[go: up one dir, main page]

JP2008062219A - 汚泥類の処理方法及び多孔質用材 - Google Patents

汚泥類の処理方法及び多孔質用材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062219A
JP2008062219A JP2006245952A JP2006245952A JP2008062219A JP 2008062219 A JP2008062219 A JP 2008062219A JP 2006245952 A JP2006245952 A JP 2006245952A JP 2006245952 A JP2006245952 A JP 2006245952A JP 2008062219 A JP2008062219 A JP 2008062219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
mixed
porous material
andesite
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249504B2 (ja
Inventor
Tadao Santo
忠夫 山藤
Shinichi Ando
進一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK
Original Assignee
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK filed Critical NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK
Priority to JP2006245952A priority Critical patent/JP5249504B2/ja
Publication of JP2008062219A publication Critical patent/JP2008062219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249504B2 publication Critical patent/JP5249504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、或いは底質汚泥、焼酎粕汚泥などの汚泥類を安価、安全且つ簡便な方法で処理技術を提供する。
【解決手段】汚泥類とともに、処理が問題になっている来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品を、共にミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで乾燥し焼成し、濾過材、浄化材、地盤改良材、路盤材、農業の土壌代替品などに使用できる多孔質用材を得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、下水処理場や屎尿処理場、農村集落排水処理施設等で大量に発生する生汚泥或いは沼湖やダム湖から浚渫される底質生汚泥、更には焼酎粕汚泥などの汚泥類、或いはこれらの消化汚泥を、安全、簡便且つ低コストで処理することが可能な新規な処理方法及び該方法により得られる多孔質用材に関する。
現在、下水や屎尿等の殆どは生物活性汚泥法により処理されており、その結果大量の生汚泥が発生する。古くは、生汚泥を単に堆積させて埋め立てたり乾燥床で脱水したり農地に施して土壌の肥沃化・改良化などに役立てられていた。小規模な施設では現在でも有効な方法であるが、大量な生汚泥はこのような小手先の技術では対応できない。特に、生汚泥には病原菌が多くその取り扱いには厳重な注意が必要となる。
そこで、生汚泥の濃縮、薬品処理、機械的脱水、乾燥、焼却などが行われるが、衛生、作業、経済上の諸要求に最も適しているのは、嫌気的消化処理である。消化処理は、上記各処理と組み合わせて用いられることも多く、汚泥の悪臭や病原菌を減少させ肥料的価値を向上させるしコンポストの材料も提供するなど優れ物である。
しかし、汚泥の嫌気的消化処理の欠点は、設備が非常に大がかりになり、下水処理場などの建設費の30〜40%も占めるほど高価なものであることである。また、嫌気的消化は2カ月程度の時間がかかり、その分だけ槽の容量も大きくなる。
同様に、沼湖やダム湖から浚渫される底質生泥や、生産が増大の一途をたどっている焼酎粕汚泥など、下水や屎尿処理汚泥の他にも多くの汚泥類の処理もその対応が迫られている。前者では、浄化材を投入して汚泥を減らす技術(特許文献1)や浚渫した汚泥に固定化剤を添加して増粘させ湖底に戻す技術(特許文献2)などがあるがコストがかかり、大部分が現場に底質汚泥を積み上げて風乾し、埋め立て処分などが行われている。しかし、含まれている植物質が腐敗して悪臭を放つし乾燥微粉が風でとばされるなどの問題がある。
また後者は、特に生産が増大している芋焼酎の場合粕が非常に細かくて高価な特殊濃縮装置以外では濃縮しずらいものである。かっては、焼酎粕処理は海洋投棄が一般的であったが現在では禁止され、各メーカーはコストをかけて濃縮したり(特許文献3)デキストリンに吸着させたり(特許文献4)するなどしているが、大量で安価に焼酎粕を処理する方法が希求されている。
特開2006−021157号公報 特開平9−085296号公報 特開2006−204107号公報 特開2005−213157号公報
本発明は、従来様々な問題がある汚泥類を、安価、安全且つ簡便な方法で処理技術を提供する。
即ち、本発明は、下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、或いは底質汚泥、焼酎粕汚泥などの汚泥類を、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品とともに、ミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで乾燥し焼成するものである。
本発明で使用される来待石などの鉱物粉体は、それ自体が廃棄物、余剰物質である。そして、来待石粉体などの吸水性を利用して汚泥類の含水率を低下させ、同時にミキシングで造粒する。この造粒したものは自然乾燥あるいは焼成時の廃熱を利用して乾燥させる。乾燥時(貯蔵時)には、汚泥含有有機物の醗酵により醗酵熱も生じて乾燥が促進される。
また、造粒物の焼成時には、汚泥類に含まれている有機物が燃焼して空隙となり、得られた焼成物は多孔質となる。多孔形成材としておが屑や籾殻を添加する、より多孔なものが得られる。おが屑の場合、汚泥類の吸水剤としても作用する。更に、おが屑や籾殻を添加すると焼成温度が低下する。このことは、焼成温度が高い廃瓦粉砕品の場合、低コスト化が図れて特に好ましいものである。また、ゼオライトや貝殻粉砕品などの無機系副資材も吸水剤として働くほか、焼成物を土壌や水処理剤に使用した場合、リン吸収材としても作用する。
本発明において最も好ましい鉱物粉体は、来待石粉体である。これは、特にその大きな吸水性と成形性にある。来待石(来待錆石)は、島根県に存在する宍道湖の南岸に広く分布する新第三紀中新世出雲層群下位層来待層を構成する凝灰質砂岩のことを言い、良質のものは、塊状凝灰質粗粒砂岩のうち特に淘汰の良い岩相の所に集中し、八束郡玉湯町から宍道町にかけての東西約10km、幅1〜2kmの範囲に存在する。この来待石は、石質が柔らかく採掘、加工が容易で、出雲石灯ろうは伝統工芸品に指定されている。
この来待錆石は、多種多様な岩石片や結晶片、それらの粒間を埋める基質(マトリックス)から構成されている。岩石片のサイズは径0.5mm〜1.0mmが多く、最大でも1.5mm程度である。岩石片や結晶片の占める割合が80%と多い。岩石片としては、安山岩、石英安山岩、流紋岩、花崩岩、多種類の凝灰岩などが確認されている。結晶片としては、斜長石、輝石、角閃石、黒雲母、不透明鉱物、火山ガラス、変質鉱物が確認されている。また、基質(マトリックス)としては、変質によってできた沸石、緑泥石、炭酸塩鉱物が確認されている。
これらの鉱物の中には粘土鉱物と言われるものが多く含まれており、このことが、来待錆石の粉砕物が成形できる理由である。また、沸石(ゼオライト)を含んでいることから、アンモニアの吸着や湿気の吸排出に優れている。来待錆石以外に、来待白石といわれるものがある。これは、年代的に古くて流紋岩系でモンモリロナイトに変質した部分が多く、本発明では使用できないものである。尚、表1に分析値を示す(島根県発行「島根の地質」)ように、来待錆石には鉄が多く(Fe23 として6.13%)含まれている。そのため、本発明の陶土は焼成すると赤、茶〜黒系統色に呈色する。ただ、本発明の場合濾過材や緑化資材などに使用するので、焼成物の色は問題にならない。表中、数値は重量パーセントを示す。また、表1からも明らかなように、来待錆石には7%程度の焼熱減量(Ig.loss)が含まれている。これは、古代の植物残滓であり、これが焼成時に消滅して微細孔を生じることになる。

Figure 2008062219
ところで、石材は採掘されたのち各種製品に加工されるが、採掘や加工の段階で端材や研削・研磨屑が大量に発生する。以前は、これらの加工屑は採掘跡地などに廃棄埋め立てするなどして処理されてきたが、埋め立て地の減少や処理費用の高騰で各地の石材加工業者は頭を悩ましている。
このことは、凝灰質砂岩の一種である来待石の場合も同様であり、以前はその粉末を石州瓦の釉薬などに使用していたが現在ではその用途も少なくなってきている。そのため、多くの業者は、加工屑の処理をひきのばして自社の敷地内などに加工屑を保管することなどで対処しているが、抜本的な対策にはならず、加工屑の処理は大きな問題となっている。
更に来待石の場合、変成が不十分なためか炭酸カルシウムリッチな脆い部分(方解石)が含まれることがあるが、このような部分は加工に向かないため、折角採掘されても石材のままで廃棄される不良石材もかなりの割合になる。
そこで本発明者らは、来待石の加工屑を粉砕して粘土などに使用する技術を開発した。しかし、粘土の場合消費量が少なく、廃棄物の処理には不十分である。本発明に使用することで、大量の加工屑の処理が促進される。
しかし、来待石の加工屑には粉末も含まれているが、破砕屑も多く、これの粉砕に手間とコストがかかる。そこで、本発明は安山岩や安山岩質凝灰岩に着目した。安山岩や安山岩質凝灰岩は、砕石として大量に使用されているが、それに伴って大量の砕石粉が発生する。この砕石粉も産業廃棄物であり、業界ではその処理が大きな問題となっている。砕石には、乾式と湿式があり、乾式の場合は非常に細かな粉体が得られる。そして、本発明ではそのまま汚泥類の吸水材として使用される。
本発明では、上記来待石や安山岩の粉末同様、廃瓦粉砕品も使用できる。廃瓦は、生産量の数%にも及び、破砕して土壌代替え品等に使用する研究がすすめられているが、吸水率が低いため有効な用途が無いなどの問題がある。そこで、本発明者は、この廃瓦の粉砕品を使用したところ、含水率が低いものであれば吸水量がある程度あり、汚泥類と混合した場合には来待石粉体よりは幾分劣るが、十分に利用可能であることが判明した。ただ、島根県の石見地方で生産される石州瓦は、焼成温度が高い(1200〜1230℃)ため、汚泥類と混合した場合でも焼結にようする温度は同様に高く(1200〜1230℃)する必要があり、その分コスト高となる。そこで、おが屑や籾殻などの有機質系副資材を混入したところ、来待石粉体と同程度(1000〜1180℃)に焼結温度が低下しすることが判明した。
各粉体の粒度は、砂(2mm以下)やシルト(0.02mm以下)程度とする。粉体の含水は2〜3%程度である。各粉体と汚泥類の混合割合は、含水率50〜95%の汚泥類(90〜95%)と脱水汚泥類(50〜80%)とでは異なる。ミキシング装置(コンクリートミキサー類似の装置)に投入して攪拌混合て造粒できる程度の割合とする。通常、粉体と汚泥類の使用割合(重量比)は、1対1.5〜6程度である。
次いで、造粒したものを一時保管し、保管中に醗酵や乾燥を行わせ、続いて焼成する。焼成温度は、1100〜1180℃の温度である。ただし、廃瓦粉砕品の場合、有機質系副資材を5〜10重量%混入したものは同程度の温度(1100〜1180℃)で焼成しても焼結できるが、有機質が少ない場合には、1200℃〜1230℃の温度で焼成す必要がある。尚、ここに言う温度は最高温度を意味する。即ち、常温から徐々に昇温して1140℃に至り、次いで降温する。この場合の焼成温度を、1140℃と言う。昇温は、常温から8時間かけて徐々に行い、1140℃になった時点で電源を切る。その後10時間かけて自然放冷し、300℃になった時点で窯の蓋を開ける。以上は、バッチ式の窯の歯椎であるが、トンネル窯で連続焼成する場合もおおよそこの温度範囲で行う。
本発明で得られる多孔質用材は、その優れた多孔性と吸水性に着目して、濾過材、浄化材、地盤改良材、路盤材、農業の土壌代替品など多くの分野で使用できる優れたものである。
以上詳述したように、本発明は、下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、或いは底質汚泥、焼酎粕汚泥などの汚泥類を、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品とともに、ミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで乾燥し焼成するものである。
従って、
(1)従来、用途がなくて廃棄されていた来待石の粉末や安山岩の砕石粉、廃瓦粉砕品と同じく処理に手を焼いている汚泥類を一挙に処理することができる。
(2)しかも、両者をミキシング装置で攪拌混合するだけで成形できるのでこの段階までは殆ど処理エネルギーを必要としない。最もエネルギーを消費するのはその後の焼成であるが、これも有機物の混合により焼成温度の低下が図れる。
(3)鑑賞魚の水槽や小川、池などの水のアンモニア除去に優れた効果を有する生物濾過用の濾材が得られる。
(4)連続多孔性による透水性や保水性、水の浄化能を利用して、汚水や排水の浄化材や濾過材、鉢やプランターの土壌や屋上緑化土壌などの園芸や緑化資材、地下浸透材や透水性舗装の下の路盤材、地盤改良に使用するサンドパイル代替え品などの土木資材などに広く利用できる。
などの効果があり、幾分かの手間とコストを掛けるだけで廃棄物の商品化ができ、来待石関連業界や砕石業界、瓦業界にとってまさに救世主となる。
下水処理場から排出される生汚泥(含水率95%)1に対し、来待石粉体(含水率2%)を5の割合でミキシング装置に投入して攪拌混合して造粒、乾燥して1100〜1180℃の温度で焼成して多孔質用材を得る。
(来待石粉体)
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、廃水の従来の生物処理施設Aの一例を示す模式図、図2は、この廃水処理施設から排出された余剰汚泥を消化する従来の汚泥処理施設Bの一例を示す模式図、図3は、本発明方法により余剰汚泥を処理する装置1の一例を示す模式図である。
発明の装置1は、汚泥と来待石粉体を所定割合で受け入れて、攪拌造粒するミキシング装置2と、得られた造粒品3をストックし、焼成の排熱や自然循環空気で乾燥るすとともに、一部では自然醗酵を行うストック室4、該ストック室4から定量的に送り込まれる造粒品3を焼成するトンネル室5、トンネル室5から排出された焼成品3′を冷却し篩分けする冷却室6を含んで構成される。符号7は、多孔質用材(製品)である。
まず、下水の生汚泥(含水率95%)4Kgと来待石粉体15Kgをミキシング装置で十分に攪拌し、造粒品を得た。この造粒品を乾燥後、温度1140℃で焼成して、多孔質用材を得た。
(安山岩粉体)
実施例1と同様にして、下水の脱水生汚泥(含水率70%)と乾式の砕石粉(0.2mmアンダーが95%以上)を1体2の割合でミキシング装置で造粒した。次いで、実施例1と同様にして多孔質用材を得た。
(廃瓦粉砕品)
廃瓦の破砕品(乾燥状態)を、ロスアンジェルスすり減り機械で粉砕した。得られた粉体の粒度分布は、0.2mm以下が約25%、0.2〜2mmが約50%、5mm以下が約25%である。この廃瓦粉砕品(含水率2%)と下水の生汚泥(含水率95%)を、実施例1と同様の割合で混合攪拌焼成して多孔質用材を得た。
廃水の従来の生物処理施設の一例を示す模式図である。 図1の廃水処理施設から排出された余剰汚泥の従来の消化処理施設の一例を示す模式図である。 本発明の余剰汚泥の処理装置の一例を示す模式図である。(実施例1)
符号の説明
A 従来の生物処理施設
B 従来の汚泥処理施設
1 本発明の汚泥処理装置
2 ミキシング装置
3 造粒品
3′ 焼成品
4 ストック室
5 トンネル室
6 冷却室
7 多孔質用材

Claims (11)

  1. 下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、或いは底質汚泥、焼酎粕汚泥などの汚泥類を、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品とともに、ミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで乾燥し焼成することを特徴とする汚泥類の処理方法。
  2. 生汚泥の処理は、下水処理場等の施設内で汚泥処理の一貫として行うか、或いは、回収した生汚泥をミキシング装置や造粒、焼成装置などを含む生汚泥処理施設で処理するものである、請求項1記載の汚泥類の処理方法。
  3. 来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品に代えて或いはこれらの粉体とともに、請求項1で得られた乾燥品や焼成品の小径品や篩分けした粉末を汚泥類と攪拌混合するものである、請求項1又は請求項2記載の汚泥類の処理方法。
  4. 無機質系副資材として、ゼオライト或いは貝殻粉砕品、有機質系副資材として鋸屑或いは籾殻を一種以上を混合するものである、請求項1、請求項2又は請求項3記載の汚泥類の処理方法。
  5. 汚泥類と、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品をミキシング装置で攪拌混合して成形した後焼成し、次いで分級したことを特徴とする多孔質用材。
  6. 来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩の粉体或いは廃瓦粉砕品に代えて或いはこれらの粉体とともに、請求項1で得られた乾燥或いは焼成粉末と生汚泥をミキシング装置で攪拌混合して成形した後焼成し、次いで分級したものである請求項5記載の多孔質用材。
  7. ゼオライトや貝殻粉砕品、鋸屑或いは籾殻をを混合するものである、請求項5又は請求項6記載の多孔質用材。
  8. 安山岩や安山岩質凝灰岩の粉体は、砕石や砕砂製造時の乾式石粉或いは乾燥した湿式砕石粉である、請求項5、請求項6又は請求項7記載の多孔質用材。
  9. 含水率50〜95%の汚泥類(90〜95%)や脱水汚泥類(50〜80%)と、含水率2〜3%の来待石或いは安山岩や安山岩質凝灰岩の粉体を、重量比で1対1.5〜6の割合でミキシング装置に投入して攪拌混合して造粒し、乾燥(後800℃〜1180℃の温度で焼成することを特徴とする多孔質用材の製造方法。
  10. 全体量(汚泥の乾燥重量及び来待石等の乾燥重量)に対して、10%以下のおが屑や籾殻を用いるものである,請求項9記載の多孔質用材の製造方法。
  11. 含水率50〜95%の汚泥類(90〜95%)や脱水汚泥類(50〜80%)と含水率2〜3%の廃瓦粉砕品を、重量比で1対1.5〜6の割合でミキシング装置に投入して攪拌混合して造粒したものを乾燥後1200℃〜1230℃の温度で焼成するか、或いは有機質系副資材を全体量に対して5〜10%添加したものをミキシング装置に投入して攪拌混合して造粒、乾燥して1100〜1180℃の温度で焼成することを特徴とする多孔質用材の製造方法。
JP2006245952A 2006-09-11 2006-09-11 多孔質用材の製造方法 Expired - Fee Related JP5249504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245952A JP5249504B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 多孔質用材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245952A JP5249504B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 多孔質用材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062219A true JP2008062219A (ja) 2008-03-21
JP5249504B2 JP5249504B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39285380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245952A Expired - Fee Related JP5249504B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 多孔質用材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249504B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099655A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 汚泥造粒品及びその製造方法
JP2010131501A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
JP2010131500A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2010137219A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk サポニン含有造粒品或いはサポニン含有焼成造粒品並びにその製造方法
JP2012125741A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Komatsu Seiren Co Ltd 水浄化材
KR101508932B1 (ko) 2013-11-07 2015-04-14 윤재환 친환경 머드볼 및 그 제조방법
CN111996854A (zh) * 2020-08-10 2020-11-27 中铁六局集团有限公司 路基填筑施工方法
JP7088508B2 (ja) 2018-07-06 2022-06-21 甍エンジニアリング株式会社 埋め戻し材及び埋め戻し方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152651A (ja) * 1975-09-05 1976-05-10 Kogyo Gijutsuin
JPS56104776A (en) * 1979-06-16 1981-08-20 Baansutoon Kk Manufacture of material chiefly for public work and construction from raw material of sewage sludge and soft stone powder
JPH04367544A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Takasago Ind Co Ltd 汚泥の処理方法
JPH0690617A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Hitachi Zosen Corp 脱水汚泥を原料とする焼結土の製造方法
JPH078997A (ja) * 1991-04-19 1995-01-13 Y S Eng:Kk 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JPH1036152A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Fujimi Ceramic Kk 人工骨材とその製造方法
JPH10165992A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Hitachi Zosen Corp 汚泥資源化方法
JP2003327484A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fumitaka Fujiwara 来待石用釉薬
JP2004067492A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Tokyoto Gesuido Service Kk 骨材の製造方法
JP2004066109A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ogawa Setsuo Kenkyusho:Kk 固形状汚泥組成物および汚泥固形化方法
JP2006008502A (ja) * 2004-05-22 2006-01-12 Fumitaka Fujiwara 来待粘土及び焼物の製造方法
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法
JP2008036532A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ohtsubo Saiseki:Kk 建設汚泥の有効利用方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152651A (ja) * 1975-09-05 1976-05-10 Kogyo Gijutsuin
JPS56104776A (en) * 1979-06-16 1981-08-20 Baansutoon Kk Manufacture of material chiefly for public work and construction from raw material of sewage sludge and soft stone powder
JPH078997A (ja) * 1991-04-19 1995-01-13 Y S Eng:Kk 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JPH04367544A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Takasago Ind Co Ltd 汚泥の処理方法
JPH0690617A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Hitachi Zosen Corp 脱水汚泥を原料とする焼結土の製造方法
JPH1036152A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Fujimi Ceramic Kk 人工骨材とその製造方法
JPH10165992A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Hitachi Zosen Corp 汚泥資源化方法
JP2003327484A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fumitaka Fujiwara 来待石用釉薬
JP2004066109A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ogawa Setsuo Kenkyusho:Kk 固形状汚泥組成物および汚泥固形化方法
JP2004067492A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Tokyoto Gesuido Service Kk 骨材の製造方法
JP2006008502A (ja) * 2004-05-22 2006-01-12 Fumitaka Fujiwara 来待粘土及び焼物の製造方法
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法
JP2008036532A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ohtsubo Saiseki:Kk 建設汚泥の有効利用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099655A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 汚泥造粒品及びその製造方法
JP2010137219A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk サポニン含有造粒品或いはサポニン含有焼成造粒品並びにその製造方法
JP2010131501A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
JP2010131500A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2012125741A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Komatsu Seiren Co Ltd 水浄化材
KR101508932B1 (ko) 2013-11-07 2015-04-14 윤재환 친환경 머드볼 및 그 제조방법
JP7088508B2 (ja) 2018-07-06 2022-06-21 甍エンジニアリング株式会社 埋め戻し材及び埋め戻し方法
CN111996854A (zh) * 2020-08-10 2020-11-27 中铁六局集团有限公司 路基填筑施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249504B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249504B2 (ja) 多孔質用材の製造方法
US8506702B2 (en) Manufacturing method of lightweight construction materials using sludge waste
Elbaz et al. Review of beneficial uses of cement kiln dust (CKD), fly ash (FA) and their mixture
CN110227534A (zh) 一种基于污泥的磁性氮掺杂生物炭催化剂及其制备方法
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
AU2010235983B2 (en) Eco-resource slag effective utilization system
CN110316936B (zh) 一种海淤泥资源化利用方法及系统
CN106007563B (zh) 一种利用废弃混凝土制备的生态环保型透水混凝土
CN102515834A (zh) 用于微污染水预处理的给水污泥陶粒的制备方法
CN104973995A (zh) 一种以废弃物为主要原料的磷肥及其制备方法
CN101234838A (zh) 石油钻井废泥浆无害化环保固化剂及其生产方法
CN109465274A (zh) 一种垃圾填埋覆盖材料及其制备方法
Dahhou et al. Reusing drinking water sludge: physicochemical features, environmental impact and applications in building materials: a mini review
EP2455351A1 (en) Method of manufacturing porous ceramic pellets for phosphorous removal
CN111203173A (zh) 一种基于胶磷矿尾矿的除磷材料及其制备和应用方法
JP5319254B2 (ja) 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
KR101212196B1 (ko) 준설토용 고화제 및 이를 이용한 토양개량제
JP4963012B2 (ja) 来待石製濾過材、来待石製焼成礫材、又は魚の飼育方法
JP2010099655A (ja) 汚泥造粒品及びその製造方法
JP2006247645A (ja) 改質処理剤、熱履歴シリケートの改質処理方法ならびに熱履歴シリケートが改質処理された結着形状体
JP2009148752A (ja) 汚泥類の処理方法及び汚泥吸水材
CN104045163B (zh) 一种利用含钛高炉渣提升人工湿地处理污水性能的方法
CN111517439A (zh) 一种基于胶磷矿的复合除磷材料及其应用方法
JP2010137219A (ja) サポニン含有造粒品或いはサポニン含有焼成造粒品並びにその製造方法
JPH1057991A (ja) 浚渫泥土の処理材及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees