JP2008024520A - Paper carrying device - Google Patents
Paper carrying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008024520A JP2008024520A JP2007239051A JP2007239051A JP2008024520A JP 2008024520 A JP2008024520 A JP 2008024520A JP 2007239051 A JP2007239051 A JP 2007239051A JP 2007239051 A JP2007239051 A JP 2007239051A JP 2008024520 A JP2008024520 A JP 2008024520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- registration roller
- tray
- roller pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等に適用される用紙搬送装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus applied to an electrophotographic copying machine, a printer, a facsimile, and the like.
電子写真式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置の画像形成部においては、感光体の上に形成されたトナー像を転写装置によって転写紙上に転写した後で、定着して機外に排出するようにしている。例えば図18に示すように、転写紙は給紙トレーから給紙されて、給紙ローラ101、103を通過し、転写装置手前のレジストローラ対105に先端を突き当てた状態で一旦停止し、感光体107上のトナー像のタイミングに合わせてレジストローラ対105を駆動して転写紙を転写位置に給紙するようにしている。
In an image forming unit of an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer, or a facsimile machine, a toner image formed on a photosensitive member is transferred onto a transfer sheet by a transfer device and then fixed and externally mounted. To be discharged. For example, as shown in FIG. 18, the transfer paper is fed from the paper feed tray, passes through the
しかし転写紙の先端が、レジストローラ対に突き当たる際の衝突音は大きく耳障りであり、例えば特許文献1では、転写紙がレジストローラ対に衝突する速度を遅くして、停止しているレジストローラ対に転写紙が衝突するときに発生する音を低減させている。
However, the collision sound when the leading edge of the transfer paper hits the registration roller pair is greatly disturbing. For example, in
また転写紙がレジストローラ対で待機した状態から、レジストローラ対を駆動させて画像形成部に搬送する際にも音が発生していた。すなわち図19、20に示すように転写紙の後端部分をグリップしている給紙ローラ対の駆動を、用紙の重送防止のため逐次停止しているため、レジストローラ対を駆動した際に転写紙のたわみが急激に伸ばされる際に音が発生していた。
また、転写紙の再搬送時にレジストローラ対と転写紙をグリップしているローラとを同時に駆動させれば、紙の急激な張りを防止できるが、画像形成の効率化のためレジストローラの回転速度よりも、転写紙をグリップしているローラの方が早く回転するようになっており、同時に回転駆動させても転写紙の後端側の方が高速で搬送され、たわみが増えてジャムになるという問題があった。 In addition, if the registration roller pair and the roller gripping the transfer paper are driven at the same time when the transfer paper is re-conveyed, sudden tension of the paper can be prevented. The roller that grips the transfer paper rotates faster than the transfer paper, and even if it is driven to rotate at the same time, the trailing edge of the transfer paper is conveyed at a higher speed, resulting in increased deflection and jamming. There was a problem.
本発明の課題は、給紙装置から発生する不快な音を防止することである。 An object of the present invention is to prevent an unpleasant sound generated from a sheet feeding device.
請求項1に記載の発明は、用紙を収容し且つ用紙を搬送する給紙手段と、給紙手段から搬送された用紙を搬送するレジストローラ調整手段とを備え、このレジストローラ調整手段に用紙を突き当て、たわみを持たせた後、所定のタイミングで再び用紙の搬送を開始する用紙搬送装置において、弾性体からなる一方のシート部材の先端が他方のシート部材の腹の略中央に所定の角度を持って摺動可能に接触し、用紙のたわみ形成に伴ってシート部材が変形する緩衝手段を設けたこと、また、請求項2に記載の発明は、請求項1の緩衝手段において、一方のシート部材の先端が他方のシート部材の腹の略中央と接触する接触点辺りに、用紙に持たせたたわみの最も膨らんだ部分が当接するように配置したこと、また、請求項3に記載の発明は、請求項1,2においてレジストローラ調整手段への用紙搬送経路として、給紙手段に有する複数段のトレーの中で最上段のトレーからの用紙を搬送する第1搬送経路と、最上段のトレー以外のトレーからの用紙を搬送する第2搬送経路とを備え、第1搬送経路および第2搬送経路のそれぞれに緩衝手段を設けたことを特徴とする。
The invention according to
この請求項1〜3に記載の発明では、給紙手段の各トレーから搬送された用紙は搬送補助ローラに補助されながら各搬送経路を通過しレジストローラ調整手段に搬送される。用紙はレジストローラ調整手段に突き当たり、たわみが形成されていく。このとき、用紙のたわみ部分の最も膨らんだ部分が緩衝手段に突き当たり、緩衝手段の2つのシート部材は外側にふくらむ。このように、シート部材が用紙のたわみに伴い、変形することで用紙のたわみの力を徐々に分散させるので、瞬間的にたわむことがなく用紙の瞬間的な挫屈を抑えることができ、紙の衝突音の発生を減少することができる。 According to the first to third aspects of the present invention, the sheet conveyed from each tray of the sheet feeding unit passes through each conveyance path while being assisted by the conveyance auxiliary roller, and is conveyed to the registration roller adjusting unit. The sheet hits the registration roller adjusting means, and a deflection is formed. At this time, the most swollen portion of the bent portion of the paper hits the buffering means, and the two sheet members of the buffering means bulge outward. In this way, the sheet member is deformed as the sheet is deformed, so that the deflection force of the sheet is gradually dispersed, so that the sheet can be prevented from being bent without being bent instantaneously. The occurrence of collision noise can be reduced.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に記載の用紙搬送装置において、着脱可能な給紙トレーから搬送された用紙を搬送するレジストローラ調整手段とを備え、このレジストローラ調整手段に用紙を突き当て、たわみを持たせた後、所定のタイミングで再び用紙の搬送を開始する用紙搬送装置において、オプション装置を取り外した着脱口の開口に有する用紙搬送を行う開口部に、装置内部へ突起した遮音手段として機能する外装部を設けたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the paper conveyance device according to any one of the first to third aspects, the registration roller adjustment unit includes a registration roller adjustment unit configured to convey a sheet conveyed from a detachable paper feed tray. In the paper transport device that starts the paper transport again at a predetermined timing after the paper is abutted and deflected, into the opening for carrying the paper in the opening of the attachment / detachment port from which the optional device has been removed. An exterior portion that functions as a protruding sound insulation means is provided.
この請求項4に記載の発明では、請求項1〜3に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、着脱口に遮音手段の外装部を設けることにより、オプション装置を使用しない場合に、着脱口の開口にある用紙搬送を行う開口部から用紙がレジストローラ調整手段に突き当たる音や、用紙のたわみが張る際に発生する音の漏れを防止できる。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4に記載の用紙搬送装置において、所定のタイミングでレジストローラ調整手段を動作させて、再び用紙の搬送を開始する際に、レジストローラ調整手段の紙搬送速度が1つ上流の紙搬送手段の紙搬送速度より速いことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the paper conveyance device according to any one of the first to fourth aspects, when the registration roller adjustment unit is operated at a predetermined timing and the conveyance of the paper is started again, the registration roller adjustment unit The paper conveyance speed is faster than the paper conveyance speed of the paper conveyance means one upstream.
この請求項5に記載の発明では、請求項1〜4に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、画像形成のタイミングに合わせて、レジストローラ調整手段を駆動させて用紙を画像形成部に向けて搬送する再搬送の際に、レジストローラ調整手段のみが駆動することがなく、またレジストローラ調整手段の回転速度の方が下流側の給紙ローラの回転速度よりも早く駆動するので、たわみは用紙が搬送されるにつれて解消される。従って、従来のようにレジストローラ調整手段のみが駆動することでたわみが急激に伸張する音を生じることがない。 According to the fifth aspect of the present invention, the same effects as the first to fourth aspects of the invention can be obtained, and the registration roller adjusting means is driven in accordance with the timing of image formation to feed the paper to the image forming unit. In the re-conveying direction, only the registration roller adjustment unit is not driven, and the rotation speed of the registration roller adjustment unit is driven faster than the rotation speed of the downstream feed roller. Disappears as the paper is transported. Therefore, there is no occurrence of a sound in which the deflection is suddenly expanded by driving only the registration roller adjusting means as in the prior art.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5に記載の用紙搬送装置において、所定のタイミングでレジストローラ調整手段を動作させて、再び用紙の搬送を開始する際に、レジストローラ調整手段と給紙手段とは同期して駆動し、その後給紙手段により用紙後端部を挟んだ状態で給紙手段の駆動を停止することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the paper conveyance device according to any one of the first to fifth aspects, when the registration roller adjustment unit is operated at a predetermined timing and the conveyance of the paper is started again, the registration roller adjustment unit The sheet feeding unit is driven in synchronism with the sheet feeding unit, and thereafter the driving of the sheet feeding unit is stopped in a state where the sheet trailing edge is sandwiched by the sheet feeding unit.
この請求項6に記載の発明では、請求項1〜5に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、用紙の先端がレジストローラ調整手段に突き当たり、たわみを形成されていく。そして、画像形成のタイミングに合わせて、レジストローラ調整手段を駆動させて用紙を画像形成部に向けて搬送する。そして、用紙の後端を所定の長さだけ給紙手段に残した状態で、給紙手段の駆動を停止する。このように、用紙の後端を所定の長さだけ残して給紙手段の駆動を停止させることにより、連続して用紙が送られることを防止することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the same effects as those of the first to fifth aspects of the invention can be achieved, and the leading edge of the sheet abuts against the registration roller adjusting means to form a deflection. Then, in accordance with the timing of image formation, the registration roller adjusting unit is driven to convey the paper toward the image forming unit. Then, the drive of the paper feeding unit is stopped with the trailing edge of the paper remaining in the paper feeding unit by a predetermined length. In this way, by continuously driving the sheet feeding unit while leaving the trailing edge of the sheet by a predetermined length, it is possible to prevent the sheet from being continuously fed.
請求項7に記載の発明は、請求項6記載の用紙搬送装置において、用紙サイズに応じて用紙後端部を挟む停止時間を算出し、この停止時間に基づき給紙手段の駆動を停止することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the paper conveying device according to the sixth aspect, a stop time for sandwiching the rear end portion of the paper is calculated according to the paper size, and driving of the paper feeding unit is stopped based on the stop time. It is characterized by.
この請求項7に記載の発明では、請求項6記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、用紙サイズに応じて用紙後端部を挟む停止時間を算出し、この停止時間に基づき給紙手段の駆動を停止する。従って用紙サイズの大小にかかわらず、連続して用紙が送られることを防止することができる。 According to the seventh aspect of the invention, the same effect as that of the sixth aspect of the invention can be obtained, and the stop time for sandwiching the trailing edge of the sheet is calculated according to the sheet size, and the sheet feeding means is calculated based on the stop time. Stop driving. Therefore, it is possible to prevent the paper from being continuously fed regardless of the size of the paper.
請求項1〜3に記載の発明では、給紙手段から搬送された用紙がレジストローラ調整手段に突き当たり用紙はたわみを形成するが、シート部材が用紙のたわみに伴い、変形することで用紙のたわみを徐々に力を分散させるので、瞬間的にたわむことがなく用紙の振動を抑えることができ、音の発生を減少することができる。 According to the first to third aspects of the present invention, the sheet conveyed from the sheet feeding unit hits the registration roller adjusting unit and forms a sheet deflection. However, the sheet member is deformed along with the sheet deflection, whereby the sheet deflection is caused. Since the force is gradually dispersed, the vibration of the paper can be suppressed without being instantaneously bent, and the generation of sound can be reduced.
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3と同様の効果を奏するとともに、着脱口に遮音手段の外装部を設けることにより、オプション装置を使用しない場合に、着脱口の開口にある用紙搬送を行う開口部から用紙がレジストローラ調整手段に突き当たる音や、用紙のたわみが張る際に発生する音の漏れを防止できる。
The invention according to
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4と同様の効果を奏するとともに、再搬送の際、レジストローラ調整手段のみが駆動することがなく、またレジストローラ調整手段の回転速度の方が下流側の給紙ローラの回転速度よりも早く駆動するので、従来のようにレジストローラ調整手段のみが駆動することでたわみが急激に伸張する音を生じることがない。
The invention according to
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、用紙の後端を所定の長さだけ残して給紙手段の駆動を停止させることにより、連続して用紙が送られることを防止することができる。
The invention according to
請求項7に記載の発明では、請求項6記載の発明と同様の効果を奏するとともに、用紙サイズの大小にかかわらず、連続して用紙が送られることを防止することができる。 According to the seventh aspect of the invention, the same effect as that of the sixth aspect of the invention can be obtained, and it is possible to prevent the paper from being continuously fed regardless of the size of the paper.
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。図6は画像形成装置100の一実施例であるデジタル複写機の概略を示す構成断面図である。画像形成装置100は、本体1と2段給紙が可能な給紙バンクユニット2から構成されている。本体1だけでも2段給紙トレーが付いているため、給紙バンクユニット2がなくても画像形成装置100の機能を発揮できる。図6の実線矢印で示すルートは本体1の1段目トレー10から給紙した場合の画像形成時の紙搬送ルートである。本体1の2段目トレー11、3段目トレー12、4段目トレー13から給紙する場合は破線で示す紙搬送ルートであり、どのトレーを使用しても最終的には本体1の1段目トレー10と同じルートに合流する。図1は図6の給紙搬送系の部分(第2トレーから感光体6まで)を取り出した断面図である。図1の中央部分にA,B,Cの3通りの搬送経路を示している。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 6 is a sectional view showing the outline of a digital copying machine as an embodiment of the
Aは第1トレー10からの経路である。給紙ローラ14と分離パッド25で1枚だけ分離された用紙は、レジスト検知27で検知されてレジストローラ対16に突き当てられ、たわみを形成しながらタイミング調整をされた後に感光体6に向かう。
A is a path from the
Bは第2トレー11からの経路である。給紙ローラ22と分離パッド26で1枚だけ分離された用紙は、搬送補助ローラ23に補助をされながら上方に向かい、中継ローラ対24に向かう。用紙は中継ローラ対24と同位置にある中継検知28を通過しながらさらに上方に向かい経路Aと合流する。その後は第1トレー10からの用紙と同様の動作である。
B is a route from the
Cは、外付けオプションである両面搬送ユニット(図示せず)や、大量給紙バンク(図示せず)等を設置した場合の用紙の経路である。外装31に用紙搬送のための開口部30があり、外付けオプションに備えている。オプションを設置しない場合はそのまま開口している。外付けオプションから搬送されてきた用紙は、すぐに経路Aと合流し、第1トレー10からの用紙と同様の動作を行う。
C is a paper path when a double-sided conveyance unit (not shown), a large-volume paper supply bank (not shown), etc., which are external options, are installed. The exterior 31 has an
本実施例では、外付けのオプション装置を設置しない場合の開口部30から漏洩する音と、第1トレー10又はそれ以外のトレー11、12、13から給紙された用紙がレジストローラ対16に当たってたわみを形成するときに発生する衝撃音を低減するようにした。なお、外付けオプションを設置する場合は、開口部30はオプションによって塞がれるために音の漏洩はなくなるので、この構成にする必要はない。
In this embodiment, the sound leaked from the
第1トレー10から給紙される用紙のレジストローラ対16への衝突を和らげるたわみ形成部46と、第1トレー10以外から給紙される用紙のたわみ形成部47を設けた。たわみ形成部47には用紙の搬送方向に樹脂又は金属のガイド部材40、43をそれぞれ設け、ガイド部材40、43に弾性体フィルムであるマイラー41、42、44、45を2枚組み合わせて配置した。一方のマイラー41、44の腹の略中央に他方のマイラー42、45が所定の角度で接触するように設けた。
A
図2は第1トレー10から給紙した場合、マイラー41、42の形状変化を示す図、図3は第1トレーから実際に用紙を搬送した図、図4は第2トレー11から給紙した場合のマイラーの形状変化を示す図、図5は第2トレー11から実際に用紙を搬送した図を示した。第1トレー10から送り出された用紙は、給紙ローラ14と分離パッド25の間を通過し、用紙の先端はレジストローラ対16に突き当たる。そして画像形成のタイミングを図るために所定の時間だけ停止する。このとき用紙はたるみを形成する。たるみの最も膨らんだ部分がマイラー41、42同士の接触点辺りになるように配置してある。このように2枚のマイラー41、44を接触させることにより、マイラー41、44同士の互いの振動を抑えることが可能である。マイラー41、44が変形することで、用紙のたわみを次第に力を分散させながら行うため、衝撃的にたわむことがなく、用紙の振動を抑えるので騒音の発生が僅かである。第2トレー11から給紙をした場合も上述したような動作となり同様な作用効果となる。また外装部31aで開口部30に漏洩する音を遮蔽しているので、静音化につながる。
2 is a diagram showing a change in the shape of the
次に、他の実施の形態を説明するが、その説明にあたり上述した部分と同一の作用効果を奏する部分には、同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略する。 Next, other embodiments will be described. In the description, parts having the same functions and effects as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
第2の実施形態では用紙の再給紙時に発生する、用紙先端のたわみの急激な伸張により発生する音を防止する方法について説明する。図7は本発明の搬送装置である制御系のブロック図であり、制御手段84は各種判断及び処理機能を有する中央処理装置(CPU)と、レジスト検知27、中継検知28、用紙サイズ検知33等からの信号を受けてメインモータ35、レジストクラッチ36、給紙クラッチ37、中継クラッチ38のON、OFFを制御するためのプログラム及び固定データを格納したプログラムメモリであるROMと、処理データを格納するデータメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)等を有する。
In the second embodiment, a method for preventing a sound generated when paper is re-fed and caused by a sudden extension of the deflection of the leading edge of the paper will be described. FIG. 7 is a block diagram of a control system that is a transport apparatus according to the present invention. The control means 84 includes a central processing unit (CPU) having various determination and processing functions,
図8は給紙トレー10、11からレジストローラ対16までの搬送経路長と、用紙の搬送速度を説明した図である。なお、以下の時間はローラによる用紙のスリップがないと仮定した場合である。第1トレー10からレジストローラ対16までの距離がL1=90mm、搬送速度が180mm/sのとき、搬送時間は0.5秒である。第2トレー11から中継ローラ対24までの距離がL2=90mm、搬送速度が180mm/sのとき、搬送時間は0.5秒である。中継ローラ対24からレジストローラ対16までの距離L3=110mm、搬送速度が180mm/sのとき、搬送時間は0.61秒である。レジストローラ対16以降は、第1トレー10からレジストローラ対16までの搬送経路長はL1=90mm、第2トレー11からレジストローラ対16までの搬送経路長はL2+L3=200mmである。
FIG. 8 is a diagram for explaining the conveyance path length from the
要するに第1トレー10はレジストローラ対16までの距離が短く、搬送速度を落としてもあまり影響がないため、搬送速度を落として用紙がたわんだ後、用紙の再搬送の際にレジストローラ対16と給紙ローラ14を同時に動作させて用紙のたわみを保ったまま搬送させた。また、給紙ローラ14に用紙の後端から10mm部分を残るように、給紙クラッチ37を切断するようにした。
In short, the
図9は給紙トレーサイズ検知の説明図である。何れのトレー10、11、12、13も同様な構成であるが、ここでは第1トレー10について説明する。トレー10には引き出すための取っ手34と、分離パッド25が配置されている。また、第1トレー10の手前側にはダイヤル切り替え式の用紙サイズ検知32、33が取り付けられている。第1トレー10を引き出した状態でダイヤル32を回転させてセットした用紙サイズを選択する。この状態で第1トレー10を本体1にセットすると、ダイヤルに設定した用紙サイズに合わせて本体1側のサイズ検知スイッチ33が押される。このサイズ検知33によりトレーセットの有無と用紙サイズの検知を行っている。
FIG. 9 is an explanatory diagram of paper feed tray size detection. Although all the
図10は、第2実施例を説明するタイミングチャートである。紙の搬送速度は、給紙からレジストローラ対16まで120mm/s、レジストローラ対16以降も120mm/sである。なお、図中英文字a,b,c,・・・は1枚目の動作、ローマ数字i、ii、iii、・・・は2枚目の動作である。またAはたわみ形成時、Bはタイミング調整時を示す。なお、本発明の実施例では、全てA4横サイズの用紙を使用している。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the second embodiment. The paper conveyance speed is 120 mm / s from the paper feed to the
スタート信号により、メインモータ35が回転し(a)、一定時間経過後に給紙クラッチ37がONとなり(b)、給紙ローラ14を回転させ、第1給紙トレー10から1枚目の給紙を開始する。紙先端がレジストセンサ27に到達すると(c)、一定時間経過後に給紙クラッチ37がOFFとなり、給紙ローラ14の回転が停止する(d)。このc−d間で、停止しているレジストローラ対16に用紙先端が突き当たり、たわみを形成する。d−e間において、画像形成のためのタイミング調整時間が取られ、その後レジストクラッチ36と給紙クラッチ37がONとなり(e,f)、給紙ローラ14及びレジストローラ対16を回転させることにより、用紙をたわんだ状態のまま搬送する。そして、用紙の後端部分約10mmを給紙ローラ14に残した状態で、給紙クラッチ37をOFFとして給紙ローラ14を停止する(g)。次いで、2枚目の給紙が開始され(i)、1枚目の紙はレジストローラ対16から抜けた(h)後、一定時間経過後にレジストクラッチ36がOFFとなる。その後の2枚目の動作(ii〜viii)は1枚目と同様であるので説明を省略する。
In response to the start signal, the
このように第1トレー10では、用紙の先端がレジストローラ対16に突き当てた状態で一旦停止し、画像形成部とタイミングを合わせて、レジストローラ対16を駆動して用紙を転写位置に給紙するが、レジストローラ対16と給紙ローラ対14を同時に同じ回転速度で駆動させているので、用紙がたわみを保ったまま移動でき、従来のようにレジストローラ対16のみが駆動し、用紙の急激な挫屈による紙の衝突音が生ずることがない。また搬送速度を遅くしたのでレジストローラ対16に衝突する際の衝撃音も緩和することができる。
As described above, the
また用紙のサイズを第1トレー10のサイズ検知32、33にて検知できるので、給紙クラッチ37の停止タイミングのデータを予め入力することにより、用紙の後端部を給紙ローラ14に残す部分(10mm)を用紙サイズに合わせて設定できる。また、1枚目の用紙の後端がレジストセンサを抜けるまで、2枚目の給紙を待機する場合には、用紙1枚ごとに0.32秒だけ給紙タイミングが遅くなり、単位時間あたりの画像形成枚数が少なくなる。そこで、2枚目以降を給紙するときには、設定した用紙間隔になるように予め設定しておき、その設定タイミングで給紙する。例えば、1枚目の用紙がレジストセンサ27を抜ける0.25秒前に2枚目を給紙するように設定すれば、始めの1枚目は従来より0.25秒間遅くなるが、2枚目以降は従来と同じタイミングで画像形成できる。
Further, since the paper size can be detected by the
給紙ローラ14とレジストローラ対16を等速に設定した場合でも、レジストローラ対16はローラ軸にかかる軸荷重が約4〜6kgfであるため、スリップ率が1〜2%であるのに対し、給紙ローラ14は約300gfでスリップ率10%、中継ローラ対24は約500gf〜1kgfでスリップ率は2〜8%であり、スリップした分だけたわみが吸収され、騒音の発生は減少する。また、レジストローラ対16の軸荷重が大きく、続いて中継ローラ対24、一番小さいのが給紙ローラ14となるのは、上流側の軸の駆動が切断されたときに、下流側の駆動力で用紙を引っ張り易くするためである。
Even when the
図11は第2トレー11から1枚通紙した状態を示すタイミングチャートである。スタート信号により、メインモータ35が回転し(a)、一定時間経過後に給紙クラッチ37がONとなり(b)、給紙ローラ22が回転し、第2トレー11から1枚目の給紙を開始する。給紙クラッチ37の動作後、一定時間経過後に中継クラッチ38がONとなり(c)、中継ローラ対24を回転して用紙を搬送する。用紙が中継センサ28に達すると(d)、一定期間経過後に給紙クラッチ37がOFFとなり、給紙ローラ22の回転が停止する(e)。この状態では、用紙はまだ給紙ローラ22と分離パッド26に挟まれているので、用紙の後端が抜けるまで中継ローラ対24に引っ張られる。用紙先端がレジストセンサ27に到達し(f)、一定時間経過後に中継クラッチ38がOFFとなり、中継ローラ対24の回転が停止する(g)。f−g間では停止しているレジストローラ対16に用紙先端が突き当たり、たわみを形成する。画像形成のためのタイミング調整時間(g−h間)後、レジストクラッチ36と中継クラッチ38が再びONとなり、レジストローラ対16と中継ローラ対24は駆動を再開し、用紙はたわんだ状態を保ったまま搬送される。
FIG. 11 is a timing chart showing a state where one sheet is passed from the
このように第2トレー11においても、用紙がたわんだ後、再搬送の際にレジストローラ対16と中継ローラ対24を同時に駆動させることにより、紙のたわみを保ったまま搬送でき、紙が急激に張るときの音を防止できる。また第1給紙部とは違い、給紙ローラ22ではなく中継ローラ対24にて用紙の後端を把持しているので、第1トレー10の給紙ローラ14のような重送を行うことがないので、中継ローラ対24の駆動を切断する必要がない。
As described above, also in the
上述した第2実施例の第2トレー11において用紙を高速に搬送できないので画像形成の処理能力が従来に比べて低下する。本実施形態の参考例として、レジストローラ対16までの搬送速度を高速で行えるようにした。第2トレー11において、レジストローラ対16と中継ローラ対24との間に、これらを直接つなぐ第2の駆動伝達手段を設け、レジストローラ対16まで用紙が搬送される間は、第2の駆動伝達手段は駆動せず、レジストローラ対16からの再搬送時に第2の駆動伝達手段によってレジストローラ対16と中継ローラ対24とが同時に駆動するようにした。以下に第2の駆動伝達手段を設けた状態について説明する。
Since the sheet cannot be conveyed at high speed in the
図12は紙搬送駆動系の概略平面図、図13は図12の側面断面図である。メインモータ35は第1タイミングベルト51を介して紙搬送駆動系に伝達している。第1タイミングベルト51はスタッド66に配置された第1ギアプーリ52を回転させる。第1ギアプーリ52はレジストギア53及びアイドルギア54と噛み合っている。レジストギア53はレジストクラッチ36と一体であり、レジストギア53の駆動をレジスト軸65を介してレジストローラ対16に伝達する。アイドルギア54は第2ギアプーリ55に噛み合い、この第2ギアプーリ55は第1給紙ギア56及び中継ギア58と噛み合っている。
12 is a schematic plan view of the paper conveyance drive system, and FIG. 13 is a side sectional view of FIG. The
第1給紙ギア56は給紙軸68、軸受76と図示しない給紙クラッチを備えている。中継ギア58は中継クラッチ38を備え、中継ローラ軸70を介して中継ローラ対24を駆動する。第2ギアプーリはアイドルプーリ60、ベルトタイトナ59を備えた第2タイミングベルト57を介して第3ギアプーリ61に駆動伝達している。第3ギアプーリ61はスタッド72を中心に回転し、第2給紙部の駆動源となる。また第3ギアプーリ61は、第2給紙ギア62及び第2中継クラッチ63と噛み合っている。
The first
本参考例では以上に説明した紙搬送駆動系49とは別に第2の駆動伝達手段を設けた。すなわち、レジストローラ軸65のレジストローラ対16及び軸受75の間に第1プーリ80、中継ローラ軸70に第2プーリ81を設け、この両プーリ80、81にタイミングベルト48を掛け渡し、レジストローラ軸65と中継ローラ軸70とが直接、駆動伝達できるようにした。また、両プーリ80、81の何れか一方にはワンウェイクラッチ82を設けた。
In this reference example, the second drive transmission means is provided separately from the paper conveyance drive system 49 described above. That is, a
図14は中継ローラ軸70の第2プーリ81にワンウェイクラッチ82を設けた例、図15はレジストローラ軸65の第1プーリ80にワンウェイクラッチ82を設けた例である。図14は、レジストローラ軸65と一体で回転する第1プーリ80と、タイミングベルト48によりワンウェイクラッチ82を内蔵した第2プーリ81に対して反時計回りに駆動を与える場合を示している。つまり、第2プーリ81が中継ローラ軸70に対して反時計回りに回転しようとすると、コロ90と山形形状91の効果により、ワンウェイクラッチ82のカム面と、中継ローラ軸70とのくさび作用で中継ローラ軸70を駆動する。これはレジストローラ対16が回転し中継ローラ対24の駆動が切断されている場合である。
FIG. 14 shows an example in which the one-way clutch 82 is provided on the
また、第2プーリ81が中継ローラ70に対して相対的に時計回りに回転しようとする(実際には中継ローラ軸70が第2プーリ81に対して反時計回りに回転しようとする)と、コロ90と山形形状91の効果により、中継ローラ軸70は空転する。
Further, when the
次にレジストローラ対16が1枚目の用紙を120mm/sで感光体に搬送しているときに、2枚目の用紙が中継ローラ対24によってレジストローラ対16に向かって180mm/sで搬送される場合について説明する。この場合、中継ローラ軸70は180mm/sの搬送速度に相当する回転数で回転し、第2プーリ81は120mm/sの搬送速度に相当する回転数で回転している。両者は相対的には第2プーリ81の回転数は0で、中継ローラ軸70の回転数は60mm/sである。中継ローラ軸70の方が相対的に高回転の場合は、ワンウェイクラッチ82の作用で軸が空転し、中継ローラ軸70の駆動はレジストローラ軸65に伝達されない。
Next, when the
図15ではワンウェイクラッチ82の取り付け方向は、軸の回転方向に対する山形形状を図14とは反対方向に設定する。この場合、レジストローラ軸65が第2プーリ81に対して反時計回りに回転しようとすると、コロ90と山形形状の効果により、ワンウェイクラッチ82のカム面とレジストローラ軸65とのくさび作用で第2プーリ81は回転する。よって、レジストローラ対16が再給紙を開始するとき、中継ローラ対24の駆動が切断されても、レジストローラ対16の回転に同期しての中継ローラ対24が回転する。
In FIG. 15, the mounting direction of the one-way clutch 82 is set such that the angle shape with respect to the rotational direction of the shaft is opposite to that in FIG. In this case, when the
また、中継ローラ軸70が反時計方向に回転して第1プーリ80とタイミングベルト48によって駆動を第2プーリ81に伝えている場合、つまりレジストローラ対16が待機状態のときは、ワンウェイクラッチ82の作用で第2プーリ81は空転し、レジストローラ軸65に駆動を伝えない。さらに、レジストローラ軸65と第2プーリ81の両方に同一方向に駆動がかかっている場合、図14と同様に第2プーリ81の方が相対的に高回転の場合は、ワンウェイクラッチ82の作用でプーリが空転する。従って中継ローラ軸70の駆動はレジストローラ軸65に伝達されない。但し、タイミングベルト48は動作する。
When the
つまり図14の参考例ではタイミングベルト48はレジストローラ対16の駆動時しか動作しないが、図15の参考例ではレジストローラ対16又は中継ローラ対24の何れか一方が駆動しているときは、タイミングベルト48は動作する。よって、図14の方が不必要なタイミングベルト48の動作がないために騒音の発生が少ない。
That is, in the reference example of FIG. 14, the
第2トレー11から給紙した場合の用紙の流れを図16のタイミングチャートを用いて説明し、A4横サイズの用紙を2枚連続して通紙した場合を説明している。画像形成能力を上げるため、1枚目の用紙が中継センサ28を抜けると2枚目の用紙が給紙される。用紙の搬送速度は、給紙ローラ22からレジストローラ対16までは180mm/s、レジストローラ対16以降は画像形成速度の120mm/sとした。
The flow of paper when it is fed from the
スタート信号により、メインモータ35が回転し(a)、一定時間経過後に給紙クラッチ37がONとなり(b)、給紙ローラ22が回転し、第2トレー11から1枚目の給紙を開始する。給紙クラッチ37の動作後、一定時間経過後に中継クラッチ38がONとなり(c)、中継ローラ対24を回転して用紙を搬送する。用紙が中継センサ28に達すると(d)、一定期間経過後に給紙クラッチ37がOFFとなり、給紙ローラ22の回転が停止する(e)。
In response to the start signal, the
用紙先端がレジストセンサ27に到達し(f)、一定時間経過後に中継クラッチ38がOFFとなり、中継ローラ対24の回転が停止する(g)。f−g間では停止しているレジストローラ対16に用紙先端が突き当たり、たわみを形成する。画像形成のためのタイミング調整時間(g−h間)後、レジストクラッチ36はONとなり(h)、レジストローラ対16を駆動させ、用紙を画像形成部に搬送する。従来では中継クラッチ38がOFFの状態では、中継ローラ対24は回転しないが、本参考例ではワンウェイクラッチ82が連結しているため、レジストローラ軸65と同じタイミングで中継ローラ軸70に駆動が伝わり、中継ローラ対24が回転する。従って、用紙のたわみを保った状態で搬送されるため、用紙が急激に伸張する音を生じない(Xで示す斜線部分)。
The leading edge of the paper reaches the registration sensor 27 (f), and after a predetermined time has elapsed, the
給紙クラッチ37が再びONとなり(i)、給紙ローラ22が回転すると、第2トレー11から2枚目の用紙が給紙される。そして、一定時間経過後に中継クラッチ38がONとなり(ii)中継ローラ対24を回転させて用紙が搬送される。2枚目の用紙が中継センサ28に達すると(iii)、一定期間経過後に給紙クラッチ37がOFFとなり、給紙ローラ22の回転が停止する(iv)。このとき、1枚目の用紙がレジストセンサ27を通過し(j)、一定期間経過後にレジストクラッチ36がOFFとなる(k)。2枚目の用紙がレジストセンサ27に到達すると(v)、一定期間経過後に中継クラッチ38がOFFとなり(vi)、中継ローラ対24の回転が停止する。(vi)から(vii)の間は、中継クラッチ38及びレジストクラッチ36が共にOFFであり、用紙を停止させてタイミングを図っている。その後、レジストクラッチ36がONとなり(vii)、レジストローラ対16を駆動させて用紙を画像形成部に搬送する。(vii)から(viii)の間において、中継クラッチ38はOFFであるが、ワンウェイクラッチ82が連結しているため、レジストローラ軸65と同じタイミングで中継ローラ軸70に駆動が伝わり、中継ローラ対24が回転する。従って、たわみを保った状態で用紙を搬送することができ、用紙が急激に伸張する音の発生を防止できる(Yで示す斜線部分)。
When the
図16のタイミングチャートの下に中継クラッチ38、レジストクラッチ36、ワンウェイクラッチ82の動作を示した。a〜c間は中継クラッチ38とレジストクラッチ36はOFFであり、c〜g間は中継クラッチ38のみONとなり、中継ローラ軸70を回転して用紙を高速で搬送している。このときワンウェイクラッチ82は空転し、プーリに駆動は伝わらない。g〜h間は中継クラッチ38、レジストクラッチ36ともにOFFであり、用紙を停止させてタイミング調整中である。h〜II間は、中継クラッチ38とレジストクラッチ36ともにOFFであるが、ワンウェイクラッチ82が連結しているため、レジストローラ軸65と同じタイミングで中継ローラ軸70に駆動が伝わり、中継ローラ対24は回転する。
The operations of the
従って、用紙のたわみを保った状態で搬送されるため、用紙が急激に伸張する音が発生しない。ii〜k間は、中継クラッチ38を用紙の2枚目を通紙するためにONにする。このとき、レジストクラッチ36も1枚目の用紙を搬送中なのでONである。つまり、中継ローラ対24で2枚目の用紙が180mm/sで搬送され、レジストローラ対16では1枚目の用紙が120mm/sで搬送されている。このとき、中継ローラ軸70は中継ローラ対24が180mm/sの回転数で回転し、プーリはタイミングベルト48により120mm/sの回転数で回転している。中継ローラ軸70の回転数がプーリよりも高回転の場合、ワンウェイクラッチ82は空転するので、レジストローラ対16は180mm/sでは回転しない。
Therefore, since the sheet is conveyed while keeping the deflection of the sheet, the sound of sudden expansion of the sheet is not generated. Between ii and k, the
k〜vi間は、中継クラッチ38は用紙の2枚目を通紙してレジストローラ対に突き当たるため、ON状態である。一方レジストクラッチ36は1枚目の用紙を送り出し終えているのでOFF状態である。このときワンウェイクラッチ82は空転するので、プーリに駆動は伝わらない。vi〜vii間は中継クラッチ38、レジストクラッチ36ともにOFF状態であり、用紙を停止させてタイミングを調整中である。
Between k and vi, the relay clutch 38 passes the second sheet of paper and hits the registration roller pair, so that it is in the ON state. On the other hand, the
vii〜viii間は中継クラッチ38がOFF状態、レジストクラッチ36がON状態である。中継クラッチ38はOFFであるが、ワンウェイクラッチ82が連結するために、レジストローラ軸65と同じタイミングで中継ローラ軸70に駆動が伝わり、中継ローラ対24が回転する。従って、用紙のたわみを保ったまま搬送されるため、用紙が急激に伸張する音が発生しない。
Between vii and viii, the
このようにレジストローラ軸65と中継ローラ軸70の間にワンウェイクラッチ82を用いた駆動系を追加することにより、用紙がレジストローラ対16に搬送されるまでは、中継ローラ対24を高回転させて高速で搬送でき、この場合に中継ローラ軸70の回転はレジストローラ軸65には伝達されない。また、用紙がレジストローラ対16から再搬送されるときには、第2の駆動系によって中継ローラ軸70とレジストローラ軸とを同時に回転させることができ、レジストローラ対16から用紙のたわみを保ったまま搬送することができ、用紙が急激に張って発生する音を防止できる。
Thus, by adding a drive system using the one-way clutch 82 between the
図17は本発明の給紙装置の実験効果を示す図である。従来例及び本実施例において給紙スタートは同じタイミングで騒音測定を開始し、測定距離や測定用器具の設置場所等も同じである。給紙スタート時のグラフのピークは、給紙クラッチ37がONしたときのクラッチの衝撃音である。用紙がレジストローラ対16に衝突する際の衝突音は従来例に比べ、本実施例では約10dB低下しており、有意な差が生じている。これは、本実施例では用紙がマイラーに衝撃を吸収されてゆっくりとたわむためと、外装部31aが発生する音を遮蔽するためである。タイミング調整後のピークはレジストクラッチ36がONしたときの衝撃音である。
FIG. 17 is a diagram showing an experimental effect of the sheet feeding device of the present invention. In the conventional example and the present embodiment, the noise measurement starts at the same timing as the paper feed start, and the measurement distance, the installation location of the measurement instrument, and the like are the same. The peak of the graph at the start of paper feed is the impact sound of the clutch when the
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施例ではモノクロ複写機を想定して説明したが、カラー複写機、プリンタ、ファクシミリなどに係るものでも良い。第2トレーを例に説明した実施例では、その他のトレーから搬送された場合にも適用できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, although the present embodiment has been described assuming a monochrome copying machine, it may be a color copying machine, a printer, a facsimile, or the like. The embodiment described using the second tray as an example can also be applied to a case where the second tray is conveyed.
本発明に係る用紙搬送装置は、給紙手段から搬送された用紙がレジストローラ調整手段に突き当たり形成されるたわみを、シート部材がこのたわみに伴い、変形することで徐々に力を分散させて瞬間的にたわむことを防ぎ、また、レジストローラ調整手段から用紙の再搬送する際、レジストローラ調整手段が下流側の給紙ローラより早く駆動して、レジストローラ調整手段のみが駆動することでたわみが急激に伸張することなく、用紙の振動を抑えて音の発生を減少でき、用紙搬送を行う電子写真式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等に適用して有用である。 In the sheet conveying apparatus according to the present invention, the deflection of the sheet conveyed from the sheet feeding unit abuts against the registration roller adjusting unit is gradually dispersed by the deformation of the sheet member along with the deflection, and the moment is distributed. In addition, when the sheet is re-conveyed from the registration roller adjustment unit, the registration roller adjustment unit is driven faster than the downstream feed roller, and only the registration roller adjustment unit is driven to cause the deflection. It is useful for application to electrophotographic copying machines, printers, facsimiles, and the like that carry paper and can suppress the vibration of paper and reduce the generation of sound without abrupt expansion.
14,22 給紙ローラ(給紙手段)
16 レジストローラ対(レジストローラ調整手段)
24 中継ローラ対(中継搬送手段)
40,43 ガイド部材(緩衝手段)
41,42,44,45 マイラー(シート部材)
82 ワンウェイクラッチ(一方向駆動手段)
14, 22 Paper feed roller (paper feed means)
16 Registration roller pair (registration roller adjustment means)
24 Relay roller pair (relay conveyance means)
40, 43 Guide member (buffer means)
41, 42, 44, 45 Mylar (sheet member)
82 One-way clutch (one-way drive means)
Claims (7)
弾性体からなる一方のシート部材の先端が他方のシート部材の腹の略中央に所定の角度を持って摺動可能に接触し、前記用紙のたわみ形成に伴って前記シート部材が変形する緩衝手段を設けたことを特徴とする用紙搬送装置。 A sheet feeding unit that accommodates the sheet and conveys the sheet; and a registration roller adjustment unit that conveys the sheet conveyed from the sheet feeding unit. The sheet is abutted against the registration roller adjustment unit to have a deflection. Then, in the paper transport device that starts transporting the paper again at a predetermined timing,
A cushioning means in which the tip of one sheet member made of an elastic body is slidably in contact with the center of the antinode of the other sheet member at a predetermined angle so that the sheet member is deformed as the sheet is bent A sheet conveying apparatus comprising:
オプション装置を取り外した着脱口の開口に有する用紙搬送を行う開口部に、装置内部へ突起した遮音手段として機能する外装部を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の用紙搬送装置。 And a registration roller adjustment unit that conveys the sheet conveyed from the detachable paper feed tray. After the sheet is abutted against the registration roller adjustment unit to bend, the conveyance of the sheet is started again at a predetermined timing. In the paper transport device to
The exterior part which functions as a sound insulation means which protruded in the apparatus was provided in the opening part which conveys the sheet | seat which has the opening of the attachment / detachment port which removed the option apparatus, The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. The paper conveying apparatus as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239051A JP2008024520A (en) | 2001-12-27 | 2007-09-14 | Paper carrying device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397162 | 2001-12-27 | ||
JP2007239051A JP2008024520A (en) | 2001-12-27 | 2007-09-14 | Paper carrying device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002349855A Division JP2003252479A (en) | 2001-12-27 | 2002-12-02 | Paper conveying device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024520A true JP2008024520A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39115547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239051A Pending JP2008024520A (en) | 2001-12-27 | 2007-09-14 | Paper carrying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008024520A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8474815B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-07-02 | Ricoh Company, Ltd. | Transport device, image forming device, transport method, and recording medium |
US8646774B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-02-11 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet transport device having guide member, and image forming apparatus including the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07315622A (en) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper sheet carrier for image forming device |
JPH0881070A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Soundproof device for image forming device |
JPH092684A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Canon Inc | Paper feeder and image forming device |
JPH09255192A (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-30 | Ricoh Co Ltd | Paper sheet carrying device |
JPH11322137A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Ricoh Co Ltd | Feeding paper carrier device |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239051A patent/JP2008024520A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07315622A (en) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper sheet carrier for image forming device |
JPH0881070A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Soundproof device for image forming device |
JPH092684A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Canon Inc | Paper feeder and image forming device |
JPH09255192A (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-30 | Ricoh Co Ltd | Paper sheet carrying device |
JPH11322137A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Ricoh Co Ltd | Feeding paper carrier device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8474815B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-07-02 | Ricoh Company, Ltd. | Transport device, image forming device, transport method, and recording medium |
US8646774B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-02-11 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet transport device having guide member, and image forming apparatus including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010111472A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
US8690152B2 (en) | Sheet conveyor, image forming apparatus and image scanning apparatus | |
JPH10152244A (en) | Method and apparatus for conveying sheet-like object, and printer | |
JP2014034459A (en) | Recording medium conveyance device and image forming apparatus | |
JP2008024520A (en) | Paper carrying device | |
JP2005154119A (en) | Image forming device | |
JPH04327447A (en) | Double-side printing sheet conveyor device | |
JP2003155147A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP2003252479A (en) | Paper conveying device | |
JP4811120B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005145576A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP2003206051A (en) | Paper sheet carrying device | |
US6289183B1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4857662B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
JP2008275838A (en) | Image forming apparatus | |
JP4782531B2 (en) | Double-sided sheet feeder and image forming apparatus | |
JP2006056627A (en) | Image forming device | |
JP4304104B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6684464B2 (en) | Switchback transport device and image forming apparatus | |
JP4579456B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000318868A (en) | Printer device, and image forming device | |
JP6541613B2 (en) | Image forming apparatus and feeding apparatus | |
JP3397039B2 (en) | Paper transport method | |
JP4537329B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11139626A (en) | Paper material conveying device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |