[go: up one dir, main page]

JP2008036951A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008036951A
JP2008036951A JP2006213721A JP2006213721A JP2008036951A JP 2008036951 A JP2008036951 A JP 2008036951A JP 2006213721 A JP2006213721 A JP 2006213721A JP 2006213721 A JP2006213721 A JP 2006213721A JP 2008036951 A JP2008036951 A JP 2008036951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
thermal transfer
resin
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213721A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yoshida
和哉 吉田
Masahiro Yuki
正弘 結城
Satoshi Shioda
聡 塩田
Toru Takahashi
徹 高橋
Hiroshi Watanabe
洋 渡辺
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006213721A priority Critical patent/JP2008036951A/ja
Publication of JP2008036951A publication Critical patent/JP2008036951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】ポストキレート方式による印画等に用いられ、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れた染料受容層を有する熱転写受像シートの提供。
【解決手段】基材の一方の面に染料受容層を備えた熱転写受像シートにおいて、上記染料受容層が、キレート化可能な熱拡散性染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、下記の構造式で示される変性ポリビニルアセタール樹脂を含有する熱転写受像シート。
Figure 2008036951

(式中、Xは水素原子又はアセチル基を表し、Yは、ウレタン基(−OCONHR´、R´は有機基)を有する基である。式中lとmとnは、各構造単位のモル%を表し、50<l<85、10<m<50、0<n<30の範囲である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ポストキレート方式による印画等に用いられる熱転写受像シートに関するものであり、特に、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れた染料受容層を有する熱転写受像シートに関するものである。
画像を形成する種々プリント方式の一つとして、感熱により、熱転写シートの染料層に含まれる染料が昇華拡散して、熱転写受像シートの染料受容層(本明細書においては、単に「受容層」という場合がある。)に移行する感熱昇華転写がある。このような感熱昇華転写においては、加熱手段として、通常プリンタのサーマルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によって3色または4色の多数の加熱量が調整された色ドットを熱転写受像シートの受容層に転移させ、多色の色ドットにより原稿のフルカラーを再現するものである。この様に形成された画像は、使用する色材が染料であることから、非常に鮮明であり、かつ透明性に優れているため、得られる画像は中間色の再現性や階調性に優れ、従来のオフセット印刷やグラビア印刷による画像と同様であり、かつフルカラー写真画像に匹敵する高品質画像の形成が可能である。
しかしながら、上記の感熱昇華転写方式は、印加するエネルギー量によってドット単位で染料の移行量を制御できるため、階調性画像の形成に優れているが、形成された画像は通常の印刷インキによるものとは異なり、色材が顔料でなく比較的低分子量の染料であり、且つビヒクルが存在しないため耐光性、耐候性、耐摩耗性等の耐久性に劣るという欠点がある。
上記の欠点を改善する手段として、熱転写により染料層中の化合物と受容層中の化合物とを反応させることにより画像を形成する反応型の染料を用いた方法が提案されている。例えば、特許文献1〜4には、染料層側に含有させる化合物として熱拡散性染料を用い、受容層に含有させる化合物として金属イオン含有化合物を用い、熱転写後それらを反応させて熱拡散性染料−金属イオン含有化合物複合体を形成させることにより、画像を形成する方法(ポストキレート方式と呼ぶこともある。)が開示されている。
ポストキレート方式により形成された画像は、高温及び高湿下に長時間放置しても、染料の褪色及び滲みが起こりにくく、耐光性についても従来の方法より得られる画像に比べて優れているという利点を有する。
一方、近年、熱転写プリンタの印字速度の高速化が進むにしたがって、従来の熱転写記録材料では、十分な印字濃度が得られないという問題が生じてきた。それに対し、例えば、熱転写シートの染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくすることを行ったが、巻き取り保管中に熱転写シートの裏面側の耐熱滑性層へ染料が移行し、その移行した染料が巻き返した時に、他の色の染料層や転写性保護層等へ再転移し(キックバック)、この汚染された層を受像シートへ熱転写すると、指定された色と異なる色相になったり、いわゆる地汚れが生じたりする。また、画像形成時の熱転写の際、高エネルギーをかけることを行ったが、染料層と受容層とが融着し、いわゆる異常転写が起こる。その異常転写を防止するため、受容層に多量の離型剤を添加すると、印字感度が低下し印字濃度が下がってくる。
特許文献5には、アラルキル基あるいはアリール基含有ビニル基を有するポリビニルアセタール系樹脂を、熱転写受像シートの受容層の主成分とすることにより、印字における高濃度の記録ができ、耐光性、定着性など保存安定性が良好な記録物が得られることが示されている。また、特許文献6には、活性水素を有する樹脂、シリコーン樹脂、イソシアネート基と反応する官能基を有する変性シリコーンオイル、及び、多官能イソシアネート化合物を含有する組成物を熱硬化させた受像層を有する熱転写受像シートが記載され、その活性水素を有する樹脂としてポリビニルアセタール系樹脂が用いられ、高濃度の記録ができ、染料層と受像層の融着が起こらないことが示されている。
しかし、上記のようなポリビニルアセタール系樹脂では、残存する水酸基の影響などにより、熱転写受像シートの高温、多湿環境下(50℃、80%RH)における保存性、言い換えれば耐湿性に劣るなどの課題があった。また、これまでポリビニルアセタール系樹脂だけでは、熱転写時の転写の感度向上は得られなかった。その転写感度を向上させるためには、可塑剤を添加するなど、塗工膜の軟化点を下げることなどを行っていた。しかし、軟化点を下げることにより、耐熱性が低下して、熱転写受像シート同士を積み重ねて保存中に、受容層面と相対する裏面層とがブロッキングするなどの課題が見受けられたり、異常転写(熱転写シートと熱融着)するなどといった課題があった。また、ポストキレート方式に用いられる熱転写受像シートは、受容層に金属イオン含有化合物を含むが、高温多湿状態に置かれると、金属イオン含有化合物は水と反応してしまい、染料とのキレート化反応を阻害する場合があった。
特開昭59−78893号公報 特開昭59−109394号公報 特開昭60−2398号公報 特開2000−263828公報 特開平03−162989号公報 特開平03−227690号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ポストキレート方式による印画等に用いられ、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れた染料受容層を有する熱転写受像シートを提供することを主目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明においては、基材の少なくとも一方の面に染料受容層を備えた熱転写受像シートにおいて、上記染料受容層が、キレート化可能な熱拡散性染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、下記の構造式で示される変性ポリビニルアセタール樹脂と、を含有することを特徴とする熱転写受像シートを提供する。
Figure 2008036951
(式中、Xは水素原子又はアセチル基を表し、Yは、ウレタン基(−OCONHR´、R´は有機基)を有する基である。式中lとmとnは、各構造単位のモル%を表し、50<l<85、10<m<50、0<n<30の範囲である。)
本発明によれば、染料受容層が上記金属イオン含有化合物を含有することにより、ポストキレート方式による印画等に用いることができ、画像の耐久性等に優れた印画物を得ることができる。さらに、染料受容層が上記変性ポリビニルアセタール樹脂を含有することにより、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れたものとすることができる。
また、上記発明においては、上記染料受容層の変性ポリビニルアセタール樹脂が、上記染料受容層のバインダー樹脂全体に対し、50モル%以上含まれることが好ましい。高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等をより優れたものとすることができるからである。
また、上記発明においては、上記染料受容層は、さらに離型剤を含むことが好ましい。離型性がさらに優れた染料受容層を得ることができるからである。
本発明においては、画像等の耐久性に優れた印刷物を得ることができ、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れた染料受容層を有する熱転写受像シートを得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の熱転写受像シートについて説明する。
本発明の熱転写受像シートは、基材の少なくとも一方の面に染料受容層を備えた熱転写受像シートにおいて、上記染料受容層が、キレート化可能な熱拡散性染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、下記の構造式で示される変性ポリビニルアセタール樹脂と、を含有することを特徴とするものである。
Figure 2008036951
(式中、Xは水素原子又はアセチル基を表し、Yは、ウレタン基(−OCONHR´、R´は有機基)を有する基である。式中lとmとnは、各構造単位のモル%を表し、50<l<85、10<m<50、0<n<30の範囲である。)
本発明によれば、染料受容層が上記金属イオン含有化合物を含有することにより、ポストキレート方式による印画等に用いることができ、画像の耐久性等に優れた印画物を得ることができる。さらに、染料受容層が上記変性ポリビニルアセタール樹脂を含有することにより、高速印刷時の印字性能、離型性、および耐久性等に優れたものとすることができる。特に、上記変性ポリビニルアセタール樹脂を用いることにより、染料受容層の耐湿性を向上させることができる。従来の受容層に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、樹脂内に残存する水酸基の影響などにより耐湿性が劣る場合があったが、本発明の熱転写受像シートの受容層に用いられる変性ポリビニルアセタール樹脂は、ウレタン結合により樹脂内に存在する水酸基を減少させたものであるため、耐湿性に優れた染料受容層とすることができる。また、上記変性ポリビニルアセタール樹脂は、樹脂中の水酸基をアセチル基やウレタン基等で置換した構造を有し、さらに、これらの官能基が染料受容層の軟化点を低下させると考えられることから、熱転写時の感度が向上するという利点を有する。さらに、上記変性ポリビニルアセタール樹脂は、上述した構造単位を特定の範囲内で有することから、軟化点が低下してもブロッキング等の不具合の発生を抑制することができる。また、上記変性ポリビニルアセタール樹脂を用いることにより、高速印刷時においても充分な印字濃度を得ることができる。
次に、本発明の熱転写受像シートについて、図面を用いて説明する。図1は、本発明の熱転写受像シートの一つの実施形態を示す概略図である。図示した熱転写受像シート1は、基材2の一方の面に染料受容層3を設け、基材2の他方の面には裏面層4を設けた構成である。本発明においては、染料受容層3が、キレート化可能な熱拡散染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、特定の構造を有する変性ポリビニルアセタール樹脂と、を含有する。さらに、図示したものに限らず、本発明の熱転写受像シートは、基材2と染料受容層3との間に、必要に応じて帯電防止層、クッション層、白色顔料および蛍光増白剤を添加した中間層や易接着層等の層を形成してもよい。また、裏面層4の上に、帯電防止層等の層を形成してもよい。
以下に、本発明の熱転写受像シートついて、構成ごとに説明を行なう。
1.基材
熱転写受像シートの基材2は、受容層を保持するという役割を有するとともに、画像形成時に加えられる熱に耐え、取り扱い上支障のない機械的特性を有することが、望ましい。このような基材の材料は特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルムまたはシート等を挙げることができる。
上記のプラスチックフィルムまたはシートやこれらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色フィルム、あるいは基材内部にミクロボイドを有するシート、他にコンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、セルロース繊維紙等を用いることができる。また、上記の基材の任意の組合わせによる積層体も使用できる。代表的な例として、セルロース繊維紙と合成紙、セルロース繊維紙とプラスチックフィルムとの積層体が挙げられる。
また、上記の基材の表面及び又は裏面に易接着処理した基材も使用できる。これらの基材の厚みは、通常3〜300μm程度であり、機械的適性等を考慮し、100〜250μmの基材を用いるのが好ましい。また、基材とその上に設ける層との密着性が乏しい場合には、その表面に易接着処理やコロナ放電処理を施すのが好ましい。
2.染料受容層
本発明の熱転写受像シートの染料受容層3は、基材の少なくとも一方の面に一種類以上の熱可塑性樹脂を含有して設けられ、熱転写シートから移行してくる熱拡散性染料を受容し、形成された熱転写画像を維持するためのものである。本発明では、熱転写受像シートの染料受容層が、キレート化可能な熱拡散性染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、特定の構造式で示される変性ポリビニルアセタール樹脂と、を含有していることが特徴である。
まず、上記変性ポリビニルアセタール樹脂について説明し、次いで、上記金属イオン含有化合物について説明する。
(1)変性ポリビニルアセタール樹脂
本発明に用いられる変性ポリビニルアセタール樹脂は、下記の構造式で示されるものである。
Figure 2008036951
(式中、Xは水素原子又はアセチル基を表し、Yは、ウレタン基(−OCONHR´、R´は有機基)を有する基である。式中lとmとnは、各構造単位のモル%を表し、50<l<85、10<m<50、0<n<30の範囲である。)
通常、アセタール系樹脂は、ポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られる。ポリビニルアルコール(PVA)をアセタール化する場合、PVAを完全にアセタール化することは困難であり、部分的にアセチル基や水酸基が不可逆的に残存する。本発明では、ビニルアルコール単位の側鎖水酸基を加水分解基を有するイソシアネートにより変性しウレタン基を持った(−OCONHR´)変性ポリビニルアセタール樹脂を受容層において使用する。
その変性される前のポリビニルアセタール樹脂について説明する。ポリビニルアセトアセタール樹脂の場合、アセタール部分のモル%がポリマー全量に対して50%未満であるか、又は該アセタール部分の20モル%を越える量がポリビニルアセトアセタール以外のものである場合は、トルエン、メチルエチルケトンなど、染料をよく溶解する溶媒に対する溶解性が劣り、加工適性(特に塗工適性)に優れない場合がある。したがって、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、50%以上であり、アセタール部分のモル%がポリマー全体に対して、50%以上85%以下が好ましい。また、該アセタール部分の80モル%以上が、ポリビニルアセトアセタール及びポリビニルブチルアセタールであることが望ましい。
上記の変性前のポリビニルアセタール樹脂の場合、バインダー樹脂の溶剤溶解性の改良や、基材との親和性向上(密着性向上)を目的として、これ以外のアルデヒドを用いてもよい。上記樹脂を得る際にアセタール化反応に用いるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、o−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、3−フェニルクロロピオンアルデヒドなどが挙げられる。しかし、これらに限定されるものではない。
ポリビニルアセタール樹脂の重合度は、1000以上であれば良く、好ましくは1000〜2500である。重合度が高すぎると、溶液としての粘度が高く、工業的に扱いが困難になるからである。又重合度が1000未満であると、染料層と熱融着(印画時、離型性が悪化)しやすくなり、好ましくない。ポリビニルアセタール樹脂の分子量は、諸特性の向上を目的として、適宜使用することが出来るが、例えば粘度調整、印刷適性の改善などを目的として、重合度の異なるポリビニルアルコールを使用して、アセタール化反応を別々に行って得た樹脂を混合して、また原料の段階で異なる重合度のポリビニルアルコールを混合したものを用いてもよい。
次に、変性ポリビニルアセタール樹脂について説明する。ポリビニルアセタール樹脂中の水酸基の0<水酸基≦1当量をウレタン基に変換したポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂と単官能イソシアネートとの付加反応により得られる。単官能イソシアネートの例としては、エチルイソシアネート、n−プロピルイソシアネート、i−プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、αジメチルベンジルイソシアネート、p−トルエンスルフォニルイソシアネート、2−フロロフェニルイソシアネート、ラウリルイソシアネート、オクチルイソシアネートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの反応には、ジブチル錫ジアセテートなどの錫触媒、トリエチルアミン、エチルアミン、エタノールアミンといったアミン触媒などを用いる。この際の反応温度は80℃〜100℃が好ましい。
本発明では、受容層のバインダー樹脂として、変性ポリビニルアセタール樹脂を使用するものであるが、受容層のバインダー樹脂全体に対し、50モル%以上で変性ポリビニルアセタール樹脂を用いることが望ましい。また、受容層には、変性していないアセタール系樹脂を、必要に応じて添加しても良い。その変性していないアセタール系樹脂は、受容層のバインダー樹脂全体に対し、50モル%未満の範囲で添加しても良い。望ましくは、30モル%以下で添加することが望ましい。
上記のように、本発明では熱転写受像シートの受容層バインダー樹脂として、変性ポリビニルアセタール樹脂を主体に使用するものであり、熱転写時の熱転写シートの染料層と融着しない、つまり異常転写がなく、また得られる印画物の耐光性等の耐久性が良好となる。また、変性していないポリビニルアセタール系樹脂では、残存する水酸基の影響などにより、耐湿性に劣る欠点があるが、本発明で使用する変性ポリビニルアセタール樹脂は、樹脂中の水酸基を減らす為に、水酸基と反応する結合(ウレタン結合)を利用して、水酸基を減らした構造にして、耐湿性を向上させた。また、その変性ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基と反応する結合を利用して、塗膜の軟化点を下げる効果のあるモノマー種をポリマー中に特定の範囲で導入すること(水酸基を他の官能基に変換させたこと)により、ブロッキング無しに熱転写時の感度の向上も図られる。
(2)金属イオン含有化合物
次に、本発明に用いられる金属イオン含有化合物について説明する。受容層に含まれる金属イオン含有化合物は、後述する熱拡散性染料と反応し、受容層中で熱拡散性染料−金属イオン含有化合物複合体を形成する。
上記金属イオン含有化合物の受容層における含有量としては、特に限定されるものではないが、受容層のバインダー樹脂全体に対して5〜80重量%が好ましく、10〜70重量%がより好ましい。
上記金属イオン含有化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、金属イオンの無機または有機の塩、および金属錯体が挙げられ、中でも有機酸の塩および錯体が好ましい。金属としては、周期律表の第I〜VIII族に属する1価及び多価の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti及びZnが好ましく、Ni、Cu、Cr、Co及びZnがより好ましく、特にNiが好ましい。このような金属イオン含有化合物の具体例としては、Ni2+、Cu2+、Cr2+、Co2+およびZn2+と酢酸やステアリン酸等の脂肪族との塩、あるいは安息香酸、サルチル酸等の芳香族カルボン酸の塩等が挙げられる。また、下記一般式(1)で表される錯体は特に好ましく用いることができる。
一般式(1) [M(Q)l(Q)m(Q)n]p+(Y)p
但し、上記式中、Mは金属イオン、好ましくはNi2+、Cu2+、Cr2+、Co2+、Zn2+を表す。Q、Q、Qは各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、互いに同じであっても異なっていても良い。これらの配位化合物としては、例えばキレート科学5(上野景平著、南江堂、1975年)に記載されている配位化合物から選択することができる。Yは有機アニオン基を表し、具体的にはテトラフェニルホウ素アニオンやアルキルベンゼンスルホン酸アニオン等を挙げることができる。lは1、2又は3の整数を表し、mは1、2又は0を表し、nは1又は0を表すが、これらは上記一般式で表される錯体が2座配位、4座配位、6座配位かによって決定されるか、あるいはQ、Q、Qの配位子の数によって決定される。Pは0、1又は2を表す。P=0は、Qで表される配位化合物がアニオン性化合物であり、Qで表されるアニオン性化合物とMで表される金属カチオンとが電気的に中和された状態であることを意味する。
アニオン性化合物としては下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2008036951
上記一般式(2)で表される化合物において、Zは、アルキル基、アリール基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子または水素原子を表すが、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子等のように、電子吸引性基が金属イオンを含有する化合物を安定化させるものが好ましく、この内アリールオキシカルボニル基およびアルコキシカルボニル基が溶解性の点で更に好ましい。上記アリールオキシカルボニル基としては、例えばフェノキシカルボニル基等が挙げられ、上記アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアルコキシカルボニル基を挙げることができ、また、これらのアルコキシカルボニル基には、ハロゲン原子、アリール基およびアルコキシ基等が置換していても良い。RおよびR´は、アルキル基またはアリール基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良く、RとZ或いはR´とZが結合して環を形成しても良いが、Zが水素原子の時、RおよびR´が共にメチル基となることはない。また、Z、RおよびR´で表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基および2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアルキル基を挙げることができ、またこれらのアルキル基にはハロゲン原子、アリール基やアルコキシ基等が置換していても良い。また、Z、RおよびR´で表されるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、それらは上記の置換基を有していても良い。また、Zで表されるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基およびブトキシ基等の炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアルコキシ基を挙げることができ、またハロゲン原子として好ましくは塩素原子を挙げることができる。
また、上述したように、本発明に用いられる金属イオン含有化合物の金属は、Niであることが最も好ましい。そこで、Niを含有する金属イオン含有化合物を、下記(a)〜(p)に例示する。本発明においては、特に、金属イオン含有化合物(l)が好ましい。
Figure 2008036951
Figure 2008036951
Figure 2008036951
Figure 2008036951
また、上記金属イオン含有化合物と反応し得る、キレート化可能な熱拡散性染料については、特に限定されるものではないが、例えば、後述する「4.熱転写シート (2)染料層」に記載した熱拡散性染料と同様のものを用いることができる。
(3)染料受容層
本発明においては、染料受容層のバインダー樹脂として、変性ポリビニルアセタール樹脂を主体に構成し、補助的にポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン化ポリマー,ポリ酢酸ビニル,エチレン酢酸ビニル共重合体,塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体,ポリアクリルエステル,ポリスチレン,ポリスチレンアクリルなどのビニル系樹脂、ポリビニルホルマール,ポリビニルブチラール,ポリビニルアセタールなどのアセタール系樹脂、飽和,不飽和の各種ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロースアセテートなどのセルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を追加して用いることも可能である。
受容層には、上記のバインダー樹脂に、離型剤を加えることができる。これは、熱転写時に、染料層との融着若しくは印画感度の低下等を防ぐ目的で、離型剤を混合させる。本発明における受容層で用いられる離型剤としては、従来公知の離型剤、例えば、ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス、弗素系、リン酸エステル系の界面活性剤、シリコーン等が、何れも使用可能である。特に好ましい離型剤は変性シリコーンであり、具体的には、
1)変性シリコーンオイル側鎖型、
2)変性シリコーンオイル両末端型、
3)変性シリコーンオイル片末端型、
4)変性シリコーンオイル側鎖両末端型、
5)シリコーングラフトアクリル樹脂、及び
6)メチルフェニルシリコーンオイル等が挙げられる。
変性シリコーンオイルは、反応性シリコーンオイルと非反応性シリコーンオイルとに分けられる。反応性シリコーンオイルとしては、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性、片末端反応性、異種官能基変性等が挙げられる。非反応性シリコーンオイルとしては、ポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、親水性特殊変性、高級アルコキシ変性、高級脂肪酸変性、フッ素変性等が挙げられる。上記シリコーンオイルの中でも、被膜形成成分と反応性である基を有する種類の反応性シリコーンオイルは、アセタール系樹脂中残基の水酸基と反応して結合してもよく、適宜硬化剤、触媒などを添加して使用することも可能である。
離型剤は1種若しくは2種以上のものが使用される。また、離型剤の添加量は、受容層形成用樹脂100質量部に対し、0.5〜30質量部が好ましい。この添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シートと熱転写受像シートの受容層との融着若しくは印画感度の低下等の問題が生じる場合がある。受容層はバインダー樹脂と離型剤を含有し、また硬化剤や触媒を添加でき、その他にも、必要に応じて各種の添加剤を加えることができる。受容層の白色度を向上させ転写画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、受容層には可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤など公知の添加剤を必要に応じて加えることができる。
上記にあげたバインダー樹脂と、上記であげた離型剤と必要に応じて添加剤等を任意に添加し、溶剤、希釈剤等で、十分に混練して、受容層塗工液を調整し、これを、上記にあげた基材の上に、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により、塗布し、乾燥して、受容層を形成する。受容層の塗工量は、乾燥時で0.5g/m〜4.0g/mであることが好ましい。塗工量が乾燥時で0.5g/m未満では、染料の定着においてムラが生じたりして、染料受容性が低下し、また塗工量が多すぎても、原材料のムダであり、また乾燥時間が多く必要となり、生産性等が低下する。
3.熱転写受像シートのその他の構成
本発明の熱転写受像シートは、基材と受容層との間に、必要に応じて帯電防止層、クッション層、白色顔料および蛍光増白剤を添加した中間層や易接着層等の層を形成してもよい。また、基材の受容層形成側と反対側の面上に、帯電防止層、筆記層、裏面層等の層を形成してもよい。
上記裏面層は、熱転写受像シートの搬送性の向上や、カール防止などのために、設けられるものである。このような機能をもつ裏面層として、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ハロゲン化ポリマー等の樹脂中に、添加剤として、アクリル系フィラー、ポリアミド系フィラー、フッ素系フィラー、ポリエチレンワックス等の有機系フィラー、アミノ酸系粉体や、二酸化珪素や金属酸化物などの無機フィラーを加えたものが使用できる。また裏面層として、上述の樹脂をイソシアネート化合物等の硬化剤により硬化したものを使用することもできる。裏面層は、裏面層塗工液を調整し、上記にあげた受容層の形成手段と同様の方法が適用でき、裏面層の塗工量は、乾燥時で0.5g/m〜5.0g/mであることが好ましい。
4.熱転写シート
本発明の熱転写受像シートを用いて印画を行う場合、通常、昇華転写型熱転写シートが用いられる。このような熱転写シートは、本発明の熱転写受像シートに印画することができるものであれば特に限定されない。なお、通常、熱転写シートは、基材シートの少なくとも一方の面に染料層を備えるものである。
(1)基材シート
熱転写シートの基材シートとしては、従来公知のある程度の耐熱性と強度を有するものであればいずれのものでも良く、例えば、0.5〜50μm、好ましくは1〜10μm程度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等が挙げられる。
上記基材シートにおいて、染料層を形成する面に、接着処理を施すことがよく行なわれている。上記基材シートのプラスチックフィルムは、その上に染料層を塗布して形成する場合、塗布液の濡れ性、接着性等が不足しやすいので、接着処理を施すものである。その接着処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができる。また、それらの処理を二種以上を併用することもできる。上記のプライマー処理は、例えばプラスチックフィルムの溶融押出しの成膜時に、未延伸フィルムにプライマー液を塗布し、その後に延伸処理して行なうことができる。
さらに、上記の基材シートの接着処理として、基材と染料層との間に易接着層を塗工して形成することも可能である。その易接着層は、以下に示すような樹脂から形成することができる。ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。
(2)染料層
熱転写シートは、通常、上記の基材シートの少なくとも一方の面に染料層を設けたものである。該染料層は1色の単一層で構成したり、あるいは色相の異なる染料を含む複数の染料層を、同一基材シートの同一面に面順次に、繰り返し形成することも可能である。染料層は、熱拡散性染料をバインダー樹脂により担持してなる層である。使用する染料としては、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料であって、従来公知の昇華転写型熱転写シートに使用されている染料は、いずれも本発明に使用可能であるが、色相、印字感度、耐光性、保存性、バインダー樹脂への溶解性等を考慮して選択する。
本発明においては、特に、上記熱拡散性染料として、下記一般式(I)〜(V)で表される熱拡散性染料を用いることが好ましい。
(a)一般式(I)で表される熱拡散性染料
Figure 2008036951
式中、R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、アミノ基、及びアルコキシカルボニル基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。R12はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基を表す。R12が表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基は、上記R11おけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基と同様の基を挙げることができる。
12が表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基は、上記R11で表される置換基と同様の置換基によって置換されていてもよい。R12としては、アルキル基が好ましい。
13及びR14は水素原子または置換基を表す。R13及びR14が表す置換基としては、上記R11で表される置換基と同様の基を挙げることができ、これらの置換基は、さらに同様の置換基によって置換されていてもよい。R13及びR14としては、水素原子、アルキル基及びアリール基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
15、R16、R17及びR18が表すアルキル基及びアリール基は、上記R11おけるアルキル基及びアリール基と同様の基を挙げることができる。
15、R16、R17及びR18が表すアルキル基及びアリール基は、上記R11で表される置換基と同様の置換基によって置換されていてもよい。R15、R16、R17及びR18としては、水素原子が好ましい。
11は5又は6員の含窒素複素環を形成するために必要な非金属原子群を表す。
このような複素環の具体例として、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアジン環、チアゾール環、オキサゾール環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環等の各環を挙げることができる。好ましくは、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環であり、特に好ましくは、ピリジン環である。これらの環は置換基を有していてもよく、置換基としては、上記R11で表される置換基と同様の基を挙げることができる。
(b)一般式(II)で表される熱拡散性染料
Figure 2008036951
式中、R21は、トリフルオロメチル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、アミノ基、シアノ基を表し、R22は、アルキル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基を表し、R23は、アルキル基、アルケニル基、アリール基を表す。但し、R21とR22の炭素数の総和は3以上である。X21は、−CR2425−、−S−、−O−、−NR26−を表し、R24、R25は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を表し、置換基としては、上述した一般式(I)における置換基と同様であるので、ここでの説明は省略する。R26は、水素原子、置換基を表し、置換基としては上記R24、R25の例として挙げたものと同様の置換基が挙げられる。Y21は、5〜6員環を形成するのに必要な原子群を表す。好ましくは、6員環を形成するのに必要な原子群である。例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ピリジン環、ナフタレン環などが挙げられるが、好ましくは、ベンゼン環である。
(c)一般式(III)で表される熱拡散性染料
Figure 2008036951
式中、Y31は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、シアノ基、パーフルオロアルキル基を示し、Z31、Z32は−CR32=または−N=を表し、L31は下記一般式(III-a)で表される基を表し、複素環を形成するのに必要な非金属原子群B31を含む。一般式(III-a)で表される基としては、2−ピロリル基、イミダゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、3−ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、2−ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、3H−インドドリル基、1H−インダゾリル基、プリニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノザリニル基、キナゾリニル基等を表す。これら複素環は更に置換基を有してもよく、該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、複素環基(例えば、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル等)が挙げられる。
31は、無置換または置換されたアルキルアミノ基を表し、置換基としては、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基が挙げられる。R31は置換または無置換のアルキル基を表し、nは0以上の整数を表す。R32は水素原子または置換基を表す。置換基としてはアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
Figure 2008036951
式中、B31は複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
(d)一般式(IV)で表される熱拡散性染料
Figure 2008036951
式中、Y41は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、シアノ基、パーフルオロアルキル基を表し、Z41、Z42は−CR43=または−N=を表し、L41は一般式(IV-a)、(IV-b)で表される基を表し、X41は、無置換または置換されたアルキルアミノ基を表し、置換基としては、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基が挙げられる。R41は置換または無置換のアルキル基を表し、R43は水素原子または置換基を表し、nは0以上の整数を表す。置換基としてはアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
Figure 2008036951
式中、R42は水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、Rbは置換基を表し、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、複素環基(例えばピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル等)等が挙げられる。pは0〜4の整数を表し、Bは−CR42=と共に複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
(e)一般式(V)で表される熱拡散性染料
Figure 2008036951
式中、R51及びR52はそれぞれ、置換又は無置換の脂肪族基を表し、R53は置換基を表す。脂肪族基の例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。これらのアルキル基を置換しうる基としては、直鎖あるいは分岐のアルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボニル基、複素環基等が挙げられる。nは0〜4の整数を表し、nが2以上の時、複数のR53は同じでも異なってもよい。R55、R56はアルキル基を表す。但し、R55、R56の少なくとも1つは2級アルキル基を表す。
一方、染料層のバインダー樹脂としては、従来公知のバインダー樹脂がいずれも使用でき、好ましいものを例示すれば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノキシ樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の混合物を用いることも可能である。
染料層には、上記の染料とバインダー樹脂の他に、離型剤を加えることができる。この離型剤を添加することにより、熱転写時の受容層との融着をより防止することができる。その離型剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。シリコーン系界面活性剤とは、疎水性部分がシリコーン樹脂からなり、これの末端及び/又は側鎖に親水性基が導入された水溶性化合物である。シリコーン樹脂には、その代表としてポリ(ジメチル)シロキサンが挙げられ、メチルフェニルジメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン・ポリメチルフェニルシロキサンコポリマー、ポリメチルシロキサン、テトラメチルポリメチルシロキサン、ポリメチルシロキサン・ポリジメチルシロキサンコポリマーなど、側鎖のメチル基の一部或いは、全てがフェニル基や水素原子等に置換されたものなどが挙げられる。また、このシリコーン樹脂に導入される親水性基としてはポリエーテル基、ポリグリセリン基、ピロリドン基、ベタイン基、硫酸塩基、水酸基、カルボキシル基、リン酸塩基、4級アンモニウム塩基、等が挙げられる。
これらのシリコーン樹脂、親水性基は、適宜組合せて使用することができる。また、界面活性剤の構造に関しても、上記のシリコーン樹脂の末端及び/又は側鎖に親水性基を単に導入するだけでなく、親水性基を導入したポリマーと導入しないポリマーをランダム共重合、ブロック共重合するなどしてコポリマー化する等してもよい。これらの中でも、シリコーン樹脂としてポリジメチルシロキサンを、親水性基として、ポリエーテル基、ポリグリセリン基、又はピロリドン基を導入したシリコーン系界面活性剤が好ましく用いられる。
染料層は、上記染料、バインダー樹脂と、離型剤、その他必要に応じて従来公知と同様な各種の添加剤を加えてもよい。その添加剤として、例えば、受像シートとの離型性やインキの塗工適性を向上させるために、ポリエチレンワックス等の有機微粒子や無機微粒子が挙げられる。このような染料層は、通常、適当な溶剤中に上記染料、バインダー樹脂と、必要に応じて添加剤を加えて、各成分を溶解または分散させて塗工液を調製し、その後、この塗工液を基材の上に塗布、乾燥させて形成することができる。この塗布方法は、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用いることができる。このように形成された染料層は、0.1〜6.0g/m、好ましくは0.2〜2.0g/m程度の乾燥時の塗工量である。
(3)耐熱滑性層
熱転写シートは、基材シートの一方の面に、サーマルヘッドの熱によるステッキングや印字しわ等の悪影響を防止するため、耐熱滑性層を設けることができる。上記の耐熱滑性層を形成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、リン酸エステル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキサン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げられるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアルコール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及びリン酸エステル系化合物からなる層であり、さらに充填剤を添加することがより好ましい。
耐熱滑性層は、基材シートの上に、上記に記載した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解又は分散させて、耐熱滑性層塗工液を調整し、これを、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗工し、乾燥して形成することができる。耐熱滑性層の塗工量は、固形分で、0.1g/m〜3.0g/m2が好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳述する。尚、文中、部又は%とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。
まず、熱転写受像シートの受容層で使用する樹脂を、以下の製造例01〜03で示す方法で用意した。
(製造例01)
変性ポリビニルアセタール樹脂の元のアセタール樹脂として、ポリビニルアセタール樹脂を次に示す方法で製造した。まず5Lのセパラブルフラスコに純水270gを入れ、これにポリビニルアルコール(重合度1700、ケン化度98.8mol%)を220g加えて、完全に溶解させた。次に、この水溶液の液温を20℃に保持し、これに35質量%塩酸650gを加えた後、液温を10℃まで下げ、アセトアルデヒド137gを適宜加えて無色粉末を析出させた。ついで、反応系を30℃に昇温し、3時間加熱恒温保持したのち、水洗中和して触媒及び未反応アルデヒドを除去し、ポリビニルアセトアセタール樹脂(比較例用樹脂)を得た。得られた樹脂をメチルエチルケトンに溶解し、オクタデシルイソシアネートを水酸基に対して1当量を添加した。更にトリエチルアミンを加え、50℃で24時間、加熱撹拌を行った。この溶液を水5Lに注いで再沈殿、精製し、更に水洗、乾燥することにより、変性ポリビニルアセタール樹脂を得た。(変性ポリビニルアセタール樹脂1)
(製造例02)
製造例01で用いたオクタデシルイソシアネートをαジメチルベンジルイソシアネートに替えて用いて、触媒をジブチル錫アセテートに変更した以外は、製造例01と同様にして変性ポリビニルアセタール樹脂2を得た。
(製造例03)
製造例01で用いたオクタデシルイソシアネートを水酸基に対して0.5当量添加した以外は、同様にして変性ポリビニルアセタール樹脂3を得た。
前記の製造例01〜03で得た樹脂溶液を用いて、下記5種の受容層塗工液A〜Eを調製した。
(受容層塗工液A)
製造例01の樹脂溶液(固形分基準) 100部
シリコーン:ポリエーテル変性シリコーン 10部
(商品名 KF−615 信越化学工業(株)製)
金属イオン含有化合物(l) 60部
Figure 2008036951
なお、メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈して、塗工液の固形分を20%に調整した。
(受容層塗工液B)
製造例02の樹脂溶液(固形分基準) 100部
シリコーン:アクリル変性シリコーン 5部
(商品名 FS−730 日本油脂(株)製)
金属イオン含有化合物(l) 60部
なお、メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈して、塗工液の固形分を20%に調整した。
(受容層塗工液C)
製造例03の樹脂溶液(固形分基準) 100部
シリコーン:メチルスチリル変性シリコーン 8部
(商品名 KF−410 信越化学工業(株)製)
金属イオン含有化合物(l) 60部
なお、メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈して、塗工液の固形分を20%に調整した。
(受容層塗工液D)
製造例01の樹脂溶液(固形分基準) 70部
製造例01で変性前のポリビニルアセトアセタール樹脂 30部
シリコーン:アルキル変性シリコーン 10部
(商品名 KF−412 信越化学工業(株)製)
金属イオン含有化合物(l) 60部
なお、メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈して、塗工液の固形分を20%に調整した。
(受容層塗工液E)
製造例01で変性前のポリビニルアセトアセタール樹脂 100部
シリコーン:アルキル変性シリコーン 10部
(商品名 KF−412 信越化学工業(株)製)
金属イオン含有化合物(l) 60部
なお、メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1)で希釈して、塗工液の固形分を20%に調整した。
次に、下記の染料層塗工液を調製した。
・イエロー染料層塗工液;
セルロース系樹脂 3.0重量部
(品名CAP482−0.5 イーストマンケミカル社製)
下記構造式(i)で表される染料化合物 3.0重量部
メチルエチルケトン 45重量部
トルエン 45重量部
Figure 2008036951
・マゼンタ染料層塗工液;
セルロース系樹脂 3.0重量部
(品名CAP482−0.5 イーストマンケミカル社製)
下記構造式(ii)で表される染料化合物 3.0重量部
メチルエチルケトン 45重量部
トルエン 45重量部
Figure 2008036951
(実験例1)
基材として、コート紙(王子製紙(株)製OKトップコート;127.9g/m)の表裏に厚さ50μmの白色PET(東レ(株)製ルミラーE63S)をウレタン系接着剤(三井武田ケミカル(株)製タケラックA−969V/タケネートA−5=3/1、塗布量:4g/m(乾燥後))で貼合した基材を用いた。該基材の一方の面に、上記に用意した受容層塗工液Aをバーコーターにより、塗布量2.0g/m(乾燥後)となるように塗布、乾燥(120℃、3分)して熱転写受像シートを作製した。
また、基材シートとして、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)上に、上記に用意したイエロー染料層塗工液またはマゼンダ染料層塗工液を40℃に加温し、バーコーターにより、各塗布量1.0g/m(乾燥後)となるように塗布、乾燥(80℃、5分)して2種類の熱転写シートを作製した。尚、上記基材シートの他方の面に、予め下記組成の耐熱滑性層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が1.0g/mになるように塗布、乾燥して、耐熱滑性層を形成しておいた。
(耐熱滑性層塗工液)
ポリビニルブチラール樹脂 13.6部
(エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)
ポリイソシアネート硬化剤 0.6部
(タケネートD218 武田薬品工業(株)製)
リン酸エステル 0.8部
(プライサーフA208S 第一工業製薬(株)製)
メチルエチルケトン 42.5部
トルエン 42.5部
(実験例2)
上記の実験例1の熱転写受像シートの作製条件において、受容層塗工液を上記に用意した受容層塗工液Bに変更した以外は、実験例1と同様にして、熱転写受像シートを作製した。また、熱転写シートは実験例1と同じものを使用した。
(実験例3)
上記の実験例1の熱転写受像シートの作製条件において、受容層塗工液を上記に用意した受容層塗工液Cに変更した以外は、実験例1と同様にして、熱転写受像シートを作製した。また、熱転写シートは実験例1と同じものを使用した。
(実験例4)
上記の実験例1の熱転写受像シートの作製条件において、受容層塗工液を上記に用意した受容層塗工液Dに変更した以外は、実験例1と同様にして、熱転写受像シートを作製した。また、熱転写シートは実験例1と同じものを使用した。
(実験例5)
上記の実験例1の熱転写受像シートの作製条件において、受容層塗工液を上記に用意した受容層塗工液Eに変更した以外は、実験例1と同様にして、熱転写受像シートを作製した。また、熱転写シートは実験例1と同じものを使用した。
(評価)
次に、下記のようにして、上記の各実験例で作製した熱転写シートと熱転写受像シートとを組み合わせの条件は、各実験例で示した通りとして、印字濃度と離型性を以下の方法で調査した。
<印字濃度>
各熱転写受像シートを室内放置の条件のもので用意し、各実験例に対応する熱転写シートと組み合わせて、染料層と受容層とを重ね合わせて、下記の条件にて印画を行い、マクベス反射濃度計RD−918にて、印画物の反射濃度である印字濃度を測定した。
<色差(ΔEab)>
各熱転写受像シートを室内放置の条件のものと、温度40℃、湿度90%RHの環境下に96時間保存したものの2種類を用意し、各実験例に対応する熱転写シートと組み合わせて、染料層と受容層とを重ね合わせて、下記の条件にて印画を行い、Gretag Macbeth社製 Spectrolino(D65光源、ANSI StatusA フィルター使用)にて印画物の色差(ΔEab)を測定した。
但し、ΔEabは下記の条件にて算出した。国際照明委員会(CIE)のL*a*b*表色系での色相、彩度に関係する量として、a、bがあり、ΔEab=((Δa*)2+(Δb*)2)1/2により算出した。但し、上記の保存前の印画物における表面色L*a*b*をL1*,a1*,b1*とし、保存後の印画物における表面色L*a*b*をL2*,a2*,b2*として、Δa*=a2*−a1*、Δb*=b2*−b1*である。したがって、上記の印字濃度は熱転写受像シートの高温高湿保存前の測定値であり、色差(ΔEab)は、熱転写受像シートの高温高湿保存前と保存後のもので用意して、印画した印画物の色差を測定し、保存による色相変化(色差)を調べたものである。
(印画条件)
発熱体平均抵抗値;5179(Ω)
主走査方向印字密度;300dpi
副走査方向印字密度;300dpi
印加電圧;24(V)
1ライン周期;2(msec.)
印字開始温度;40(℃)
印加パルス(階調制御方法);1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割したパルス長をもつ分割パルスの数を0から255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、各分割パルスのDuty比を70%に固定し、ライン周期当たりのパルス数を0から255個を15分割した。これにより、15段階に異なるエネルギーを与えることができる。上記の印画条件は、電圧を落として、なるべく受容層が熱負けしない電圧で、印字可能な速度で行った。
上記の各実験例における印画物について、240階調目(シャドウ部)の反射濃度を測定した。
<離型性>
上記の印加電圧24Vの場合の印画条件において、各実験例における熱転写シートの染料層と熱転写受像シートの受容層とを重ね合わせて、印画した時の熱転写受像シートと熱転写シートとが熱融着がないか、手で剥がす際に問題がないか、離型性を調べた。評価の基準は以下の通りである。
○:引き剥す際に、ほとんど抵抗を感じず、また、熱転写受像シートと熱転写シートの熱融着に起因する問題もない。
△:引き剥す際に、若干の抵抗があるが、熱融着に起因する問題はない。
×:熱融着しており、引き剥しが困難である。
上記の実験例1〜5で用意した熱転写記録材料については、印画条件を下記の条件に変更して、耐光性、耐熱性、耐湿性、耐ブロッキング性の信頼性試験の評価を行った。
(印画条件)
発熱体平均抵抗値;5179(Ω)
主走査方向印字密度;300dpi
副走査方向印字密度;300dpi
印加電圧;32(V)
1ライン周期;1(msec.)
印字開始温度;40(℃)
印加パルス(階調制御方法);1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割したパルス長をもつ分割パルスの数を0から255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、各分割パルスのDuty比を90%に固定し、ライン周期当たりのパルス数を0から255個を15分割した。これにより、15段階に異なるエネルギーを与えることができる。上記の印画条件は、高速印画の場合を想定したものである。
上記の耐光性、耐熱性、耐湿性、耐ブロッキング性の信頼性試験の評価は、以下の方法にて、調べた。
<耐光性>
上記の印加電圧32Vの場合の印画条件で得られた印画物について、下記条件のキセノンフェードメーターにより耐光性の評価を行った。
(耐光性評価の条件)
・照射試験器:アトラス社製Ci35
・光源:キセノンランプ
・フィルター:内側=IRフィルター
外側=ソーダライムガラス
・ブラックパネル温度:45(℃)
・照射強度:1.2(W/m)―420(nm)での測定値
・照射エネルギー:400(kJ/m)―420(nm)での積算値
次に、上記の耐光性条件の照射前後において、照射前の光学反射濃度が1.0近傍のステップについて、下記式により残存率を算出し、この残存率を基に下記評価基準で耐光性を評価した。
残存率(%)=(照射後の光学反射濃度/照射前の光学反射濃度)×100
(評価基準)
○:残存率が80%以上で耐光性が良好である。
△:残存率が60%〜70%であり、耐光性がやや劣る。
<耐熱性>
上記の印加電圧32Vの場合の印画条件で得られた印画物について、60℃の環境下に1週間放置後、印画物の状態を観察した。その評価の判断基準は以下の通りである。
○:印画部に滲み等の不良が見当たらなく、良好である。
△:印画部に滲みが少し見られ、耐熱性がやや劣る。
<耐湿性>
上記の印加電圧32Vの場合の印画条件で得られた印画物について、50℃、80%RHの環境下に100時間放置後、印画物の状態を観察した。その評価の判断基準は以下の通りである。
○:印画部に滲み等の不良が見当たらなく、良好である。
△:印画部に滲みが少し見られ、耐湿性がやや劣る。
×:印画部に滲みが見られ、耐湿性が劣る。
<耐ブロッキング性>
上記の印加電圧32Vの場合の印画条件で得られた印画物について、各実験例の印画物同士で、画像形成された受像面と、もう一方の印画物の裏面とを対向させて重ね合わせ、これを厚さ150μmの合成紙(王子油化(株)製 ユポFPG#150)にて挟持した状態で20kg/cmの荷重をかけて60℃のオーブンに48時間放置後、重ね合わせていた受像面と裏面を剥して、下記の評価の基準で耐ブロッキング性を調べた。
○:ブロッキングしていない。
△:一部分で、ブロッキングしている。
上記の実験例1〜5における印字濃度と離型性の評価結果は下記の表1および表2の通りである。なお、表1で示した結果は、イエロー染料層塗工液を用いたイエロー染料層で調べた結果であり、表2で示した結果は、マゼンダ染料層塗工液を用いたマゼンダ染料層で結果である。
Figure 2008036951
Figure 2008036951
上記に示した表1および表2において、熱転写受像シートを高温高湿(50℃、80%)に保存した後の条件で、色差(ΔEab)に関し、実験例5のように変性ポリビニルアセタール樹脂を含有しないものでは、ΔEabが4以上で大きく、色相や彩度が保存前後で大きく変化していることが判る。また、保存前の印字濃度についても、低い結果となっている。尚、実験例1〜4は、上記の色差(ΔEab)が全て3以下であり、印画物の色相や彩度が熱転写受像シートの高温高湿の保存前後で、あまり変化していないものである。
上記の実験例1〜5における耐光性、耐熱性、耐湿性、耐ブロッキング性の信頼性試験の評価結果は下記の表3の通りである。なお、表3で示した結果は、イエロー染料層塗工液を用いたイエロー染料層で調べた結果であり、表4で示した結果は、マゼンダ染料層塗工液を用いたマゼンダ染料層で調べた結果である。
Figure 2008036951
Figure 2008036951
上記に示した表3および4において、実験例5においては、受容層の条件において、変性ポリビニルアセタール樹脂を含有していなく、耐湿性の評価において、印画部に滲みが見られ、不良となる結果であった。
また、上記の実験例の受容層で使用した変性ポリビニルアセタール樹脂1(変性樹脂1)と変性ポリビニルアセタール樹脂2(変性樹脂2)、及び出発原料である変性していないポリビニルアセトアセタール樹脂の計3種の樹脂の粘弾性として、軟化点の測定を以下の方法にて行った。
(軟化点測定の条件)
測定機器;剛体振り子型表面物性試験機(A&D社製 RPT3000W)
昇温速度;3℃/min
測定した結果を、横軸に温度(℃)、縦軸に対数減衰率をとって、グラフにしたものが、図2である。対数減衰率のピーク温度が、測定した樹脂の軟化点を示すものであり、グラフから出発原料は、約120℃にピークが見られる。また変性ポリビニルアセタール樹脂1は、約40℃と約100℃にピークが見られ、変性ポリビニルアセタール樹脂2は、約100℃にピークが見られる。このように、変性ポリビニルアセタール樹脂1、2は、出発原料に比べて、軟化点のピークが低温側にシフトしていることを確認できる。
本発明の熱転写受像シートの一つの実施形態を示す概略図である。 横軸に温度(℃)、縦軸に対数減衰率をとって、軟化点の測定用にグラフにしたものである。
符号の説明
1… 熱転写受像シート
2… 基材
3… 染料受容層
4… 裏面層

Claims (3)

  1. 基材の少なくとも一方の面に染料受容層を備えた熱転写受像シートにおいて、
    前記染料受容層が、キレート化可能な熱拡散性染料と反応し得る金属イオン含有化合物と、下記の構造式で示される変性ポリビニルアセタール樹脂と、を含有することを特徴とする熱転写受像シート。
    Figure 2008036951
    (式中、Xは水素原子又はアセチル基を表し、Yは、ウレタン基(−OCONHR´、R´は有機基)を有する基である。式中lとmとnは、各構造単位のモル%を表し、50<l<85、10<m<50、0<n<30の範囲である。)
  2. 前記染料受容層の変性ポリビニルアセタール樹脂が、前記染料受容層のバインダー樹脂全体に対し、50モル%以上含まれることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シート。
  3. 前記染料受容層は、さらに離型剤を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱転写受像シート。
JP2006213721A 2006-08-04 2006-08-04 熱転写受像シート Pending JP2008036951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213721A JP2008036951A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213721A JP2008036951A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008036951A true JP2008036951A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39172530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213721A Pending JP2008036951A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008036951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300918A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300918A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201723100A (zh) 轉印薄片
EP3263352B1 (en) Sublimation heat transfer sheet
JP2004284113A (ja) 熱転写シート
JP5655350B2 (ja) 熱転写シート
JP5125360B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写記録材料
JP5043737B2 (ja) 熱転写シート及び熱転写記録材料
JP4844521B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写記録材料
JP4887705B2 (ja) 染料インキ
JP4765822B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2008036951A (ja) 熱転写受像シート
JP5672990B2 (ja) 熱転写シート、被転写シート及び熱転写方法
JP4969888B2 (ja) 染料層用インキ組成物
JP2018083375A (ja) 熱転写記録材料
JP3872321B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5369835B2 (ja) 熱転写シート
JP2017097018A (ja) 装飾シール
JP2006281446A (ja) 熱転写受像シート及び熱転写記録材料
JP2006263987A (ja) 熱転写記録材料
JP6677918B2 (ja) 転写シート
JP4202508B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2005313619A (ja) 熱転写シート
JP2018176567A (ja) 熱転写受像シート
JP2007261222A (ja) 熱転写シート
JP2007262179A (ja) 染料層用インキ組成物
JP4760250B2 (ja) 熱転写シート