JP2008036029A - Medical imaging apparatus - Google Patents
Medical imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008036029A JP2008036029A JP2006212531A JP2006212531A JP2008036029A JP 2008036029 A JP2008036029 A JP 2008036029A JP 2006212531 A JP2006212531 A JP 2006212531A JP 2006212531 A JP2006212531 A JP 2006212531A JP 2008036029 A JP2008036029 A JP 2008036029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- imaging
- photographing
- moving
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 title abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 111
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、医用画像を撮影する医用画像撮影装置に関する。 The present invention relates to a medical image photographing apparatus for photographing a medical image.
医用画像撮影装置は、被検体の医用画像を撮影する撮影部を備えており、寝台上の被検体に対する撮影位置に撮影部を位置付け、その撮影部により被検体の各部位の医用画像を撮影する。この医用画像撮影装置としては、例えば、被検体の血管等の医用画像を撮影するX線透視撮影装置等が挙げられる。 The medical imaging apparatus includes an imaging unit that captures a medical image of a subject. The imaging unit is positioned at an imaging position with respect to the subject on the bed, and the medical image of each part of the subject is captured by the imaging unit. . As this medical image photographing apparatus, for example, an X-ray fluoroscopic photographing apparatus for photographing a medical image of a blood vessel or the like of a subject can be cited.
このような医用画像撮影装置では、被検体の各部位に応じて撮影位置がある程度決まっている。このため、被検体に対する撮影位置まで撮影部を自動的に移動させるオートポジショニング機能を備える医用画像撮影装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。これにより、術者や助手等の操作者は、ワンタッチのボタン操作により、予め設定した撮影位置に撮影部を移動させることができる。
In such a medical image photographing apparatus, the photographing position is determined to some extent according to each part of the subject. For this reason, there has been proposed a medical image photographing apparatus having an auto-positioning function that automatically moves the photographing unit to the photographing position with respect to the subject (see, for example,
また、医用画像撮影装置では、被検体の腕が置かれる腕置き台、及び撮影部により発生するX線から術者や助手等を護る防護板等が設けられることがあり、それらが撮影部の移動径路に干渉する干渉物となる場合がある。このため、撮影部が干渉物に当接する前に撮影部の移動を停止する干渉インタロック機能を備える医用画像撮影装置も提案されている。
しかしながら、前述の医用画像撮影装置では、撮影部が撮影位置まで最短距離で移動するため、腕置き台や防護板等の干渉物が存在している場合、操作者の入力操作又は干渉インタロック機能によりオートポジショニング機能を中止し、その後、マニュアル操作(手動操作)により干渉物を回避する必要がある。このマニュアル操作は操作者の負担となっており、操作者の利便性が低下してしまう。なお、干渉物が移動可能に形成されている場合でも、手術内容や術者の立ち位置等により干渉物を移動させることができないことが多々あるため、オートポジショニング機能を中止し、その後、マニュアル操作により干渉物を回避する必要が生じてしまう。 However, in the above-described medical imaging apparatus, the imaging unit moves at the shortest distance to the imaging position. Therefore, when there is an interference such as an armrest or a protective plate, the operator's input operation or interference interlock function Therefore, it is necessary to stop the auto-positioning function and then avoid the interference by manual operation (manual operation). This manual operation is a burden on the operator, and the convenience for the operator is reduced. Even if the interfering object is configured to be movable, it may not be possible to move the interfering object depending on the content of the operation or the operator's standing position. Therefore, it becomes necessary to avoid the interference.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作者の操作負担を軽減し、操作者の利便性を向上させることができる医用画像撮影装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a medical image photographing apparatus that can reduce the operation burden on the operator and improve the convenience for the operator.
本発明の実施の形態に係る特徴は、医用画像撮影装置において、被検体が載置される寝台の周囲を移動可能に設けられ、被検体に対する撮影位置から被検体の医用画像を撮影する撮影部と、撮影部を撮影位置まで移動させる移動駆動部と、撮影部が撮影位置まで移動する移動径路を検出する検出部と、検出した移動径路を記憶する記憶部と、記憶した移動径路に沿って撮影部を撮影位置まで移動させるように移動駆動部を駆動制御する制御手段とを備えることである。 A feature according to an embodiment of the present invention is that, in the medical image photographing apparatus, an imaging unit that is provided so as to be movable around a bed on which the subject is placed and that captures a medical image of the subject from an imaging position with respect to the subject A moving drive unit that moves the imaging unit to the imaging position, a detection unit that detects a moving path that the imaging unit moves to the imaging position, a storage unit that stores the detected moving path, and a stored moving path And a control unit that drives and controls the movement driving unit so as to move the imaging unit to the imaging position.
本発明によれば、操作者の操作負担を軽減し、操作者の利便性を向上させることができる。 According to the present invention, the operation burden on the operator can be reduced and the convenience for the operator can be improved.
本発明の実施の一形態について図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る医用画像撮影装置1は、患者等の被検体Tが載置される寝台2と、その寝台2上の被検体Tに対する各々の撮影位置から被検体Tの医用画像をそれぞれ撮影する第1撮影部3及び第2撮影部4と、それらの第1撮影部3及び第2撮影部4に供給する高電圧を発生させる高電圧発生部5と、第1撮影部3及び第2撮影部4を各々の撮影位置まで移動可能にそれぞれ支持する第1支持部6及び第2支持部7と、第1撮影部3及び第2撮影部4を各々の撮影位置までそれぞれ移動させる移動駆動部8と、第1撮影部3及び第2撮影部4が各々の撮影位置までそれぞれ移動する移動径路を検出する検出部9と、寝台2、高電圧発生部5及び移動駆動部8等の各部を駆動制御する制御部10と、術者や助手等の操作者による入力操作を受け付ける操作部11と、医用画像等の画像を表示する表示部12と、検出した移動径路を含む各種データや各種プログラム等を記憶する記憶部13とを備えている。このような医用画像撮影装置1としては、例えば、被検体Tの血管等の医用画像を撮影するX線透視撮影装置等が挙げられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
寝台2は、水平方向及び鉛直方向に移動可能に形成され被検体を載せる天板2aと、その天板2aを支持して水平方向及び鉛直方向に移動させる天板移動駆動部2bとにより構成されている。天板2aには、被検体Tの腕が置かれる腕置き台Uが収納可能に設けられている。この腕置き台Uは、点滴や造影剤を投与する場合等に用いられる。このような寝台2は、天板移動駆動部2bにより天板2aを移動させ、天板2a上の被検体Tを所定の位置に位置付ける。また、寝台2の周囲には、術者や助手等をX線の被爆から防護する防護板P1が設けられている。この防護板P1は、天井面に取り付けられた板支持部材P2により支持されており、移動可能に形成されている。
The
第1撮影部3は、寝台2の天板2a上の被検体Tに対してX線を照射するX線照射部3aと、そのX線照射部3aにより照射されたX線を検出するX線検出部3bとを備えている。この第1撮影部3は、寝台2の天板2aの周囲を移動可能に設けられており、撮影位置から天板2a上の被検体Tの各部位の医用画像を撮影する。同様に、第2撮影部4は、寝台2の天板2a上の被検体Tに対してX線を照射するX線照射部4aと、そのX線照射部4aにより照射されたX線を検出するX線検出部4bとを備えている。この第2撮影部4も、寝台2の天板2aの周囲を移動可能に設けられており、撮影位置から天板2a上の被検体Tの各部位の医用画像を撮影する。
The first imaging unit 3 is an
X線照射部3a、4aは、X線を出射するX線管及びそのX線管から出射されたX線を絞るX線絞り器等を備えている。このX線絞り器としては、例えばコリメータ等を用いる。このようなX線照射部3a、4aは、X線管によりX線を出射し、そのX線をX線絞り器によって絞り、寝台2の天板2a上の被検体Tに照射する。
The
X線検出部3b、4bは、X線照射部3a、4aに対向させて設けられており、対向するX線照射部3a、4aに対して接離方向に移動可能に設置されている。このようなX線検出部3b、4bとしては、例えば、イメージ・インテンシファイアやX線平面検出器(FPD)等を用いる。なお、X線検出部3b、4bとしては、X線投影情報を電気信号に直接変換する直接変換方式のX線平面検出器を用いることも可能である。
The
高電圧発生部5は、X線照射部3a、4aに供給する高電圧を発生させる装置であり、制御部10から与えられた電圧を昇圧及び整流し、その電圧をX線照射部3a、4aに供給する。なお、制御部10は、X線照射部3a、4aに所望のX線を発生させるため、高電圧発生部5に与える電圧の波形、すなわち振幅やパルス幅等の各種条件を制御する。
The high
第1支持部6は、X線照射部3a及びX線検出部3bを対向させて支持する支持アーム部6aと、その支持アーム部6aをスライド移動可能に支持するアーム支持部6bと、そのアーム支持部6bを回動可能に支持して天井面に移動可能に設けられた支持部材6cとを備えている。この第1支持部6は、天板2a上の被検体Tの周囲を移動可能に第1撮影部3を支持する。
The
支持アーム部6aは、例えばΩ字形状のΩアームであり、アーム支持部6bにスライド移動可能に設けられている。この支持アーム部6aは、そのアームが伸びる方向にスライド移動可能に形成されている。このような支持アーム部6aの長手方向の両端部には、X線照射部3a及びX線検出部3bがそれぞれ対向させて設けられている。また、アーム支持部6bは、支持アーム部6aをスライド移動可能に支持する部材であり、支持部材6cに回動可能に設けられている。支持部材6cは、アーム支持部6bを回動可能に支持する部材であり、天井面に天板2aの長手方向に沿って設けられたレール等の案内部材(図示せず)に嵌められて設けられている。この支持部材6cは、案内部材による案内方向に移動可能に形成されている。
The
第2支持部7は、X線照射部4a及びX線検出部4bを対向させて支持する支持アーム部7aと、その支持アーム部7aをスライド移動可能に支持するアーム支持部7bと、そのアーム支持部7bを回動可能に支持する支柱7cと、その支柱7cを外周方向に回動可能に支持する柱支持部7dとを備えている。この第2支持部7は、天板2a上の被検体Tの周囲を移動可能に第2撮影部4を支持する。
The second support unit 7 includes a support arm unit 7a that supports the
支持アーム部7aは、例えばC字形状のCアームであり、アーム支持部7bにスライド移動可能に設けられている。この支持アーム部7aは、そのアームが伸びる方向にスライド移動可能に形成されている。このような支持アーム部7aの長手方向の両端部には、X線照射部4a及びX線検出部4bがそれぞれ対向させて設けられている。また、アーム支持部7bは、支柱7cに回動可能に設けられている。支柱7cは柱支持部7dに外周方向に回動可能に設けられており、柱支持部7dは床面に固定されて設けられている。
The support arm portion 7a is, for example, a C-shaped C-arm, and is provided on the
移動駆動部8は、第1撮影部3を移動及び回動させる第1駆動部8aと、第2撮影部4を移動及び回動させる第2駆動部8bとを備えている。第1駆動部8aは、第1撮影部3を移動させるための移動機構、第1撮影部3を回動させるための回動機構、加えて、移動及び回動のための駆動力を供給する駆動源等により構成されている。同様に、第2駆動部8bも、第2撮影部4を移動させるための移動機構、第2撮影部4を回動させるための回動機構、加えて、移動及び回動のための駆動力を供給する駆動源等により構成されている。
The
このような移動駆動部8は、制御部10による駆動制御に応じて、第1支持部6、すなわち支持アーム部6aを被検体Tの体軸方向に平行移動させ、被検体Tの周囲に第1撮影部3を位置付け、さらに、支持アーム部6aを回動移動及びスライド移動させ、第1撮影部3の撮影方向及び撮影角度(斜入角度)を変更する。さらに、移動駆動部8は、制御部10による駆動制御に応じて、第2支持部7、すなわち支持アーム部7aを回動移動及びスライド移動させ、第2撮影部4の撮影方向及び撮影角度(斜入角度)を変更する。ここで、撮影方向は、撮影部3、4が被検体Tの部位に対して撮影を行うときの方向であり、撮影角度は、撮影部3、4が被検体Tの部位に対して撮影を行うときの角度である。このとき、寝台2の天板2aも天板移動駆動部2bにより移動し、天板2a上の被検体Tを所定の位置に位置付ける。
Such a
検出部9は、エンコーダやポジションセンサ等の位置検出センサにより構成されている。この検出部9は、天板2aの水平移動位置、さらに、支持アーム部6aの平行移動位置、支持アーム部6aの回転角度、支持アーム部6aのスライド角度及びX線検出部3bの接離位置等を検出する。加えて、検出部9は、支柱7cの回転角度、支持アーム部7aの回転角度、支持アーム部7aのスライド角度及びX線検出部4bの接離位置等を検出する。
The
このような検出部9は、撮影位置まで移動する第1撮影部3の現在位置(通過点)を順次検出し、第1撮影部3が撮影位置まで移動する移動径路を検出する。同様に、検出部9は、撮影位置まで移動する第2撮影部4の現在位置(通過点)を順次検出し、第2撮影部4が撮影位置まで移動する移動径路を検出する。ここで、第1撮影部3の撮影位置は、第1撮影部3のX線照射部3a及びX線検出部3bが被検体Tに対して医用画像を撮影する撮影動作を行うときの位置である。同様に、第2撮影部4の撮影位置は、第2撮影部4のX線照射部4a及びX線検出部4bが被検体Tに対して医用画像を撮影する撮影動作を行うときの位置である。
Such a
制御部10は、天板移動駆動部2bや移動駆動部8等を駆動制御する移動制御部や、高電圧発生部5を駆動制御するX線制御部等を備えており、システム全体を制御する制御手段として機能する。この制御部10は、特に、第1撮影部3及び第2撮影部4の各々の移動径路を記憶するための移動径路記憶処理、さらに、第1撮影部3及び第2撮影部4を各々の撮影位置まで自動的に移動させるためのオートポジショニング処理等を実行する。例えば、制御部10は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等により構成されている。このような制御部10には、操作部11、表示部12及び記憶部13が電気的に接続されている。
The
操作部11は、操作者により入力操作される入力部である。操作部11としては、例えば、ジョイスティックやキーボード、マウス等を用いる。術者や助手等の操作者は、操作部11を入力操作(マニュアル操作)して、第1撮影部3及び第2撮影部4を所望の撮影位置に移動させる。この操作部11には、移動径路の記憶を開始するための記憶開始ボタン、記憶用のトリガをオンにするための記憶ボタン及び移動径路の記憶を終了するための記憶終了ボタン(いずれも図示せず)等が設けられている。
The
表示部12は、被検体Tの医用画像や移動径路選択画面等を表示する表示装置である。この表示部12としては、例えば、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等を用いる。移動径路選択画面には、移動径路をそれぞれ示す複数の径路ボタン等も表示される。
The
記憶部13は、各種プログラムや各種データ等を記憶する記憶装置であって、特に、各種データとして、移動径路を示す移動径路ファイルF1や撮影した医用画像を記憶する記憶装置である。この記憶部13としては、例えば、磁気ディスク装置や半導体ディスク装置(フラッシュメモリ)等を用いる。
The
図3に示すように、移動径路ファイルF1には、移動径路A〜Cが格納されている。この移動径路A〜Cは、撮影位置まで移動する第1撮影部3の現在位置及び撮影位置まで移動する第2撮影部4の現在位置が順次記憶された位置履歴である。なお、移動径路A〜Cは、第1撮影部3及び第2撮影部が互いの移動干渉を回避する径路となる。 As shown in FIG. 3, the movement paths A to C are stored in the movement path file F1. The movement paths A to C are position histories in which the current position of the first photographing unit 3 that moves to the photographing position and the current position of the second photographing unit 4 that moves to the photographing position are sequentially stored. The moving paths A to C are paths through which the first imaging unit 3 and the second imaging unit avoid mutual movement interference.
