JP2008046699A - 車載警報装置、車載警報システム - Google Patents
車載警報装置、車載警報システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008046699A JP2008046699A JP2006219187A JP2006219187A JP2008046699A JP 2008046699 A JP2008046699 A JP 2008046699A JP 2006219187 A JP2006219187 A JP 2006219187A JP 2006219187 A JP2006219187 A JP 2006219187A JP 2008046699 A JP2008046699 A JP 2008046699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- service
- alarm
- start point
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】道路地図を用いずにこれと同等以上の効果を得る車載警報装置及びシステムを得る。
【解決手段】車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、道路上を走行する車両のドライバに対し、カーブ進入時における速度超過、見通し不良箇所における追突、正面衝突等の危険な状態に遭遇する可能性がある場合に、自車の走行挙動データ、道路上に設定した仮想的なサービス開始点(位置およびサービス対象方向を含む)、対応するサービス目標(カーブ開始点、障害物等)を記述するサービス定義データ、および近隣車両の発信する走行データに基づき、適切なタイミングでドライバに警報を提示する車載警報装置及び警報システムに関するものである。
道路上を走行する車両のドライバに対し、車載器から周囲の道路・交通環境に関する情報または警報を提供することにより、交通の安全を高めることが期待されている。
しかし、道路標識等の静的な情報を、車両が決まった位置を通過するときに常に提示するようなサービスは、ドライバに煩わしさを感じさせ、ドライバに利用されない可能性が高い。
このため、ドライバが真に必要とするときにのみ情報/警報を提示するサービスが求められている。
しかし、道路標識等の静的な情報を、車両が決まった位置を通過するときに常に提示するようなサービスは、ドライバに煩わしさを感じさせ、ドライバに利用されない可能性が高い。
このため、ドライバが真に必要とするときにのみ情報/警報を提示するサービスが求められている。
従来、カーブにおける車線逸脱や速度超過の危険を知らせる警報システムとして、ナビゲーションシステムの道路地図を用い、道路地図から道路構造情報を読み取り、その情報および自車の走行挙動データに基づき警報を発生するものが知られている(例えば、特許文献1〜5)。
また、路側に設置した車両検知センサにより得られる停止車両、低速走行車両の情報を路側表示板に表示したり、路車間通信を介して車載器に提示するサービスの開発が進められている。しかし、路側にセンサを設置するには大きなコストがかかり、かつ設置場所が制限されるという課題がある。
この課題に対処するため、車車間通信を用いて近隣車両の発信する走行データ(位置、速度、進行方向、加速度等)を受信し、そのデータおよび自車の位置、速度等に基づき衝突の可能性を判断して衝突の危険を知らせる警報システムの研究が進められている。
特許第3133770号公報
特許第3227741号公報
特許第3062777号公報
特許第3366096号公報
特許第3293385号公報
Vehicle Safety Communications Project Task 3 Final Report:Identify Intelligent Vehicle Safety Applications Enabled by DSRC,DOT HS 809 859,March 2005
また、路側に設置した車両検知センサにより得られる停止車両、低速走行車両の情報を路側表示板に表示したり、路車間通信を介して車載器に提示するサービスの開発が進められている。しかし、路側にセンサを設置するには大きなコストがかかり、かつ設置場所が制限されるという課題がある。
この課題に対処するため、車車間通信を用いて近隣車両の発信する走行データ(位置、速度、進行方向、加速度等)を受信し、そのデータおよび自車の位置、速度等に基づき衝突の可能性を判断して衝突の危険を知らせる警報システムの研究が進められている。
しかし、車車間通信を用いる方法では、車車間通信のサービス範囲内に多数の車両が存在する可能性があり、それらの車両のうちで衝突の可能性のある車両を特定するためには車両の位置情報の他に道路形状、道路の立体構造等に関する情報が必要になる。この情報は道路地図から得ることができる。
道路地図を用いる車載器はナビゲーション用車載器として普及しつつあるが、高価である。また、道路地図を用いる方法で適切な警報を提示するためには、用いる道路地図が現実の道路の状況を正しく反映していることが必要であり、したがって道路の改修に伴って素早く道路地図を更新することが必要であるが、道路地図の更新には大きな労力を要するため、頻繁に更新するのは難しいという課題がある。
この課題を解決するため、道路地図を用いずに同等以上の効果を得る車載警報装置及びシステムが望まれている。
道路地図を用いる車載器はナビゲーション用車載器として普及しつつあるが、高価である。また、道路地図を用いる方法で適切な警報を提示するためには、用いる道路地図が現実の道路の状況を正しく反映していることが必要であり、したがって道路の改修に伴って素早く道路地図を更新することが必要であるが、道路地図の更新には大きな労力を要するため、頻繁に更新するのは難しいという課題がある。
この課題を解決するため、道路地図を用いずに同等以上の効果を得る車載警報装置及びシステムが望まれている。
本発明に係る車載警報装置は、
車両に搭載され、所定の条件が成立した際に警報を発生する警報サービス提供機能を有する車載警報装置であって、
車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、
自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、
前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、
提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、
自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、
前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有することを特徴とするものである。
車両に搭載され、所定の条件が成立した際に警報を発生する警報サービス提供機能を有する車載警報装置であって、
車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、
自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、
前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、
提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、
自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、
前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有することを特徴とするものである。
本発明に係る車載警報装置によれば、
道路地図を用いることなく、道路地図に比べてごく少量のサービス定義データを用いるのみで、必要とされるときにのみ適切な警報を発生する、従来技術と同等以上の警報システムの機能を実現することができる。
道路地図を用いることなく、道路地図に比べてごく少量のサービス定義データを用いるのみで、必要とされるときにのみ適切な警報を発生する、従来技術と同等以上の警報システムの機能を実現することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る車載警報装置の機能ブロック図を説明するものである。
図1に示す車載警報装置は、サービス開始点検出手段101、車両挙動データ供給手段102、走行距離計測手段103、データ記憶手段106、危険予測手段108を有する。
サービス開始点検出手段101は、自車が警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出し、その旨を走行距離計測手段103に通知する。
車両挙動データ供給手段102は、自車の走行速度等の挙動データを取得し、走行距離計測手段103及び危険予測手段108に出力する。
走行距離計測手段103は、車両挙動データ供給手段102から得られる走行速度データを用いて、自車のサービス開始点からの走行距離を計測し、危険予測手段108に出力する。
データ記憶手段106は、サービス開始点において提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する。サービス定義データの詳細は、後述の図2及び図3を用いて説明する。
危険予測手段108は、車両挙動データ供給手段102より供給されるデータ、走行距離計測手段103が計測したデータ、及びデータ記憶手段106に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する。自車が危険に遭遇する可能性があると判断した場合は、直ちに警報を発生させてドライバー等に通知する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る車載警報装置の機能ブロック図を説明するものである。
図1に示す車載警報装置は、サービス開始点検出手段101、車両挙動データ供給手段102、走行距離計測手段103、データ記憶手段106、危険予測手段108を有する。
サービス開始点検出手段101は、自車が警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出し、その旨を走行距離計測手段103に通知する。
車両挙動データ供給手段102は、自車の走行速度等の挙動データを取得し、走行距離計測手段103及び危険予測手段108に出力する。
走行距離計測手段103は、車両挙動データ供給手段102から得られる走行速度データを用いて、自車のサービス開始点からの走行距離を計測し、危険予測手段108に出力する。
データ記憶手段106は、サービス開始点において提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する。サービス定義データの詳細は、後述の図2及び図3を用いて説明する。
危険予測手段108は、車両挙動データ供給手段102より供給されるデータ、走行距離計測手段103が計測したデータ、及びデータ記憶手段106に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する。自車が危険に遭遇する可能性があると判断した場合は、直ちに警報を発生させてドライバー等に通知する。
図2は、サービス開始点およびその属性の概略について説明するものである。
サービス開始点とは、警報サービスを開始すべき地点のことであり、本発明に係る車載警報装置内で、仮想的に設定されるものである。
前述の背景技術の説明において述べた通り、道路標識等の静的な情報について、都度ドライバーに警報を通知することは、ドライバーに煩わしさを感じさせる場合がある。そこで、警報発生の判断を開始する場所を、本発明においてはサービス開始点と呼び、サービス開始点を自車が通過した後にある条件が満たされた場合にのみ、警報を発生させるものである。
サービス開始点の地理的位置は、図1におけるデータ記憶手段106にサービス定義データとして格納される。また、自車がその位置を通過することを検出するのは、図1におけるサービス開始点検出手段101の役割である。
データ記憶手段106に格納されるサービス定義データの概念モデルは後述の図3で、詳細なデータ構造は後述の図8〜図12で説明する。また、サービス開始点検出手段101の具体的な実装方法については、後述の図4で説明する。
サービス開始点とは、警報サービスを開始すべき地点のことであり、本発明に係る車載警報装置内で、仮想的に設定されるものである。
前述の背景技術の説明において述べた通り、道路標識等の静的な情報について、都度ドライバーに警報を通知することは、ドライバーに煩わしさを感じさせる場合がある。そこで、警報発生の判断を開始する場所を、本発明においてはサービス開始点と呼び、サービス開始点を自車が通過した後にある条件が満たされた場合にのみ、警報を発生させるものである。
サービス開始点の地理的位置は、図1におけるデータ記憶手段106にサービス定義データとして格納される。また、自車がその位置を通過することを検出するのは、図1におけるサービス開始点検出手段101の役割である。
データ記憶手段106に格納されるサービス定義データの概念モデルは後述の図3で、詳細なデータ構造は後述の図8〜図12で説明する。また、サービス開始点検出手段101の具体的な実装方法については、後述の図4で説明する。
図2に示す、識別子「001」で識別されるサービス開始点は、位置(x1、y1)で特定される位置に存在し、自車がこの位置を東方向に進んできて通過した際には、車載警報装置は「カーブ進入速度」警報サービスの動作を開始させる。
同様に、識別子「002」で識別されるサービス開始点は、位置(x2、y2)で特定される位置に存在し、自車がこの位置を北方向に進んできて通過した際には、車載警報装置は「カーブ進入速度」警報サービスの動作を開始させる。
なお、ここでいう「位置」は、例えば緯度と経度を用いることで表現可能である。
警報を発生させる基準となるのは、サービス開始点であるが、詳細な危険予測アルゴリズムについては後述する。
同様に、識別子「002」で識別されるサービス開始点は、位置(x2、y2)で特定される位置に存在し、自車がこの位置を北方向に進んできて通過した際には、車載警報装置は「カーブ進入速度」警報サービスの動作を開始させる。
なお、ここでいう「位置」は、例えば緯度と経度を用いることで表現可能である。
警報を発生させる基準となるのは、サービス開始点であるが、詳細な危険予測アルゴリズムについては後述する。
図3は、データ記憶手段106に格納されるサービス定義データの概念モデルを、UML(Unified Modeling Language、以下同じ)のクラス図を用いて説明するものである。
「サービス開始点」クラスは、個々のサービス開始点を表すクラスであり、「識別子」属性、「位置」属性、「サービス対象方向」属性、「サービス種別」属性、「相手サービス開始点識別子」属性、「相手サービス開始点距離」属性、「送信開始距離」属性、「送信終了距離」属性を有する。
「識別子」属性は、図2における「識別子」に対応するものであり、個々のサービス開始点を識別するためのIDである。属性値は、実際のサービス開始点毎に一意に設定される。
「位置」属性は、図2における「位置」に対応するものであり、個々のサービス開始点の地理上の位置を特定する情報である。属性値としては、前述のように例えば緯度と経度を用いればよい。
「サービス対象方向」属性は、図2の「サービス対象方向」に対応するものである。
「サービス種別」属性は、図2の「サービス種別」に対応するものである。
「相手サービス開始点識別子」属性は、2つのサービス開始点からなる警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点を特定する為に用いられる属性であるが、本実施の形態1においては使用しない。
「相手サービス開始点距離」属性は、2つのサービス開始点からなる警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点までの距離を示す属性であるが、同様に本実施の形態1においては使用しない。
「送信開始距離」属性は、自車の走行データを発信する際に用いられるものであるが、本実施の形態1においては使用しない。
「送信終了距離」属性は、自車の走行データを発信する際に用いられるものであるが、同様に本実施の形態1においては使用しない。
「識別子」属性は、図2における「識別子」に対応するものであり、個々のサービス開始点を識別するためのIDである。属性値は、実際のサービス開始点毎に一意に設定される。
「位置」属性は、図2における「位置」に対応するものであり、個々のサービス開始点の地理上の位置を特定する情報である。属性値としては、前述のように例えば緯度と経度を用いればよい。
「サービス対象方向」属性は、図2の「サービス対象方向」に対応するものである。
「サービス種別」属性は、図2の「サービス種別」に対応するものである。
「相手サービス開始点識別子」属性は、2つのサービス開始点からなる警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点を特定する為に用いられる属性であるが、本実施の形態1においては使用しない。
「相手サービス開始点距離」属性は、2つのサービス開始点からなる警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点までの距離を示す属性であるが、同様に本実施の形態1においては使用しない。
「送信開始距離」属性は、自車の走行データを発信する際に用いられるものであるが、本実施の形態1においては使用しない。
「送信終了距離」属性は、自車の走行データを発信する際に用いられるものであるが、同様に本実施の形態1においては使用しない。
「障害物」クラスは、路上に存在する障害物を表すクラスであり、「距離」属性、「障害物種別」属性を有する。
「距離」属性は、サービス開始点から当該障害物までの距離を表す。
「障害物種別」属性は、当該障害物の種別を表すものであり、例えば「工事中」「雪崩」「事故」といった、車両の通行を妨げる物の種別を示す値がセットされる。
「距離」属性は、サービス開始点から当該障害物までの距離を表す。
「障害物種別」属性は、当該障害物の種別を表すものであり、例えば「工事中」「雪崩」「事故」といった、車両の通行を妨げる物の種別を示す値がセットされる。
「路面」クラスは、路面の状態を表すクラスであり、「路面状態」属性を有する。
「路面状態」属性は、当該路面の状態、例えば「正常」「滑りやすい」「裂け目あり」といった状態を示す値がセットされる。
「路面状態」属性は、当該路面の状態、例えば「正常」「滑りやすい」「裂け目あり」といった状態を示す値がセットされる。
「カーブ」クラスは、道路のカーブの特徴を表すクラスであり、「カーブ開始点距離」属性、「サービス終了距離」属性、「曲線半径」属性、「勾配」属性を有する。
「カーブ開始点距離」属性は、図2の「Lc1」に対応する属性であり、サービス開始点からカーブ開始点までの距離を表す。
「サービス終了距離」属性は、サービス開始点から、当該カーブの終了地点までの、カーブに沿った距離を表すが、本実施の形態1においては使用しない。
「曲線半径」属性は、当該カーブの曲線半径を表す。
「勾配」属性は、当該カーブの勾配を表す。
「カーブ開始点距離」属性は、図2の「Lc1」に対応する属性であり、サービス開始点からカーブ開始点までの距離を表す。
「サービス終了距離」属性は、サービス開始点から、当該カーブの終了地点までの、カーブに沿った距離を表すが、本実施の形態1においては使用しない。
「曲線半径」属性は、当該カーブの曲線半径を表す。
「勾配」属性は、当該カーブの勾配を表す。
次に、図3のクラス間関連の多重度について説明する。
(1)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「障害物」クラスのインスタンスは、0ないし複数存在する。これは、全てのサービス開始点について、必ずしもサービス範囲内に障害物が存在するとは限らず、また存在するとしてもその個数に制約はないからである。
また、1の「障害物」クラスのインスタンスに対して、対応する「サービス開始点」クラスのインスタンスは、1ないし複数存在する。これは、1の障害物が路上に存在する場合、例えば当該障害物が崖崩れによる落石等の巨大物であれば、複数のサービス開始点における車両の通行を妨害する可能性があるからである。さらには、1の障害物が、その左右双方からの車両の通行を妨害することもあり、この場合に、当該障害物の左右にそれぞれサービス開始点が存在すれば、それら双方のサービス開始点と、当該障害物が関連することになる。
(2)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「路面」クラスのインスタンスは、0ないし1つ存在する。これは、路面情報を提供できないサービス開始点も存在するからである。
(3)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「カーブ」クラスのインスタンスは、0ないし複数存在する。これは、近隣にカーブが存在しないサービス開始点も存在する一方で、連続カーブも存在するからである。
(1)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「障害物」クラスのインスタンスは、0ないし複数存在する。これは、全てのサービス開始点について、必ずしもサービス範囲内に障害物が存在するとは限らず、また存在するとしてもその個数に制約はないからである。
また、1の「障害物」クラスのインスタンスに対して、対応する「サービス開始点」クラスのインスタンスは、1ないし複数存在する。これは、1の障害物が路上に存在する場合、例えば当該障害物が崖崩れによる落石等の巨大物であれば、複数のサービス開始点における車両の通行を妨害する可能性があるからである。さらには、1の障害物が、その左右双方からの車両の通行を妨害することもあり、この場合に、当該障害物の左右にそれぞれサービス開始点が存在すれば、それら双方のサービス開始点と、当該障害物が関連することになる。
(2)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「路面」クラスのインスタンスは、0ないし1つ存在する。これは、路面情報を提供できないサービス開始点も存在するからである。
(3)
1の「サービス開始点」クラスのインスタンスに対して、対応する「カーブ」クラスのインスタンスは、0ないし複数存在する。これは、近隣にカーブが存在しないサービス開始点も存在する一方で、連続カーブも存在するからである。
データ記憶手段106は、図3に示す各クラスのインスタンスデータを格納している。ここでいうインスタンスデータとは、路上の実際のサービス開始点を示す実データのことである。
即ち、例えば個々のサービス開始点について、図3に示す「サービス開始点」クラスの各属性値が、データ記憶手段106に格納されている。また、当該サービス開始点に関連する障害物、路面、カーブが路上に存在すれば、それらを表す「障害物」クラス、「路面」クラス、「カーブ」クラスの各属性値も、データ記憶手段106に格納されている。
この場合、クラス間の関連を保持しつつ、各属性値を格納する必要があるため、関係データモデルを用いたデータ記憶方法を用いるのが便利である。具体的には、リレーショナルデータベースのテーブルの形式で、各属性値をデータ記憶手段106に格納すれば、クラス間の関連を表現しやすい。具体的なデータ例については、説明を省略する。
即ち、例えば個々のサービス開始点について、図3に示す「サービス開始点」クラスの各属性値が、データ記憶手段106に格納されている。また、当該サービス開始点に関連する障害物、路面、カーブが路上に存在すれば、それらを表す「障害物」クラス、「路面」クラス、「カーブ」クラスの各属性値も、データ記憶手段106に格納されている。
この場合、クラス間の関連を保持しつつ、各属性値を格納する必要があるため、関係データモデルを用いたデータ記憶方法を用いるのが便利である。具体的には、リレーショナルデータベースのテーブルの形式で、各属性値をデータ記憶手段106に格納すれば、クラス間の関連を表現しやすい。具体的なデータ例については、説明を省略する。
なお、図3に示すクラス図で表現されるサービス定義データにより、本実施の形態1に係る車載警報装置は、「前方障害物」警報サービス、「路面状態」警報サービス、「カーブ進入速度」警報サービスを提供することができる。
個々の警報サービスの内容については、後述の図5〜図6を用いて説明する。
個々の警報サービスの内容については、後述の図5〜図6を用いて説明する。
図4は、図1におけるサービス開始点検出手段101の具体的な実装方法として、GPSシステムを用いた場合の機能ブロック図を示すものである。
図4に示すサービス開始点検出手段101は、GPS受信器401、追尾フィルタ402、サービス開始点選択手段403、サービス開始点通過検出手段404、接続405、接続406を有する。
GPS受信器401は、衛星航法により自車の位置を求め、追尾フィルタ402に出力する。
追尾フィルタ402は、GPS受信器401から得られる自車の位置データを用いて自車の走行軌跡を求め、サービス開始点選択手段403及びサービス開始点通過検出手段404に出力する。
サービス開始点選択手段403は、追尾フィルタ402から得られる自車の現在位置および進行方向と、接続405を介してデータ記憶手段106から取得したサービス開始点の属性「位置」及び「サービス対象方向」を比較し、自車の現在の進行方向が「サービス対象方向の属性値と一致し、かつ「位置」の属性値が自車の現在位置に最も近いサービス開始点を、データ記憶手段106に格納されたデータから選択する。選択したサービス開始点に関する情報は、サービス開始点通過検出手段404に通知される。
サービス開始点通過検出手段404は、サービス開始点選択手段403が選択したサービス開始点の「位置」属性値と、追尾フィルタ402が求めた自車の走行軌跡との最接近点を算出し、自車がその最接近点を通過する時刻を出力する。算出手順の詳細は、後述の図5で説明する。
サービス開始点通過検出手段404の出力は、接続406を介して、図1の走行距離計測手段103に通知される。
図4に示すサービス開始点検出手段101は、GPS受信器401、追尾フィルタ402、サービス開始点選択手段403、サービス開始点通過検出手段404、接続405、接続406を有する。
