JP2008058941A - 表示パネル - Google Patents
表示パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008058941A JP2008058941A JP2007143351A JP2007143351A JP2008058941A JP 2008058941 A JP2008058941 A JP 2008058941A JP 2007143351 A JP2007143351 A JP 2007143351A JP 2007143351 A JP2007143351 A JP 2007143351A JP 2008058941 A JP2008058941 A JP 2008058941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pixel
- electrode
- main
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134318—Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
- G09G2300/0447—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】輝度を向上させ、側面視認性を改善するための表示パネルを提供する。
【解決手段】表示パネルにおいて、メイン及びサブ画素電極は薄膜トランジスタの第1及び第2ドレイン電極にそれぞれ接続されて、1H期間の間データ電圧はメイン及びサブピクセル電圧として入力される。メインストレージ電極はメイン画素電極とオーバーラップされ、ゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して、電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力される一方、サブストレージ電極はサブ画素電極とオーバーラップされ、一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力される。第2共通電圧によってサブピクセル電圧は一定に維持されるが、メインピクセル電圧は第1共通電圧の変化に連動して、シフトアップまたはダウンされる。したがって、メインピクセル電圧がサブピクセル電圧より上昇し、その結果、側面視認性を向上させ、且つ輝度特性を改善することができる。
【選択図】図1
【解決手段】表示パネルにおいて、メイン及びサブ画素電極は薄膜トランジスタの第1及び第2ドレイン電極にそれぞれ接続されて、1H期間の間データ電圧はメイン及びサブピクセル電圧として入力される。メインストレージ電極はメイン画素電極とオーバーラップされ、ゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して、電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力される一方、サブストレージ電極はサブ画素電極とオーバーラップされ、一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力される。第2共通電圧によってサブピクセル電圧は一定に維持されるが、メインピクセル電圧は第1共通電圧の変化に連動して、シフトアップまたはダウンされる。したがって、メインピクセル電圧がサブピクセル電圧より上昇し、その結果、側面視認性を向上させ、且つ輝度特性を改善することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は表示パネルに係り、さらに詳細には輝度及び側面視認性を向上させることができる表示パネルに関する。
液晶表示装置の狭い視野角を改善するために、最近では広視野角特性を有するPVA(Patterned Vertical Alignment)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード及びS−PVA(Super−Patterned Vertical Alignment)モード液晶表示装置が開発されている。
特に、S−PVAモード液晶表示装置は2つのサブ画素からなる画素を具備し、画素に互いに異なる階調(グレイ)を有するドメインを形成するために2つのサブ画素は互いに異なるサブ電圧が印加されるメイン及びサブ画素電極をそれぞれ具備する。この時、液晶表示装置を眺める人の目は2つのサブ電圧の中間値を認識するため、中間階調以下でガンマカーブが歪曲されて側面の視野角が低下することを防止する。これによって、液晶表示装置の側面視認性を改善することができる。
S−PVAモード液晶表示装置は、駆動方式によって、CC(Coupling Capacitor)タイプとTT(Two Transistor)タイプに分類される。CCタイプは、メイン画素電極とサブ画素電極との間にカップリングキャパシタを追加してサブ画素電極に印加されるデータ電圧を電圧降下させて、メインピクセル電圧より低い電圧をサブピクセル電圧として印加する駆動方式である。したがって、CCタイプ駆動方式の場合、高階調でサブピクセル電圧の輝度が低くなって、液晶表示装置の輝度特性が全体的に低下してしまう。
一方、TTタイプは、互いに時間差を置いてオンされる2つのトランジスタを利用してメイン及びサブ画素電極にそれぞれ互いに異なる電圧レベルを有するメイン及びサブピクセル電圧をそれぞれ印加する駆動方式である。TTタイプはCCタイプに比較して輝度が増加するが、2つのトランジスタを駆動するために駆動周波数が2倍に増加して消費電力が増加する。
本発明の目的は、輝度を向上させ、側面視認性を改善するための表示パネルを提供することにある。
本発明に係る表示パネルは複数の画素からなり、各画素はゲートライン、データライン、メインストレージ電極、サブストレージ電極、薄膜トランジスタ、第1及び第2液晶キャパシタからなる。
ゲートラインには1H期間(1水平走査期間)の間ゲートオン電圧を維持するゲートパルスが入力され、データラインはゲートラインと絶縁された状態で交差し、データ電圧が入力される。メインストレージ電極には、ゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力され、サブストレージ電極には、一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力される。薄膜トランジスタはゲートラインとデータラインに接続され、1H期間の間、ゲートパルスに応答してデータ電圧を出力する。
第1液晶キャパシタは薄膜トランジスタの第1ドレイン電極に電気的に接続されて、1H期間の間、データ電圧をメインピクセル電圧で充電する。また、1H期間が経過した後、第1共通電圧によってデータ電圧より高い電圧をメインピクセル電圧で充電する。第2液晶キャパシタは薄膜トランジスタの第2ドレイン電極に電気的に接続され、データ電圧をサブピクセル電圧で充電する。
本発明に係る表示パネルは複数の画素が具備されたアレイ基板、アレイ基板と対向して結合し、共通電極が具備された対向基板、及びアレイ基板と対向基板との間に介在された液晶層を含む。アレイ基板の各画素はゲートライン、データライン、薄膜トランジスタ、メイン及びサブストレージ電極、メイン及びサブ画素電極からなる。
ゲートラインは1H期間の間ゲートオン電圧で維持されるゲートパルスが入力され、データラインはゲートラインと絶縁されるように交差し、データ電圧が入力される。薄膜トランジスタはゲートラインとデータラインに接続され、ゲートパルスに応答して1H期間の間データ電圧を出力する。メインストレージ電極には、ゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力され、サブストレージ電極には一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力される。
メイン画素電極は薄膜トランジスタに電気的に接続されて、1H期間の間、データ電圧がメインピクセル電圧として入力される。また、メインストレージ電極とオーバーラップされて、1H期間が経過した後、第1共通電圧によってデータ電圧より高い電圧がメインピクセル電圧として入力される。サブ画素電極は薄膜トランジスタの第2ドレイン電極に電気的に接続され、サブストレージ電極とオーバーラップされて、データ電圧がサブピクセル電圧として入力される。
このような表示パネルによると、メインストレージ電極に印加される第1共通電圧の電圧レベルがゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して変わり、第1共通電圧に基づいてメインピクセル電圧がシフトアップまたはダウンされる。結果的に、メインピクセル電圧がサブピクセル電圧より上昇するようになり、これによって、側面視認性及び輝度特性が向上することができる。
本発明の表示パネルによると、メインストレージ電極に印加される第1共通電圧の電圧レベルがゲートパルス及びデータ電圧の極性に連動して変わり、第1共通電圧に基づいてメインピクセル電圧がシフトアップまたはシフトダウンする。
したがって、メインピクセル電圧とサブピクセル電圧が互いに異なる電圧レベルを有するため、側面視認性を向上することができる。また、メインピクセル電圧がサブピクセル電圧より大きな絶対値を有するため、表示パネルの輝度を全体的に向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る表示パネルに具備されたn×m画素の等価回路図であり、図2は図1に示した等価回路に対する波形図である。
図1及び図2を参照すると、n×m画素は第nゲートラインGLn、第mデータラインDLm及び薄膜トランジスタTr含む。薄膜トランジスタTrは第nゲートラインGLnと第mデータラインDLmに電気的に接続される。具体的に、薄膜トランジスタTrのゲート電極GEは第nゲートラインGLnに電気的に接続され、ソース電極SEは第mデータラインDLmに電気的に接続される。また、薄膜トランジスタTrは第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2を具備する。
第nゲートラインGLnにはゲートパルスGnが印加され、第mデータラインDLmにはデータ電圧Vdが印加される。ゲートパルスGnは1H期間(1水平走査期間)の間、ゲートオン電圧に維持される。1H期間の間、ゲートパルスGnに応答して薄膜トランジスタTrがオンすると、ソース電極SEに印加されたデータ電圧Vdは第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2に出力される。1H期間が経過すると、薄膜トランジスタTrはオフし、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2は電気的に絶縁する。
n×m画素はメインピクセルとサブピクセルとをさらに含み、メインピクセルは薄膜トランジスタTrの第1ドレイン電極DE1に接続され、サブピクセルは薄膜トランジスタTrの第2ドレイン電極DE2に接続される。
メインピクセルは第1ストレージキャパシタCst1及び第1液晶キャパシタClc1を含む。第1ストレージキャパシタCst1はメインストレージ電極、絶縁層及びメイン画素電極により形成される。第1液晶キャパシタClc1はメイン画素電極、液晶層及び共通電極により形成される。
メインストレージ電極には交流である第1共通電圧Vcom1が印加され、メイン画素電極には1H期間の間、データ電圧Vdが印加され、共通電極には直流である第2共通電圧Vcom2が印加される。
第1共通電圧Vcom1は基準電圧Vrより高い第1電圧V1と基準電圧Vrより低い第2電圧V2との間でスイングする交流電圧であり、第1共通電圧Vcom1の1周期は2つのフレームと同一である。ここで、第2共通電圧Vcom2は基準電圧Vrに維持される。
第1共通電圧Vcom1はゲートパルスGnの生成のタイミングとデータ電圧Vdの極性に影響を受ける。第1共通電圧Vcom1の電圧レベルはゲートパルスGnが生成されると、所定の時間が経過した後にシフトされる。第1共通電圧Vcom1のシフト地点Tsは、ゲートパルスGnがゲートオン電圧からゲートオフ電圧に下がった第1地点T1から1つのフレームが経過した第2地点T2までの範囲内に存在する。本発明の一例として、シフト地点Tsは第1地点T1から1/2フレームが経過した第3地点T3までの範囲内に存在する。
一方、第1共通電圧Vcom1の電圧レベルは、データ電圧Vdの極性によってシフトアップまたはシフトダウンされる。特に、データ電圧Vdが第2共通電圧Vcom2に対して正極性であれば、第1共通電圧Vcom1は第2電圧V2から第1電圧V1にシフトアップされる。また、データ電圧Vdが第2共通電圧Vcom2に対して負極性であれば、第1共通電圧Vcom1は第1電圧V1から第2の電圧V2にシフトダウンされる。
1H期間の間、ゲートパルスGnが生成されると、第1及び第2液晶キャパシタClc1、Clc2にはそれぞれデータ電圧Vdがメイン及びサブピクセル電圧Vp−m、Vp−sとして充電される。ここで、データ電圧Vdが正極性を有すると仮定すると、第1共通電圧Vcom1はシフト時点Tsでシフトアップされる。この第1の共通電圧Vcom1の電圧レベルがメインストレージ電極に印加された場合、第1液晶キャパシタClc1に充電されるメインピクセル電圧Vp−mがシフト電圧Vsだけ上昇する。したがって、シフト時点Ts以降の第1液晶キャパシタClc1に充電されるメインピクセル電圧Vp−mは、第2液晶キャパシタClc2に充電されるサブピクセル電圧Vp−sより高い電圧レベルを有する。
本発明の一例として、シフト電圧Vsは1V乃至2Vの範囲内に存在する。
図示しないが、データ電圧Vdが負極性を有すると仮定すると、第1共通電圧Vcom1はシフト時点Tsでシフトダウンされる。したがって、メインストレージ電極に印加される第1共通電圧Vcom1の電圧レベルが上昇すれば、第1液晶キャパシタClc1に充電されるメインピクセル電圧Vp−mがシフト電圧Vsだけ下降する。したがって、シフト時点Ts以降の第1液晶キャパシタClc1に充電されるメインピクセル電圧Vp−mは、第2液晶キャパシタClc2に充電されるサブピクセル電圧Vp−sより低い電圧レベルを有する。
メインピクセル電圧Vp−mは次の式1を満たす。
ここで、Vp−mはメインピクセル電圧であり、Vdはデータ電圧であり、Cst1は第1ストレージキャパシタであり、Clc1は第1液晶キャパシタであり、Cgs1は第1のドレイン電極とソース電極との間の寄生キャパシタであり、Vsはシフト電圧である。
式1に示したように、メインピクセル電圧Vp−mはシフト電圧Vsによってデータ電圧Vdより高いか、または低い電圧レベルを有する。また、式1によると、シフト電圧Vsによるメインピクセル電圧Vp−mの変化量は第1液晶キャパシタClcの静電容量及び寄生キャパシタCgs1の静電容量が減少するほど増加し、第1液晶キャパシタClcの静電容量及び寄生キャパシタCgs1の静電容量が増加するほど減少する。
図3はメインピクセル電圧の大きさに対するサブピクセル電圧の電圧比(voltage ratio)を示したグラフである。図3に示した測定値はメイン及びサブピクセル電極の面積比が1:1であり、第1の共通電圧Vcom1のシフト電圧Vsが1.6Vである条件下で測定されたものである。
また、図3において、第1のグラフG1は本発明に係るメインピクセル電圧Vp−mの大きさに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比を示したものであり、第2のグラフG2は従来のCC(Coupling Cap)タイプ(すなわち、キャパシタを利用してサブピクセル電圧Vp−sをメインピクセル電圧Vp−mより低くする駆動方法)でメインピクセル電圧Vp−mの大きさに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比を示したものである。
図3を参照すると、第1のグラフG1に示したように、本発明の場合、中/低の階調に接近するほどメインピクセル電圧Vp−mに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比が減少し、高階調に接近するほどメインピクセル電圧Vp−mに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比が顕著に増加する。一方、第2のグラフG2によると、従来の場合、中/低の階調より高階調でメインピクセル電圧Vp−mに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比が減少する。
第1のグラフG1及び第2のグラフG2によると、本発明は従来のCCタイプより中/低の階調でメインピクセル電圧Vp−mに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比が低くいため、従来のCCタイプより側面視認性が向上する。また、本発明は高階調ではメインピクセル電圧Vp−mに対するサブピクセル電圧Vp−sの電圧比がCCタイプよりも高いため、従来のCCタイプより輝度が向上するという長所を有する。
図4は図1に示した表示パネルのレイアウトであり、図5は図4に示した切断線I−I’に沿って切断した断面図である。
図4及び図5を参照すると、表示パネル100はアレイ基板110、アレイ基板110と対向して結合する対向基板120及びアレイ基板110と対向基板120との間に介在される液晶層130を含む。
アレイ基板110は第1ベース基板111及び第1ベース基板111上に具備された複数の画素を含む。各画素はゲートラインGL、データラインDL、薄膜トランジスタT1、メインピクセル及びサブピクセルを含む。
ゲートラインGLは第1の方向D1に延長され、データラインDLは第1の方向D1と直交する第2の方向D2に延長され、ゲートラインGLと絶縁された状態で交差する。薄膜トランジスタT1はゲートラインGLとデータラインDLに電気的に接続される。具体的に、薄膜トランジスタT1のゲート電極GEはゲートラインGLから分岐され、ソース電極SEはデータラインDLから分岐される。薄膜トランジスタT1の第1ドレイン電極DE1はメインピクセルに電気的に接続され、第2ドレイン電極DE2はサブピクセルに電気的に接続される。
薄膜トランジスタT1はゲートラインGLを介して印加されるゲートパルスに応答して、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2を介してデータラインDLに印加されるデータ電圧を出力する。したがって、メイン及びサブピクセルには薄膜トランジスタT1を通じてデータ電圧が入力される。
メインピクセルはメイン画素電極MP及びメインストレージ電極MS1、MS2を含み、サブピクセルはサブ画素電極SP及びサブストレージ電極SSを含む。メイン画素電極MPは第1コンタクトホールC1を通じて薄膜トランジスタT1の第1ドレイン電極DE1に電気的に接続され、データ電圧が入力される。サブ画素電極MPは第2コンタクトホールC2を通じて薄膜トランジスタT1の第2ドレイン電極DE2に電気的に接続され、データ電圧が入力される。
メイン及びサブ画素電極MP、SPは互いに所定の間隔をあけて形成される。したがって、ゲートパルスがゲートラインGLに印加される1H期間の間は薄膜トランジスタT1を通じてメイン及びサブ画素電極MP、SPは電気的に接続されるが、1H期間が経過し、薄膜トランジスタT1がオフすると、メイン及びサブ画素電極MP、SPは互いに電気的に絶縁する。本実施例において、一画素領域内でメイン及びサブ画素電極MP、SPが互いに離隔された領域は画素電極が部分的に除去された領域であり、第1開口部O1として定義される。
メインストレージ電極は第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2を含む。第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2は第1方向D1に延長され、メイン及びサブ画素電極MP、SPを間に置いて所定の間隔をあけて形成される。第1メインストレージ電極MS1は1つの画素行において偶数番目の画素を含む第1画素グループのメイン画素電極とオーバーラップされ、第2メインストレージ電極MS2は1つの画素行において奇数番目の画素を含む第2画素グループのメイン画素電極とオーバーラップされる。第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2には基準電圧に対して互いに異なる極性を有する第1共通電圧(図2参照)Vcom1がそれぞれ印加される。第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2にそれぞれ印加される第1共通電圧Vcom1の極性は周期的に反転する。
サブストレージ電極SSは第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2の間に配置され、サブ画素電極SPとオーバーラップされる。サブストレージ電極SSには基準電圧に一定して維持される第2共通電圧(図2参照)Vcom2が印加される。
対向基板120は第2ベース基板121、ブラックマトリックス122、カラーフィルタ層123及び共通電極124を含む。
ブラックマトリックス122は遮光性物質を含み、第2ベース基板上に配置される。ブラックマトリックス122は一画素の非有効表示領域に配置され、画素間の光漏れを防止する。カラーフィルタ層123はレッド、グリーン及びブルーの色画素を含み、一画素の有効表示領域に配置される。共通電極124はブラックマトリックス122及びカラーフィルタ層123上に全体的に形成される。以後、パターニング工程によって共通電極124には複数の第2開口部O2が形成される。複数の第2開口部O2は第1開口部O1と互いに異なる位置に形成される。具体的に、第1開口部O1は互いに隣接する2つの第2開口部O2の間に位置する。
第1及び第2開口部O1、O2によって一画素領域には液晶分子が互いに異なる方向に配列される複数のドメインが形成される。このように、各ドメインによって液晶分子の配列方向が互いに異なると、各ドメイン間の相互補償効果によって視野角による視認性の変化を減少させることができる。これによって、表示装置の広視野角を確保することができる。
図6はデータ電圧の極性に対する第1共通電圧の極性及びメインストレージ電極とサブストレージ電極と各画素との接続構造を示した図である。
図6を参照すると、2×1反転駆動方式は列方向に2ドット反転が行われ、行方向に1ドット反転が行われる方式である。1つの画素行には互いに異なる極性を有するデータ電圧が交互に印加されて、1つの画素行において偶数番目の画素を含む第1画素グループと奇数番目の画素を含む第2画素グループには互いに異なる極性のデータ電圧が印加される。図6において、ハッチングされた画素が第1画素グループであり、ハッチングされていない画素が第2画素グループである。
図6に示したように、本フレームにおいて第1画素グループには正極性(+)のデータ電圧が印加され、第2画素グループには負極性(−)のデータ電圧が印加される。次のフレームでは第1及び第2画素グループに印加されるデータ電圧の極性は互いに反転する。
一方、第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2は画素行の上/下側にそれぞれ隣接し配置される。第1メインストレージ電極MS1は第1画素グループのメイン画素電極MP1と部分的にオーバーラップされ、第2メインストレージ電極MS2は第2画素グループのメイン画素電極MP2と部分的にオーバーラップされる。第1画素グループに正極性(+)のデータ電圧が印加される場合、第1メインストレージ電極MS1には基準電圧(図2参照)Vrに対して正極性(+)を有する第2電圧(図2参照)V2にシフトアップされた第1共通電圧(図2参照)Vcom1が印加される。また、第2画素グループに負極性(−)のデータ電圧が印加される場合、第2メインストレージ電極MS2には基準電圧Vrに対して負極性を有する第1電圧V1にシフトダウンされた第1共通電圧Vcom1が印加される。
また、第1メインストレージ電極MS1は隣接する画素行の第2画素グループのメイン画素電極と部分的にオーバーラップされ、第2メインストレージ電極MS2は隣接する画素行の第1画素グループのメイン画素電極と部分的にオーバーラップされる。
サブストレージ電極SSは1つの画素行に含まれる画素のサブ画素電極SP1、SP2と部分的にオーバーラップされる。サブストレージ電極SSには基準電圧Vrと同一の電圧レベルに一定に維持される第2共通電圧(図2参照)Vcom2が印加される。
したがって、第1画素グループのメイン画素電極MP1にはシフトアップされた第1共通電圧Vcom1によってシフト電圧だけ昇圧されたメインピクセル電圧が印加され、第2画素グループのメイン画素電極MP2にはシフトダウンされた第1共通電圧Vcom1によってシフト電圧だけ降圧されたメインピクセル電圧が印加される。したがって、各画素のメイン画素電極にはサブ画素電極に印加されるサブピクセル電圧より大きな絶対値を有するメインピクセル電圧が印加される。
このように、メインピクセル電圧の絶対値を大きくする方法を利用してメイン及びサブ画素電極に互いに異なるピクセル電圧を印加することによって、側面視認性を改善することができ、且つ輝度を向上させることができる。
図7A乃至図7Cは図4に示したアレイ基板の製造過程を示した平面図である。
図7Aを参照すると、第1ベース基板111上にはゲート金属膜が形成される。ゲート金属膜がパターニングされた後、第1ベース基板111上にはゲートラインGLn、ゲート電極GE、サブストレージ電極SS、第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2が形成される。
ゲートラインGLnは第1の方向D1に延長され、ゲート電極GEはゲートラインGLnから分岐される。第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2は互いに所定の間隔をあけて第1の方向D1に延長される。図7Aに示したように、第1メインストレージ電極MS1は直前のゲートラインGLn−1に隣接して配置され、第2メインストレージ電極MS2はゲートラインGLnに隣接して配置される。サブストレージ電極SSは第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2の間に形成される。
その後、第1ベース基板111上に配置されたゲートラインGLn、ゲート電極GE、サブストレージ電極SS、第1及び第2メインストレージ電極MS1、MS2はゲート絶縁膜(図示せず)によってカバーされる。
図7Bを参照すると、ゲート絶縁膜上にはデータ金属膜が形成される。データ金属膜がパターニングされた後ゲート絶縁膜上にはデータラインDLm、ソース電極SE、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2が形成される。
データラインDLmは第1の方向D1と直交する第2の方向D2に延長され、ゲートラインGLnと絶縁された状態で交差する。ソース電極SEはデータラインDLmから分岐され、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2はゲート電極GEの上部でソース電極SEから所定の間隔に隔てられる。これによって、第1ベース基板111上に薄膜トランジスタT1が完成する。
その後、ゲート絶縁膜上に配置されたデータラインDLm、ソース電極SE、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2は保護膜(図示せず)及び有機絶縁膜(図示せず)によって順次カバーされる。保護膜及び有機絶縁膜はその一部が取り除かれ、第1及び第2ドレイン電極DE1、DE2を露出させる第1及び第2コンタクトホールが形成される。
図7Cを参照すると、有機絶縁膜上にはITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)のような透明導電膜が形成される。透明導電膜がパターニングされた後、有機絶縁膜上にはメイン及びサブ画素電極MP、SPが形成される。メイン及びサブ画素電極MP、SPは互いに所定の間隔に隔てられて互いに電気的に絶縁される。メイン画素電極MPは第1コンタクトホールC1を通じて第1ドレイン電極DE1と電気的に接続され、サブ画素電極SPは第2コンタクトホールC2を通じて第2ドレイン電極DE2と電気的に接続される。したがって、薄膜トランジスタT1がオンすれば、メイン及びサブ画素電極MP、SPは薄膜トランジスタT1を通じて互いに電気的に接続されることができる。
1つの画素行において偶数番目の画素を含む第1画素グループのメイン画素電極は第1メインストレージ電極MS1と部分的にオーバーラップされ、1つの画素行において、奇数番目の画素を含む第2画素グループのメイン画素電極は第2メインストレージ電極MS2と部分的にオーバーラップされる。また、サブ画素電極SPはサブストレージ電極SSと部分的にオーバーラップされる。これによって、アレイ基板110が完成する。
以上、実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野の熟練された当業者は特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することができるであろう。
100 表示パネル
110 アレイ基板
111 第1ベース基板
120 対向基板
121 第2ベース基板
122 ブラックマトリクス
123 カラーフィルタ層
124 共通電極
130 液晶層
GLn,GLn−1,GL ゲートライン
DLm,DL データライン
Tr 薄膜トランジスタ
SE ソース電極
GE ゲート電極
DE1 第1ドレイン電極
DE2 第2ドレイン電極
Cst1 第1ストレージキャパシタ
Cst2 第2ストレージキャパシタ
Clc1 第1液晶キャパシタ
Clc2 第2液晶キャパシタ
MP メイン画素電極
MS1,MS2 メインストレージ電極
SP サブ画素電極
SS サブストレージ電極
C1 第1コンタクトホール
C2 第2コンタクトホール
O1 第1開口部
O2 第2開口部
110 アレイ基板
111 第1ベース基板
120 対向基板
121 第2ベース基板
122 ブラックマトリクス
123 カラーフィルタ層
124 共通電極
130 液晶層
GLn,GLn−1,GL ゲートライン
DLm,DL データライン
Tr 薄膜トランジスタ
SE ソース電極
GE ゲート電極
DE1 第1ドレイン電極
DE2 第2ドレイン電極
Cst1 第1ストレージキャパシタ
Cst2 第2ストレージキャパシタ
Clc1 第1液晶キャパシタ
Clc2 第2液晶キャパシタ
MP メイン画素電極
MS1,MS2 メインストレージ電極
SP サブ画素電極
SS サブストレージ電極
C1 第1コンタクトホール
C2 第2コンタクトホール
O1 第1開口部
O2 第2開口部
Claims (21)
- 複数の画素からなる表示パネルにおいて、
前記各画素は、
1H期間の間、ゲートオン電圧を維持するゲートパルスが入力されるゲートラインと、
前記ゲートラインと絶縁された状態で交差し、データ電圧が入力されるデータラインと、
前記ゲートパルス及び前記データ電圧の極性に連動して電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力されるメインストレージ電極と、
一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力されるサブストレージ電極と、
前記ゲートラインと前記データラインに接続され、前記1H期間の間、前記ゲートパルスに応答して前記データ電圧を出力する薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタの第1ドレイン電極に電気的に接続され、前記1H期間の間、前記データ電圧が入力され、前記1H期間が経過した後、前記第1共通電圧によって前記データ電圧より高い電圧をメインピクセル電圧で充電する第1液晶キャパシタと、
前記薄膜トランジスタの第2ドレイン電極に電気的に接続され、前記データ電圧をサブピクセル電圧で充電する第2液晶キャパシタと
を含むことを特徴とする表示パネル。 - 前記第1共通電圧は2つのフレームを1周期にして基準電圧より低い第1電圧と前記基準電圧より高い第2電圧との間でスイングし、
前記第2共通電圧は前記基準電圧と同一の電圧レベルを有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。 - 前記第1共通電圧は前記ゲートパルスが前記ゲートオン電圧からゲートオフ電圧に下がる第1地点から1フレームが経過された第2地点までの範囲内に存在するある一時点で上昇または下降することを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
- 前記データ電圧の極性が前記第2共通電圧に対して正極性であれば、前記第1共通電圧は前記第1電圧から前記第2電圧に上昇し、
前記データ電圧の極性が前記第2共通電圧に対して負極性であれば、前記第1共通電圧は前記第2電圧から前記第1電圧に下降することを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。 - 前記メインストレージ電極は前記メイン画素電極とオーバーラップされて前記第1液晶キャパシタと並列接続された第1ストレージキャパシタを形成し、
前記サブストレージ電極は前記サブ画素電極とオーバーラップされて前記第2液晶キャパシタと並列接続された第2ストレージキャパシタを形成することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。 - 前記メインピクセル電圧は前記第1共通電圧のシフト時点で昇圧されることを特徴とする請求項5に記載の表示パネル。
- 前記メインピクセル電圧は、
(ここで、‘Vp−m’は前記メインピクセル電圧であり、‘Vd’は前記データ電圧であり、‘Cst1’は前記第1ストレージキャパシタであり、‘Clc1’は前記第1液晶キャパシタであり、‘Cgs1’は前記第1ドレイン電極と前記ソース電極との間の寄生キャパシタであり、‘Vs’は前記シフト時点での前記第1共通電圧の変化量)
を満足することを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。 - 前記第1共通電圧の変化量は1V乃至2Vの範囲内に存在することを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
- 複数の画素が具備されたアレイ基板と、
前記アレイ基板と対向して結合し、共通電極が具備された対向基板と、
前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層とを含み、
前記各画素は、
1H期間の間、ゲートオン電圧で維持されるゲートパルスが入力されるゲートラインと、
前記ゲートラインと絶縁された状態で交差し、データ電圧が入力されるデータラインと、
前記ゲートラインと前記データラインに接続され、前記ゲートパルスに応答して前記1H期間の間前記データ電圧を出力する薄膜トランジスタと、
前記ゲートパルス及び前記データ電圧の極性に連動して電圧レベルが変わる第1共通電圧が入力されるメインストレージ電極と、
一定の電圧レベルを維持する第2共通電圧が入力されるサブストレージ電極と、
前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、前記1H期間の間前記データ電圧がメインピクセル電圧として入力され、前記メインストレージ電極とオーバーラップされて前記1H期間が経過した後、前記第1共通電圧によって前記データ電圧より高い電圧が前記メインピクセル電圧として入力されるメイン画素電極と、
前記薄膜トランジスタの第2ドレイン電極に電気的に接続され、前記サブストレージ電極とオーバーラップされて前記データ電圧がサブピクセル電圧として入力されるサブ画素電極と
を含むことを特徴とする表示パネル。 - 前記第1共通電圧は2つのフレームを1周期にして基準電圧より低い第1電圧と前記基準電圧より高い第2電圧との間でスイングし、
前記第2共通電圧は前記基準電圧と同一の電圧レベルを有することを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。 - 前記第1共通電圧は前記ゲートパルスが前記ゲートオン電圧からゲートオフ電圧に下がる第1地点から1/2フレームが経過された第2地点までの範囲内に存在するある一時点で前記第1または前記第2電圧レベルにシフトされることを特徴とする請求項10に記載の表示パネル。
- 前記データ電圧の極性が前記共通電圧に対して正極性であれば、前記第1共通電圧は前記時点で前記第1電圧から前記第2電圧に上昇し、
前記データ電圧の極性が前記共通電圧に対して負極性であれば、前記第1共通電圧は前記時点で前記第2電圧から前記第1電圧に下降することを特徴とする請求項10に記載の表示パネル。 - 前記メインピクセル電圧は前記第1共通電圧の電圧レベルが変わる時点で昇圧されることを特徴とする請求項12に記載の表示パネル。
- 前記薄膜トランジスタは、
前記ゲートラインから分岐されて前記ゲート信号が入力されるゲート電極と、
前記データラインから分岐されて前記データ信号が入力されるソース電極と、
前記ソース電極と所定の間隔に隔てられ、前記メイン画素電極と電気的に接続されて前記データ信号を前記メイン画素電極に印加する第1ドレイン電極と、
前記ソース電極と所定の間隔に隔てられ、前記サブ画素電極と電気的に接続されて前記データ信号を前記サブ画素電極に印加する第2ドレイン電極とを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。 - 前記メイン及びサブ画素電極は互いに所定の間隔に隔てられて形成され、
前記メイン画素電極は前記1H期間の間前記薄膜トランジスタを通じて前記サブ画素電極と電気的に接続され、前記1H期間の以降は互いに電気的に絶縁することを特徴とする請求項14に記載の表示パネル。 - 前記メイン画素電極と前記サブ画素電極との面積比は1:1から1:2の範囲内に存在することを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。
- 前記複数の画素はマトリックス形状で配置され、
一画素行は互いに異なる極性を有するデータ電圧が印加される第1及び第2画素グループからなることを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。 - 前記メインストレージ電極は行方向に延長され、互いに所定の間隔に隔てられる第1及び第2メインストレージ電極を含み、
前記第1メインストレージ電極は前記第1画素グループのメイン画素電極とオーバーラップされ、前記第2メインストレージ電極は前記第2画素グループのメイン画素電極とオーバーラップされることを特徴とする請求項17に記載の表示パネル。 - 前記第1画素グループは前記一画素行において偶数番目の画素からなり、前記第2画素グループは前記画素行において奇数番目の画素からなることを特徴とする請求項18に記載の表示パネル。
- 前記データ電圧の極性は列方向に2ドット単位で反転され、行方向に1ドット単位で反転されることを特徴とする請求項17に記載の表示パネル。
- 前記データ電圧の極性は1フレーム単位で反転されることを特徴とする請求項20に記載の表示パネル。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060082387A KR101254227B1 (ko) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 표시패널 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058941A true JP2008058941A (ja) | 2008-03-13 |
JP2008058941A5 JP2008058941A5 (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=39150823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143351A Withdrawn JP2008058941A (ja) | 2006-08-29 | 2007-05-30 | 表示パネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864149B2 (ja) |
JP (1) | JP2008058941A (ja) |
KR (1) | KR101254227B1 (ja) |
CN (1) | CN101140743B (ja) |
TW (1) | TW200816157A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012005038A1 (ja) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2013033923A1 (zh) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其电压控制方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402913B1 (ko) * | 2007-07-04 | 2014-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR101542220B1 (ko) * | 2007-10-12 | 2015-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 |
TWI382391B (zh) * | 2008-02-27 | 2013-01-11 | Au Optronics Corp | 改善液晶顯示器線性殘影之方法 |
TWI397734B (zh) * | 2008-05-07 | 2013-06-01 | Hannstar Display Corp | 液晶顯示器及其驅動方法 |
CN101285979B (zh) * | 2008-05-21 | 2010-04-14 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示装置及相关驱动方法 |
JP4595008B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2010-12-08 | ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション | 表示装置、電子装置、電子システム |
TWI375828B (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-01 | Au Optronics Corp | Pixel array, driving method for the same and display panel |
CN101907792B (zh) * | 2009-06-02 | 2012-02-15 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 液晶显示器及其驱动方法 |
TWI408660B (zh) * | 2009-06-05 | 2013-09-11 | Hannstar Display Corp | 液晶顯示器及其驅動方法 |
KR101644188B1 (ko) * | 2009-12-09 | 2016-07-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치 |
US8411007B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-04-02 | Au Optronics Corporation | LCD display visual enhancement driving circuit and method |
WO2011105503A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101708384B1 (ko) * | 2010-06-15 | 2017-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI417834B (zh) * | 2010-12-23 | 2013-12-01 | Au Optronics Corp | 平面顯示面板 |
KR101777323B1 (ko) | 2011-03-14 | 2017-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR20120120761A (ko) * | 2011-04-25 | 2012-11-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20120121715A (ko) * | 2011-04-27 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US8810491B2 (en) * | 2011-10-20 | 2014-08-19 | Au Optronics Corporation | Liquid crystal display with color washout improvement and method of driving same |
TWI460517B (zh) * | 2011-11-18 | 2014-11-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板及其中畫素結構以及顯示面板中之驅動方法 |
CN102393589B (zh) * | 2011-11-29 | 2015-08-05 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 多畴垂直配向型液晶显示面板及其子像素结构 |
KR101928433B1 (ko) * | 2012-01-09 | 2019-02-26 | 삼성전자주식회사 | 반사형 디스플레이 장치 |
KR101965258B1 (ko) * | 2012-02-17 | 2019-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
TWI459349B (zh) * | 2012-05-16 | 2014-11-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示器與畫素驅動方法 |
KR102122530B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2020-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법 |
KR102201109B1 (ko) | 2014-03-06 | 2021-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN104007594B (zh) * | 2014-06-17 | 2017-12-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft阵列基板结构 |
KR102239581B1 (ko) * | 2015-01-26 | 2021-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN104916243B (zh) * | 2015-06-29 | 2017-10-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 扫描驱动电路的检测方法和检测装置、液晶面板 |
CN107065350B (zh) * | 2017-04-10 | 2019-10-25 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 八畴3t像素结构 |
CN107121831B (zh) * | 2017-06-27 | 2019-03-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 彩膜基板及液晶面板 |
CN111880342B (zh) * | 2020-07-29 | 2022-09-27 | 北海惠科光电技术有限公司 | 一种显示面板、显示面板的制作方法和显示装置 |
CN113281941B (zh) * | 2021-04-29 | 2022-07-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113933A (ja) | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ液晶表示素子 |
KR100192234B1 (ko) * | 1996-01-15 | 1999-06-15 | 구자홍 | 액정표시장치의 구조 및 제조방법 |
JP4072332B2 (ja) | 2001-01-09 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP4248306B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2004205855A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR100710164B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2007-04-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치 |
KR100672643B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2007-01-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치의 공통 전압 구동회로 |
TW200620675A (en) | 2004-08-04 | 2006-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panel and liquid crystal display |
KR20060012761A (ko) | 2004-08-04 | 2006-02-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
KR101112554B1 (ko) * | 2005-04-11 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 |
-
2006
- 2006-08-29 KR KR1020060082387A patent/KR101254227B1/ko active Active
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143351A patent/JP2008058941A/ja not_active Withdrawn
- 2007-08-27 TW TW096131646A patent/TW200816157A/zh unknown
- 2007-08-27 US US11/845,285 patent/US7864149B2/en active Active
- 2007-08-29 CN CN2007101485404A patent/CN101140743B/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012005038A1 (ja) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8648975B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with potential varying capacitance electrode |
WO2013033923A1 (zh) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其电压控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200816157A (en) | 2008-04-01 |
CN101140743B (zh) | 2011-12-07 |
KR20080019891A (ko) | 2008-03-05 |
US7864149B2 (en) | 2011-01-04 |
US20080055292A1 (en) | 2008-03-06 |
KR101254227B1 (ko) | 2013-04-19 |
CN101140743A (zh) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101254227B1 (ko) | 표시패널 | |
KR101247113B1 (ko) | 표시장치 | |
JP4932823B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機 | |
KR101595817B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN101893796B (zh) | 液晶显示器 | |
JP5026847B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置の画像の性能を向上させる方法、及び液晶ディスプレイパネル | |
JP5616662B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100741894B1 (ko) | 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법 | |
KR101427582B1 (ko) | 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP5951840B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100987589B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP5771897B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR20090122077A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2008129607A (ja) | 表示パネル | |
JPWO2011049106A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2006098176A1 (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 | |
US9360692B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
US20100045884A1 (en) | Liquid Crystal Display | |
KR101708384B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20110101892A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101733150B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4592384B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080122775A1 (en) | Display apparatus | |
KR20070008742A (ko) | 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치 | |
KR20080107149A (ko) | 액정표시패널 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101129 |