ここで、各現在位置は、各種の位置情報からそれぞれ構成されている。例えば、移動径路A〜Cの各現在位置a1〜a7、b1〜b4、c1〜c5は、支持アーム部6aの平行移動位置、支持アーム部6aの回転角度、支持アーム部6aのスライド角度及びX線検出部3bの接離位置等からそれぞれ構成されている。また、移動径路A〜Cの各現在位置d1〜d5、e1〜e6、c1〜c3は、支柱7cの回転角度、支持アーム部7aの回転角度、支持アーム部7aのスライド角度及びX線検出部4bの接離位置等からそれぞれ構成されている。
Here, each current position is composed of various kinds of position information. For example, the current positions a1 to a7, b1 to b4, and c1 to c5 of the movement paths A to C are the parallel movement position of the
このような移動径路ファイルF1に基づいて、移動径路選択画面が表示部12に表示される。例えば、図3に示す移動径路ファイルF1が表示部12に表示された場合には、移動径路A〜Cの枠内の表示領域が径路ボタンとして機能し、操作者が希望する移動径路A〜Cの枠内の表示領域をクリックすることにより、その表示領域の移動径路A〜Cがオートポジショニング処理に用いる移動径路として選択される。このとき、表示部12には、移動径路A〜Cの名称として、「腕置き台Uを回避してセット」や「防護板P1を回避してセット」等の名称を設定することも可能である。これにより、操作者は、希望する移動径路A〜Cを容易に選択することができる。
A moving path selection screen is displayed on the
次に、このような医用画像撮影装置1が行う移動径路記憶処理及びオートポジショニング処理について説明する。医用画像撮影装置1の制御部10が、記憶部13に格納されたプログラムに基づいて移動径路記憶処理及びオートポジショニング処理を実行する。
Next, the moving path storage process and the auto positioning process performed by the medical
図4に示すように、移動径路記憶処理において、制御部10は、まず、操作部11の記憶開始ボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS1)、記憶開始ボタンの押下に待機する(ステップS1のNO)。操作者は、移動径路を記憶する場合、記憶開始ボタンを押下する。
As shown in FIG. 4, in the moving path storage process, the
記憶開始ボタンが押下されたと判断した場合には(ステップS1のYES)、マニュアル操作が開始されたか否かを判断し(ステップS2)、マニュアル操作の開始に待機する(ステップS2のNO)。操作者は、記憶開始ボタンを押下した後、操作部11を入力操作して、第1撮影部3及び第2撮影部4を各々の撮影位置まで移動させるマニュアル操作を行う。これに応じて、第1撮影部3及び第2撮影部4は、マニュアル操作の指令に従う移動を開始する。
If it is determined that the storage start button has been pressed (YES in step S1), it is determined whether or not a manual operation has been started (step S2), and the process waits for the start of the manual operation (NO in step S2). After pressing the storage start button, the operator performs an input operation on the
マニュアル操作が開始されたと判断した場合には(ステップS2のYES)、操作部11の記憶終了ボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS3)、さらに、トリガがオン(ON)したか否かを判断し(ステップS4)、記憶終了ボタンの押下又はトリガのオンに待機する(ステップS3のNO、ステップS4のNO)。このとき、トリガがオンするタイミングは、所定のサンプリングタイム(例えば、1秒程度)が経過した場合のタイミングでもよく(サンプリングタイム毎のトリガ)、さらに、操作者が希望する現在位置(通過点)で操作部11の記憶ボタンを押下した場合のタイミングでもよい(立寄地保存のトリガ)。
If it is determined that the manual operation has been started (YES in step S2), it is determined whether or not the storage end button of the
記憶終了ボタンが押下されていないと判断し(ステップS3のNO)、トリガがオンしたと判断した場合には(ステップS4のYES)、第1撮影部3及び第2撮影部4の各々の現在位置を移動径路の名前(例えば番号や部位名等)に関連付けて記憶部13に格納し(ステップS5)、処理をステップS3に戻す。その後、記憶終了ボタンが押下されたと判断した場合には(ステップS3のYES)、処理を終了する。なお、操作者は、第1撮影部3及び第2撮影部4の移動が完了すると、記憶終了ボタンを押下する。
If it is determined that the storage end button has not been pressed (NO in step S3) and it is determined that the trigger has been turned on (YES in step S4), each of the first imaging unit 3 and the second imaging unit 4 is currently The position is stored in the
このような移動径路記憶処理により、第1撮影部3及び第2撮影部4が各々の撮影位置に到達するまで、第1撮影部3及び第2撮影部4の各々の現在位置、すなわち通過点が順次記憶部13に格納され、最終的に、第1撮影部3及び第2撮影部4の各々の移動径路が記憶部13に記憶される(図3参照)。なお、表示部12は、記憶部13の移動径路ファイルF1の変更に応じて、移動径路選択画面を更新する。
By such a moving path storage process, the current positions, that is, the passing points of the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 until the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 reach the respective photographing positions. Are sequentially stored in the
図5に示すように、オートポジショニング処理において、制御部10は、まず、移動径路が選択されたか否かを判断し(ステップS11)、移動径路が選択されることに待機する(ステップS11のNO)。このとき、表示部12の移動径路選択画面には、移動径路をそれぞれ示す複数の径路ボタン等が表示されている。操作者は、それらの径路ボタンをクリックすることにより、希望する移動径路を選択する。
As shown in FIG. 5, in the auto-positioning process, the
移動径路が選択されたと判断した場合(ステップS11のYES)、選択された移動径路に沿って各々の撮影位置まで第1撮影部3及び第2撮影部4を移動させる(ステップS12)。すなわち、制御部10は、記憶した移動径路に沿って第1撮影部3及び第2撮影部4を各々の撮影位置まで移動させるように移動駆動部8を駆動制御する。
If it is determined that the moving path has been selected (YES in step S11), the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 are moved to the respective photographing positions along the selected moving path (step S12). That is, the
次いで、第1撮影部3及び第2撮影部4が各々の撮影位置に到達したか否かを判断し(ステップS13)、第1撮影部3及び第2撮影部4が各々の撮影位置に到達することに待機する(ステップS13のNO)。その後、第1撮影部3及び第2撮影部4が各々の撮影位置に到達したと判断した場合には(ステップS13のYES)、処理を終了する。 Next, it is determined whether or not the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 have reached the respective photographing positions (step S13), and the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 have reached the respective photographing positions. It waits to do (NO of step S13). Thereafter, when it is determined that the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 have reached the respective photographing positions (YES in step S13), the process is terminated.
このようなオートポジショニング処理により、第1撮影部3及び第2撮影部4は、予め記憶された移動径路に沿って各々の撮影位置に自動的に移動する。このとき、腕置き台Uや防護板P1等の干渉物があった場合でも、その干渉物を避ける移動径路を選択することにより、第1撮影部3及び第2撮影部4は自動的に干渉物を避けて各々の撮影位置まで移動するので、オートポジショニング機能を中止してマニュアル操作(手動操作)により干渉物を回避する必要がなくなる。これにより、マニュアル操作が省かれ、操作者の利便性の低下を防止することができる。 By such auto-positioning processing, the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 are automatically moved to respective photographing positions along the movement path stored in advance. At this time, even if there is an interfering object such as the arm rest U or the protective plate P1, the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 automatically interfere by selecting a moving path that avoids the interfering object. Since it moves to each photographing position while avoiding an object, it is not necessary to cancel the auto-positioning function and avoid an interference object by manual operation (manual operation). As a result, manual operation is omitted, and it is possible to prevent a decrease in convenience for the operator.
オートポジショニング処理後、医用画像撮影装置1は、第1撮影部3のX線照射部3aにより天板2a上の被検体Tに対してX線ビームを照射し、被検体を透過したX線ビームをX線検出部3bにより検出し、その被検体の所定部位の医用画像を撮影する。加えて、医用画像撮影装置1は、第2撮影部4のX線照射部4aにより天板2a上の被検体Tに対してX線ビームを照射し、被検体を透過したX線ビームをX線検出部4bにより検出し、その被検体の所定部位の医用画像を撮影する。その後、医用画像撮影装置1は、撮影した医用画像を制御部10により画像処理して表示部12に表示し、さらに、記憶部13に保存する。
After the auto-positioning process, the
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、撮影部3、4が撮影位置まで移動する移動径路を検出する検出部9と、検出した移動径路を記憶する記憶部13と、記憶した移動径路に沿って撮影部3、4を撮影位置まで移動させるように移動駆動部8を駆動制御する制御部10とを設けることによって、腕置き台Uや防護板P1等の干渉物があった場合でも、その干渉物を避ける移動径路を選択することにより、撮影部3、4は自動的に干渉物を避けて撮影位置まで移動するので、オートポジショニング機能を中止してマニュアル操作により干渉物を回避する必要がなくなる。これにより、マニュアル操作が省かれるので、操作者の操作負担を軽減し、操作者の利便性を向上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, the
加えて、マニュアル操作に慣れていない操作者でも、移動径路を選択する操作を行うだけでよくなるので、安全にかつ容易に医用画像撮影装置1を操作することができ、特に、マニュアル操作に比べて位置決め時間を短縮することができる。また、操作者が希望する移動径路をワンタッチの入力操作で再現することが可能になり、さらに、マニュアル動作等の複雑な動作を自動で再現することが可能になるので、操作者の利便性をより向上させることができる。加えて、マニュアル動作での煩雑さ、例えば、撮影部3、4を低速で動かしたり、規定位置より動かし過ぎたりすること等を抑えることができる。
In addition, even an operator who is not familiar with manual operation only needs to perform an operation of selecting a moving path, so that the medical
また、検出部9は、移動径路として、撮影位置まで移動する撮影部3、4の現在位置を順次検出することから、正確な移動径路を得ることが可能になるので、精度が高いオートポジショニング機能を実現することができる。
In addition, since the
(他の実施の形態)
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、前述の実施の形態においては、第1撮影部3及び第2撮影部4の各々の移動径路だけを記憶部13に格納しているが、これに限るものではなく、例えば、移動径路に関する情報を関連付けて格納するようにしてもよい。この関連する情報としては、例えば、現在位置での停止時間や各現在位置間の移動速度(移動速度の変化)等が挙げられる。
For example, in the above-described embodiment, only the moving paths of each of the first photographing unit 3 and the second photographing unit 4 are stored in the
この場合、検出部9は、現在位置での撮影部3、4の停止時間を測定し、記憶部13は、現在位置に関連付けて停止時間も記憶する。これにより、正確な移動径路に加え、それに関連する停止時間を得ることが可能になるので、停止時間を加味した正確なオートポジショニング機能を実現することができる。また、検出部9は、撮影部3、4の移動速度を順次検出し、記憶部13は、移動径路に関連付けて移動速度も記憶する。これにより、正確な移動径路に加え、それに関連する移動速度の変化を得ることが可能になるので、移動速度を加味した正確なオートポジショニング機能を実現することができる。特に、撮影部3、4の移動速度を速くしても安全面や機械動作等に問題が発生しない移動間では、移動速度を速くすることが可能になるので、一定の移動速度を用いた場合に比べ、撮影位置までの移動時間を短縮することができる。
In this case, the
加えて、前述の実施の形態においては、記憶開始ボタンの押下に応じて移動経路を記憶しているが、これに限るものではなく、例えば、記憶開始ボタンの押下によらず、マニュアル操作を行う場合に必ず移動経路を記憶するようにしてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the movement path is stored in response to pressing of the storage start button. However, the present invention is not limited to this, and for example, manual operation is performed without pressing the storage start button. In some cases, the travel route may always be stored.
また、前述の実施の形態においては、記憶開始ボタン、記憶ボタン及び記憶終了ボタンを操作部11に設けているが、これに限るものではなく、例えば、記憶開始ボタン、記憶ボタン及び記憶終了ボタンを表示部12に表示し、それらの記憶開始ボタン、記憶ボタン及び記憶終了ボタンを操作部11に対する入力操作により押下するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the storage start button, the storage button, and the storage end button are provided on the
また、前述の実施の形態においては、複数の経路ボタンを表示部12に表示し、それらの経路ボタンを操作部11に対する入力操作により押下しているが、これに限るものではなく、例えば、各径路ボタンを操作部11に設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, a plurality of route buttons are displayed on the
最後に、前述の実施の形態においては、制御手段として、ソフトウェアであるプログラムに基づいて移動駆動部8を駆動制御する制御部10を用いているが、これに限るものではなく、例えば、ハードウェアだけにより制御手段を構成するようにしてもよい。
Finally, in the above-described embodiment, the
1 医用画像撮影装置
2 寝台
3、4 撮影部
8 移動駆動部
9 検出部
10 制御手段(制御部)
13 記憶部
T 被検体
DESCRIPTION OF
13 storage unit T subject
Claims (4)
前記撮影部を前記撮影位置まで移動させる移動駆動部と、
前記撮影部が前記撮影位置まで移動する移動径路を検出する検出部と、
検出した前記移動径路を記憶する記憶部と、
記憶した前記移動径路に沿って前記撮影部を前記撮影位置まで移動させるように前記移動駆動部を駆動制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする医用画像撮影装置。 An imaging unit that is provided so as to be movable around a bed on which the subject is placed, and that captures a medical image of the subject from an imaging position with respect to the subject;
A movement drive unit for moving the imaging unit to the imaging position;
A detection unit that detects a moving path along which the imaging unit moves to the imaging position;
A storage unit for storing the detected moving path;
Control means for driving and controlling the movement drive unit so as to move the imaging unit to the imaging position along the stored movement path;
A medical image photographing apparatus comprising:
前記記憶部は、前記現在位置に関連付けて前記停止時間も記憶することを特徴とする請求項2記載の医用画像撮影装置。 The detection unit measures a stop time of the imaging unit at the current position;
The medical image capturing apparatus according to claim 2, wherein the storage unit also stores the stop time in association with the current position.
前記記憶部は、前記移動径路に関連付けて前記移動速度の変化も記憶することを特徴とする請求項1、2又は3記載の医用画像撮影装置。 The detection unit sequentially detects the moving speed of the photographing unit,
The medical image photographing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit also stores a change in the moving speed in association with the moving path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212531A JP5259061B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Medical imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212531A JP5259061B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Medical imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008036029A true JP2008036029A (en) | 2008-02-21 |
JP5259061B2 JP5259061B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=39171757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212531A Active JP5259061B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Medical imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259061B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011101941A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | 株式会社島津製作所 | X-ray fluoroscopic radiography device |
JP2011217904A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2014111133A (en) * | 2008-12-25 | 2014-06-19 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2017104538A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社島津製作所 | X-ray equipment |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08289885A (en) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device |
JPH09140689A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Hitachi Medical Corp | X-ray photographing system and control method therefor |
JPH11151236A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device and contact release method therefor |
JP2004209239A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus and radiography method |
JP2005118556A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Siemens Ag | X-ray equipment |
JP2005237678A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2005245502A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic imaging apparatus |
JP2006025893A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | X-ray image diagnostic device |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006212531A patent/JP5259061B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08289885A (en) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device |
JPH09140689A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Hitachi Medical Corp | X-ray photographing system and control method therefor |
JPH11151236A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device and contact release method therefor |
JP2004209239A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus and radiography method |
JP2005118556A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Siemens Ag | X-ray equipment |
JP2005237678A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2005245502A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic imaging apparatus |
JP2006025893A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | X-ray image diagnostic device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111133A (en) * | 2008-12-25 | 2014-06-19 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
WO2011101941A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | 株式会社島津製作所 | X-ray fluoroscopic radiography device |
JP2011217904A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2017104538A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社島津製作所 | X-ray equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5259061B2 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006262989A (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP5702236B2 (en) | X-ray imaging apparatus and calibration method thereof | |
JP6143425B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP2017080042A (en) | X-ray image diagnostic apparatus | |
JP5279672B2 (en) | Radiation imaging system and imaging control method thereof | |
WO2012098949A1 (en) | Mobile x-ray apparatus | |
JP2016034300A (en) | Image diagnostic device and imaging method | |
JP4866325B2 (en) | Radiography equipment | |
JP5052199B2 (en) | Medical imaging device | |
JP2005270277A (en) | Radiographic imaging apparatus and radiograph generating method | |
JP5259061B2 (en) | Medical imaging device | |
JP2014168571A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP5056628B2 (en) | Radiation imaging apparatus and control program therefor | |
JP2011072404A (en) | Radiographic system | |
JP2016150155A (en) | X-ray fluoroscopic apparatus | |
JP6540399B2 (en) | Radioscopic imaging apparatus | |
JP5122774B2 (en) | Medical imaging apparatus and radiotherapy apparatus | |
JP5523722B2 (en) | X-ray diagnostic imaging equipment | |
JP2019180871A (en) | X-ray fluoroscopic apparatus | |
JP5943351B2 (en) | X-ray fluoroscopic imaging apparatus and X-ray fluoroscopic imaging method | |
JP2009291531A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP6367420B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP2021097809A (en) | X-ray fluoroscopic imaging apparatus and x-ray fluoroscopic imaging system | |
JP6804491B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP5146064B2 (en) | Radiography equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100804 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5259061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |