JP2008058571A - Electrooptical device and electronic equipment - Google Patents
Electrooptical device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008058571A JP2008058571A JP2006235117A JP2006235117A JP2008058571A JP 2008058571 A JP2008058571 A JP 2008058571A JP 2006235117 A JP2006235117 A JP 2006235117A JP 2006235117 A JP2006235117 A JP 2006235117A JP 2008058571 A JP2008058571 A JP 2008058571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- color
- display mode
- circuit
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 46
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 1
- 101000885321 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Proteins 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100039758 Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Human genes 0.000 description 1
- 101100214491 Solanum lycopersicum TFT3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 1
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、少なくとも4色以上の着色領域を有するカラーフィルタに対応した画素を有する電気光学装置及び電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus having a pixel corresponding to a color filter having a colored region of at least four colors.
従来より、液晶装置その他の各種の電気光学装置では、カラー表示を可能とするために、カラーフィルタが設けられている。このカラーフィルタは、画素毎に異なる複数色、例えば、赤、緑、青の着色領域のいずれか一つを配置し、これらの複数色の着色領域を所定のパターンで配列させて構成されている。このような着色領域は、例えば、顔料や染料などの着色材を含む感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法で形成される。 Conventionally, a liquid crystal device and other various electro-optical devices are provided with a color filter in order to enable color display. This color filter is configured by arranging any one of a plurality of different colors, for example, red, green, and blue, for each pixel, and arranging these colored areas in a predetermined pattern. . Such a colored region is formed by, for example, a photolithography method using a photosensitive resin containing a coloring material such as a pigment or a dye.
近年、液晶装置等の電気光学装置である表示装置を備えた電子機器においては、動画像の表示機能の追加や、表示情報量の増加等に伴い、表示装置の高精細化が求められている。また一方で、メディアプレイヤーや携帯電話機等の携帯型の電子機器においては、表示装置の低消費電力化が求められている。 2. Description of the Related Art In recent years, electronic devices including a display device that is an electro-optical device such as a liquid crystal device have been required to have a high-definition display device with the addition of a moving image display function or an increase in the amount of display information. . On the other hand, in portable electronic devices such as media players and mobile phones, there is a demand for lower power consumption of display devices.
表示装置の高精細化及び低消費電力化という相反する目的を達成する手段として、例えば、携帯電話機の使用時以外の待受けの状態では、表示装置の表示領域の一部分にのみ画像を表示する、いわゆるパーシャル表示(パーシャル駆動)を行う駆動方法が知られている。このような、パーシャル表示を用いた表示装置は、例えば特許文献1に開示されている。
ところで、従来、色の3原色に対応したR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のカラーフィルタが多用されていたものであるが、近年は、電気光学装置の色再現性を向上させることを目的として、多色(4色以上)のカラーフィルタが採用される傾向にある。 By the way, conventionally, color filters of three colors R (red), G (green), and B (blue) corresponding to the three primary colors have been widely used. In recent years, color reproduction of electro-optical devices has been performed. In order to improve the performance, multicolor (4 or more colors) color filters tend to be employed.
一方、上記先行文献1は、パーシャル表示モードにおける非表示領域のデータの書き込みについて開示しているが、広色域化を実現する4色表示パネルのような色数の多い表示パネルにおけるパーシャル表示については開示されていない。また、多色のカラーフィルタを採用して広色域化を図った電気光学装置において、低消費電力化を図る駆動方法については何ら開示されていない。
On the other hand, the above
本願発明は、上記の問題に鑑み、4色以上の広色域化を図った電気光学装置において、パーシャル表示時に最適な駆動を実現することが可能な電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides an electro-optical device and an electronic apparatus capable of realizing optimum driving at the time of partial display in an electro-optical device having a wide color gamut of four or more colors. Objective.
本発明による電気光学装置は、複数のデータ線と複数の走査線との交差に対応して設けられた画素であって少なくとも4色以上の着色領域を有するカラーフィルタに対応した画素を備え、前記データ線に供給される画像データに基づいて表示を行う表示部を有し、該表示部の全ての画素を駆動して表示を行う全画面表示モードと該表示部の一部の画素からなる表示領域において表示を行う部分表示モードとが切り替え可能な電気光学装置において、前記表示部に設けられ、前記少なくとも4色以上の着色領域を構成する各色の画素が、隣接する第1及び第2の走査線群上に分けて配列され、前記カラーフィルタの前記着色領域の色よりも少ない数の色の画素データを有する第1の画像データが入力されるとともに、該第1の画像データに基づいて色変換により前記4色以上の色の画素データを生成し、前記第1の画像データを前記カラーフィルタに対応した数の色の画素データを有する第2の画像データに変換して出力する画像処理回路と、前記走査線のそれぞれに水平走査信号を供給する走査線駆動回路と、選択信号に基づいて所定本数のデータ線から選択した1本のデータ線に対して前記第2の画像データを時分割した信号を供給するための選択回路を有するとともに、前記第2の画像データを前記選択回路に出力するデータ線駆動回路と、を有し、前記全画面表示モード時においては、前記走査線駆動回路は、前記第1および第2の走査線群に水平走査信号を供給するとともに、前記データ線駆動回路は前記第2の画像データの各色の画素データを前記選択回路に供給し、前記部分表示モード時においては、前記データ線駆動回路は、前記画像処理回路を停止して前記第1の画像データを構成する各色の画素データのみを前記選択回路に供給するとともに、前記走査線駆動回路は、前記第1または第2の走査線群に対して前記水平走査信号の振幅を前記全画面表示モードにおける振幅と異ならせることを特徴とする。 An electro-optical device according to an aspect of the invention includes a pixel corresponding to a color filter provided corresponding to an intersection of a plurality of data lines and a plurality of scanning lines and having a colored region of at least four colors. A display unit that has a display unit that performs display based on image data supplied to the data line, drives all the pixels of the display unit and performs display, and a display that includes some pixels of the display unit In the electro-optical device capable of switching between a partial display mode for performing display in a region, the first and second scans are provided in the display unit, and pixels of each color constituting the colored region of at least four colors are adjacent to each other. First image data arranged in a line group and having pixel data of a smaller number of colors than the color of the color region of the color filter is input and based on the first image data. An image that generates pixel data of the four or more colors by color conversion, converts the first image data into second image data having pixel data of a number of colors corresponding to the color filter, and outputs the second image data A processing circuit; a scanning line driving circuit for supplying a horizontal scanning signal to each of the scanning lines; and the second image data for one data line selected from a predetermined number of data lines based on a selection signal. A selection circuit for supplying a time-division signal, and a data line driving circuit for outputting the second image data to the selection circuit. In the full-screen display mode, the scanning line The driving circuit supplies a horizontal scanning signal to the first and second scanning line groups, and the data line driving circuit supplies pixel data of each color of the second image data to the selection circuit. In the partial display mode, the data line driving circuit stops the image processing circuit and supplies only the pixel data of each color constituting the first image data to the selection circuit, and the scanning line driving circuit Is characterized in that the amplitude of the horizontal scanning signal is made different from the amplitude in the full-screen display mode for the first or second scanning line group.
本発明のこのような構成によれば、画像データを1水平走査期間(1H)において所定数に分割(例えば2分割)して選択的にデータ線に供給する選択駆動(デマルチ駆動)を行う際に、全画面表示モード時においては、画像処理回路により変換された第2の画像データをデータ線に供給する。これによって、少なくとも4色以上の画素による色表示が可能となる。しかも、1つの色相を表す画素を第1及び第2の走査線群上に配置した画素配列にて表示できるので、1つの色相を表す画素が上下左右のサブ画素によって集約的に纏まった形で構成できる利点を有する。色の再現性の向上及び画質の向上を図ることができる。 According to such a configuration of the present invention, when the image data is divided into a predetermined number (for example, divided into two) in one horizontal scanning period (1H) and selectively driven (demulti-driving) to be supplied to the data lines. In the full screen display mode, the second image data converted by the image processing circuit is supplied to the data line. As a result, color display by pixels of at least four colors or more is possible. In addition, since pixels representing one hue can be displayed in a pixel array arranged on the first and second scanning line groups, pixels representing one hue are collectively gathered by upper, lower, left and right sub-pixels. Has the advantage of being configurable. It is possible to improve color reproducibility and image quality.
また、部分表示モード時においては、広色域化による表示が必要がない(時計表示等)ので、画像処理回路による色変換を停止して、入力される少ない色数の第1の画像データのみで表示するので、消費電力を節約することができる。更に、部分表示モード時において、第1又は第2の走査線群に対して供給する水平走査信号の振幅を全画面表示モード時に対して低くなるように変更することにより、低消費電力化を図ることができる。 Further, in the partial display mode, since display by wide color gamut is not necessary (clock display or the like), color conversion by the image processing circuit is stopped, and only the first image data having a small number of input colors is input. Since it is displayed with, it is possible to save power consumption. Further, in the partial display mode, the horizontal scanning signal amplitude supplied to the first or second scanning line group is changed to be lower than that in the full screen display mode, thereby reducing power consumption. be able to.
従って、4色以上の広色域化を図った電気光学装置において、パーシャル表示時に省電力でかつ画質の向上をも図った最適な駆動を実現することが可能となる。 Therefore, in an electro-optical device that has a wider color gamut of four or more colors, it is possible to realize optimum driving that saves power and improves image quality during partial display.
本発明において、前記表示部は、前記データ線に接続された画素電極と、対向電極との間に電気光学物質を介在させて構成されるものであって、前記部分表示モード時において、前記表示領域以外の画素の選択期間において、前記データ線と前記対向電極とを短絡させることを特徴とする。
このような構成によれば、非表示領域のデータ線を対向電極と等電位とすることができ、より低消費電力化を図ることができる。
In the present invention, the display unit is configured by interposing an electro-optical material between a pixel electrode connected to the data line and a counter electrode, and in the partial display mode, the display The data line and the counter electrode are short-circuited in a selection period of pixels other than the region.
According to such a configuration, the data line in the non-display area can be made equipotential with the counter electrode, and power consumption can be further reduced.
本発明において、前記部分表示モード時において、1フレーム目は全画素に対応するデータ線に黒レベルのデータとして対向電極電位を与え、2フレーム目以降は非表示領域の選択期間においては、前記データ線に前記対向電極電位を与えることを特徴とする。
このような構成によれば、部分表示モード時においては、最初の1フレームに黒レベル電位を書き込むので、画面全体の電位が一定となり安定した画面を形成できる。
In the present invention, in the partial display mode, the counter electrode potential is applied as black level data to the data lines corresponding to all pixels in the first frame, and the data is displayed in the non-display area selection period from the second frame. The counter electrode potential is applied to the line.
According to such a configuration, in the partial display mode, the black level potential is written in the first frame, so that the potential of the entire screen is constant and a stable screen can be formed.
本発明において、部分表示モード時において、前記画像処理回路の色変換によって生成された新たな色の前記画素データが供給される前記第2の走査線群については、前記水平走査信号の振幅を低くすることを特徴とする。 In the present invention, in the partial display mode, the amplitude of the horizontal scanning signal is lowered for the second scanning line group to which the pixel data of the new color generated by the color conversion of the image processing circuit is supplied. It is characterized by doing.
このような構成によれば、部分表示モード時には、画像処理回路を停止するので、色変換によって生成される新たな色の画素データが無いので、第2の走査線群の水平走査信号の振幅を低くしても、その走査線群に接続した画素スイッチング素子としてのTFTをオンさせるに必要な電圧(振幅)を有していることは勿論である。部分表示モードを実行するのは、例えば携帯電話のようなモバイル機器では、待ち受け時での時間表示などであるので、このように低消費電力化を行っても、実用上、必要な画質を得ることが可能である。 According to such a configuration, since the image processing circuit is stopped in the partial display mode, there is no pixel data of a new color generated by color conversion, so the amplitude of the horizontal scanning signal of the second scanning line group is reduced. Of course, the voltage (amplitude) necessary to turn on the TFT as the pixel switching element connected to the scanning line group is provided even if it is lowered. For example, in a mobile device such as a mobile phone, the partial display mode is executed by displaying time in standby mode. Therefore, even if the power consumption is reduced as described above, a practically necessary image quality can be obtained. It is possible.
本発明において、前記データ線駆動回路は、前記部分表示モード時において、駆動クロックの周波数を全画面表示モード時に比して低下させて駆動することを特徴とする。
このような構成では、駆動クロックの周波数を低くして駆動を行うので、書込み時間に余裕ができ、書込み時間の確保が容易となる。
In the present invention, the data line driving circuit is driven by lowering the frequency of the driving clock in the partial display mode as compared with the full screen display mode.
In such a configuration, driving is performed with the frequency of the drive clock lowered, so that there is a margin in the writing time and the writing time can be easily secured.
本発明において、前記第1の画像データは、赤系、緑系及び青系の3色画像信号であり、前記第2の画像データは、少なくとも4色以上の多色画像信号であることを特徴とする。 In the present invention, the first image data is a red, green, and blue three-color image signal, and the second image data is a multicolor image signal of at least four colors. And
このような構成によれば、色再現性に優れた表示を行うことが可能となる。 According to such a configuration, it is possible to perform display with excellent color reproducibility.
本発明において、隣接する前記第1及び第2の走査線群上に4色の画素を田の字に配列し、第1の走査線群上にRGBのうちの2色の画素を配置し、第2の走査線群上にRGBのうちの残りの1色の画素と新たに生成したこれらと異なった第4の色の画素を配置し、前記画像処理回路は、入力されたRGB3色の画像データを前記第4の色の画素データを加えた4色画像データに変換する機能を有し、前記データ線駆動回路は、前記部分表示モード時においては、前記画像処理回路を停止してRGBの画像データのみを前記選択回路に供給し、RGBの画像データのうちの2色のみが前記第1の走査線群に供給され、前記第4の色の画素が配列される前記第2の走査線群に対応して残りの1色が供給されることを特徴とする。 In the present invention, four color pixels are arranged in a square shape on the first and second scanning line groups adjacent to each other, and two color pixels of RGB are arranged on the first scanning line group, On the second scanning line group, the remaining one color pixel of RGB and the newly generated fourth color pixel different from these are arranged, and the image processing circuit receives the input RGB three-color image. A function of converting data into four-color image data obtained by adding the pixel data of the fourth color, and the data line driving circuit stops the image processing circuit in the partial display mode, Only the image data is supplied to the selection circuit, only two colors of the RGB image data are supplied to the first scanning line group, and the second scanning line on which the pixels of the fourth color are arranged. The remaining one color is supplied corresponding to the group.
このような構成によれば、4色による広色域化を図った電気光学装置において、全画面表示モード時において4色の画素を田の字に集約的に纏まった形で構成でき、部分表示モード時には省電力でかつ略田の字形の表示(但し1画素は停止)で画質の維持をも図った最適な駆動を実現することが可能となる。 According to such a configuration, in an electro-optical device that achieves a wide color gamut using four colors, the pixels of the four colors can be configured in a collective manner in a square shape in the full screen display mode, and a partial display In the mode, it is possible to realize optimum driving that saves power and maintains an image quality by displaying a substantially square shape (however, one pixel is stopped).
本発明による電子機器は、上記電気光学装置によって表示装置を構成したことを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、4色以上の広色域化を図った、部分表示モード時に最適な駆動を実現することが可能な電子機器を提供することができる。
An electronic apparatus according to the present invention is characterized in that a display device is configured by the electro-optical device.
According to such a configuration of the present invention, it is possible to provide an electronic device capable of realizing optimum driving in the partial display mode and having a wide color gamut of four or more colors.
発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置を示す回路図である。本実施の形態は電気光学装置としてTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネルを備えた液晶装置に適用したものである。
Embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram showing an electro-optical device according to a first embodiment of the invention. The present embodiment is applied to a liquid crystal device provided with a TFT active matrix driving type liquid crystal panel as an electro-optical device.
図2は電気光学装置の画素の構成を示す図である。また、図3は図1の電気光学装置の概観を示す説明図である。図4はアクティブマトリクス基板であるTFT基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶パネルの模式的な断面を示す断面図である。
なお、以下の説明では、本実施形態の電気光学装置100は、例えば、縦(図中Y方向)240画素、横(図中X方向)180画素の行列上に配列された画素で構成される表示部10を有する、マトリクス型表示装置として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a pixel of the electro-optical device. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an overview of the electro-optical device of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic cross section of the liquid crystal panel after the assembly process in which the TFT substrate, which is an active matrix substrate, and a counter substrate are bonded together to enclose liquid crystal is completed.
In the following description, the electro-optical device 100 according to the present embodiment includes, for example, pixels arranged in a matrix of 240 pixels in the vertical direction (Y direction in the drawing) and 180 pixels in the horizontal direction (X direction in the drawing). Although described as a matrix display device having the
本実施の形態に係る電気光学装置100は、図1に示すように、液晶パネル30及びLCDコントローラ11によって構成されている。
液晶パネル30は、電気光学物質である液晶を用いた表示部10、この表示部10に表示用のデータ及び各種制御信号等を供給する駆動回路351、走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353によって構成される。駆動回路351、走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353によって、ドライバ部35が構成されている。ドライバ部35及び表示部10は、図3に示すように液晶パネル30上に構成される。また、LCDコントローラ11は外部接続基板31上に搭載されて、液晶パネル30を構成するTFT基板32と外部接続基板31相互間は、フレキシブル基板(以下、FPC基板)36によって接続されている。FPC基板36によって、LCDコントローラ11からのデータ信号やコマンド等の各種信号がドライバ部35に供給されるようになっている。
The electro-optical device 100 according to the present embodiment includes a
The
TFT基板の表示部10内には、複数本の走査線2と複数本のデータ線1とが交差するように配線されており、走査線2とデータ線1との各交差部分に対応して画素電極4がマトリクス状に形成されている。また、走査線2とデータ線1の各交差部分に対応して画素スイッチング素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下TFTと称する)3が形成されている。また、表示部10内には、前記画素電極4に対向して対向電極5が形成されている。対向電極5は、表示部10内のすべての領域に形成されたいわゆるベタ電極であり、対向電極5は対向電極電位(コモン電圧)VCOMを供給するコモン電圧供給源7に接続している。
In the
図2に示すように、スイッチング素子であるTFTは、そのソースがデータ線1の1つに接続し、ゲートが走査線2の1つに接続し、ドレインが画素電極4に接続している。画素電極4は対向電極5に対向して配置され、両電極4,5間には電気光学物質である液晶6が介在している。なお、走査線2とデータ線1との各交差部分に対応して、画素が構成される。各画素はTFT3,画素電極4,対向電極5及び液晶6(図4参照)を備えている。
As shown in FIG. 2, the TFT as a switching element has a source connected to one of the
TFT3は走査線2を介して供給される走査信号によってオン状態となり、これにより、データ線1に供給される電圧信号である画像データが画素電極4に供給される。また、対向電極5には、所定の期間ごとに極性が反転する対向電極電位VCOMが供給される。このTFT基板上に形成された画素電極4と、対向電極5との間の電圧が液晶6に印加される。液晶6は、印加された電圧に応じて配向を変化させ、これにより、液晶を透過する光が変調される。すなわち、電極電位VCOMを基準として、階調に応じた電位を画素電極4に供給することで画像が表示される。
The
本実施形態の電気光学装置100は、カラー表示が可能な液晶装置であって、表示部10には、図示しないカラーフィルタが設けられている。これらのカラーフィルタは、各画素に対応してRGBC4色の着色が施された着色領域を有する。
ここで、1つの画素110を少なくとも4色以上の着色領域で構成した場合は、4色以上の着色領域を構成する各色の画素110G,110B,110R,110Cをサブ画素として、隣接する第1及び第2の走査線群に分けて配設し、前記4色以上の着色領域を1つのメイン画素とする画素配列構造を形成している。ここで、第1及び第2の走査線群とは1本おきにまとめた走査線の各群を意味している。
The electro-optical device 100 of the present embodiment is a liquid crystal device capable of color display, and the
Here, when one
本実施形態においては、表示部10に設けられているカラーフィルタは、各画素に対応した着色領域の色数が4色であり、4色の着色領域に各色それぞれに対応した4つのサブ画素110G、110B、110R、110Cによって1つの画素110が構成される。
In the present embodiment, the color filter provided in the
例えば、電気光学装置100は、後述するR(赤系)、G(緑系)、B(青系)、C(シアン系)の4色の着色領域を有するカラーフィルタを採用する。 For example, the electro-optical device 100 employs a color filter having four colored regions of R (red), G (green), B (blue), and C (cyan), which will be described later.
