JP2008061968A - 血液成分採取装置 - Google Patents
血液成分採取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061968A JP2008061968A JP2006246062A JP2006246062A JP2008061968A JP 2008061968 A JP2008061968 A JP 2008061968A JP 2006246062 A JP2006246062 A JP 2006246062A JP 2006246062 A JP2006246062 A JP 2006246062A JP 2008061968 A JP2008061968 A JP 2008061968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- bag
- collection bag
- blood component
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012503 blood component Substances 0.000 title claims abstract description 288
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 127
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 116
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 113
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 60
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 18
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 claims description 14
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 abstract description 430
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 101
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 149
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 47
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 39
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 14
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002617 apheresis Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003634 thrombocyte concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
【解決手段】血液成分採取装置1は、第1および第2の血小板採取バッグ26a、26b、第8および第9の流路開閉手段88、89、濁度センサ19、中間バッグ27a内の濃厚血小板を分配する分配操作において、その制御を行なう制御部3を有する。制御部3は、分配操作の際、濁度センサ19の検出結果に基づいて、第8および第9の流路開閉手段88、89の駆動を制御するとともに、血漿採取バッグ25内の血漿を用いて、濃厚血小板の濃度を調整し、第1の血小板採取バッグ26aおよび第2の血小板採取バッグ26bに、それぞれ、互いに異なる単位数の濃厚血小板(血小板製剤)が収納されるように分配する。
【選択図】図1
Description
(1) 供血者から血液を採取する採血手段と、
前記採血手段により採取された血液を複数の血液成分に分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を回収する複数の血液成分採取バッグと、
前記所定の血球成分を前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有する血液成分回収ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記各血液成分採取バッグに前記所定の血球成分を分配する分配手段と、
前記血液成分回収ラインを流れる前記所定の血球成分の濃度を検出する濃度検出手段と、
前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配する分配操作において、その制御を行なう分配制御手段とを有し、
前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配するように構成されていることを特徴とする血液成分採取装置。
前記採血手段により採取された血液を複数の血液成分に分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を回収する複数の血液成分採取バッグと、
前記所定の血球成分を前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有する血液成分回収ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記各血液成分採取バッグに前記所定の血球成分を分配する分配手段と、
前記血液成分回収ラインを流れる前記所定の血球成分の濃度を検出する濃度検出手段と、
前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配する分配操作において、その制御を行なう分配制御手段とを有する血液成分採取装置であって、
前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配する第1のモードと、
前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに同一の単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配する第2のモードとを有することを特徴とする血液成分採取装置。
前記第2のモードでは、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに同一の単位数の製剤規格に適合した血液製剤が収納されるよう分配するように構成されている上記(3)に記載の血液成分採取装置。
前記血液成分回収ラインは、前記所定の血球成分を前記一時貯留バッグから前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有し、
前記分配操作では、前記一時貯留バッグに貯留された前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配するように構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
前記分配操作の際、前記細胞分離フィルターにより、前記所定の血球成分中から前記所定の細胞が分離除去された所定の血球成分を前記第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ回収されるように構成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の血液成分採取装置。
この血液成分採取回路2は、ドナー(供血者)から血液を採取する採血針(中空針)(採血手段)29と遠心分離器20の流入口143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを備え、採血ラインおよび返血ラインの双方として兼用される第1のライン21(採血および返血ライン)(血液処理ライン)21と、一端側が遠心分離器20の排出口(流出口)144に接続された第2のライン22と、第1のライン21の採血針29の近くに接続され、第2のポンプチューブ23aを備える第3のライン(抗凝固剤注入ライン)23と、第1のライン21の第1のポンプチューブ21gより採血針29側に接続されたチューブ50と、チューブ50に接続されたチューブ49と、第2のライン22に接続されたチューブ43と、チューブ43に接続されたチューブ44と、チューブ44および49に接続された血漿採取バッグ25と、第2のライン22に接続されたチューブ42と、チューブ42に接続されたエアーバッグ27bと、チューブ43に接続されたチューブ45と、チューブ45に接続された中間バッグ27aと、中間バッグ27aに接続されたチューブ46と、チューブ46に接続されたチューブ47と、チューブ48と、チューブ48にそれぞれ接続されたチューブ52および54と、チューブ52に接続された第1の血小板採取バッグ26aと、第1の血小板採取バッグ26aに接続されたチューブ51と、チューブ51に接続されたサブバッグ28aと、チューブ54に接続された第2の血小板採取バッグ26bと、第2の血小板採取バッグ26bに接続されたチューブ53と、チューブ53に接続されたサブバッグ28bとを備えている。エアーバッグ27bと中間バッグ27aとは、一体的に形成(一体化)されている。
この第2のライン22は、チューブ42および43との接続用分岐コネクター22bとを備えている。
なお、白血球除去フィルター261をチューブ52、54の途中に各々設けてもよい。
血液成分採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21の途中に設置された第1の送液ポンプ11と、第3のライン23の途中に設置された第2の送液ポンプ12と、血液成分採取回路2(第1のライン21、チューブ50、チューブ44、チューブ45、チューブ42、チューブ49、チューブ47、チューブ52、チューブ54)の流路の途中を開閉し得る複数の流路開閉手段81、82、83、84、85、86、87、88、89と、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)および各操作を行なう操作手段である表示・操作部17と、記憶部(記憶手段)18と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12、複数の流路開閉手段81〜89、表示・操作部17および記憶部18等の各部を制御するための制御部(制御手段)3とを備えている。
また、濁度センサ14、19、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36、表示・操作部17、記憶部18は、それぞれ、制御部3と電気的に接続されている。
容量(体積量)が、100mL±20%であり、個数が、1.0×1011〜1.9×1011個
容量(体積量)が、200mL±20%であり、個数が、2.0×1011〜2.9×1011個
容量(体積量)が、250mL±20%であり、個数が、3.0×1011〜3.9×1011個
容量(体積量)が、250mL±20%であり、個数が、4.0×1011個以上
さて、この血液成分採取装置1は、中間バッグ27a内に一時的に貯留した濃厚血小板を、第1の血小板採取バッグ26aおよび第2の血小板採取バッグ26bにそれぞれ分配する分配操作を実行するように構成されている。この分配操作は、例えば、最終サイクルの血小板採取操作終了後に行なわれる。また、分配操作においては、中間バッグ27a内の濃厚血小板は、落差(自重)により、第1の血小板採取バッグ26aおよび第2の血小板採取バッグ26bにそれぞれ移送(送液)されるようになっている。
これは、前記図3に基づいて説明した構成例であり、中間バッグ27a内の濃厚血小板の濃度は、第1の血小板採取バッグ26aへの移送前は、第1の血小板採取バッグ26aに収納する予定の血小板製剤の濃度よりも少し高く、すなわち、15単位製剤(高単位の血小板製剤)の濃度よりも少し高くなるように調整され、第2の血小板採取バッグ26bへの移送前は、第2の血小板採取バッグ26bに収納する予定の血小板製剤の濃度と略等しく、すなわち、5単位製剤(低単位の血小板製剤)の濃度と同じとなるように調整される。
中間バッグ27a内の濃厚血小板の濃度は、第1の血小板採取バッグ26aへの移送前は、第1の血小板採取バッグ26aに収納する予定の血小板製剤の濃度と略等しく、すなわち、15単位製剤(高単位の血小板製剤)の濃度と同じとなるように調整され、第2の血小板採取バッグ26bへの移送前は、第2の血小板採取バッグ26bに収納する予定の血小板製剤の濃度よりも少し高く、すなわち、5単位製剤(低単位の血小板製剤)の濃度よりも少し高くなるように調整される。
中間バッグ27a内の濃厚血小板の濃度は、第1の血小板採取バッグ26aへの移送前は、第1の血小板採取バッグ26aに収納する予定の血小板製剤の濃度よりも少し高く、すなわち、15単位製剤(高単位の血小板製剤)の濃度よりも少し高くなるように調整され、第2の血小板採取バッグ26bへの移送前は、第2の血小板採取バッグ26bに収納する予定の血小板製剤の濃度よりも少し高く、すなわち、5単位製剤(低単位の血小板製剤)の濃度よりも少し高くなるように調整される。
また、本発明では、光学式センサは、図示のものに限定されず、例えば、ラインセンサ等であってもよい。
2 血液成分採取回路
3 制御部
10 遠心分離器駆動装置
11 第1の送液ポンプ
12 第2の送液ポンプ
14 濁度センサ
15 光学式センサ
151 投光部
152 受光部
153 反射板
16 重量センサ
17 表示・操作部
18 記憶部
19 濁度センサ
20 遠心分離器
21 第1のライン
21a 採血針側第1ライン
21b 遠心分離器側第1ライン
21c 分岐コネクター
21d チャンバー
21f 分岐コネクター
21g 第1のポンプチューブ
21h チューブ
21i フィルター
22 第2のライン
22b 分岐コネクター
22c 分岐コネクター
22d 分岐コネクター
22e 分岐コネクター
22f フィルター
22g 分岐コネクター
22h フィルター
23 第3のライン
23a 第2のポンプチューブ
23b 除菌フィルター
23c 気泡除去用チャンバー
23d 抗凝固剤容器接続用針
25 血漿採取バッグ
26a 第1の血小板採取バッグ
26b 第2の血小板採取バッグ
261 白血球除去フィルター
27a 中間バッグ
27b エアーバッグ
28a、28b サブバッグ
29 採血針
31〜36 気泡センサ
41〜54 チューブ
61 血液成分回収ライン
61a 分岐コネクター
62 重量センサ
81〜89 第1〜第9の流路開閉手段
131 血漿層
132 バフィーコート層
133 赤血球層
141 管体
142 ローター
143 流入口
144 排出口
145 上部
146 貯血空間
147 反射面
201 ハウジング
202 脚部
203 モータ
204 回転軸
205 固定台
206 ボルト
207 スペーサー
S101〜S107 ステップ
Claims (13)
- 供血者から血液を採取する採血手段と、
前記採血手段により採取された血液を複数の血液成分に分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を回収する複数の血液成分採取バッグと、
前記所定の血球成分を前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有する血液成分回収ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記各血液成分採取バッグに前記所定の血球成分を分配する分配手段と、
前記血液成分回収ラインを流れる前記所定の血球成分の濃度を検出する濃度検出手段と、
前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配する分配操作において、その制御を行なう分配制御手段とを有し、
前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配するように構成されていることを特徴とする血液成分採取装置。 - 前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の製剤規格に適合した血液製剤が収納されるよう分配するように構成されている請求項1に記載の血液成分採取装置。
- 供血者から血液を採取する採血手段と、
前記採血手段により採取された血液を複数の血液成分に分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を回収する複数の血液成分採取バッグと、
前記所定の血球成分を前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有する血液成分回収ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記各血液成分採取バッグに前記所定の血球成分を分配する分配手段と、
前記血液成分回収ラインを流れる前記所定の血球成分の濃度を検出する濃度検出手段と、
前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配する分配操作において、その制御を行なう分配制御手段とを有する血液成分採取装置であって、
前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配する第1のモードと、
前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、前記分配手段の駆動を制御するとともに、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記所定の血球成分の濃度を調整し、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに同一の単位数の前記所定の血球成分が収納されるよう分配する第2のモードとを有することを特徴とする血液成分採取装置。 - 前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記第1のモードでは、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに異なる単位数の製剤規格に適合した血液製剤が収納されるよう分配し、
前記第2のモードでは、前記第1の血液成分採取バッグおよび前記第2の血液成分採取バッグに、それぞれ、互いに同一の単位数の製剤規格に適合した血液製剤が収納されるよう分配するように構成されている請求項3に記載の血液成分採取装置。 - 前記分配手段は、前記血液成分回収ラインにおける前記各血液成分採取バッグのそれぞれの上流側の流路を開閉する複数の流路開閉手段で構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の血液成分採取装置。
- 前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記濃度検出手段の検出結果と、前記血液成分回収ラインを流れる血液成分の重量または体積量とに基づいて、前記血液成分回収ラインを流れる前記所定の血球成分の個数を求め、求まった個数に基づいて、前記分配を行なうように構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の血液成分採取装置。
- 前記血液成分採取回路は、前記血液分離器により分離された所定の血球成分を一時的に貯留する一時貯留バッグを有し、
前記血液成分回収ラインは、前記所定の血球成分を前記一時貯留バッグから前記複数の血液成分採取バッグにそれぞれ移送し得る流路を有し、
前記分配操作では、前記一時貯留バッグに貯留された前記所定の血球成分を、前記複数の血液成分採取バッグのうちの少なくとも第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ分配するように構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載の血液成分採取装置。 - 前記第1の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数が、前記第2の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数より多い場合において、前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記一時貯留バッグ内の前記所定の血球成分の濃度を、前記第1の血液成分採取バッグに収納する予定の前記所定の血球成分の濃度と略等しくなるように調整し、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を前記第1の血液成分採取バッグに移送し、この後、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記一時貯留バッグ内の前記所定の血球成分の濃度を、前記第2の血液成分採取バッグに収納する予定の前記所定の血球成分の濃度と略等しくなるように調整し、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を前記第2の血液成分採取バッグに移送するように構成されている請求項7に記載の血液成分採取装置。
- 前記第1の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数が、前記第2の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数より多い場合において、前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記一時貯留バッグ内の前記所定の血球成分の濃度を、前記第1の血液成分採取バッグに収納する予定の前記所定の血球成分の濃度と略等しくなるように調整し、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を前記第1の血液成分採取バッグと前記第2の血液成分採取バッグとのうちの一方に移送し、次に、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を他方に移送し、この後、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記第2の血液成分採取バッグ内の前記所定の血球成分の濃度を調整するように構成されている請求項7に記載の血液成分採取装置。
- 前記第1の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数が、前記第2の血液成分採取バッグに収納される前記所定の血球成分の単位数より多い場合において、前記分配制御手段は、前記分配操作の際、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を前記第1の血液成分採取バッグと前記第2の血液成分採取バッグとのうちの一方に移送し、次に、前記一時貯留バッグ内から所定数の前記所定の血球成分を他方に移送し、この後、前記血漿採取バッグ内の血漿を用いて、前記第1の血液成分採取バッグ内の前記所定の血球成分の濃度と、前記第2の血液成分採取バッグ内の前記所定の血球成分の濃度とのうちの一方を調整し、次に、他方を調整するように構成されている請求項7に記載の血液成分採取装置。
- 前記血液成分回収ラインに設けられ、前記所定の血球成分中から所定の細胞を分離除去する細胞分離フィルターを有し、
前記分配操作の際、前記細胞分離フィルターにより、前記所定の血球成分中から前記所定の細胞が分離除去された所定の血球成分を前記第1の血液成分採取バッグおよび第2の血液成分採取バッグにそれぞれ回収されるように構成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の血液成分採取装置。 - 前記濃度検出手段は、前記血液成分回収ラインにおける前記細胞分離フィルターの下流側に設けられている請求項11に記載の血液成分採取装置。
- 当該血液成分採取装置は、供血者から採取した血液を分離し、前記血漿採取バッグに血漿を採取する血漿採取工程と、前記血漿採取バッグに採取された血漿を前記血液分離器に循環させる血漿循環工程と、前記所定の血球成分を採取する血液成分採取工程と、残りの血液成分を供血者に返還する返血工程とを有する血液成分採取操作を少なくとも1サイクル実行するものである請求項1ないし12のいずれかに記載の血液成分採取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246062A JP4740075B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 血液成分採取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246062A JP4740075B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 血液成分採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061968A true JP2008061968A (ja) | 2008-03-21 |
JP4740075B2 JP4740075B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=39285187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246062A Expired - Fee Related JP4740075B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 血液成分採取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4740075B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017033734A1 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | テルモ株式会社 | 血液成分分離装置及び血液成分分離方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335524A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-12-06 | Cobe Lab Inc | 血液成分産物供給方法および装置 |
JP2001000538A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-09 | Terumo Corp | 血液成分採取用回路 |
JP2001198212A (ja) * | 1993-04-27 | 2001-07-24 | Haemonetics Corp | 中間密度成分血液製品を増大した収量で得るための方法 |
JP2005152362A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Terumo Corp | 血液成分採取装置 |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006246062A patent/JP4740075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335524A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-12-06 | Cobe Lab Inc | 血液成分産物供給方法および装置 |
JP2001198212A (ja) * | 1993-04-27 | 2001-07-24 | Haemonetics Corp | 中間密度成分血液製品を増大した収量で得るための方法 |
JP2001000538A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-09 | Terumo Corp | 血液成分採取用回路 |
JP2005152362A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Terumo Corp | 血液成分採取装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017033734A1 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | テルモ株式会社 | 血液成分分離装置及び血液成分分離方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4740075B2 (ja) | 2011-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050477B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4956528B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4740075B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4516043B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4558401B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP2005110748A (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4607803B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4368810B2 (ja) | フィルター装置および血液成分採取装置 | |
JP4594029B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4681395B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4549122B2 (ja) | フィルター監視システムおよび血小板採取装置 | |
JP4848125B2 (ja) | 血液成分採取装置および血液成分採取システム | |
JP4500618B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4681393B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4344592B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4771452B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4607508B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4871496B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4758663B2 (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4434817B2 (ja) | 血小板採取装置 | |
JP2007252517A (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP2005177191A (ja) | 採血装置 | |
JP2008245942A (ja) | 血液成分採取装置 | |
JP4817698B2 (ja) | 血液成分採取装置の作動方法 | |
JP2006051252A (ja) | 血液成分採取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4740075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |