JP2008067563A - Constant power supply device - Google Patents
Constant power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008067563A JP2008067563A JP2006245237A JP2006245237A JP2008067563A JP 2008067563 A JP2008067563 A JP 2008067563A JP 2006245237 A JP2006245237 A JP 2006245237A JP 2006245237 A JP2006245237 A JP 2006245237A JP 2008067563 A JP2008067563 A JP 2008067563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- harness
- opening
- power supply
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Abstract
【課題】スライド構造体側における給電構造の省スペース化を図る。
【解決手段】スライド構造体側に配置され、スライド構造体4の開閉時にワイヤハーネス21を開閉方向に首振り自在に支持するハーネス保持部材19を有する第一の給電装置2と、固定構造体7側に配置され、スライド構造体の半開時にワイヤハーネスを屈曲自在に収容する余長収容部16を有する第二の給電装置3と、で構成された常時給電装置1を採用する。余長収容部16は、湾曲状ないし傾斜状に拡径したハーネス導入用の開口部28を有する。開口部28に続く括れ部29の両側に、ワイヤハーネスを摺動自在に案内するローラ17,18を設けた。片側のローラ18が円弧状のものであり、ストッパ部40で回動範囲を規制して傾動自在とした。
【選択図】図1Space saving of a power feeding structure on a slide structure side is achieved.
A first power supply device 2 having a harness holding member 19 disposed on the slide structure side and swingably supporting a wire harness 21 in the opening and closing direction when the slide structure 4 is opened and closed, and the fixed structure 7 side And a second power feeding device 3 having a surplus length accommodating portion 16 that flexibly accommodates the wire harness when the slide structure is half-opened. The surplus length accommodating portion 16 has an opening 28 for introducing a harness that is expanded in a curved or inclined shape. Rollers 17 and 18 for slidably guiding the wire harness are provided on both sides of the constricted portion 29 following the opening 28. The roller 18 on one side has an arc shape, and the rotation range is restricted by the stopper portion 40 so that the roller 18 can be tilted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば自動車のスライドドアと車両ボディとの両方にワイヤハーネスの余長吸収機構を設けた常時給電装置に関するものである。 The present invention relates to a constant power supply device in which, for example, a surplus length absorbing mechanism for a wire harness is provided on both a slide door and a vehicle body of an automobile.
図8〜図9は従来の常時給電装置の一形態を示すものである(特許文献1参照)。 8 to 9 show an embodiment of a conventional constant power supply device (see Patent Document 1).
この常時給電装置61は、自動車のスライドドア62に設けられた横長のガイド部材63と、ガイド部材63のレール部にスライド自在に係合したスライダ64と、スライダ64に垂直な軸部で水平方向に揺動自在に支持された首振り部材65(図9)と、ガイド部材63の内側に略U字状に屈曲して配索され、首振り部材65から車両ボディ(図示せず)にかけて屈曲自在に配索されたキャタピラ状のハーネス外装部材66とを備えるものである。
The constant
スライドドア62と車両ボディとの間(渡り空間)において外装部材66はチューブ67で覆われている。外装部材66とスライダ64の内側に複数本の電線(ワイヤハーネス)68(図9)が挿通されている。
The
図8の状態からスライドドア62を矢印A方向(車両後方)に開くことで、スライダ64がガイド部材63に沿って前方に相対移動しつつ、ワイヤハーネス68が外装部材66と共にガイド部材63内で略J字状に伸長する。スライドドア62の開閉に伴ってワイヤハーネス68が外装部材66と共に伸縮することで、ハーネス余長が吸収される。
しかしながら、上記従来の常時給電装置61にあっては、スライドドア62側でワイヤハーネス68を略U状に折り返しつつ横長に配索した状態でハーネス余長吸収を行うために、スライドドア側のスペースが大きく占有され、他の構造物や補機等の配置が制限されかねないという懸念があった。
However, in the conventional constant
また、スライドドア62の開閉時にスライダ64から首振り部材65にかけてワイヤハーネス68が小さな角度で略V字状に屈曲するために、ワイヤハーネス68の屈曲部68aに大きな曲げ応力が作用して、ハーネス余長吸収動作のスムーズさに欠けたり、ワイヤハーネス68の耐久性が低下しかねないという懸念もあった。また、ワイヤハーネス68の方向(経路)を規制するために、高価で重いキャタピラ状の外装部材66を用いることで、構造が高コスト化・重量化するという懸念もあった。
Further, since the
なお、上記した各懸念点は自動車のスライドドア62に限らず、例えば自動車以外の車両等のスライドドアや加工機械等のスライドドア等といったスライド構造体に上記常時給電装置を適用した場合にも生じ得るものである。
Each of the above-mentioned concerns is not limited to the
本発明は、上記した点に鑑み、スライド構造体側における省スペース化を図ることができ、しかも、スムーズ且つ確実に、且つ比較的簡単な構造で安価にハーネス余長を吸収することのできる常時給電装置(構造)を提供することを目的とする。 In view of the above-described points, the present invention can save space on the slide structure side, and can supply the harness surplus length at a low cost with a smooth, reliable, and relatively simple structure at low cost. An object is to provide an apparatus (structure).
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る常時給電装置は、スライド構造体側に配置され、該スライド構造体の開閉時にワイヤハーネスを該開閉の方向に首振り自在に支持するハーネス保持部材を有する第一の給電装置と、固定構造体側に配置され、該スライド構造体の半開時に該ワイヤハーネスを屈曲自在に収容する余長収容部を有する第二の給電装置と、で構成されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a constant power supply device according to claim 1 of the present invention is a harness that is arranged on the slide structure side and supports the wire harness so as to swing freely in the opening and closing direction when the slide structure is opened and closed. A first power feeding device having a holding member, and a second power feeding device that is disposed on the fixed structure side and has an extra length accommodating portion that flexibly accommodates the wire harness when the slide structure is half-opened. It is characterized by that.
上記構成により、スライド構造体の開閉時に、第一の給電装置においてワイヤハーネスがスライド構造体の移動に対応して首振り動作をしつつ、特にスライド構造体の半開時に、このワイヤハーネスが第二の給電装置において屈曲した状態に収容されて、ハーネス余長が吸収される。このように、第一の給電装置でハーネス余長を吸収しきれない分が第二の給電装置で完全に吸収される。 With the above configuration, when the slide structure is opened and closed, the wire harness swings in response to the movement of the slide structure in the first power supply device, and particularly when the slide structure is half-opened, Is accommodated in a bent state in the power supply apparatus, and the harness surplus length is absorbed. In this way, the second power feeding device completely absorbs the amount that the harness surplus length cannot be absorbed by the first power feeding device.
請求項2に係る常時給電装置は、請求項1記載の常時給電装置において、前記第一の給電装置が、前記ハーネス保持部材を前記開閉の方向に移動させるガイド部を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the constant power supply apparatus according to the first aspect, wherein the first power supply apparatus includes a guide portion that moves the harness holding member in the opening / closing direction.
上記構成により、スライド構造体の開閉時にハーネス保持部材がガイド部に沿って開閉方向に移動することで、ハーネス余長(弛み)の一部が吸収され、それと同時に第二の給電装置で残りのハーネス余長が吸収される。固定構造体はスライド構造体に較べてスペース的に余裕があるので、第二の給電装置が邪魔になることはないし、第二の給電装置も第一の給電装置と同様に小型であり、スペース的な問題は生じない。 With the above configuration, when the harness holding member moves in the opening / closing direction along the guide portion when the slide structure is opened / closed, a part of the harness surplus length (slack) is absorbed, and at the same time, the remaining power is supplied by the second power feeding device. Harness surplus length is absorbed. Since the fixed structure has more space than the slide structure, the second power feeding device does not get in the way, and the second power feeding device is also small in size, like the first power feeding device. No problems arise.
請求項3に係る常時給電装置は、請求項1又は2記載の常時給電装置において、前記余長収容部が、前記ワイヤハーネスを略くの字状に屈曲させて収容する余長収容空間を有することを特徴とする。
The constant power supply device according to
上記構成により、ワイヤハーネスがV字やU字よりも大きな角度で屈曲されるから、屈曲部にかかる曲げ負荷が軽減され、且つ曲げから伸びへの復元性も良好である。 With the above configuration, since the wire harness is bent at a larger angle than the V-shape or the U-shape, the bending load applied to the bent portion is reduced, and the resilience from bending to elongation is good.
請求項4に係る常時給電装置は、請求項1〜3の何れかに記載の常時給電装置において、前記余長収容部が、湾曲状ないし傾斜状に拡径したハーネス導入用の開口部を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the constant power supply device according to any one of the first to third aspects, wherein the extra length housing portion has an opening for introducing a harness whose diameter is increased in a curved or inclined shape. It is characterized by that.
上記構成により、スライド構造体の開閉に伴って、ワイヤハーネスが開口部に沿って大きな屈曲半径でスムーズに摺接案内されて、余長収容部内に導入ないし余長収容部から導出される。 With the above configuration, as the slide structure is opened and closed, the wire harness is smoothly slid and guided along the opening with a large bending radius, and is introduced into or led out from the surplus length accommodating portion.
請求項5に係る常時給電装置は、請求項4記載の常時給電装置において、前記開口部に続く括れ部の両側に、前記ワイヤハーネスを摺動自在に案内するローラが設けられたことを特徴とする。
The continuous power supply device according to
上記構成により、スライド構造体の開閉に伴って、ワイヤハーネスが径方向両側の各ローラの回動で低摩擦でスムーズに摺接案内されて、余長収容部内に導入ないし余長収容部から導出される。 With the above configuration, as the slide structure is opened and closed, the wire harness is smoothly slidably guided with low friction by the rotation of the rollers on both sides in the radial direction, and is introduced into the extra length accommodating portion or led out from the extra length accommodating portion. Is done.
請求項6に係る常時給電装置は、請求項5記載の常時給電装置において、片側の前記ローラが円弧状のものであり、ストッパ部で回動範囲を規制されて傾動自在であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the continuous power supply device according to the fifth aspect, wherein the roller on one side has an arc shape, and the rotation range is restricted by a stopper portion so that the roller is tiltable. To do.
上記構成により、スライド構造体の開閉に伴って、ワイヤハーネスが円弧状のローラに沿って低摩擦で摺動し、円弧状のローラはワイヤハーネスに押されて余長収容部へのハーネス導入方向やハーネス導出方向に傾動し、ストッパ部に当接した状態でワイヤハーネスの導入方向や導出方向が規定され、ワイヤハーネスが円弧状のローラに沿って大きな半径で屈曲しつつ導入又は導出される。 With the above configuration, the wire harness slides with low friction along the arc-shaped roller as the slide structure opens and closes, and the arc-shaped roller is pushed by the wire harness and the harness is introduced into the extra length accommodating portion. The wire harness introduction direction and the lead-out direction are defined in a state where the wire harness is tilted in the harness lead-out direction and is in contact with the stopper portion, and the wire harness is introduced or led out while being bent at a large radius along the arc-shaped roller.
請求項1記載の発明によれば、スライド構造体側でワイヤハーネスを首振り動作させる簡単な構造により、スライド構造体側の給電装置が小型化・省スペース化され、スライド構造体における他の補機や電装品等の配置スペースやレイアウトの自由度が拡大される。また、ワイヤハーネスの首振りと屈曲収容という簡単な構造によって、ハーネス余長吸収が引っ掛かりや故障なくスムーズ且つ確実に行われると共に、ハーネス余長吸収構造が低コスト化される。 According to the first aspect of the present invention, the power supply device on the slide structure side is reduced in size and space-saving by a simple structure in which the wire harness is swung on the slide structure side. The layout space for electrical components and the degree of freedom in layout are expanded. In addition, the simple structure of swinging and accommodating the wire harness allows the harness surplus length to be absorbed smoothly and reliably without being caught or broken, and the harness surplus length absorbing structure can be reduced in cost.
請求項2記載の発明によれば、ガイド部に沿ってハーネス保持部材が移動してハーネス余長を吸収することで、ハーネス余長の増加増大に対応することができ、スライド量の大きなスライド構造体に対応可能となる。また、スライド構造体のスライド量の小さなものから大きなものまで常時給電装置を共通で使用することができ、製品コストが低減される。 According to the second aspect of the present invention, the harness holding member moves along the guide portion to absorb the harness surplus length, so that it is possible to cope with an increase in the harness surplus length and a slide structure with a large slide amount. It becomes possible to correspond to the body. In addition, the power feeding device can be used in common from a small slide amount to a large slide amount of the slide structure, and the product cost is reduced.
請求項3記載の発明によれば、ワイヤハーネスに大きな曲げ負荷がかからないから、ワイヤハーネスの耐久性が向上すると共に、ワイヤハーネスの曲げから伸びへの動作が小さな力でスムーズ且つ確実に行われて、常時給電の信頼性が高まる。
According to the invention described in
請求項4記載の発明によれば、スライド構造体の開閉時に余長吸収部へのワイヤハーネスの導入や余長吸収部からのワイヤハーネスの導出が大きな屈曲半径でスムーズに行われることで、ワイヤハーネスの余長吸収性及び屈曲耐久性が向上する。
According to the invention of
請求項5記載の発明によれば、ワイヤハーネスがローラに沿って低摩擦で摺動することで、ワイヤハーネスの摩耗が防止されると共に、余長吸収部からのワイヤハーネスの導出や余長吸収部へのワイヤハーネスの導入が小さな力でスムーズに行われて、ワイヤハーネスの余長吸収性や常時給電の信頼性が向上する。 According to the fifth aspect of the present invention, the wire harness slides with low friction along the roller, so that the wear of the wire harness is prevented and the wire harness is led out from the surplus length absorbing portion and the surplus length is absorbed. The wire harness is smoothly introduced into the part with a small force, and the extra length absorbability of the wire harness and the reliability of constant power supply are improved.
請求項6記載の発明によれば、円形ではなく円弧状のローラを用いたことで、第二の給電装置が小型化され、また、円弧状のローラが傾動することで、余長収容部に対するワイヤハーネスの導入方向や導出方向が大きな屈曲半径で規定されて、ハーネス余長吸収がスムーズ且つ確実に行われ、余長吸収性が高まる。 According to the sixth aspect of the present invention, the second power feeding device is miniaturized by using an arc-shaped roller instead of a circle, and the arc-shaped roller is tilted so that the extra length accommodating portion can be reduced. The introduction direction and the lead-out direction of the wire harness are defined by a large bending radius, so that the harness surplus length is absorbed smoothly and reliably, and the surplus length absorbability is increased.
図1は、本発明に係る常時給電装置の一実施形態を示すものである。図1において、自動車のスライドドア4の全閉と全開状態を鎖線で示し、半開(開閉途中)状態を実線で示している。
FIG. 1 shows an embodiment of a constant power supply apparatus according to the present invention. In FIG. 1, the fully closed and fully opened state of the
この常時給電装置(構造)1は、スライドドア側に配置した第一の給電装置(給電構造又は余長吸収装置)2と、車両ボディ側に配置した第二の給電装置(給電構造又は余長吸収装置)3とで構成されるものである。 The constant power supply device (structure) 1 includes a first power supply device (power supply structure or extra length absorbing device) 2 arranged on the slide door side and a second power supply device (power supply structure or extra length) arranged on the vehicle body side. Absorber 3).
第一の給電装置2は、図2〜図3にも示す如く、スライドドア側に水平に配置された短いガイドレール(ガイド部)23と、ガイドレール23にスライド自在に係合したスライダ(ブロック部)5と、スライダ5に水平方向首振り自在に連結された首振り部材6とを備えたものである。スライダ5と首振り部材6とでハーネス保持部材19が構成される。
As shown in FIGS. 2 to 3, the first
ガイドレール23はスライドドア4のドアインナパネルに直接固定してもよく、あるいは図示しないケースに固定してもよい。ガイドレール23の長さは従来のガイド部材63(図8)の長さの1/2〜1/3程度である(図2〜図3でガイドレール23は全長に渡って図示している)。ガイドレール23は金属で形成されることが好ましい。ガイドレール23に代えてガイド部としてガイド溝やスリット状のガイド孔を設けることも可能である。ケース(図示せず)は矩形箱状や三角形箱状のものが好適である。
The
スライダ5は、好ましくは合成樹脂で形成され、ガイドレール23に対するスライド係合部を背壁12側に有し、上下の平行な壁部10,11の間に首振り部材6を配置する空間を有し、上壁10にワイヤハーネス挿通用の垂直な孔部8を有している。上下の各壁部10,11には、例えば首振り部材6の上下の環状突部(図示せず)を周方向摺動自在に係合させる環状の溝部(図示せず)が設けられている(その逆も可である)。本例のスライダ5は左右(ガイドレール板厚方向)に分割可能である。明細書で左右前後等の方向は車両の方向に一致させている。
The
首振り部材6は、好ましくは合成樹脂で上下に分割可能に形成され、ワイヤハーネス21を上から横に90゜方向に屈曲させた状態に挿通させる略L字状の孔部14(図3)を有している。スライダ5の背壁12の両側には、首振り部材6を当接させて水平方向に180゜よりも小さな首振り角度に規制するストッパ突部20が設けられている。
The swinging
図2はスライドドア4(図1)の全閉状態、図3は全開状態をそれぞれ示している。ワイヤハーネス21はその垂下部22の上端側がスライドドア4のインナパネル又は図示しないケースにバンドやテープ巻き等の固定手段で固定され(固定部を符号24で示す)、垂下部22がスライダ5と一体的にガイドレール23に沿って揺動自在となっている。垂下部22が揺動することで、スライドドア4の開閉に伴うハーネス余長(弛み)の一部が吸収され、残りのハーネス余長は車両ボディ側の第二の給電装置3(図1)で吸収される。
2 shows the fully closed state of the slide door 4 (FIG. 1), and FIG. 3 shows the fully opened state. The upper end side of the hanging
ワイヤハーネス21は、垂下部22に続く部分がスライダ5から首振り部材6にかけて90゜方向に屈曲され(屈曲部を符号18で示す)、屈曲部18に続く部分が首振り部材6の孔部14の開口から合成樹脂製のコルゲートチューブ15で覆われて第二の給電装置3(図1)に配索されている。孔部14の開口内のリブ(図示せず)でコルゲートチューブ15の周方向の凹溝(図示せず)が係止されている。垂下部22はバンドやテープ巻き25で各電線のばらけが防止されている。第一の給電装置2としては、本出願人が先に特願2005−308099で提案済のものを流用している。
In the
図2のスライドドア全閉時に、図1の右側(車両前側)にガイドレール23がスライドドア4(図1)と一体に移動し、スライダ5はガイドレール23の後端側に移動し、ワイヤハーネス21の垂下部22は後方に揺動し、首振り部材6は後方に揺動し、ワイヤハーネス21の水平部分(コルゲートチューブ部分)15が車両ボディ側の第二の給電装置3(図1)に向けて後方に伸びる(第二の給電装置3から前方に引き出される)。
When the slide door of FIG. 2 is fully closed, the
図3のスライドドア全開時に、図1の左側(車両後方)にガイドレール23がスライドドア4(図1)と一体に移動し、スライダ5はガイドレール23の前端側に移動し、ワイヤハーネス21の垂下部22は前方に揺動し、首振り部材6は前方に揺動し、ワイヤハーネス21の水平部分(コルゲートチューブ部分)15が車両ボディ側の第二の給電装置3(図1)に向けて前方に伸びる(第二の給電装置3から後方に引き出される)。
When the slide door of FIG. 3 is fully opened, the
図1の如く、第二の給電装置3は、車両ボディ7のステップ部26の後半において、例えばスカッフプレート(図示せず)の下側の空間に水平に配置されたケース(余長収容部)16を備え、ケース内に余長収容空間27を有している。合成樹脂製のスカッフプレートや金属製の車両ボディ本体にケースを一体に設けることも可能である。
As shown in FIG. 1, the second
ケース16は、湾曲状ないしテーパ状(ラッパ状)に拡開した開口部28を外向きに(スライドドア側に向けて)有し、開口部28に続いて略直角三角形状の余長収容空間27を内向きに(車両ボディ内側に向けて)有している。開口部28は括れ部29(図4)を経て余長収容空間27に続いている。
The
開口部28の前側の湾曲壁30は括れ部29から斜め前向きに折り返されて余長収容空間27の傾斜状の外側の壁部32に続いている。開口部28の後側の湾曲壁31は括れ部29から逆向きに少し湾曲した後側の壁部32に続き、後側の壁部32はステップ部26の奥側で前向きに屈曲しつつ(屈曲部を符号33で示す)、スライドドア4とほぼ平行な真直な奥側の壁部34に交差して続き、奥側の壁部34と傾斜状の壁部32とは対向しつつ前方に向けて漸次縮幅しており、縮幅された前端側にハーネス固定部35が設けられている。
The
また、括れ部29(図4)の前側には平面視で円形のローラ17が回動自在に設けられ、括れ部29の後側には平面視で略半円状(円弧状)のローラ18が回動自在に軸支されている。円形のローラ17は中心の軸部36で支持され、略半円状のローラ18は中央の軸部37で支持され、各軸部36,37はケース16の外側に位置している。
Further, a
各ローラ17,18の外周面17a,18aは括れ部29の内側に突出して、括れ部29(ケース16)ではなくローラ17,18でワイヤハーネス21を低摩擦で支持している。ケース16の括れ部29にはローラ17,18を内向きに突出させる開口38が設けられている。各軸部36,37は、例えばケース16と一体の水平な上下の壁部(下側の壁部のみを符号39で示す)に軸部両端を支持されている。ケース16と各ローラ17,18は一体のユニットとして構成されていることが好ましい。
The outer peripheral surfaces 17a and 18a of the
半円状のローラ18は円弧状の外周面18aと、円弧状の外周面18aに交差して奥側に続く短い真直面18bと、短い真直面18bと外周面18aとに交差して続く長い真直面18cとを有している。短い真直面18bを形成することで、円弧状の外周面18aの半径が大きく規定されている。長い真直面18cはケース16の外側(後方)に露出して後側の略逆くの字状のストッパ壁(ストッパ部)40(図4)で回動範囲を規制されている。
The
ストッパ壁40はローラ18と同様にケース16に一体に設けられていることが好ましい。略逆くの字状のストッパ壁40はほぼ括れ部29の湾曲形状に沿う傾斜状の内半部40aと外半部40bを有し、半円状のローラ18はストッパ壁40に当接するまでほぼ括れ部29の湾曲形状に沿って回動(傾動)する。
The
ハーネス固定部35はワイヤハーネス21を固定しつつ車両ボディ7の前方に導出させている。ワイヤハーネス21はハーネス固定部35の外側で車両ボディ側のワイヤハーネス(図示せず)にコネクタ接続される。ハーネス固定部35としてコネクタを用いることも可能である。
The
本例のワイヤハーネス21は複数本の電線とそれを覆う合成樹脂製のコルゲートチューブ(保護チューブ)15で構成され、ハーネス固定部35はコルゲートチューブ15の周方向の凹溝(図示せず)に係合するリブ(図示せず)を有して分割式に形成されている。コルゲートチューブ15としては断面円形や平型(断面長円形)のものが使用される。ハーネス固定部35からケース16の外側には電線のみが導出される。
The
以下に図4〜図7を用いて上記常時給電装置1の作用を説明する。図4〜図7は図1の構成を動作順に分けて示したものである。 The operation of the above-described constant power supply device 1 will be described below with reference to FIGS. 4 to 7 show the configuration of FIG. 1 in the order of operation.
図4の如く、スライドドア4が車両前方に移動して全閉された際に、スライドドア側の第一の給電装置2のスライダ5がガイドレール23の後端側に位置し、首振り部材6は後側のストッパ20に当接しつつ後方を向き、ワイヤハーネス21は首振り部材6から車両ボディ側の第二の給電装置3のケース16の開口部28を経て前側のハーネス固定部35にかけて略U字状に屈曲されつつ、開口部28の前側の円形の回動自在のローラ17で支持される。
As shown in FIG. 4, when the
すなわち、ワイヤハーネス21が一端側のハーネス固定部35と中間の円形のローラ17を支点に他端側の第一の給電装置2に向けて引き出され、ケースの傾斜状の壁部32と開口部28の前側の湾曲壁30に沿って位置する。ワイヤハーネス21はある程度の弛み(余裕)をもって引っ張られることは言うまでもない。
That is, the
図4のスライドドア4の全閉状態から図5の如くスライドドア4を開き操作することで、開き初期時にスライドドア4は車両ボディ7の二次元形状のガイドレール(図示せず)に沿って後方へ移動しつつ車両ボディ7から外側に離間する。
When the sliding
第一の給電装置2のスライダ5はガイドレール23に沿って少し後方へ移動し、首振り部材6は車両ボディ7に向けて矢印Aの如く斜めに少し回動し、ワイヤハーネス21は首振り部材6と第二の給電装置3のハーネス固定部35との間で図4よりも大きな半径で略U字状に屈曲しつつ、前側の円形のローラ17に沿って低摩擦で摺動(ローラ17は矢印B方向に回動する)した後、円形のローラ17やケースの開口部28の前側の壁部30や傾斜状の壁部32から離間して、後側の半円形のローラ18に沿って矢印Cの如くケース16内に摺動案内される。
The
図6のスライドドア4の半開時に(図5の半開時よりも開いた状態で)、スライダ5はガイドレール23の前端側に移動して、ケース16の開口部28に接近して位置し、首振り部材6は車両ボディ7に向けて矢印Aの如く90゜以下の角度で回動し、ワイヤハーネス21は首振り部材6から後側の半円状のローラ18に沿って摺接案内されて、図5よりも大きな半径で滑らかな略V字状に屈曲しつつ矢印Cの如くケース16の余長吸収空間27にほぼ完全に収容される。ケース内でワイヤハーネス21は折れ曲がることなく比較的大きな半径で円弧状に屈曲しつつ(屈曲部を符号21aで示す)ケース16の内壁面すなわち奥側の壁部34と後側の壁部32に沿ってスムーズに接する。
When the sliding
図6においてスライダ5がガイドレール23の前端に完全に移動した時点で、第一の給電装置2における余長吸収が完了し、ワイヤハーネス21がケース16内に屈曲して収容されることで、第二の給電装置3における余長吸収が完了する。両給電装置2,3におけるハーネス余長吸収は同時にないしほぼ同時に行われる(どちらかと言えば第一の給電装置2の方が余長吸収が早く開始される)。図5〜図6のスライドドア4の開き操作時に、半円状のローラ18はストッパ壁40の内半部40aに当接して前方に向けて傾斜する。
In FIG. 6, when the
図6のスライドドア4の半開状態から図7のスライドドア4の全開時にかけて、スライダ5はガイドレール23の前端に位置し、首振り部材6はワイヤハーネス21と共に矢印Aの如く前方外向きに回動して前側のストッパ20に当接し、ワイヤハーネス21はケース16から後方に引き出され、後側の半円状のローラ18が矢印Dの如く後方に反時計回りに回動(傾動)してストッパ壁40の外半部40bに当接しつつ後方に傾斜し、前側の円形のローラ17が矢印Eの如く時計回りに自由に回動して、ワイヤハーネス21を低摩擦で引き出させる。ケース内でワイヤハーネス21は矢印Fの如く奥側の壁部34から離間して、ハーネス固定部35を支点に傾斜状の壁部32に沿って位置する。
The
図7において、半円状のローラ18は大きな半径の外周面18aでワイヤハーネス21に接して、ワイヤハーネス21を折れ曲がりなく大きな半径で滑らかに湾曲させる。半円状のローラ18の半径中心ではなく中央に軸部37が設けられているから、ローラ18の回動が省スペースで行われ、且つワイヤハーネス21の大きな屈曲半径が維持される。図7においてワイヤハーネス21は首振り部材6からハーネス固定部35にかけて大きな引張負荷や曲げ負荷のかからない軌跡で略逆S字状に配索されている。
In FIG. 7, the
図7のスライドドア4の全開時からスライドドア4を閉める際には、図6〜図4のように上記とは逆の動作でワイヤハーネス21の余長が吸収される。ワイヤハーネス21の余長は図7〜図4の間のスライドドア4の半開時に発生し吸収されることは言うまでもない。
When the
なお、上記実施形態においては、スライドドア側の第一の給電装置2にガイドレール23を用いたが、例えばガイドレール23を廃除して、スライダ(ブロック部)5を首振り部材6と共にハーネス保持部材19(図2)としてドアインナパネルに沿ってワイヤハーネス21の垂下部22と一体的に揺動自在としたり、あるいはハーネス保持部材19のスライダ(ブロック部)5をドアインナパネルに固定して首振り部材6の首振り動作のみで余長吸収させることも可能である(但し余長吸収量が小さくなるので、スライドストロークの小さなスライドドアに限定される)。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、第二の給電装置3において、半円状のローラ18に対するストッパ部として略くの字状のストッパ壁40を用いたが、ストッパ壁40に代えて内外二本のピンや突起(図示せず)を突設することも可能である。
In the above embodiment, in the second
また、半円状のローラ18に代えて前側と同様の円形のローラ17を用いることも可能である。但し、この場合は、ローラ18が大型化することは否めない。また、半円状のローラ18のように回動範囲の規制すなわち傾斜角度の規制がなされないから、例えば図5〜図6においてローラ18の傾斜方向にワイヤハーネス21がスムーズに引き込まれたり、図7においてローラ18の傾斜方向にワイヤハーネス21がスムーズに引き出されるといった作用効果は低減される。
Further, instead of the
また、上記実施形態においては、ケース16の開口部28に前後二つのローラ17,18を配置したが、例えばローラ17,18を廃除して、ケース16のみの構成とすることも可能である。この場合、ワイヤハーネス21は開口部28の湾曲状ないし傾斜状の壁部30,31の内面30a(図4),31a(図7)に沿ってスムーズに摺動しつつ、図4〜図5においてケース内に引き込まれ(押し込まれ)、図7においてケース16から引き出される。
In the above embodiment, the front and
また、上記実施形態においては、スライドドア側の給電装置2を縦置きに配置したが、スライドドア側に奥行き方向のスペースの余裕がある場合は、給電装置2を車両ボディ側の給電装置3と同様に横置き(水平)に配置することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態は自動車のスライドドア4に常時給電装置1を適用したものであるが、自動車のスライドドア4に限らず、例えば自動車以外の車両等のスライドドアや加工機械等のスライドドア等(図示せず)といったスライド構造体に上記常時給電装置1を適用することも可能である。この場合、車両ボディ7や加工機械本体等は固定構造体と総称される。
Moreover, although the said embodiment applies the electric power feeder 1 to the sliding
1 常時給電装置
2 第一の給電装置
3 第二の給電装置
4 スライドドア(スライド構造体)
6 首振り部材
7 車両ボディ(固定構造体)
16 ケース(余長収容部)
17 円形のローラ
18 半円状(円弧状)のローラ
19 ハーネス保持部材
21 ワイヤハーネス
23 ガイドレール(ガイド部)
27 余長収容空間
28 開口部
29 括れ部
40 ストッパ壁(ストッパ部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
6
16 Case (extra-length housing part)
17
27 Extra
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245237A JP2008067563A (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Constant power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245237A JP2008067563A (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Constant power supply device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008067563A true JP2008067563A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39289748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245237A Abandoned JP2008067563A (en) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | Constant power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008067563A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010136593A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Wire arrangement structure of wire harness for automobile |
JP2013031300A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector for wire harness |
DE102017205989A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Yazaki Corporation | Curvature limiting element and power supply device |
DE102017219678A1 (en) | 2016-11-08 | 2018-05-09 | Yazaki Corporation | Curvature control member and power supply device |
JPWO2022019195A1 (en) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153078A (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Sharp Corp | Communication card |
JP2002012098A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Yazaki Corp | Wiring structure of harness for sliding door |
JP2002127844A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Yazaki Corp | Power supply for sliding door |
JP2006021689A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Power feeding device for sliding door |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245237A patent/JP2008067563A/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153078A (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Sharp Corp | Communication card |
JP2002012098A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Yazaki Corp | Wiring structure of harness for sliding door |
JP2002127844A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Yazaki Corp | Power supply for sliding door |
JP2006021689A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Power feeding device for sliding door |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010136593A (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Wire arrangement structure of wire harness for automobile |
JP2013031300A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector for wire harness |
DE102017205989A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Yazaki Corporation | Curvature limiting element and power supply device |
US10144369B2 (en) | 2016-04-15 | 2018-12-04 | Yazaki Corporation | Curvature restricting member and power supply device |
DE102017219678A1 (en) | 2016-11-08 | 2018-05-09 | Yazaki Corporation | Curvature control member and power supply device |
US10696250B2 (en) | 2016-11-08 | 2020-06-30 | Yazaki Corporation | Curvature regulating member and power supply device |
DE102017219678B4 (en) | 2016-11-08 | 2022-03-17 | Yazaki Corporation | Curvature control member and power supply device |
JPWO2022019195A1 (en) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | ||
WO2022019195A1 (en) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | ファナック株式会社 | Linear motion mechanism |
US12011823B2 (en) | 2020-07-21 | 2024-06-18 | Fanuc Corporation | Linear motion mechanism |
JP7502443B2 (en) | 2020-07-21 | 2024-06-18 | ファナック株式会社 | Linear motion mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674175B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP5844651B2 (en) | Device for feeding power to slide structure | |
JP4733592B2 (en) | Wiring harness wiring structure to link | |
JP4235205B2 (en) | Harness exterior member and harness routing structure using the same | |
CN112238825B (en) | Sliding door wire harness | |
JP3861163B2 (en) | Sliding door feeding structure | |
JP4560478B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2013150540A (en) | Power supply device for slide structure | |
JP4217670B2 (en) | Power supply device | |
JP2008067563A (en) | Constant power supply device | |
CN112799470A (en) | Electronic equipment | |
JP2007209120A (en) | Power supply harness wiring structure | |
JP6162549B2 (en) | Power supply structure for sliding door | |
CN105939003B (en) | Wire harness laying structure | |
JP3867497B2 (en) | Slide harness door harness wiring structure | |
JP3908992B2 (en) | Power feeding device and harness wiring structure using the same | |
JP5027678B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP6164654B2 (en) | Feed structure for slide structure | |
JP3743279B2 (en) | Slide harness door harness wiring structure | |
JP2008061325A (en) | Wire harness holding structure | |
JP5145093B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP3823734B2 (en) | Slide harness door harness wiring structure | |
JP4380647B2 (en) | Slide harness door harness wiring structure | |
JP2011024421A (en) | Power supply apparatus | |
JP2005124352A (en) | Power supply structure for sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100628 |