従って、図1の表示部10では、隣接する第1及び第2の走査線群に4色の画素を田の字に配列し、第1の走査線群にRGBのうちの2色の画素を配置し、第2の走査線群にRGBのうちの残りの1色の画素と新たに設けたこれらと異なった第4の色であるC(シアン)の画素を配置し、この4色の田の字の画素配列で1つの色相を持った画素110を実現する構成としている。この4色の田の字の画素配列に対して、第1及び第2の走査線群の2画素ごとに2デマルチプレクス(直並列変換)駆動する駆動方法を田の字配列2デマルチ駆動と呼ぶことにする。2デマルチ駆動については、図7及び図9にて後述する。
また、電気光学装置100の略矩形状の表示部10の外側に配設されている走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353は、半導体チップにより構成されており、TFT基板32上に実装されている。
Accordingly, in the
In addition, the scanning line driving circuit 352 and the data line driving
走査線駆動回路352は、走査信号G1、G2、G3、…を、それぞれ1行目、2行目、3行目、…の走査線2に供給するものである。詳細には、走査線駆動回路352は、240本の走査線2を水平走査期間毎に走査信号供給によって順次1本ずつ選択する。選択した走査線2には走査信号として選択電圧を、他の走査線2には非選択電圧を、それぞれ供給する動作を、垂直走査期間(1フレーム期間)毎に繰り返す。データ線駆動回路353は、走査線駆動回路352により選択された走査線2に接続された各色の画素に対し、その表示内容(階調)に応じたデータ信号S1、S2、S3、…を、それぞれ1列目、2列目、3列目、…のデータ線1を介して供給するものである。
The scanning line driving circuit 352 supplies scanning signals G1, G2, G3,... To the
走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353は、それぞれ信号線76及び72を介して、駆動回路351に電気的に接続されている。なお、走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353は、TFT基板32上に半導体製造工程により形成されるものであってもよい。
The scanning line driving circuit 352 and the data line driving
TFT基板32上であって走査線駆動回路352と画像表示部10を挟んで対向する側にはイコライズ回路40が形成されている。イコライズ回路40は、対向電極電位VCOMを、イコライズスイッチ41を介してデータ線1に供給する回路である。イコライズスイッチ41は、イコライズ信号CPにより開閉するスイッチ回路であり、イコライズ信号CPが供給されている期間だけ、データ線1に対向電極電位VCOMが供給される。言い換えれば、イコライズ信号CPが供給されている期間において、データ線1は対向電極5と短絡され、両者の電位は等しくなる。イコライズ信号CPは、後述する駆動回路351から所定のタイミングで出力されるものである。
An equalize
次に、図4を参照して液晶パネル30の全体構成について説明する。図1の表示部10、走査線駆動回路352及びデータ線駆動回路353は、図4のTFT基板32上に構成される。
液晶パネル30は、図4に示すように、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなるTFT基板32と、これに対向配置される、例えばガラス基板や石英基板からなる対向基板33との間に液晶6を封入して構成される。対向配置されたTFT基板32と対向基板33とは、シール材52によって貼り合わされている。
Next, the overall configuration of the
As shown in FIG. 4, the
TFT基板32上は、上述した走査線2及びデータ線1が設けられると共に、これらの交差に対応してTFT3が設けられる。また、TFT基板32上には画素を構成する画素電極(ITO)4等がマトリクス状に配置される。TFT基板32の画素電極4上には、配向処理が施された配向膜37が設けられている。
On the
一方、対向基板33には、TFT基板32のデータ線1、走査線2及びTFTの形成領域に対向する領域、即ち各画素の非表示領域において第1遮光膜23が設けられている。この第1遮光膜23によって、対向基板33側からの入射光がTFTのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域に入射することが防止される。
On the other hand, the
また、対向基板33には表示部10を区画する額縁としての遮光膜53が設けられている。対向基板33上及び第1遮光膜23上に、カラーフィルタ層(以下、CF層)51が略全面に亘って形成されている。CF層51上には図示しない保護膜層が形成されている。符号105も額縁としての遮光膜である。
CF層51は、各画素電極4に対応した位置及び大きさで赤系,緑系,青系,シアン系に着色された有機着色膜であり、各着色部分が画素を構成する。保護膜層は、CF層51を保護するため及び各着色部分の厚さの相違を吸収して平坦化するために設けられた有機膜である。
The
The CF layer 51 is an organic coloring film colored red, green, blue, and cyan at positions and sizes corresponding to the pixel electrodes 4, and each colored portion constitutes a pixel. The protective film layer is an organic film provided for protecting the CF layer 51 and for absorbing and flattening the difference in thickness of each colored portion.
この保護膜層上に対向電極(共通電極)5が対向基板33の略全面に亘って形成されている。対向電極5上にポリイミド系の高分子樹脂からなる配向膜22が積層され、所定方向にラビング処理されている。
各層が形成されたTFT基板32と対向基板33とは、例えば対向基板33の4辺に沿ってシール材52を形成すると共に、シール材52の4隅に図示しない上下導通材を形成して、配向膜37及び22が対面するようにシール材52により貼り合わされる。
A counter electrode (common electrode) 5 is formed over the entire surface of the
The
そして、TFT基板32と対向基板33との間に液晶6が封入されている。この構成において、TFTは走査信号に応じてオンとなり、データ線114から供給される画像信号を画素電極4に書き込む。書き込まれた画素電極4と対向電極5との電位差に応じて液晶6の分子集合の配向や秩序が変化して、光を変調し、階調表示を可能にする。
The liquid crystal 6 is sealed between the
液晶パネル30のTFT基板32の一面には、バックライトとして機能する図示しない照明装置が配置される。照明装置は、TFT基板32の下方から光を出射して、照明装置の上方に配置された液晶パネル30にバックライト光が入射されるようになっている。
On one surface of the
シール材52の外側の領域には、外部回路との接続のための外部接続端子102及びドライバ部35が設けられている。この外部接続端子102には、FPC基板36が圧着され、FPC基板36を介してLCDコントローラ11から信号が供給されるようになっている。LCDコントローラ11は、表示用の画像データ(表示データ)、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync及びドットクロック信号DLCK等をドライバ部35の駆動回路351に供給する。
An
駆動回路351は、外部から供給された垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync及びドットクロックDCLKに基づいて、各種タイミング信号を生成する。例えば、駆動回路351は、データ転送クロックやデータイネーブル信号等のデータ供給タイミング信号を生成してデータ線駆動回路353に出力する。また、駆動回路351は、走査スタートパルスDY及び走査側転送クロックCLY等を生成して走査線駆動回路352に出力する。
The
走査線駆動回路352は、走査スタートパルスDYが入力されることにより、走査信号G1,G2,G3,…を各走査線2に順次出力する。なお、走査側転送クロックCLYは、走査側の走査速度を規定する信号で、この転送クロックに同期して走査信号G1,G2,G3,…が順次各走査線2に送られる。
The scanning line driving circuit 352 sequentially outputs the scanning signals G1, G2, G3,... To each
また、本実施の形態においては、駆動回路351は、表示用のデータをデータ線駆動回路353に出力することができる。データ線駆動回路353は、データ供給タイミング信号に基づくタイミングで、表示用のデータを各データ線1に供給する。例えば、データ線駆動回路353は、データイネーブル信号に基づいて、図示しないシフトレジスタに保持された表示用のデータを水平画素数分並列に出力させるタイミングを決定する。また、データ線駆動回路353は、転送クロックに基づいて、各データ線に対応した図示しないデータラッチ回路のサンプリングタイミングを決定する。なお、本実施形態では、データ線駆動回路353は、水平画素数分の並列データを入力し、4色以上のカラーフィルタに対応した色数の画素データごとに時分割した画像データ(即ち直列形式にしたデータ)を生成する並直列変換回路と、その画像データを増幅して出力するソースアンプと、選択信号に基づいて所定本数(例えば2本)のデータ線から選択した1本のデータ線に対して前記時分割した画像データを供給するための選択回路を備えている。
In this embodiment, the
次に、4色の着色領域について以下に詳細に述べる。
着色領域は4色の着色領域で1つの画素を構成する。
4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−780nm)のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域からなる。ここで系と用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
Next, the four colored areas will be described in detail below.
The colored area is composed of four colored areas to form one pixel.
The four colored areas are the blue hue colored area, the red hue colored area, and the hue from blue to yellow in the visible light area (380 to 780 nm) whose hue changes according to the wavelength. It consists of colored areas of two types of hues selected from among them. Although it is used here as a system, for example, if it is a blue system, it is not limited to a pure blue hue, but includes a bluish purple or a bluish green. If it is a red hue, it is not limited to red but includes orange. These colored regions may be composed of a single colored layer, or may be composed of a plurality of colored layers having different hues. In addition, although these colored regions are described in terms of hue, the hue can be set by changing the saturation and lightness as appropriate.
具体的な色相の範囲は、
青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
The specific hue range is
The colored region of the blue hue is from bluish purple to blue-green, and more preferably from indigo to blue.
The colored region of the red hue is orange to red.
One colored region selected with a hue from blue to yellow is blue to green, more preferably blue-green to green.
The other colored region selected with a hue from blue to yellow is from green to orange, more preferably from green to yellow. Or it is green to yellowish green.
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
Here, the same hue is not used for each colored region. For example, when a green hue is used in two colored regions selected from hues of blue to yellow, the other uses a blue or yellowish green hue for one green.
Thereby, a wider range of color reproducibility than the conventional RGB colored region can be realized.
他の具体的な例として、着色領域を透過する波長で表現する。
青系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが415−500nmにある着色領域、好ましくは、435−485nmにある着色領域である。
赤系の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが485−535nmにある着色領域で、好ましくは、495−520nmにある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、該領域を透過した光の波長のピークが500−590nmにある着色領域、好ましくは510−585nmにある着色領域、もしくは530−565nmにある着色領域である。
As another specific example, it represents with the wavelength which permeate | transmits a colored region.
The blue colored region is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the region of 415 to 500 nm, preferably a colored region of 435 to 485 nm.
The red colored region is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the region of 600 nm or more, and preferably a colored region of 605 nm or more.
One colored region selected with a hue from blue to yellow is a colored region having a wavelength peak of light of 485-535 nm, preferably 495-520 nm.
The other colored region selected with a hue from blue to yellow is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the region of 500-590 nm, preferably a colored region of 510-585 nm, or 530-565 nm. It is a certain colored area.
この波長は、透過表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。 In the case of transmissive display, this wavelength is a numerical value obtained by illuminating light from the illumination device through the color filter. In the case of reflective display, the value is obtained by reflecting external light.
他の具体的な例として、x、y色度図で表現する。 As another specific example, it is expressed by an x, y chromaticity diagram.
青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.200にある着色領域である。 The blue colored region is a colored region in which x ≦ 0.151 and y ≦ 0.200, and preferably in a color in which 0.134 ≦ x ≦ 0.151 and 0.034 ≦ y ≦ 0.200 It is an area.
赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。 The red coloring region is a coloring region in which 0.520 ≦ x and y ≦ 0.360, and preferably, coloring in which 0.550 ≦ x ≦ 0.690 and 0.210 ≦ y ≦ 0.360 It is an area.
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
このx、y色度図は、透過表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域及び反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
One colored region selected with a hue from blue to yellow is a colored region in which x ≦ 0.200 and 0.210 ≦ y, and preferably 0.080 ≦ x ≦ 0.200 and 0.210. It is a colored region in ≦ y ≦ 0.759.
The other colored region selected with a hue from blue to yellow is a colored region in 0.257 ≦ x, 0.450 ≦ y, preferably 0.257 ≦ x ≦ 0.520, 0.450. It is a colored region in which ≦ y ≦ 0.720.
In the case of transmissive display, the x, y chromaticity diagram is a numerical value obtained by illuminating light from the illumination device through the color filter. In the case of reflective display, the value is obtained by reflecting external light.
These four colored areas can be applied within the above-described range when the sub-pixel includes a transmission area and a reflection area.
バックライトとして、RGBの光源としてLED、蛍光管、有機ELを用いても良い。または白色光源を用いても良い。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体により生成される白色光源でもよい。 As a backlight, an LED, a fluorescent tube, or an organic EL may be used as an RGB light source. Alternatively, a white light source may be used. The white light source may be a white light source generated by a blue light emitter and a YAG phosphor.
RGB光源としては、以下のものが好ましい。
Bは発光した光の波長のピークが435nm−485nmにあるもの
Gは発光した光の波長のピークが520nm−545nmにあるもの
Rは発光した光の波長のピークが610nm−650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記カラーフィルタを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。
また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いてもよい。
As the RGB light source, the following are preferable.
B is a peak of the wavelength of emitted light at 435 nm to 485 nm
G is a peak of the wavelength of emitted light at 520 nm to 545 nm
R has a peak wavelength of emitted light at 610 nm-650 nm
If the color filter is appropriately selected according to the wavelength of the RGB light source, a wider range of color reproducibility can be obtained.
Moreover, you may use the light source with a some peak so that a wavelength may come to a peak at 450 nm and 565 nm, for example.
上記4色の着色領域の構成の例として、以下のものがあげられる。
色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域
色相が、赤、青、緑、黄の着色領域
色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域
色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域
色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域
色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域
すなわち、本実施形態の電気光学装置100は、例えば4色の着色領域を有するカラーフィルタを具備して構成されるものであり、電気光学装置100は、従来のRGBの3色の着色領域を有するカラーフィルタを備えた電気光学装置の色再現範囲よりも広い色再現範囲を有する。
Examples of the configuration of the four colored regions include the following.
Colored areas with hues of red, blue, green, and cyan (blue green)
Colored areas with hues of red, blue, green, and yellow
Colored areas with hues of red, blue, dark green, and yellow
Colored areas of red, blue, emerald, yellow
Colored areas of red, blue, dark green, and yellowish green
For example, the electro-optical device 100 according to the present embodiment includes a color filter having four colored areas, and is electro-optic. The apparatus 100 has a color reproduction range that is wider than the color reproduction range of an electro-optical device provided with a color filter having three color regions of conventional RGB.
本実施形態の電気光学装置100は、表示部10の一部分のみに画像を表示する、いわゆるパーシャル表示を行うことができる。パーシャル表示とは、例えば、表示部10が縦(図中Y方向)240画素、横(図中X方向)180画素の行列上に配列された画素で構成される場合、図5に示すように、縦方向(Y方向)の上端から80行目から240行目の画素の領域を表示領域として画像を表示する表示方法である。このパーシャル表示では、その他の領域である非表示領域には、画像は表示されない。以下、この電気光学装置100のパーシャル表示の状態を部分表示モードと称し、表示部10全体の領域に画像が表示される状態を全画面表示モードと称する。なお、本発明の電気光学装置におけるパーシャル表示(部分表示)は図5の表示に限定されるものではない。
The electro-optical device 100 according to the present embodiment can perform so-called partial display in which an image is displayed only on a part of the
図6は、本実施形態の駆動回路351の概略構成を示すブロック図である。
駆動回路351は、外部装置であるLCDコントローラ11からの画像信号と各種コマンド信号を受信する。駆動回路351は、インターフェースコントロール回路(以下、I/Fコントロール回路)12と、コマンド制御回路13と、画像処理回路14と、セレクタ回路15と、ラッチ回路16と、ガンマ(γ)補正回路(以下、ガンマ(γ)回路)17と、増幅器18と、セレクトタイミング制御回路19と、信号選択回路20とを含んで構成される。
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of the
The
I/Fコントロール回路12には、LCDコントローラ11からの画像信号等が入力される。I/Fコントロール回路12は、入力された画像信号等を所定の単位、例えば8ビット毎にコマンド制御回路13へ出力する。
An image signal or the like from the LCD controller 11 is input to the I /
コマンド制御回路13は、入力された信号が、コマンド信号であるか画像信号であるかに応じて、画像処理回路14とセレクタ回路15への画像信号と制御信号を出力する。画像信号は、所定の単位で所定のタイミングで画像処理回路14へ出力される。例えば、コマンド制御回路13は、24ビットの単位で画像信号を、1クロック(CLK)毎に画像処理回路14へ出力される。
The command control circuit 13 outputs an image signal and a control signal to the
また、コマンド制御回路13は、表示モード、すなわち部分表示モードか全画面表示モードかに応じて、画像処理回路14へクロック信号(CLK)を供給、あるいは画像処理回路14へのクロック信号(CLK)の供給を停止する。具体的には、コマンド制御回路13は、表示モードが全画面表示モードのときには、クロック信号(CLK)を画像処理回路14へ供給し、部分表示モードのときには、画像処理回路14へのクロック信号(CLK)の供給を停止する。なお、表示モードを示す信号MODEは、コマンド制御回路13へ入力されている。
The command control circuit 13 supplies the clock signal (CLK) to the
画像処理回路14は、3色、すなわちRGB(赤系、緑系、青系)の3つの画像信号を、先に述べた4色の画像信号に変換する色変換回路を含む。色変換回路は、カラーフィルタ(CF)の着色領域の色よりも少ない数の色(例えば3色)の画素データを有する第1の画像データを入力し、該第1の画像データと、該第1の画像データに基づいて色変換を行って新たに生成した色(例えばシアン系)の画素データとを含んだ、前記カラーフィルタに対応した数の色(例えば4色)の画素データを有する第2の画像データに変換するものである。後述するように、部分表示モード時には、クロック信号CLKは、画像処理回路14へ入力されないので、画像処理回路14は駆動動作を停止する。従って、色変換回路の変換動作も停止する。本実施形態では、図5に示すような部分表示モード時においては、色変換回路の動作を停止させてCの画素に対してデータ供給を停止して低消費電力化を図っている。
The
セレクタ回路15には、コマンド制御回路13から出力された画像信号と画像処理回路14から出力された画像信号が入力される。セレクタ回路15は、コマンド制御回路13からの選択信号(SEL)に基づいて、コマンド制御回路13から出力された画像信号と画像処理回路14から出力された画像信号のいずれかを選択して出力する。
The
また、セレクタ回路15は、RAM等のラッチ回路16へ所定の単位で選択した画像信号を出力する。ラッチ回路16にストアされた画像信号は、ガンマ回路へ17へ出力される。
The
なお、セレクタ回路15は、部分表示モード時は、ラッチ回路16における、色信号の
1つであるシアン系(C)の画像信号には、ダミーデータを書き込む。コマンド制御回路13とセレクタ回路15は、全画面表示モードの場合には、画像処理回路14によってRGBCの4色の画像信号に変換された全画面表示用画像信号を出力し、部分表示モードの場合には、画像処理回路14の駆動を停止してRGBの3色の画像信号である部分表示用画像信号を出力するように制御する制御回路を構成する。
In the partial display mode, the
ガンマ回路17は、ガンマ補正のための回路であり、入力された画像信号にガンマ補正を施して、ガンマ補正された画像信号を増幅器18へ供給する。
増幅器18は、画像信号を所定の増幅率で増幅するための増幅回路であり、ガンマ回路17からの画像信号を所定の増幅率で増幅して信号選択回路20へ供給する。増幅器18の増幅率は、コマンド制御回路13から供給される後述の増幅率制御信号(ADJ)によって決定される。
The
The
セレクトタイミング制御回路19は、コマンド制御回路13からの選択制御信号(SELL)に基づいて、信号選択回路20へ入力される画像信号を選択して出力するように信号選択回路20を制御するために、各画像信号の選択信号を信号選択回路20へ出力する回路である。
信号選択回路20は、入力される複数の画像信号を選択するスイッチ回路を含む回路である。信号選択回路20は、セレクトタイミング制御回路19からの選択信号に基づいて、所定のタイミングで入力される全画面表示用画像信号と部分表示用画像信号を、表示モードに応じて、所定のタイミングで所定の時間だけ選択して、それぞれ対応するR(赤系)用、G(緑系)用、B(青系)用及びC(シアン系)用のデータ線72に出力する。
The select
The
そのために、信号選択回路20は、R(赤系)用、G(青から黄までの色相で選択される他方の着色領域:緑から黄)用、B(青系)用及びC(青から黄までの色相で選択される一方の着色領域:青緑から緑)用の4つのデータ線72に対応する、4つのスイッチ回路SWR、SWG、SWB、SWCを含む。セレクトタイミング制御回路19は、4つのスイッチ回路SWR、SWG、SWB、SWCのオン、オフを制御する選択信号R_SEL、G_SEL、B_SEL、C_SELを出力する。
For this purpose, the
コマンド制御回路13は、上述したように、画像処理回路14、セレクタ回路15及びラッチ回路16への画像データ等を出力するのに加えて、増幅器18への増幅率制御信号(ADJ)とセレクトタイミング制御回路19への選択制御信号(SELL)を出力する。
As described above, the command control circuit 13 outputs the image data and the like to the
コマンド制御回路13は、増幅率制御信号(ADJ)を増幅器18へ供給し、増幅器18は、増幅率制御信号(ADJ)に基づいて、全画面表示モード時と部分表示モード時において異なる増幅率で、入力された画像データを増幅する。より具体的には、コマンド制御回路13は、表示モードが反射モード時には、透過モード時よりも低い増幅率で、画像データを増幅するように、増幅率制御信号(ADJ)を増幅器18へ供給する。コマンド制御回路13は、部分表示モードの場合には、部分表示用画像信号を増幅する前記増幅器18の増幅率を全画面表示モードの場合よりも低くする制御回路を構成する。これにより、部分表示モードにおける、増幅器による消費電力を抑えることができる。
The command control circuit 13 supplies an amplification factor control signal (ADJ) to the
以上の構成を有する、本実施形態の電気光学装置100の動作を、以下に説明する。
まず、全画面表示モード時の動作について説明する。
走査線駆動回路352により、1行目、2行目、3行目、…の走査線2に、順次走査信号G1,G2,G3,…が供給される。この動作は、1フレーム期間(1F)毎に繰り返される。
The operation of the electro-optical device 100 of the present embodiment having the above configuration will be described below.
First, the operation in the full screen display mode will be described.
The scanning line driving circuit 352 sequentially supplies scanning signals G1, G2, G3,... To the first, second, third,. This operation is repeated every frame period (1F).
全画面表示モードの場合、駆動回路351は、LCDコントローラ11から入力される第1の色画像信号であるRGBの3色の画像信号を、画像処理回路14において、第2の色画像信号であるRGBCの4色の画像信号に変換する。また駆動回路351は、1フレーム期間の全てにわたってRGBCの4色の画像信号を出力する。駆動回路351から出力された4色の画像信号は、データ線駆動回路353に入力され、2デマルチスイッチ回路351-2(図7参照)を経て、データ信号として各サブ画素110R、110C、110G及び110Bに供給される。
In the full screen display mode, the
データ線駆動回路353は、全画面表示モード時は、駆動回路351から並列(パラレル)に出力される1つの着色領域に対応したRGBCの4色の画像信号を入力し、これを1つの着色領域ごとにRCGBの順に直列(シリアル)に並べ替えて出力し、部分表示モード時は、駆動回路351から並列(パラレル)に出力される1つの着色領域に対応したRGBの3色の画像信号を入力し、これをその1つの着色領域ごとにRGBの順に直列(シリアル)に並べ替えて出力する複数の並直列変換部を備えた並直列変換回路(図示略)と、この並直列変換回路からRCGB又はRGBのシリアル信号を入力し、増幅して出力するソースアンプ353-1(図7参照)と、このソースアンプからRCGB又はRGBのシリアル信号を入力し、全画面表示モード時は、表示部10の第1の走査線群の水平方向に隣接する2つの画素G,BにG,Bの2色の画像信号を供給し、第2の走査線群の水平方向に隣接する2つの画素R,CにR,Cの2色の画像信号を供給し、部分表示モード時は、表示部10の第1の走査線群の水平方向に隣接する2つの画素G,BにG,Bの2色の画像信号を供給し、第2の走査線群の水平方向の1つの画素RにRの1色の画像信号(部分表示モード時には画像処理回路14の色変換処理が停止するので、Cの色の画像信号は生成されないためRのみの信号となっている)を供給する選択回路である2デマルチスイッチ回路353-2(図7参照)と、を備えている。
In the full-screen display mode, the data
全画面表示モードでは、1フレーム期間中において、データ線1へのデータ信号の供給は連続的に行われるものであり、これにより、表示部10の全ての画素にデータ信号が供給され、全画面表示が行われる。
In the full-screen display mode, the data signal is continuously supplied to the
次に、部分表示モード時の動作について説明する。
全画面表示モードと同様に、走査線駆動回路352により、1行目、2行目、3行目、…の走査線2に、順次走査信号G1,G2,G3,…が供給される。この動作は、1フレーム期間(1F)毎に繰り返される。
Next, the operation in the partial display mode will be described.
As in the full screen display mode, the scanning line drive circuit 352 sequentially supplies scanning signals G1, G2, G3,... To the first, second, third,. This operation is repeated every frame period (1F).
