JP2008023607A - ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 - Google Patents
ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008023607A JP2008023607A JP2006195554A JP2006195554A JP2008023607A JP 2008023607 A JP2008023607 A JP 2008023607A JP 2006195554 A JP2006195554 A JP 2006195554A JP 2006195554 A JP2006195554 A JP 2006195554A JP 2008023607 A JP2008023607 A JP 2008023607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- driver
- gun
- shank
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
【解決手段】シャンク部2と刃部5を一体形成するとともに、ドリル本体15にドライバ3を着脱可能に設けることで、同一のドライバ3を用いてドリル本体15のみを各々交換でき、同軸精度及び振れ精度を向上させることができる。
【選択図】図1
Description
ここで、前記ホルダに取付可能なシャンク部の径は、インチサイズで規格化されており、この径より小さな径のシャンク部を有するガンドリルを取付けるために、その基端にドライバをロウ付けしているのであるが、このような従来のガンドリルでは、シャンク部折損時等にはガンドリル全体を交換しなければならないという課題がある。また、従来はそのシャンク部に刃部がロウ付けして構成されていることから、高精度が要求される加工において切刃の同軸精度及び振れ精度に限界がある。そして、ガンドリルは高速回転で使用される小径工具である一方で、刃部やシャンク部が非対称であるため、精度の程度によっては、いわゆる縄跳び現象が生じて刃部に振れが生じ、穴加工精度が劣化してしまうという課題がある。
したがって、このように構成することで、シャンク部が折損したりしても、これを交換するだけでドライバはそのまま使用することが可能となるとともに、同一のドライバに刃部の径の異なるドリル本体を取付けて穴加工を行なうこともできる。
このように構成することで、ドリル本体の同軸精度及び振れ精度を向上できる。
このように構成されたドリル本体は、前記ガンドリルのドライバに着脱可能に取付けて使用できるほか、ドリル本体を専用機であるガンドリルマシン以外、例えばマシニングセンタ等のホルダにドライバを用いずに直接取付けて適用することができる。
また、ドリル本体の同軸精度及び振れ精度が向上できるため、高速回転時に発生する縄跳び現象を抑制できる。さらに、ドリル本体を専用機であるガンドリルマシン以外、例えばマシニングセンタ等のホルダに適用することもできる。
図1は、本実施形態におけるガンドリル1の組立図である。また、図2は本発明の実施の形態におけるドリル本体のA−A線に沿う切断面拡大図であり、図3は、本発明の実施の形態におけるドリル本体の平面図である。
図1に示すように、ガンドリル1は、超硬合金により一体形成されるシャンク部2と刃部5からなるドリル本体15と、鋼材(例えば、材質がSCM440,硬さがHRC40〜45)からなるドライバ3とを備えている。
ここで、シャンク部2と刃部5はドライバ3より高硬度の超硬合金により一体形成されているため、工具剛性が高い。したがって、前述した油穴8の開口面積を大きくとり切削油の吐出量を多くすることができる。
図1に示すように、ドリル本体15の基端側をドライバ3の連結孔11に挿入させ、前述したドリル本体15の切欠部9をドライバ3のネジ孔12と対向するような位置に配置する。
次に、ネジ13をネジ孔12に螺合することによりドライバ3にドリル本体15が連結される。さらに、ネジ13を螺合していくと、ネジ13が切欠部9の傾斜部9aに当接する。この時、ネジ13の連結孔11を傾斜部9aの傾斜角Cと等しい俯角βに形成したことより、ネジ13は傾斜部9aに垂直に当接し、ドリル本体15とドライバ3は確実に固定される。したがって、ネジ13は傾斜部9aと壁部14との間で係合され、切削時に抵抗力から生じる振れを抑えることができる。また、切欠部9の壁部14を軸芯方向に対して仰角αに形成することにより、ドライバ3とドリル本体15はより堅固に連結されることになる。
まず、この発明は、ガンドリルを広くとらえたとして、ガンリーマ等の深穴工具にも同様に、ドリル本体とドライバを着脱可能に取付た構成で採用できる。また、本実施形態では刃部5に形成される切刃の枚数を1枚刃として説明したが、切刃の枚数は任意でよい。
Claims (3)
- シャンク部の先端に刃部を備えたドリル本体の前記シャンク部の基端に保持部を設け、この保持部にドライバを着脱可能に取付けたことを特徴とするガンドリル。
- 前記ドリル本体の前記刃部と前記シャンク部とを一体形成したことを特徴とする請求項1に記載のガンドリル。
- 請求項2に記載のガンドリルに取付けられるドリル本体であって、ドリル本体の前記刃部と前記シャンク部とを一体形成したことを特徴とするドリル本体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195554A JP2008023607A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195554A JP2008023607A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023607A true JP2008023607A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39114773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195554A Pending JP2008023607A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008023607A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8740314B2 (en) | 2011-01-11 | 2014-06-03 | Joy Mm Delaware, Inc. | Bit holding system with an opening for removal of broken bits |
CN105215435A (zh) * | 2015-10-15 | 2016-01-06 | 桐城市丽琼金属制品有限公司 | 一种具备冷却系统的钻头 |
WO2016174657A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | Iscar Ltd. | Tool coupling arrangement for drills and reamers |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3557419A (en) * | 1969-06-25 | 1971-01-26 | Frank A Flannery | Adjustable cutting tool assembly |
JPS55125915A (en) * | 1979-02-07 | 1980-09-29 | Sandvik Ab | Installing device for rotary cutter tool |
JPS5652111A (en) * | 1979-09-21 | 1981-05-11 | Wimet Ltd | Drill |
JPH05253723A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Mitsubishi Materials Corp | ガンドリル |
JPH08141813A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Mitsubishi Materials Corp | ドリル |
JPH08229720A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Aisin Aw Co Ltd | ガンドリル |
JP2003165010A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | ソリッドガンドリル |
JP2004160651A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Ford Global Technologies Llc | ガンドリル |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195554A patent/JP2008023607A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3557419A (en) * | 1969-06-25 | 1971-01-26 | Frank A Flannery | Adjustable cutting tool assembly |
JPS55125915A (en) * | 1979-02-07 | 1980-09-29 | Sandvik Ab | Installing device for rotary cutter tool |
JPS5652111A (en) * | 1979-09-21 | 1981-05-11 | Wimet Ltd | Drill |
JPH05253723A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Mitsubishi Materials Corp | ガンドリル |
JPH08141813A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Mitsubishi Materials Corp | ドリル |
JPH08229720A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Aisin Aw Co Ltd | ガンドリル |
JP2003165010A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | ソリッドガンドリル |
JP2004160651A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Ford Global Technologies Llc | ガンドリル |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8740314B2 (en) | 2011-01-11 | 2014-06-03 | Joy Mm Delaware, Inc. | Bit holding system with an opening for removal of broken bits |
WO2016174657A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | Iscar Ltd. | Tool coupling arrangement for drills and reamers |
US9597737B2 (en) | 2015-04-27 | 2017-03-21 | Iscar, Ltd. | Tool coupling arrangement for drills and reamers |
CN105215435A (zh) * | 2015-10-15 | 2016-01-06 | 桐城市丽琼金属制品有限公司 | 一种具备冷却系统的钻头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110067927A1 (en) | Drill Head for Deep-Hole Drilling | |
JP2007038362A (ja) | 切削工具 | |
JP2010142889A (ja) | 工具保持具、工具保持具用切削液供給プレート及び切削加工方法 | |
JPWO2008050389A1 (ja) | ドリル | |
JP4714283B2 (ja) | 穴明け工具 | |
JP2008023607A (ja) | ガンドリル及びこれに取付けられるドリル本体 | |
JP2009095922A (ja) | 内径加工用工具 | |
JP2008018477A (ja) | 穴加工工具 | |
JP4272455B2 (ja) | スローアウェイ式回転切削工具 | |
JP2006281407A (ja) | 非鉄金属加工用ドリル | |
JP2007098496A (ja) | 穴加工工具 | |
JP2007136563A (ja) | インサート式ドリル | |
JP2008023626A (ja) | 穴加工工具及びインサート | |
JP2009291858A (ja) | 穴加工工具 | |
JP4412996B2 (ja) | スローアウェイチップおよびそれを用いた切削工具 | |
JP2001287110A (ja) | ドリル | |
JP2010167539A (ja) | ドリル | |
JP4946229B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP4971915B2 (ja) | カッタヘッドシステム | |
JP2004216495A (ja) | 工具ホルダ | |
JP2005138258A (ja) | ドリル | |
JP2005022012A (ja) | ドリル | |
JP2007196318A (ja) | ガイド付きロングドリル | |
JP2007130739A (ja) | 穴加工工具 | |
JP2006007396A (ja) | 切削工具及びこれに用いられる工具本体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110801 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |