JP2008050312A - 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 - Google Patents
化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050312A JP2008050312A JP2006228865A JP2006228865A JP2008050312A JP 2008050312 A JP2008050312 A JP 2008050312A JP 2006228865 A JP2006228865 A JP 2006228865A JP 2006228865 A JP2006228865 A JP 2006228865A JP 2008050312 A JP2008050312 A JP 2008050312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- pigment
- skin color
- cosmetic
- turmeric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】基材粉体上に固着された天然色素からなりかつ500nm〜580nmの範囲に最大蛍光発光ピークを持つ天然色素処理粉体からなることを特徴とする肌色補正剤。天然色素はウコン色素、ベニバナ黄色素、クチナシ黄色素から選択される。基材粉体への色素の固着は色素溶液を色素を溶解しない溶液中で撹拌しながら基材粉体と接触させて粉体表面に色素を析出させ、その後、粉体を分離し乾燥することによる。基材粉体はシリカ、タルク、カオリン、セルロース類、ナイロン、シルクなどから選択される。
【選択図】なし
Description
なお、本明細書において肌色補正剤とは、肌色補正メークに有効な化粧料成分のことを言う。
本発明で用いる天然色素は基体粉体上に固着させた状態で500〜580nmの範囲、好ましくは500〜560nmの範囲に最大蛍光発光ピークを示し、かつ化粧料目的に適したものから適宜選択することができる。このような天然色素粉体の例としては、ウコン色素、ベニバナ黄色素、クチナシ黄色素、またはこれらの任意の組み合わせなどが挙げられる。中でも、ウコン色素、またはウコン色素とベニバナ黄色素及びクチナシ黄色素の一方または双方との組み合わせが好ましい。好ましくは、これらの色素から、蛍光強度測定において、380〜480nmを励起光として吸収し、500nm〜580nm、特に500〜560nmに蛍光発光ピークのものが選択される。ウコン色素とベニバナ黄色素及び/またはクチナシ黄色素とを組み合わせて使用する場合は、乾質重量を基準として、一般的にはウコン色素を99〜1%、その他の色素の合計を1〜99%の割合、好ましくはウコン色素を60〜99%、その他の色素の合計を1〜40%、特に好ましくはウコン色素を80〜99%、その他の色素の合計を1〜20%の割合で使用することができる。
このようにして得た色素について蛍光発光特性を確認し、本発明の要件に適合するものが選択される。
a)ウコン色素溶液を用意し、
b)前記ウコン色素溶液を、ウコン色素を溶解しない液状媒体中で攪拌しながら、基材粉体と接触させ、基材粉体の表面上及び/またはその孔中にウコン色素を析出させ、
c)b)で得られた粉体を濾過して分離し、次いで乾燥する、
段階を含む。
更に、薬事法により日本で化粧品に配合が認められているすべての紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤が挙げられる。
また、塩類、香料、薬理活性成分などのその他の成分も、必要に応じて、使用することができる。
(実施例)
[処理粉体の調製]
ウコン(Curcuma longa L.)の根茎を水で十分に洗浄した後粗く切断し、完全に乾燥する。これを0.1〜1mmに粉砕したもの100gをエタノール(99.8%)1.0Lに浸漬し、48時間室温にて抽出する。その後これを濾過して固形分を取り除いた濾液をウコン色素液とする。
まず、1,3−ブチルグリコール(以下「1,3−BG」と略記する)で2倍に希釈した上記1)の色素液を更にエタノール:1,3−BG=50:50混合液で10倍に希釈した。これとは別に、多孔質球状セルロース(チッソ株式会社製セルフローC−25)100gを、30℃に加温した精製水1.5L中に入れて暫く放置して前記セルロースを十分に膨潤させた。次いで、前記色素希釈液200mlを、前記セルロース膨潤液に攪拌しながら加え、その後、15時間30℃にて攪拌を続けた。静置後、上澄液をサンプリングして吸光度を測定し、クルクミンの吸収(426nm付近)の無いことが確認できた後に、濾過して、ウコン色素で黄色化したセルロースパウダーを濾別し、乾燥した後、96.4gのウコン色素セルロースパウダーを得た。得られたセロースパウダーを測色計(コニカミノルタ社製測色計CM−2500d、光源D65,測定径φ3mm)にて測定したL*a*b*表色系による値は、L*=92.16、a*=−5.74、b*=34.56であった。
蛍光分光高度計(堀場製作所製 Fluoro Max−3)の測定条件:
モード:三次元
励起波長 :250〜600nm
蛍光測定波長 :400〜700nm
光源:キセノンランプ
スキャンスピード:150nm/秒
励起側スリット :2.0nm
蛍光側スリット :2.0nm
ウコン色素、ベニバナ黄色素及びクチナシ黄色素の三種の色素を、種々の基材粉体と組み合わせて処理粉体を調製して、それらの蛍光強度を調べた。なお、ウコン色素処理粉体の調製は、基材粉体の種類を変えて実施例1に準じて行い、ベニバナ黄色素及びクチナシ黄色素の処理粉体の調製は次の通りに行った。
次に、A1、B1、C1、D1、E1を測定用蓋付セルに詰めて、セル中で粉体が動かないようにしたものを100ワットの蛍光灯下30cmに置き、12時間光に暴露し、蛍光特性の耐光性を蛍光強度により比較した。その結果を図3に示す。
実施例1で得られたウコン色素処理粉体との比較用に、媒染剤としてアルミニウムイオンを使用して慣用の金属媒染法により得られたウコン色素及び多孔質球状セルロースからなる比較処理粉体を調製した(表4)。なお、表4中、実施例1以外のアルミ媒染していない処理粉体は、色素量を変えて上記の実施例1の固着方法に準じてウコン色素を固着させて得たものである。
基材粉体(多孔質球状セルロース)100gを精製水1.0リットルに加えて40℃に加温し、十分に攪拌後にカリ明礬0.06%水溶液200mlを加え、2〜3時間加温しながら攪拌してアルミ媒染を行った。その後濾過し、200mlの精製水で洗った後、各濃度別毎に同量のウコン色素にて染色した。
表4に示した各処理粉体を測定用蓋付セルに詰め100ワットの蛍光灯下30cmに置き、12時間光に暴露し、1時間毎にL*a*b*を測定した。0時間の測定値を基準として次の式により各時間の色差をΔE*として算出した。ΔE*値が小さいほど色差が小さく、すなわち耐光性に優れていることになる。その結果を図4に示す。
[処方例]
☆☆☆:均一で自然な仕上がり
☆☆: 均一であるが、やや自然さが劣る
☆: 不均一で、自然さに欠ける
☆☆☆:黄みや赤みによらず自然な色味
☆☆: やや赤み寄り
☆: やや黄み寄り
☆☆☆:自然なカバー力
☆☆: ややカバー力が劣る
☆: カバー力が劣る
更に、上記実施例3及び比較1〜2のサンプルを色差計(日本電色製、SQ−300H、光源:D65/10)にて測定した。
実施例3及び比較例1のパウダーファンデーションの分光反射曲線、並びに同パウダーファンデーションに450nm以下の波長の光をカットするフィルターをかけて分光反射曲線を測定した(ただし、フィルター自体にカラーがあるため、カラーによる影響相当分を補正した。)。その結果を図5に示すが、図5から明らかなように、450nm以下の波長の光が照射されなかった場合には、実施例3と比較例1はほぼ同様の分光反射曲線であった。ただし、比較例1では600nmから長波長では実施例1より若干反射率が高く、これはベニバナ赤色素の蛍光の影響であろう。これに対して、450nm以下の波長の光が照射された場合には、実施例3は比較例1に比べ、500〜560nmの反射が高かった。すなわち、これは、実施例3では450nm以下の波長の光を励起光として480〜560nmの蛍光が発光している影響であると考えられる。
Claims (14)
- 基材粉体上に固着された天然色素を含んでなりかつ500nm〜580nmの範囲に最大蛍光発光ピークを持つ天然色素処理粉体からなる肌色補正剤。
- 天然色素が、ウコン色素、ベニバナ黄色素及びクチナシ黄色素から選択される一種または二種以上を含む、請求項1の肌色補正剤。
- 天然色素がウコン色素である、請求項2の肌色補正剤。
- 天然色素がウコン色素と、ベニバナ黄色素及び/またはクチナシ黄色素との組み合わせである、請求項2の肌色補正剤。
- 最大蛍光発光ピークが500〜560nmの範囲にある請求項3または4の肌色補正剤。
- ウコン色素の基材粉体への固着が、次の段階、すなわち、
a)ウコン色素溶液を用意し、
b)前記ウコン色素溶液を、ウコン色素を溶解しない液体媒体中で攪拌しながら、基材粉体と接触させて、基材粉体の表面上及び/またはその孔中にウコン色素を析出させ、
c)b)で得られた粉体を濾過して分離し、次いで乾燥する、
段階を含む方法によって行われたものである、請求項3〜5のいずれか一つの肌色補正剤。 - 基材粉体が、シリカ、タルク、カオリン、マイカ、セリサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、酸化チタン、雲母チタン、金属石鹸、セルロース粉末、結晶セルロース、球状セルロース、多孔質球状セルロース、ナイロン6、ナイロン12、シルク粉末及びポリウレタンから選択される一種または二種以上である、請求項1〜6のいずれか一つの肌色補正剤。
- 基材粉体が、球状多孔質セルロース粉体及び/または結晶セルロース粉体である、請求項7の肌色補正剤。
- 天然色素を、基材粉体1g当たり乾質基準で0.1〜500mgの量で含む、請求項1〜8のいずれか一つの肌色補正剤。
- 請求項1〜9のいずれか一つの肌色補正剤を含有する、透明感を与える肌色補正効果を有する化粧料。
- ベースメイクアップ化粧料である、請求項10の化粧料。
- フェースパウダー、ファンデーション、化粧下地料またはコントロールカラーである、請求項11の化粧料。
- ポイントメイクアップ化粧料である、請求項10の化粧料。
- 化粧料の基本組成100重量部に対して0.001〜20重量部の範囲の量で肌色補正剤を含む、請求項10〜13のいずれか一つの化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228865A JP2008050312A (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228865A JP2008050312A (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050312A true JP2008050312A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39234686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228865A Pending JP2008050312A (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050312A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024496A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Kpt Ltd | Composition for cosmetic raw material containing cellulose dyed with natural coloring matter having improved photostability, and visual carrier system comprising the same |
JP2015174832A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ポーラ化成工業株式会社 | メークアップ化粧料 |
JP2018512064A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | 光学活性化型システムの作製方法 |
JP2018512065A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | リボフラビンの安定化方法 |
JP2018512063A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | 皮膚不完全性の外観を軽減させるための光学活性化型システム |
WO2019078557A1 (ko) * | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 주식회사 엘지생활건강 | 신규한 화장료 색재 및 이의 용도 |
WO2019106920A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 堺化学工業株式会社 | 化粧料 |
US11020335B2 (en) | 2017-10-17 | 2021-06-01 | Lg Household & Health Care Ltd. | Cosmetic coloring material and use thereof |
US11020331B2 (en) | 2017-11-29 | 2021-06-01 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd. | Cosmetic |
CN119020025A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-26 | 江苏恒力化纤股份有限公司 | 一种pa6荧光粉末的制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149512A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-07 | Kanebo Ltd | メイクアツプ化粧料 |
JPH0454110A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Kose Corp | 着色顔料及びこれを含有する化粧料 |
JPH0899838A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk | 着色化粧料 |
JP2000044828A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Den Material Kk | 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料 |
JP2001010928A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Noevir Co Ltd | ベニバナ色素を含有するn−アシル−l−リジン粉体及びその製造方法、並びに前記粉体を含有する化粧料 |
JP2004091385A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Naris Cosmetics Co Ltd | 化粧料 |
JP2005036010A (ja) * | 1996-08-08 | 2005-02-10 | Pola Chem Ind Inc | メークアップ化粧料の色の設計方法 |
JP2006070175A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Shiseido Co Ltd | フェノール化合物固定化担体およびフェノール化合物の固定化方法 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006228865A patent/JP2008050312A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149512A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-07 | Kanebo Ltd | メイクアツプ化粧料 |
JPH0454110A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Kose Corp | 着色顔料及びこれを含有する化粧料 |
JPH0899838A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk | 着色化粧料 |
JP2005036010A (ja) * | 1996-08-08 | 2005-02-10 | Pola Chem Ind Inc | メークアップ化粧料の色の設計方法 |
JP2000044828A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Den Material Kk | 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料 |
JP2001010928A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Noevir Co Ltd | ベニバナ色素を含有するn−アシル−l−リジン粉体及びその製造方法、並びに前記粉体を含有する化粧料 |
JP2004091385A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Naris Cosmetics Co Ltd | 化粧料 |
JP2006070175A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Shiseido Co Ltd | フェノール化合物固定化担体およびフェノール化合物の固定化方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024496A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Kpt Ltd | Composition for cosmetic raw material containing cellulose dyed with natural coloring matter having improved photostability, and visual carrier system comprising the same |
US8932612B2 (en) | 2008-08-25 | 2015-01-13 | Kpt Ltd. | Composition for cosmetic raw material containing cellulose dyed with natural coloring matter having improved photostability, and visual carrier system comprising the same |
