JP2008072586A - デジタルavストリーム再生装置 - Google Patents
デジタルavストリーム再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008072586A JP2008072586A JP2006251052A JP2006251052A JP2008072586A JP 2008072586 A JP2008072586 A JP 2008072586A JP 2006251052 A JP2006251052 A JP 2006251052A JP 2006251052 A JP2006251052 A JP 2006251052A JP 2008072586 A JP2008072586 A JP 2008072586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- stream
- digital
- caption
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】文字の読みやすい字幕付き早送り再生動作を、操作しやすく、かつ確実に行うことのできるデジタルAVストリーム再生装置を提供する。
【解決手段】デジタルAVストリーム再生装置に、受信機の字幕表示モードを切り替える手続きを記載したBML文書を含むデータ放送データ送出機能を備え、映像データ、字幕データに加えて、このデータ放送データを送出することで、受信機の字幕表示モードを「表示あり」モードに自動的に切り替える機能を備える。また元ストリームに含まれる字幕文の文字数や文字内容を取得し、その内容に基づいて字幕表示時間を決定し表示することで、字幕の読みやすいデジタルAVストリーム再生装置を提供する。
【選択図】図1
【解決手段】デジタルAVストリーム再生装置に、受信機の字幕表示モードを切り替える手続きを記載したBML文書を含むデータ放送データ送出機能を備え、映像データ、字幕データに加えて、このデータ放送データを送出することで、受信機の字幕表示モードを「表示あり」モードに自動的に切り替える機能を備える。また元ストリームに含まれる字幕文の文字数や文字内容を取得し、その内容に基づいて字幕表示時間を決定し表示することで、字幕の読みやすいデジタルAVストリーム再生装置を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、デジタルAVストリーム再生装置、あるいは、デジタルAVストリーム録画再生装置に関するものである。
近年のバリアフリー社会の進展にあわせて、TV番組の放送においても、可能な限り字幕情報を放送に埋め込み、聴覚にハンディキャップを持つ人でも不自由なくTVを楽しめるようにする放送インフラの充実が進められている。それにあわせて、デジタル放送の録画再生装置においても、通常再生時にだけでなく早送り再生時にも字幕データを表示する機能を持つ機器の構成が提案されている。このような機能は、聴覚にハンディキャップを持つ人にとってだけではなく、健常者にとっても、通常再生より短時間で番組の早見が可能となる点で、有益である。
従来から、録画再生機器には、放送録画時の速度より早い速度(例えば1.3倍速程度)で音声と映像を再生する「音声付き早送り再生機能」が用意されている。しかし、再生速度をこれ以上早くし、例えば2倍速や3倍速などにすると、音声が早すぎて聞き取ることができずに内容が理解できないものとなってしまう。
しかしながら、字幕表示付きの早送り再生は、文字認識が比較的短時間で可能であることから、音声付き早送り機能での再生速度よりも早い速度で再生しても内容を理解することができ、短時間での早見が可能となる。このような機能を持つ機器の一例として特許文献1に開示されている。記録媒体から読み出したデジタル信号から映像データ及び付加字幕関連データを取り出し、字幕関連データの表示に関するデータの更新を行ってデジタルインタフェースに送出するものである。
特開2004−32607号公報
特開2001−24963号公報
特開2001−45408号公報
IEEE Std 1394-1995 IEEE Standard for a High Performance Serial Bus
ISO/IEC 13818-1 Information technology - Generic cording of moving pictures and associated audio information :System
1394 Trade Association AV/C Digital Interface Command Set General Specification version4.2
TA Document number 2004005 AV/C Tape Recorder/Player Subunit Specification 2.4 September 1, 2004
TA Document number 2002001 AV/C Disc Subunit General Specification 1.2
ARIB STD-B24 デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式
ARIB STD-B21 デジタル放送用受信装置-望ましい仕様
しかしながら、これまで開示されている機器の構成では次の点で問題(第一及び第二の課題)がある。
まず、第一の課題としては、既存のデジタル放送受信機では、字幕つき特再を安定して行うことができないという課題があった。
再生画像の字幕表示は、再生画像を表示するデジタル放送受信機の設定「字幕表示モード」を、「表示あり」に設定していないと字幕は画面上に表示されない。受信機の字幕表示モードは、通常、ユーザがリモコンで切り替えるようになっている。通常再生時は字幕表示なしで視聴し、早送り再生時には、字幕を表示させて見るような使い方の場合、ユーザは受信機の字幕表示モードを、通常再生開始時には「字幕表示なし」に、早送り再生時には「字幕表示あり」に切り替える必要がある。つまり、映像データとともに字幕データを送出する特殊再生(例えば早送り再生など)を行うデジタルAVストリーム再生装置において、ユーザは字幕表示を視聴する際、受信機の字幕表示モードを手動で「表示あり」に切り替える操作が必要であり、わずらわしいという問題があった。
加えて、現在市販のデジタル放送受信機は、「通常再生中」でないと、字幕表示が行われない仕様のものが大半であり、ユーザが「字幕表示付き早送り再生」を行おうとしても、デジタルAVストリーム再生装置が「早送り中」という状態を返すと字幕が表示されないことになる。結果的に、ユーザにとっては、うまく字幕表示が行われないことになる場合が多かった。
さらに、第二の課題としては、字幕表示付きで早送り映像を視聴すると、文字数の多い字幕が連続して表示されるような場面では表示されている字幕を読みきる前に字幕表示が消えてしまったり、また背景映像と字幕の場面のずれが大きくなって番組の内容を理解しにくいという課題があった。
特許文献1では、早送り再生の早送り速度にあわせて字幕の表示時間を短くする方法や、次の字幕表示まで、その前の字幕表示を続けさせるための方法が開示されている。しかし、字幕の文字数の多い場面では、ユーザが字幕を読みきる前に字幕が消えてしまったり、次の字幕に切り替わってしまうという不都合がおきる。
また、特許文献2では、字幕の表示領域を拡大し、字幕表示をスクロールさせることで字幕の表示時間を増やす方法が開示されている。しかし、この方法では、映像の表示場面と字幕の表示内容がずれてしまい、ユーザは番組内容の認識が困難になるという問題がある。
また、特許文献3では、字幕の有無によって、再生速度を標準速再生か高速再生に切り替える動作例が記載されている。この方式は、字幕表示を確実に行うという意味において、上記第二の課題を部分的に解決するものであるが、番組に挿入される字幕には、BGMが流れていることを示す音符記号のみが長い時間に渡って表示される場合がある。この様な字幕が挿入されている場面では、標準速再生になり、有効な早見再生を行うことができない。
以上のように、これまでに開示されている方法では、字幕付き早送り動作中の字幕表示が、字幕文字数が多いのに表示時間が短かったり、逆に字幕文字数が少ないのに表示時間が長かったりして、ユーザが読みやすいものとはなっていなかった。
そこで本発明の目的は、文字の読みやすい字幕付き早送り再生動作を、操作しやすく、かつ確実に行うことのできるデジタルAVストリーム再生装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のデジタルAVストリーム再生装置は、AVデータを保存する蓄積手段と、字幕データを前記蓄積手段から読み出してその内容を解析する字幕解析手段と、前記字幕解析手段の解析結果に基づいて、映像ピクチャーデータを前記蓄積手段から選択的に読み出す表示ピクチャー設定手段と、データ放送用データを出力するデータ放送用データ生成手段と、字幕データ、映像ピクチャーデータ、データ放送用データを加工し、MPEGトランスポートストリームとして多重化し出力する特再AVストリーム生成手段と、前記特再AVストリーム生成手段の出力をデジタルインタフェース上に出力するデジタルインタフェース通信手段とを備え、選択的に取り出した映像ピクチャーデータを送出する時には、字幕データとデータ放送用データを多重化して出力することを特徴とする。
また前記データ放送用データ生成手段は、映像を表示するデジタル放送受信機の字幕表示機能を有効にする機能をもつBMLデータを出力することが望ましい。
また前記データ放送用データ生成手段の出力するデジタル放送受信機の字幕表示機能を有効にする機能をもつBMLデータは、イベントメッセージを受信すると、字幕表示を元に戻す機能を有効にする機能を含んでいることが望ましい。
また前記蓄積手段に蓄積されたストリームデータの一部を書き換えて送出するパケット書き換え再生手段を有し、前記デジタルインタフェース通信手段は、前記特再AVストリーム生成手段とパケット書き換え再生手段の出力をデジタルインタフェース上に出力し、前記蓄積手段に保存されたストリームを通常速度で再生する時には、前記パケット書き換え再生手段が、字幕データを無効化してストリームを出力することが望ましい。
また前記デジタルインタフェース通信手段を介して行われる、当該機器の動作状態問い合わせ要求に応答する動作状態応答手段を有し、前記動作状態応答手段は、映像データと字幕データを多重化して送出する場合には、動作状態の問い合わせに対して「通常の再生動作中」であることを応答することが望ましい。
また前記表示ピクチャー設定手段は、前記字幕解析手段の行う字幕文の文字数・文字内容の解析結果に基づき、字幕文の表示時間を増減させることが望ましい。
また前記表示ピクチャー設定手段は、字幕文の表示時間の長短に応じて、元映像ストリームから抽出するピクチャーのスキップ枚数を変化させることが望ましい。
また前記特再AVストリーム生成手段は、字幕付特殊再生動作開始時に、字幕文パケットよりも先に、字幕制御データパケットを発行することが望ましい。
以上のように、本発明によれば、文字の読みやすい字幕付き早送り再生動作を、操作しやすく、かつ確実に行うことのできるデジタルAVストリーム再生装置が可能である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、ビデオストリームに、字幕データを重畳して送出する機能を備えるデジタルAVストリーム再生装置の構成図である。内部処理をブロックで表した構成図として描いている。
10は、デジタルAVストリーム再生装置である。11は、デジタルAVストリーム再生装置10と、デジタルインタフェースで接続されるデジタル放送受信機である。12は、デジタル放送受信機11の出力映像を表示する、TV受像機である。13は、デジタルAVストリーム再生装置10を制御するためのリモコン装置である。
100は、デジタル放送のストリームを保存する蓄積手段である。具体的には、ハードディスクや光ディスク、大容量メモリなどである。101は、蓄積手段100から字幕データを取得しその内容を解析する字幕解析手段である。102は、蓄積手段100から表示するピクチャーを選択し出力する表示ピクチャー設定手段である。103は、システム内部のメモリ(図示せず)にあらかじめ保存しているデータを、データ放送用のパケットデータとして出力するデータ放送用データ生成手段である。
104は、字幕解析手段101の出力した字幕パケットデータと表示ピクチャー設定手段102の出力した映像パケットデータとデータ放送用データ生成手段103の出力したデータ放送用データとを多重化しトランスポート化して出力する、特再AVストリーム生成手段である。
105は、デジタル放送受信機11から受けた動作状態問い合わせコマンドに応答する動作状態応答手段である。106は、蓄積手段100に記録されているストリームデータを通常速度(録画時と同じ速度)で再生するときに、そのデータの一部を書き換えながら送出する、パケット書き換え再生手段である。107は、デジタル放送受信機と通信するための、デジタルインタフェース通信手段である。具体的には、IEEE1394などであり、本実施形態の説明においても、インタフェースは、非特許文書1に記載のIEEE1394、AVデータのストリームは、非特許文書2に記載のMPEG2、やり取りするコマンドは、非特許文書3に記載のAV/Cコマンドを前提として説明している。
108は、リモコン装置13からの信号を受信するリモコン信号受信手段である。109は、リモコン信号受信手段108から動作要求を受け付けると共に、デジタルAVストリーム再生装置10の各手段を制御する制御手段である。
120は、デジタルAVストリーム再生装置10と、デジタルAVストリームやコマンドのやり取りをおこなうデジタルインタフェース通信手段である。121は、データ放送を実行するデータ放送実行手段である。122は、受信したデジタルAVストリームの映像や字幕を表示するための表示手段である。
図2(a)は、図1に示すデジタルAVストリーム再生装置10の動作の流れを示したフローチャートである。図2(b)は、デジタルインタフェースで接続されているデジタル放送受信機11上で実行される、データ放送の処理の流れを示したものである。
以下、本発明のデジタルAVストリーム再生装置の動作を、図2(a)の流れに沿って説明する。
(字幕表示付き特殊再生動作の起動 ST1)
システム起動後(ST1)、ユーザは、リモコン装置13を使用して、あるいはデジタル放送受信機11から発行されるコマンド等によってデジタルAVストリーム再生装置10に対して、字幕付き特殊再生の開始を要求する(RQ1)。この「字幕表示付き特殊再生」というのは、具体的には、例えば背景技術の欄に記載した「字幕表示を行う早送り再生」などであるが、それ以外にも「字幕表示を行う逆向き早送り再生」や「字幕表示をおこなうスロー再生」も含んだものである。以下の説明では、これらの動作を「字幕表示付き特殊再生」と表現する。
(動作状態応答のセット ST2)
要求を受け付けた制御手段109は、動作状態応答手段105に、動作状態応答の設定を行う(ST2)。この設定により動作状態応答手段105は、字幕表示付き特再の期間、デジタル放送受信機11からの動作状態問い合わせコマンドに対して、動作状態を「早送り再生中」や「スロー再生中」ではなく「通常速度再生」と通知する。この理由は、既存のデジタル放送受信機では「通常再生」の状態でないと、字幕を画面表示しないものが大半であるためである。
システム起動後(ST1)、ユーザは、リモコン装置13を使用して、あるいはデジタル放送受信機11から発行されるコマンド等によってデジタルAVストリーム再生装置10に対して、字幕付き特殊再生の開始を要求する(RQ1)。この「字幕表示付き特殊再生」というのは、具体的には、例えば背景技術の欄に記載した「字幕表示を行う早送り再生」などであるが、それ以外にも「字幕表示を行う逆向き早送り再生」や「字幕表示をおこなうスロー再生」も含んだものである。以下の説明では、これらの動作を「字幕表示付き特殊再生」と表現する。
(動作状態応答のセット ST2)
要求を受け付けた制御手段109は、動作状態応答手段105に、動作状態応答の設定を行う(ST2)。この設定により動作状態応答手段105は、字幕表示付き特再の期間、デジタル放送受信機11からの動作状態問い合わせコマンドに対して、動作状態を「早送り再生中」や「スロー再生中」ではなく「通常速度再生」と通知する。この理由は、既存のデジタル放送受信機では「通常再生」の状態でないと、字幕を画面表示しないものが大半であるためである。
デジタル放送受信機11とデジタルAVストリーム再生装置10との間で行う、動作状態問い合わせのやりとりは、デジタルインタフェース通信手段107や120が、IEEE1394である場合、非特許文献3に記載の1394TA(1394TradeAssociation)の定めるAV/C(Audio Video Control)コマンドによって行われることが多い。ここでやり取りされるAV/Cコマンドの詳細は、非特許文献4、非特許文献5等に詳しく記述されている。
デジタルAVストリーム再生装置10が、VCR機器として動作している場合、デジタル放送受信機11は、非特許文献4に記載のVCRコマンドの中の、TransportStatusコマンドによって、デジタルAVストリーム再生装置10の動作状態を問い合わせてくる。動作状態応答手段105は、この問い合わせに対して、「Play動作中」を意味するコードをセットして応答する。
また、デジタルAVストリーム再生装置10が、ディスク機器として動作している場合、非特許文献5に記載のディスクコマンドの中の、StatusDescriptorによって、デジタルAVストリーム再生装置10の動作状態は、デジタル放送受信機に通知される。動作状態応答手段105は、このStatusDescriptor中に、「Play動作中」を意味するコードをセットしておくという動作を行う。
(字幕表示付き特再動作−ST3 パケット先行送出動作−ST31)
続けて、デジタルAVストリーム再生装置10は、パケット先行送出動作を行う。これは、本実施形態では、特再AVストリーム再生手段104が制御手段109からの要求を受けて行う動作である。
(字幕表示付き特再動作−ST3 パケット先行送出動作−ST31)
続けて、デジタルAVストリーム再生装置10は、パケット先行送出動作を行う。これは、本実施形態では、特再AVストリーム再生手段104が制御手段109からの要求を受けて行う動作である。
これから字幕表示付き特再を行うAVデータを蓄積手段100から読み出して、ストリームを受信するデジタル放送受信機11が字幕情報を正しく認識するために必要な情報を、前もって送出するものである。具体的には、送出するストリームがISO/IEC13818で定義される、MPEG2トランスポートストリームであった場合、
PAT(Program Association Table)送出
PMT(ProgramMapTable)送出
をおこない、そののち字幕管理データパケットの送出を行うものである。
PAT(Program Association Table)送出
PMT(ProgramMapTable)送出
をおこない、そののち字幕管理データパケットの送出を行うものである。
ここで、字幕管理データパケットについて説明する。日本のデジタル放送における、字幕情報の伝送方法は、非特許文献6に記載されている。
この非特許文献6によれば、字幕・文字スーパは、データグループ構成によりデータグループ化され、独立PESで伝送されることが推奨されている。このデータグループのデータ構造は、先頭に6ビットのデータグループ識別(data_group_id)が示されており、字幕管理データと字幕文データの種類の区別を示す。字幕サービスは、この字幕管理データ、および、0または最大8個の字幕文データにより伝送される。字幕管理データでは、TMD、OTM、DMF、ISO_639_language_code等の情報が伝送される。一方、字幕文データでは、TMDと表示文字列のコントロールコードと文字コードが伝送される。上述したPAT・PMTの後に送出する字幕管理データパケットは、上記字幕管理データを伝送するパケットである。デジタル放送受信機11が、ストリーム中の字幕文を画面表示するためには、字幕文データを含むパケットを受信する前に字幕管理データを含むパケットを受信する必要があり、字幕管理データパケットを認識するためには、その前にPMT・PATを受信する必要があるためである。
本発明における、特再AVストリーム再生手段104が、このような伝送をおこなうことで、デジタル放送受信機11は、字幕文データを伝送するパケットを正しく認識することができ、字幕表示付き特再開始時に、字幕文が表示されないといった、字幕表示付き特再を安定して行うことができないという第一の課題を解決することができる。
尚、上述したARIBの推奨仕様(非特許文献7)によれば、高速デジタルインタフェース上に出力するデジタルAVストリームには、SIT(Selection Information Table)を挿入することが求められているので、デジタル放送受信機11を確実に動作させるために、PAT・PMTに続けて、SITを挿入することもある。
(字幕表示付き特再動作−ST3 字幕表示制御用データ放送送出動作−ST32)
本実施形態では、制御手段109が、データ放送用データ生成手段103を制御して行う動作である。
(字幕表示付き特再動作−ST3 字幕表示制御用データ放送送出動作−ST32)
本実施形態では、制御手段109が、データ放送用データ生成手段103を制御して行う動作である。
蓄積手段100や不揮発性メモリ(図示せず)にあらかじめ保存しているデータ放送用のBML(Broadcast Markup Language)文書を含むパケットを読み出し、データ放送用データの送信を行う。このデータ放送に記述されているBML文書は、デジタル放送受信機11の字幕表示を制御する機能を含んだものである。図2(b)は、そのデータ放送の処理の流れを非特許文書6に定義されているBML関数を使用して示したものである。
ST101で起動したデータ放送は、ST102において、
getCCDisplayStatus()
getCCLangageStatus()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を取得する。ST103では、
writePersistentString()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を保存する。ST104では、
setCCDisplayStatus()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を設定する。ST105は、イベントメッセージ受信待ち状態であり、イベントメッセージを受信した場合、ST106に遷移し、
readPersistentString()
といった関数を使用して、起動前の字幕表示セッティングを取得し、現在の状態と異なっていた場合、
setCCDisplayStatus()
といった関数を使用して、元の状態に戻す、という処理を行うものである。
getCCDisplayStatus()
getCCLangageStatus()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を取得する。ST103では、
writePersistentString()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を保存する。ST104では、
setCCDisplayStatus()
といった関数を使用して、受信機の字幕表示状態を設定する。ST105は、イベントメッセージ受信待ち状態であり、イベントメッセージを受信した場合、ST106に遷移し、
readPersistentString()
といった関数を使用して、起動前の字幕表示セッティングを取得し、現在の状態と異なっていた場合、
setCCDisplayStatus()
といった関数を使用して、元の状態に戻す、という処理を行うものである。
本発明における、データ放送用データ生成手段104が、このようなデータ放送の送出を行うことで、ユーザは、自分でデジタル放送受信機11のリモコンを操作して、受信機の字幕表示モードを変更する手間をかけずに、字幕表示付き特再画面を見ることが可能になり、字幕表示付き特再が安定して行われないという第一の課題を解決することができる。なお、このデータ放送用データ生成手段103の出力するデータ放送は、実行中でも画面上に現れない「Invisible」属性が付与されているほうが、ユーザの画面視聴の妨げにならず、より好ましい。
(字幕表示付き特再動作−ST3 ピクチャーデータ送出動作−ST33)
(字幕表示付き特再動作−ST3 字幕データ送出動作−ST34)
本実施形態では、制御手段109が、字幕解析手段101と表示ピクチャー設定手段102を制御して行う動作である。デジタルAVストリーム再生装置10は、上述した、字幕表示制御用のデータ放送の送出動作(ST32)を行いながら、ピクチャーデータ送出動作(ST33)と、字幕データ送出動作(ST34)を同時に行うものである。
(字幕表示付き特再動作−ST3 ピクチャーデータ送出動作−ST33)
(字幕表示付き特再動作−ST3 字幕データ送出動作−ST34)
本実施形態では、制御手段109が、字幕解析手段101と表示ピクチャー設定手段102を制御して行う動作である。デジタルAVストリーム再生装置10は、上述した、字幕表示制御用のデータ放送の送出動作(ST32)を行いながら、ピクチャーデータ送出動作(ST33)と、字幕データ送出動作(ST34)を同時に行うものである。
このST33とST34の処理の流れを、図3に示すフローチャートを使って説明する。
字幕表示付き特再を開始後(ST200)、蓄積手段100に蓄積されているデジタルストリームに対して、字幕解析手段101は字幕データの検索を行い、表示ピクチャー設定手段102はピクチャーの検索を行う(S201)。
字幕パケットが見つかった場合(C1)、字幕解析手段101は、字幕解析送出動作(ST202)を行う。この字幕解析送出動作は、字幕文データが記載されているパケットから、字幕の表示文字数や字幕に含まれる文字内容を取得し(ST204)、その結果から、字幕表示付き特再動作における、字幕表示時間と映像表示のためのピクチャースキップ枚数を、字幕付き特再パラメータとして決定し、表示ピクチャー設定手段102に通知するものである(ST205)。
ここで、字幕解析手段101が表示ピクチャー設定手段102に通知する、ピクチャースキップ枚数について説明する。蓄積手段に蓄積しているデジタルAVストリームがMPEG2であった場合、その映像は、GOP(Group of Pictures)構造を持っている。これは、複数の連続する画面の集まりであり、これを単位にして、MPEGのフレーム間予測が独立している。各GOPには、通常、1枚のIピクチャー(イントラピクチャー)が含まれており、特再動作時には、このIピクチャーをストリームから抜き出して送出することで早送り再生としている。このGOPは、通常約0.5秒に1回の周期で送出されることから、Iピクチャーを表示する時間を一定とすると、表示するIピクチャーを何枚おきに選ぶかによって、早送り速度が決定されることになる。例えば、GOPが0.5秒毎に1組存在するストリームを、Iピクチャーを0.5秒ごとに送出する早送り動作において、Iピクチャーを1枚おきに選んで送出すると、2倍速再生の早送り映像として表示される。また、2枚おきに選んで送出すると、3倍速再生の早送り映像として表示される。字幕解析手段101が、表示ピクチャー設定手段102に出力する、「ピクチャースキップ枚数」というのは、この値の事を指す。
このあと、字幕解析手段101は、解析した字幕文データにおいて、表示文字列中に消去時間指定を指定する制御文字コードが含まれていた場合には、その消去時間を、算出した特再時の字幕表示時間に書き換えて、字幕文を伝達するパケットと字幕管理データを伝達するパケットを特再AVストリーム生成手段に出力する(ST206)。
一方、特再パラメータを受信した表示ピクチャー設定手段102は、指定されたスキップ枚数に基づいて、蓄積手段100内のピクチャーを検索し、送出ピクチャー判定を行い、そのピクチャーのパケットを特再AVストリーム生成手段104に出力するものである(ST203)。
この動作におけるST204の処理において、字幕解析手段101は、画面表示される文字数や字幕文の内容に基づいて、字幕表示時間を決定する機能を持つものである。例えば、文字数による判定は、字幕文の文字数が少なければ表示時間を短くし、文字数が多ければ、字幕の表示時間を長くするものである。
また、字幕文の内容による判定は、通常の文字であれば文字数によって表示時間を決定し、字幕文が特定の文字列であれば、通常速度で再生した場合の字幕表示時間を抽出し、その時間を元に、特再時の表示時間を決めるというものである。例えば、字幕文の文字列が音符記号だけだったような場合、この字幕は番組最初や終わりの主題歌の放送の時に表示される。そのような場面では、表示される映像は、毎回同じ内容であるため、速い速度で再生しても番組内容の妨げにはならない。そこで、この字幕文の文字列が音符記号の様な場面では、字幕が表示されている時間を算出し、その表示時間を半分あるいは3分の1といった、ある割合で短縮するように字幕の表示時間を決定するものである。
また、ST201の処理において、字幕パケットが見つかる前にIピクチャーが見つかった場合(C2)、ST203では、あらかじめ設定している値で送出するピクチャーを判定するものである。
以上の様な、字幕表示制御用BML文書送出動作(ST32)、ピクチャーデータ送出動作(ST33)、字幕データ送出動作(ST34)を繰り返して実行することにより、字幕文の長さに応じて、特再速度を変更することができ、字幕表示を行う時間を変化させる事が可能になる。
補足として、本発明のピクチャーデータ送出動作−ST33と字幕データ送出動作−ST34による、字幕とピクチャー送出動作への効果を、図4を使って説明する。図4は通常再生動作における「字幕表示」「表示ピクチャー」と字幕表示付き特再における「字幕表示」「表示ピクチャー」との関係を示した図である。
401は、通常再生を行った場合の字幕と映像の送出タイミングを示したものである。403は、字幕表示を示しており、404は、Iピクチャーの並び(GOPの並び)を示している。下段の402は、本発明の字幕表示付き特再を行った場合の動作を示しており、405が、404のピクチャーのならびから表示するピクチャーを示しており、406は、特再動作での、ピクチャーと字幕の時間を示している。ひと目盛りが、Iピクチャーの送出に相当する。
402は、字幕文の短いところは、字幕表示付き特再で表示する字幕表示時間を短くし、同時に送出するピクチャーも粗い間隔で選ばれる。字幕文の長いところは、字幕表示付き特再で表示する字幕表示時間を長めにし、送出するピクチャーも細かい間隔で選ばれる。
以上のような動作により、本発明では、字幕の文字数のその内容に合わせた時間、字幕が表示される。かつ、字幕表示中に画面に表示される画像は、その字幕が表示されている部分の画像であり、字幕表示付特再の字幕表示と背景映像との位置ずれを小さくすることができるという効果がある。
尚、以上の説明では、表示ピクチャー設定動作ST203では、表示するピクチャーをIピクチャーとして説明を行ったが、滑らかな特再映像を得るために、Iピクチャーだけではなく、Pピクチャーを送出することももちろん可能である。
(字幕表示付き特再停止動作 ST4)
字幕表示付特再動作(ST3)の動作を行っている間に、ユーザからのリモコン操作や、デジタル放送受信機からのコマンドによって、特再動作の停止要求が発行される(RQ2)場合の動作について説明する。
(字幕表示付き特再停止動作 ST4)
字幕表示付特再動作(ST3)の動作を行っている間に、ユーザからのリモコン操作や、デジタル放送受信機からのコマンドによって、特再動作の停止要求が発行される(RQ2)場合の動作について説明する。
停止要求を受信したときに、データ放送用データ生成手段103は、デジタルインタフェース通信手段107を介してデジタル放送受信機11に対して、イベントメッセージを通知する動作を行う。
この動作により、図2(b)に記載の受信機字幕表示モード復元処理ST106が行われ、デジタル放送受信機11の字幕表示モードが起動時(ST101)の状態に戻り、データ放送は終了する(ST107)。その後、デジタルAVストリーム再生装置10は停止する(ST5)。
以上の字幕表示付き特再停止動作により、デジタル放送受信機11の設定をユーザが変更することなく、字幕表示付き特再を行う前の状態に戻すことが可能になる。以上の様な構成により、デジタル放送受信機11の字幕表示モードの設定を自動で行うことができ、字幕表示付き特再動作を安定して行うことが、可能となる。
しかし、まれに一部の市場に存在するデジタル放送受信機では、うまく動作しないことがある。上述の、字幕表示付き特再停止動作(ST4)では、デジタル放送受信機11上で実行されているデータ放送によって受信機の字幕表示モードを変更するものであるが、一部のデジタル放送受信機11上のデータ放送実行手段121の動作速度が遅い機器では、データ放送が受信機の字幕表示モードを変更する前に、データ放送が停止してしまい、結局、字幕表示ありのモードのままになる。この状態で引き続いて、通常再生動作を行うと、字幕が表示されてしまい、字幕表示を望んでいないユーザは、リモコンを操作して字幕表示モードを変更する必要がある。
図1のパケット書き換え再生手段106は、この課題を解決するものであり、ユーザが、「通常再生時は字幕を表示しない」動作を設定した場合(設定手段については、図示せず)、蓄積手段100からストリームを通常再生する場合、そのストリームから字幕データを削除又は無効化する手段である。具体的には、通常再生時には、字幕文のPIDをもつパケットを元ストリームから選択的に除去又は無効化する。あるいは、通常再生時には、PMTのPMTセクション内の記述を書き換えて、字幕文のPIDをもつパケットをデジタル放送受信機が参照できないようにする。
以上説明した動作により、字幕付き特再動作と通常再生動作において、ユーザが受信機の字幕表示設定を変更することなく、自動切換えが可能になる。
一部のデータ放送の実行の遅いデジタル放送受信機においても、データ放送用データ生成手段103と、パケット書き換え再生手段106との動作組み合わせにより、ユーザの意図どおりに字幕表示のON/OFFを行うことができ、字幕表示付き特再を安定して行うことが可能になる。
なお本実施形態では、デジタルAVストリーム再生装置として記載したが、録画機能を同時に兼ね備えるものであっても同様である。
本発明にかかるデジタルAVストリーム再生装置は、早送り再生時に字幕情報を同時に送出することができ、ユーザが手動で受信機の字幕表示モードを表示ありに切り替える必要がなく、加えて字幕と早送り映像の位置ずれの少ないAVストリーム再生装置を提供することができるので、デジタルAVストリーム再生装置に有効である。
10 デジタルAVストリーム再生装置
11 デジタル放送受信機
12 テレビ受像機
101 字幕解析手段
102 表示ピクチャー設定手段
103 データ放送用データ生成手段
105 動作状態応答手段
106 パケット書き換え再生手段
11 デジタル放送受信機
12 テレビ受像機
101 字幕解析手段
102 表示ピクチャー設定手段
103 データ放送用データ生成手段
105 動作状態応答手段
106 パケット書き換え再生手段
Claims (8)
- AVデータを保存する蓄積手段と、
字幕データを前記蓄積手段から読み出してその内容を解析する字幕解析手段と、
前記字幕解析手段の解析結果に基づいて、映像ピクチャーデータを前記蓄積手段から選択的に読み出す表示ピクチャー設定手段と、
データ放送用データを出力するデータ放送用データ生成手段と、
字幕データ、映像ピクチャーデータ、データ放送用データを加工し、MPEGトランスポートストリームとして多重化し出力する特再AVストリーム生成手段と、
前記特再AVストリーム生成手段の出力をデジタルインタフェース上に出力するデジタルインタフェース通信手段とを備え、
選択的に取り出した映像ピクチャーデータを送出する時には、字幕データとデータ放送用データを多重化して出力することを特徴とするデジタルAVストリーム再生装置。 - 前記データ放送用データ生成手段は、映像を表示するデジタル放送受信機の字幕表示機能を有効にする機能をもつBMLデータを出力することを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。
- 前記データ放送用データ生成手段の出力するデジタル放送受信機の字幕表示機能を有効にする機能をもつBMLデータは、イベントメッセージを受信すると、字幕表示を元に戻す機能を有効にする機能を含んでいることを特徴とする請求項2に記載のデジタルAVストリーム再生装置。
- 前記蓄積手段に蓄積されたストリームデータの一部を書き換えて送出するパケット書き換え再生手段を有し、
前記デジタルインタフェース通信手段は、前記特再AVストリーム生成手段とパケット書き換え再生手段の出力をデジタルインタフェース上に出力し、
前記蓄積手段に保存されたストリームを通常速度で再生する時には、前記パケット書き換え再生手段が、字幕データを無効化してストリームを出力することを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。 - 前記デジタルインタフェース通信手段を介して行われる、当該機器の動作状態問い合わせ要求に応答する動作状態応答手段を有し、
前記動作状態応答手段は、映像データと字幕データを多重化して送出する場合には、動作状態の問い合わせに対して「通常の再生動作中」であることを応答することを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。 - 前記表示ピクチャー設定手段は、前記字幕解析手段の行う字幕文の文字数・文字内容の解析結果に基づき、字幕文の表示時間を増減させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。
- 前記表示ピクチャー設定手段は、字幕文の表示時間の長短に応じて、元映像ストリームから抽出するピクチャーのスキップ枚数を変化させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。
- 前記特再AVストリーム生成手段は、字幕付特殊再生動作開始時に、字幕文パケットよりも先に、字幕制御データパケットを発行することを特徴とする請求項1に記載のデジタルAVストリーム再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251052A JP2008072586A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | デジタルavストリーム再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251052A JP2008072586A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | デジタルavストリーム再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072586A true JP2008072586A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=39293746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251052A Pending JP2008072586A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | デジタルavストリーム再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008072586A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166973A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置および再生装置 |
JP2010081323A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Kddi Corp | 要約コンテンツ生成装置およびコンピュータプログラム |
KR101192207B1 (ko) | 2012-03-05 | 2012-10-17 | 전정환 | 온라인 생방송을 위한 실시간 다국어 자막 서비스 시스템 및 그 방법 |
JP2013201606A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 字幕同期再生装置およびそのプログラム |
CN110463209A (zh) * | 2017-03-29 | 2019-11-15 | 三星电子株式会社 | 用于在多媒体系统中发送和接收信号的设备和方法 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251052A patent/JP2008072586A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166973A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置および再生装置 |
JP4666175B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-04-06 | 日本ビクター株式会社 | 記録再生装置および再生装置 |
JP2010081323A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Kddi Corp | 要約コンテンツ生成装置およびコンピュータプログラム |
KR101192207B1 (ko) | 2012-03-05 | 2012-10-17 | 전정환 | 온라인 생방송을 위한 실시간 다국어 자막 서비스 시스템 및 그 방법 |
JP2013201606A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 字幕同期再生装置およびそのプログラム |
CN110463209A (zh) * | 2017-03-29 | 2019-11-15 | 三星电子株式会社 | 用于在多媒体系统中发送和接收信号的设备和方法 |
US11805293B2 (en) | 2017-03-29 | 2023-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for transmitting and receiving signal in multimedia system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7218837B2 (en) | Program-signal recording and reproducing apparatus | |
JP2003249057A (ja) | デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム | |
US20080187287A1 (en) | Reproducing device | |
JP2007074608A (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2008072586A (ja) | デジタルavストリーム再生装置 | |
JP2005278152A (ja) | 映像音声再生装置及び映像音声再生方法 | |
JP2009004872A (ja) | ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体 | |
JP2003169263A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP2001119671A (ja) | デジタルtv放送記録再生装置 | |
JP2002077820A (ja) | 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置 | |
JP3591443B2 (ja) | 番組信号記録再生装置 | |
JP2004040579A (ja) | デジタル放送受信装置、およびデジタル放送同期再生方法 | |
JP2007323704A (ja) | 映像音声再生装置、映像音声再生方法及び制御プログラム | |
JP2004180331A (ja) | 録画視聴システム | |
JP4656481B2 (ja) | 録画再生装置、受信装置及び制御方法と制御プログラム | |
JP2005018912A (ja) | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 | |
JP2005174405A (ja) | 情報記録再生装置および情報記録方法 | |
JP2003333492A (ja) | 番組の視聴・録画制御方法 | |
JP2003153160A (ja) | 放送表示装置及び放送表示方法 | |
US20050152671A1 (en) | Apparatus and method for video signal recording/reproducing | |
JP2004363804A (ja) | 映像信号出力装置及び映像信号出力方法 | |
JP2003264761A (ja) | 録画結果表示装置 | |
JP2008289057A (ja) | 録画装置 | |
JP2008125015A (ja) | 映像音声記録再生装置 | |
JP2003348537A (ja) | デジタル放送ストリーム処理装置 |