JP2008026204A - 変位量検出装置 - Google Patents
変位量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026204A JP2008026204A JP2006200469A JP2006200469A JP2008026204A JP 2008026204 A JP2008026204 A JP 2008026204A JP 2006200469 A JP2006200469 A JP 2006200469A JP 2006200469 A JP2006200469 A JP 2006200469A JP 2008026204 A JP2008026204 A JP 2008026204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movement
- movement conversion
- rotating disk
- detection device
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 112
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Abstract
【解決手段】一端が揺動する被検出部材に接続され、他端側は回転円盤外周面に巻回され、被検出部材の揺動を円盤の回転量に変換するひも状回転変換部材と、軸心部に接続取り付けされ円盤の回転量を軸心方向への移動に変換する移動変換部材と、一端側が移動変換部材に取り付けられ、他端側は基部として固定された、移動変換部材長手方向と略直角方向に延出して設置された揺動検出部材とを備え、揺動検出部材には表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられたことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
固定杭と移動杭の間に張られたワイヤーの一端(固定杭側)を回転式記録計の回転部材に張力を保って巻き付け、記録紙が外周に取り付けられたドラムに回転部材を接続してワイヤー長の距離変化をドラムの回転に変換すると共に、ドラムの長手方向に一定速度で移動するペンをドラム上の記録紙に接触させることにより、地盤伸縮量の変化を記録するものであって、特にドラムの回転を電気信号に変換する変換手段を設置し、当該電気信号の変化量から地盤伸縮量を計算する地すべり計測装置。
しかし、当該地すべり計測装置の場合、電気式であるため、設置場所の環境などによっては、電磁波や雷などにより出力に影響を受ける場合があった。
また、地表面変位計測は、主に山間部等で行われることが多く、その際 広範囲にわたって地盤伸縮計を複数設置する必要が発生する。
このような場合、当該地すべり計測装置にあっては、以下の課題があった。
(1)電磁波、雷等の自然環境からの外部ノイズ等によって計器出力に影響を受ける場合がある。
(2)信号伝送にあたって、1つの伸縮計に対し1本のケーブルが必要となることから、複数伸縮計を同時に使用する場合、ケーブル材料費、施工費用が多大になる。
(3)信号増幅器を使用しない場合には、信号伝送最長距離が約1kmに制限される。したがって信号伝送距離が1km以上に及ぶ場合には、信号増幅器を設置する必要が生じ、その結果、機器費用、設置費用が多大となる。
一端が揺動する被検出部材に接続され、他端側は回転可能な回転円盤外周面に巻回され、前記被検出部材の揺動を前記回転円盤の回転量に変換するひも状回転変換部材と、
前記回転円盤の軸心方向に延出した状態で軸心部に接続取り付けされ、前記回転円盤の回転量を軸心方向への移動に変換する移動変換部材と、
一端側が前記移動変換部材に揺動可能に取り付けられ、他端側は基部として固定された、前記移動変換部材長手方向と略直角方向に延出して設置された揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置における揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とし、
または、
検出装置ボックスの一側面から外側に突設された回転円盤と、
該回転円盤の軸心部から軸心方向に延出して設けられ前記検出装置ボックス内に配置された、回転円盤の回転量を軸心方向への移動量に変換する雄ねじ状をなす移動変換第1部材と、該移動変換第1部材が螺挿し、長手方向へ揺動する移動変換第2部材とを有する移動変換部材と、
幅方向を垂直方向に向けて立設配置され、先端側は前記移動変換第2部材に接続され、他端側は前記先端側における移動変換第2部材による水平方向への揺動を許容すべく前記基部により片持ち固定された略帯板状部材からなる揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置における揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とし、
または、
略方形状をなす検出装置ボックスの一側面から間隔をおいて外側に前記検出装置ボックスの一側面と略平行方向に張り出して配置されたプーリー状をなす回転円盤と、
該回転円盤の軸心部から軸心方向に延出して前記検出装置ボックス内両側面に設けられた、回転円盤の回転量を軸心方向への移動量に変換する雄ねじ状をなす移動変換第1部材と、前記移動変換第1部材に螺挿し、該移動変換第1部材の長手方向へ移動する直線移動をなす移動変換第2部材部材と、を有する移動変換部材と、
幅方向を垂直方向に向けて立設配置され、先端側は前記直線移動をなす移動変換第2部材に把持され、他端側は前記先端側における移動変換第2部材の移動を許容すべく基部により片持ち固定された略帯板状部材からなる揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置に存する揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とし、
または、
前記移動変換第1部材は、ボールネジにより構成された、
ことを特徴とし、
または、
前記回転円盤は、径の異なる回転円盤に交換可能とされた、
ことを特徴とするものである。
さらに、回転円盤の径幅を変えることで曲げひずみ量を変化させることができ、もって被計測物の計測範囲が大幅に変化しても迅速容易に対応でき、また構造が簡単なため取り扱いやすく、設置まで含めたトータルコストが低コストでありながら高信頼性の計測を可能とするとの効果を奏する。
また、ファイバブラッグ回折格子22の透過光20は反射成分が欠落したスペクトルとなるので、欠落した波長を計測しても同様の計測が可能となる。
図1は、本発明による変位量検出装置の基本的な概略構成の一例を示したものである。
図1において、符号1は、例えば変動する地盤4上に立設された検出杭など地盤の変動量測定を行う被検出部材を示す。
そして、該検出杭などの被検出部材1には、例えばその上部にワイヤーなどで構成されたひも状回転変換部材2を結束させて接続する。
このようにひも状回転変換部材2の長手方向における揺動(進退動作)によって、回転円盤9が回転する。
回転円盤9が回転すると、該回転円盤9の軸心部11と連結して取り付けられ、その軸心方向に例えばボールナットなどで構成された移動変換第1部材10が同様の回転量で回転するものとなる。
もって移動変換第1部材10の雄ねじ部が回転すると、該雄ねじ部が螺合する移動変換第2部材19は前記雄ねじ部の長手方向へ移動する構成となっている。
すなわち、移動変換第2部材19の長手方向先端側、換言すれば被検出部材1側において、その幅方向両側からは幅方向中央に向かってボルト状をなす締結具14、14が螺挿されており、この締結具14,14の締め付けにより、揺動検出部材7の先端部が前記締結具14,14により把持されることになる。
従って、当該揺動検出部材7は前記基部15を支点としてその先端側が左右に揺動できる、いわゆる片持ち構造になっている。
なお、前記揺動検出部材7は例えば長尺な略帯板状部材で形成されており、その幅方向を上下方向に向けて立設した状態で設置されている。
従って、その先端が移動変換第2部材19に把持され、当該移動変換第2部材19と共に左右に揺動すると、FBG光ファイバセンサ8が設置されている基部15近傍位置において左右方向に曲げひずみが発生し、該曲げによるひずみが前記FBG光ファイバセンサ8で検出できるものとなるのである。
まず、図5(a)は、被検出部材1と変位量検出装置3がひも状回転変換部材2により接続され、被検出部材1が変動する地盤4上に、変位量検出装置3が変動しない地盤4上に設置された状態を示すものである。
すなわち、図5(a)は設置の初期状態を示しており、変位量検出装置3におけるひも状回転変換部材2が、例えば錘14によってテンションを与えられつつ、静止していて、その結果、回転円盤9、移動変換第1部材10、移動変換部材6及び揺動検出部材7のそれぞれが、一定の位置で静止している。
つまり揺動検出部材7に設置されたFBG光ファイバセンサ8の一方(図5(b)下側のセンサ、以下右面FBG光ファイバセンサという)が計測するひずみは、引張ひずみとなり、他方(図5(b)上側のセンサ、以下左面FBG光ファイバセンサという)が計測するひずみは、圧縮ひずみとなる。
ところで、FBG素子は、温度変化の影響を受けて出力が変化する。そのため一般的には別途温度補正用ファイバグレーティング部を設け補正を行うことが行われる。しかし本発明においては、以下の理由からこのような温度補正用ファイバグレーティング部の設置を必要としない。
図6においても、図1に示す実施例と同様に検出杭などの被検出部材1には、例えばその上部にワイヤーなどで構成されたひも状回転変換部材2を結束させて接続する。
また、符号3は、やはり図1の実施例と同様に例えば変動しない地盤4上に立設された変位量検出装置を示すものであり、該変位量検出装置3は、略方形状をなす装置ボックス5内に設けた移動変換部材6、曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサ8、揺動検出部材7並びに前記略方形状をなす装置ボックス5の一側面近傍位置に取り付けられプーリー等で構成された回転円盤9などを有して構成されている。
このようにひも状回転変換部材2の長手方向における揺動(進退動作)によって、回転円盤9が回転する。
回転円盤9が回転すると、該回転円盤9の軸心部11と連結して取り付けられ、その軸心方向に延出して構成された移動変換第1部材10が同様の回転量で回転するものとなる。
ここで、揺動検出部材7は図6及び図7から理解されるように、移動変換第2部材19の設置方向と略直角方向に延出して設置されており、その基端は基部15として固定部材16により固定されている。
従って、当該揺動検出部材7は前記基部15を支点としてその先端側が左右に揺動できる、いわゆる片持ち構造になっている。
また、図6において符号8は曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサであり、該光FBGファイバセンサ8は揺動検出部材7における基部15の近傍位置で、その表裏面に対向して設けられている。
なお、前記揺動検出部材7は例えば長尺な略帯板状部材で形成されており、その幅方向を上下方向に向けて立設した状態で設置されていること図1に示す実施例のものと同様である。
ところで、揺動検出部材7の左右両面(表裏面)にFBG光ファイバセンサ8、8が設置されていること前記の通りであるが、該各FBG光ファイバセンサ8、8で検知されるひずみは、曲げにより生じるひずみと、温度変化により生じるひずみを合成したものとなる。
そして、この合成されたひずみのうち曲げによるひずみは、数3の式により算出することができる。
時刻t1における左面FBG光ファイバセンサ8と右面FBG光ファイバセンサ8に検知されるひずみをε11,ε21とし、これらの平均ひずみをεt1とした場合、この各FBG光ファイバセンサ8,8に検知されるひずみのうち曲げによるひずみε’11,ε’21 が、当該式により算出することができる。
一方温度変化は、数5の式により算出することができる。つまり、時刻t1から時刻t2の間の温度変化(温度差)を各時刻における平均ひずみεtiの差分に温度校正係数αを乗じることによって算出するものである。
以上の結果より、温度差算出が可能となりもって計測信号の温度補正が可能となるものである。
したがって温度補正用ファイバグレーティング部を設けなくとも、曲げ計測用の左面FBGファイバセンサ8と右面FBG光ファイバセンサ8の計測信号の演算により温度補正が可能となる。
この状態から前記地盤に地滑りなどの変動が生じると、前記ワイヤーロープが引っ張られるなどの揺動(長手方向の進退)が生じる。
しかして、本発明ではワイヤーロープが引っ張られるなどの揺動(長手方向の進退)を回転円盤の回転にまず変換する。
次に、回転円盤の回転に伴い、その軸心方向に向かい取り付け固定されたボールナットを回転させる。
このボールナットには雌ねじ部を有し、ボールナット長手方向へ移動可能とされた移動変換第2部材が螺挿されている。
その曲げひずみ(ひずみ)を揺動検出部材の基部近傍位置における表裏面に対向して設けたFBG光ファイバーセンサにより検出するのである。
2 ひも状回転変換部材
3 変位量検出装置
4 地盤
5 装置ボックス
6 移動変換部材
7 揺動検出部材
8 FBG光ファイバセンサ
9 回転円盤
10 移動変換第1部材
11 軸心部
12 雌ねじ部
13 把持部
14 締結具
15 基部
16 固定部材
17 光ファイバ
18 錘
19 移動変換第2部材
20 透過光
21 コア
22 ブラッグ回折格子
23 入射光
24 反射光
25 テンション付与部材
26 収納部材
27 バネ部材
28 回転止め突起
29 頂面
Claims (6)
- 一端が揺動する被検出部材に接続され、他端側は回転可能な回転円盤外周面に巻回され、前記被検出部材の揺動を前記回転円盤の回転量に変換するひも状回転変換部材と、
前記回転円盤の軸心方向に延出した状態で軸心部に接続取り付けされ、前記回転円盤の回転量を軸心方向への移動に変換する移動変換部材と、
一端側が前記移動変換部材に揺動可能に取り付けられ、他端側は基部として固定された、前記移動変換部材長手方向と略直角方向に延出して設置された揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置における揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とする変位量検出装置。
- 検出装置ボックスの一側面から外側に突設された回転円盤と、
該回転円盤の軸心部から軸心方向に延出して設けられ前記検出装置ボックス内に配置された、回転円盤の回転量を軸心方向への移動量に変換する雄ねじ状をなす移動変換第1部材と、該移動変換第1部材が螺挿し、長手方向へ揺動する移動変換第2部材とを有する移動変換部材と、
幅方向を垂直方向に向けて立設配置され、先端側は前記移動変換第2部材に接続され、他端側は前記先端側における移動変換第2部材による水平方向への揺動を許容すべく前記基部により片持ち固定された略帯板状部材からなる揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置における揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とする変位量検出装置。
- 略方形状をなす検出装置ボックスの一側面から間隔をおいて外側に前記検出装置ボックスの一側面と略平行方向に張り出して配置されたプーリー状をなす回転円盤と、
該回転円盤の軸心部から軸心方向に延出して前記検出装置ボックス内両側面に架設された、回転円盤の回転量を軸心方向への移動量に変換する雄ねじ状をなす移動変換第1部材と、前記移動変換第1部材に螺挿する雌ねじ部を有し、該移動変換第1部材の長手方向へ直線移動をなす移動変換第2部材部材と、を有する移動変換部材と、
幅方向を垂直方向に向けて立設配置され、先端側は前記直線移動をなす移動変換第2部材に把持され、他端側は前記先端側における移動変換第2部材の移動を許容すべく基部により片持ち固定された略帯板状部材からなる揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置に存する揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とする変位量検出装置。
- 前記移動変換第1部材は、ボールネジにより構成された、
ことを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3記載の変位量検出装置。
- 検出装置ボックスの一側面から間隔をおいて外側に前記検出装置ボックスの一側面と略平行方向に張り出して配置されたプーリー状をなす回転円盤と、
該回転円盤の軸心部から軸心方向に延出して前記検出装置ボックス内に設けられた、回転円盤の回転量を軸心方向への移動量に変換する雄ねじ状をなす移動変換第1部材と、前記移動変換第1部材が螺挿する雌ねじ部を有し、該移動変換第1部材の長手方向へ直線移動をなす移動変換第2部材部材と、を有する移動変換部材と、
幅方向を垂直方向に向けて立設配置され、先端側は前記直線移動をなす移動変換第2部材の頂面に当接し、他端側は前記先端側における移動変換第2部材の移動を許容すべく基部により片持ち固定された略帯板状部材からなる揺動検出部材と、
を備え、
前記揺動検出部材には、前記基部近傍位置に存する揺動検出部材の表裏面に曲げひずみを検出するFBG光ファイバセンサが各々設けられた、
ことを特徴とする変位量検出装置。
- 前記回転円盤は、径の異なる回転円盤に交換可能とされた、
ことを特徴とする請求項1,請求項2、請求項3または請求項4記載の変位量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200469A JP4726007B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 変位量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200469A JP4726007B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 変位量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026204A true JP2008026204A (ja) | 2008-02-07 |
JP4726007B2 JP4726007B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=39116974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200469A Active JP4726007B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 変位量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726007B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518656A (ja) * | 2010-02-09 | 2013-05-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光位置検知を使用した撮像及び治療のための装置、システム並びに方法 |
JP2016223273A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日新興業株式会社 | 河川護岸等の構造物下の空洞量調査機器及び据付け台 |
KR101796078B1 (ko) | 2017-06-22 | 2017-11-09 | 주식회사 유신 | 항만시설용 침하 및 재해 감시 설비 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112031048B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-08-27 | 山东亚汉检测技术有限公司 | 一种灌注桩桩底沉渣和桩端地基检测装置和方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62217111A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | Japan Radio Co Ltd | 地すべり移動計 |
JP2004045221A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Public Works Research Institute | 多点変位計測システム |
JP2005003609A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sakata Denki | ファイバブラッググレーティングを使用した片持ち梁状の変位変換機構 |
JP2005114672A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Hitachi Cable Ltd | 空洞測定装置並びに傾斜測定装置及び空洞傾斜測定装置 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200469A patent/JP4726007B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62217111A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | Japan Radio Co Ltd | 地すべり移動計 |
JP2004045221A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Public Works Research Institute | 多点変位計測システム |
JP2005003609A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sakata Denki | ファイバブラッググレーティングを使用した片持ち梁状の変位変換機構 |
JP2005114672A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Hitachi Cable Ltd | 空洞測定装置並びに傾斜測定装置及び空洞傾斜測定装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518656A (ja) * | 2010-02-09 | 2013-05-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光位置検知を使用した撮像及び治療のための装置、システム並びに方法 |
US10194831B2 (en) | 2010-02-09 | 2019-02-05 | Koninklijke Philips N.V. | Apparatus, system and method for imaging and treatment using optical position sensing |
JP2016223273A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日新興業株式会社 | 河川護岸等の構造物下の空洞量調査機器及び据付け台 |
KR101796078B1 (ko) | 2017-06-22 | 2017-11-09 | 주식회사 유신 | 항만시설용 침하 및 재해 감시 설비 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4726007B2 (ja) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2849317C (en) | Monitoring structural shape or deformations with helical-core optical fiber | |
JP5413931B2 (ja) | 光ファイバ位置特定のための光学マーキング部を備えた光ファイバセンサおよび光ファイバセンサの計測方法と光ファイバセンサ装置 | |
CN108760109B (zh) | 基于布拉格光纤光栅的可变量程的土体压力测量装置和方法 | |
US9109883B2 (en) | High resolution large displacement/crack sensor | |
CN110608675B (zh) | 基于光纤光栅传感技术的多点位移测试方法 | |
CN203908504U (zh) | 一种带测温功能的光纤光栅位移装置 | |
JP4726007B2 (ja) | 変位量検出装置 | |
US20170371069A1 (en) | Fiber optic streamer monitoring | |
KR101856310B1 (ko) | 굽힘 센서 | |
KR101027388B1 (ko) | 변위 측정용 센서 및 변위 측정 방법 | |
US9063315B2 (en) | Optical cable, downhole system having optical cable, and method thereof | |
JP2000298010A (ja) | 光ファイバを利用した歪センサ及びこの歪センサを用いた変状監視システム | |
CN100353167C (zh) | 光纤光栅流速传感装置 | |
CN117091507B (zh) | 光纤光栅单点位移应变计、多点位移应变计及使用方法 | |
JP3373188B2 (ja) | 光ファイバを用いた変位計測システム | |
JP2022515598A (ja) | オフセットコア光ファイバを用いた高分解能分布センサ | |
JP2006003197A (ja) | Fbgセンサ用光ケーブル | |
JP3903186B2 (ja) | Fbg光ファイバセンサを用いた地すべり計 | |
KR20160005847A (ko) | 변형률과 온도를 동시 측정하기 위한 광섬유 브래그 격자가 통합된 라만 광섬유 시간영역반사계 센서 및 그 센싱 방법 | |
Willshire et al. | Dynamic strain measurement using an extrinsic Fabry-Perot interferometric sensor and an arrayed waveguide grating device | |
CN115096426A (zh) | 采用光纤光栅的周界警戒监测装置及方法 | |
RU2510487C1 (ru) | Устройство для калибровки датчика измерения малых перемещений | |
RU183353U1 (ru) | Устройство для измерения вертикальных деформаций грунта | |
JP4260812B2 (ja) | Fbg光ファイバセンサを用いた変位検出装置 | |
KR101223105B1 (ko) | 분포형 광섬유 센서를 이용한 다점형 온도계측장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |