JP2008053270A - 半導体記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008053270A JP2008053270A JP2006225170A JP2006225170A JP2008053270A JP 2008053270 A JP2008053270 A JP 2008053270A JP 2006225170 A JP2006225170 A JP 2006225170A JP 2006225170 A JP2006225170 A JP 2006225170A JP 2008053270 A JP2008053270 A JP 2008053270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trap
- insulating film
- film
- region
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- -1 Metal Oxide Nitride Chemical class 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/691—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors having more than two programming levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0413—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having charge-trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/694—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/699—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having the gate at least partly formed in a trench
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/037—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】高信頼性、かつ、微細化が可能なトラップ型のマルチビット型メモリセルを提供すること。
【解決手段】チャネルが形成された半導体基板1と、チャネルの両側に配されたソース/ドレインとなる拡散層2a、2bと、チャネル上の一部の領域に配された絶縁膜3aと、電子トラップ特性を有する絶縁材料よりなるとともに、半導体基板1、拡散層2a、2b、及び絶縁膜3a上に配され、少なくとも絶縁膜3aの両側の半導体基板1と接する領域にて電子をトラップすることが可能なトラップ領域5を有するトラップ膜3bと、トラップ膜3b上に配されたゲート電極4と、を備える。トラップ領域5は、絶縁膜3aの側面にも形成され、絶縁膜3aによって半導体基板1の板面に対して上方に曲がった構成となっている。
【選択図】図2
【解決手段】チャネルが形成された半導体基板1と、チャネルの両側に配されたソース/ドレインとなる拡散層2a、2bと、チャネル上の一部の領域に配された絶縁膜3aと、電子トラップ特性を有する絶縁材料よりなるとともに、半導体基板1、拡散層2a、2b、及び絶縁膜3a上に配され、少なくとも絶縁膜3aの両側の半導体基板1と接する領域にて電子をトラップすることが可能なトラップ領域5を有するトラップ膜3bと、トラップ膜3b上に配されたゲート電極4と、を備える。トラップ領域5は、絶縁膜3aの側面にも形成され、絶縁膜3aによって半導体基板1の板面に対して上方に曲がった構成となっている。
【選択図】図2
Description
本発明は、不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置、及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置として、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)トランジスタがある(例えば、非特許文献1参照)。MONOSトランジスタは、チャネル領域となる半導体基板101の両外側にソース/ドレイン領域となる拡散層102a、102bが形成されており、チャネル領域となる半導体基板101上にゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が形成されている(図7参照)。ゲート絶縁膜103は、シリコン酸化膜103a、シリコン窒化膜103bおよびシリコン酸化膜103cの順に積層された積層膜(ONO膜)であり、チャネル領域に対して水平に形成されている。このMONOSトランジスタに書き込み動作を行う場合、半導体基板101、ゲート電極104、拡散層102a、102bの各部に所定の電圧を印加することにより、シリコン窒化膜103b中の主にドレイン(拡散層102aまたは拡散層102b)とチャネル領域の境界近傍のトラップ領域105に電子をトラップさせる。
非特許文献1に記載のMONOSトランジスタでは、シリコン窒化膜103bがチャネル領域との対向面の全面にわたって電子をトラップ可能な構造であるため、微細化を進めるとソース領域とドレイン領域の近傍の両側のトラップ領域105が近づき、トラップされた電子の干渉が生じ、信頼性が低下するという欠点がある。また、熱などの影響で、トラップされた電子がチャネル領域方向(図の左右方向)に拡散してしまうため、書き込み後時間が経過したもの(後期)のトラップ領域105のトラップ電子密度は書き込み直後のもの(初期)よりも低下して、しきい値の変動を引き起こし、長期信頼性が低下するという欠点がある(図8参照)。
上記欠点を改善するため、特許文献1では、半導体基板211と、半導体基板211上に形成されたゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212上に形成された単一のゲート電極213と、単一のゲート電極213側壁の両側に形成された2つの電荷保持部261、262と、2つの電荷保持部261、262のそれぞれに対応する2つの拡散層領域217、218と、単一のゲート電極213下に配置されたチャネル領域とを備え、電荷保持部261、262は、電荷を蓄積するシリコン窒化膜215が、シリコン酸化膜214とシリコン酸化膜216とに挟まれた構造を有し、電荷保持部261、262は、シリコン窒化膜215に保持された電荷の多寡により、ゲート電極213に電圧を印加した際の拡散層領域217から拡散層領域218に流れる電流量を変化させるように構成されてなる半導体記憶装置が開示されている(図9参照)。ところが、この半導体記憶装置では、ゲート電極213がトラップ領域(オフセット領域242)をオーバーラップしない構造になっているため、トラップ領域のゲート電圧制御性が低下し、高速読み出しに必要な十分な電流駆動能力を出せない欠点を有する。
また、微細化と電流駆動能力の低下を防止するため、特許文献2では、表面に溝TR1を有する半導体基板310と、半導体基板310内において表面に面して形成されたソース領域311s、ソース領域311sとは溝TR1を介して離隔して、半導体基板310内において表面に面して形成されたドレイン領域311d、表面のうち少なくともソース領域311sとドレイン領域311dとに挟まれた部分の上に、溝TR1に入り込むように形成されたゲート絶縁膜320、および、ゲート絶縁膜320上に、溝TR1に入り込むように形成されたゲート電極330を含むMISトランジスタとを備え、ゲート絶縁膜320中には、電荷CH1、CH2を保持することが可能な第1および第2の電荷保持部が溝TR1を挟むように形成されている半導体装置が開示されている(図10参照)。この半導体装置では、チャネル領域を凹形状にすることで、微細化と電流駆動能力の低下を防止しているが、チャネル長LGが長くなり、高速読み出しに適さない。また、熱などの影響により電荷保持部(トラップ領域)でのトラップ電子密度の低下が防止できず、しきい値電圧の変動が大きいという欠点を有する。
本発明の主な課題は、高信頼性、かつ、微細化が可能なトラップ型のマルチビット型メモリセルを提供することである。
本発明の第1の視点においては、不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置において、チャネル領域が形成された半導体基板と、前記チャネル領域の両側に配されたソース/ドレイン領域となる拡散層と、前記チャネル領域上の一部の領域に配された絶縁膜と、電子トラップ特性を有する絶縁材料よりなるとともに、前記半導体基板、前記拡散層、及び前記絶縁膜上に配され、少なくとも前記絶縁膜の両側の前記半導体基板と接する領域にて電子をトラップすることが可能なトラップ領域を有するトラップ膜と、前記トラップ膜上に配されたゲート電極と、を備え、前記トラップ領域は、前記絶縁膜の側面にも形成されることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置において、半導体基板と、前記半導体基板に形成されるとともに第1の方向に延伸するソース領域、ドレイン領域と、前記半導体基板上の前記ソース領域、前記ドレイン領域に挟まれたチャネル領域と、前記半導体基板の水平面より突出すとともに、前記チャネル領域の一部を覆い、かつ、前記第1の方向に延伸する第1の絶縁膜と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域と、前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜で覆われていない前記チャネル領域とを覆う第2絶縁膜と、前記第1の方向に対し垂直方向に延伸するゲート電極と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、不揮発性メモリセルを有する半導体記憶装置の製造方法において、半導体基板の表面全面に絶縁膜を成膜する工程と、前記絶縁膜上の所定の位置にハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクの両側にサイドウォールを形成する工程と、前記ハードマスクと前記サイドウォールをマスクとして前記半導体基板に不純物を導入して拡散層を形成する工程と、前記拡散層を形成した後、前記サイドウォールを選択的に除去する工程と、前記サイドウォールを除去した後、前記ハードマスクをマスクとして、露出した前記絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記絶縁膜をエッチング除去した後、前記ハードマスクを選択的に除去する工程と、前記ハードマスクを除去した後、基板全面にトラップ膜を成膜する工程と、前記トラップ膜を成膜した後、基板全面にゲート電極を成膜する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、トラップ領域に電子をトラップする書き込み動作の際、絶縁膜には電子がトラップされないため、両側の電子トラップの干渉を防止できる。そのため、微細化と高信頼性を実現できる。
また、熱などの影響でトラップされた電子が拡散する際、トラップ膜のトラップ領域における段差部によって、電子がチャネル領域中央側に拡散することを抑制できる。この際、電子はトラップ領域の段差部に局在することになり、平坦な構成のトラップ領域よりもしきい値電圧の変動を小さくできる。そのため、高い長期信頼性を実現できる。
さらに、トラップ領域全域にゲート電極がオーバーラップしているので、電流駆動能力の低下等の弊害がない。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置における不揮発性メモリセルの構成を模式的に示した部分平面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置における不揮発性メモリセルの構成を模式的に示した部分断面図である。
本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置における不揮発性メモリセルの構成を模式的に示した部分平面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置における不揮発性メモリセルの構成を模式的に示した部分断面図である。
半導体記憶装置における不揮発性メモリセルでは、MISトランジスタを備える。MISトランジスタは、チャネル領域となるP型の半導体基板1の両側にソース/ドレイン領域となるP+拡散層2a、2bを有し、チャネル領域となる半導体基板1上にゲート絶縁膜となる絶縁膜3aを有し、半導体基板1、P+拡散層2a、2b、及び、絶縁膜3aの表面にゲート絶縁膜となるトラップ膜3bを有し、トラップ膜3b上にゲート電極4を有する。
半導体基板1は、P+拡散層2aとP+拡散層2bの間のチャネル領域の表面において、段差や凹部がなく、平坦な構成となっている。P+拡散層2a、2bは、半導体基板1に形成されるとともに第1の方向(図1では縦方向)に延伸する。ゲート電極4は、P+拡散層2a、2bが配される領域や、絶縁膜3aが配されていないチャネル領域上にも、トラップ膜3bを介して配されており、第1の方向に対し直交する第2の方向(図1では横方向)に延伸している。
絶縁膜3aは、トラップ膜3bに比べて電子トラップ特性の非常に低い単一の絶縁膜、または積層型絶縁膜であり、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。絶縁膜3aは、チャネル領域となる半導体基板1上に配設され、P+拡散層2a、2b上には配設されていない。絶縁膜3aは、トラップ膜3bがチャネル領域となる半導体基板1と接するように、チャネル領域の中央部分に配設される。絶縁膜3aの膜厚は、トラップ膜3bの段差を確保するため、少なくともトラップ膜3bの膜厚以上の厚さ(トラップ膜3bが積層構造の場合、トラップ膜3bにおける電子トラップ特性を有する膜の膜厚以上の厚さ)となるようにMISトランジスタのサイズに応じて設定され、例えば、5〜100nmにすることができる。絶縁膜3aは、半導体基板1の水平面より突出すとともに、チャネル領域の一部を覆い、かつ、第1の方向(図1では縦方向)に延伸している。
トラップ膜3bは、電子トラップ特性を有する単一の絶縁材料よりなる絶縁膜、または種類の異なる複数の絶縁膜が積層した積層型絶縁膜であり、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の順に積層したONO膜を用いることができる。トラップ膜3bは、チャネル領域となる半導体基板1と接し、P+拡散層2a、2bと接する。トラップ膜3bは、絶縁膜3aの上面乃至側面を覆っている。トラップ膜3bにおいて、半導体基板1と接する領域、乃至、P+拡散層2a、2bのチャネル領域近傍部分と接する領域は、書き込み動作により電子をトラップするトラップ領域5となる。トラップ領域5の間の領域には、絶縁膜3aとトラップ膜3bが積層した構成となっている。トラップ膜3bは、半導体基板1と接する領域において、絶縁膜3aによって基板面に対して上方(例えば、垂直方向、斜め上方)に折れ曲がった段差部を有する。トラップ膜3bは、P+拡散層2a、2bと、絶縁膜3aと、絶縁膜3aで覆われていないチャネル領域とを覆う。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
P+拡散層2b側のトラップ領域5にデータを書き込む場合、P+拡散層2aに正電圧を印加し、ゲート電極4をフロート(FLOAT、オープン)とし、P+拡散層2bに接地電位を印加することで、P+拡散層2aからP+拡散層2bに電子が流れる際に、P+拡散層2b側のトラップ領域5に電子の一部がトラップされる。これにより、P+拡散層2b側のトラップ領域5にデータが書き込まれた状態となる。
P+拡散層2a側のトラップ領域5にデータを書き込む場合、P+拡散層2bに正電圧を印加し、ゲート電極4をフロート(FLOAT、オープン)とし、P+拡散層2aに接地電位を印加することで、P+拡散層2bからP+拡散層2aに電子が流れる際に、P+拡散層2a側のトラップ領域5に電子の一部がトラップされる。これにより、P+拡散層2a側のトラップ領域5にデータが書き込まれた状態となる。
データを読み出す場合、P+拡散層2aに正の電圧を印加し、ゲート電極4に正の電圧を印加することで、トラップ領域5のデータの書き込み状態に応じたP+拡散層2bの電位状態が出力され、データが読み出される。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置の製造方法について図面を用いて説明する。図3〜5は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置における不揮発性メモリセルの製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、半導体基板1の表面全面に絶縁膜3a(例えば、シリコン酸化膜)を成膜した後、絶縁膜3aの表面全面にハードマスク6(例えば、シリコン窒化膜)を成膜する(ステップA1;図3(A)参照)。
次に、ハードマスク6の所定の部分(図2の絶縁膜3aが形成されていない領域の部分に相当)をエッチング除去する(ステップA2;図3(B)参照)。ここで、ハードマスク6のエッチングは、窒化膜上にレジスト(図示せず)を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、レジストのパターン部を形成し、当該パターン部から露出するハードマスク6をエッチング技術を用いて選択的に除去することで行うことができる。
次に、ハードマスク6の両側にサイドウォール7(例えば、ポリシリコン)を形成する(ステップA3;図3(C)参照)。ここで、サイドウォール7は、CVD法等により基板全面にシリコンを成膜してエッチバックを行うことにより形成することができる。
次に、ハードマスク6とサイドウォール7をマスクとして、チャネル領域の両側の半導体基板1に不純物を導入してP+拡散層2a、2bを形成する(ステップA4;図4(A)参照)。次に、サイドウォール(図4(A)の7)を選択的に除去する(ステップA5;図4(B)参照)。次に、ハードマスク6をマスクとして、露出した絶縁膜3aをエッチング除去する(ステップA6;図4(C)参照)。
次に、ハードマスク(図4(C)の6)を選択的に除去する(ステップA7;図5(A)参照)。これにより、P+拡散層2a、2bと絶縁膜3aの間の領域に半導体基板1が露出した状態となる。次に、基板全面にトラップ膜3b(例えば、ONO膜)を成膜する(ステップA8;図5(B)参照)。次に、基板全面にゲート電極4を成膜する(ステップA9;図5(C)参照)。これにより、図2に示したMISトランジスタができる。
実施形態1によれば、トラップ領域5に電子をトラップする書き込み動作(方式を問わず)の際、絶縁膜3aには電子がトラップされないため、両側の電子トラップの干渉を防止できる。そのため、微細化と高信頼性を実現できる。
また、熱などの影響でトラップされた電子が拡散する際、トラップ膜3bのトラップ領域5における段差部によって、電子がチャネル領域中央側に拡散することを抑制できる。この際、トラップ領域5の電子密度は書き込み直後のもの(初期)よりも低下するのは変わらないが、低下した分の電子はトラップ領域5の段差部に局在することになり、平坦な場合よりもしきい値電圧の変動を小さくできる(図6参照)。そのため、高い長期信頼性を実現できる。
また、トラップ領域5全域にゲート電極がオーバーラップしているので、電流駆動能力の低下等の弊害がない。
1 半導体基板
2a、2b P+拡散層
3 ゲート絶縁膜
3a 絶縁膜
3b トラップ膜
4 ゲート電極
5 トラップ領域
6 ハードマスク
7 サイドウォール
101 半導体基板
102a、102b 拡散層
103 ゲート絶縁膜
103a シリコン酸化膜
103b シリコン窒化膜
103c シリコン酸化膜
104 ゲート電極
105 トラップ領域
211 半導体基板
212 ゲート絶縁膜
213 ゲート電極
214 シリコン酸化膜
215 シリコン窒化膜
216 シリコン酸化膜
217 第1の拡散層領域
218 第2の拡散層領域
241 ゲート電極形成領域
242 オフセット領域
243 シリコン窒化膜のオフセット領域の部分
261、262 電荷保持部
310 半導体基板
311s ソース領域
311d ドレイン領域
320 ゲート絶縁膜
321 シリコン酸化膜
322 シリコン窒化膜
323 シリコン酸化膜
330 ゲート電極
330a 溝内の部分
CH1 電荷
CH2 電荷
EF1 電界
TR1 溝
LG チャネル長
2a、2b P+拡散層
3 ゲート絶縁膜
3a 絶縁膜
3b トラップ膜
4 ゲート電極
5 トラップ領域
6 ハードマスク
7 サイドウォール
101 半導体基板
102a、102b 拡散層
103 ゲート絶縁膜
103a シリコン酸化膜
103b シリコン窒化膜
103c シリコン酸化膜
104 ゲート電極
105 トラップ領域
211 半導体基板
212 ゲート絶縁膜
213 ゲート電極
214 シリコン酸化膜
215 シリコン窒化膜
216 シリコン酸化膜
217 第1の拡散層領域
218 第2の拡散層領域
241 ゲート電極形成領域
242 オフセット領域
243 シリコン窒化膜のオフセット領域の部分
261、262 電荷保持部
310 半導体基板
311s ソース領域
311d ドレイン領域
320 ゲート絶縁膜
321 シリコン酸化膜
322 シリコン窒化膜
323 シリコン酸化膜
330 ゲート電極
330a 溝内の部分
CH1 電荷
CH2 電荷
EF1 電界
TR1 溝
LG チャネル長
Claims (9)
- チャネル領域が形成される半導体基板と、
前記チャネル領域の両側に配されたソース/ドレイン領域となる拡散層と、
前記チャネル領域上の一部の領域に配された絶縁膜と、
電子トラップ特性を有する絶縁材料よりなるとともに、前記半導体基板、前記拡散層、及び前記絶縁膜上に配され、少なくとも前記絶縁膜の両側の前記半導体基板と接する領域にて電子をトラップすることが可能なトラップ領域を有するトラップ膜と、
前記トラップ膜上に配されたゲート電極と、
を備え、
前記トラップ領域は、前記絶縁膜の側面にも形成されることを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記絶縁膜の両側の前記トラップ領域間の領域では、前記半導体基板上に前記絶縁膜、前記トラップ膜の順に積層した構成となっていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記絶縁膜は、前記トラップ膜に比べて電子トラップ特性が低いことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
- 前記トラップ膜は、前記トラップ領域において、前記絶縁膜によって前記半導体基板面に対して上方に曲がった構成となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
- 前記絶縁膜の膜厚は、少なくとも前記トラップ膜の膜厚以上の厚さであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
- 前記トラップ膜は、種類の異なる複数の絶縁膜が積層した積層型絶縁膜であり、
前記絶縁膜の膜厚は、前記トラップ膜における前記複数の絶縁膜のうち電子トラップ特性を有する絶縁膜の膜厚以上の厚さであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体記憶装置。 - 前記ゲート電極は、前記拡散層が配される領域上と、前記絶縁膜が配されていないチャネル領域上にも、前記トラップ膜を介して配されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
- 半導体基板と、
前記半導体基板に形成されるとともに第1の方向に延伸するソース領域、ドレイン領域と、
前記半導体基板上の前記ソース領域、前記ドレイン領域に挟まれたチャネル領域と、
前記半導体基板の水平面より突出すとともに、前記チャネル領域の一部を覆い、かつ、前記第1の方向に延伸する第1の絶縁膜と、
前記ソース領域と、前記ドレイン領域と、前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜で覆われていない前記チャネル領域とを覆う第2絶縁膜と、
前記第1の方向に対し直交する第2の方向に延伸するゲート電極と、
を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 半導体基板の表面全面に絶縁膜を成膜する工程と、
前記絶縁膜上の所定の位置にハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスクの両側にサイドウォールを形成する工程と、
前記ハードマスクと前記サイドウォールをマスクとして前記半導体基板に不純物を導入して拡散層を形成する工程と、
前記拡散層を形成した後、前記サイドウォールを選択的に除去する工程と、
前記サイドウォールを除去した後、前記ハードマスクをマスクとして、露出した前記絶縁膜をエッチング除去する工程と、
前記絶縁膜をエッチング除去した後、前記ハードマスクを選択的に除去する工程と、
前記ハードマスクを除去した後、基板全面にトラップ膜を成膜する工程と、
前記トラップ膜を成膜した後、基板全面にゲート電極を成膜する工程と、
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225170A JP2008053270A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体記憶装置、及びその製造方法 |
US11/892,278 US7692237B2 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-21 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225170A JP2008053270A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体記憶装置、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053270A true JP2008053270A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39112557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225170A Pending JP2008053270A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体記憶装置、及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7692237B2 (ja) |
JP (1) | JP2008053270A (ja) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827687A (ja) * | 1971-07-03 | 1973-04-12 | ||
JPH06338620A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-12-06 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JPH06350095A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Sony Corp | Nor型フラッシュメモリ |
JPH0864697A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Nippon Steel Corp | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
JP2001077215A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2001148434A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-05-29 | New Heiro:Kk | 不揮発性メモリセルおよびその使用方法、製造方法ならびに不揮発性メモリアレイ |
JP2003051558A (ja) * | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 |
JP2003508921A (ja) * | 1999-08-27 | 2003-03-04 | マクロニックス・アメリカ・インコーポレーテッド | 割型誘電体フローティングゲートを利用する容易に収縮可能な新規な不揮発性半導体記憶装置セル及びその製造方法 |
US6580630B1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-06-17 | Macronix International Co., Ltd. | Initialization method of P-type silicon nitride read only memory |
JP2003332472A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2003347437A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法 |
JP2004088055A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2004538662A (ja) * | 2001-08-06 | 2004-12-24 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | メモリーセル |
US20050042813A1 (en) * | 2002-08-01 | 2005-02-24 | Nec Electronics Corporation | Non-volatile semiconductor memory device, method for manufacturing same and method for controlling same |
WO2005122246A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Spansion Llc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20060183271A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-08-17 | Micron Technology, Inc. | High density stepped, non-planar nitride read only memory |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332474A (ja) | 2002-03-04 | 2003-11-21 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
US7202523B2 (en) * | 2003-11-17 | 2007-04-10 | Micron Technology, Inc. | NROM flash memory devices on ultrathin silicon |
EP1863089A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Non-active electrically structures of integrated electronic circuit |
US7723778B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-05-25 | Macronix International Co., Ltd. | 2-bit assisted charge memory device and method for making the same |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225170A patent/JP2008053270A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-21 US US11/892,278 patent/US7692237B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827687A (ja) * | 1971-07-03 | 1973-04-12 | ||
JPH06338620A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-12-06 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JPH06350095A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Sony Corp | Nor型フラッシュメモリ |
JPH0864697A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Nippon Steel Corp | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
JP2003508921A (ja) * | 1999-08-27 | 2003-03-04 | マクロニックス・アメリカ・インコーポレーテッド | 割型誘電体フローティングゲートを利用する容易に収縮可能な新規な不揮発性半導体記憶装置セル及びその製造方法 |
JP2001077215A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2001148434A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-05-29 | New Heiro:Kk | 不揮発性メモリセルおよびその使用方法、製造方法ならびに不揮発性メモリアレイ |
JP2003051558A (ja) * | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 |
JP2004538662A (ja) * | 2001-08-06 | 2004-12-24 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | メモリーセル |
US6580630B1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-06-17 | Macronix International Co., Ltd. | Initialization method of P-type silicon nitride read only memory |
JP2003332472A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2003347437A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法 |
JP2004088055A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US20050042813A1 (en) * | 2002-08-01 | 2005-02-24 | Nec Electronics Corporation | Non-volatile semiconductor memory device, method for manufacturing same and method for controlling same |
WO2005122246A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Spansion Llc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20060183271A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-08-17 | Micron Technology, Inc. | High density stepped, non-planar nitride read only memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080048248A1 (en) | 2008-02-28 |
US7692237B2 (en) | 2010-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590353B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5592214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1996557A (zh) | 具备电极的半导体器件及该半导体器件的制造方法 | |
JPH11135654A (ja) | スプリット・ゲート型フラッシュ・メモリー セルの構造 | |
KR19980053143A (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
JP2009212398A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN108447866A (zh) | 浮栅器件及其制作方法 | |
KR100442883B1 (ko) | 측벽 게이트와 sonos 셀 구조를 갖는 불휘발성메모리 소자의 제조 방법 | |
JP4938978B2 (ja) | メモリーアレイの製造方法 | |
JP2009016615A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6998669B2 (en) | Memory cells with nonuniform floating gate structures | |
CN110277399B (zh) | Sonos存储器及其制造方法 | |
JP2009212399A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7220651B2 (en) | Transistor and method for manufacturing the same | |
US11894447B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device with reduced variation of the impurity concentration near the surface of the semiconductor film | |
JP2008166528A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004228575A (ja) | Eepromセル及びその製造方法 | |
JP2008053270A (ja) | 半導体記憶装置、及びその製造方法 | |
KR100642383B1 (ko) | 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법 | |
US20230069105A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008205471A (ja) | 不揮発性メモリ装置及びその製造方法 | |
KR100444841B1 (ko) | 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법 | |
JP4584736B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH1084051A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
CN107644874B (zh) | 非挥发性存储器结构及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |