JP2008035713A - 作業車両の操作装置 - Google Patents
作業車両の操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008035713A JP2008035713A JP2006210191A JP2006210191A JP2008035713A JP 2008035713 A JP2008035713 A JP 2008035713A JP 2006210191 A JP2006210191 A JP 2006210191A JP 2006210191 A JP2006210191 A JP 2006210191A JP 2008035713 A JP2008035713 A JP 2008035713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift
- dump
- operating
- lever
- traveling machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【課題】作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ収容体の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できるようにした芝刈機等の作業車両の操作装置を提供するものである。
【解決手段】第1の操作手段13と、第2の操作手段110と、第3の操作手段111とを備えてなる作業車両の操作装置において、第1の操作手段13の操作により第2の操作手段110又は第3の操作手段111の操作を許容する選択手段120と、選択手段120にて第2の操作手段110又は第3の操作手段111の操作が許容中、第2の操作手段110又は第3の操作手段1113のいずれか一方が操作されているときは、第2の操作手段110又は第3の操作手段111の他方の操作を禁止する制限手段121とを備えたものである。
【選択図】図7
【解決手段】第1の操作手段13と、第2の操作手段110と、第3の操作手段111とを備えてなる作業車両の操作装置において、第1の操作手段13の操作により第2の操作手段110又は第3の操作手段111の操作を許容する選択手段120と、選択手段120にて第2の操作手段110又は第3の操作手段111の操作が許容中、第2の操作手段110又は第3の操作手段1113のいずれか一方が操作されているときは、第2の操作手段110又は第3の操作手段111の他方の操作を禁止する制限手段121とを備えたものである。
【選択図】図7
Description
本発明は、例えばモア装置によって刈取られた草を収集するための集草ボックス等の収容体を備えた芝刈機等の農作業機、又はバケットを有するローダ等の土工車両、又はダンプ式荷台等を有する運搬車両、又はフォーク等を有する荷役車両等の作業車両の操作装置に係り、より詳しくは、オペレータがそれぞれ各別に操作可能な3つの操作手段を備えた作業車両の操作装置に関するものである。
従来、一般に、芝刈機は、走行機体に昇降動可能に装着したロータリ刈刃付きのモア装置と、当該モア装置から後向きに延びる略筒状の排出ダクトと、この排出ダクトに連通するボックス状の収容体(集草体)とを備え、モア装置によって地上の芝草等を連続して刈取り、モア装置から排出ダクトを介して収容体に芝草等の刈草を排出するように構成している。
この場合、従来の芝刈機においては、収容体内の刈草が満杯になった場合、コンテナ又はトラックの荷台等の上方に収容体を持上げ、コンテナ又はトラックの荷台等に収容体内の刈草を排出する構成を採用していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−84850号公報
ところで、特許文献1では、エンジンを搭載した走行機体に、第1の操作手段としてのブレーキペダルを備え、走行機体を移動又は停止することになる。また、第2の操作手段としてのリフトレバー(リフトスイッチ)と、第3の操作手段としてのダンプレバー(ダンプスイッチ)とを備え、刈草で満杯になった収容体を持上げたり、収容体を転動して下向きに開口させ、収容体内の刈草を排出することになる。そのように、収容体内の刈草を排出する場合、収容体を高所に持上げて転動させるから、芝刈機は、重心が高くなって、転倒しやすい不安定な姿勢になる。
したがって、芝刈機等の作業車両の車体重量を軽量化して製造コストを低減した場合、又は収容体の容積を大きくして草刈り等の作業性を向上した場合、作業車両の転倒を簡単に防止できない。例えば、第1の操作手段としてのブレーキペダルを踏込み操作せず、作業車両を移動しながら、第2の操作手段としてのリフトレバー(リフトスイッチ)を操作して、収容体を高所に持上げたり、又は第3の操作手段としてのダンプレバー(ダンプスイッチ)を操作して、収容体を転動して内部の刈草を排出した場合、作業車両の重量バランスが崩れやすく、作業車両が転倒したり、コンテナ又はトラックの荷台等に収容体を衝突させて損傷させる等の問題がある。
本発明の目的は、芝刈機等の作業車両の転倒を簡単に防止できるものでありながら、作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ収容体の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できるようにした芝刈機等の作業車両の操作装置を提供するものである。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の作業車両の操作装置は、エンジンを搭載した走行機体と、第1の操作手段と、第2の操作手段と、第3の操作手段とを備えてなる作業車両の操作装置において、前記第1の操作手段の操作により前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作を許容する選択手段と、選択手段にて前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が許容中、前記第2の操作手段又は第3の操作手段のいずれか一方が操作されているときは、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の他方の操作を禁止する制限手段とを備えたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両の操作装置において、前記走行機体に搭載した収容体と、前記走行機体の走行部を制動するための前記第1の操作手段としてのブレーキ操作体と、収容体を上昇又は下降操作する前記第2の操作手段としての昇降操作体と、前記収容体内の収容物を排出操作する前記第3の操作手段としての転動操作体とを備え、前記ブレーキ操作体を制動操作した状態で、前記昇降操作体及び前記転動操作体を各別に操作可能に構成したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の作業車両の操作装置において、前記昇降操作体の操作によって前記収容体を上昇又は下降作動するリフト手段と、前記転動操作体の操作によって前記収容体内の収容物を排出作動するダンプ手段とを備えたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の作業車両の操作装置において、前記エンジンの出力を前記走行機体の走行部に伝えるための油圧無段変速機と、前記油圧無段変速機に作動油を補給するためのチャージ用の油圧ポンプとを備え、前記油圧ポンプから、前記リフト手段及び前記ダンプ手段に作動油を供給するように構成したものである。
請求項5に係る発明の作業車両の操作装置は、エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体にリフト手段を介して昇降可能に支持し且つダンプ手段を介して転動可能に支持した収容体と、前記走行機体の走行部を制動操作するブレーキ操作体と、前記リフト手段を作動する昇降操作体と、前記ダンプ手段を作動する転動操作体とを備えてなる作業車両において、前記ブレーキ操作体の制動操作を検出して前記昇降操作体の操作及び前記転動操作体の操作をそれぞれ許容する許可制御手段を備えたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の作業車両の操作装置において、前記昇降操作体又は前記転動操作体のいずれか一方の操作によって他方の操作を規制する牽制制御手段を備えたものである。
請求項1に係る発明によれば、エンジンを搭載した走行機体と、第1の操作手段と、第2の操作手段と、第3の操作手段とを備えてなる作業車両の操作装置において、前記第1の操作手段の操作により前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作を許容する選択手段と、前記選択手段にて第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が許容中、前記第2の操作手段又は第3の操作手段のいずれか一方が操作されているときは、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の他方の操作を禁止する制限手段とを備えたものであるから、前記第1の操作手段を操作しない限り、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が選択手段にて許容されない。また、前記選択手段にて第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が許容中であっても、前記第2の操作手段及び第3の操作手段の両方の同時操作が制限手段にて許容されない。前記第1の操作手段の操作と、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作とが、オペレータによって初期の手順通りに実行できる。即ち、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が選択手段によって規制されることにより、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の不適切な操作を簡単に防止でき、且つ前記第2の操作手段又は第3の操作手段のいずれか他方の操作が制限手段によって禁止されることにより、前記第2の操作手段及び第3の操作手段の両方の同時操作を簡単に防止できるものである。
請求項2に係る発明によれば、前記走行機体に搭載した収容体と、前記走行機体の走行部を制動するための前記第1の操作手段としてのブレーキ操作体と、収容体を上昇又は下降操作する前記第2の操作手段としての昇降操作体と、前記収容体内の収容物を排出操作する前記第3の操作手段としての転動操作体とを備え、前記ブレーキ操作体を制動操作した状態で、前記昇降操作体及び前記転動操作体を各別に操作可能に構成したものであるから、オペレータが前記走行部を強制的に制動した状態で、前記収容体の昇降操作又は転動操作を択一的に実行できる。即ち、前記収容体内の収容物を排出する作業は、前記走行機体を必ず停止した状態で初期の手順通りに実行されるから、芝刈機等の作業車両の転倒を簡単に防止できるものでありながら、作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ前記収容体の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できるものである。
請求項3に係る発明によれば、前記昇降操作体の操作によって前記収容体を上昇又は下降作動するリフト手段と、前記転動操作体の操作によって前記収容体内の収容物を排出作動するダンプ手段とを備えたものであるから、オペレータが前記走行部を強制的に制動した状態で、リフト手段又はダンプ手段を択一的に作動でき、前記昇降操作体又は前記転動操作体の誤操作を未然に防止して、前記収容体内の収容物が不測の場所に排出されるのを簡単に阻止できるものである。
請求項4に係る発明によれば、前記エンジンの出力を前記走行機体の走行部に伝えるための油圧無段変速機と、前記油圧無段変速機に作動油を補給するためのチャージ用の油圧ポンプとを備え、前記油圧ポンプから、前記リフト手段及び前記ダンプ手段に作動油を供給するように構成したものであるから、前記油圧無段変速機に付設された小容量の油圧ポンプ等の油圧無段変速用の油圧機器を利用して、前記リフト手段及び前記ダンプ手段を作動できる。したがって、前記収容体を昇降及び転動するための油圧構造を、低コストで簡単に構成できるものである。
請求項5に係る発明によれば、エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体にリフト手段を介して昇降可能に支持し且つダンプ手段を介して転動可能に支持した収容体と、前記走行機体の走行部を制動操作するブレーキ操作体と、前記リフト手段を作動する昇降操作体と、前記ダンプ手段を作動する転動操作体とを備えてなる作業車両において、前記ブレーキ操作体の制動操作を検出して前記昇降操作体の操作及び前記転動操作体の操作をそれぞれ許容する許可制御手段を備えたものであるから、オペレータが前記走行部を強制的に制動した状態で、リフト手段又はダンプ手段をそれぞれ作動でき、前記昇降操作体又は前記転動操作体の誤操作を低減でき、前記収容体内の収容物が不測の場所に排出されるのを簡単に防止できるものである。
請求項6に係る発明によれば、前記昇降操作体又は前記転動操作体のいずれか一方の操作によって他方の操作を規制する牽制制御手段を備えたものであるから、オペレータが前記走行部を強制的に制動した状態で、前記収容体の昇降操作又は転動操作を択一的に実行できる。即ち、前記収容体内の収容物を排出する作業は、前記走行機体を必ず停止した状態で初期の手順通りに実行されるから、芝刈機等の作業車両の転倒を簡単に防止できるものでありながら、作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ前記収容体の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できるものである。
以下、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。図1は芝刈機の側面図、図2は芝刈機の平面図、図3は走行機体の後部と集草体を示す側面図、図4はリフト機構を示す背面図、図5は図4のリフト機構の部分拡大図、図6は集草体の刈草の排出を示す側面図、図7は油圧回路図である。図1及び図2に示すように、この実施形態の芝刈機においては、走行機体1は、複数の横桟フレーム(図示省略)を介して一体的に連結された左右の機体フレーム3,4を備えている。当該機体フレーム3,4は、その左右両側の前後に配置した左右の前車輪5及び左右の後車輪6(走行部)によって支持されている。
走行機体1の上面前部を覆うフロントカウル7の上側のボンネット8には、動力源としてのエンジン9が内蔵されている。ボンネット8の後部の上方側には、丸形の操向ハンドル10を有する操縦コラム部11が搭載されている。操縦コラム部11の進行方向に向かって右側の下方には、車速を適宜調節するための変速ペダル12と、走行機体1を制動操作するためのブレーキペダル13(第1の操作手段、ブレーキ操作体)とが配置されている。
走行機体1の上面後部を覆うリヤカウル14上には運転座席15が設けられている。この運転座席15に座ったオペレータが操向ハンドル10を回動操作することにより、その操作量(回動量)に応じてパワーステアリング用の油圧式トルクジエネレータ2が作動し、左右の前車輪5の舵取り角(操向角度)が変わるように構成されている。運転座席15の左側には、後述するモア装置16を昇降操作するためのモア昇降レバー17が前後回動可能に設けられている。運転座席15の右側には、モア装置16を駆動または停止操作するためのPTOクラッチレバー18が前後回動可能に設けられている。
リヤカウル14内には、後述する静油圧式無段変速機95(HST式)等を有するミッションケース19が配置されている。機体フレーム3,4の後部に前低後高形の傾斜部を形成し、機体フレーム3,4の傾斜部の前後幅の中間部にミッションケース19を支持している。ミッションケース19は、エンジン9からの動力をミッションケース19によって適宜変速して左右の後車輪6に伝達するように構成されている。機体フレーム3,4の傾斜部の後端部に、エンジン9に燃料を供給する燃料タンク20を搭載している。右機体フレーム4の傾斜部の外側に、ミッションケース19の静油圧式無段変速機95等に作動油を供給するオイルタンク21を搭載している。オイルタンク21と反対側で、燃料タンク20を挟むように、左機体フレーム3の傾斜部の外側に、エンジン9の始動等に用いるバッテリ22を搭載している。
機体フレーム2の下面のうち左右両前車輪5と左右両後車輪6との間には、芝刈り用のモア装置16が前後のリンク杆23,24を介して昇降動可能に装着されている。モア装置16は、下向き開口椀状のモアケース25内に、水平回転可能な左右一対のロータリ刈刃26を備えている。また、モアケース25の左右両側の前後には、下降時にモア装置16の高さを調節する4つの前後のゲージ車輪27が取付けられている。モアケース25の上面には、後向きに開口したダクト部28が設けられている。
ダクト部28は、機体フレーム3,4の下面のうち左右両後車輪6の間に配置した排出ダクト29の前側に連通している。また、収容体(集草体)としての集草ボックス30に排出ダクト29の後側を連通している。集草ボックス30は、網状シートを箱形に張設して形成している。走行機体1の後部に配置したリフト機構31に集草ボックス30が昇降可能に支持されている。モアケース25内のロータリ刈刃26によって刈取られた芝草等の刈草は、そのロータリ刈刃の起風によってダクト部28から排出ダクト29を介して集草ボックス30の内部に搬送され、モア装置16で刈取られた刈草が集草ボックス30内に収集されるように構成している。
次に、図1及び図2を参照しながら、芝刈機の動力伝達系統について説明する。この実施形態の芝刈機では、エンジン9の回転動力の一部を左右両後車輪6に配分する二輪駆動方式が採用されている。即ち、エンジン9の回転動力の一部は、当該エンジン9から前後外向きに突出する出力軸32の後端部から、前後両端に自在継手を備えた推進軸33と、ミッションケース19よりも前方の部位に配置した走行用伝動中継ケース34と、無端入力ベルト35とを介して、ミッションケース19に伝達される。そして、このミッションケース19に左右外向きに突設した水平な左右の後輪駆動軸36から、左右の無端後輪駆動チェン37を介して走行機体1の後ろ寄り部位に設けた左右の車軸38に伝達される。その結果、左右の車軸38に取付けた左右の後車輪6が回転駆動されることになる。左右の機体フレーム3,4の後ろ寄り部位に左右のアクスルフレーム39をそれぞれ設け、左右のアクスルフレーム39に左右の車軸38を配置している。なお、排出ダクト29は、左右のアクスルフレーム39の間で前後方向に延長されている。
図1に示されるように、走行機体1の下面側に配置した草刈部としてのモア装置16と、走行機体1の後方に配置した集草ボックス30との間に、刈取った芝草を搬送するための排出ダクト29を延設し、排出ダクト29の上方で前低後高形に傾斜させた走行機体1に、ミッションケース19を前低後高形に傾斜させて支持し、ミッションケース19の後側方の走行機体1にアクスルフレーム39を介してリフト機構31を配置したから、排出ダクト29の通風断面積(上下幅寸法及び左右幅寸法)を所定の大きさに形成して刈草の詰りを防止できるものでありながら、走行機体1に簡単な組付け構造で高剛性にリフト機構31を支持できる。
他方、エンジン9の他の回転動力は、出力軸32の前端部から、PTO動力伝達用の無端PTO伝動ベルト41を介して、機体フレーム4の前部に軸支したPTO軸42に伝達される。次いで、このPTO軸42から、前後両端に自在継手を備えた中間軸43を介して、モアケース25の上面のうち機体フレーム4よりも右側の部位に配置したモア用ギヤボックス44に動力伝達される。その結果、モアケース25内の左ロータリ刈刃26は平面視で時計方向に回転駆動し、右ロータリ刈刃26は平面視で反時計方向に回転駆動し、左右ロータリ刈刃26によって芝草等を刈取りながら、刈取った芝草等の刈草をモアケース25の左右幅の中央に集めてダクト部28から排出ダクト29に放出することになる。
しかも、上記の構成により、エンジン9の動力を1本の推進軸33にてミッションケース19に伝達するものでありながら、排出ダクト29の通風断面積(上下幅寸法及び左右幅寸法)を所定の大きさに確保できるように、ミッションケース19を走行機体1の高い部位に配置した状態で、伝動中継ケース34の上下伝達寸法だけ推進軸33を低く配置できるから、エンジン9とミッションケース19との間で、運転座席15に座乗姿勢のオペレータが足を載せる走行機体1の床面(ステップ)の下方に推進軸33を配置しても、走行機体1の床面(ステップ)を低く形成できる。したがって、ミッションケース19への動力伝達機構を簡単に構成することと、走行機体の左右幅の中央部に大きな排出ダクト29を配置して刈取り芝草の後方への排出を円滑にすることと、且つオペレータが運転座席15に簡単に乗降することを、同時に達成できる効果がある。
次に、図3乃至図5を参照しながら、リフト機構31の構造について説明する。図3及び図4に示されるように、リフト機構31は、走行機体1の後側に略垂直に立設する平行な左右の固定マスト45と、左右の固定マスト45に対して昇降可能に支持される平行な左右の可動マスト46と、左右の可動マスト46に対して昇降可能に支持されるリフト枠体47と、可動マスト46及びリフト枠体47を昇降作動するリフト手段としての単一の油圧式リフトシリンダ48とを有する。
図3乃至図5に示されるように、左右の固定マスト45の前面側には、四角パイプ形状の機体フレーム3,4の四角形状の内孔に後端側から差し込む四角パイプ形状のマスト支持体45aをそれぞれ有する。機体フレーム3,4にマスト支持体45aを嵌め込んで、左右の機体フレーム3,4に左右の固定マスト45を支持させ、左右のアクスルフレーム39の後端側に左右の固定マスト45の下端側をボルト49にて締結している。左右の固定マスト45の取付け幅は、排出ダクト29の左右幅より大きく、左右の後車輪6の内側の間隔より小さく形成している。即ち、背面視で、排出ダクト29の左右の外側面と、左右の後車輪6との間に、左右の固定マスト45が配置されている(図4参照)。
左右の固定マスト45の上下高さの中間部に、左右に長いパイプ状の台フレーム50の両端側を溶接にて一体的に連結している。台フレーム50の左右幅の中間部に受ボルト51を介してリフトシリンダ48の下端側を連結する。排出ダクト29の上面より高位置に台フレーム50を配置し、台フレーム50の下面側に補助ダクト52を固着する。草刈り作業中、排出ダクト29と集草ボックス30との間に形成される隙間が補助ダクト52によって閉塞されて、排出ダクト29と集草ボックス30との間から外部に刈草が漏れ出るのを防止できることになる。なお、集草ボックス30の底面には、補助ダクト52が上下方向に通過可能な切欠き(図示省略)が形成されている。集草ボックス30の底面が補助ダクト52に当接することなく、集草ボックス30が上昇または下降することになる。
図5に示されるように、左右の固定マスト45の上端部に、左右に長い支持フレーム53の両端側と、軸受け板体54とを溶接にて一体的に連結している。支持フレーム53にU字状ボルト53aを介してリフトシリンダ48の中間部を固定する。左右の固定マスト45の左右中間部で、固定マスト45と略平行に、リフトシリンダ48を立設する。リフトシリンダ48の上端から上向きにピストンロッド55が突出されることになる。
図3乃至図5に示されるように、左右の固定マスト45の外側に、複数のガイド輪56を介して、左右の可動マスト46が上下方向にスライド可能に配置されている。左右の可動マスト46は、桟フレーム57を介して連結されて、一体的に上下方向にスライドすることになる。支持フレーム53と、左右の可動マスト46との間に、後述するように、左右のリフトワイヤ58,59が連結されている。
走行機体1の前進方向に向かって左側の可動マスト46の下端部にワイヤ固定具60を介して左のリフトワイヤ58の両端部を連結する。支持フレーム53にテンション調節ボルト61及び軸受体62を介して設けた折返プーリ63に、左のリフトワイヤ58の中間部を巻き回す。左の固定マスト45の上端部に軸受け板体54を介して設けた2連プーリ64a,64bと、ピストンロッド55の上端部に支軸65を介して設けた3連プーリ66のうち両側のプーリ66a,66bとを介して、ワイヤ固定具60と折返プーリ63との間に、図5において二点鎖線で示す左のリフトワイヤ58を二重に張設する。
一方、走行機体1の前進方向に向かって右側の可動マスト46の下端部にワイヤ固定具67を介して右のリフトワイヤ59の一端部を連結する。支持フレーム53に設けたテンション調節ボルト68に右のリフトワイヤ59の他端部を連結する。右の固定マスト45の上端部に軸受け板体54を介して設けたプーリ69と、ピストンロッド55の上端部に支軸65を介して設けた3連プーリ66のうち中央のプーリ66cとを介して、ワイヤ固定具67とテンション調節ボルト68との間に、図5において一点鎖線で示す右のリフトワイヤ59を一重に張設する。
即ち、上記の構成により、ピストンロッド55を上向きに進出させて3連プーリ66を上昇させた場合、ピストンロッド55の進出ストロークに対して2倍の上昇ストロークで、左右の可動マスト46を上昇させることになる。また、左のリフトワイヤ58を二重(2本)に張設し、右のリフトワイヤ59を一重(1本)に張設することにより、ピストンロッド55にその軸芯線回りの回転力が発生しても、その回転力に抗して、ピストンロッド55の軸芯線回りの回転が、左のリフトワイヤ58にて阻止される。したがって、プーリ66部でのワイヤ58,59の捻れを防止できる。なお、左のリフトワイヤ58と、右のリフトワイヤ59とを、同一径のワイヤにて構成した場合、走行機体1の前進方向に向かって右側の可動マスト46(一重のリフトワイヤ59)の支持力より、走行機体1の前進方向に向かって左側の可動マスト46(二重のリフトワイヤ58)の支持力が大きくなることになる。
図3乃至図5に示されるように、左右の可動マスト46の外側に、複数のガイド輪70を介して、リフト枠体47が上下方向にスライド可能に配置されている。リフト枠体47は、前後方向に略水平に延長する左右のフォーク体71と、上述した集草ボックス30を回動可能に支持するダンプ支点軸72とを有する。左右の可動マスト46に支持したリフト枠体47に左右のフォーク体71の前端側を連結し、左右のフォーク体71の後端側にダンプ支点軸72を配置し、走行機体1の後方に向けてダンプ支点軸72回りに集草ボックス30を回動することになる。
また、リフト枠体47の左右外側に設けたテンション調節ボルト73と、左右の軸受け板体54とに、左右の引上ワイヤ74の両端を連結する。図5において破線で示す左右の引上ワイヤ74は、左右の可動マスト46の上端部にそれぞれ設けた引上プーリ75を介して張設している。可動マスト46の上昇ストロークに対して2倍の上昇ストロークでリフト枠体47を上昇させることになる。
即ち、ピストンロッド55の進出ストロークに対して4倍の上昇ストロークで、リフト枠体47を上昇させる。したがって、ピストンロッド55の進退ストロークが短い廉価なリフトシリンダ48を用いて、集草ボックス30の昇降ストロークを大きく形成でき、走行機体1の後部の集草姿勢位置から高所の排出姿勢位置まで集草ボックス30を最大リフト高さHだけ上昇できる(図4参照)。
次に、図3及び図6を参照しながら、集草ボックス30の構造について説明する。図3及び図6に示されるように、集草ボックス30は、排出ダクト29に連通させる集草本体76と、集草本体76の後面側の開口部を開閉可能に閉鎖する蓋体77とを有する。側面視台形状の集草本体76に、側面視三角形状の蓋体77を合体させて、四角形箱状の集草ボックス30を形成している。
集草本体76の底面の後端部(集草本体76の後面開口側の下端部)がダンプ支点軸72に連結されている。走行機体1の前進方向に向かって左側のフォーク体71の外側にダンプ手段としての油圧式ダンプシリンダ78を配置する。ダンプシリンダ78は、シリンダ連結軸78aを介して左側のフォーク体71に連結されている。ダンプ支点軸72の左側端部に設けたダンプアーム79に、ダンプシリンダ78のピストンロッド80の先端部を軸81にて連結する。ピストンロッド80を進出させることにより、ダンプ支点軸72回りに集草本体76が後方に向けて回動し、集草本体76の扁平な底面を、前側が高く後側が低くなるように、前高後低状に傾斜させて、集草本体76の後面側を後方斜め下方に向けて開口することになる(図6参照)。
集草本体76の上面フレーム82の後端部(集草本体76の後面開口側の上端部)に開閉支点軸83を配置する。開閉支点軸83に、蓋体77の上面の前端部を連結する。蓋体77が、開閉支点軸83回りに回動して、開放位置乃至閉鎖位置に移動することになる。集草本体76の左右両側方に突出した開閉支点軸83の左右の端部には、左右一対の開閉操作アーム84の一端側を連結している。ダンプ支点軸72より前方のフォーク体71と、開閉支点軸83から前方に延長した開閉操作アーム84の他端側とに、軸85,86を介して、開閉操作リンク87の両端側をそれぞれ連結する。左右一対の開閉操作アーム84及び左右一対の開閉操作リンク87によって形成された開閉リンク機構88が、集草本体76のダンプ支点軸72回りの回動と連動することになる(図6参照)。
即ち、集草本体76がダンプ支点軸72回りに後方に回動して刈草の排出位置に移動した場合、開閉支点軸83がダンプ支点軸72回りに後方に回動し、開閉支点軸83が軸85から離反する方向に移動し、一定長さの開閉操作リンク87によって開閉操作アーム84が引張られる。したがって、開閉リンク機構88によって開閉支点軸83回りに蓋体77が後方に回動され、蓋体77が開放位置(図6の実線位置)に移動する。そして、集草本体76と蓋体77とがへの字状に折れ曲った状態で開閉支点軸83を介して連結されることにより、集草本体76の後面開口が後方斜め下方に向けて開口され、且つ蓋体77の前面開口が前方斜め下方に向けて開口されるから、集草本体76及び蓋体77の内部の刈草89が下方のコンテナ90の上面開口の略中央に落下することになる(図6参照)。
一方、ダンプシリンダ78を作動させて、ピストンロッド80を退入させることにより、集草本体76がダンプ支点軸72回りに前方に回動して刈草の収集位置に戻った場合、集草本体76のダンプ支点軸72回りの回動と連動して、開閉リンク機構88によって開閉支点軸83回りに蓋体77が前方に回動され、蓋体77が閉鎖位置(図3の実線位置)に戻ることになる。
次に、図7を参照しながら、本実施形態の芝刈機の油圧回路91について説明する。図7に示されるように、エンジン9の回転力により作動するチャージ用油圧ポンプ92及び可変容量形の変速用油圧ポンプ93と、この油圧ポンプ93から吐出される高圧の作動油にて作動する定容量形の変速用油圧モータ94とを備える。変速用油圧ポンプ93と変速用油圧モータ94とによって油圧無段変速機95を形成し、上述したミッションケース19にその油圧無段変速機95を内蔵し、エンジン9の回転力を変速して左右の後車輪6に伝えることになる。
図7に示すように、変速用油圧ポンプ93と、変速用油圧モータ94とは、閉ループ油路96を介してそれらの吸入側及び吐出側が接続されている。前記エンジン9の動力にとって駆動される変速用油圧ポンプ93の斜板97を、変速ペダル12にて角度調節することにより、変速用油圧モータ94を介して駆動される車軸38の回転数が変更される。したがって、車軸38を介して駆動される後車輪6の回転速度が変更されることになる。
上述した油圧回路には、図7に示すように、リリーフ弁やオイルフィルタ、チェック弁等を備えている。チャージ用油圧ポンプ92の吸入側には、低圧チャージ油路98を介して、作動油タンクとしてのオイルタンク21の内部のストレーナ99を接続している。チャージ用油圧ポンプ92の吐出側には、補給用リリーフ弁100、及び戻し用リリーフ弁101を配置した高圧チャージ油路102が接続されている。高圧チャージ油路102は、補給用リリーフ弁100、及び前進補充用のチェック弁103、及び後進補充用のチェック104弁等を介して、閉ループ油路96に接続されている。
したがって、エンジン9を作動中、チャージ用油圧ポンプ92からの作動油が閉ループ油路96に常に補充されることになる。また、チャージ用油圧ポンプ92から閉ループ油路96に供給するためのチャージ油路98,102の作動油が余った場合、チャージ油路98,102の作動油が戻し用リリーフ弁101を介してオイルタンク21に戻されることになる。
一方、閉ループ油路96には、変速用油圧ポンプ93の吸入側及び吐出側、変速用油圧モータ94の吸入側及び吐出側を短絡するためのバイパスバルブ105を接続している。バイパス切換レバー106を操作して、変速用油圧ポンプ93の吸入側及び吐出側、変速用油圧モータ94の吸入側及び吐出側を遮断する状態(図7のバイパスバルブ105の状態)にバイパスバルブ105を切換えた場合、変速用油圧ポンプ93と変速用油圧モータ94とを走行駆動状態に接続し、エンジン9の回転力によって後車輪6が駆動されることになる。
他方、バイパス切換レバー106を操作して、変速用油圧ポンプ93の吸入側及び吐出側、変速用油圧モータ94の吸入側及び吐出側を短絡する状態にバイパスバルブ105を切換えた場合、変速用油圧モータ94を自由回転状態(無負荷で回転する状態)に保つことができる。例えば燃料タンク20の燃料がなくなる等の故障により、エンジン9の動力によって後車輪6を駆動できない状態になった場合、オペレータがバイパス切換レバー106を操作し、バイパスバルブ105を切換えて、ミッションケース19内の無段変速機95を無負荷状態に保ち、オペレータが走行機体1を押して移動できることになる。
図7に示されるように、チャージ用油圧ポンプ92は、集草ボックス30昇降用の複動式のリフトシリンダ48に作動油を供給するための昇降用油圧リフトバルブ107に、誤作動防止用チェック弁108を介して接続されている。リフトバルブ107のタンクポートには、集草ボックス30内の刈草89を放出するためのダンプバルブ109が接続されている。したがって、オペレータが第2の操作手段又は昇降操作体としてのリフトレバー110を操作して、リフトバルブ107を切換えて、リフトシリンダ48を作動させることにより、集草姿勢位置の集草ボックス30が上昇する。また、オペレータが第3の操作手段又は転動操作体としてのダンプレバー111を操作して、ダンプバルブ109を切換えて、ダンプシリンダ78を作動させることにより、図6のように、集草ボックス30がダンプ作動して内部の刈草がコンテナ90内に放出されることになる。
なお、集草ボックス30内の刈草の放出が完了した場合、オペレータがダンプレバー111を操作して、リフト枠体47の支持位置に集草ボックス30を戻し、次いでオペレータがリフトレバー110を操作して、走行機体1の後部の集草姿勢位置に集草ボックス30を戻し、芝草等を刈取る草刈り作業を再開することになる。
ダンプバルブ109のタンクポートには、操向ハンドル10の操作にて大きな油圧力を発生させてその大きな油圧力によって前車輪5を操舵作動するためのパワーステアリング用のトルクジエネレータ2が接続されている。トルクジエネレータ2は、戻し用リリーフ弁101に、並列状のラインフィルタ112、及びリリーフ弁113を介して接続され、トルクジエネレータ2からの作動油は、ラインフィルタ112を介してオイルタンク21に戻されることになる。なお、トルクジエネレータ2は、操向ハンドル10の操作によって切換えるコントロールバルブと、該コントロールバルブにて作動させる油圧ポンプ等とから構成され、その油圧ポンプの回転力を利用して前車輪5を方向転換させるように構成している。
したがって、チャージ用油圧ポンプ92に対して、リフトバルブ107、及びダンプバルブ109、及びトルクジエネレータ2が、直列にそれぞれ接続されている。リフトバルブ107が切換えられてリフトシリンダ48が作動している間は、ダンプシリンダ78及びトルクジエネレータ2が作動しない。ダンプバルブ109が切換えられてダンプシリンダ78が作動している間は、トルクジエネレータ2が作動しない。リフトシリンダ48及びダンプシリンダ78が作動していない場合、トルクジエネレータ2が作動することになる。即ち、ダンプシリンダ78及びトルクジエネレータ2に対してリフトシリンダ48を優先させて作動させ、トルクジエネレータ2に対してダンプシリンダ78を優先させて作動させるから、チャージ用油圧ポンプ92として、小容量(小出力)で廉価な油圧ポンプを利用でき、油圧装置の製造コストを低減できることになる。
次に、図8乃至図11を参照しながら、リフトレバー110及びダンプレバー111の取付け構造について説明する。図8及び図9に示されるように、チャージ用油圧ポンプ92及びリフトシリンダ48及びダンプシリンダ78に油圧配管(図示省略)を接続する油圧配管ブロック114と、リフトバルブ107及びダンプバルブ109を内蔵した油圧バルブユニット体115と、油圧配管ブロック114及び油圧バルブユニット体115を内設する油圧ユニットケース116とを備える。
なお、油圧配管ブロック114の上面側に油圧バルブユニット体115の下面側を一体的に固着している。また、油圧ユニットケース116は、リヤカウル14の後部の上面側に、右の機体フレーム4を介して設置している(図1参照)。運転座席15の右側の斜め後方に油圧ユニットケース116を配置している(図2参照)。
図8乃至図11に示されるように、油圧バルブユニット体115の前面に、レバー軸受部117を介して、リフトレバー110及びダンプレバー111を上下方向に移動可能に配置している。リフトレバー110(ダンプレバー111)は、リフトバルブ107(ダンプバルブ109)が中立の状態で、油圧バルブユニット体115の前方に向けて略水平に突出する。オペレータがリフトレバー110(ダンプレバー111)を握って、レバー軸受部117を支点にしてリフトレバー110(ダンプレバー111)を上方または下方に回動させ、リフトバルブ107(ダンプバルブ109)を上昇側または下降側(開動側または閉動側)に切換え、リフトシリンダ48(ダンプシリンダ78)を上昇側または下降側(開動側または閉動側)に作動することになる。
図8及び図9に示されるように、リフトレバー110及びダンプレバー111を上方または下方に回動案内するレバーガイド体118と、ブレーキペダル13に制動検出用ワイヤ119を介して連結する選択手段又は許可制御手段としてのロックアーム体120と、リフトレバー110及びダンプレバー111のいずれか一方の切換操作によって他方の切換操作を制限する制限手段又は牽制制御手段としての牽制アーム体121とを備える。油圧ユニットケース116に内設したレバーガイド体118に、支軸122を介して、ロックアーム体120及び牽制アーム体121を回動可能に軸支する。
図9に示されるように、ロックアーム体120には、リフトレバー110の中間部を係止する刈草排出規制ノッチ120aを形成している。牽制アーム体121には、リフトレバー110の中間部を係止するリフト牽制ノッチ121aと、ダンプレバー111の中間部を係止するダンプ牽制ノッチ121bとを形成している。また、牽制アーム体121には、リフトレバー110の中間部に当接させる1対の加圧ロール123,124が、ロール軸125,126を介して回動可能に軸支されている。1対の加圧ロール123,124は、リフト牽制ノッチ121aを挟むように配置されている。
図9に示されるように、ロックアーム体120に一端側127aが係止され且つ他端側127bが後述する連結ピン129に係止された挟みバネ状の制動検出バネ127であって、リフトレバー110から刈草排出規制ノッチ120aが離反する方向にロックアーム体120を回動させる制動検出バネ127と、ダンプレバー111からダンプ牽制ノッチ121bが離反する方向に牽制アーム体121を回動させるための引張りバネ状の解除バネ128とを備える。
図8及び図9に示されるように、支軸122に中間部を被嵌したロックアーム体120の一端側に、連結ピン129を介して、制動検出用ワイヤ119の一端部の連結金具130が係止されている。リフトレバー110から刈草排出規制ノッチ120aが離反した位置に、ロックアーム体120を支持するためのストッパ体131が、ロックアーム体120の他端側に一体的に形成されている。
連結ピン129には、ロックアーム体120に一端側127aが係止された制動検出バネ127の他端側127bを係止している。ロール軸125と連結ピン129とに、解除バネ128の両端側をそれぞれ係止している。なお、ブレーキペダル13を初期位置(ブレーキ解除位置)に維持するペダル復帰バネ(図示省略)のバネ力より、制動検出バネ127のバネ力を小さく形成している。また、制動検出バネ127のバネ力より、解除バネ128のバネ力を小さく形成している。
上記の構成により、図9に示されるように、図示しないペダル復帰バネによってブレーキペダル13が初期位置(ブレーキ解除位置)に維持されている場合、ブレーキペダル13を初期位置に維持するためのペダル復帰バネのバネ力によって制動検出用ワイヤ119が引張られるから、制動検出バネ127のバネ力に抗して、リフトレバー110に刈草排出規制ノッチ120aが係止された状態に、ロックアーム体120の姿勢が保持される。一方、解除バネ128のバネ力によってロックアーム体120の側端縁120bと加圧ロール124とが当接し、ダンプレバー111にダンプ牽制ノッチ121bが係止された状態に、牽制アーム体121の姿勢が保持される。
したがって、ブレーキペダル13がオペレータによって足踏み操作されていない場合、リフトレバー110及びダンプレバー111のいずれの操作も、ロックアーム体120と牽制アーム体121とによって禁止される。芝草等を刈取る場合、オペレータがブレーキペダル13から右足を離し、その右足で変速ペダル12を足踏み操作することにより、走行機体1が移動して、芝草等の草刈り作業が実行され、刈取られた芝草等の刈草が集草ボックス30に収集されることになる。
他方、図10に示されるように、オペレータによってブレーキペダル13が足踏み操作されて、後車輪6が制動された場合、制動検出用ワイヤ119が緩むから、制動検出バネ127のバネ力によって、リフトレバー110から刈草排出規制ノッチ120aが離反した状態に、ロックアーム体120の姿勢が保持される。その場合、ストッパ体131がレバーガイド体118の上面に当接する。また、解除バネ128のバネ力によってリフトレバー110と加圧ロール123,124とが当接し、ダンプレバー111からダンプ牽制ノッチ121bが離反した状態に、牽制アーム体121の姿勢が保持される。
即ち、ダンプレバー111からダンプ牽制ノッチ121bが離反した図10の状態では、オペレータによってリフトレバー110またはダンプレバー111は操作可能になる。そのときは、解除バネ128のバネ力によって、ダンプレバー111から牽制アーム体121が離反している。そこで、オペレータによってダンプレバー111が操作されてダンプシリンダ78を作動すると、ダンプレバー111が牽制アーム体121の規制端部121cまたは121dとの当接位置に移動して、各加圧ロール123,124間のリフト牽制ノッチ121aにリフトレバー110が係止された状態に、牽制アーム体121の姿勢が保持される。したがって、リフトレバー110を操作しようとしても、ダンプレバー111に牽制アーム体121の規制端部121cまたは121dが当接して、ダンプレバー111によって牽制アーム体121の移動が阻止されるから、各加圧ロール123,124間にリフトレバー110が支持され、リフトレバー110を操作できない。換言すると、ダンプレバー111が操作された図9(ダンプシリンダ78が作動中)の状態では、牽制アーム体121によってリフトレバー110の操作が禁止される。
一方、図11に示されるように、オペレータがリフトレバー110を上昇(下降)方向に操作し、リフトシリンダ48が作動している場合、解除バネ128に抗して、リフトレバー110によって加圧ロール123(加圧ロール124)が押されるから、ダンプレバー111にダンプ牽制ノッチ121bが係止された状態で、牽制アーム体121が支持される。換言すると、リフトレバー110が操作された図11(リフトシリンダ48が作動中)の状態では、牽制アーム体121によってダンプレバー111の操作が禁止される。したがって、リフトレバー110から刈草排出規制ノッチ120aが離反することにより、リフトレバー110またはダンプレバー111のいずれか一方を、オペレータが択一的に操作できる。
次に、本実施形態の作業車両(芝刈機)の集草作業制御(刈草排出制御、エンジン停止制御)について説明する。図12は、集草作業制御手段の機能ブロック図であり、マイクロコンピュータ等の集草作業制御用のコントローラ160を備えている。選択手段又は制限手段又は許可制御手段又は牽制制御手段としてのコントローラ160は、制御プログラムを記憶したROMと各種データを記憶したRAMとを備え、電源印加用キースイッチ等を介してバッテリ22に接続されている。
コントローラ160には、図12に示すように、入力系の各種センサ及びスイッチ類、即ち、オペレータがブレーキペダル13を足踏み操作したときにオンになるリミットスイッチ形のブレーキセンサ161と、リフトシリンダ48を上昇又は下降作動するリフトスイッチ162と、ダンプシリンダ78を開動又は閉動するダンプスイッチ163と、上述したPTOクラッチレバー18のPTO入り操作(モア装置16の駆動操作)を検出するオンオフ切換形スイッチ構造のPTOセンサ164と、上述した運転座席15にオペレータが座乗することによってオフ作動するオンオフ切換形スイッチ構造のシートセンサ165と、パーキングレバー153によるブレーキペダル13の係止動作(パーキングブレーキ作動状態)によってオン作動するオンオフ切換形スイッチ構造のパーキングセンサ166と、上述した集草ボックス30が走行機体1の後方の集草姿勢位置に支持されている場合にオン作動するオンオフ切換形スイッチ構造の集草センサ167とが接続されている。
さらに、コントローラ160には、図12に示すように、出力系の各種電磁ソレノイド、即ち、リフトシリンダ48を上昇又は下降作動するための電磁切換式のリフトバルブ107の上昇ソレノイド107a及び下降ソレノイド107bと、ダンプシリンダ78を開動又は閉動作動するための電磁切換式のダンプバルブ109の開動ソレノイド109a及び閉動ソレノイド109bと、上述した燃料タンク20からエンジン9への燃料の供給を中止してエンジン9を停止させるエンジン停止機構としてのエンジン停止ソレノイド151とが接続されている。
次に、図13に示すフローチャートを参照しながら、集草ボックス30の刈草を排出する制御と、エンジン9の停止制御について説明する。本実施形態の芝草等の草刈り作業中、集草ボックス30内に刈草が満杯になったか否かをオペレータが判断し、集草ボックス30内に刈草89が満杯になった場合、コンテナ90又はトラックの荷台等がある刈草89の排出場所に走行機体1を移動する。コンテナ90等への刈草89の排出時には、まず、ブレーキセンサ161の検出結果に基づきオペレータがブレーキペダル13を足踏み操作したか否かを判断する(S1)。オペレータがブレーキペダル13を足踏み操作している場合(S1:yes)、オペレータがリフトスイッチ162を上昇操作することにより(S2:yes)、リフトシリンダ48が上昇作動する(S3)。また、オペレータがダンプスイッチ163を開動操作することにより(S4:yes)、ダンプシリンダ78が開動作動する(S5)。即ち、リフトスイッチ162の上昇操作により、走行機体1の後部の集草姿勢位置の集草ボックス30が、コンテナ90の上面開口より高位置に持上げられる。また、ダンプスイッチ163の開動操作により、集草本体76が後方に横転しながら蓋体77が後上方に移動する。したがって、集草ボックス30が開動して内部の刈草89がコンテナ90の上面開口の略中央に排出される。
集草ボックス30から刈草89が排出されたか否かをオペレータが判断し、刈草89が排出されて集草ボックス30が空になった場合、オペレータがダンプスイッチ163を閉動操作することにより(S6:yes)、ダンプシリンダ78が閉動作動する(S7)。また、オペレータがリフトスイッチ162を下降操作することにより(S8:yes)、リフトシリンダ48が下降作動する(S9)。即ち、集草ボックス30内の刈草89がコンテナ90の上面開口の略中央に排出された場合、ダンプスイッチ163の閉動操作により、集草本体76が前方に横転しながら蓋体77が前下方に移動し、集草ボックス30が閉動する。また、リフトスイッチ162の下降操作により、コンテナ90の上面開口より高位置の集草ボックス30が、走行機体1の後部の集草姿勢位置に降ろされる。したがって、モア装置16を駆動して草刈り作業が再開されると、モア装置16から刈草89が集草ボックス30に搬入され、集草ボックス30内に刈草89が収集される。
したがって、オペレータがブレーキペダル13を足踏み操作している場合だけ、リフトスイッチ162の操作によってリフトシリンダ48が作動し、ダンプスイッチ163の操作によってダンプシリンダ78が作動する。また、リフトシリンダ48と、ダンプシリンダ78とは、いずれか一方が作動している場合、他方の作動は禁止される。例えば、リフトスイッチ162及びダンプスイッチ163の両方がオペレータによって略同時に操作されても、或いはリフトスイッチ162及びダンプスイッチ163の一方を操作しながら他方を操作しても、先に操作されたリフトスイッチ162(ダンプスイッチ163)の操作に基づき、リフトシリンダ48(ダンプシリンダ78)が作動する。即ち、リフトシリンダ48が作動中は、ダンプシリンダ78は作動しない。また、ダンプシリンダ78が作動中は、リフトシリンダ48は作動しない。
一方、上述したステップ1において、オペレータによってブレーキペダル13が足踏み操作されていない場合(S1:no)、運転座席15にオペレータが座乗していない(シートセンサ165がオフ)状態(S10:no)、又はパーキングレバー153によってブレーキペダル13がブレーキ作動位置に係止されている(パーキングブレーキ)状態(S11:yes)、又は集草ボックス30が走行機体1の後方の集草姿勢位置に支持されていない状態(S12:no)のいずれかのときには、オペレータによってPTOクラッチレバー18をPTO入り操作すると(S13:yes)、エンジン停止ソレノイド151が作動し、エンジン9を強制的に停止する(S14)。
即ち、運転座席15にオペレータが座乗していない場合、又はパーキングブレーキが入り(後車輪6が制動状態)の場合、走行機体1の後方の集草姿勢位置以外の位置に集草ボックス30が支持されている場合、モア装置16の作動が禁止される。
上記の記載及び図1、図9、図12から明らかなように、エンジン9を搭載した走行機体1と、第1の操作手段としてのブレーキペダル13と、第2の操作手段としてのリフトレバー110(リフトスイッチ162)と、第3の操作手段としてのダンプレバー111(ダンプスイッチ163)とを備えてなる作業車両の操作装置において、ブレーキペダル13の操作によりリフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作を許容する選択手段としてのロックアーム体120(コントローラ160)と、ロックアーム体120(コントローラ160)にてリフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作が許容中、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)のいずれか一方が操作されているときは、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の他方の操作を禁止する制限手段としての牽制アーム体121(コントローラ160)とを備えたものである。
したがって、ブレーキペダル13を操作しない限り、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作がロックアーム体120(コントローラ160)にて許容されない。また、ロックアーム体120(コントローラ160)にてリフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作が許容中であっても、リフトレバー110(リフトスイッチ162)及びダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の両方の同時操作が牽制アーム体121(コントローラ160)にて許容されない。ブレーキペダル13の操作と、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作とが、オペレータによって初期の手順通りに実行できる。
即ち、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作がロックアーム体120(コントローラ160)によって規制されることにより、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の不適切な操作を簡単に防止でき、且つリフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)のいずれか他方の操作が牽制アーム体121(コントローラ160)によって禁止されることにより、リフトレバー110(リフトスイッチ162)及びダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の両方の同時操作を簡単に防止できる。なお、第1の操作手段として、ブレーキペダル13に代え、駐車ブレーキ操作機構を設けてもよい。
上記の記載及び図1、図9、図12から明らかなように、走行機体1に搭載した収容体としての集草ボックス30と、走行機体1の走行部としての後車輪6を制動するためのブレーキ操作体としてのブレーキペダル13と、集草ボックス30を上昇又は下降操作する昇降操作体としてのリフトレバー110(リフトスイッチ162)と、集草ボックス30内の収容物を排出操作する転動操作体としてのダンプレバー111(ダンプスイッチ163)とを備え、ブレーキペダル13を制動操作した状態で、リフトレバー110(リフトスイッチ162)及びダンプレバー111(ダンプスイッチ163)を各別に操作可能に構成したものであるから、オペレータが後車輪6を強制的に制動した状態で、集草ボックス30の昇降操作又は転動操作を択一的に実行できる。
即ち、集草ボックス30内の収容物を排出する作業は、走行機体1を必ず停止した状態で初期の手順通りに実行されるから、芝刈機等の作業車両の転倒を簡単に防止できるものでありながら、作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ集草ボックス30の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できる。
上記の記載及び図13から明らかなように、リフトレバー110(リフトスイッチ162)の操作によって集草ボックス30を上昇又は下降作動するリフト手段としてのリフトシリンダ48と、ダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作によって集草ボックス30の収容物を排出作動するダンプ手段としてのダンプシリンダ78とを備えたものであるから、オペレータが後車輪6を強制的に制動した状態で、リフトシリンダ48又はダンプシリンダ78を択一的に作動でき、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の誤操作を未然に防止して、集草ボックス30内の収容物が不測の場所に排出されるのを簡単に阻止できる。
上記の記載及び図7から明らかなように、エンジン9の出力を走行機体1の後車輪6に伝えるための油圧無段変速機95と、油圧無段変速機95に作動油を補給するためのチャージ用の油圧ポンプ92とを備え、当該油圧ポンプ92から、リフトシリンダ48及びダンプシリンダ78に作動油を供給するように構成したものであるから、油圧無段変速機95に付設された小容量の油圧ポンプ92等の油圧無段変速用の油圧機器を利用して、リフトシリンダ48及びダンプシリンダ78を作動できる。したがって、集草ボックス30を昇降及び転動するための油圧構造を、低コストで簡単に構成できる。
上記の記載及び図1、図9、図12から明らかなように、エンジン9を搭載した走行機体1と、走行機体1にリフトシリンダ48(リフト手段)を介して昇降可能に支持し且つダンプシリンダ78(ダンプ手段)を介して転動可能に支持した集草ボックス30(収容体)と、走行機体1の後車輪6(走行部)を制動操作するブレーキペダル13(ブレーキ操作体)と、リフトシリンダ48を作動するリフトレバー110又はリフトスイッチ162(昇降操作体)と、ダンプシリンダ78を作動するダンプレバー111又はダンプスイッチ163(転動操作体)とを備えてなる作業車両において、ブレーキペダル13の制動操作を検出してリフトレバー110(リフトスイッチ162)の操作及びダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の操作をそれぞれ許容するロックアーム体120又はコントローラ160(許可制御手段)を備えたものであるから、オペレータが後車輪6を強制的に制動した状態で、リフトシリンダ48又はダンプシリンダ78をそれぞれ作動でき、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)の誤操作を低減でき、集草ボックス30内の収容物が不測の場所に排出されるのを簡単に防止できる。
上記の記載及び図9、図12から明らかなように、リフトレバー110(リフトスイッチ162)又はダンプレバー111(ダンプスイッチ163)のいずれか一方の操作によって他方の操作を規制する牽制アーム体121又はコントローラ160(牽制制御手段)を備えたものであるから、オペレータが後車輪6を強制的に制動して、走行機体を停止した状態で、集草ボックス30の昇降操作又は転動操作を択一的に実行できる。即ち、集草ボックス30内の収容物を排出する作業は、走行機体1を必ず停止した状態で初期の手順通りに実行されるから、芝刈機等の作業車両の転倒を簡単に防止できるものでありながら、作業車両の軽量化によって製造コストを低減でき、且つ集草ボックス30の容積の拡大によって草刈り等の作業性を向上できる。
1 走行機体
6 後車輪(走行部)
9 エンジン
13 ブレーキペダル(第1の操作手段)(ブレーキ操作体)
30 集草ボックス(収容体)
48 リフトシリンダ(リフト手段)
78 ダンプシリンダ(ダンプ手段)
92 チャージ用油圧ポンプ
95 無段変速機
110 リフトレバー(第2の操作手段)(昇降操作体)
111 ダンプレバー(第3の操作手段)(転動操作体)
120 ロックアーム体(選択手段)(許可制御手段)
121 牽制アーム体(制限手段)(牽制制御手段)
160コントローラ(選択手段)(制限手段)(許可制御手段)(牽制制御手段)
162 リフトスイッチ
163 ダンプスイッチ
6 後車輪(走行部)
9 エンジン
13 ブレーキペダル(第1の操作手段)(ブレーキ操作体)
30 集草ボックス(収容体)
48 リフトシリンダ(リフト手段)
78 ダンプシリンダ(ダンプ手段)
92 チャージ用油圧ポンプ
95 無段変速機
110 リフトレバー(第2の操作手段)(昇降操作体)
111 ダンプレバー(第3の操作手段)(転動操作体)
120 ロックアーム体(選択手段)(許可制御手段)
121 牽制アーム体(制限手段)(牽制制御手段)
160コントローラ(選択手段)(制限手段)(許可制御手段)(牽制制御手段)
162 リフトスイッチ
163 ダンプスイッチ
Claims (6)
- エンジンを搭載した走行機体と、第1の操作手段と、第2の操作手段と、第3の操作手段とを備えてなる作業車両の操作装置において、
前記第1の操作手段の操作により前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作を許容する選択手段と、
前記選択手段にて前記第2の操作手段又は第3の操作手段の操作が許容中、前記第2の操作手段又は第3の操作手段のいずれか一方が操作されているときは、前記第2の操作手段又は第3の操作手段の他方の操作を禁止する制限手段とを備えたことを特徴とする作業車両の操作装置。 - 前記走行機体に搭載した収容体と、前記走行機体の走行部を制動するための前記第1の操作手段としてのブレーキ操作体と、収容体を上昇又は下降操作する前記第2の操作手段としての昇降操作体と、前記収容体内の収容物を排出操作する前記第3の操作手段としての転動操作体とを備え、
前記ブレーキ操作体を制動操作した状態で、前記昇降操作体及び前記転動操作体を各別に操作可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の作業車両の操作装置。 - 前記昇降操作体の操作によって前記収容体を上昇又は下降作動するリフト手段と、前記転動操作体の操作によって前記収容体内の収容物を排出作動するダンプ手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業車両の操作装置。
- 前記エンジンの出力を前記走行機体の走行部に伝えるための油圧無段変速機と、前記油圧無段変速機に作動油を補給するためのチャージ用の油圧ポンプとを備え、前記油圧ポンプから、前記リフト手段及び前記ダンプ手段に作動油を供給するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の作業車両の操作装置。
- エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体にリフト手段を介して昇降可能に支持し且つダンプ手段を介して転動可能に支持した収容体と、前記走行機体の走行部を制動操作するブレーキ操作体と、前記リフト手段を作動する昇降操作体と、前記ダンプ手段を作動する転動操作体とを備えてなる作業車両において、
前記ブレーキ操作体の制動操作を検出して前記昇降操作体の操作及び前記転動操作体の操作をそれぞれ許容する許可制御手段を備えたことを特徴とする作業車両の操作装置。 - 前記昇降操作体又は前記転動操作体のいずれか一方の操作によって他方の操作を規制する牽制制御手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の作業車両の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210191A JP2008035713A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 作業車両の操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210191A JP2008035713A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 作業車両の操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035713A true JP2008035713A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=39171480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006210191A Pending JP2008035713A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 作業車両の操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008035713A (ja) |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006210191A patent/JP2008035713A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008029233A (ja) | 芝刈機 | |
JP5505095B2 (ja) | 農作業機 | |
US8033086B2 (en) | Lawn mower with grass collection box | |
JP2011244792A5 (ja) | ||
JP6123312B2 (ja) | 乗用型芝刈り機 | |
JP5493508B2 (ja) | 農作業機 | |
JP4963286B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP5201882B2 (ja) | 走行車両 | |
JP2007196774A (ja) | ユーティリティビークル | |
JP2008035713A (ja) | 作業車両の操作装置 | |
JP2009156190A (ja) | 作業車両 | |
JP5957953B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2008029241A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008289403A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008017800A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008022713A (ja) | 芝刈機 | |
JP4794002B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP2008029234A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008029235A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008278797A (ja) | 芝刈機 | |
JP5050510B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2011147350A (ja) | 芝草の集草装置 | |
JP2006180734A (ja) | トラクタモーア | |
JP2009089658A (ja) | 芝刈機 | |
JP2008278805A (ja) | 芝刈機 |