JP2015174832A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ポーラ化成工業株式会社 | メークアップ化粧料 |
JP2018512064A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | 光学活性化型システムの作製方法 |
JP2018512065A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | リボフラビンの安定化方法 |
JP2018512063A (ja) * | 2015-03-20 | 2018-05-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | 皮膚不完全性の外観を軽減させるための光学活性化型システム |
US10533009B2 (en) | 2015-03-20 | 2020-01-14 | Elc Management Llc | Method of stabilizing riboflavin |
WO2019078557A1 (ko) * | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 주식회사 엘지생활건강 | 신규한 화장료 색재 및 이의 용도 |
US11020335B2 (en) | 2017-10-17 | 2021-06-01 | Lg Household & Health Care Ltd. | Cosmetic coloring material and use thereof |
WO2019106920A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 堺化学工業株式会社 | 化粧料 |
US11020331B2 (en) | 2017-11-29 | 2021-06-01 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd. | Cosmetic |
CN119020025A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-26 | 江苏恒力化纤股份有限公司 | 一种pa6荧光粉末的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008050312A (ja) | 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料 | |
EP1500385B1 (fr) | Procede de stabilisation de mousse pour mousse cosmetique | |
EP2346473B1 (en) | Powder makeup compositions and methods | |
CN104800121B (zh) | 一种含有软玉的日用品组合物及其制备方法和应用 | |
US8758732B2 (en) | Makeup composition comprising a black colour mixture of pigments | |
WO2002087529A1 (fr) | Compositions pour colorant capillaire utilisees dans la coiffure des cheveux | |
TWI359674B (en) | Cosmetic and dermatological formulations with natu | |
JP2016065047A (ja) | チブサノキエキス沈澱から不溶性物質を得る方法、チブサノキエキス沈澱からの物質およびその用途 | |
EP1486193A1 (fr) | Procede de stabilisation d'une composition cosmetique contenant de l'huile de silicone | |
KR102534801B1 (ko) | 자외선 및 블루라이트 차단용 화장료 조성물 | |
JP2000226322A (ja) | 寒天又はアルギン酸ナトリウム顆粒含有化粧料組成物 | |
EP2684557B1 (en) | Foundation cosmetic and method for producing same | |
JP6886921B2 (ja) | 皮膚の蛍光着色剤としてのHylocereus undatus果実抽出物の使用 | |
JPH02243613A (ja) | アントシアニン系色素成分含有化粧料並びにアントシアニン系色素成分含有化粧料の退色防止法 | |
JP7084687B2 (ja) | ケラタン硫酸産生促進剤 | |
JP3706591B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2004269433A (ja) | 化粧料組成物 | |
FR3141348A1 (fr) | Composition cosmétique avec ingrédient colorant d'origine végétale, poudre de coquilles de mollusques et corps gras d'origine végétale particulier. | |
WO2025047442A1 (ja) | 非水溶性色素組成物 | |
KR20200144190A (ko) | 스크럽제용 유색 소금 또는 유색 설탕 및 이의 제조방법 | |
FR3097764A1 (fr) | Sporopollénine à titre d’actif cosmétique à effet matifiant et/ou de floutage | |
JPH0423870A (ja) | 水溶性染料固定化微粒子、その製造方法およびそれを含有してなる化粧料 | |
FR2903895A1 (fr) | Procede de maquillage des peaux foncees. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20120105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20120315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |