JP2008028406A - 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 - Google Patents
半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028406A JP2008028406A JP2007210247A JP2007210247A JP2008028406A JP 2008028406 A JP2008028406 A JP 2008028406A JP 2007210247 A JP2007210247 A JP 2007210247A JP 2007210247 A JP2007210247 A JP 2007210247A JP 2008028406 A JP2008028406 A JP 2008028406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlayer insulating
- semiconductor element
- conductive wiring
- resin
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 186
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 77
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 31
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 9
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 claims description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 26
- 230000035882 stress Effects 0.000 abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-(4-chlorophenyl)-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】熱硬化性樹脂から成る封止樹脂とシリコンから成る回路素子との熱膨張係数の差異により、高温時に於いて回路装置内部に発生する内部応力を抑制した半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板を提供する。
【解決手段】多層に形成される各導電配線層12の間に設けられる層間絶縁膜11を熱硬化性樹脂で形成する。これにより、層間絶縁膜11が熱応力を緩衝する層として機能し、内部応力による装置の信頼性の低下を防止することができる。また、ここで用いる熱硬化性樹脂として液晶ポリマーを使用することにより、水分等が装置内部に侵入するのを防止することができる。
【選択図】図1
【解決手段】多層に形成される各導電配線層12の間に設けられる層間絶縁膜11を熱硬化性樹脂で形成する。これにより、層間絶縁膜11が熱応力を緩衝する層として機能し、内部応力による装置の信頼性の低下を防止することができる。また、ここで用いる熱硬化性樹脂として液晶ポリマーを使用することにより、水分等が装置内部に侵入するのを防止することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、各導電配線層を絶縁する層間絶縁層を熱可塑性樹脂で形成することにより、高温時に於いて層間絶縁層が応力緩和・緩衝材として機能する半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板に関するものである。
近年、ICパッケージは携帯機器や小型・高密度実装機器への採用が進み、従来のICパッケージとその実装概念が大きく変わろうとしている。絶縁樹脂シートの一例としてフレキシブルシートであるポリイミド樹脂シートを採用した半導体装置に関する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
図12は、フレキシブルシート50をインターポーザ基板として採用する半導体装置を示すものである。図12(A)はこの半導体装置の平面図であり、図12(B)は、図12(A)のA−A線における断面図である。以下にてこの半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、フレキシブルシート50の上には、接着剤を介して銅箔パターン51が貼り合わされて用意されている。この銅箔パターン51は、実装される半導体素子がトランジスタ、ICにより、そのパターンが異なるが、一般には、ボンディングパッド51A、アイランド51Bが形成されている。また符号52は、フレキシブルシート50の裏面から電極を取り出すための開口部であり、前記銅箔パターン51が露出している。続いて、このフレキシブルシート50は、ダイボンダーに搬送され、半導体素子53が実装される。その後、このフレキシブルシート50は、ワイヤーボンダーに搬送され、ボンディングパッド51Aと半導体素子53のパッドが金属細線54で電気的に接続されている。
最後に、図12(A)の如く、フレキシブルシート50の表面に封止樹脂55が設けられて封止される。ここでは、ボンディングパッド51A、アイランド51B、半導体素子53および金属細線54を被覆するようにトランスファーモールドされる。その後、図12(B)に示すように、半田や半田ボール等の接続手段56が設けられ、半田リフロー炉を通過することで開口部52を介してボンディングパッド51Aと融着した球状の半田56が形成される。その後、フレキシブルシート50には、半導体素子53がマトリックス状に形成されるため、ダイシングされ、個々に分離される。
しかしながら、図12を参照して説明した半導体装置の製造方法は、フレキシブルシート50を採用しているために、様々な問題を有していた。即ち、フレキシブルシート50自身が有る程度の厚みを有しているので装置の薄型化に限界があり、製造工程に於いてフレキシブルシート50にクラックが発生したり、フレキシブルシート50に反りが発生してしまうという数々の問題を有していた。
上記のような問題を解決するために、フレキシブルシート50等のようなインターポーザ基板を不要にした薄型の回路装置およびその製造方法が提案されている(例えば特許文献2を参照)。
図13を参照して、この回路装置60の概要を説明する。回路装置60は、フレキシブルシート等のインターポーザを不要にして構成されている。そして、絶縁樹脂62の表裏にシート状に接着された導電膜をエッチングすることにより、第1の導電配線層63および第2の導電配線層64から成る多層配線構造が実現されている。第1の導電配線層63および第2の導電配線層64は、層間絶縁層62により絶縁され、多層接続手段72により所望の箇所で電気的に接続されている。また、第2の導電配線層64の所望の箇所には外部電極74が形成され、これは実装基板等との接続電極となる。第1の導電配線層63上には、絶縁性接着剤68を介して半導体素子67が固着されており、半導体素子67の電極と第1の導電配線層63とは金属細線71により電気的に接続されている。封止樹脂73は、半導体素子67および金属細線71を封止して全体の機械的な支持を行う働きを有する。
上記した回路装置60は、フレキシブルシート等のインターポーザを不要にして構成されており、このことにより、装置全体が薄型化されている等の利点を有する。
特開2000−133678号公報(第5頁、第2図)
特願2001−185420(第1図)
上記した回路装置60では、構成要素である半導体素子67、導電配線層および熱硬化性樹脂で形成される封止樹脂73が、それぞれ熱膨張係数が異なる。特に半導体素子67と、有機性材料である封止樹脂73とでは大きく熱膨張係数が相違するので、使用状況下の温度変化で熱応力が発生し、接続信頼性に問題が発生する。
更に、回路装置60と同様の構成で、半導体素子やその他の回路素子が複数個実装される大型の回路装置を構成した場合、上記した原理と同じ理由で、更に大きな熱応力が作用し、接続信頼性に問題が発生する。
本発明は、上記した問題を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、回路装置の構成要素同士の熱膨張係数が異なることに起因して発生する熱応力を、内部で緩衝することができる構成を有する回路装置を提供することにある。
本発明は、前述の課題を鑑みて成された半導体素子実装用の多層基板であり、
複数の層間絶縁層を介して多層に積層された前記導電配線と、前記導電配線同士を所望の個所で前記層間絶縁層を貫通して接続する多層接続手段を有し、
前記複数の層間絶縁層のうち、最上層の前記層間絶縁層は熱可塑性樹脂から成り、
前記最上層の層間絶縁層よりも下層の前記層間絶縁層は熱硬化性樹脂から成ることで解決するもので有る。
更には、フェイスダウン実装した半導体素子を備える半導体実装多層基板により解決するものである。
複数の層間絶縁層を介して多層に積層された前記導電配線と、前記導電配線同士を所望の個所で前記層間絶縁層を貫通して接続する多層接続手段を有し、
前記複数の層間絶縁層のうち、最上層の前記層間絶縁層は熱可塑性樹脂から成り、
前記最上層の層間絶縁層よりも下層の前記層間絶縁層は熱硬化性樹脂から成ることで解決するもので有る。
更には、フェイスダウン実装した半導体素子を備える半導体実装多層基板により解決するものである。
本発明に依れば、各導電配線層を絶縁する層間絶縁層を熱可塑性樹脂で形成することにより、高温時に於いて層間絶縁層が応力緩和・緩衝材として機能し、回路装置の信頼性を向上させることができる。
(回路装置10の構成を説明する第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の回路装置10の構成を説明する。回路装置10は、層間絶縁層11を介して積層された第1の導電配線層12Aおよび第2の導電配線層12Bと、第1の導電配線層12A上に固着された回路素子13と、第1の導電配線層12Aおよび回路素子13を被覆する封止樹脂層17と、前記両導電配線層12同士を所望の個所で層間絶縁層11を貫通して接続する多層接続手段14と、第2の導電配線層12Bの所望個所に設けた外部電極16とを有し、層間絶縁層11は熱可塑性樹脂から成る構成と成っている。このような構成要素を以下にて説明する。
図1を参照して、本発明の回路装置10の構成を説明する。回路装置10は、層間絶縁層11を介して積層された第1の導電配線層12Aおよび第2の導電配線層12Bと、第1の導電配線層12A上に固着された回路素子13と、第1の導電配線層12Aおよび回路素子13を被覆する封止樹脂層17と、前記両導電配線層12同士を所望の個所で層間絶縁層11を貫通して接続する多層接続手段14と、第2の導電配線層12Bの所望個所に設けた外部電極16とを有し、層間絶縁層11は熱可塑性樹脂から成る構成と成っている。このような構成要素を以下にて説明する。
図1(A)を参照して、第1の導電配線層12Aおよび第2の導電配線層12Bは、層間絶縁層11の表裏に形成された導電膜をエッチングすることにより形成されている。導電膜の材料は、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料であり、メッキ法、蒸着法またはスパッタ法で層間絶縁層11に被覆されたり、圧延法やメッキ法により形成された金属箔が貼着されても良い。また、第1の導電配線層12Aおよび第2の導電配線層12Bは、オーバーコート樹脂18で被覆されている。
層間絶縁層11は、第1の導電配線層12Aと第2の導電配線層12Bとを絶縁する働きを有し、両導電配線層12の間の層として設けられている。層間絶縁層11の材料としては、高温時に軟化する特性を有する熱可塑性樹脂が採用される。本発明に適用可能な熱可塑性樹脂としては、例えば、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ウレタン樹脂およびエラストマーが挙げられる。特に液晶ポリマーは、熱膨張係数がシリコンから成る回路素子13に近く、ガスバリヤー性が高いために、層間絶縁層に採用される熱可塑
性樹脂として好適な材料である。
性樹脂として好適な材料である。
回路素子13は、絶縁性接着剤等を介して第1の導電配線層12A上に固着されており、第1の導電配線層12Aとは金属細線15を介して電気的に接続されている。本実施の形態では、回路素子13としては、2つの半導体素子が固着されている。また、回路素子13としては、半導体素子以外の回路素子を採用することも可能であり、チップコンデンサ、チップ抵抗またはトランジスタチップ等も回路素子13として採用することができる。
多層接続手段14は第1の導電配線層12Aと第2の導電配線層12Bとを所望の個所で層間絶縁層11を貫通して接続している。多層配線手段14としては具体的には銅のメッキ膜が適している。また金、銀、パラジュウム等のメッキ膜でも良い。
封止樹脂層17は第1の導電配線層12Aおよび回路素子13を被覆している。この封止樹脂層17は完成した回路装置全体の機械的支持の働きも兼用している。また、封止樹脂層17はトランスファーモールドにより形成される熱硬化性樹脂から形成されている。本発明に適用可能な熱硬化性樹脂としては、例えば、ユリア、フェノール、メラミン、フラン、アルキド、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート、エポキシ、ケイ素樹脂およびポリウレタンを挙げることができる。
外部電極16は第2の導電配線層12Bの所望個所に設けられる。すなわち、第2の導電配線層12Bの大部分はオーバーコート樹脂18で被覆され、露出した第2の導電配線層12B上に半田等のロウ材で形成された外部電極16を設ける。
図1(B)を参照して、他の形態の回路装置10の構成を説明する。同図に示す回路装置10の構成は、図1(A)に示すものと基本的な構成は同じであり、第1の導電配線層12Aに回路素子13Aが実装されている。即ち、回路装置10の中央部に半導体素子である回路素子13が固着され、最外周部の第1の導電配線層12A上に、回路素子13Aが実装されている。回路素子13Aとしては、チップ抵抗やチップコンデンサ等の受動部品や、ベアのトランジスタチップやダイオード等の能動部品を採用することができる。このように、最外周部に回路素子13Aを実装することにより、装置全体の実装密度を向上させることができる。
図1(C)を参照して、更に他の形態の回路装置10の構成を説明する。同図に示す回路装置10の構成は、図1(A)に示すものと基本的な構成は同じであり、ここでは回路素子13がフェイスダウンで実装され、バンプ電極15Aを介して第1の導電配線層12Aに電気的に接続されている。
上記のように回路素子13Aがフェイスダウンで実装される場合に於いて、熱可塑性樹脂から成る層間絶縁層11を用いる利点を説明する。表面に電気回路が形成された半導体素子である回路素子13Aがフェイスダウンで導電配線層12上に実装された場合、フェイスアップで回路素子13が実装された場合と比較して、その電気回路と導電配線層12との距離が近くなる。また、回路素子13Aと導電配線層との間には樹脂層が介在していることから、回路素子13Aおよび導電配線層12の両者に電気信号が流れた場合、配線容量が発生して悪影響を及ぼす。更に、この配線容量の大きさは、回路素子13Aの電気回路と導電配線層12との距離に反比例するので、フェイスダウンで回路素子13Aを実装した場合は、配線容量の問題が大きくなる。本発明では、誘電率が低い液晶ポリマー等
の熱可塑性樹脂から成る層間絶縁層11を、導電配線層12間に有する。従って回路素子13Aがフェイスダウンで実装された場合に於いても、配線容量の発生を抑制することができる。ここで、液晶ポリマーの誘電率は3程度である。
の熱可塑性樹脂から成る層間絶縁層11を、導電配線層12間に有する。従って回路素子13Aがフェイスダウンで実装された場合に於いても、配線容量の発生を抑制することができる。ここで、液晶ポリマーの誘電率は3程度である。
図2を参照して、本発明の回路装置10の平面的な構造の一例を説明する。まず、実線で示すパターンは第1の導電配線層12Aであり、点線で示すパターンは第2の導電配線層12Bである。第1の導電配線層12Aは回路素子13を取り巻くようにボンディングパッドを形成し、一部では2段に配置されて多パッドを有する回路素子13に対応している。第1の導電配線層12Aは回路素子13の対応する電極パッドと金属細線15で接続され、ファインパターンに形成された第1の導電配線層12Aが回路素子13の下に多数延在されて、黒丸で示す多層接続手段14で第2の導電配線層12Bと接続されている。
斯かる構造であれば、200以上パッドを有する半導体素子でも、第1の導電配線層12Aのファインパターンを利用して所望の第2の導電配線層12Bまで多層配線構造で延在でき、第2の導電配線層12Bに設けられた外部電極から外部回路への接続が行える。
本発明の特徴は、層間絶縁層11の材料として熱可塑性樹脂を採用したことにある。本発明の回路装置10は熱硬化性樹脂から成る封止樹脂17にて装置全体が支持されている。また、有機性の素材から成る封止樹脂17と、シリコンである回路素子13とでは熱膨張係数が大きく異なるので、使用状況下の温度変化により、両者は異なる膨張量を示す。具体的には、封止樹脂17の熱膨張係数は20〜60ppm/℃であるのに対し、回路素子13の熱膨張係数は4ppm/℃である。そこで、本実施の形態では、第1の導電配線層12Aおよび第2の導電配線層12Bの間に形成される層間絶縁層11を、高温時に柔軟性を有する熱可塑性樹脂で形成することにより、回路装置10の内部に内部応力が発生するのを抑制している。具体的には、回路素子13の下方に位置する層間絶縁層11は、回路装置13の膨張量に応じて膨張し、封止樹脂17の下方に位置する層間絶縁層11は、封止樹脂19の膨張量に応じて膨張する。従って、熱応力による回路装置10の信頼性の低下を防止することができる。
更に、本発明の特徴は、層間絶縁層11の材料である熱可塑性樹脂として液晶ポリマーを採用した点にある。液晶ポリマーの熱膨張係数は4ppm/℃に形成することが可能であり、回路素子13である半導体素子を形成するシリコンと同等であるので、高温時に於いても層間絶縁層11が回路素子13と同じ膨張量を示す。従って、回路素子13と他の構成要素との間に発生する熱応力を更に緩和することができる。また、液晶ポリマーは、ガスバリヤー性に優れた材料であるので、装置の外部から水分等が内部に侵入するのを防止することができる。
図3を参照して、他の形態の回路装置の構成を説明する。同図に示す回路装置10は、複数の層間絶縁層11を介して多層に積層された導電配線層12と、最上層の導電配線層12上に固着された回路素子13と、最上層の導電配線層12および回路素子13を被覆する封止樹脂層17と、導電配線層12同士を所望の個所で層間絶縁層11を貫通して接続する多層接続手段14と、最下層の導電配線層12の所望個所に設けた外部電極16とを有し、少なくとも最上層の層間絶縁層11は熱可塑性樹脂から成ることを特徴としている。ここでは、一実施例として、第1の導電配線層12A〜第3の導電配線層12Cを有する3層構造の回路装置を説明する。また、導電配線層12の配線構造以外の構造は、図1に示した回路装置と同様であるので、その説明は割愛する。
多層の配線構造を形成する第1の導電配線層12A、第2の導電配線層12Bおよび第3の導電配線層12Cは、第1の層間絶縁層11Aおよび第2の層間絶縁層11Bを層間に有している。そして、最上層の層間絶縁層である第1の層間絶縁層11Aは、熱可塑性樹脂から形成されている。このことから、回路素子13と封止樹脂層17の熱膨張係数の違いにより、高温時に両者が異なる膨張率を示しても、第1の層間絶縁層が高温時に於いては柔軟性を有するので、熱応力を緩和することができる。ここで使用する熱可塑性樹脂としては、液晶ポリマーが好ましい。
また、多層の配線層の間に形成される層間絶縁層11の全てを熱可塑性樹脂で形成することにより、熱応力の緩和の効果を増大させることができる。具体的には、第1の層間絶縁層12Aおよび第2の層間絶縁層12Bを熱可塑性で形成することにより、封止樹脂17と回路素子13との熱膨張係数の相違に起因する内部応力を抑制できる上に、導電配線層12と層間絶縁層11との熱膨張係数の相違に起因する内部応力の発生も抑制することができる。
更にまた、最下層の層間絶縁層である第2の層間絶縁層11Bは熱硬化性樹脂で形成することができる。ここでは、第1の層間絶縁層11Aを熱可塑性樹脂で形成し、最下層の絶縁層である第2の層間絶縁層12Bを熱硬化性樹脂で形成している。このように、第2の層間絶縁層12Bを熱硬化性樹脂で形成することにより、熱硬化性樹脂は高温時に於いても軟化しないので、装置全体の剛性を確保することができる。
(回路装置の製造方法を説明する第2の実施の形態)
本発明の回路装置の製造方法について、図4〜図11を参照して説明する。本実施の形態では、図1に示す回路装置の製造方法を説明する。また、図3に示す回路装置の製造方法は、多層の配線を形成する工程以外の工程は同様である。
本発明の回路装置の製造方法について、図4〜図11を参照して説明する。本実施の形態では、図1に示す回路装置の製造方法を説明する。また、図3に示す回路装置の製造方法は、多層の配線を形成する工程以外の工程は同様である。
本発明の回路装置の製造方法は、第1の導電膜23と第2の導電膜24を層間絶縁層22で接着した絶縁樹脂シート21を準備する工程と、絶縁樹脂シート21の所望個所に第1の導電膜23および層間絶縁層22に貫通孔31を形成する工程と、前記貫通孔31に多層接続手段14を形成し、第1の導電膜23と第2の導電膜24を電気的に接続する工程と、第1の導電膜23を所望のパターンにエッチングして第1の導電配線層12Aを形成する工程と、第1の導電配線層12A上に電気的に絶縁して回路素子13を固着する工程と、第1の導電配線層12Aおよび回路素子13を封止樹脂層17で被覆する工程と、第2の導電膜24を所望のパターンにエッチングして第2の導電配線層12Bを形成する工程とから構成されている。各工程を以下にて説明する。
本発明の第1の工程は、図4に示すように、第1の導電膜23と第2の導電膜24を層間絶縁層22で接着した絶縁樹脂シート21を準備することにある。
絶縁シート21の表面は、実質全域に第1の導電膜23が形成され、裏面にも実質全域に第2の導電膜24が形成されるものである。層間絶縁層22の材料は、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂から成る絶縁材料で成る。また、第1の導電膜23および第2の導電膜24は、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料であり、メッキ法、蒸着法またはスパッタ法で層間絶縁層22に被覆されたり、圧延法やメッキ法により形成された金属箔が貼着されても良い。また絶縁シート21は、キャスティング法で形成されても良い。以下に簡単にその製造方法を述べる。まず平膜状の第1の導電膜23の上に糊状の熱可塑性樹脂を塗布し、また平膜状の第2の導電膜24の上にも糊状の熱可塑性樹脂を塗布する。そして両者の熱可塑性樹脂を半硬化させた後に貼り合わせると絶縁シート21ができあがる。
ペースト状のものを塗ってシートとするキャスティング法の場合、その膜厚は、10μm〜100μm程度である。またシートとして形成する場合、市販のものは25μmが最小の膜厚である。また熱伝導性が考慮され、中にフィラーが混入されても良い。材料としては、ガラス、酸化Si、酸化アルミニウム、窒化Al、Siカーバイド、窒化ボロン等が考えられる。
本発明の第2の工程は、図5に示す如く、絶縁シート21の所望個所に第1の導電膜23および層間絶縁層22に貫通孔31を形成し、第2の導電膜24を選択的に露出することにある。
第1の導電膜23の貫通孔31を形成する部分だけを露出してホトレジストで全面を被覆する。そしてこのホトレジストを介して第1の導電膜23をエッチングする。第1の導電膜23はCuを主材料とするものであるので、エッチング液は、塩化第2鉄または塩化第2銅を用いてケミカルエッチングを行う。貫通孔31の開口径は、ホトリソグラフィーの解像度により変化するが、ここでは50〜100μm程度である。またこのエッチングの際に、第2の導電膜24は接着性のシート等でカバーしてエッチング液から保護する。しかし第2の導電膜24自体が十分に厚く、エッチング後にも平坦性が維持できる膜厚であれば、少々エッチングされても構わない。
続いて、ホトレジストを取り除いた後、第1の導電膜23をマスクにして、レーザーにより貫通孔31の真下の層間絶縁層22を取り除き、貫通孔31の底に第2の導電膜24を露出させる。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーが好ましい。またレーザーで絶縁樹脂を蒸発させた後、開口部の底部に残査がある場合は、過マンガン酸ソーダまたは過硫酸アンモニウム等でウェットエッチングし、この残査を取り除く。
本発明の第3の工程は、図6に示す如く、貫通孔31に多層接続手段14を形成し、第1の導電膜23と第2の導電膜24を電気的に接続することにある。
貫通孔31を含む第1の導電膜23全面に第2の導電膜24と第1の導電膜23の電気的接続を行う多層接続手段14であるメッキ膜を形成する。このメッキ膜は無電解メッキと電解メッキの両方で形成され、ここでは、無電解メッキにより約2μmのCuを少なくとも貫通孔31を含む第1の導電膜23全面に形成する。これにより第1の導電膜23と第2の導電膜24が電気的に導通するため、再度この第1および第2導電膜3,4を電極にして電解メッキを行い、約20μmのCuをメッキする。これにより貫通孔31はCuで埋め込まれ、多層接続手段14が形成される。またメッキ膜は、ここではCuを採用したが、Au、Ag、Pd等を採用しても良い。またマスクを使用して部分メッキをしても良い。
次に、同図を参照して、第1の導電膜23を所望のパターンにエッチングして第1の導電配線層12Aを形成する。第1の導電膜23上に所望のパターンのホトレジストで被覆し、図2に示すような配線を形成する場合は、ボンディングパッド部およびそこから中央に延在される第1の導電配線層12Aをケミカルエッチングにより形成する。第1の導電膜23はCuを主材料とするものであるので、エッチング液は、塩化第2鉄または塩化第2銅を用いれば良い。
続いて、図7を参照して、第1の導電配線層12Aのボンディングパッドとなる部分を露出して他の部分をオーバーコート樹脂18で被覆する。オーバーコート樹脂18は溶剤で溶かしたエポキシ樹脂等をスクリーン印刷で付着し、熱硬化させる。または、樹脂から成るドライフィルムを貼り付ける。ここで使用する樹脂としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を使用することができる。また、オーバーコート樹脂18の材料としては感光性の樹脂または非感光性の樹脂を使用することができる。更に、ボンディングパッドとなる箇所の導電配線層を露出させるために、その上部のオーバーコート樹脂は部分的に除去される。
次に、図8に示す如く、ボンディングパッド上にはボンディング性を考慮して、Au、Ag等のメッキ膜が形成される。このメッキ膜はオーバーコート樹脂18をマスクとしてボンディングパッド上に選択的に無電界メッキで付着されるか、また第2の導電膜24を電極として電界メッキで付着される。
本発明の第4の工程は、図9に示す如く、第1の導電配線層12A上に電気的に絶縁して回路素子13を固着することにある。
回路素子13は、ここでは半導体素子であり、ベアチップのままオーバーコート樹脂18上に絶縁性接着樹脂等を介してダイボンドされる。回路素子13とその下の第1の導電配線層12Aとはオーバーコート樹脂18で電気的に絶縁されるので、第1の導電配線層12Aは回路素子13の下でも自由に配線でき、多層配線構造を実現できる。
また、回路素子13の各電極パッドは周辺に設けた第1の導電配線層12Aの一部であるボンディングパッド10に金属細線15で接続されている。回路素子13はフェイスダウンで実装されても良い。この場合、回路素子13の各電極パッド表面に半田ボールやバンプが設けられ、第1の導電配線層12Aの表面には半田ボールの位置に対応した部分にボンディングパッドと同様の電極が設けられる。
本発明の第5の工程は、図10に示す如く、第1の導電配線層12Aおよび回路素子13を封止樹脂層17で被覆することにある。
絶縁シート21は、モールド装置にセットされて樹脂モールドを行う。モールド方法としては、トランスファーモールド、インジェクションモールド、塗布、ディピング等でも可能である。本発明では、熱可塑性樹脂を用いたトランスファーモールドで樹脂封止をおこなっている。
図10(A)を参照して、本工程では、モールドキャビティーの下金型に絶縁シート21はフラットで当接される必要があるが、厚い第2の導電膜24がこの働きをする。しかもモールドキャビティーから取り出した後も、封止樹脂層17の収縮が完全に完了するまで、第2の導電膜24によってパッケージの平坦性を維持している。すなわち、本工程までの絶縁シート21の機械的支持の役割は第2の導電膜24により担われている。
図10(B)を参照して、更に本工程では、絶縁シート21上にマトリックス状に多数個の回路素子13が固着されたブロックを形成しており、このブロックが1つのモールド金型で共通モールドされる。同図では、1枚の絶縁シート21に複数個(ここでは4個)のブロックが離間して設けられ、各ブロックが1つの封止樹脂層17で樹脂封止されている。従って、1つの金型を用いて多数個の回路装置をモールドすることが可能となり、製造される回路装置の大きさや形状に応じて金型を新たに作成するコストを省くことが可能となり、更に、使用する樹脂量を削減することができる。
本発明の第6の工程は、図11に示す如く、第2の導電膜24を所望のパターンにエッチングして第2の導電配線層12Bを形成することにある。
第2の導電膜24は、所望のパターンのホトレジストで被覆し、ケミカルエッチングで第2の導電配線層12Bを形成する。例えば、第2の導電配線層12Bは図2に示すように一定の間隔で配列され、個々は第1の導電配線層12Aと多層接続手段14を介して電気的に接続されて多層配線構造を実現している。
次に、第2の導電配線層15は外部電極16を形成する部分を露出して溶剤で溶かしたエポキシ樹脂等をスクリーン印刷してオーバーコート樹脂18で大部分を被覆する。次に半田のリフローによりこの露出部分に外部電極16を同時に形成する。最後に、絶縁シート21には回路装置が多数マトリックス状に形成されているので、封止樹脂層17および絶縁シート21をダイシングしてそれらを個々の回路装置に分離する。上記の工程により、図1に示す回路装置の製造は行われる。
本発明によれば、以下に示すような効果を奏することができる。
第1に、多層配線を形成する層間絶縁層11を熱可塑性樹脂で形成することにより、使用状況下の温度上昇に起因した、熱硬化性樹脂から成る封止樹脂層17と回路素子13との熱膨張係数の差異により、高温時に内部応力が発生するのを
防止することができる。
防止することができる。
第2に、熱可塑性樹脂からなる層間絶縁層11を液晶ポリマーで形成することにより、水分等が回路装置内に侵入するのを防止することができる。
第3に、2層以上の層間絶縁層11を用いる場合に於いて、最上層の層間絶縁層11を熱可塑性樹脂で形成して、最下層の層間絶縁層11を熱硬化性樹脂で形成することにより、高温時の内部応力を抑制することができ、更に、装置全体の剛性を確保することができる。
本発明に依れば、各導電配線層を絶縁する層間絶縁層を熱可塑性樹脂で形成することにより、高温時に於いて層間絶縁層が応力緩和・緩衝材として機能し、回路装置の信頼性を向上させることができる。
10 回路装置
11 層間絶縁層
11A 第1の層間絶縁層
11B 第2の層間絶縁層
12A 第1の導電配線層
12B 第2の導電配線層
12C 第3の導電配線層
13 回路素子
14 多層接続手段
15 金属細線
16 外部電極
17 封止樹脂層
18 オーバーコート樹脂
11 層間絶縁層
11A 第1の層間絶縁層
11B 第2の層間絶縁層
12A 第1の導電配線層
12B 第2の導電配線層
12C 第3の導電配線層
13 回路素子
14 多層接続手段
15 金属細線
16 外部電極
17 封止樹脂層
18 オーバーコート樹脂
Claims (5)
- 多層の導電配線が設けられた半導体素子実装用の多層基板であり、
前記導電配線は複数の層間絶縁層を介して多層に積層されており、
前記導電配線同士を所望の個所で前記層間絶縁層を貫通して接続する多層接続手段を有し、
前記複数の層間絶縁層のうち、最上層の前記層間絶縁層は熱可塑性樹脂から成り、
前記最上層の層間絶縁層よりも下層の前記層間絶縁層は熱硬化性樹脂から成ることを特徴とする半導体素子実装用の多層基板。 - 前記熱可塑性樹脂は、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ウレタン樹脂およびエラストマーの中より選択される請求項1記載の半導体素子実装用の多層基板。
- 半導体素子が電気的に接続される多層の導電配線が設けられた半導体素子実装基板であり、
前記導電配線は複数の層間絶縁層を介して多層に積層されており、
前記導電配線同士を所望の個所で前記層間絶縁層を貫通して接続する多層接続手段を有し、
前記複数の層間絶縁層のうち、最上層の前記層間絶縁層は熱可塑性樹脂から成り、
前記最上層の層間絶縁層よりも下層の前記層間絶縁層は熱硬化性樹脂から成るとともに、
前記半導体素子はフェイスダウン実装されていることを特徴とする半導体素子実装多層基板。 - 前記熱可塑性樹脂は、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ウレタン樹脂およびエラストマーの中より選択される請求項3記載の半導体素子実装多層基板。
- 前記半導体素子の発熱により、前記最上層の層間絶縁層が軟化することにより、実装目的の前記半導体素子との間で発生する熱応力が吸収される請求項3に記載の半導体素子実装多層基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210247A JP2008028406A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210247A JP2008028406A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002352138A Division JP4073305B2 (ja) | 2002-12-04 | 2002-12-04 | 回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028406A true JP2008028406A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39118658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210247A Pending JP2008028406A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008028406A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012079765A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fdk Corp | 電子部品実装基板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219447A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | 松下電工株式会社 | 電気用積層板 |
JPH1146053A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Denso Corp | 電子部品の実装構造 |
JP2004006773A (ja) * | 2002-04-02 | 2004-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | プリント配線板の製造方法、プリント配線板および半導体パッケージ |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210247A patent/JP2008028406A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219447A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | 松下電工株式会社 | 電気用積層板 |
JPH1146053A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Denso Corp | 電子部品の実装構造 |
JP2004006773A (ja) * | 2002-04-02 | 2004-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | プリント配線板の製造方法、プリント配線板および半導体パッケージ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012079765A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fdk Corp | 電子部品実装基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10381280B2 (en) | Semiconductor packages and methods for forming semiconductor package | |
TWI452661B (zh) | 線路直接連接晶片之封裝結構 | |
US8378492B2 (en) | Semiconductor package | |
JP5423874B2 (ja) | 半導体素子内蔵基板およびその製造方法 | |
JP4851794B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5079475B2 (ja) | 電子部品実装用パッケージ | |
US7405486B2 (en) | Circuit device | |
US20050258447A1 (en) | Electronic parts and method of manufacturing electronic parts packaging structure | |
US20090017613A1 (en) | Method of manufacturing interconnect substrate and semiconductor device | |
JP6314070B2 (ja) | 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US20060165875A1 (en) | Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment | |
US20130088841A1 (en) | Substrate with built-in functional element | |
US20080230892A1 (en) | Chip package module | |
US20080224276A1 (en) | Semiconductor device package | |
JP4107952B2 (ja) | 回路装置の製造方法 | |
TWI523587B (zh) | 封裝基板與電子組裝體 | |
JP7256240B2 (ja) | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 | |
US9824964B2 (en) | Package substrate, package structure including the same, and their fabrication methods | |
KR20150043135A (ko) | 금속막을 포함한 인쇄회로기판 및 그것을 포함한 반도체 패키지 | |
JP4073305B2 (ja) | 回路装置 | |
JP2008028406A (ja) | 半導体素子実装用の多層基板及び半導体素子実装多層基板 | |
JP4642061B2 (ja) | 回路装置の製造方法 | |
JP2005268701A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、これを用いた積層モジュールおよびその製造方法 | |
US20240079250A1 (en) | Semiconductor package and method of manufacturing | |
KR101169688B1 (ko) | 반도체 장치 및 적층 반도체 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |