulic pump is driven by the power from the
無段変速装置8は、主変速レバー17の揺動操作に基づいて、可変容量ポンプの斜板角が変更されて、定容量モータの出力回転数が増減されることで無段階の変速操作を行い、又、定容量モータの回転方向が切り換えられることで前後進の切り換えを行うように構成されている。
The continuously
図2〜4に示すように、無段変速装置8からの戻り油は、専用の戻り油路25を介してミッションケース9に還元される。戻り油路25は、無段変速装置8からミッションケース9に向けて延設した管部材26と、この管部材26の延出端部をミッションケース9に接続する継手部材27とから形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the return oil from the continuously
管部材26には、弾性変形可能なゴムホースが採用されている。継手部材27は、管部材26の延出端部が接続される接続部27Aや、ミッションケース9の上部に形成した給油口9Aからミッションケース9の内部に抜き差し可能に挿入される挿入部27B、などを備えた金属製で、挿入部27Bの上端には、給油口9Aに対する挿入接続状態において給油口9Aの内周部に圧接して給油口9Aからの油漏れを阻止するOリング28が外嵌されている。
A rubber hose that can be elastically deformed is used for the
挿入部27Bには、ミッションケース9の内部での潤滑油量の上限を示す上限マーク27aと下限を示す下限マーク27bとが上下に所定間隔を隔てて凹入形成されている。
In the
つまり、継手部材27は、ミッションケース9に貯留した潤滑油の量や状態を調べるオイルゲージに兼用可能に構成されている。又、ミッションケース9の給油口9Aは、検油口と、無段変速装置8からの戻り油路25が接続される接続口とに兼用されている。
That is, the
図1〜3に示すように、ステアリング操作系15は、ステアリングホイール16を、ステアリング操作を補助する油圧式のパワーステアリング装置29、ステアリング操作軸30、ギヤ式の減速機構31、ピットマンアーム32、及び、左右一対のタイロッド33、などを介して左右の前輪10に連係するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図示は省略するが、パワーステアリング装置29には、ミッションケース9に貯留した潤滑油が作動油として供給されている。
Although illustration is omitted, the
図2〜4に示すように、パワーステアリング装置29からの戻り油は、専用の戻り油路34と無段変速装置8の戻り油路25とを介してミッションケース9に還元される。戻り油路34は、ステアリングポストに兼用されるパワーステアリング装置29の支持台35に形成した油路35Aと、この油路35Aからミッションケース9に向けて延設した管部材36によって形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the return oil from the
管部材36には、弾性変形可能なゴムホースが採用され、その延出端部が継手部材27に形成した補助接続部27Cに接続されている。
A rubber hose that can be elastically deformed is employed for the
この構成によって、ミッションケース9に、パワーステアリング装置29からの戻り油路34を接続するための専用の接続口を形成する必要がないことから、ミッションケース9の形状を簡素にすることができる。
With this configuration, it is not necessary to form a dedicated connection port for connecting the
又、このミッションケース9を、電動式のパワーステアリング装置を装備する仕様の乗用型田植機や、パワーステアリング装置を装備しない仕様の乗用型田植機などに、そのままの状態で使用することができる。
Further, the
更に、苗植付装置4をローリング駆動可能に構成する場合には、継手部材27を、パワーステアリング装置29からの戻り油路34の接続と、苗植付装置4をローリング駆動する油圧式のローリング装置からの戻り油路の接続とを可能にする2つの補助接続口27Cを有するように形成されたものに交換することで、同じミッションケース9を使用することができる。
Further, when the seedling planting device 4 is configured to be capable of rolling driving, the
つまり、油圧式のパワーステアリング装置29を装備する仕様、電動式のパワーステアリング装置を装備する仕様、パワーステアリング装置を装備しない仕様、油圧式のローリング装置を装備する仕様、電動式のローリング装置を装備する仕様、及び、ローリング装置を装備しない仕様、などにかかわらず、共通のミッションケース9を使用することができ、結果、コストの削減を効果的に図ることができる。
In other words, specifications equipped with a hydraulic
この構成では、パワーステアリング装置29及びローリング装置が他の油圧作動装置Cであり選択対象装置Dとなる。
In this configuration, the
ちなみに、図示は省略するが、ローリング装置は、マイクロコンピュータなどを備える制御装置が、設定操作具の人為操作によって設定された苗植付装置4の目標ローリング角度と、ローリングセンサによって検出される苗植付装置4のローリング角度とに基づいて、苗植付装置4のローリング角度が目標ローリング角度に維持されるように、油圧ポンプで圧送される作動油の流動を制御する電磁制御弁の作動を制御し、ローリング駆動用の油圧シリンダを伸縮作動させて、苗植付装置4をローリング駆動させるように構成されるものである。 Incidentally, although not shown in the figure, the rolling device is a control device provided with a microcomputer or the like. The target rolling angle of the seedling planting device 4 set by the artificial operation of the setting operation tool and the seedling planting detected by the rolling sensor. Based on the rolling angle of the attaching device 4, the operation of the electromagnetic control valve that controls the flow of the hydraulic oil pumped by the hydraulic pump is controlled so that the rolling angle of the seedling planting device 4 is maintained at the target rolling angle. Then, the seedling planting device 4 is configured to be driven to roll by operating the hydraulic cylinder for rolling driving to extend and contract.
〔別実施形態〕 [Another embodiment]
〔1〕作業車としては、トラクタやコンバインなどの農作業車、バックホーやホイールドーザなどの建設作業車、あるいは芝刈機などであってもよい。 [1] The work vehicle may be an agricultural work vehicle such as a tractor or a combiner, a construction work vehicle such as a backhoe or a wheel dozer, or a lawn mower.
〔2〕上記実施形態の構成において、無段変速装置8から作動油タンクBにわたる戻り油路25に、昇降装置からの戻り油路を接続するように構成してもよい。この構成では、昇降装置も他の油圧作動装置Cとなる。
[2] In the configuration of the above embodiment, the return oil path from the elevating device may be connected to the
〔3〕昇降装置から作動油タンクBにわたる戻り油路に、無段変速装置8からの戻り油路、パワーステアリング装置29からの戻り油路、及びローリング装置からの戻り油路のうちのいずれか又は全てを接続するように構成してもよい。この構成では、昇降装置が油圧作動装置Aとなり、無段変速装置8、パワーステアリング装置29、及びローリング装置のうちのいずれか又は全てが他の油圧作動装置Cとなる。又、無段変速装置8、パワーステアリング装置29、及びローリング装置を、選択対象装置Dとすることが可能である。
[3] Any of the return oil path from the continuously
〔4〕パワーステアリング装置29からの戻り油路を作動油タンクBに直結し、この戻り油路に、昇降装置からの戻り油路、無段変速装置8からの戻り油路、及びローリング装置からの戻り油路のうちのいずれか又は全てを接続するように構成してもよい。この構成では、パワーステアリング装置29が油圧作動装置Aとなり、昇降装置、無段変速装置8、及びローリング装置のうちのいずれか又は全てが他の油圧作動装置Cとなる。又、昇降装置、無段変速装置8、及びローリング装置を、選択対象装置Dとすることが可能である。
[4] A return oil path from the
〔5〕苗植付装置4をローリング可能に構成し、苗植付装置4をローリング駆動するローリング装置を備え、そのローリング装置からの戻り油路を作動油タンクBに直結し、この戻り油路に、昇降装置からの戻り油路、無段変速装置8からの戻り油路、及びパワーステアリング装置29からの戻り油路のうちのいずれか又は全てを接続するように構成してもよい。この構成では、ローリング装置が油圧作動装置Aとなり、昇降装置、無段変速装置8、及びパワーステアリング装置29のうちのいずれか又は全てが他の油圧作動装置Cとなる。又、昇降装置、無段変速装置8、及びパワーステアリング装置29を、選択対象装置Dとすることが可能である。
[5] The seedling planting device 4 is configured to be able to roll, and includes a rolling device that drives the seedling planting device 4 to roll. The return oil path from the rolling device is directly connected to the hydraulic oil tank B, and this return oil path In addition, any or all of the return oil path from the lifting device, the return oil path from the continuously
〔6〕油圧作動装置A及び他の油圧作動装置Cとしては油圧式のクラッチや油圧式の制動装置などであってもよい。 [6] The hydraulic actuator A and other hydraulic actuators C may be a hydraulic clutch, a hydraulic braking device, or the like.
〔7〕作動油タンクBとして、専用に構成したものを装備するようにしてもよく、又、後車軸ケースや前車軸ケースなどを兼用するようにしてもよい。 [7] The hydraulic oil tank B may be equipped with a dedicated one, or may be used as a rear axle case or a front axle case.
〔8〕油圧作動装置Aから作動油タンクBにわたる戻り油路25における中間部などの、他の油圧作動装置Cから最も近い部位に、他の油圧作動装置Cからの戻り油路34を接続するように構成してもよい。
[8] The
〔9〕無段変速装置8としては、動油圧式のものあるいは複数の油圧クラッチを備えて構成されたクラッチパック式のものなどであってもよい。
[9] The continuously
〔10〕戻り油路25,34の形成に使用する部材及びその数量や材質などは種々の変更が可能であり、例えば、油圧作動装置Aから作動油タンクBにわたる戻り油路25を、複数の管部材26と複数の継手部材27とから形成するようにしてもよく、又、戻り油路25,34を樹脂パイプや金属パイプで形成するようにしてもよい。
[10] Various changes can be made to the members used for forming the
〔11〕継手部材27としてはオイルゲージに兼用されないものであってもよい。
[11] The
A 油圧作動装置
B 作動油タンク
C 他の油圧作動装置
D 選択対象装置
25 戻り油路
26 管部材
27 継手部材
34 戻り油路
A Hydraulic actuator B Hydraulic oil tank C Other hydraulic actuators D
Claims (3)
前記継手部材に、前記他の油圧作動装置からの戻り油路を接続してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業車の作動油還元構造。 A pipe member extending from the hydraulic actuator toward the hydraulic oil tank through the return oil path from the hydraulic actuator, and a joint member connecting an extended end of the pipe member to the hydraulic oil tank And formed from
The working oil reduction structure for a work vehicle according to claim 1, wherein a return oil passage from the other hydraulic operation device is connected to the joint member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006258727A JP2008073012A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Hydraulic oil reduction structure for work vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006258727A JP2008073012A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Hydraulic oil reduction structure for work vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073012A true JP2008073012A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39345733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006258727A Pending JP2008073012A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Hydraulic oil reduction structure for work vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008073012A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08145003A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-04 | Kubota Corp | Hydraulic oil supply device for work vehicle |
JP2000300036A (en) * | 1999-04-26 | 2000-10-31 | Kubota Corp | Mower |
JP2003310004A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Kubota Corp | Riding rice transplanter |
JP2006046355A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Kubota Corp | Hydraulic operation structure of agricultural machine |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006258727A patent/JP2008073012A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08145003A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-04 | Kubota Corp | Hydraulic oil supply device for work vehicle |
JP2000300036A (en) * | 1999-04-26 | 2000-10-31 | Kubota Corp | Mower |
JP2003310004A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Kubota Corp | Riding rice transplanter |
JP2006046355A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Kubota Corp | Hydraulic operation structure of agricultural machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351813B2 (en) | Working vehicle hydraulic system | |
US9592733B2 (en) | Working machine | |
US8801019B2 (en) | Working vehicle | |
US7798272B2 (en) | Systems and methods for controlling slip of vehicle drive members | |
US8997914B2 (en) | Work vehicle | |
KR102536756B1 (en) | Working machine | |
US7836982B2 (en) | Compact crawler type tractor | |
JP4812201B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP4177012B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2008073012A (en) | Hydraulic oil reduction structure for work vehicles | |
JP4303344B2 (en) | Hydraulic continuously variable transmission | |
JP2007297006A5 (en) | ||
JP5285510B2 (en) | Hydraulic structure of work vehicle | |
KR20140128787A (en) | Agricultural vehicle | |
JP4139669B2 (en) | Airframe frame structure of riding rice transplanter | |
JP5008109B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4666621B2 (en) | Work vehicle | |
JP2012231760A (en) | Rice transplanter | |
US7921641B2 (en) | Arrangement and method for delivering hydraulic fluid in a work vehicle | |
US12162346B2 (en) | Working vehicle | |
JP2007131091A (en) | Working vehicle | |
JP4739610B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP6671194B2 (en) | Work vehicle | |
US20250019936A1 (en) | Active ride control on construction vehicles | |
JP2012050409A (en) | Sulky type working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110414 |