GPS受信器401は、衛星航法により自車の位置を求め、追尾フィルタ402に出力する。
追尾フィルタ402は、GPS受信器401から得られる自車の位置データを用いて自車の走行軌跡を求め、サービス開始点選択手段403及びサービス開始点通過検出手段404に出力する。
サービス開始点選択手段403は、追尾フィルタ402から得られる自車の現在位置および進行方向と、接続405を介してデータ記憶手段106から取得したサービス開始点の属性「位置」及び「サービス対象方向」を比較し、自車の現在の進行方向が「サービス対象方向の属性値と一致し、かつ「位置」の属性値が自車の現在位置に最も近いサービス開始点を、データ記憶手段106に格納されたデータから選択する。選択したサービス開始点に関する情報は、サービス開始点通過検出手段404に通知される。
サービス開始点通過検出手段404は、サービス開始点選択手段403が選択したサービス開始点の「位置」属性値と、追尾フィルタ402が求めた自車の走行軌跡との最接近点を算出し、自車がその最接近点を通過する時刻を出力する。算出手順の詳細は、後述の図5で説明する。
サービス開始点通過検出手段404の出力は、接続406を介して、図1の走行距離計測手段103に通知される。
ここで、追尾フィルタ402は、GPS受信器401から得られた最新の所定個数の位置データを用いて、自車の走行軌跡を推定する。複数個数の位置データを推測に用いるので、位置データに含まれる測位誤差を平滑化することができ、自車位置の計測精度を改善するとともに、自車の進行方向および未来の予測位置を求めることが可能になる。
次に、サービス開始点通過時刻を算出する手順を説明する。
(1)
サービス開始点選択手段403は、データ記憶手段106にあらかじめ格納されているサービス開始点のうちその「位置」属性値が自車の現在位置に最も近いサービス開始点を選択する。
(2)
追尾フィルタ402は、GPS受信器401から得られる過去の自車位置データを用いて自車の走行軌跡を推定し、サービス開始点の位置と自車の最接近点を算出し、自車位置と当該最接近点の間の距離がある程度小さい場合に、この点を通過する時刻をサービス開始点の通過時刻とする。
算出したサービス開始点通過時刻は、接続406を介して、図1の走行距離計測手段103に通知される。
(1)
サービス開始点選択手段403は、データ記憶手段106にあらかじめ格納されているサービス開始点のうちその「位置」属性値が自車の現在位置に最も近いサービス開始点を選択する。
(2)
追尾フィルタ402は、GPS受信器401から得られる過去の自車位置データを用いて自車の走行軌跡を推定し、サービス開始点の位置と自車の最接近点を算出し、自車位置と当該最接近点の間の距離がある程度小さい場合に、この点を通過する時刻をサービス開始点の通過時刻とする。
算出したサービス開始点通過時刻は、接続406を介して、図1の走行距離計測手段103に通知される。
このように、GPSシステムを用いてサービス開始点検出手段101を実装すれば、サービス開始点に路側ビーコン、マーカ等の目印を設置することなく、あらかじめデータ記憶手段106に格納しているサービス開始点の「位置」属性値を基に、適切なタイミングで警報を発することができる。
図5は、本実施の形態1に係る車載警報装置が提供する、「前方障害物」警報サービスの例について説明するものである。
自車501は、識別子「003」で識別されるサービス開始点を通過し、速度Vで走行している。
また、自車の前方の見通し不良箇所には、障害物502が存在し、自車501の通行を妨げている。自車501は、障害物502に到達するまでに停止しなければ、障害物502に衝突してしまうことになる。
なお、サービス開始点の各属性値と、障害物502の各属性値は、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているものとする。
自車501は、識別子「003」で識別されるサービス開始点を通過し、速度Vで走行している。
また、自車の前方の見通し不良箇所には、障害物502が存在し、自車501の通行を妨げている。自車501は、障害物502に到達するまでに停止しなければ、障害物502に衝突してしまうことになる。
なお、サービス開始点の各属性値と、障害物502の各属性値は、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているものとする。
危険予測手段108は、図5に示すV、Lob、Lve、Lに基づき、自車が障害物502のある位置に到達する前に通常の減速度で停止できるかどうかを判断する。
Vは、車両挙動データ供給手段102より得ることができる。
Lobは、サービス開始点から障害物502の間の距離であり、あらかじめデータ記憶手段106に格納されている、「障害物」クラスのインスタンスの「距離」属性値より得ることができる。
Lveは、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段103より得ることができる。
Lは、LobとLveの減算で求められる。
Vは、車両挙動データ供給手段102より得ることができる。
Lobは、サービス開始点から障害物502の間の距離であり、あらかじめデータ記憶手段106に格納されている、「障害物」クラスのインスタンスの「距離」属性値より得ることができる。
Lveは、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段103より得ることができる。
Lは、LobとLveの減算で求められる。
図6は、本実施の形態1に係る車載警報装置が提供する、「カーブ進入速度」警報サービスの例について説明するものである。
自車601は、識別子「004」で識別されるサービス開始点を通過し、速度Vで走行している。
また、自車の前方には、カーブ開始点602より開始するカーブが存在する。自車601は、カーブ開始点602に到達するまでに所定の速度まで減速しなければ、カーブを曲がりきれず脱線・横転・スピン等してしまう可能性がある。
なお、サービス開始点の各属性値と、カーブの各属性値は、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているものとする。
自車601は、識別子「004」で識別されるサービス開始点を通過し、速度Vで走行している。
また、自車の前方には、カーブ開始点602より開始するカーブが存在する。自車601は、カーブ開始点602に到達するまでに所定の速度まで減速しなければ、カーブを曲がりきれず脱線・横転・スピン等してしまう可能性がある。
なお、サービス開始点の各属性値と、カーブの各属性値は、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているものとする。
危険予測手段108は、図6に示すV、Lob、Lve、Lに基づき、自車がカーブ開始点602に到達するまでに、所定の速度まで減速できない可能性があるか否かを判断する。
なお、V、Lob、Lve、Lの各値の求め方は図5と同様であるため、説明を省略する。
なお、V、Lob、Lve、Lの各値の求め方は図5と同様であるため、説明を省略する。
次に、危険予測手段108の危険予測アルゴリズムについて説明する。
危険予測手段108は、目標地点における目標速度V0をあらかじめ定めておき、下記の式(1)に示すTが所定値以下である場合は、警報を発生すべきと判断する。
ここで、α0は減速度スレッショルドである。
なお、目標地点とは、図5の「前方障害物」警報サービスにおいては障害物502であり、図6の「カーブ進入速度」警報サービスにおいてはカーブ開始点602である。
また、目標速度V0は、図5の「前方障害物」警報サービスにおいては0であり、図6の「カーブ進入速度」警報サービスにおいては、カーブ進入の安全速度または設計速度である。
このアルゴリズムは、目標地点において走行速度Vが目標速度V0になるように減速するために必要となる減速度αが減速度スレッショルドα0を越えると警報を発するものである。この危険予測アルゴリズムにより、前方障害物およびカーブ進入速度に対する警報を発生させることができる。
危険予測手段108は、目標地点における目標速度V0をあらかじめ定めておき、下記の式(1)に示すTが所定値以下である場合は、警報を発生すべきと判断する。
なお、目標地点とは、図5の「前方障害物」警報サービスにおいては障害物502であり、図6の「カーブ進入速度」警報サービスにおいてはカーブ開始点602である。
また、目標速度V0は、図5の「前方障害物」警報サービスにおいては0であり、図6の「カーブ進入速度」警報サービスにおいては、カーブ進入の安全速度または設計速度である。
このアルゴリズムは、目標地点において走行速度Vが目標速度V0になるように減速するために必要となる減速度αが減速度スレッショルドα0を越えると警報を発するものである。この危険予測アルゴリズムにより、前方障害物およびカーブ進入速度に対する警報を発生させることができる。
なお、サービス開始点の路面状態の情報が提供されている場合には、減速度スレッショルドα0、安全速度等の動作パラメータを路面状態に応じて変えることができ、より適切な警報を発することができる。また、1つの見通し不良カーブについて障害物情報およびカーブ情報が提供されている場合には、そのカーブについて「前方障害物」警報サービスと「カーブ進入速度」警報サービスを同時に提供することが可能である。
以上のように、本実施の形態1に係る車載警報装置によれば、
車両に搭載され、所定の条件が成立した際に警報を発生する警報サービス提供機能を有する車載警報装置であって、
車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、
自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、
前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、
提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、
自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、
前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有するので、
道路地図を用いることなく、道路地図に比べてごく少量のサービス定義データを用いるのみで、必要とされるときにのみ適切な警報を発生する、従来技術と同等以上の警報システムの機能を実現することができる。
車両に搭載され、所定の条件が成立した際に警報を発生する警報サービス提供機能を有する車載警報装置であって、
車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、
自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、
前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、
提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、
自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、
前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有するので、
道路地図を用いることなく、道路地図に比べてごく少量のサービス定義データを用いるのみで、必要とされるときにのみ適切な警報を発生する、従来技術と同等以上の警報システムの機能を実現することができる。
また、前記記憶手段は、
前記サービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点における警報発生原因となる対象を特定する情報と、
当該サービス開始点において警報サービスを提供すべき、所定の車両進行方向と、
当該サービス開始点に関して発生すべき警報の内容との組を含む前記サービス定義データを、
前記サービス開始点毎に格納するので、
あらかじめ多数の地点のサービス定義データを、車載警報機が有するデータ記憶手段106に格納しておくことにより、広範囲の多数の地点を警報サービスの対象とすることができる。また、サービス定義データのデータは、比較的単純な数字や文字等のデータで表現できるため、データ量は道路地図のデータ量に比べてごく少量であり、その配信・更新は容易である。したがって、常に最新のサービス定義データを、ネットワーク配信等により提供することが可能である。
前記サービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点における警報発生原因となる対象を特定する情報と、
当該サービス開始点において警報サービスを提供すべき、所定の車両進行方向と、
当該サービス開始点に関して発生すべき警報の内容との組を含む前記サービス定義データを、
前記サービス開始点毎に格納するので、
あらかじめ多数の地点のサービス定義データを、車載警報機が有するデータ記憶手段106に格納しておくことにより、広範囲の多数の地点を警報サービスの対象とすることができる。また、サービス定義データのデータは、比較的単純な数字や文字等のデータで表現できるため、データ量は道路地図のデータ量に比べてごく少量であり、その配信・更新は容易である。したがって、常に最新のサービス定義データを、ネットワーク配信等により提供することが可能である。
また、前記検出手段は、
衛星航法により自車の位置を求めるGPS受信器と、
前記GPS受信器から得られる位置データを用いて自車の走行軌跡を求める追尾フィルタと、
前記所定の車両進行方向が自車の進行方向と一致し、かつ自車の位置に最も近いサービス開始点を、前記記憶手段に格納されたデータから選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したサービス開始点の位置と前記走行軌跡との最接近点を算出し、当該最接近点を自車が通過する時刻を出力するサービス開始点通過検出手段とを有するので、
あらかじめデータ記憶手段106に格納しているサービス開始点の「位置」属性値を基に、適切なタイミングで警報を発することができる。
衛星航法により自車の位置を求めるGPS受信器と、
前記GPS受信器から得られる位置データを用いて自車の走行軌跡を求める追尾フィルタと、
前記所定の車両進行方向が自車の進行方向と一致し、かつ自車の位置に最も近いサービス開始点を、前記記憶手段に格納されたデータから選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したサービス開始点の位置と前記走行軌跡との最接近点を算出し、当該最接近点を自車が通過する時刻を出力するサービス開始点通過検出手段とを有するので、
あらかじめデータ記憶手段106に格納しているサービス開始点の「位置」属性値を基に、適切なタイミングで警報を発することができる。
また、前記危険予測手段は、
あらかじめ定められた、前記警報発生原因となる対象に自車が到達した時における目標速度V0と、
前記記憶手段に格納されたデータにより求める、サービス開始点から前記警報発生原因となる対象までの距離Lobと、
前記挙動データ供給手段が供給する自車の速度Vと、
前記計測手段により計測されるサービス開始点と自車の位置の間の距離Lveとを基に、
警報を発生すべきか否かを判断するので、
地図データに依存せず、速度や位置等の自車が自ら検出したデータと、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているデータに基づき、適切な警報を発することができる。
あらかじめ定められた、前記警報発生原因となる対象に自車が到達した時における目標速度V0と、
前記記憶手段に格納されたデータにより求める、サービス開始点から前記警報発生原因となる対象までの距離Lobと、
前記挙動データ供給手段が供給する自車の速度Vと、
前記計測手段により計測されるサービス開始点と自車の位置の間の距離Lveとを基に、
警報を発生すべきか否かを判断するので、
地図データに依存せず、速度や位置等の自車が自ら検出したデータと、あらかじめデータ記憶手段106に格納されているデータに基づき、適切な警報を発することができる。
また、前記危険予測手段は、
式(1)に示すTが所定値以下になったときに警報を発生すべきと判断するので、
目標地点において走行速度Vが目標速度V0になるように減速するために必要となる減速度αが減速度スレッショルドα0を越えると、警報を発することができる。
また、サービス開始点の路面状態の情報が提供されている場合には、減速度スレッショルドα0、安全速度等の動作パラメータを路面状態に応じて変えることができ、より適切な警報を発することができる。
式(1)に示すTが所定値以下になったときに警報を発生すべきと判断するので、
目標地点において走行速度Vが目標速度V0になるように減速するために必要となる減速度αが減速度スレッショルドα0を越えると、警報を発することができる。
また、サービス開始点の路面状態の情報が提供されている場合には、減速度スレッショルドα0、安全速度等の動作パラメータを路面状態に応じて変えることができ、より適切な警報を発することができる。
また、前記記憶手段は、
自車の前方に障害物が存在し、自車が当該障害物に衝突する可能性がある際に発生すべき警報の内容を格納しており、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報の内容に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を0に設定して、警報を発生すべきか否かを判断するので、
自車の進行方向前方に障害物が存在する場合に、当該障害物に衝突する可能性があるか否かにより警報を発する、「前方障害物」警報サービスを提供することができる。
自車の前方に障害物が存在し、自車が当該障害物に衝突する可能性がある際に発生すべき警報の内容を格納しており、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報の内容に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を0に設定して、警報を発生すべきか否かを判断するので、
自車の進行方向前方に障害物が存在する場合に、当該障害物に衝突する可能性があるか否かにより警報を発する、「前方障害物」警報サービスを提供することができる。
また、前記記憶手段は、
自車がカーブに進入する前に、規定速度以下に到達しない可能性がある際に発生すべき警報の対象に関する情報を格納しており、
当該警報に係るサービス開始点においては、前記警報発生原因となる対象は、当該カーブの開始地点であり、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を、前記カーブの開始地点における安全速度又は設計速度に設定して、警報を発生すべきか否かを判断するので、
自車の進行方向前方にカーブが存在する場合に、当該カーブの開始点に到達するまでに所定の速度まで減速できない可能性があるか否かにより警報を発する「カーブ進入速度」警報サービスを提供することができる。
自車がカーブに進入する前に、規定速度以下に到達しない可能性がある際に発生すべき警報の対象に関する情報を格納しており、
当該警報に係るサービス開始点においては、前記警報発生原因となる対象は、当該カーブの開始地点であり、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を、前記カーブの開始地点における安全速度又は設計速度に設定して、警報を発生すべきか否かを判断するので、
自車の進行方向前方にカーブが存在する場合に、当該カーブの開始点に到達するまでに所定の速度まで減速できない可能性があるか否かにより警報を発する「カーブ進入速度」警報サービスを提供することができる。
実施の形態2.
実施の形態1に係る車載警報装置は、サービス開始点検出手段として、GPSシステムを用いた。
本発明の実施の形態2に係る車載警報装置は、サービス開始点検出手段として、DSRC受信器を含む構成を用いるものである。
なお、DSRC(Dedicated Short Range Communication)とは、狭い範囲を対象とした双方向無線通信方式であり、自動車に設置された車載無線機と路上に設置した基地局との路車間通信などに用いられるものである。
実施の形態1に係る車載警報装置は、サービス開始点検出手段として、GPSシステムを用いた。
本発明の実施の形態2に係る車載警報装置は、サービス開始点検出手段として、DSRC受信器を含む構成を用いるものである。
なお、DSRC(Dedicated Short Range Communication)とは、狭い範囲を対象とした双方向無線通信方式であり、自動車に設置された車載無線機と路上に設置した基地局との路車間通信などに用いられるものである。
図7は、本実施の形態2に係る車載警報装置の機能ブロック図を示すものである。
実施の形態1における図1と異なるのは、データ記憶手段706に格納するサービス定義データが、サービス開始点検出手段701から供給されることである。これは、サービス開始点検出手段701の構成が、図1に示すものとは異なることによる。次の図8で、詳細を説明する。
なお、その他の構成は図1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態1における図1と異なるのは、データ記憶手段706に格納するサービス定義データが、サービス開始点検出手段701から供給されることである。これは、サービス開始点検出手段701の構成が、図1に示すものとは異なることによる。次の図8で、詳細を説明する。
なお、その他の構成は図1と同様であるため、説明を省略する。
図8は、図7におけるサービス開始点検出手段701の具体的な実装方法として、DSRC受信器を含む構成を用いた場合の機能ブロック図を示すものである。
図8に示すサービス開始点検出手段701は、DSRC受信器801、DSRCビーコン通過検出手段802、進行方向検出手段803、進行方向照合手段804、接続805、接続806、接続807を有する。
DSRC受信器801は、路側のサービス開始点に設置されたDSRCビーコンから送信されるサービス定義データを受信し、接続805を介してデータ記憶手段706に格納する。
DSRCビーコン通過検出手段802は、DSRCビーコンとDSRC受信器801の間の無線回線の接続又は切断を検出し、当該通過時刻をサービス開始点通過時刻として、接続806を介して走行距離計測手段703に通知する。
進行方向検出手段803は、例えば方位センサ等により実現され、自車の進行方向を検出して進行方向照合手段804に出力する。
進行方向照合手段804は、進行方向検出手段803が検出した自車の進行方向と、DSRC受信器801が受信したサービス定義データに含まれる、当該サービス開始点におけるサービス対象方向とを照合し、結果を接続807を介して走行距離計測手段703に通知する。
走行距離計測手段703は、進行方向照合手段804の照合結果が不一致の場合には、DSRCビーコン通過検出手段802から通知されたサービス開始点検出の結果を無効にする。
図8に示すサービス開始点検出手段701は、DSRC受信器801、DSRCビーコン通過検出手段802、進行方向検出手段803、進行方向照合手段804、接続805、接続806、接続807を有する。
DSRC受信器801は、路側のサービス開始点に設置されたDSRCビーコンから送信されるサービス定義データを受信し、接続805を介してデータ記憶手段706に格納する。
DSRCビーコン通過検出手段802は、DSRCビーコンとDSRC受信器801の間の無線回線の接続又は切断を検出し、当該通過時刻をサービス開始点通過時刻として、接続806を介して走行距離計測手段703に通知する。
進行方向検出手段803は、例えば方位センサ等により実現され、自車の進行方向を検出して進行方向照合手段804に出力する。
進行方向照合手段804は、進行方向検出手段803が検出した自車の進行方向と、DSRC受信器801が受信したサービス定義データに含まれる、当該サービス開始点におけるサービス対象方向とを照合し、結果を接続807を介して走行距離計測手段703に通知する。
走行距離計測手段703は、進行方向照合手段804の照合結果が不一致の場合には、DSRCビーコン通過検出手段802から通知されたサービス開始点検出の結果を無効にする。
図8に示す、DSRC受信器801を含むサービス開始点検出手段701によれば、DSRC受信器を以下の3つの用途に用いることができる。
(1)
サービス開始点検出手段の位置基準としてDSRC路側ビーコンを使う。
(2)
インフラ情報(障害物、路面、静的情報など)を路側システムから車載器に伝達するために、DSRC受信器を用いる。これは路車間通信により実現することができる。路側システムと車両とが通信する際のイメージは、後述の図13で説明する。
インフラ情報を提供することにより、「前方障害物」警報サービス、「カーブ進入速度」警報サービスの提供が可能となる。
(3)
近隣車両情報を近隣車両から自車の車載警報器に伝達するために、DSRC受信器を用いる。
近隣車両情報の提供により、「追突」警報サービス、「衝突」警報サービスの提供が可能となる。
近隣車両情報の詳細は、後述の図9で説明する。また、「追突」警報サービスと「衝突」警報サービスの内容は、後述の図10、図11でそれぞれ説明する。
(1)
サービス開始点検出手段の位置基準としてDSRC路側ビーコンを使う。
(2)
インフラ情報(障害物、路面、静的情報など)を路側システムから車載器に伝達するために、DSRC受信器を用いる。これは路車間通信により実現することができる。路側システムと車両とが通信する際のイメージは、後述の図13で説明する。
インフラ情報を提供することにより、「前方障害物」警報サービス、「カーブ進入速度」警報サービスの提供が可能となる。
(3)
近隣車両情報を近隣車両から自車の車載警報器に伝達するために、DSRC受信器を用いる。
近隣車両情報の提供により、「追突」警報サービス、「衝突」警報サービスの提供が可能となる。
近隣車両情報の詳細は、後述の図9で説明する。また、「追突」警報サービスと「衝突」警報サービスの内容は、後述の図10、図11でそれぞれ説明する。
図9は、本実施の形態2に係る車載警報装置において、データ記憶手段706に格納されるサービス定義データの概念モデルを、UMLのクラス図を用いて説明するものである。
実施の形態1における図3との差異点は、「近隣車両」クラスが新たに追加されていることと、実施の形態1において使用しなかった属性値を使用することである。
実施の形態1における図3との差異点は、「近隣車両」クラスが新たに追加されていることと、実施の形態1において使用しなかった属性値を使用することである。
「サービス開始点」クラスの「相手サービス開始点識別子」属性は、2つのサービス開始点からなる「衝突」警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点を特定する為に用いられる属性である。詳細は後述の図11で説明する。
「相手サービス開始点距離」属性は、2つのサービス開始点からなる「衝突」警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点までの距離を示す属性であるが、同様に詳細は後述の図11で説明する。
「相手サービス開始点距離」属性は、2つのサービス開始点からなる「衝突」警報サービスを提供する際に、相対するサービス開始点までの距離を示す属性であるが、同様に詳細は後述の図11で説明する。
「近隣車両」クラスは、「距離」属性と「速度」属性を有する。
「距離」属性は、サービス開始点から当該近隣車両までの距離を表す。
「速度」属性は、当該近隣車両の走行速度を表す。
「距離」属性は、サービス開始点から当該近隣車両までの距離を表す。
「速度」属性は、当該近隣車両の走行速度を表す。
「カーブ」クラスの「サービス終了距離」属性は、サービス開始点から、当該カーブの終了地点までの、カーブに沿った距離を表すものである。
その他のクラスについては、実施の形態1における図3と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態1に係る車載警報装置は、図3に示すサービス定義データをあらかじめデータ記憶手段106に格納しておき、サービス開始点通過時に警報を発するものである。
本実施の形態2においては、図9に示すサービス定義データは、サービス開始点通過毎に、路側システムより送信され、DSRC受信器801が受信する。したがって、データ記憶手段706は、全てのサービス開始点についてのサービス定義データを保持する必要はなく、自車に最も近いサービス開始点に関するサービス定義データのみを保持して、自車が警報サービスの提供対象範囲を出た際に、当該サービス定義データを破棄すれば足りる。
本実施の形態2においては、図9に示すサービス定義データは、サービス開始点通過毎に、路側システムより送信され、DSRC受信器801が受信する。したがって、データ記憶手段706は、全てのサービス開始点についてのサービス定義データを保持する必要はなく、自車に最も近いサービス開始点に関するサービス定義データのみを保持して、自車が警報サービスの提供対象範囲を出た際に、当該サービス定義データを破棄すれば足りる。
図10は、本実施の形態2に係る車載警報装置が提供する、「追突」警報サービスの例について説明するものである。
自車1001は、識別子「005」で識別されるサービス開始点を通過し、速度V1で走行している。
自車1001の進行方向には、カーブが存在している。
また、自車の前方の見通し不良箇所には、渋滞等の事情によりほぼ停止状態にある、もしくは低速で走行している近隣車両1003が存在している。図10においては、自車と同一方向に速度V2で走行しているものとする。
図10のような状況下では、自車1001が現在の速度のままで走行すると、近隣車両1003に追突する場合があり得る。そこで、追突可能性がある場合に警報を発する「追突」警報サービスを提供することが、ドライバーにとって有用である。
なお、サービス開始点やカーブの各属性値と、近隣車両1003の属性値は、自車がサービス開始点を通過する際に、DSRC受信器801を介して受信するものとする。
自車1001は、識別子「005」で識別されるサービス開始点を通過し、速度V1で走行している。
自車1001の進行方向には、カーブが存在している。
また、自車の前方の見通し不良箇所には、渋滞等の事情によりほぼ停止状態にある、もしくは低速で走行している近隣車両1003が存在している。図10においては、自車と同一方向に速度V2で走行しているものとする。
図10のような状況下では、自車1001が現在の速度のままで走行すると、近隣車両1003に追突する場合があり得る。そこで、追突可能性がある場合に警報を発する「追突」警報サービスを提供することが、ドライバーにとって有用である。
なお、サービス開始点やカーブの各属性値と、近隣車両1003の属性値は、自車がサービス開始点を通過する際に、DSRC受信器801を介して受信するものとする。
危険予測手段708は、図10に示すV1、Lob2、Lve1、Lse、V2、Lve2に基づき、自車がカーブを抜けきるまでの間に、近隣車両1003に追突する可能性があるか否かを判断する。
V1は、車両挙動データ供給手段702より得ることができる。
Lob2は、サービス開始点からカーブ開始点1002の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「カーブ」クラスのインスタンスの「カーブ開始点距離」属性値より得ることができる。
Lve1は、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段703より得ることができる。
Lseは、サービス開始点からカーブ終了点1004の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「カーブ」クラスのインスタンスの「サービス終了距離」属性値より得ることができる。
近隣車両1003の速度V2と、サービス開始点から近隣車両1003までの距離Lve2は、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる。
V1は、車両挙動データ供給手段702より得ることができる。
Lob2は、サービス開始点からカーブ開始点1002の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「カーブ」クラスのインスタンスの「カーブ開始点距離」属性値より得ることができる。
Lve1は、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段703より得ることができる。
Lseは、サービス開始点からカーブ終了点1004の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「カーブ」クラスのインスタンスの「サービス終了距離」属性値より得ることができる。
近隣車両1003の速度V2と、サービス開始点から近隣車両1003までの距離Lve2は、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる。
図11は、本実施の形態2に係る車載警報装置が提供する、「衝突」警報サービスの例について説明するものである。
自車1101は、識別子「006」で識別されるサービス開始点を通過しようとしており、速度V1で走行している。また、自車の前方のヘアピンカーブ先には、自車と対向方向に速度V2で走行している近隣車両1104が存在し、識別子「007」で識別されるサービス開始点を通過しようとしている。
自車1101と近隣車両1104が、所定の距離の範囲内で衝突もしくはすれ違う可能性がある場合、危険予測手段708は警報を発する。
なお、サービス開始点の各属性値と、近隣車両1104の属性値は、自車がサービス開始点を通過した際に、DSRC受信器801を介して受信するものとする。
自車1101は、識別子「006」で識別されるサービス開始点を通過しようとしており、速度V1で走行している。また、自車の前方のヘアピンカーブ先には、自車と対向方向に速度V2で走行している近隣車両1104が存在し、識別子「007」で識別されるサービス開始点を通過しようとしている。
自車1101と近隣車両1104が、所定の距離の範囲内で衝突もしくはすれ違う可能性がある場合、危険予測手段708は警報を発する。
なお、サービス開始点の各属性値と、近隣車両1104の属性値は、自車がサービス開始点を通過した際に、DSRC受信器801を介して受信するものとする。
危険予測手段708は、図11に示すV1、Lt、Lve1、V2、Lve2に基づき、自車が距離Ltの範囲内で近隣車両1104に衝突する可能性があるか否かを判断する。
V1は、車両挙動データ供給手段702より得ることができる。
Ltは、サービス開始点同士の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「サービス開始点」クラスのインスタンスの「相手サービス開始点距離」属性値より得ることができる。
Lve1は、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段703より得ることができる。
近隣車両1104の速度V2と、サービス開始点から近隣車両1104までの距離Lve2は、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる。
V1は、車両挙動データ供給手段702より得ることができる。
Ltは、サービス開始点同士の間の距離であり、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる、「サービス開始点」クラスのインスタンスの「相手サービス開始点距離」属性値より得ることができる。
Lve1は、自車のサービス開始点からの走行距離であるので、走行距離計測手段703より得ることができる。
近隣車両1104の速度V2と、サービス開始点から近隣車両1104までの距離Lve2は、DSRC受信器801が受信するサービス定義データに含まれる。
図12は、図8のDSRC受信器801にサービス定義データを含む無線信号を提供する路側システムの機能ブロック図である。
図12に示す路側システムは、障害物検出手段1201、路面状態検出手段1202、静的情報記憶手段1203、パケット発生器1204、DSRC送信器1205、近隣車両情報受信手段1206を有する。
障害物検出手段1201は、路側の監視カメラから得られる映像から画像処理技術を用いて障害物を検出する等の方法により、路上の障害物の存在、種別、およびその位置を検出し、その障害物のサービス開始点からの距離を求め、障害物種別、距離をパケット発生器1204に出力する。
路面状態検出手段1202は、路面センサ等により目標地点までの道路の湿潤、凍結などの路面状態を検出し、パケット発生器1204に出力する。
静的情報記憶手段1203は、図9のカーブクラスの各属性値に相当する情報を格納し、必要に応じてパケット発生器1204に出力する。
近隣車両情報受信手段1206は、近隣車両が送信する近隣車両データを前方の見通し不良箇所等に設置したDSRC路側ビーコンにより受信し、パケット発生器1204に出力する。
パケット発生器1204は、障害物検出手段1201、路面状態検出手段1202、静的情報記憶手段1203、近隣車両情報受信手段1206からの出力情報を受け取り、これらの情報を含むデータパケットを生成し、DSRC送信器1205に出力する。
DSRC送信器1205は、パケット発生器1204からデータパケットを受け取り、無線信号に変換してDSRCビーコンから出力する。
DSRC送信器1205が出力した無線信号は、DSRCビーコンの近くを通過する車両が搭載するDSRC受信器801が受信する。
図12に示す路側システムは、障害物検出手段1201、路面状態検出手段1202、静的情報記憶手段1203、パケット発生器1204、DSRC送信器1205、近隣車両情報受信手段1206を有する。
障害物検出手段1201は、路側の監視カメラから得られる映像から画像処理技術を用いて障害物を検出する等の方法により、路上の障害物の存在、種別、およびその位置を検出し、その障害物のサービス開始点からの距離を求め、障害物種別、距離をパケット発生器1204に出力する。
路面状態検出手段1202は、路面センサ等により目標地点までの道路の湿潤、凍結などの路面状態を検出し、パケット発生器1204に出力する。
静的情報記憶手段1203は、図9のカーブクラスの各属性値に相当する情報を格納し、必要に応じてパケット発生器1204に出力する。
近隣車両情報受信手段1206は、近隣車両が送信する近隣車両データを前方の見通し不良箇所等に設置したDSRC路側ビーコンにより受信し、パケット発生器1204に出力する。
パケット発生器1204は、障害物検出手段1201、路面状態検出手段1202、静的情報記憶手段1203、近隣車両情報受信手段1206からの出力情報を受け取り、これらの情報を含むデータパケットを生成し、DSRC送信器1205に出力する。
DSRC送信器1205は、パケット発生器1204からデータパケットを受け取り、無線信号に変換してDSRCビーコンから出力する。
DSRC送信器1205が出力した無線信号は、DSRCビーコンの近くを通過する車両が搭載するDSRC受信器801が受信する。
図12の構成によれば、当該路側システムは、図9に示すクラス図で表されるサービス定義データを以下の通り表現できる。
障害物検出手段1201は、当該地点における障害物情報を検出するので、図9の「障害物」クラスの属性値を提供することができる。
路面状態検出手段1202は、当該地点における路面情報を検出するので、図9の「路面」クラスの属性値を提供することができる。
静的情報記憶手段1203は、当該地点におけるカーブ情報を格納するので、図9の「カーブ」クラスの属性値を提供することができる。
図9の「近隣車両」クラスの属性値は、近隣車両が自ら発することにより提供することができる。
以上の通り、図12に示す路側システムを道路に設置すれば、その地点におけるサービス定義データを全て提供できるため、データ記憶手段706にあらかじめ大量のデータを蓄積しておく必要はない。
障害物検出手段1201は、当該地点における障害物情報を検出するので、図9の「障害物」クラスの属性値を提供することができる。
路面状態検出手段1202は、当該地点における路面情報を検出するので、図9の「路面」クラスの属性値を提供することができる。
静的情報記憶手段1203は、当該地点におけるカーブ情報を格納するので、図9の「カーブ」クラスの属性値を提供することができる。
図9の「近隣車両」クラスの属性値は、近隣車両が自ら発することにより提供することができる。
以上の通り、図12に示す路側システムを道路に設置すれば、その地点におけるサービス定義データを全て提供できるため、データ記憶手段706にあらかじめ大量のデータを蓄積しておく必要はない。
図13は、図12に示す路側システムを路側に設置してサービス開始点とし、車載警報システムを構成した場合のサービス提供イメージを示すものである。ここでは、「追突」警報サービスを例にしている。
自車1301は図7に示す車載警報装置を搭載し、速度V1で東方向に走行している。
近隣車両1303は、自車1301と同一方向に、速度V2で走行している。
自車1301と近隣車両1303の前方には、カーブ開始点1302で開始し、カーブ終了点1304で終了するカーブが存在する。
DSRC路側ビーコン1305は、道路沿いに設置され、図12に示す路側システム1306の出力を送信する。
自車1301は図7に示す車載警報装置を搭載し、速度V1で東方向に走行している。
近隣車両1303は、自車1301と同一方向に、速度V2で走行している。
自車1301と近隣車両1303の前方には、カーブ開始点1302で開始し、カーブ終了点1304で終了するカーブが存在する。
DSRC路側ビーコン1305は、道路沿いに設置され、図12に示す路側システム1306の出力を送信する。
(1)
自車1301がDSRC路側ビーコン1305を通過する際、サービス開始点検出手段701がサービス開始点通過を検出する。このとき、路側システム1306のDSRC送信器1205は、DSRC路側ビーコン1305よりサービス定義データを送信し、自車1301が搭載するDSRC受信器801がこれを受信する。
なお、近隣車両1303の属性値も同時に受信することができる。
(2)
DSRC受信器801が受信したサービス定義データに基づき、危険予測手段708が危険予測をする。図13の場合においては、自車1301が、カーブ終了点1304を抜けるまでに近隣車両1303に衝突する可能性があるか否かを判断する。
(3)
危険予測手段708が危険と判断した場合は、ドライバーに警報を発する。
自車1301がDSRC路側ビーコン1305を通過する際、サービス開始点検出手段701がサービス開始点通過を検出する。このとき、路側システム1306のDSRC送信器1205は、DSRC路側ビーコン1305よりサービス定義データを送信し、自車1301が搭載するDSRC受信器801がこれを受信する。
なお、近隣車両1303の属性値も同時に受信することができる。
(2)
DSRC受信器801が受信したサービス定義データに基づき、危険予測手段708が危険予測をする。図13の場合においては、自車1301が、カーブ終了点1304を抜けるまでに近隣車両1303に衝突する可能性があるか否かを判断する。
(3)
危険予測手段708が危険と判断した場合は、ドライバーに警報を発する。
このように、路側システムの設置地点をサービス開始点とすれば、実施の形態1とは異なりGPSシステムに依存せずに警報サービスの提供が可能となり、したがってGPS受信器を有しない車載器を対象とする警報サービスの提供、またはGPSが有効でない大都市等における警報サービスの提供が可能になる。
以上の実施の形態1および実施の形態2の説明では、単路における見通し不良箇所等への適用を例に挙げたが、本発明は交差点における見通し不良箇所にも適用可能である。
この場合には、一時停止注意喚起サービスと出会い頭衝突警報サービスの提供が可能となる。
なお、実施の形態1においても、車車間通信等により近隣車両のデータを送受信する手段を設ければ、本実施の形態2で説明した「追突」警報サービスと「衝突」警報サービスを実現することが可能である。
この場合には、一時停止注意喚起サービスと出会い頭衝突警報サービスの提供が可能となる。
なお、実施の形態1においても、車車間通信等により近隣車両のデータを送受信する手段を設ければ、本実施の形態2で説明した「追突」警報サービスと「衝突」警報サービスを実現することが可能である。
以上のように、本実施の形態2に係る車載警報装置によれば、
前記検出手段は、
路側のサービス開始点に設置されたDSRCビーコンから送信される前記サービス定義データを受信して、前記記憶手段に格納するDSRC受信器と、
前記DSRCビーコンと前記DSRC受信器の間の無線回線の接続又は切断を検出するDSRCビーコン通過検出手段と、
自車の進行方向を検出する進行方向検出手段と、
前記進行方向検出手段が検出した方向と、前記サービス定義データに含まれる所定の車両進行方向とを照合する照合手段とを有するので、
DSRCビーコンから車載警報器に直接サービス定義データを配信でき、伝達の遅れがなく常に最新のデータを提供でき、かつ障害物、路面状態等の変化の早い準静的情報の提供およびこれらの情報に基づく警報の提示にも応用できる利点がある。
前記検出手段は、
路側のサービス開始点に設置されたDSRCビーコンから送信される前記サービス定義データを受信して、前記記憶手段に格納するDSRC受信器と、
前記DSRCビーコンと前記DSRC受信器の間の無線回線の接続又は切断を検出するDSRCビーコン通過検出手段と、
自車の進行方向を検出する進行方向検出手段と、
前記進行方向検出手段が検出した方向と、前記サービス定義データに含まれる所定の車両進行方向とを照合する照合手段とを有するので、
DSRCビーコンから車載警報器に直接サービス定義データを配信でき、伝達の遅れがなく常に最新のデータを提供でき、かつ障害物、路面状態等の変化の早い準静的情報の提供およびこれらの情報に基づく警報の提示にも応用できる利点がある。
また、前記DSRC受信器は、
自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信するので、
近隣車両との衝突の危険性を、道路地図を用いることなく適切に判断することができ、適切な警報を提示することができる。
自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信するので、
近隣車両との衝突の危険性を、道路地図を用いることなく適切に判断することができ、適切な警報を提示することができる。
また、前記DSRC受信器は、
当該近隣車両の速度情報と、
当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点から当該近隣車両までの距離情報と
を含む前記近隣車両情報を受信するので、
近隣車両の存在のみならず、速度やサービス開始点からの距離などの情報を用いて、適切な警報を発することができる。即ち、近隣車両の位置や速度から、自車との衝突可能性がないような場合には、不要な警報を発することを抑制でき、ドライバーに与える煩わしさを低減できる。
当該近隣車両の速度情報と、
当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点から当該近隣車両までの距離情報と
を含む前記近隣車両情報を受信するので、
近隣車両の存在のみならず、速度やサービス開始点からの距離などの情報を用いて、適切な警報を発することができる。即ち、近隣車両の位置や速度から、自車との衝突可能性がないような場合には、不要な警報を発することを抑制でき、ドライバーに与える煩わしさを低減できる。
また、前記危険予測手段は、
前記DSRC受信器が、自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信した際には、
自車の速度V1と、
前記近隣車両の速度V2と、
自車が通過したサービス開始点から自車までの距離Lve1と、
近隣車両が通過したサービス開始点から近隣車両までの距離Lve2と、
これら2つのサービス開始点の間の距離Ltと、
これら2つのサービス開始点を特定する情報を基に、警報を発生すべきか否かを判断するので、
所定の警報サービス提供範囲内における衝突可能性を判断し、警報を発することができる。即ち、自車が警報サービス提供範囲内を越えた後は警報を発しないようにすることができ、ドライバーに与える煩わしさを低減できる。
前記DSRC受信器が、自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信した際には、
自車の速度V1と、
前記近隣車両の速度V2と、
自車が通過したサービス開始点から自車までの距離Lve1と、
近隣車両が通過したサービス開始点から近隣車両までの距離Lve2と、
これら2つのサービス開始点の間の距離Ltと、
これら2つのサービス開始点を特定する情報を基に、警報を発生すべきか否かを判断するので、
所定の警報サービス提供範囲内における衝突可能性を判断し、警報を発することができる。即ち、自車が警報サービス提供範囲内を越えた後は警報を発しないようにすることができ、ドライバーに与える煩わしさを低減できる。
また、前記危険予測手段は、
前記近隣車両情報に含まれる、当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、自車が通過したサービス開始点を特定する情報とが一致した際には、
自車が前記近隣車両に追突する可能性があるか否かによって、警報を発生すべきか否かを判断するので、
同一方向に進行する前方近隣車両が存在する場合にのみ、追突警報サービスを提供するように、車載警報装置を構成することができ、不要な警報によりドライバーに与える煩わしさを低減できる。
前記近隣車両情報に含まれる、当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、自車が通過したサービス開始点を特定する情報とが一致した際には、
自車が前記近隣車両に追突する可能性があるか否かによって、警報を発生すべきか否かを判断するので、
同一方向に進行する前方近隣車両が存在する場合にのみ、追突警報サービスを提供するように、車載警報装置を構成することができ、不要な警報によりドライバーに与える煩わしさを低減できる。
また、路上の障害物を検出して当該障害物情報を出力する障害物検出手段と、
路面状態を検出して当該路面情報を出力する路面状態検出手段と、
カーブに関する静的情報を格納する静的情報記憶手段と、
近隣車両が送信する近隣車両データをDSRCビーコンにより受信する近隣車両情報受信手段と、
前記障害物情報、前記路面情報、前記近隣車両データ、及び前記静的情報記憶手段に格納されている情報を含むデータパケットを生成するパケット生成手段と、
前記パケット生成手段が生成したデータパケットを無線信号に変換しDSRCビーコンから送信するDSRC送信手段と
を有する路側システムを道路に設置し、
上記車載警報機と、前記路側システムとが無線回線で通信するので、
当該路側システム設置場所における障害物情報、路面情報、カーブ情報を提供することができる。
さらには、DSRCビーコンの設置位置を、サービス開始点とするので、GPSシステムに依存せずに警報サービスの提供が可能となり、したがってGPS受信器を有しない車載器を対象とする警報サービスの提供、またはGPSが有効でない大都市等における警報サービスの提供が可能になる。
路面状態を検出して当該路面情報を出力する路面状態検出手段と、
カーブに関する静的情報を格納する静的情報記憶手段と、
近隣車両が送信する近隣車両データをDSRCビーコンにより受信する近隣車両情報受信手段と、
前記障害物情報、前記路面情報、前記近隣車両データ、及び前記静的情報記憶手段に格納されている情報を含むデータパケットを生成するパケット生成手段と、
前記パケット生成手段が生成したデータパケットを無線信号に変換しDSRCビーコンから送信するDSRC送信手段と
を有する路側システムを道路に設置し、
上記車載警報機と、前記路側システムとが無線回線で通信するので、
当該路側システム設置場所における障害物情報、路面情報、カーブ情報を提供することができる。
さらには、DSRCビーコンの設置位置を、サービス開始点とするので、GPSシステムに依存せずに警報サービスの提供が可能となり、したがってGPS受信器を有しない車載器を対象とする警報サービスの提供、またはGPSが有効でない大都市等における警報サービスの提供が可能になる。
実施の形態3.
実施の形態2における車載警報装置は、DSRC受信器801がサービス定義データと近隣車両データを路車間通信により受信し、警報サービスを提供するように構成したものである。
本発明の実施の形態3に係る車載警報装置は、自車の走行データを発信するデータ送信手段を設けるとともに、車車間通信による近隣車両データ受信手段を設けたものである。
データ送信手段を設けるのは、自車が近隣車両に衝突する危険を回避するのみならず、自車の走行データを積極的に発信することにより、近隣車両の方から自車に衝突されることを回避するためである。
また、車車間通信による近隣車両データ受信手段を設けるのは、路側システムが存在しない区間においても、近隣車両に係る一定の危険を察知し、警報を発することができるようにするためである。
実施の形態2における車載警報装置は、DSRC受信器801がサービス定義データと近隣車両データを路車間通信により受信し、警報サービスを提供するように構成したものである。
本発明の実施の形態3に係る車載警報装置は、自車の走行データを発信するデータ送信手段を設けるとともに、車車間通信による近隣車両データ受信手段を設けたものである。
データ送信手段を設けるのは、自車が近隣車両に衝突する危険を回避するのみならず、自車の走行データを積極的に発信することにより、近隣車両の方から自車に衝突されることを回避するためである。
また、車車間通信による近隣車両データ受信手段を設けるのは、路側システムが存在しない区間においても、近隣車両に係る一定の危険を察知し、警報を発することができるようにするためである。
図14は、本発明の実施の形態3に係る車載警報装置の機能ブロック図を示すものである。
図14に示す車載警報装置は、データ送信手段1404、近隣車両データ受信手段1405を有する。
データ送信手段1404は、車両挙動データ供給手段1402より自車の走行速度等の挙動データを、走行距離計測手段1403よりサービス開始点からの自車の走行距離を、サービス開始点検出手段より通過したサービス開始点の情報を取得し、車外に送信する。送信方法は、DSRCによる送信としてもよいし、車車間通信による送信としてもよく、あるいはこれらを併用してもよい。
データ送信手段1404の自車走行データ送信は、無制限に行うのではなく、自車がサービス開始点を通過してから所定の送信開始距離を走行した後に送信を開始し、同様に所定の送信終了距離を走行した後に送信を終了する。送信開始距離と送信終了距離については、後述の図15で説明する。
近隣車両データ受信手段1405は、車車間通信により近隣車両データを受信してデータ記憶手段1406に格納する。近隣車両データとは、近隣車両の速度と位置を表すサービス定義データのことであり、実施の形態2においてDSRC受信器801が受信するデータに相当する。
その他の構成は、実施の形態2における図7と同様であるため、説明を省略する。
図14に示す車載警報装置は、データ送信手段1404、近隣車両データ受信手段1405を有する。
データ送信手段1404は、車両挙動データ供給手段1402より自車の走行速度等の挙動データを、走行距離計測手段1403よりサービス開始点からの自車の走行距離を、サービス開始点検出手段より通過したサービス開始点の情報を取得し、車外に送信する。送信方法は、DSRCによる送信としてもよいし、車車間通信による送信としてもよく、あるいはこれらを併用してもよい。
データ送信手段1404の自車走行データ送信は、無制限に行うのではなく、自車がサービス開始点を通過してから所定の送信開始距離を走行した後に送信を開始し、同様に所定の送信終了距離を走行した後に送信を終了する。送信開始距離と送信終了距離については、後述の図15で説明する。
近隣車両データ受信手段1405は、車車間通信により近隣車両データを受信してデータ記憶手段1406に格納する。近隣車両データとは、近隣車両の速度と位置を表すサービス定義データのことであり、実施の形態2においてDSRC受信器801が受信するデータに相当する。
その他の構成は、実施の形態2における図7と同様であるため、説明を省略する。
なお、DSRC受信器を用いても、路車間通信により近隣車両データを受信することができるが、本実施の形態3ではこれと併用して、車車間通信により近隣車両データを受信する近隣車両データ受信手段1405を別途設けている。
図14においては、DSRC受信器と併用して近隣車両データ受信手段1405を設けているが、DSRC受信器に替えて近隣車両データ受信手段1405を設けるようにしてもよいし、近隣車両データ受信手段1405を路車間通信に用いてもよい。
さらには、GPSシステムとDSRC受信器を双方有し、かつ車車間通信手段である近隣車両データ受信手段1405を有するようにし、互いに補完しあうように構成してもよいし、サービス開始点検出手段としてGPSシステムを用いる、実施の形態1と同様の構成を用いてもよい。
これらの組合せは、車両が使用されず都市の交通事情、車載警報装置に求められるコストや性能の要求などに応じて、最適な組合せを選択すればよい。
さらには、GPSシステムとDSRC受信器を双方有し、かつ車車間通信手段である近隣車両データ受信手段1405を有するようにし、互いに補完しあうように構成してもよいし、サービス開始点検出手段としてGPSシステムを用いる、実施の形態1と同様の構成を用いてもよい。
これらの組合せは、車両が使用されず都市の交通事情、車載警報装置に求められるコストや性能の要求などに応じて、最適な組合せを選択すればよい。
なお、サービス開始点検出手段1401、近隣車両データ受信手段1405及びサービス定義データの伝達方法の組み合わせパターンは、以下の表1に示すものが例として考えられる。
表1に示す各組み合わせパターンで提供できる警報サービスを、表2に示す。
「追突」警報サービスと「衝突」警報サービスは、追突や衝突の危険に係る近隣車両情報を受信する必要があるため、近隣車両データ受信手段1405若しくはDSRC受信器を介してこれらの情報を受信し、自車の近くを走行する近隣車両を検知する必要がある。
一方、「前方障害物」警報サービスと「カーブ侵入速度」サービスは、道路等のインフラの静的情報のみで実現できるため、近隣車両データを受信する必要はない。
このように、表1と表2の組み合わせに示す通り、車載警報装置の機能に種々のバリエーションを持たせることができる。
一方、「前方障害物」警報サービスと「カーブ侵入速度」サービスは、道路等のインフラの静的情報のみで実現できるため、近隣車両データを受信する必要はない。
このように、表1と表2の組み合わせに示す通り、車載警報装置の機能に種々のバリエーションを持たせることができる。
図15は、本実施の形態3に係る車載警報装置において、データ記憶手段1406に格納されるサービス定義データの概念モデルを、UMLのクラス図を用いて説明するものである。
実施の形態2における図9との差異点は、実施の形態2において使用しなかった属性値を使用することである。
実施の形態2における図9との差異点は、実施の形態2において使用しなかった属性値を使用することである。
「送信開始距離」属性は、自車の走行データの発信を開始する際に用いられるものである。図14のデータ送信手段1404は、自車がサービス開始点を通過してから、本属性値で示す距離を走行した後に、自車の走行データの送信を開始する。
「送信終了距離」属性は、自車の走行データの発信を終了する際に用いられるものである。図14のデータ送信手段1404は、自車が本属性値で示す距離を走行した後に、自車の走行データの送信を終了する。
「送信開始距離」属性値と「送信終了距離」属性値は、サービス開始点通過時に、サービス定義データとして受信することができる。
「送信終了距離」属性は、自車の走行データの発信を終了する際に用いられるものである。図14のデータ送信手段1404は、自車が本属性値で示す距離を走行した後に、自車の走行データの送信を終了する。
「送信開始距離」属性値と「送信終了距離」属性値は、サービス開始点通過時に、サービス定義データとして受信することができる。
その他のクラスについては、実施の形態2における図9と同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態3においては、図15に示すように、警報サービスに関する全てのクラスをサービス定義データとして表すことができるため、いずれの警報サービスも実現することが可能となる。
また、サービス開始点検出手段1401の構成や、近隣車両データ受信手段1405との併用如何によっては、相互の機能を補完することが可能となる。
例えばDSRCビーコンが存在しない区間では、DSRC受信器を介してインフラ情報や近隣車両情報を受信することができないが、代わりにGPSシステムと近隣車両データ受信手段1405とを併用することにより、同等の警報サービスを継続して提供することが可能となる。
また、サービス開始点検出手段1401の構成や、近隣車両データ受信手段1405との併用如何によっては、相互の機能を補完することが可能となる。
例えばDSRCビーコンが存在しない区間では、DSRC受信器を介してインフラ情報や近隣車両情報を受信することができないが、代わりにGPSシステムと近隣車両データ受信手段1405とを併用することにより、同等の警報サービスを継続して提供することが可能となる。
以上のように、本実施の形態3に係る車載警報装置によれば、
自車の走行データを送信する走行データ送信手段と、
近隣車両が送信した走行データを受信する近隣車両データ受信手段を有するので、
自車が近隣車両に衝突する危険を回避するのみならず、自車の走行データを積極的に発信することにより、近隣車両の方から自車に衝突されることを回避することができる。
また、車車間通信により、路側システムが存在しない区間においても、近隣車両に係る一定の危険を察知し、警報を発することができる。
さらには、表1と表2の組み合わせに示す通り、車載警報装置の機能に種々のバリエーションを持たせることができる。
自車の走行データを送信する走行データ送信手段と、
近隣車両が送信した走行データを受信する近隣車両データ受信手段を有するので、
自車が近隣車両に衝突する危険を回避するのみならず、自車の走行データを積極的に発信することにより、近隣車両の方から自車に衝突されることを回避することができる。
また、車車間通信により、路側システムが存在しない区間においても、近隣車両に係る一定の危険を察知し、警報を発することができる。
さらには、表1と表2の組み合わせに示す通り、車載警報装置の機能に種々のバリエーションを持たせることができる。
101 サービス開始点検出手段、102 車両挙動データ供給手段、103 走行距離計測手段、106 データ記憶手段、108 危険予測手段、401 GPS受信器、402 追尾フィルタ、403 サービス開始点選択手段、404 サービス開始点通過検出手段、405 接続、406 接続、501 自車、502 障害物、601 自車、602 カーブ開始点、701 サービス開始点検出手段、702 車両挙動データ供給手段、703 走行距離計測手段、706 データ記憶手段、708 危険予測手段、801 DSRC受信器、802 DSRCビーコン通過検出手段、803 通行方向検出手段、804 通行方向照合手段、805 接続、806 接続、807 接続、1001 自車、1002 カーブ開始点、1003 近隣車両、1004 カーブ終了点、1101 自車、1104 近隣車両、1201 障害物検出手段、1202 路面状態検出手段、1203 静的情報記憶手段、1204 パケット発生器、1205 DSRC送信器、1206 近隣車両情報受信手段、1301 自車、1302 カーブ開始点、1303 近隣車両、1304 カーブ終了点、1305 DSRC路側ビーコン、1306 路側システム、1401 サービス開始点検出手段、1402 車両挙動データ供給手段、1403 走行距離計測手段、1404 データ送信手段、1405 近隣車両データ受信手段、1406 データ記憶手段、1408 危険予測手段、V 自車の速度、Lob サービス開始点から障害物502の間の距離、Lve 自車のサービス開始点からの走行距離、L LobとLveの差、V1 自車の速度、Lob2 サービス開始点からカーブ開始点1002の間の距離、Lve1 自車のサービス開始点からの走行距離、Lse サービス開始点からカーブ開始点1002の間の距離、V2 近隣車両1003の速度、Lve2 サービス開始点から近隣車両1003までの距離。
Claims (14)
- 車両に搭載され、所定の条件が成立した際に警報を発生する警報サービス提供機能を有する車載警報装置であって、
車載警報装置を搭載した車両(以下単に自車と言う)が、警報サービスの開始地点(サービス開始点)を所定の方向から通過したことを検出する検出手段と、
自車の挙動データを供給する挙動データ供給手段と、
前記サービス開始点からの自車の走行距離を計測する計測手段と、
提供可能な警報サービスの内容を表すサービス定義データを格納する記憶手段と、
自車が前記サービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した後に、
前記挙動データ供給手段より供給されるデータ、前記計測手段が計測したデータ、及び前記記憶手段に格納されたデータに基づき、警報を発生すべきか否かを判断する危険予測手段とを有することを特徴とする車載警報装置。 - 前記記憶手段は、
前記サービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点における警報発生原因となる対象を特定する情報と、
当該サービス開始点において警報サービスを提供すべき、所定の車両進行方向と、
当該サービス開始点に関して発生すべき警報の内容との組を含む前記サービス定義データを、
前記サービス開始点毎に格納することを特徴とする請求項1に記載の車載警報装置。 - 前記検出手段は、
衛星航法により自車の位置を求めるGPS受信器と、
前記GPS受信器から得られる位置データを用いて自車の走行軌跡を求める追尾フィルタと、
前記所定の車両進行方向が自車の進行方向と一致し、かつ自車の位置に最も近いサービス開始点を、前記記憶手段に格納されたデータから選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したサービス開始点の位置と前記走行軌跡との最接近点を算出し、当該最接近点を自車が通過する時刻を出力するサービス開始点通過検出手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の車載警報装置。 - 前記危険予測手段は、
あらかじめ定められた、前記警報発生原因となる対象に自車が到達した時における目標速度V0と、
前記記憶手段に格納されたデータにより求める、サービス開始点から前記警報発生原因となる対象までの距離Lobと、
前記挙動データ供給手段が供給する自車の速度Vと、
前記計測手段により計測されるサービス開始点と自車の位置の間の距離Lveとを基に、
警報を発生すべきか否かを判断することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車載警報装置。 - 前記記憶手段は、
自車の前方に障害物が存在し、自車が当該障害物に衝突する可能性がある際に発生すべき警報の内容を格納しており、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報の内容に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を0に設定して、警報を発生すべきか否かを判断することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車載警報装置。 - 前記記憶手段は、
自車がカーブに進入する前に、規定速度以下に到達しない可能性がある際に発生すべき警報の対象に関する情報を格納しており、
当該警報に係るサービス開始点においては、前記警報発生原因となる対象は、当該カーブの開始地点であり、
前記危険予測手段は、
自車が当該警報に係るサービス開始点を所定の方向から通過したことを前記検出手段が検出した際には、
前記V0の値を、前記カーブの開始地点における安全速度又は設計速度に設定して、警報を発生すべきか否かを判断することを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の車載警報装置。 - 前記検出手段は、
路側のサービス開始点に設置されたDSRCビーコンから送信される前記サービス定義データを受信して、前記記憶手段に格納するDSRC受信器と、
前記DSRCビーコンと前記DSRC受信器の間の無線回線の接続又は切断を検出するDSRCビーコン通過検出手段と、
自車の進行方向を検出する進行方向検出手段と、
前記進行方向検出手段が検出した方向と、前記サービス定義データに含まれる所定の車両進行方向とを照合する照合手段とを有することを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれかに記載の車載警報装置。 - 前記DSRC受信器は、
自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信することを特徴とする請求項8に記載の車載警報装置。 - 前記DSRC受信器は、
当該近隣車両の速度情報と、
当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、
当該サービス開始点から当該近隣車両までの距離情報と
を含む前記近隣車両情報を受信することを特徴とする請求項9に記載の車載警報装置。 - 前記危険予測手段は、
前記DSRC受信器が、自車の近くを走行する近隣車両が送信した近隣車両情報を受信した際には、
自車の速度V1と、
前記近隣車両の速度V2と、
自車が通過したサービス開始点から自車までの距離Lve1と、
近隣車両が通過したサービス開始点から近隣車両までの距離Lve2と、
これら2つのサービス開始点の間の距離Ltと、
これら2つのサービス開始点を特定する情報を基に、警報を発生すべきか否かを判断することを特徴とする請求項10に記載の車載警報装置。 - 前記危険予測手段は、
前記近隣車両情報に含まれる、当該近隣車両が通過したサービス開始点を特定する情報と、自車が通過したサービス開始点を特定する情報とが一致した際には、
自車が前記近隣車両に追突する可能性があるか否かによって、警報を発生すべきか否かを判断することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の車載警報装置。 - 自車の走行データを送信する走行データ送信手段と、
近隣車両が送信した走行データを受信する近隣車両データ受信手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の車載警報装置。 - 路上の障害物を検出して当該障害物情報を出力する障害物検出手段と、
路面状態を検出して当該路面情報を出力する路面状態検出手段と、
カーブに関する静的情報を格納する静的情報記憶手段と、
近隣車両が送信する近隣車両データをDSRCビーコンにより受信する近隣車両情報受信手段と、
前記障害物情報、前記路面情報、前記近隣車両データ、及び前記静的情報記憶手段に格納されている情報を含むデータパケットを生成するパケット生成手段と、
前記パケット生成手段が生成したデータパケットを無線信号に変換しDSRCビーコンから送信するDSRC送信手段と
を有する路側システムを道路に設置し、
請求項8ないし請求項13のいずれかに記載の車載警報装置と、前記路側システムとが無線回線で通信することを特徴とする車載警報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219187A JP2008046699A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 車載警報装置、車載警報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219187A JP2008046699A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 車載警報装置、車載警報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046699A true JP2008046699A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=39180412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219187A Pending JP2008046699A (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 車載警報装置、車載警報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008046699A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020515964A (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 状況認識標識システム |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219187A patent/JP2008046699A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020515964A (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 状況認識標識システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102487155B1 (ko) | 교통 취약자 충돌 방지를 위한 시스템 및 방법 | |
CN106683464B (zh) | 用于基于车辆动态输入向车辆提供警报的系统和方法 | |
US9937860B1 (en) | Method for detecting forward collision | |
JP6219312B2 (ja) | 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法 | |
JP7530775B2 (ja) | 車両の走行制御システム | |
JP4483589B2 (ja) | 車両用情報提供装置 | |
KR101399026B1 (ko) | 차선 변경 시 위험 알림 시스템 및 그 방법 | |
JP6260912B2 (ja) | 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム | |
US20160321924A1 (en) | Predictive road hazard identification system | |
JP2018513504A (ja) | 自動車に対する近接認識システム | |
CN108307295A (zh) | 用于弱势道路使用者避免事故的方法和装置 | |
JP2008065480A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP2008065481A (ja) | 車両用運転支援システム | |
CN104870289A (zh) | 用于为机动车提供运行策略的方法 | |
JP7362733B2 (ja) | 道路環境情報の自動化クラウドソーシング | |
JP2009276991A (ja) | 危険回避システム | |
JP2005010938A (ja) | 走行支援システム及び車載端末器 | |
CN109658716B (zh) | 信息处理装置及车辆系统 | |
JP5281431B2 (ja) | 車両情報伝送システム | |
WO2016126318A1 (en) | Method of automatically controlling an autonomous vehicle based on cellular telephone location information | |
US20110037617A1 (en) | System and method for providing vehicular safety service | |
KR101768639B1 (ko) | 사고 발생 알림 시스템 및 방법 | |
JP4596359B2 (ja) | 警報システム及び移動体端末 | |
KR101544797B1 (ko) | 차량 간 상대위치 추정 장치 및 방법 | |
US10621864B1 (en) | V2X vehicle pullout advisory system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090901 |