部分表示モードの場合、駆動回路351の画像処理回路14は駆動されない。このため駆動回路351は、LCDコントローラ11から入力されるRGBの3色の画像信号に対して、γ補正と増幅のみを行い、RGBの3色の画像信号を出力する。また駆動回路351は、このRGBの3色の画像信号を、1フレーム期間中の所定の期間のみ出力する。
In the partial display mode, the
本実施形態では、具体的には、走査線駆動回路352が図5に示す80行目から240行目の走査線2に走査信号を供給する期間において、RGBの3色の画像信号を出力する。駆動回路351から出力されたRGBの3色の画像信号は、80行目から240行目の走査線2が選択されている期間において、データ線駆動回路353に入力され、2デマルチスイッチ回路351-2(図7参照)を経て、データ信号として各サブ画素110R、110G及び110Bに供給される。サブ画素110Cが接続されたデータ線2にはデータ信号は供給されない。
More specifically, in the present embodiment, the scanning line driving circuit 352 outputs RGB three-color image signals in a period during which the scanning signal is supplied to the 80th to
これにより、表示部10の一部分である、80行目から240行目の画素にのみデータ信号が供給され、部分表示(パーシャル表示)が行われる。
また、部分表示モードでは、走査線駆動回路352により表示領域である80行目から240行目以外の走査線2が選択されている期間においては、画像信号が供給されない。すなわち、1行目から79行目の走査線2が選択されている期間において、データ線1には対向電極電位VCOMを供給する。
As a result, the data signal is supplied only to the pixels in the 80th to 240th rows, which are a part of the
In the partial display mode, no image signal is supplied during a period in which the
なお、上述の本実施形態の電気光学装置100は、RGBCの4色のカラーフィルタが用いられるものであるが、本発明の電気光学装置のカラーフィルタの着色領域に用いられる色及び色数はこの組み合わせに限られるものではない。液晶パネルに使用されるカラーフィルタの着色領域を、5色以上としてもよく、例えば、RGBCの4色に加えて、白(無色)の着色領域を使用する構成が考えられる。この場合白表示における輝度を向上させることができる。 The electro-optical device 100 according to the present embodiment uses four color filters of RGBC. However, the color and the number of colors used in the coloring region of the color filter of the electro-optical device according to the present invention are the same. It is not limited to combinations. The color region of the color filter used in the liquid crystal panel may be five or more colors. For example, a configuration using a white (colorless) color region in addition to the four colors RGBC is conceivable. In this case, the luminance in white display can be improved.
次に、図7〜図9を参照して、本実施形態における田の字配列画素に対する2デマルチ駆動について説明する。
図7は田の字配列2デマルチ駆動の原理を説明する図であり、図8は図7に供給されるRCGBのシリアル信号S1,S2,…を示す図である。
図7において、(a)は田の字配列2デマルチ駆動の回路を示し、(b)は(a)の回路における走査線Gate1(図1の第2の走査線に相当)上の画素R1,C1に対するR,C信号の書き込みのタイミング、及び、走査線Gate2(図1の第1の走査線に相当)上の画素G1,B1に対するG,B信号の書き込みのタイミングを示している。Hsyncは水平同期信号である。実際の液晶パネルには、第1及び第2の走査線群を構成する走査線Gate2と走査線Gate1の組は、垂直方向に所定数並んでいるが、ここでは走査線Gate2と走査線Gate1の1組のみを代表させて図示している。
Next, with reference to FIGS. 7 to 9, the 2-demulti drive for the square-shaped array pixel in the present embodiment will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining the principle of the U-shaped array 2-demulti drive, and FIG. 8 is a diagram showing RCGB serial signals S1, S2,... Supplied to FIG.
In FIG. 7, (a) shows a square-shaped
図7(a)に示すように、田の字配列の画素R1,C1,G1,B1の組について、走査線Gate1上に画素R1,C1が配置され、走査線Gate2上に画素G1,B1が配置されている。縦方向の画素R1,G1にはデータ線SEL1が接続し、画素C1,B1にはデータ線SEL2が接続している。 As shown in FIG. 7 (a), for the set of pixels R1, C1, G1, B1 in a square array, the pixels R1, C1 are arranged on the scanning line Gate1, and the pixels G1, B1 are arranged on the scanning line Gate2. Has been placed. A data line SEL1 is connected to the vertical pixels R1, G1, and a data line SEL2 is connected to the pixels C1, B1.
データ線駆動回路353内には、RGBCの4色の画像信号を入力し、これを1つの着色領域ごとにRCGB順に直列(シリアル)に並べ替えて(換言すればRCGB順に時分割多重して)RCGBのシリアル信号として出力する並直列変換回路(図示略)と、この並直列変換回路からRCGBのシリアル信号を入力し、増幅して出力するソースアンプ353-1と、このソースアンプからRCGBのシリアル信号を入力し、走査線Gate1上の隣接する2つの画素R1,C1に対してR,Cの2色の画像信号を供給し、走査線Gate2上の隣接する2つの画素G1,B1に対してG,Bの2色の画像信号を供給する選択回路である2デマルチスイッチ回路353-2と、を備えている。
In the data line driving
2デマルチスイッチ回路353-2は、シリアル信号が入力する入力端aとこのシリアル信号を直並列変換(デマルチプレクス)して出力する出力端b,cを有するスイッチ回路を複数組備えて構成され、ソースアンプ353-1から図8に示すような複数本のRCGBシリアル信号S1,S2,S3,…を同時に並列に入力し、各シリアル信号RCとGBをそれぞれ1H期間ごとにパラレル信号(R,C)、(G,B)に分解し、最初の1Hの期間には走査線Gate1上の隣接する2つの画素R1,C1に対してR,Cの2色の画像信号を供給し、次の1Hの期間には次の走査線Gate2上の隣接する2つの画素G1,B1に対してG,Bの2色の画像信号を供給する。 The 2-demultiplex switch circuit 353-2 includes a plurality of switch circuits each having an input terminal a for inputting a serial signal and output terminals b and c for outputting the serial signal by serial-parallel conversion (demultiplexing). .., And a plurality of RCGB serial signals S1, S2, S3,... As shown in FIG. 8 are simultaneously input in parallel, and the serial signals RC and GB are parallel signals (R) every 1H period. , C) and (G, B). In the first 1H period, two color image signals of R and C are supplied to two adjacent pixels R1 and C1 on the scanning line Gate1, During the 1H period, image signals of two colors G and B are supplied to two adjacent pixels G1 and B1 on the next scanning line Gate2.
その結果、図7(b)に示すように、最初の走査線Gate1の画素R1,C1には最初の1Hの期間にR,Cの信号が書き込まれ、次の走査線Gate2の画素G1,B1には次の1Hの期間にG,Bの信号が書き込まれる。 As a result, as shown in FIG. 7B, the R and C signals are written to the pixels R1 and C1 of the first scanning line Gate1 in the first 1H period, and the pixels G1 and B1 of the next scanning line Gate2 are written. The G and B signals are written in the next 1H period.
このように、データ線駆動回路においては、RGBCの田の字配列の画素に対して 図7(b)に示すようなデマルチ駆動(1水平走査期間を2分割してデータを供給)を適用することにより、駆動アンプやDACの数が少なくなりコスト低減が図れる利点がある。 As described above, in the data line driving circuit, the demulti drive (data is supplied by dividing one horizontal scanning period into two) as shown in FIG. This has the advantage that the number of drive amplifiers and DACs can be reduced and the cost can be reduced.
図9は従来の線順次駆動の原理を説明する図であり、(a)は線順次駆動の回路を示し、(b)は線順次駆動の書込みタイミングを示している。この従来の線順次駆動では、走査線上の画素R1,G1,B1,R2,G2,B2,…の並び方が上下の他の走査線についても同様であるので、1本の走査線のみ代表させて図示している。 9A and 9B are diagrams for explaining the principle of conventional line-sequential driving. FIG. 9A shows a circuit for line-sequential driving, and FIG. 9B shows write timing for line-sequential driving. In this conventional line sequential driving, the arrangement of the pixels R1, G1, B1, R2, G2, B2,... On the scanning line is the same for the other scanning lines, so that only one scanning line is represented. It is shown.
走査線上の画素R1,G1,B1,R2,G2,B2,…に対して、画素信号R,G,B,R,G,B,…が画素R1,G1,B1,R2,G2,B2,…に対応して設けた複数のソースアンプ353-1’を介して同時に書き込まれる。このとき、画素信号R,G,B,R,G,B,…は1つの走査線に対して同時に書き込まれ、かつ複数の走査線に対して時間的に1Hごとに線順次で書き込まれる。図9(a)の従来の線順次駆動の回路は、表示部の走査線上の画素数に対応する分だけ画素信号をデータ線駆動回路から供給する必要があり、図7(a)の田の字配列の2デマルチ駆動回路と比較すると、駆動アンプ及びDAC数が多く、面積が大、消費電力が大となる欠点を有する。 For pixels R1, G1, B1, R2, G2, B2,... On the scanning line, pixel signals R, G, B, R, G, B,... Are converted to pixels R1, G1, B1, R2, G2, B2,. Are simultaneously written through a plurality of source amplifiers 353-1 ′ provided corresponding to. At this time, the pixel signals R, G, B, R, G, B,... Are simultaneously written to one scanning line, and are sequentially written to a plurality of scanning lines every 1H in terms of time. The conventional line-sequential driving circuit shown in FIG. 9A needs to supply pixel signals from the data line driving circuit corresponding to the number of pixels on the scanning line of the display unit. Compared with a 2-demulti drive circuit having a character arrangement, the number of drive amplifiers and DACs is large, the area is large, and the power consumption is large.
次に、全画面表示モード時と部分表示モード時における動作について図10乃至図12を参照して説明する。
図10は全画面表示モード時における、水平走査信号と、RCGBの各画素に書き込まれる画像データのタイミングを示す図である。
図11及び図12は部分表示モード時における、水平走査信号と、RCGBの各画素に書き込まれる画像データのタイミングを示す図である。図11は部分表示モード時における、1フレーム目の水平走査信号と、RCGBの各画素に書き込まれる黒データのタイミングを示す図、図12は部分表示モード時における、2フレーム目の水平走査信号と、RCGBの各画素に書き込まれる画像データの有無及びタイミングを示す図である。
Next, operations in the full screen display mode and the partial display mode will be described with reference to FIGS.
FIG. 10 is a diagram showing the timing of the horizontal scanning signal and the image data written in each pixel of RCGB in the full screen display mode.
11 and 12 are diagrams showing the timing of the horizontal scanning signal and image data written in each pixel of RCGB in the partial display mode. FIG. 11 is a diagram showing the horizontal scanning signal of the first frame in the partial display mode and the timing of black data written to each pixel of RCGB. FIG. 12 is the horizontal scanning signal of the second frame in the partial display mode. FIG. 5 is a diagram illustrating the presence and timing of image data written in each pixel of RCGB.
これらの図において、GATEは走査線であり、図10に示す全画面表示モード時では、240本の走査線GATE1〜GATE240の各走査線に1水平走査期間(1H)ごとに供給される水平走査信号と、RCGBの各画素に書き込まれる画像データR,C,G,Bのタイミングを示している。例えば、画像データR,Cはそれぞれ、第1の走査線GATE1上の画素R,Cに1Hの約1/2以下の一定期間ごとに書き込まれ、画像データG,Bはそれぞれ、第2の走査線GATE2上の画素G,Bに1Hの約1/2以下の一定期間ごとに書き込まれる。第3及び第4の走査線GATE3,GATE4においても同様に、画像データR,Cはそれぞれ、第3の走査線GATE3上の画素R,Cに1Hの約1/2以下の一定期間ごとに書き込まれ、画像データG,Bはそれぞれ、第4の走査線GATE4上の画素G,Bに1Hの約1/2以下の一定期間ごとに書き込まれる。以下、第3及び第4の走査線以降の走査線の組についても同様である。Vsyncは垂直同期信号であり、1Fは1フレームの期間を表している。 In these figures, GATE is a scanning line, and in the full-screen display mode shown in FIG. 10, horizontal scanning supplied to each scanning line of 240 scanning lines GATE1 to GATE240 every one horizontal scanning period (1H). The timing of the signal and the image data R, C, G, B written in each pixel of RCGB is shown. For example, the image data R and C are respectively written into the pixels R and C on the first scanning line GATE1 at regular intervals of about ½ or less of 1H, and the image data G and B are respectively subjected to the second scanning. Data is written into the pixels G and B on the line GATE2 at regular intervals of about ½ or less of 1H. Similarly, in the third and fourth scanning lines GATE3 and GATE4, the image data R and C are written to the pixels R and C on the third scanning line GATE3 at regular intervals of about ½ or less of 1H, respectively. Thus, the image data G and B are written into the pixels G and B on the fourth scanning line GATE4 at regular intervals of about ½ or less of 1H, respectively. The same applies to the set of scan lines after the third and fourth scan lines. Vsync is a vertical synchronization signal, and 1F represents a period of one frame.
図11に示す部分表示モード時の1フレーム目においては、全画面の全画素に一旦黒レベルデータ(以下、黒データ、BLと略記)を書き込んでいる。これは、部分表示モード時においては、最初の1フレームだけでも何らかの電位を書き込まないと画面全体の電位が一定とならず安定しないためである。黒データを書き込むのに、1フレーム目に、イコライズ信号CPをハイレベルにすることによって、イコライズスイッチ41をオンにして、全てのデータ線に対向電極電位VCOMを与えるようにしてもよい。
図12に示す部分表示モード時の2フレーム目以降では、走査線GATE1〜GATE79までの非表示領域と走査線GATE80〜GATE240までの表示領域とが生成される。NO-Dataはデータが供給されないことを示している。
2フレーム目以降の非表示領域については、RGBCの各画像データを供給することなくデータ線を対向電極電位VCOMとショートさせる(即ち、イコライズスイッチ41をオンさせる)。この2フレーム目以降の非表示領域においては、走査線GATE1〜GATE79に走査信号を印加していないため、画素スイッチング素子であるTFT3はオフしている。
In the first frame in the partial display mode shown in FIG. 11, black level data (hereinafter abbreviated as black data, BL) is once written in all pixels of the entire screen. This is because in the partial display mode, the potential of the entire screen is not constant and stable unless any potential is written even in the first frame. In order to write black data, the equalization signal CP may be set to the high level in the first frame to turn on the equalization switch 41 and apply the counter electrode potential VCOM to all the data lines.
In the second and subsequent frames in the partial display mode shown in FIG. 12, a non-display area from the scanning lines GATE1 to GATE79 and a display area from the scanning lines GATE80 to GATE240 are generated. NO-Data indicates that no data is supplied.
For the non-display area in the second and subsequent frames, the data lines are short-circuited with the counter electrode potential VCOM without supplying RGBC image data (that is, the equalize switch 41 is turned on). In the non-display area from the second frame onward, since the scanning signal is not applied to the scanning lines GATE1 to GATE79, the TFT3 as the pixel switching element is turned off.
2フレーム目以降の表示領域については、画像処理回路14内の色変換回路を停止してCのデータを供給せずRGBのデータのみを供給するとともに、田の字配列に対応する画素のうちCの画素が配置される走査線(例えば80ライン目と82ライン目)上のもう1つのRの画素にRのデータを1Hの期間供給し続ける。Rの画像データR-Dataが画素Rに書き込める期間は、G,Bの画像データG-Data,B-Dataが画素G,Bに書き込まれる期間((1/2)H期間以下)の略2倍長い期間(最大1H期間)まで可能となる。
For the display area in the second and subsequent frames, the color conversion circuit in the
部分表示モード時の2フレーム目以降については、Rの画像に対してはデータRを供給するが、Cの画素に対してはデータCを供給しない。Cの画素が配置される走査線上の走査信号電圧(換言すればTFTのゲート電圧)の振幅Vg2はG,Bの画素が配置される走査線の走査信号電圧の振幅Vg1よりも低くなるように設定してもよい。なお、このように部分表示モード時にCの画素がある走査線に供給する走査信号電圧の振幅を低くしても、その走査線に接続した画素スイッチング素子としてのTFTをオンさせるに必要な電圧(振幅)を有していることは勿論である。 For the second and subsequent frames in the partial display mode, data R is supplied to the R image, but data C is not supplied to the C pixel. The amplitude Vg2 of the scanning signal voltage (in other words, the gate voltage of the TFT) on the scanning line where the C pixel is arranged is lower than the amplitude Vg1 of the scanning signal voltage of the scanning line where the G and B pixels are arranged. It may be set. In this way, even when the amplitude of the scanning signal voltage supplied to a certain scanning line in the partial display mode is lowered, the voltage necessary for turning on the TFT as the pixel switching element connected to the scanning line ( Of course, it has (amplitude).
これにより、部分表示モード時における表示領域について、TFTへ供給する走査信号電圧による消費電力を低減することができる。 As a result, power consumption due to the scanning signal voltage supplied to the TFT can be reduced in the display area in the partial display mode.
以上のように、本実施形態の電気光学装置100は、全画面表示モード時においては、4色の着色領域を有するカラーフィルタを用いて、色再現性の高い画像を表示することができる。RGBの画素に追加して設けたCの画素に対してもデータ供給を行うことで広色域化を図っている。一方で、部分表示モード時においては、時計表示等に見られるように、全画面表示時のような広色域データによる表示の必要がないので、4つの画素R,G,B及びCのうちの、R,G及びBの3つのサブ画素にのみデータ信号を供給することによって、低消費電力化を図っている。 As described above, the electro-optical device 100 according to the present embodiment can display an image with high color reproducibility using the color filter having four colored regions in the full screen display mode. A wide color gamut is also achieved by supplying data to C pixels additionally provided for RGB pixels. On the other hand, in the partial display mode, as shown in the clock display or the like, there is no need to display with wide color gamut data as in the case of full screen display, so the four pixels R, G, B, and C By supplying data signals only to the three sub-pixels R, G, and B, low power consumption is achieved.
例えば、部分表示モード時において、駆動回路351の画像処理回路14の動作を停止してCの画素に対してデータ供給を停止することで、駆動回路351による低消費電力化を図っている。
また、データ線駆動回路においては、RGBCの田の字配列に対してデマルチ駆動を適用している。デマルチ駆動(1水平走査期間を2分割してデータを供給)によりDACの数が少なくなりコスト低減が図れる。
また、部分表示モードにおいて、全画面表示モード時に比してクロック周波数を低下させて駆動した場合は、書き込み時間に余裕ができる分、走査線に供給する走査信号電圧を低下させて、低消費電力化を図ることが可能である。さらに、部分表示モード時において、Cの画素が配置されたラインの走査信号の振幅を、Cの画素が配置されないラインの走査信号の振幅よりも低く設定することにより、より低消費電力化を図ることができる。
For example, in the partial display mode, the operation of the
In the data line driving circuit, the demulti drive is applied to the RGBC character array. Demulti drive (dividing one horizontal scanning period into two to supply data) reduces the number of DACs and reduces costs.
Also, in the partial display mode, when driving with a reduced clock frequency compared to the full screen display mode, the scan signal voltage supplied to the scan line is reduced by a margin for the writing time, resulting in lower power consumption. Can be achieved. Further, in the partial display mode, the power consumption can be further reduced by setting the amplitude of the scanning signal of the line where the C pixel is arranged to be lower than the amplitude of the scanning signal of the line where the C pixel is not arranged. be able to.
上述した実施形態に係る電気光学装置は、携帯電話機等の電子機器に適用される。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を表示装置として有する電子機器について説明する。
図13は、電子機器として携帯電話の外観を示す斜視図である。
The electro-optical device according to the above-described embodiment is applied to an electronic device such as a mobile phone.
Next, an electronic apparatus having the electro-optical device according to the above-described embodiment as a display device will be described.
FIG. 13 is a perspective view illustrating an appearance of a mobile phone as an electronic apparatus.
図13に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1201の他に、受話口1202、送話口1203と共に、上述した電気光学装置としての表示装置を構成する表示部150を有する。表示部150において、例えば携帯電話機1200が待受け状態であれば、電気光学装置は部分表示モードとされ、表示部150には例えば時刻表示のみが行われる。これにより、待受け状態における携帯電話機1200の消費電力を抑えることができ、長時間携帯電話機1200を使用することができるようになる。また、携帯電話機1200の操作時には、電気光学装置は全画面表示モードとされる。全画面表示モード時には色再現性の高い静止画や動画を表示することができる。
As shown in FIG. 13, the
本発明の電気光学装置は、液晶装置だけではなく、電気光学物質にR,G,B等の映像信号を供給して表示を行うエレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスブレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display等)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。 The electro-optical device of the present invention is not limited to a liquid crystal device, but an electroluminescent device, an organic electroluminescent device, a plasma display device, an electrophoretic device that displays images by supplying video signals such as R, G, and B to an electro-optical material. The present invention can be similarly applied to various electro-optical devices such as a display device and a device using an electron-emitting device (Field Emission Display, Surface-Conduction Electron-Emitter Display, etc.).
なお、本発明は、半導体基板に素子を形成する表示用デバイス、例えばLCOS(Liquid Crysta1 On Silicon)などにも適用可能である。
LCOSでは素子基板として単結晶シリコン基板を用い、画素や周辺回路に用いるスイッチング素子としてトランジスタを単結晶シリコン基板に形成する。また、画素には反射型の画素電極を用い、画素電極の下層に画素の各素子を形成する。
The present invention can also be applied to a display device for forming an element on a semiconductor substrate, for example, LCOS (
In LCOS, a single crystal silicon substrate is used as an element substrate, and a transistor is formed on a single crystal silicon substrate as a switching element used for a pixel or a peripheral circuit. In addition, a reflective pixel electrode is used for the pixel, and each element of the pixel is formed under the pixel electrode.
なお、本発明の電気光学装置が適用される電子機器としては、携帯電話機の他にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。 Electronic devices to which the electro-optical device of the present invention is applied include, in addition to mobile phones, televisions, viewfinder type / monitor direct view type video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators. , Word processors, workstations, videophones, POS terminals, digital still cameras, devices equipped with touch panels, and the like.
14…画像処理回路(色変換回路を含む)、100…電気光学装置、351…駆動回路、352…走査線駆動回路、353-2…2デマルチスイッチ回路(選択回路)、353…データ線駆動回路
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記表示部に設けられ、前記少なくとも4色以上の着色領域を構成する各色の画素が、隣接する第1及び第2の走査線群上に分けて配列され、
前記カラーフィルタの前記着色領域の色よりも少ない数の色の画素データを有する第1の画像データが入力されるとともに、該第1の画像データに基づいて色変換により前記4色以上の色の画素データを生成し、前記第1の画像データを前記カラーフィルタに対応した数の色の画素データを有する第2の画像データに変換して出力する画像処理回路と、
前記走査線のそれぞれに水平走査信号を供給する走査線駆動回路と、
選択信号に基づいて所定本数のデータ線から選択した1本のデータ線に対して前記第2の画像データを時分割した信号を供給するための選択回路を有するとともに、前記第2の画像データを前記選択回路に出力するデータ線駆動回路と、を有し、
前記全画面表示モード時においては、前記走査線駆動回路は、前記第1および第2の走査線群に水平走査信号を供給するとともに、前記データ線駆動回路は前記第2の画像データの各色の画素データを前記選択回路に供給し、
前記部分表示モード時においては、前記データ線駆動回路は、前記画像処理回路を停止して前記第1の画像データを構成する各色の画素データのみを前記選択回路に供給するとともに、前記走査線駆動回路は、前記第1または第2の走査線群に対して前記水平走査信号の振幅を前記全画面表示モードにおける振幅と異ならせる
ことを特徴とする電気光学装置。 Image data that is provided corresponding to a crossing of a plurality of data lines and a plurality of scanning lines and that corresponds to a color filter having a colored region of at least four colors or more and is supplied to the data line A full-screen display mode for performing display by driving all the pixels of the display unit, and a partial display mode for performing display in a display area composed of some pixels of the display unit In an electro-optical device that can be switched between
Provided in the display unit, pixels of each color constituting the colored region of at least four colors or more are arranged separately on adjacent first and second scanning line groups,
First image data having pixel data of a smaller number of colors than the color of the color area of the color filter is input, and color conversion is performed on the basis of the first image data and the color of four or more colors. An image processing circuit that generates pixel data, converts the first image data into second image data having pixel data of a number of colors corresponding to the color filter, and outputs the second image data;
A scanning line driving circuit for supplying a horizontal scanning signal to each of the scanning lines;
A selection circuit for supplying a signal obtained by time-division of the second image data to one data line selected from a predetermined number of data lines based on the selection signal; A data line driving circuit for outputting to the selection circuit,
In the full screen display mode, the scanning line driving circuit supplies a horizontal scanning signal to the first and second scanning line groups, and the data line driving circuit outputs each color of the second image data. Supplying pixel data to the selection circuit;
In the partial display mode, the data line driving circuit stops the image processing circuit, supplies only the pixel data of each color constituting the first image data to the selection circuit, and drives the scanning line. The circuit makes the amplitude of the horizontal scanning signal different from the amplitude in the full-screen display mode with respect to the first or second scanning line group.
前記部分表示モード時において、前記表示領域以外の画素の選択期間において、前記データ線と前記対向電極とを短絡させることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The display unit is configured by interposing an electro-optical material between a pixel electrode connected to the data line and a counter electrode,
2. The electro-optical device according to claim 1, wherein, in the partial display mode, the data line and the counter electrode are short-circuited during a selection period of pixels other than the display region.
前記第2の画像データは、少なくとも4色以上の多色画像信号であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気光学装置。 The first image data is a three-color image signal of red, green and blue.
6. The electro-optical device according to claim 1, wherein the second image data is a multicolor image signal of at least four colors.
前記画像処理回路は、入力されたRGB3色の画像データを前記第4の色の画素データを加えた4色画像データに変換する機能を有し、
前記データ線駆動回路は、前記部分表示モード時においては、前記画像処理回路を停止してRGBの画像データのみを前記選択回路に供給し、RGBの画像データのうちの2色のみが前記第1の走査線群に供給され、前記第4の色の画素が配列される前記第2の走査線群に対応して残りの1色が供給されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気光学装置。 Four color pixels are arranged in a square shape on the adjacent first and second scan line groups, two color pixels of RGB are arranged on the first scan line group, and a second scan is performed. On the line group, arrange the remaining one color pixel of RGB and the newly generated fourth color pixel different from these,
The image processing circuit has a function of converting input RGB three-color image data into four-color image data obtained by adding the pixel data of the fourth color,
In the partial display mode, the data line driving circuit stops the image processing circuit and supplies only the RGB image data to the selection circuit, and only two colors of the RGB image data are the first color. The remaining one color is supplied corresponding to the second scanning line group in which the pixels of the fourth color are arranged and supplied to the scanning line group. The electro-optical device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235117A JP2008058571A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electrooptical device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235117A JP2008058571A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electrooptical device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058571A true JP2008058571A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39241386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235117A Withdrawn JP2008058571A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electrooptical device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008058571A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070412A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | Drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2011027915A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2013519105A (en) * | 2010-02-02 | 2013-05-23 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | Method for writing an image on a liquid crystal display |
CN112002247A (en) * | 2020-08-06 | 2020-11-27 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Comprehensive screen display device |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235117A patent/JP2008058571A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070412A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | Drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2011027915A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2013519105A (en) * | 2010-02-02 | 2013-05-23 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | Method for writing an image on a liquid crystal display |
CN112002247A (en) * | 2020-08-06 | 2020-11-27 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Comprehensive screen display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10762855B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US8717268B2 (en) | Display device | |
US9378690B2 (en) | Liquid crystal display panel and driving method thereof, and display device | |
US6909442B2 (en) | Display device for decompressing compressed image data received | |
TWI635471B (en) | Display device and method of sub-pixel transition | |
JP3433074B2 (en) | Liquid crystal display | |
US10102788B2 (en) | Display device having white pixel and driving method therefor | |
CN101187740A (en) | Liquid crystal display device and its driving method | |
US20070085804A1 (en) | Driving circuit for electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007108615A (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN101751883B (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
CN102693701A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR20060080778A (en) | Method of driving display device and display device for performing the same | |
KR101067555B1 (en) | LCD Display | |
JP2008058571A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP2007206392A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic equipment | |
US20090251403A1 (en) | Liquid crystal display panel | |
JP2008058572A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
WO2020098600A1 (en) | Display substrate, display panel, and method for driving same | |
JP2008026769A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008032779A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
KR102460861B1 (en) | Display panel and display device comprising multi type big-pixel | |
KR100963799B1 (en) | Gamma Voltage Generator and Method of Liquid Crystal Display | |
JP2008129230A (en) | Electro-optic device and electric apparatus | |
KR101662989B1 (en) | Liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100716 |