JP2008042370A - 印刷システム - Google Patents
印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008042370A JP2008042370A JP2006211808A JP2006211808A JP2008042370A JP 2008042370 A JP2008042370 A JP 2008042370A JP 2006211808 A JP2006211808 A JP 2006211808A JP 2006211808 A JP2006211808 A JP 2006211808A JP 2008042370 A JP2008042370 A JP 2008042370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- image data
- imaging device
- setting
- still camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 122
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 abstract description 67
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 abstract description 67
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】撮影された画像データを即時に印刷することが可能であるとともに、即時印刷の場合に、画像データの送信後にも、画像データを保存するように設定が可能で、かつ、メモリ残量不足であっても撮影を継続することができ、即時に印刷を行うように設定することも可能な印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システムは、電子スチルカメラから送信される画像データに基づき画像を印刷する昇華型プリンタとを備えている。そして、電子スチルカメラは、USBケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に昇華型プリンタに送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷設定画面と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定画面と、印刷印刷設定画面および保存設定画面の設定内容に基づいて電子スチルカメラの動作制御を行う制御部とを含む。
【選択図】図11
【解決手段】印刷システムは、電子スチルカメラから送信される画像データに基づき画像を印刷する昇華型プリンタとを備えている。そして、電子スチルカメラは、USBケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に昇華型プリンタに送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷設定画面と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定画面と、印刷印刷設定画面および保存設定画面の設定内容に基づいて電子スチルカメラの動作制御を行う制御部とを含む。
【選択図】図11
Description
この発明は、印刷システムに関し、特に、撮像装置と印刷装置とがケーブルを介して接続されるとともに、撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷システムに関する。
従来、撮像装置と印刷装置とがケーブルを介して接続されるとともに、撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷システムなどが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。
上記特許文献1には、撮像装置(デジタルカメラ)と、印刷装置(プリンタ)と、USB(Universal Serial Bus)ケーブルとを備え、USBケーブルを介して撮像装置と印刷装置とが接続された通信状態(ピクトブリッジ状態)において、すでに撮影されて撮像装置のメモリに保存されている画像データの印刷を行っている最中であっても、ユーザが撮像装置を操作して被写体を撮影することが可能な印刷システムが開示されている。また、この印刷システムでは、印刷装置で印刷が行われる画像データについては、撮像装置から印刷装置への画像データの送信が完了した後に、撮像装置のメモリから消去されるように構成されている。
また、上記特許文献2には、撮像装置(デジタルカメラ)と、印刷装置(プリンタ)と、ケーブルとを備え、ケーブルを介して撮像装置と印刷装置とが接続された状態で、すでに撮影されて撮像装置のメモリまたは印刷装置のメモリのいずれかに自動保存されている画像の印刷を実行している最中であっても、ユーザが撮像装置を操作して被写体を撮影することが可能な、印刷システムが開示されている。また、この印刷システムでは、撮影する直前に、撮像装置または印刷装置に装着されたメモリの残量に応じて、撮影された画像データの保存場所を自動的に選択して自動保存を行うとともに、撮影と自動保存が繰り返されてメモリ残量がゼロとなった時点で、印刷システムの動作を終了するように構成されている。
また、上記特許文献3には、撮像装置(デジタルカメラ)と、印刷装置(プリンタ)と、ケーブルとを備え、ケーブルを介して撮像装置と印刷装置とが接続された状態(印刷専用モード)において、すでに撮影されて撮像装置のメモリに保存されている画像を印刷している最中であっても、ユーザが撮像装置を操作して被写体を撮影することが可能な印刷システムが開示されている。この印刷システムでは、撮像装置から印刷装置に画像データが送信された際に、印刷装置が画像データの受信を完了した時点で、撮像装置の表示部に、ケーブルが取り外せて撮像装置が撮影可能な状態に移行した旨のメッセージを表示することによって、撮像装置の状態をユーザに知らせるように構成されている。
また、上記特許文献4には、小型撮像装置(PDA)と、印刷装置(プリンタ)とを備え、小型撮像装置のメモリスロット部(メモリカード用の接続スロット部)に、印刷装置側に一体的に設けられた接続部(メモリカードと同一の形状)を直接差し込むことによって、小型撮像装置(PDA)と印刷装置(プリンタ)とが接続された状態となり、小型撮像装置に保存されている画像データの印刷を行う印刷システムが開示されている。なお、この印刷システムでは、小型撮像装置で撮影された画像を即時に印刷させるような構成も開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の印刷システムでは、撮像装置から印刷装置へ画像データを送信する際に、送信が完了した時点で、送信された画像データを撮像装置のメモリから自動的に消去する制御を実行するように構成されているため、画像データの送信後に再び同じ画像データを撮像装置から印刷装置へ送信することができないと考えられる。このため、何らかの原因で印刷が不成功となった場合には、その画像の印刷を行うことができなくなるとともに、ユーザがその画像を再度印刷させたい場合に、対象となる画像データはすでに撮像装置のメモリに存在しないので、再び印刷を行うことができないという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載の印刷システムでは、撮影された画像データは、印刷後も、撮像装置または印刷装置のメモリに自動的に保存され続けるため、印刷システム内のメモリ残量が不足しやすいという不都合がある。このため、ユーザは印刷システムのメモリ残量不足のために撮影を継続することができない場合が生じやすいという問題点がある。
また、上記特許文献3に記載の印刷システムでは、印刷時に、撮像装置から印刷装置へ送信された画像データは、送信が完了して印刷が終了した後も、撮像装置のメモリに保存された状態にあるので、撮像装置のメモリ残量が不足しやすいという不都合がある。このため、画像データの送信完了後に、撮像装置の表示部に、ユーザはケーブルを取り外せて撮像装置が撮影可能な状態に移行した旨の表示が行われた場合にも、撮像装置のメモリ残量不足のために、直ちに撮影を再開することができない場合が生じやすいという問題点がある。
また、上記特許文献4に記載の印刷システムでは、印刷時に、小型撮像装置から印刷装置へ送信された画像データは、送信が完了して印刷が終了した後も、撮像装置のメモリに保存された状態にあるので、小型撮像装置のメモリ残量が不足しやすいという不都合がある。このため、ユーザは撮影を行いたい場合であっても、撮像装置のメモリ残量不足のために、直ちに撮影を再開することができない場合が生じやすいという問題点がある。また、即時印刷モードの場合は、撮影後の画像データが、小型撮影装置のメモリに保存されずに、直接、印刷装置に送信されて印刷を行うために、何らかの原因で印刷が不成功となった場合には、その画像の印刷を行うことができなくなるとともに、ユーザが再度印刷させたい画像があった場合にも、再び印刷を行うことができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影された画像データを即時に印刷することが可能であるとともに、即時印刷の場合に、画像データの送信後にも、画像データを保存するように設定が可能で、かつ、メモリ残量不足であっても撮影を継続することができ、即時に印刷を行うように設定することも可能な印刷システムを提供することである。
この発明の第1の局面による印刷システムは、撮像装置と、ケーブルを介して撮像装置と接続され、撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷装置とを備えた印刷システムにおいて、撮像装置は、ケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、印刷モード設定手段および保存設定手段の設定内容に基づいて撮像装置の動作制御を行う制御部と、画像データを保存するための記憶部とを含み、印刷モード設定手段は、即時印刷モードと、撮影終了後の画像データを一括して印刷装置に送信して印刷を行う一括印刷モードとを選択可能に構成され、制御部は、即時印刷モードが選択されている場合には、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、通信状態を回復させるとともに、撮影された画像データを即時に印刷装置に送信するように制御し、制御部は、印刷装置から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、保存設定手段により画像データの保存を行うことが設定されている場合に画像データを記憶部に保存するように制御し、制御部は、一括印刷モードが選択されている場合には、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、撮影された画像データを記憶部に保存するとともに、ユーザにより印刷が指示されたことに基づいて、撮影された画像データを印刷装置に送信するように制御する。
この第1の局面による印刷システムでは、上記のように、撮像装置を、ケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、印刷モード設定手段および保存設定手段の設定内容に基づいて撮像装置の動作制御を行う制御部とを含むように構成することによって、印刷モード設定手段により即時印刷モードに設定すれば、即時印刷を行うことができるとともに、ユーザは、保存設定手段により即時印刷モードで印刷する画像データを印刷完了後に保存するか否かを撮像装置側で予め設定することができるので、画像データを印刷完了後に保存するように設定した場合には、即時印刷モードで印刷された画像データを再び印刷することができる。また、画像データを印刷完了後に保存しないように設定した場合には、撮像装置のメモリ残量が少ない場合であっても、ユーザは撮影を継続することが可能となり、かつ、撮影された画像データを即時に印刷することができる。また、印刷モード設定手段を、即時印刷モードと、撮影終了後の画像データを一括して印刷装置に送信して印刷を行う一括印刷モードとを選択可能に構成することによって、ユーザは撮影の目的や撮影の内容に応じて、印刷方法や印刷のタイミングなどを任意に設定することができるので、機器を使用する際の自由度をより一層向上することができる。
また、第1の局面による印刷システムでは、制御部を、即時印刷モードが選択されている場合に、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、通信状態を回復させるとともに、撮影された画像データを即時に印刷装置に送信するように制御するよう構成することによって、撮像装置と印刷装置とがケーブルにより接続されている状態であっても、撮影時には通信状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影後は通信解除状態が回復されるので、撮影された画像データを容易に印刷装置に送信して即時に印刷を行なうことができる。また、撮像装置を、画像データを保存するための記憶部をさらに含むように構成するとともに、制御部を、印刷装置から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、保存設定手段により画像データの保存を行うことが設定されている場合に画像データを記憶部に保存するように制御するよう構成することによって、即時印刷が完了した時点で、容易に、印刷された画像データを撮像装置の記憶部に保存することができる。また、制御部を、一括印刷モードが選択されている場合に、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、撮影された画像データを記憶部に保存するように制御するとともに、ユーザにより印刷が指示されたことに基づいて、撮影された画像データを印刷装置に送信するように制御するよう構成することによって、一括印刷モードの場合に、撮像装置と印刷装置とがケーブルにより接続されている状態であっても、撮影時には通信状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影された画像データを撮像装置の記憶部に保存し続けることができる。そして、ユーザにより印刷が指示された場合は、撮像装置と印刷装置との通信解除状態を回復させることによって、保存された画像データを一括して印刷装置に送信して印刷を行うことができる。したがって、一括印刷モードの場合でも、容易に撮影と印刷を繰り返すことができるので、機器を使用する際の自由度をより向上することができる。
この発明の第2の局面による印刷システムは、撮像装置と、ケーブルを介して撮像装置と接続され、撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷装置とを備え、撮像装置は、ケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、印刷モード設定手段および保存設定手段の設定内容に基づいて撮像装置の動作制御を行う制御部とを含む。
この第2の局面による印刷システムでは、上記のように、撮像装置を、ケーブルを介して撮影直後の画像データを即時に印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、印刷モード設定手段および保存設定手段の設定内容に基づいて撮像装置の動作制御を行う制御部とを含むように構成することによって、印刷モード設定手段により即時印刷モードに設定すれば、即時印刷を行うことができるとともに、ユーザは、保存設定手段により即時印刷モードで印刷する画像データを印刷完了後に保存するか否かを撮像装置側で予め設定することができるので、画像データを印刷完了後に保存するように設定した場合には、即時印刷モードで印刷された画像データを別な機会に再び印刷することができる。また、画像データを印刷完了後に保存しないように設定した場合には、撮像装置のメモリ残量が少ない場合であっても、ユーザは撮影を継続することが可能となり、かつ、撮影された画像データを即時に印刷することができる。
上記第2の局面による印刷システムにおいて、好ましくは、印刷モード設定手段は、即時印刷モードと、撮影終了後の画像データを一括して印刷装置に送信して印刷を行う一括印刷モードとを選択可能に構成されている。このように構成すれば、ユーザは撮影の目的や撮影の内容に応じて、印刷方法や印刷のタイミングなどを任意に設定することができるので、機器を使用する際の自由度をより一層向上することができる。
上記第2の局面による印刷システムにおいて、好ましくは、制御部は、即時印刷モードが選択されている場合には、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、通信状態を回復させるとともに、撮影された画像データを即時に印刷装置に送信するように制御する。このように構成すれば、撮像装置と印刷装置とがケーブルにより接続されている状態であっても、撮影時には通信状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影後は通信解除状態が回復されるので、撮影された画像データを容易に印刷装置に送信して即時に印刷を行なうことができる。
この場合、好ましくは、撮像装置は、画像データを保存するための記憶部をさらに備え、制御部は、印刷装置から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、保存設定手段により画像データの保存を行うことが設定されている場合に画像データを記憶部に保存するように制御する。このように構成すれば、即時印刷が完了した時点で、容易に、印刷された画像データを撮像装置の記憶部に保存することができる。
上記第2の局面による印刷システムにおいて、好ましくは、撮像装置は、画像データを保存するための記憶部をさらに備え、制御部は、一括印刷モードが選択されている場合には、撮像装置と印刷装置との通信状態を解除した後、撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、撮影された画像データを記憶部に保存するとともに、ユーザにより印刷が指示されたことに基づいて、撮影された画像データを印刷装置に送信するように制御する。このように構成すれば、一括印刷モードの場合に、撮像装置と印刷装置とがケーブルにより接続されている状態であっても、撮影時には通信状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影された画像データを撮像装置の記憶部に保存し続けることができる。そして、ユーザにより印刷が指示された場合は、撮像装置と印刷装置との通信解除状態を回復させることによって、保存された画像データを一括して印刷装置に送信して印刷を行うことができる。したがって、一括印刷モードの場合でも、容易に撮影と印刷を繰り返すことができるので、機器を使用する際の自由度をより向上することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による印刷システムの全体構成を示した斜視図である。図2は、図1に示した本発明の一実施形態による印刷システムの構成を説明するためのブロック図である。図3〜図10は、図1に示した本発明の一実施形態による印刷システムの詳細を示した図である。まず、図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態による印刷システムの構成について説明する。なお、本実施形態では、撮像装置の一例である電子スチルカメラおよび印刷装置の一例である昇華型プリンタをケーブルの一例であるUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを用いて接続することによって構成される印刷システムに、本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による印刷システム100は、図1に示すように、電子スチルカメラ10と、昇華型プリンタ60とがUSBケーブル40を介してピクトブリッジ(PictBridge)による通信が可能に接続されることによって、電子スチルカメラ10の画像データを昇華型プリンタ60を用いて印刷することが可能なように構成されている。ここで、ピクトブリッジとは、撮像装置としての電子スチルカメラ10と印刷装置としての昇華型プリンタ60とをUSBケーブル40(USBインターフェイス)を使用して直接接続することによって、PC(パーソナルコンピュータ)を介さずに、撮影画像を印刷するために規格化された通信規格のことを示す。なお、電子スチルカメラ10、昇華型プリンタ60およびUSBケーブル40は、それぞれ、本発明の、「撮像装置」、「印刷装置」および「ケーブル」の一例である。
電子スチルカメラ10の正面側には、図3に示すように、レンズ11と、ストロボ12とが配置されている。また、電子スチルカメラ10の上面部には、シャッターボタン13が設けられている。また、電子スチルカメラ10の裏面側には、図4に示すように、電源スイッチ14と、ファインダー15と、液晶表示部16と、操作ボタン17と、実行ボタン18とが設けられている。また、電子スチルカメラ10の裏面側から見て右側面部には、メモリカード50を挿入する際に開閉可能な蓋部材19が設けられ、電子スチルカメラ10の裏面側から見て左側面部には、USBケーブル40を接続するプリンタI/F部20が設けられている。また、電子スチルカメラ10の内部には、図3に示すように、撮像部21と、制御回路部22と、電源部23と、メモリカードI/F部24とが設けられている。なお、メモリカード50は、本発明の「記憶部」の一例である。
また、図3に示すように、ストロボ12は、撮影時に発光する機能を有している。また、シャッターボタン13は、ユーザが撮影時に押圧することによって、撮像部21による撮影が行われるように構成されている。また、電源スイッチ14は、ユーザが押圧することにより、電源部23から制御回路部22へ電力が供給されるように構成されている。また、図4に示すように、ファインダー15は、ユーザが電子スチルカメラ10のファインダー15を介して被写体を見ながら、撮影範囲を決定することが可能なように構成されている。また、液晶表示部16は、撮影した画像や、後述する各種動作モードの設定画面などを表示するために設けられている。また、液晶表示部16は、電子スチルカメラ10の状態をユーザに通知する機能も有している。また、操作ボタン17は、液晶表示部16に表示される各種動作モードの設定画面に従ってカーソルを動かすことによって、設定の変更などの操作を行うために設けられている。また、実行ボタン18は、液晶表示部16の設定画面で操作ボタン17によって選択された設定内容を確定させるとともに、確定された設定内容を電子スチルカメラ10に実行させる機能を有している。また、実行ボタン18は、電子スチルカメラ10の電源がオンの状態において押圧されることによって、液晶表示部16に、後述する各種動作モードの設定画面を表示するとともに、電子スチルカメラ10を撮影状態から他の動作モードに切り換える機能も有している。また、図3に示すように、電子スチルカメラ10のメモリカードI/F部24に着脱可能に挿入されるメモリカード50には、画像データなどを記録することが可能なように構成されている。また、制御回路部22は、電子スチルカメラ10の各種動作モードおよび撮影された画像のデータ処理に関する制御を行う機能を有している。また、撮像部21は、レンズ11を介して取り込んだ被写体の画像を撮影するために設けられている。
また、昇華型プリンタ60は、図1に示すように、プリンタ本体61と、用紙70が収納されて、プリンタ本体61に脱着可能に装着することが可能な給紙カセット80と、インクシート(図示せず)が内蔵されたインクシートカートリッジ90とから構成されている。また、プリンタ本体61は、図1に示すように、蓋部材62aおよび62bと、電源ボタン63とを含んでいる。また、プリンタ本体61の蓋部材62aは、給紙カセット80を昇華型プリンタ60に装着するために設けられている。また、プリンタ本体61の蓋部材62bは、インクシートカートリッジ90をプリンタ本体61に装着する際に開閉可能なように設けられている。また、図1に示すように、プリンタ本体61の給紙カセット80と対向する側面部64には、USBケーブル40を接続する電子スチルカメラI/F部65が設けられている。
また電子スチルカメラ10は、図5に示すように、電子スチルカメラ10を各種動作モードに切り換えるための、トップメニュー画面25が設けられている。トップメニュー画面25は、電子スチルカメラ10のメモリカード50に記録された画像データを印刷させる印刷ボタン25aと、撮影時および印刷時などの設定を行うための各種設定ボタン25bとから構成されている。
また、図6に示すように、操作ボタン17(図4参照)および実行ボタン18(図4参照)を操作することによって、トップメニュー画面25(図5参照)の各種設定ボタン25b(図5参照)を選択・実行した際は、次の画面として各種設定画面26が表示されるように構成されている。なお、各種設定画面26は、撮影の画質を設定するための画質ボタン26aと、メモリカード50の初期化などを行うためのメモリカードボタン26bと、印刷時の設定を行うための印刷設定ボタン26cとから構成されている。
ここで、本実施形態では、図7に示すように、操作ボタン17(図4参照)および実行ボタン18(図4参照)を操作することによって、各種設定画面26(図6参照)の印刷設定ボタン26cを選択・実行した際は、さらに次の画面として印刷設定画面27が表示されるように構成されている。なお、印刷設定画面27は、本発明の「印刷モード設定手段」の一例である。また、印刷設定画面27は、撮影した画像を即時に印刷させるための即時印刷ボタン27aと、撮影後にメモリカード50に保存された画像データを一括して印刷させるための一括印刷ボタン27bとから構成されている。なお、図7に示すように、印刷設定画面27を初めて表示させた場合には、初期設定として、一括印刷ボタン27bが選択されている。また、図8に示すように、操作ボタン17(図4参照)および実行ボタン18(図4参照)を操作することによって、印刷設定画面27の即時印刷ボタン27aを選択・実行した際は、次の画面として、即時印刷確認画面28が表示されるように構成されている。なお、即時印刷確認画面28は、“はい”ボタン28aと“いいえ”ボタン28bとによって構成されており、初期設定として、“はい”ボタン28aが選択されている。このとき、実行ボタン18(図4参照)を操作することによって、“はい”ボタン28aを実行すると、図9に示すように、即時印刷後の画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するか否かを設定する保存設定画面29が、次の画面として表示されるように構成されている。なお、保存設定画面29は、本発明の「保存設定手段」の一例である。
また、図9に示すように、保存設定画面29を表示させた場合には、初期設定として、“いいえ”ボタン29bが選択されている。
また、本実施形態では、図10に示すように、すでに即時印刷モードで撮影および印刷を繰り返し行っていた場合に、操作ボタン17(図4参照)および実行ボタン18(図4参照)を操作することによって、印刷設定画面27(図7参照)で一括印刷ボタン27b(図7参照)を選択・実行した際は、次の画面として、一括印刷を行うための確認画面30が表示されるように構成されている。なお、図10に示すように、確認画面30は、“はい”ボタン30aと“いいえ”ボタン30bとによって構成されており、初期設定として、“はい”ボタン30aが選択されている。
また、図2に示すように、電子スチルカメラ10の制御回路部22は、撮影信号処理部22aと、プログラム格納メモリ部22bと、作業用メモリ部22cと、CPUからなる制御部22dとを含んでいる。
また、撮影信号処理部22aは、撮像部21により撮影した画像を、CCD(図示せず)などの撮像素子により画像信号に変換するために設けられている。また、プログラム格納メモリ部22bは、電子スチルカメラ10の動作全体を制御する制御プログラムを記憶させるために設けられている。また、作業用メモリ部22cは、電子スチルカメラ10が各種の動作を行う上で必要となるプログラムデータや制御パラメータなどを一時的に記憶させるために設けられている。
ここで、本実施形態では、電子スチルカメラ10の制御部22dには、図8に示すように、即時印刷確認画面28において即時印刷モードに設定されて、さらに、図9に示すように、保存設定画面29において撮影後の画像データを保存するように設定された際は、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を一時的に解除する制御を行い、ユーザによって電子スチルカメラ10のシャッターボタン13が押圧された場合に、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を回復させる制御を行うとともに、撮影された画像データを即時に昇華型プリンタ60へ送信する制御を行うような制御プログラムが格納されている。なお、ピクトブリッジ状態は、本発明の「通信状態」の一例である。また、この場合、電子スチルカメラ10の制御部22dには、昇華型プリンタ60から、印刷完了の通信信号を受信したことに基づいて、再度、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を一時的に解除する制御を行った上で、図2に示すメモリカード50に、印刷済みの画像データを保存する制御を行うような制御プログラムが格納されている。
また、本実施形態では、電子スチルカメラ10の制御部22dは、図10に示すように、電子スチルカメラ10が、一括印刷を行うための確認画面30において一括印刷モードに設定された際は、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を一時的に解除させる制御を行うことによって、電子スチルカメラ10を撮影可能な状態にさせるように構成されている。そして、ユーザによって電子スチルカメラ10のシャッターボタン13(図4参照)が押圧された場合に、電子スチルカメラ10の制御部22dは、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を回復させる制御を行うとともに、撮影された画像データをメモリカード50に保存する制御を行うように構成されている。また、本実施形態では、図10に示すように、一括印刷モードに設定された上で撮影を継続している途中において、ユーザによってトップメニュー画面25(図5参照)の印刷ボタン25a(図5参照)が選択・実行された場合には、メモリカード50に保存されていた画像データを昇華型プリンタ60に送信する制御を行うように構成されている。
また、図2に示すように、昇華型プリンタ60は、プリンタ本体61の内部に、プリンタ本体61の動作を制御する制御回路部66と、電源部67と、駆動源としてのステッピングモータ68と、印字ヘッド69とが設けられている。制御回路部66は、印刷動作全体を制御するCPUからなる制御部66aと、制御プログラムが書き込まれたプログラム格納メモリ部66bと、作業用メモリ部66cと、モータコントローラ66dと、プリンタ本体61の印字ヘッド69の発熱体温度を制御するヘッドコントローラ66eとから構成されている。電源部67は、ユ−ザがプリンタ本体61の電源ボタン63を押圧することによって、制御回路部66に電力が供給されるように構成されている。また、モータコントローラ66dは、印刷時にプリンタ本体61の内部のステッピングモータ68の回転を制御する機能を有している。また、ヘッドコントローラ66eは、印刷時にプリンタ本体61の印字ヘッド69の発熱体(図示せず)に電圧パルスを印加することによって、発熱体の温度を制御する機能を有している。
図11〜図15は、図1に示した本発明の一実施形態による印刷システムを構成する電子スチルカメラおよび昇華型プリンタの動作制御を説明するための図である。次に、図1、図2および図4〜図15を参照して、本発明の一実施形態による印刷システムを構成する電子スチルカメラおよび昇華型プリンタの動作制御について説明する。
まず、図1に示した本発明の一実施形態による印刷システム100を構成する電子スチルカメラ10側の制御部22dが行う動作制御について説明する。図11に示すように、ステップS1では、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とが、USBケーブル40によってピクトブリッジによる通信が可能に接続されているか否かが判断され、接続されていない場合は、接続されるまでこの判断が繰り返される。ステップS1において、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とが、USBケーブル40によってピクトブリッジによる通信が可能に接続されたと判断された場合には、ステップS2において、電子スチルカメラ10の制御部22dは、電子スチルカメラ10が撮影可能な状態であるか否かを判断し、撮影可能でない場合は、撮影可能となるまでこの判断が繰り返される。ステップS2において、電子スチルカメラ10が撮影可能と判断された場合には、ステップS3において、電子スチルカメラ10が撮影モードに移行する旨の信号を昇華型プリンタ60の制御部66aに対して送信する。この信号の送信は、信号を電子スチルカメラ10の制御部22dから電子スチルカメラ10のプリンタI/F部20および昇華型プリンタ60の電子スチルカメラI/F部65を介して昇華型プリンタ60の制御部66aに送信することにより行う。そして、ステップS4では、昇華型プリンタ60からの撮影許可の応答信号を受信したか否かが判断されて、受信していない場合には、受信されるまでこの判断を繰り返す。この応答信号の受信は、昇華型プリンタ60の制御部66aから昇華型プリンタ60の電子スチルカメラI/F部65を介して送信された応答信号を、電子スチルカメラ10のプリンタI/F部20を介して電子スチルカメラ10の制御部22dにより受信することにより行われる。そして、昇華型プリンタ60からの応答信号が受信された場合には、ステップS5において、電子スチルカメラ10の印刷設定がどのモードに設定されているかを判断する。
ここで、本実施形態では、ステップS5において、図8に示すように、印刷設定が即時印刷確認画面28の中で即時印刷モードに設定されていることが認識された場合には、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を一時的に解除する信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信して、ピクトブリッジ状態を解除する。そして、ステップS7において、図14に示すように、電子スチルカメラ10の液晶表示部16の右上部分に、「即時印刷モード」の表示を点滅表示させる。そして、ステップS8では、ユーザがシャッターボタン13(図4参照)を押圧したか否かが判断され、押圧されていない場合にはこの判断を繰り返す。ステップS8において、シャッターボタン13(図4参照)が押圧されたと判断された場合には、撮像部21(図3参照)にて画像を取り込み、撮影信号処理部22a(図2参照)により画像データを作成する。そして、ステップS9において、撮影のために解除されていたピクトブリッジ状態を回復させる信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信することによって、ピクトブリッジ状態を回復させる。そして、ステップS10では、ピクトブリッジ状態を使用して、撮影された画像データを即時に電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信する。
また、本実施形態では、ステップS11において、電子スチルカメラ10が昇華型プリンタ60から印刷完了の信号を受信したか否かが判断され、受信されていない場合には、受信されるまでこの判断が繰り返される。そして印刷完了の信号を受信した場合には、ステップS12において、ピクトブリッジ状態を再度解除する信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信することによって、ピクトブリッジ状態を解除する。そして、ステップS13では、即時印刷済みの画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存する設定が保存設定画面29(図9参照)によってなされているか否かが判断され、保存する側に設定されていた場合には、ステップS14において、印刷済みの画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存する。なお、保存設定画面29(図9参照)において保存不要(「いいえ」)の設定がなされていた場合には、ステップS14の処理を行わずに、ステップS15に移行する。
そして、ステップS15では、印刷設定画面27(図7参照)の中で印刷モードが即時印刷モードから一括印刷モードに変更されたか否かが判断され、一括印刷モードに変更されたと判断された場合には、ステップS16において、電子スチルカメラ10の液晶表示部16の右上部分の、「即時印刷モード」の表示(図14参照)を非表示に切り換えるとともに、ステップS17において、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60との間で解除されていたピクトブリッジ状態を再度回復させる信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信することにより、ピクトブリッジ状態を回復させる。なお、ステップS15において、印刷モードが変更されず、即時印刷モードが継続されている場合には、ステップS16およびステップS17の処理を行わずに、ステップS18に移行する。ステップS18では、ユーザによって電子スチルカメラ10の電源スイッチ14がオフにされたか否か、または、USBケーブル40の接続が切断されたか否かが判断され、電子スチルカメラ10の電源スイッチ14がオフにされた場合、または、USBケーブル40の接続が切断されたと判断された場合には、ピクトブリッジ状態を解消するとともに、電子スチルカメラ10は動作制御を終了する。
なお、ステップS18において、電子スチルカメラ10の電源スイッチ14がオンの状態あるいは、USBケーブル40が接続状態であると判断された場合には、次の撮影のために、ステップS5に戻り、以降はステップS5〜ステップS18の処理を繰り返す。
また、ステップS5において、図10に示すように、印刷設定が一括印刷画面30の中で一括印刷モードに設定されていることが認識された場合には、ステップS19の一括印刷の場合の処理ルーチンに移行する。
ここで、図12を参照して、一括印刷の場合の処理について説明する。まず、印刷設定が一括印刷画面30(図10参照)の中で一括印刷モードに設定されていることが認識された場合には、図12のステップS19aにおいて、ピクトブリッジ状態を一時的に解除する信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信して、ピクトブリッジ状態を解除する。そして、ステップS19bにおいて、図15に示すように、電子スチルカメラ10の液晶表示部16の右上部分に、「一括印刷モード」の表示を点滅表示させる。そして、ステップS19cにおいて、ユーザがシャッターボタン13(図4参照)を押圧したか否かが判断され、押圧されていない場合にはこの判断を繰り返す。ステップS19cにおいて、シャッターボタン13(図4参照)が押圧されたと判断された場合には、撮像部21(図3参照)にて画像を取り込み、撮影信号処理部22a(図2参照)により画像データを作成するとともに、ステップS19dにおいて、その作成した画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存する。そして、ステップS19eでは、ユーザが、実行ボタン18(図4参照)を押圧して、図5に示すトップメニュー画面25を表示させるとともに、操作ボタン17(図4参照)と実行ボタン18(図4参照)を操作して、印刷ボタン25aを選択・実行することによって、電子スチルカメラ10の動作モードを撮影モードから印刷モードに変更したか否かが判断される。そして、印刷モードに変更されていない場合には、ステップS19bに戻り、撮影と保存の動作を繰り返す。そして、トップメニュー画面25において、印刷モードに変更されたと判断された場合には、ステップS19fに移行して、電子スチルカメラ10の液晶表示部16の右上部分の、「一括印刷モード」の表示(図15参照)を非表示に切り換えるとともに、ステップS19gにおいて、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60との間で解除されていたピクトブリッジ状態を再度回復させる信号を電子スチルカメラ10から昇華型プリンタ60に送信することによって、ピクトブリッジ状態を回復させる。そして、ステップS19hでは、ユーザが液晶表示部16を見ながら操作ボタン17(図4参照)を操作しながら、印刷を行わせたい画像データを選択するとともに、実行ボタン18(図4参照)を押圧して印刷命令を実行したか(画像の指定が完了したか)否かの判断が行われる。そして、印刷する画像の指定が完了した場合には、ステップS19iにおいて、電子スチルカメラ10は、ピクトブリッジ状態を使用して、印刷する画像データを昇華型プリンタ60に送信する。
そして、ステップS19jにおいて、昇華型プリンタ60から印刷完了の信号を受信したか否かが判断され、受信されていない場合には、受信されるまでこの判断が繰り返される。そして印刷完了の信号を受信した場合には、一括印刷モードの動作制御(ステップS19)を終了し、図11のステップS18に戻る。
次に、図1に示した本発明の一実施形態による印刷システム100の昇華型プリンタ60側の制御部66aが行う制御動作について説明する。まず、図13に示すように、ステップS31では、昇華型プリンタ60と電子スチルカメラ10とが、USBケーブル40によってピクトブリッジによる通信が可能に接続されたことを認識したか否かが判断され、認識されていない場合は、認識されるまでこの判断が繰り返される。そして、ステップS31において、認識されたと判断された場合には、ステップS32において、電子スチルカメラ10から送信された撮影モードに移行する信号を受信したか否かが判断され、受信されていない場合には、受信されるまでこの判断が繰り返される。そして、撮影モードに移行する信号を受信した場合には、ステップS33において、電子スチルカメラ10に対して、撮影許可の信号を送信する。
そして、ステップS34では、電子スチルカメラ10から印刷の実行信号を受信したか否かが判断され、受信されていない場合は、受信されるまでこの判断が繰り返される。ステップS34において、印刷の実行信号が受信されたと判断された場合には、ステップS35において、電子スチルカメラ10に対して画像データを要求する信号を送信する。そして、ステップS36において、電子スチルカメラ10から画像データを受信したか否かが判断され、受信していない場合には、受信されるまでこの判断が繰り返される。そして、画像データを受信した場合には、ステップS37において用紙70(図1参照)に対して画像データの印刷を行う。そして、ステップS38では、印刷が完了したことを示す信号を電子スチルカメラ10に対して送信する。そして、ステップS39では、ユーザによってUSBケーブル40の接続が切断されたか否かが判断されて、USBケーブル40の接続が維持されている場合には、ステップS34に戻り、以降はステップS34〜ステップS39の処理を繰り返す。そして、ステップS39において、USBケーブル40の接続が切断されたと判断された場合には、ピクトブリッジ状態が解消されて、昇華型プリンタ60側の動作制御を終了する。
本実施形態では、上記のように、電子スチルカメラ10を、USBケーブル40を介して撮影直後の画像データを即時に昇華型プリンタ60に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷設定画面27(図7参照)と、印刷設定画面27(図7参照で設定された即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するか否かを設定する保存設定画面29(図9参照)と、印刷設定画面27(図7参照)および保存設定画面29(図9参照)の設定内容に基づいて電子スチルカメラ10の動作制御を行う制御部22d(図2参照)とを含むように構成することによって、印刷設定画面27(図7参照)により即時印刷モードに設定すれば、即時印刷を行うことができるとともに、ユーザは、保存設定画面29(図9参照)により即時印刷モードで印刷する場合の画像データを印刷完了後に電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するか否かを液晶表示部16(図4参照)の保存設定画面29(図9参照)で撮影前に設定することができるので、画像データを印刷完了後に電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するように設定した場合には、即時印刷モードで印刷が完了していた画像データを再び昇華型プリンタ60によって印刷することができる。また、保存設定画面29(図9参照)により画像データを印刷完了後に保存しないように設定した場合には、電子スチルカメラ10のメモリカード50のメモリ残量が少ない場合であっても、ユーザは撮影を継続することが可能となり、かつ、撮影された画像データを即時に昇華型プリンタ60によって印刷することができる。
また、本実施形態では、印刷設定画面27(図7参照)を、即時印刷ボタン27a(図7参照)を選択した場合の即時印刷モードと、撮影終了後の画像データを一括して昇華型プリンタ60に送信して印刷が行えるように一括印刷ボタン27b(図7参照)を選択した場合の一括印刷モードとが選択可能となるように構成することによって、ユーザは撮影の目的や撮影の内容に応じて、印刷方法や印刷のタイミングなどを印刷設定画面27(図7参照)の中で任意に設定することができるので、印刷システム100を使用する際の自由度をより向上することができる。
また、本実施形態では、電子スチルカメラ10の制御部22dを、印刷設定画面27(図7参照)によって即時印刷モードが選択されている場合に、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を解除した後、電子スチルカメラ10のシャッターボタン13(図4参照)が押圧されたことに基づいて、ピクトブリッジ状態を回復させるとともに、撮影された画像データを即時に昇華型プリンタ60に送信するように制御するよう構成することによって、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とがUSBケーブル40によりにより接続されている状態であっても、撮影時にはピクトブリッジ状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影後はピクトブリッジの解除状態が回復されるので、撮影された画像データを容易に昇華型プリンタ60に送信して即時に印刷を行うことができる。
また、本実施形態では、電子スチルカメラ10を、画像データを保存するためのメモリカード50をさらに含むように構成するとともに、電子スチルカメラ10の制御部22dを、昇華型プリンタ60から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を解除した後、印刷完了後の画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するか否かを設定する保存設定画面29(図9参照)により、印刷完了後の画像データの保存を行うことが設定されている場合に印刷完了後の画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するように制御するよう構成することによって、即時印刷が完了した時点で、容易に、印刷された画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存することができる。
また、本実施形態では、電子スチルカメラ10の制御部22dを、印刷設定画面27(図7参照)によって一括印刷モードが選択されている場合に、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ状態を解除した後、電子スチルカメラ10のシャッターボタン13(図4参照)が押圧されたことに基づいて、撮影された画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存するように制御するとともに、ユーザにより、トップメニュー画面25(図5参照)の印刷ボタン25a(図5参照)を選択・実行して印刷が指示されたことに基づいて、撮影された画像データを昇華型プリンタ60に送信するように制御するよう構成することによって、一括印刷モードの場合に、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とがUSBケーブル40により接続されている状態であっても、撮影時にはピクトブリッジ状態が解除状態になっているので、ユーザは撮影を行うことができるとともに、撮影された画像データを電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存し続けることができる。そして、ユーザによりトップメニュー画面25(図5参照)の印刷ボタン25a(図5参照)を選択・実行して印刷が指示された場合は、電子スチルカメラ10と昇華型プリンタ60とのピクトブリッジ解除状態をピクトブリッジ状態に回復させる制御を行うことによって、電子スチルカメラ10のメモリカード50に保存された画像データを一括して昇華型プリンタ60に送信して印刷を行うことができる。したがって、一括印刷モードの場合でも、ユーザは、容易に撮影と印刷を繰り返すことができるので、印刷システム100を使用する際の自由度をより向上することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、印刷装置の一例としての昇華型プリンタと、撮像装置の一例としての電子スチルカメラとをUSBケーブルによってピクトブリッジによる通信が可能に接続される印刷システムに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、昇華型プリンタ以外の印刷装置と、電子スチルカメラ以外の撮像装置とをUSBケーブルによってピクトブリッジによる通信が可能に接続される印刷システムにも適用可能である。また、ピクトブリッジ以外の印刷可能な通信状態(通信規格)により、印刷装置と撮像装置とを接続する印刷システムにも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、電子スチルカメラ10に画像データを保存するメモリカード50をさらに備える例を示したが、本発明はこれに限らず、昇華型プリンタ60に画像データを保存するメモリカード50を備えてもよい。
また、上記実施形態では、USBケーブル40を介して撮影直後の画像データを即時に昇華型プリンタ60に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための設定を、液晶表示部16に表示された印刷設定画面27のカーソル操作によって設定する例を示したが、本発明はこれに限らず、電子スチルカメラ10の裏面側の液晶表示部16ではない所定の位置に、即時印刷用および一括印刷用の2種類の押しボタンまたは切換スイッチを設けるとともに、ユーザがこの押しボタンまたは切換スイッチを押圧または切り換えることによって、印刷の設定を行うように構成してもよい。
また、上記実施形態では、即時印刷モードでの印刷完了後の画像データを保存するか否かの設定を、液晶表示部16に表示された保存設定画面29によって設定する例を示したが、本発明はこれに限らず、印刷モードが即時印刷モードに設定された場合は、印刷後の画像データは電子スチルカメラ10または昇華型プリンタ60に設けられたメモリカード50には保存されないような構成にしてもよい。
10 電子スチルカメラ(撮像装置)
13 シャッターボタン
22d 制御部
27 印刷設定画面(印刷モード設定手段)
29 保存設定画面(保存設定手段)
40 USBケーブル(ケーブル)
50 メモリカード(記憶部)
60 昇華型プリンタ(印刷装置)
13 シャッターボタン
22d 制御部
27 印刷設定画面(印刷モード設定手段)
29 保存設定画面(保存設定手段)
40 USBケーブル(ケーブル)
50 メモリカード(記憶部)
60 昇華型プリンタ(印刷装置)
Claims (6)
- 撮像装置と、ケーブルを介して前記撮像装置と接続され、前記撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷装置とを備えた印刷システムにおいて、
前記撮像装置は、
前記ケーブルを介して撮影直後の前記画像データを即時に前記印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、
前記即時印刷モードでの印刷完了後の前記画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、
前記印刷モード設定手段および前記保存設定手段の設定内容に基づいて前記撮像装置の動作制御を行う制御部と、
前記画像データを保存するための記憶部とを含み、
前記印刷モード設定手段は、前記即時印刷モードと、撮影終了後の前記画像データを一括して前記印刷装置に送信して印刷を行う一括印刷モードとを選択可能に構成され、
前記制御部は、前記即時印刷モードが選択されている場合には、前記撮像装置と前記印刷装置との通信状態を解除した後、前記撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、前記通信状態を回復させるとともに、撮影された前記画像データを即時に前記印刷装置に送信するように制御し、
前記制御部は、前記印刷装置から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、前記撮像装置と前記印刷装置との前記通信状態を解除した後、前記保存設定手段により前記画像データの保存を行うことが設定されている場合に前記画像データを前記記憶部に保存するように制御し、
前記制御部は、前記一括印刷モードが選択されている場合には、前記撮像装置と前記印刷装置との通信状態を解除した後、前記撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、撮影された前記画像データを前記記憶部に保存するとともに、ユーザにより印刷が指示されたことに基づいて、撮影された前記画像データを前記印刷装置に送信するように制御する、印刷システム。 - 撮像装置と、
ケーブルを介して前記撮像装置と接続され、前記撮像装置から送信される画像データに基づき画像を印刷する印刷装置とを備え、
前記撮像装置は、
前記ケーブルを介して撮影直後の前記画像データを即時に前記印刷装置に送信して印刷を行う即時印刷の設定を少なくとも行うための印刷モード設定手段と、
前記即時印刷モードでの印刷完了後の前記画像データを保存するか否かを設定する保存設定手段と、
前記印刷モード設定手段および前記保存設定手段の設定内容に基づいて前記撮像装置の動作制御を行う制御部とを含む、印刷システム。 - 前記印刷モード設定手段は、前記即時印刷モードと、撮影終了後の前記画像データを一括して前記印刷装置に送信して印刷を行う一括印刷モードとを選択可能に構成されている、請求項2に記載の印刷システム。
- 前記制御部は、前記即時印刷モードが選択されている場合には、前記撮像装置と前記印刷装置との通信状態を解除した後、前記撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、前記通信状態を回復させるとともに、撮影された前記画像データを即時に前記印刷装置に送信するように制御する、請求項2または3に記載の印刷システム。
- 前記撮像装置は、前記画像データを保存するための記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記印刷装置から印刷完了の通信信号が受信されたことに基づいて、前記撮像装置と前記印刷装置との前記通信状態を解除した後、前記保存設定手段により前記画像データの保存を行うことが設定されている場合に前記画像データを前記記憶部に保存するように制御する、請求項4に記載の印刷システム。 - 前記撮像装置は、前記画像データを保存するための記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記一括印刷モードが選択されている場合には、前記撮像装置と前記印刷装置との通信状態を解除した後、前記撮像装置のシャッターボタンが押圧されたことに基づいて、撮影された前記画像データを前記記憶部に保存するとともに、ユーザにより印刷が指示されたことに基づいて、撮影された前記画像データを前記印刷装置に送信するように制御する、請求項4に記載の印刷システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211808A JP2008042370A (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 印刷システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211808A JP2008042370A (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 印刷システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008042370A true JP2008042370A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=39176930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211808A Pending JP2008042370A (ja) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | 印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008042370A (ja) |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006211808A patent/JP2008042370A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684699B2 (ja) | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 | |
US7639299B2 (en) | Image pickup apparatus and control method therefor | |
JP2003224793A (ja) | プリントシステム | |
JP4244539B2 (ja) | カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム | |
JP2001333374A (ja) | 連写画像処理装置 | |
JP2008042370A (ja) | 印刷システム | |
JP2006237809A (ja) | 電子機器システム | |
JP4751360B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2004153369A (ja) | デジタルカメラ及びバックアップ装置 | |
JP2009142990A (ja) | 画像形成装置および印刷システム | |
JP4720952B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP4257530B2 (ja) | デジタルカメラ及びプリントシステム | |
JP4720950B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2005064927A (ja) | 撮像装置 | |
JP4266562B2 (ja) | プリントシステム並びにこのシステムを構成するプリンタ及びデジタルカメラ | |
JP2004023304A (ja) | プリントシステム並びにこのシステムに適合するディジタルカメラ及びプリンタ | |
JP2005223616A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006350447A (ja) | 携帯型メモリ | |
JPH10250047A (ja) | 画像形成システム | |
JP4050688B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP4720951B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JPH10271377A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP4535196B2 (ja) | デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体 | |
JP2005109584A (ja) | 印刷済データ書込装置 | |
JPH11261938A (ja) | 電子的撮像装置 |