JP2008066355A - 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 - Google Patents
3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008066355A JP2008066355A JP2006239764A JP2006239764A JP2008066355A JP 2008066355 A JP2008066355 A JP 2008066355A JP 2006239764 A JP2006239764 A JP 2006239764A JP 2006239764 A JP2006239764 A JP 2006239764A JP 2008066355 A JP2008066355 A JP 2008066355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- iii nitride
- polishing
- nitride substrate
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 133
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 107
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims abstract description 96
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 31
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000007524 organic acids Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 abstract 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 13
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】 直線状平行の結晶欠陥集合領域Hと低欠陥単結晶領域Z、あるいは直線状平行の結晶欠陥集合領域Hと低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yが交替するようなストライプ構造を持つ3族窒化物基板結晶を片面研削、研磨するときにウエハ研磨プレートへの貼付けによって研削、研磨の出来映えが著しく異なる。ストライプ構造を持つ3族窒化物ウエハの研磨後の平坦性を上げ、面粗度を小さくし、面だれを少なくして良品の比率を上げる。
【解決手段】 圧縮率が1%〜15%のパッドを持つ研磨定盤を用い、複数のストライプ型3族窒化物ウエハをストライプSの方向が回転方向Gと垂直になるように研磨ホルダ−Kに放射状に貼付け、研磨ホルダーKがウエハWに与える圧力を100g/cm2〜1500g/cm2にして、pHが1〜12の研磨液を供給しつつ研磨ホルダ−と研磨定盤を回転させながらストライプ型3族窒化物ウエハを研磨する。
【選択図】図2
Description
この発明は、ストライプ構造を有する、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)基板を研磨プレートに貼付けて研削、研磨する方法に関する。基板結晶は何れも窒素を5族元素として含み3族元素が異なるので合わせて3族窒化物と呼ぶ。何れも液相からの結晶成長ができない。気相成長によって下地基板の上に厚い膜を作り下地基板を除去するという手法で基板が作られる。
研削は粗い固定砥粒を使って表面を削り厚みを減少させる工程である。研磨にはラッピングとポリシングがある。ラッピングは細かい固定砥粒あるいは粗い遊離砥粒を使ってよりゆっくりと厚みを減らし、表面の粗さを改善し、加工変質層を低減する工程である。ポリシングは細かい遊離砥粒を使って表面をより平滑にし、加工変質層をより低減する工程である。CMP(化学的機械的研磨)は薬品の化学作用と砥粒の物理作用でポリシングするものである。
Siウエハは丈夫で靭性もあって研削、ラッピング、ポリシングなどが容易である。しかしGaNウエハはSiより硬いのにより脆く衝撃に弱い。3族窒化物基板はSiウエハと同じ様には研削、ラッピング、ポリシングなどができない。それで3族窒化物に対し特別の砥石や研磨液や研磨布などが必要である。
半導体基板の研磨、研削などでは両面の場合と片面の場合がある。ここでは片面の場合を対象とする。片面研磨の場合は、円盤状の研磨プレート(ホルダ−ともいう)にウエハを貼付け、それを定盤の研磨布に押しつけ研磨プレートを自転、定盤を公転させ研磨液を供給しながらウエハの下面を研磨する。両面を研磨する必要がある場合は同じことを両面に繰り返して行う。
両面研磨方法が別にある。それはいくつかの穴を持ち外周に歯車部を持つキャリヤという治具を複数枚、上下の定盤によって挟み、キャリヤの歯車部を太陽歯車とインターナルギヤに噛み合わせ、キャリヤを遊星運動させながら研磨液を上定盤の溝から流してウエハの両面を同時に研磨するものである。本発明はこれを採用せず、研磨プレートにウエハを固定して片面ずつ研磨する方法の改良である。
本発明ではストライプ構造がウエハの必須の条件である。これはSiウエハ、GaAsウエハなどでは存在しないものである。窒化ガリウムなどの3族窒化物基板を特別な手法で作製したときにできる構造である。ストライプウエハとはウエハのある方向に伸びる平行な構造物が繰り返して存在するような異方性のあるウエハである。
転位が集合した結晶欠陥集合領域Hと転位がほとんどない低欠陥単結晶領域Zとが平行交互に存在するウエハ((HZ)mタイプ)あるいは転位が集合した結晶欠陥集合領域Hと転位がほとんどない低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yとが平行交互に存在するウエハ((HZYZ)mタイプ)がストライプ構造を持つウエハである。本発明はストライプウエハの研削、ラッピング、ポリシングを対象にする。
大型の窒化ガリウム結晶(GaN)など3族窒化物結晶基板を作ることは難しい。40mm以上の直径を持つ窒化ガリウムウエハは未だ大量安価に製造できない。GaN結晶基板自体が新しいので適当な研磨の方法が未だに知られていない。GaNはSiより硬くて研削、研磨が難しく、それでいて脆いので、より一層研削、研磨が困難である。一般に3族窒化物結晶基板は製造困難であり、しかも硬くて脆いので研磨も難しい。
研磨方法に関する従来技術はほとんどない。だからGaNやAlN、AlGaN、InGaN、InN基板の片面研磨に関する従来技術を挙げることができない。数mm程度の小さいGaN結晶があってもそれはデバイス作製のための役に立たない。ここでは直径40mm以上の3族窒化物半導体を対象とする。特に直径50mm以上のものが重要である。
特許文献1はGaAsウエハの片面研磨に関する。研磨プレート(研磨ホルダ−)に液状ワックスをスプレーで吹き付け、GaAsウエハを押しつけて研磨プレート(研磨ホルダ−)に固定するというものである。GaAsウエハの片面研磨の準備段階である貼付け方法の提案である。SiウエハやGaAsウエハの研磨技術に関する改良は数多い。3族窒化物基板に対するものはほとんどない。
本発明はストライプ構造を持つ基板の研磨方法に関するものである。ストライプ構造は一般的な手法で作られるものではなく本発明者の独自の方法によるものである。だからストライプ構造をまず説明しなければならない。ストライプ構造というのは、欠陥(転位)が多数高密度に集合した結晶欠陥集合領域Hと、転位がほとんどない低欠陥で単結晶である低欠陥単結晶領域Zが交互平行に多数存在するような異方性ある構造である。低欠陥で単結晶である部分は二つに区別される。
一つは結晶欠陥集合領域Hに接し導電性が高い低欠陥単結晶領域Zである。もう一つは結晶欠陥集合領域Hに非接触の導電性の低いC面成長領域Yである。H、Z、Yは互いに平行で繰り返し存在する(図4)。Yは存在しないときもある(図3)。HとZとY或いは、HとZが平行にあるのでストライプ構造と呼ぶのである。
ストライプ構造を理解するにはまずファセット成長法とでも呼ぶべき本発明者の独自の成長法を知らなくてはならない。窒化ガリウムは下地基板(サファイヤ基板など)の上に気相成長させて作る。従来は注意深く成長条件を制御しC面を維持しながら窒化ガリウム薄膜を成長させていた。特許文献2は初めて本発明者らがファセット成長法を見出してそれを提案するものである。下地基板の上に窒化ガリウム結晶核を作り成長を始めると、初めは平坦でなく結晶粒が独自に成長した凹凸多い表面となる。成長が進むに従い膜が形成されて平坦にすることができるようになる。
ここでファセット成長法というのは、平坦にしないで凹凸面(ファセットからできる)をそのまま維持して成長させる独自の新規な手法である。ファセットによるピット(凹部)が表面に多数形成され維持されると、横方向縦方向の成長速度の違いのためその上にあったファセットはファセットピットの底へ移動する。ピット底に転位が高密度に凝集する。その他の部分から転位が除かれるのでその他の部分は低転位になる。特許文献2はピットがどこにできるのか分からないのでこれらはランダム型という。
特許文献3はピットのできる位置を明確に予断することができるようにしたものである。下地基板(サファイヤ、GaAs)の上にSiO2のマスクを孤立点状に6回対称性があるように形成し、その上にGaNを気相成長(HVPE)する。マスクの直上に必ずピット底がくるようにファセットができる。孤立点状にマスク、ピットを配置するのでこれをドット型と呼ぶ。マスクの上は結晶欠陥集合領域Hとなる。マスク上でない部分は低欠陥単結晶領域ZあるいはC面成長領域Yとなる。これはどこがH、Z,Yになるのか予め決めることができる。発光素子などのデバイスを形成するには、結晶欠陥集合領域Hに掛からないようにチップの位置を決めないといけない。
ドット型では発光素子チップ位置を連続してウエハ上に設けるのが難しい。そこで特許文献4は平行直線状のマスクを下地基板の上に設けその上にGaNを気相成長させたものを提案している。マスクの上は成長が遅れてファセットの底になる。マスク上は結晶欠陥集合領域Hになる。
ファセットによって転位は結晶欠陥集合領域Hへと送られる。マスク上の結晶欠陥集合領域Hに転位が集結する。マスク上以外の部分は低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yとなる。
マスクが直線平行なので、結晶欠陥集合領域H、低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yも直線状平行になる。HZYZHZY…型のストライプウエハができる。図4はこのような形のストライプウエハを示す。図4(1)は平面図、(2)は縦断面図である。発光素子として低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yを使うが、Z、Yが直線状に存在するのでウエハ上における発光素子の分布をうまく定めることができ好都合である。なお、結晶成長時の温度、ガス流れ等の成長条件ばらつきにより、各領域の幅がある程度変動して形状が直線状平行から多少ずれる場合がある。
ストライプタイプのウエハはそれゆえ特許文献4に提案されており、結晶欠陥集合領域Hの幅hは、1μm〜200μmである。低欠陥単結晶領域Z(幅z)とC面成長領域Y(幅y)と低欠陥単結晶領域Zの3領域が隣接するH、Hによって挟まれる4重構造(HZYZHZYZH…:(HZYZ)mと略記)の場合は、2z+yが10μm〜2000μmである。ピッチp=2z+y+hは20μm〜2000μmである。
低欠陥単結晶領域Z(幅z)だけの1領域が隣接するH、Hによって挟まれる2重構造(HZHZHZ…:(HZ)mと略記)の場合は、zが10μm〜2000μmである。図3はHZからなるストライプウエハを示す。図3(1)は平面図、(2)は縦断面図である。ピッチp=z+hは20μm〜2000μmである。ピッチpはデバイスの幅を規定するので素子の幅によって決める。例えばp=400μmとすると、300μm〜350μm角のLD、LEDなどのデバイスの作製に向いている。
3族窒化物の良質の結晶基板を製造するための試みが長い間続けられ、ファセット成長法によって50φの低転位のGaN自立結晶基板を製造することが可能になった。低転位にするためにファセット成長させるのは有効であるしストライプ型とするとどの位置がどのような構造を持つようになるのか予め分かるのでデバイス作製に都合がよい。ストライプ型GaNは、下地基板にマスクを平行に付けて成長させる方法で作ったものである。下地基板を除去したものはZHZHZH…=(HZ)mの繰り返し、あるいはZHZYZHZYZH…=(HZYZ)mの繰り返し構造を持つ。
Z,Yは低転位で単結晶であるがこれはGa面(GaAl、Al、InAl面を含む:(0001)面)であって強健である。化学的物理的に強いので容易に腐食されない。Hは転位密度が高い。これも単結晶であるが方位が180゜異なっている。Hの表面はN面(窒素面:(000−1)面)である。Hは化学薬品によって腐食され易い。また容易に削ることができる。HとZとではその性質が著しく異なる。裏面側では反対で、低欠陥単結晶領域Zの裏面がN面に、結晶欠陥集合領域Hの裏面がGa面になっている。
そのような異方性、非均一性があるウエハである。異方性があって均一でないから研磨でも異方性を考慮した工夫が必要である、ということが分かってきた。本発明はストライプ型の3族窒化物ウエハの研磨方法を提案する。
ストライプは<1−100>方向に平行に作ることが多い。それは{11−2n}ファセットと平行であり、{11−2n}ファセットは作り易いファセットである。劈開面は{1−100}面であるがこれはストライプ<1−100>方向に垂直となる。
そうではなくて、ストライプを<11−20>方向に平行にすることもできる。その場合ファセットは{1−10n}となる。劈開面{1−100}はストライプに平行になる。
図5に研磨装置の概略を示す。圧縮率が1%〜15%のパッドPを持つ研磨定盤Qを用い、複数のストライプ型3族窒化物ウエハWを、ストライプSの方向が回転方向Gと垂直になるように研磨ホルダ−Kに放射状に貼付け、研磨ホルダーKがウエハWに与える圧力を100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)にして、pHが1〜12の研磨液Eを供給しつつ研磨ホルダ−Kと研磨定盤Qを回転させながら、ストライプ型3族窒化物ウエハを研磨する。
ストライプSの方向が回転方向Gと垂直だというのは図2に示すような貼付けである。ストライプSの方向が回転方向と平行だというのは図1に示すような貼付けである。本発明は図2のようにストライプウエハを研磨ホルダ−Kに貼付けることを主張している。S垂直Gという貼付け方向は、研削、ラッピング、ポリシングに共通して言えることである。
パッド圧縮率のより望ましい範囲は1%〜10%である。より好ましい範囲は1%〜3%である。
パッドからウエハにかかる圧力はより好ましくは300g/cm2(29.4kPa)〜1000g/cm2(98kPa)である。
パッドからウエハにかかる圧力はより好ましくは300g/cm2(29.4kPa)〜1000g/cm2(98kPa)である。
研磨液のpHは、より好ましい範囲はpH=1.5〜10である。さらに良いのは、pH=2〜6である。酸性であるのが望ましい。アルカリは結晶欠陥集合領域Hを選択的に腐食する。そのため表面に凹凸ができる。だから酸性の研磨液が適する。
酸性にする場合、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸を使うこともできる。またクエン酸やリンゴ酸などの有機酸も使うことができる。有機酸は作用が弱くて結晶欠陥集合領域Hを腐食しないのでウエハの平坦性を保持する上で有利である。無機酸、有機酸とも、金属元素と化合した無機酸塩、有機酸塩であってもよい。
研削、ラッピング、ポリシング後のミラーウエハを評価する指標として平坦性、面だれ、面粗度などがある。
平坦性というのは低欠陥単結晶領域Z(YがあればYを含む)において、ストライプSに垂直な方向でのオフ角が0.1゜未満の領域面積が低欠陥単結晶領域Z全体の面積に占める割合をいう。図3に示した(HZ)m構造のストライプ型基板について説明すると、ポリシング後のストライプ型基板の拡大図である図6において、ストライプに垂直な方向の断面図での低欠陥単結晶領域Zの幅zと、オフ角が0.1°未満の領域の幅aの比率から、下式で示される。
平坦性(%) = a/z × 100
平坦性80%というと、低欠陥単結晶領域Zでストライプ垂直方向オフ角が0.1゜未満の領域が低欠陥単結晶領域Z全体の80%だということである。通常のウエハの平坦性とは定義が違う。
平坦性(%) = a/z × 100
平坦性80%というと、低欠陥単結晶領域Zでストライプ垂直方向オフ角が0.1゜未満の領域が低欠陥単結晶領域Z全体の80%だということである。通常のウエハの平坦性とは定義が違う。
平坦性はウエハの評価の指標であって研削、ラッピング、ポリシングの定義ではない。平坦部だけをデバイス作製のために使うことができる。平坦性が低いウエハはデバイス作製に利用できる面積が狭くなるということである。本発明では研磨後のウエハの平坦性としては40%以上であることを要求する。さらに好ましくは60%以上とする。さらによいのは80%以上になることである。
面だれというのはウエハの外周部が削られて表面高さより低くなりウエハ全体が凸形状になることである。これも有効面積を減らす。平坦性はこれとは少し違う。ストライプ構造の場合、結晶欠陥集合領域Hが物理的化学的に弱いので、研削、ラッピング、研磨によって凹部になることがある。それが平坦性で評価される。それは結晶欠陥集合領域H毎にできる凹部であるから、外周部に限定される面だれとは区別される。
面粗度もミラーウエハの評価指標となる。Rmax、Ra、Rz、Ry、Rmsなど色々の面粗度の種類がある。ここではRaを面粗度の指標とする。ウエハ表面にできた山・谷の差の絶対値を平均したものである。目的によって面粗度への要求の程度は異なる。ここでは研磨後のウエハのRaとしてはRa2.0nm以下であることを要求する。更に望ましくはRa0.9nm以下とする。
さらにミラーウエハに3族窒化物層をエピタキシャル成長させたエピウエハにしてフォトルミネセンス(PL)強度を調べて評価することもある。
エピ成長させ電極を付けてデバイスとして実際に通電し発光させてデバイスの性能を調べてウエハの出来具合を調べるということもある。デバイスにした場合の合格となったデバイスの割合を歩留まりという。同じウエハでも目的とするデバイスによって歩留まりは異なる。ここでは青色レーザ(430nm)を作製した場合の歩留まりが35%以上だということを要求する。
ストライプ構造を有する3族窒化物結晶ウエハのストライプを研磨ホルダ−Kの回転方向Gに平行に付けると、物理的化学的に弱い結晶欠陥集合領域Hが選択的に削られる。そのために平坦性が低下し面粗度も悪くなる。本発明はそうでなくストライプSを研磨ホルダ−Kの回転方向Gに垂直になるように貼付ける。研磨ホルダ−Kは自転し、研磨定盤Qは公転するので、ウエハとパッドの相対運動の方向は常に研磨ホルダ−Kの円周方向Gだという訳ではない。
しかし時間平均するとウエハとパッドの相対運動の方向は研磨ホルダ−Kの円周方向Gだということが分かる。ウエハWのストライプSに直交するようにパッドが相対運動するので、特に弱い結晶欠陥集合領域Hが選択的に腐食され削られるということがない。そのために本発明のようにするとZ、H、Yの削れ量が平均化し平坦性が保持される。また面粗度の劣化をも防ぐことができるのである。
研磨液のpHの設定も重要である。強いアルカリ性の研磨液は化学的に弱い結晶欠陥集合領域Hを選択的に腐食する。そのため結晶欠陥集合領域Hが窪んで凹部となる。そうなると平坦性が低下し面粗度も悪くなる。そのためpHの範囲は1〜12である。より好ましくは1.5〜10である。酸性では結晶欠陥集合領域Hの選択的な腐蝕が小さいことから、さらに良いのは2〜6である。H、Z、Yともにほぼ同じ割合で厚みが減少していくので平坦性は維持され面粗度は小さい。pH<1の強酸はやはり結晶欠陥集合領域Hを腐食して凹部を形成するので良くない。
パッドの圧縮率はあまりに大きいと結晶欠陥集合領域Hが腐食された凹部に入り込みさらに結晶欠陥集合領域Hの凹みが進行する。圧縮率が小さいと硬くて伸縮しない。パッドが硬すぎると衝撃が発生しやすくスクラッチが入りやすい。またウエハを破損するおそれがある。そのような訳でパッドの圧縮率は低い方が良いのであるが、あまりに硬いもの困る。それでパッド圧縮率は1%以上とする。
だから圧縮率の範囲は1%〜15%である。その範囲であると、結晶欠陥集合領域Hが選択的に摩耗するということがない。よって平坦性が護られる。より好ましくは、圧縮率は1%〜10%である。最も良いのは1%〜3%である。ここでパッドの圧縮率というのは、初荷重W1を負荷して1分後の厚さT1と、荷重をW2に増して1分後の厚さT2から、次式により求められる。
圧縮率(%)= (T1−T2) / T1 × 100
W1は100g/cm2、W2は1800g/cm2とした。
圧縮率(%)= (T1−T2) / T1 × 100
W1は100g/cm2、W2は1800g/cm2とした。
圧力は100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)にする。より好ましくは、圧力は300g/cm2(29.4kPa)〜1000g/cm2(98kPa)がいい。
そのように条件を整えてウエハを研削、ラッピング、ポリシングすると、平坦性が40%以上、面粗度がRa2.0nm以下のミラーウエハを得ることができる。
前記ミラーウエハの上に3族窒化物層をエピ成長させた際に、結晶性、モフォロジーの良好なエピタキシャル層を形成でき、LDを作製した場合歩留まりを35%以上にできる。
本発明の3族窒化物ミラーウエハは以下のような半導体デバイスの基板として利用することができる。
半導体デバイスには、発光素子(発光ダイオード、半導体レーザ)、電子素子(整流器、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、HEMT)、半導体センサ−(温度センサ−、圧力センサ−、放射センサ−、可視−紫外光検出器)、SAWデバイス、加速度センサ、MEMS部品、圧伝振動子、共振器、圧電アクチュエータなどがある。
半導体デバイスには、発光素子(発光ダイオード、半導体レーザ)、電子素子(整流器、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、HEMT)、半導体センサ−(温度センサ−、圧力センサ−、放射センサ−、可視−紫外光検出器)、SAWデバイス、加速度センサ、MEMS部品、圧伝振動子、共振器、圧電アクチュエータなどがある。
本発明のエピタキシャル層付き3族窒化物基板は、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にエピタキシャル成長により形成された1層以上の3族窒化物層を含む。かかる1層以上の3族窒化物層は、モフォロジーおよび結晶の良好なエピタキシャル層であり、かかるエピタキシャル層上には、モフォロジーおよび結晶の良好なエピタキシャル層をさらに形成して、高特性の半導体デバイスを作製することが容易となる。
ここで、3族窒化物層には、特に制限がなく、たとえばGaxAlyIn1-x-yN層(0≦x、0≦y、x+y≦1)などが挙げられる。また、3族窒化物層をエピタキシャル成長をさせる方法にも、特に制限がなく、HVPE(ハイドライド気相成長、以下同じ)法、MBE(分子線エピタキシー、以下同じ)法、MOCVD(有機金属化学気相堆積、以下同じ)法などが好ましく挙げられる。なお、3族窒化物層のエピタキシャル成長前に、3族窒化物基板の表面を改質するため、エピタキシャル成長を行なう装置内で窒化物結晶基板のエッチングおよび/またはアニールを行なうことができる。
ここで、3族窒化物層には、特に制限がなく、たとえばGaxAlyIn1-x-yN層(0≦x、0≦y、x+y≦1)などが挙げられる。また、3族窒化物層をエピタキシャル成長をさせる方法にも、特に制限がなく、HVPE(ハイドライド気相成長、以下同じ)法、MBE(分子線エピタキシー、以下同じ)法、MOCVD(有機金属化学気相堆積、以下同じ)法などが好ましく挙げられる。なお、3族窒化物層のエピタキシャル成長前に、3族窒化物基板の表面を改質するため、エピタキシャル成長を行なう装置内で窒化物結晶基板のエッチングおよび/またはアニールを行なうことができる。
本発明の半導体デバイスは、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側に形成されている1層以上の3族窒化物層と、3族窒化物基板または3族窒化物層に形成された電極とを含む半導体デバイスである。半導体デバイスは、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にモフォロジーおよび結晶の良好なエピタキシャル層である3族窒化物層が1層以上形成されているため、高特性の半導体デバイスとなる。
本発明のエピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法は、半導体デバイス用基板として3族窒化物基板を選択し、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側に1層以上の3族窒化物層をエピタキシャル成長させることを特徴とする。かかる製造方法によれば、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にモフォロジーおよび結晶の良好なエピタキシャル層である3族窒化物層が1層以上形成されるため、高特性および長寿命の半導体デバイスが得られる。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、半導体デバイス用基板として3族窒化物基板を選択し、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側に1層以上の3族窒化物層を成長させ、さらに3族窒化物基板または3族窒化物層に電極を形成することを特徴とする。かかる製造方法によれば、3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にモフォロジーおよび結晶の良好なエピタキシャル層である3族窒化物層が1層以上形成されるため、高特性および長寿命の半導体デバイスが得られる。
[実施例1;ウエハ貼付け方向、ストライプSと回転方向Gの関係]
外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−(研磨プレート)とした。研削、ラッピング、ポリシングの対象となるウエハは直径50mm、厚さ0.5mmのストライプ型GaN基板である。結晶欠陥集合領域Hの幅がh=50μm、低欠陥単結晶領域Zの幅がz=350μmで、ピッチはp=400μmである。C面成長領域Yは存在しない(y=0)。同時に研削、ラッピング、ポリシングするウエハ3枚を一組の試料とする。
外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−(研磨プレート)とした。研削、ラッピング、ポリシングの対象となるウエハは直径50mm、厚さ0.5mmのストライプ型GaN基板である。結晶欠陥集合領域Hの幅がh=50μm、低欠陥単結晶領域Zの幅がz=350μmで、ピッチはp=400μmである。C面成長領域Yは存在しない(y=0)。同時に研削、ラッピング、ポリシングするウエハ3枚を一組の試料とする。
熱可塑性の固形ワックスを使って3枚のGaNウエハを研磨ホルダ−に貼付ける。研磨ホルダ−をワックスの軟化点+30℃に加熱してワックスを溶かし、研磨ホルダ−(研磨プレート)の外周から5mmに外縁がくる位置に3枚のストライプGaNウエハを均等に貼付けた。ストライプに関する貼付け方向は表1に示す通りである。
「平行」とあるのは図1のようにウエハWのストライプSの方向と研磨ホルダ−Kの回転方向Gが平行だというものである。「垂直」とあるのは図2のようにウエハWのストライプSの方向が研磨ホルダ−Kの回転方向Gと垂直だというものである。
3枚一組の4つの試料組(試料1、試料2、試料3、試料4)について研削を行った。試料1、3はストライプSが回転方向Gに垂直である(図2)。試料2、4はストライプSが回転方向Gに平行である(図1)。
ウエハWを研磨プレートKに貼付けた後、試料1〜4についてダイヤ砥石2000番で研削をした。試料3、4は研削加工に止めた。試料1、2に付いては研削後さらに平均粒径2μmのダイヤモンド遊離砥粒を用いてラッピングした。機械加工後の最大スクラッチ深さ、加工変質層の厚さ、平坦性を測定した。
表1に測定結果を示した。スクラッチは研削、研磨などでできた直線状の傷である。試料3、4は目の粗い固定砥石による研削だけであるからスクラッチは深い。試料4が290nmの最大スクラッチ深さであるのに、試料3は95nmの最大スクラッチ深さである。
加工変質層厚みは試料4で7μm(平均値)と厚い。試料3では4μmで半減している。これは何れもストライプSの研磨ホルダ−Kへの取り付け方位の違いに起因する。スクラッチが浅く加工変質層が薄い方が望ましい。試料4より試料3の方が良い結果を与える。それはストライプSが回転方向Gと垂直の方(S垂直Gという)が良いということである。
結晶欠陥集合領域Hは欠陥が密集する部位であるが物理的にも化学的にも弱い。削ると容易に傷が付く。それに反して低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yは硬く堅牢で物理的化学的に強健である。容易に削れない。
ストライプSと回転方向Gが平行(図1)だと砥石がストライプと平行に表面を擦るストライプSを構成するH、Zの物理的、化学的な強度の違いが研削、研磨における深いスクラッチと厚い変質層として現れる。
ストライプSと回転方向Gが垂直(図2)だと砥石がストライプと垂直に表面を擦るがその方向には強弱面が交替しており硬質面が補強するので傷が付きにくい。ストライプSを構成するH、Zの物理的、化学的な強度の違いは平均化され、研削、研磨において浅いスクラッチ、薄い変質層として現れる。
試料1、2はラッピングもしている。研削よりラッピングは砥粒が細かく、しかも遊離砥粒だからスクラッチが削られ浅くなる。試料1の最大スクラッチ深さは21nm、試料2の最大スクラッチ深さは49nmである。これも試料1は回転方向GがストライプSに垂直であり、研削、ラッピング方向に表面強度が交替するので傷が浅いのである。試料2は回転方向GがストライプSに平行だから(「S平行G」という)表面の強度の弱い所から深く抉られるのでスクラッチが深い。加工変質層も試料1で0.5μm、試料2で2μmである。これも試料1が優れている。回転方向GがストライプSに垂直であり強度が平均化(HZHZH…或いはHZYZH…)され変質層が薄い。
試料1、2についてさらにコロイダルシリカを用いたCMP(化学的機械的研磨)を行った。その後の表面粗さは、試料1がRa0.5nm、試料2がRa1.4nmであった。平坦性は試料1が65%、試料2が45%であった。平坦性というのはオフ角が0.1゜未満の領域が低欠陥単結晶領域Zの中で何%を占めるかという指標である。大きい方が良い。S垂直Gである試料1は、S平行Gである試料2よりも表面粗さが低く平坦性も優れている。それはストライプSが研磨ホルダ−Kの回転方向Gに垂直だからである。
試料1は機械研磨後に結晶欠陥集合領域Hが窪むということもなく平坦性の問題はなかった。試料1〜4のうち、S垂直Gの試料1が最も優れている。研削だけの場合で比べると試料3は試料4より優れる。これも同じように試料3はS垂直Gなので砥石の運動方向がH、Zを横切り研削が平均化されるからである。
[実施例2;研磨液のpHの影響(無機酸と有機酸)]
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(6種類)変えてCMPを行った。特にCMP研磨液のpHを変えて実験をした。
試料1は、外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−Kとし、ストライプSが回転方向Gに垂直になるように(放射状に)3枚の400μmピッチストライプ型50φGaNウエハを固形ワックスで貼付け、研削、ラッピングしたものである。ダイヤ砥石2000番の研削とダイヤラッピングの後、表2に示す条件でCMPを実行した。それぞれ試料5〜14とする。
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(6種類)変えてCMPを行った。特にCMP研磨液のpHを変えて実験をした。
試料1は、外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−Kとし、ストライプSが回転方向Gに垂直になるように(放射状に)3枚の400μmピッチストライプ型50φGaNウエハを固形ワックスで貼付け、研削、ラッピングしたものである。ダイヤ砥石2000番の研削とダイヤラッピングの後、表2に示す条件でCMPを実行した。それぞれ試料5〜14とする。
遊離砥粒は試料5〜14の何れもコロイダルシリカ(SiO2)である。pHは、試料5については0.8、試料6は1.0、試料7は1.5、試料8、9、14についてはpH=2.0、試料10は6.0といずれも酸性とした。試料11はpH=10、試料12はpH=12、試料13はpH=13といずれもアルカリ性とした。pH調整のための添加剤は、試料5〜7は塩酸、試料8、9は硝酸、試料10は炭酸、試料11〜13は水酸化カリウム、試料14はリンゴ酸である。
パッドの圧縮率は、試料5〜7、9〜14はいずれも15%である。試料8は8%である。ウエハにかかる圧力は試料5〜14ともに300g/cm2(29.4kPa)である。
CMPの後、試料の平坦性、表面粗さRaを調べた。平坦性は、オフ角0.1゜以内の部分が占める割合である。40%以上が必要であり、60%以上あるのが望ましい。
CMPの後、試料の平坦性、表面粗さRaを調べた。平坦性は、オフ角0.1゜以内の部分が占める割合である。40%以上が必要であり、60%以上あるのが望ましい。
パッド圧縮率など他の条件もあって簡単でないが、この結果だけからいえば、試料5,13が38%、35%で平坦性が低く不合格である。試料6,12は平坦性45%、40%で合格である。試料7、11は55%、58%でさらによい。試料9、10は平坦性が60%以上でさらによい。試料8、14は平坦性が80%以上でさらによい。平坦性を上げるには研磨液は強酸性、強アルカリ性ではいけない。pHが1〜12なら平坦性が40%以上となりうる。pHが1.5〜10で平坦性が55%以上となる。研磨液は酸性が望ましく、平坦性を60%以上とするならpHは2〜6(酸性)とする。無機酸よりも有機酸を用いることにより平坦性をさらに向上できる。
面粗度について、試料5,13が1nm以上であって、比較的悪い。 試料6、7、11,12は比較的良い。試料8、9、10、14は0.6nm以下であってさらによい。研磨液が強酸性、強アルカリ性の場合、結晶欠陥集合領域Hが研磨液によって選択的に腐食されるので面粗度が悪くなり平坦性も落ちる。
pHは2〜6が良く、目的によっては1〜12程度まで使える。酸性でも無機酸よりもリンゴ酸、クエン酸のような有機酸の方が平坦性が向上する。無機酸は結晶欠陥集合領域Hを選択的に腐食するが、有機酸はその作用が少ないので平坦になるのであろう。
CMP後に、MOCVD法によってその上にエピ層を積層してPL(フォトルミネセンス)の発光を調べた。エピ特性というのはPL強度(任意単位)である。試料5,13は35、39で特に弱い。試料6、7、11,12は48,61,62,45で十分のPL強度を示す。試料8、9、10、14はかなり大きいPL強度(84、73、68,86)を示す。試料5,13は強酸、強アルカリによって結晶欠陥集合領域Hが腐食され平坦性が悪く、粗さも大きい。そのためエピ層の品質が悪くなり、PL強度が低くなる。
さらに様々の窒化物層をウエハの上にエピタキシャル成長させ、電極を付けて430nm青色レーザデバイスを作り、チップ分離してLD発光の特性を調べ、良品の歩留まりを調べた。試料5,13は28、32で特に悪い。研磨液が強酸性、強アルカリ性のためである。試料11、12は歩留まりが53%、37%で比較的悪い。これもアルカリ研磨液のために結晶欠陥集合領域Hが腐食され平坦性や面粗度が劣るからであろう。試料14は74%の歩留まりで優れている。試料8、9、10は73%、62%、57%の歩留まりでこれも良い基板を与えているということが分かる。
[実施例3;パッド圧縮率の影響]
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(5種類)変えてCMPを行った。特にパッド圧縮率を変えた。結晶欠陥集合領域Hが弱くて削られやすいため、パッドが変形しやすいと削られた結晶欠陥集合領域Hの窪みにパッドが入り込んでさらに結晶欠陥集合領域Hを深く削る可能性がある。
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(5種類)変えてCMPを行った。特にパッド圧縮率を変えた。結晶欠陥集合領域Hが弱くて削られやすいため、パッドが変形しやすいと削られた結晶欠陥集合領域Hの窪みにパッドが入り込んでさらに結晶欠陥集合領域Hを深く削る可能性がある。
試料1は、外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−KとしストライプSが回転方向に垂直になるように(放射状に)3枚の400μmピッチストライプ型50φGaNウエハを固形ワックスで貼付け、研削、ラッピングしたものである。ダイヤ砥石2000番の研削とダイヤラッピングの後、表3に示す条件でCMPを実行した。それぞれ試料15〜21とする。
遊離砥粒は試料15〜21の何れもコロイダルシリカ(SiO2)である。pHは、試料15〜21の何れについてもpH=11(アルカリ性)である。pH=11はアルカリ性が強すぎて実施例2では悪いpH範囲であることが分かっている。しかしそれはパッド圧縮率が15%、8%というように高いものであり、パッド圧縮率が低いともっと良い結果が得られるかも知れない。だから条件の悪いところであるpH=11でさらに実験をした。研磨液のpH調整成分はKOHである。
パッドの圧縮率は、試料15が0.8%、試料16が1.0%、試料17が1.5%、試料18が3、試料19は10%、試料20は15%、試料21は20%で順に圧縮率が大きくなっている。
ウエハにかかる圧力は試料15〜21ともに300g/cm2(29.4kPa)である。
CMPの後、試料の平坦性、表面粗さRaを調べた。試料21が35%で平坦性が最も低い。試料20は平坦性40%、試料19は平坦性60%と向上する。試料21、20、19を比べるとパッドの圧縮率が大きすぎると平坦でなくなるということが分かる。圧縮率は15%以下で平坦性が40%以下である。平坦性を60%以上とするには、圧縮率を10%以下にしなければならない。平坦性を80%以上にするには圧縮率を3%以下とする。
面粗度は、試料15がRa2.3nmで最も大きい。試料16がRa0.9nmと改善する。パッドの圧縮率が小さいと、砥粒が3族窒化物基板に研磨中に強くあたるために、表面粗さが粗くなる。よってパッドの圧縮率は1%以上である必要がある。
また、面粗度は試料21がRa1.4nmで比較的大きい。試料20がRa0.55nmと改善する。面粗度は試料18(Ra0.42nm)、試料19(Ra0.45nm)で優れている。パッドの圧縮率が大きいとパッドが変形しやすく欠陥集合領域Hの窪みへ入りやすい。そのため結晶欠陥集合領域Hが特に腐食されて凹凸が激しくなる。表面が平坦でなくなり面粗度が大きくなる。だからパッド圧縮率は15%以下である必要がある。より好ましくは10%以下とする。3%以下であればさらに良い。
CMP後に、MOCVD法によってその上にエピ層を積層してPL(フォトルミネセンス)の発光を調べた。エピ特性というのはPL強度(任意単位)である。試料15、21が、35、36で特に弱い。試料17は90で十分のPL強度を持つ。試料16,18はかなり大きいPL強度(75、84)を示す。試料15はパッド圧縮率が小さく、砥粒が3族窒化物結晶に強くあたるために、面粗度が大きい。そのためPL強度が弱くなる。試料21はパッド圧縮率が大きく変形しやすく結晶欠陥集合領域Hの窪みに入って結晶欠陥集合領域Hを深く削る。そのために面粗度が大きく、平坦性が悪くなる。面だれが発生しPL強度が弱くなる。
さらに様々の窒化物層をウエハの上にエピタキシャル成長させ、電極を付けてレーザデバイスを作り、チップ分離してLD発光の特性を調べ、良品の歩留まりを調べた。試料21は歩留まりが27%で悪い。これも圧縮率が大きいので結晶欠陥集合領域Hが削られ、平坦性や面粗度が劣るからであろう。試料15は歩留まりが26%で悪い。面粗度が大きいからと考えられる。試料16,17,18は70%、78%、71%の歩留まりで優れている。試料20、19は42%、56%の歩留まりである。
これらの結果からパッド圧縮率は15%以下でなければならない。より好ましくは10%以下である。3%以下であればさらに良い。
[実施例4;圧力の影響]
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(9種類)変えてCMPを行った。特に圧力を変えた。結晶欠陥集合領域Hが弱くて削られやすいがパッドに加えた圧力が小さいと、低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yでの研磨速度が弱まり化学的耐久性に劣る結晶欠陥集合領域Hの除去比率が増大し平坦性が減る可能性が考えられる。圧力が大きいとパッドが変形し結晶欠陥集合領域Hを深く削るので平坦性が減るという可能性がある。また砥粒の押しつけられる力が強くなり、面粗度Raも大きくなる。だから圧力の影響も調べる必要がある。
実施例1で試料1としたもの(S垂直G)について、条件を様々に(9種類)変えてCMPを行った。特に圧力を変えた。結晶欠陥集合領域Hが弱くて削られやすいがパッドに加えた圧力が小さいと、低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yでの研磨速度が弱まり化学的耐久性に劣る結晶欠陥集合領域Hの除去比率が増大し平坦性が減る可能性が考えられる。圧力が大きいとパッドが変形し結晶欠陥集合領域Hを深く削るので平坦性が減るという可能性がある。また砥粒の押しつけられる力が強くなり、面粗度Raも大きくなる。だから圧力の影響も調べる必要がある。
試料1は、外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨ホルダ−KとしストライプSが回転方向Gに垂直になるように(放射状に)3枚の400μmピッチストライプ型50φGaNウエハを固形ワックスで貼付け、研削、ラッピングしたものである。ダイヤ砥石2000番の研削とダイヤラッピングの後、表4に示す条件でCMPを実行した。それぞれ試料22〜30とする。
遊離砥粒は試料22〜30の何れもコロイダルシリカ(SiO2)である。pHは、試料22〜30の何れについてもpH=2.5(酸性)である。pH調整のための添加剤はHNO3(硝酸)である。pH=2.5は酸性で実施例2では良いpH範囲であることが分かっている。圧力を変えるのでpHは良い範囲のものを選んだ。
パッドの圧縮率は、試料22〜30の何れについても3%とした。
ウエハにかかる圧力は試料22は80g/cm2(7.8kPa)、試料23は100g/cm2(9.8kPa)、試料24は150g/cm2(14.7kPa)、試料25は300g/cm2(29.4kPa)、試料26は500g/cm2(49kPa)、試料27は800g/cm2(78.4kPa)、試料28は1000g/cm2(98.0kPa)、試料29は1500g/cm2(118kPa)、試料30は1600g/cm2(157kPa)である。
ウエハにかかる圧力は試料22は80g/cm2(7.8kPa)、試料23は100g/cm2(9.8kPa)、試料24は150g/cm2(14.7kPa)、試料25は300g/cm2(29.4kPa)、試料26は500g/cm2(49kPa)、試料27は800g/cm2(78.4kPa)、試料28は1000g/cm2(98.0kPa)、試料29は1500g/cm2(118kPa)、試料30は1600g/cm2(157kPa)である。
CMPの後、試料の平坦性、表面粗さRaを調べた。試料22が38%で平坦性が最も低い。試料23は50%で改善する。試料26、27は平坦性が85%、82%で良好である。圧力が高い試料30は52%で平坦性が低下する。パッドにかける圧力が高すぎても低すぎても平坦性は悪くなる。
面粗度は、試料30がRa2.5nmで大きすぎる。試料29はRa2.0nmで面粗度が改善している。面粗度は試料24(Ra0.39nm)、試料23(Ra0.40nm)で優れている。圧力が大きくなると面粗度が粗くなって表面が劣化する。
圧力が小さすぎると物理的化学的に強い低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yの研磨速度が遅く、弱い結晶欠陥集合領域Hだけが削れてしまうので平坦性が低下する。圧力が大きすぎると、パッドが変形して弱い結晶欠陥集合領域Hが大きく削れて平坦性が劣化する。押しつけ圧が大きいので面粗度も大きく低下する。
この結果から圧力は、100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)であることが必要である。より好ましくは300g/cm2(29.4kPa)〜1000g/cm2(98kPa)である。
CMP後に、MOCVD法によってその上にエピ層を積層してPL(フォトルミネセンス)の発光を調べた。表においてエピ特性というのはPL強度(任意単位)である。試料30が12で特に弱い。試料26、27は91、88で十分のPL強度を持つ。試料25、28はかなり大きいPL強度(78、68)を示す。試料30はパッドからウエハにかかる圧力が大きすぎて結晶欠陥集合領域Hが異常に削られる。平坦性が低く面粗度も大きいのでエピ層の品質が低下する。
さらに様々の窒化物層をウエハの上にエピタキシャル成長させ電極を付けてレーザデバイスを作りチップ分離してLD発光の特性を調べ良品の歩留まりを調べた。試料30は歩留まりが8%で極めて悪い。試料22は34%で良くない。試料25は歩留まりが75%で良好である。これらの結果から圧力は高すぎてもいけないし、低すぎてもいけないということが明らかになる。
パッドに加える圧力は、100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)であることが必要である。より好ましくは300g/cm2(29.4kPa)〜1000g/cm2(98kPa)である。
W GaNウエハ
H 結晶欠陥集合領域
Z 低欠陥単結晶領域
Y C面成長領域
K 研磨ホルダ−
G 回転(円周)方向
S ストライプ(方向)
Q 研磨定盤
E 研磨液
a オフ角が0.1未満の低欠陥単結晶領域Zの幅
z 低欠陥単結晶領域Zの幅
H 結晶欠陥集合領域
Z 低欠陥単結晶領域
Y C面成長領域
K 研磨ホルダ−
G 回転(円周)方向
S ストライプ(方向)
Q 研磨定盤
E 研磨液
a オフ角が0.1未満の低欠陥単結晶領域Zの幅
z 低欠陥単結晶領域Zの幅
Claims (14)
- 複数のストライプ型3族窒化物ウエハをストライプSの方向が回転方向Gと垂直になるように研磨ホルダ−に貼付け、ウエハを研削、ラッピング、および/またはポリシングすることを特徴とする3族窒化物基板の製造方法。
- 圧縮率が1%〜15%のパッドを持つ研磨定盤を用い、研磨定盤のパッドがウエハに与える圧力を100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)にして、pHが1〜12の研磨液を供給しつつ研磨ホルダ−と研磨定盤を回転させながらストライプ型3族窒化物ウエハをポリシングすることを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- パッド圧縮率の範囲が1%〜10%であることを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- パッドからウエハにかかる圧力が300g/cm2(29.4kPa))〜1000g/cm2(98kPa)であることを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- 研磨液のpHがpH=1.5〜10であることを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- 研磨液のpHが、pH=2〜7であることを特徴とする請求項5に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- pH調整のために研磨液に添加した酸が有機酸または有機酸塩であることを特徴とする請求項2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
- 上面に窒素面を持つ転位が集合した結晶欠陥集合領域Hと上面に3族元素面を持つ低転位の低欠陥単結晶領域Zが直線平行状に繰り返し並ぶストライプ構造を持ち気相成長法で作製した3族窒化物基板を、圧縮率が1%〜15%のパッドを持つ研磨定盤を用い、研磨定盤のパッドがウエハに与える圧力を100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)にして、pHが1〜12の研磨液を供給しつつ研磨ホルダ−と研磨定盤を回転させながらストライプ型3族窒化物ウエハをポリシングすることによって得られた、ストライプ直角方向のオフ角が0.1゜未満である領域の比率である平坦性が40%以上、面粗度がRa2nm以下であることを特徴とする3族窒化物基板。
- 上面に窒素面を持つ転位が集合した結晶欠陥集合領域Hと上面に3族元素面を持つ低転位の低欠陥単結晶領域ZとC面成長領域Yが直線平行状に繰り返し並ぶストライプ構造を持ち気相成長法で作製した3族窒化物基板を、圧縮率が1%〜15%のパッドを持つ研磨定盤を用い、研磨定盤のパッドがウエハに与える圧力を100g/cm2(9.8kPa)〜1500g/cm2(147kPa)にして、pHが1〜12の研磨液を供給しつつ研磨ホルダ−と研磨定盤を回転させながらストライプ型3族窒化物ウエハをポリシングすることによって得られた、ストライプ直角方向のオフ角が0.1゜未満である領域の比率である平坦性が40%以上、面粗度がRa2nm以下であることを特徴とする3族窒化物基板。
- 前記複数のストライプ型3族窒化物ウエハを研磨ホルダ−に貼付ける際に、ストライプSの方向が回転方向Gと垂直になるように研磨ホルダ−に貼付けてポリシングすることによって得られたことを特徴とする請求項8、9に記載の3族窒化物基板。
- 請求項8から請求項10までのいずれかの3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にエピタキシャル成長により形成された1層以上の3族窒化物層を有するエピタキシャル層付き3族窒化物基板。
- 請求項8から請求項10までのいずれかの3族窒化物基板と、前記3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側にエピタキシャル成長により形成された1層以上の3族窒化物層と、前記3族窒化物基板またはエピタキシャル成長された3族窒化物層に形成された電極とを含む3族窒化物デバイス。
- 請求項8から請求項10までのいずれかの3族窒化物基板を選択し、前記3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側に3族窒化物層をエピタキシャル成長させることを特徴とするエピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法。
- 請求項8から請求項10までのいずれかの3族窒化物基板を選択し、前記3族窒化物基板の少なくとも一方の主面側に3族窒化物層をエピタキシャル成長させ、前記3族窒化物基板またはエピタキシャル成長された3族窒化物層に電極を形成することを特徴とする3族窒化物デバイスの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239764A JP2008066355A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 |
EP07016218A EP1897978A1 (en) | 2006-09-05 | 2007-08-17 | Manufacturing method of group III nitride substrate, group III nitride substrate, group III nitride substrate with epitaxial layer, group III nitride device, manufacturing method of group III nidtride substrate with epitaxial layer, and manufacturing method of group III nitride device |
US11/892,056 US20080057608A1 (en) | 2006-09-05 | 2007-08-20 | Manufacturing method of group III nitride substrate, group III nitride substrate, group III nitride substrate with epitaxial layer, manufacturing method of group III nitride substrate with epitaxial layer, and manufacturing method of group III nitride device |
KR1020070088909A KR20080022048A (ko) | 2006-09-05 | 2007-09-03 | 3족 질화물 기판의 제조 방법, 3족 질화물 기판,에피텍셜층이 부착된 3족 질화물 기판, 3족 질화물디바이스, 에피텍셜층이 부착된 3족 질화물 기판의 제조방법 및 3족 질화물 디바이스의 제조 방법 |
TW096133096A TW200822203A (en) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | Manufacturing method of group III nitride substrate, group III nitride substrate, group III nitride substrate with epitaxial layer, group III nitride device, manufacturing method of group III nitride substrate with epitaxial layer, and manufacturing ... |
CNA2007101497276A CN101138833A (zh) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | Ⅲ族氮化物衬底及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239764A JP2008066355A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066355A true JP2008066355A (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=38788892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239764A Withdrawn JP2008066355A (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080057608A1 (ja) |
EP (1) | EP1897978A1 (ja) |
JP (1) | JP2008066355A (ja) |
KR (1) | KR20080022048A (ja) |
CN (1) | CN101138833A (ja) |
TW (1) | TW200822203A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272380A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2013131773A (ja) * | 2013-03-08 | 2013-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2014068044A (ja) * | 2014-01-21 | 2014-04-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 基板および発光素子 |
JP2017210396A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 株式会社リコー | 結晶基板の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8771552B2 (en) | 2005-06-23 | 2014-07-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group III nitride crystal substrate, epilayer-containing group III nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4277826B2 (ja) | 2005-06-23 | 2009-06-10 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物結晶、窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法 |
US9708735B2 (en) | 2005-06-23 | 2017-07-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group III nitride crystal substrate, epilayer-containing group III nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7691732B2 (en) * | 2008-06-18 | 2010-04-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Manufacturing method of nitride substrate, nitride substrate, and nitride-based semiconductor device |
EP2406341B1 (en) * | 2009-03-13 | 2020-04-29 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Chemical mechanical planarization using nanodiamond |
JP2011029331A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの研削方法および保護テープ |
CN101673668B (zh) * | 2009-10-19 | 2012-08-01 | 中国电子科技集团公司第四十六研究所 | 一种氮化镓晶体抛光的方法 |
US8963178B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
JP4835749B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-12-14 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶基板、エピ層付iii族窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP5793014B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-10-14 | 株式会社不二製作所 | 硬質脆性材料基板の側部研磨方法 |
CN104810270A (zh) * | 2014-01-28 | 2015-07-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 研磨方法 |
WO2017010166A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 三菱化学株式会社 | 非極性または半極性GaNウエハ |
KR20190040360A (ko) | 2016-09-23 | 2019-04-17 | 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 | 화학적 기계적 평탄화 슬러리 및 이를 형성하는 방법 |
CN109822450A (zh) * | 2017-11-23 | 2019-05-31 | 北京创昱科技有限公司 | 单面抛光用多晶片厚度补偿装置及研磨设备和研磨方法 |
JP7194194B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-12-21 | 京セラ株式会社 | 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法 |
CN117174572B (zh) * | 2023-09-26 | 2024-08-27 | 河北同光半导体股份有限公司 | 改善碳化硅衬底平整度局部异常的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145437B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2008-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板 |
US6488767B1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-03 | Advanced Technology Materials, Inc. | High surface quality GaN wafer and method of fabricating same |
JP3864870B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2007-01-10 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶窒化ガリウム基板およびその成長方法並びにその製造方法 |
JP3801125B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-07-26 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
JP2004165360A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Hitachi Cable Ltd | 半導体ウェハの研磨方法 |
JP4396816B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2010-01-13 | 日立電線株式会社 | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
US7118813B2 (en) * | 2003-11-14 | 2006-10-10 | Cree, Inc. | Vicinal gallium nitride substrate for high quality homoepitaxy |
WO2005109481A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nitta Haas Incorporated | 研磨組成物および基板の研磨方法 |
JP5065574B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2012-11-07 | 住友電気工業株式会社 | GaN基板の研磨方法 |
EP1806770A4 (en) * | 2005-07-21 | 2009-02-25 | Sumitomo Electric Industries | GALLIUMNITRIDWAFER |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006239764A patent/JP2008066355A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-08-17 EP EP07016218A patent/EP1897978A1/en not_active Withdrawn
- 2007-08-20 US US11/892,056 patent/US20080057608A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-03 KR KR1020070088909A patent/KR20080022048A/ko not_active Withdrawn
- 2007-09-05 CN CNA2007101497276A patent/CN101138833A/zh active Pending
- 2007-09-05 TW TW096133096A patent/TW200822203A/zh unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272380A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2013131773A (ja) * | 2013-03-08 | 2013-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2014068044A (ja) * | 2014-01-21 | 2014-04-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 基板および発光素子 |
JP2017210396A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 株式会社リコー | 結晶基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080022048A (ko) | 2008-03-10 |
EP1897978A1 (en) | 2008-03-12 |
US20080057608A1 (en) | 2008-03-06 |
CN101138833A (zh) | 2008-03-12 |
TW200822203A (en) | 2008-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008066355A (ja) | 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。 | |
JP5104830B2 (ja) | 基板 | |
CN101884094B (zh) | 氮化物半导体晶片的加工方法和氮化物半导体晶片 | |
JP5552627B2 (ja) | エピタキシャル成長用内部改質基板及びそれを用いて作製される結晶成膜体、デバイス、バルク基板及びそれらの製造方法 | |
JP4277826B2 (ja) | 窒化物結晶、窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板、ならびに半導体デバイスおよびその製造方法 | |
US7863609B2 (en) | Compound semiconductor substrate, semiconductor device, and processes for producing them | |
TWI463553B (zh) | Iii族氮化物結晶及其表面處理方法、iii族氮化物積層體及其製造方法、與iii族氮化物半導體裝置及其製造方法 | |
TWI305061B (en) | Nitride semiconductor substrate and method of producing same | |
CN102174712A (zh) | (Al,In,Ga)N 衬底及其制备方法、微电子或光电子器件制品 | |
JP4333466B2 (ja) | 半導体基板の製造方法及び自立基板の製造方法 | |
TWI875904B (zh) | Iii族氮化物單晶基板及其製造方法 | |
JP2008211040A (ja) | 単結晶サファイア基板とその製造方法及びそれらを用いた半導体発光素子 | |
JP2007284283A (ja) | GaN単結晶基板の加工方法及びGaN単結晶基板 | |
US20170278754A1 (en) | Method for producing group iii nitride crystal, and ramo4 substrate | |
JP2004335646A (ja) | GaN基板 | |
JP4337953B2 (ja) | 窒化物結晶基板、エピ層付窒化物結晶基板および半導体デバイス | |
JP2009124160A (ja) | 窒化物結晶およびエピ層付窒化物結晶基板の製造方法 | |
Koyama et al. | Effects of N-face finishing on geometry of double-side polished GaN substrate | |
HK1117093A (en) | Group iii nitride substrate and manufacturing method thereof | |
JP2012054563A (ja) | 窒化物結晶およびエピ層付窒化物結晶基板の製造方法 | |
JP2006073769A (ja) | エピタキシャル成長用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110221 |