JP2008021774A - Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof - Google Patents
Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008021774A JP2008021774A JP2006191407A JP2006191407A JP2008021774A JP 2008021774 A JP2008021774 A JP 2008021774A JP 2006191407 A JP2006191407 A JP 2006191407A JP 2006191407 A JP2006191407 A JP 2006191407A JP 2008021774 A JP2008021774 A JP 2008021774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- anode
- thickness
- chip
- solid electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【課題】各種電子機器に使用されるチップ形固体電解コンデンサの更なる低ESL化を図ることを目的とする。
【解決手段】陽極体を絶縁部により陽極電極部と陰極形成部に分離し、この陰極形成部に固体電解質層、陰極層を形成して陰極電極部を設けたコンデンサ素子1と、コンデンサ素子1の陽極/陰極電極部を接合した陽極/陰極端子7、8と、この陽極/陰極端子7、8の一部を除いてコンデンサ素子1を被覆した外装樹脂9からなり、上記陽極体の陰極形成部の厚みを陽極電極部の厚みより薄くした構成により、陰極形成部に設けた陰極電極部の厚みを陽極電極部の厚みと略同じにできるため、陽極/陰極端子7、8上にコンデンサ素子1を載置しても傾斜せず、簡単な構成で作業性と組み立て精度を向上させて低価格化を図り、更に不要な電流経路を無くしてESLを大幅に低減できる。
【選択図】図1An object of the present invention is to further reduce the ESL of a chip-type solid electrolytic capacitor used in various electronic devices.
A capacitor element in which an anode body is separated into an anode electrode part and a cathode forming part by an insulating part, a solid electrolyte layer and a cathode layer are formed on the cathode forming part, and the cathode electrode part is provided; The anode / cathode terminals 7 and 8 joined to the anode / cathode electrode portion, and the exterior resin 9 covering the capacitor element 1 except for a part of the anode / cathode terminals 7 and 8 are formed. By making the thickness of the portion thinner than the thickness of the anode electrode portion, the thickness of the cathode electrode portion provided in the cathode forming portion can be made substantially the same as the thickness of the anode electrode portion. Even if 1 is mounted, it does not tilt, and it is possible to improve the workability and assembly accuracy with a simple configuration to reduce the cost, and further, ESL can be greatly reduced by eliminating unnecessary current paths.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は各種電子機器に使用されるコンデンサの中で、導電性高分子を固体電解質に用いたチップ形固体電解コンデンサに関するものである。 The present invention relates to a chip-type solid electrolytic capacitor using a conductive polymer as a solid electrolyte among capacitors used in various electronic devices.
電子機器の高周波化に伴って電子部品の一つであるコンデンサにも従来よりも高周波領域でのインピーダンス特性に優れたコンデンサが求められてきており、このような要求に応えるために電気伝導度の高い導電性高分子を固体電解質に用いた固体電解コンデンサが種々検討されている。 Along with the increase in frequency of electronic equipment, capacitors that are one of the electronic components have been required to have better impedance characteristics in the high frequency range than before. Various solid electrolytic capacitors using a highly conductive polymer as a solid electrolyte have been studied.
また、近年、パーソナルコンピュータのCPU周り等に使用される固体電解コンデンサには小型大容量化が強く望まれており、更に高周波化に対応して低ESR(等価直列抵抗)化のみならず、ノイズ除去や過渡応答性に優れた、低ESL(等価直列インダクタンス)化が強く要求されており、このような要求に応えるために種々の提案がなされている。 In recent years, a solid electrolytic capacitor used around a CPU of a personal computer has been strongly demanded to have a small size and a large capacity. Further, not only a low ESR (equivalent series resistance) is reduced in response to a higher frequency but also a noise. There is a strong demand for low ESL (equivalent series inductance) excellent in removal and transient response, and various proposals have been made to meet such demand.
図8はこの種の従来のチップ形固体電解コンデンサの構成を示した斜視図、図9は同チップ形固体電解コンデンサに使用されるコンデンサ素子の構成を示した一部切り欠き斜視図であり、図8と図9において、31はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子31は弁作用金属であるアルミニウム箔を粗面化して表面に誘電体酸化皮膜層を形成した陽極体32の所定の位置に絶縁性のレジスト部33を設けて陽極電極部34と陰極形成部35に分離し、この陰極形成部35の誘電体酸化皮膜層上に導電性高分子からなる固体電解質層36、カーボンと銀ペーストからなる陰極層37を順次積層形成することにより陰極電極部38を形成して構成されたものである。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of a conventional chip-type solid electrolytic capacitor of this type, and FIG. 9 is a partially cutaway perspective view showing a configuration of a capacitor element used in the chip-type solid electrolytic capacitor. 8 and 9,
39は陽極コム端子、39aはこの陽極コム端子39の接続面に設けられた接続部であり、この陽極コム端子39の接続面に上記コンデンサ素子31の陽極電極部34を載置した後、上記接続部39aを折り曲げて抵抗溶接により両者を接合したものである。
39 is an anode comb terminal, 39a is a connection portion provided on the connection surface of the
40は陰極コム端子、40aはこの陰極コム端子40の接続面の一部を曲げ起こすことにより形成されたガイド部であり、この陰極コム端子40の接続面に図示しない導電性銀ペーストを介して上記コンデンサ素子31の陰極電極部38を載置することにより両者を接合したものである。
41はこのようにコンデンサ素子31を接合した陽極コム端子39と陰極コム端子40の一部が夫々外表面に露呈する状態で上記コンデンサ素子31と陽極コム端子39、陰極コム端子40を一体に被覆した絶縁性の外装樹脂であり、この外装樹脂41から表出した陽極コム端子39と陰極コム端子40は夫々外装樹脂41に沿って側面から底面へと折り曲げられることによって外部端子を形成し、これにより面実装対応のチップ形固体電解コンデンサを構成したものである。
41, the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら上記従来のチップ形固体電解コンデンサでは、コンデンサ素子31の陽極電極部34の厚みよりも陰極電極部38の厚みのほうが厚い(アルミニウム箔からなる陽極体32の厚み(=陽極電極部34の厚み)が(一例として)105μmであり、これに固体電解質層36と陰極層37を積層形成した陰極電極部38の厚みが(一例として)185μmのものが主流として用いられている)ため、このようなコンデンサ素子31の陽極電極部34と陰極電極部38を夫々陽極コム端子39と陰極コム端子40上に載置すると、上記陽極電極部34と陰極電極部38の夫々の厚みの差(185μm−105μm=80μm)分だけ、コンデンサ素子31が傾斜するという問題があり、更に、コンデンサ素子31を複数個積層する構成のものにおいては各陽極電極部34間に上記厚みの差分が隙間として現われるため、この隙間を無くするためにスペーサを配設する等の対策が必要になり、結果的に作業性と組み立て精度、ならびにコスト面において無駄が多いものであった。
However, in the conventional chip-type solid electrolytic capacitor, the thickness of the
これは、1枚の陽極体32の所定の位置にレジスト部33を設け、このレジスト部33を介して陽極電極部34と陰極形成部35に分離し、この陰極形成部35に固体電解質層36と陰極層37を順次積層形成することにより陰極電極部38を形成する構成であることに起因するものであり、このような構成を採る限りは解決できないというものであった。
This is provided with a
また、性能面の問題として、コンデンサ素子31の陽極電極部34ならびに陰極電極部38に夫々接合される陽極コム端子39と陰極コム端子40の形状が複雑で、陽極コム端子39と陰極コム端子40のコンデンサ素子31との接続面(陽極電極部34と陰極電極部38)から実装面までの距離が長いことからESL(等価直列インダクタンス)特性が悪いという課題があり、近年、パーソナルコンピュータのCPU周り等に使用されるコンデンサには小型大容量化が強く望まれており、更に高周波化に対応して低ESR(等価直列抵抗)化のみならず、更に過渡応答性に優れた低ESL化が要求されている状況の中では採用できないという課題があった。
Further, as a performance problem, the shapes of the
本発明はこのような従来の課題を解決し、簡単な構成により組み立て精度と作業性を向上させると共に低価格化を図り、かつ、不要な電流経路を無くして低ESL化を実現することができるチップ形固体電解コンデンサ及びその製造方法を提供することを目的とするものである。 The present invention solves such conventional problems, improves the assembly accuracy and workability with a simple structure, reduces the cost, and eliminates an unnecessary current path, thereby realizing low ESL. An object of the present invention is to provide a chip-type solid electrolytic capacitor and a manufacturing method thereof.
上記課題を解決するために本発明は、表面を粗面化して誘電体酸化皮膜層が形成された弁作用金属箔からなる陽極体の所定の位置に絶縁部を設けて陽極電極部と陰極形成部に分離し、この陰極形成部に導電性高分子からなる固体電解質層、カーボンと銀ペーストからなる陰極層を順次積層形成することにより陰極電極部が形成されたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子の陽極電極部と陰極電極部に接合された陽極端子ならびに陰極端子と、この陽極/陰極端子の少なくとも実装面となる底面を除いて上記コンデンサ素子と陽極/陰極端子を一体に被覆した絶縁性の外装樹脂からなるチップ形固体電解コンデンサにおいて、上記陽極体の陰極形成部の厚みを陽極電極部の厚みよりも薄くした構成にしたものである。 In order to solve the above problems, the present invention provides an anode electrode portion and a cathode by providing an insulating portion at a predetermined position of an anode body made of a valve metal foil having a roughened surface and a dielectric oxide film layer formed thereon. A capacitor element in which a cathode electrode portion is formed by sequentially laminating a solid electrolyte layer made of a conductive polymer and a cathode layer made of carbon and silver paste on the cathode forming portion; Insulating exterior that integrally covers the capacitor element and the anode / cathode terminal except the anode terminal and cathode terminal joined to the anode electrode part and the cathode electrode part, and at least the bottom surface serving as the mounting surface of the anode / cathode terminal In a chip-type solid electrolytic capacitor made of a resin, the anode forming portion of the anode body is made thinner than the anode electrode portion.
また、本発明による製造方法としては、弁作用金属からなる陽極体を粗面化し、これを陽極酸化して表面に誘電体酸化皮膜層を形成した後、所定の位置に絶縁部を設けて陽極電極部と陰極形成部に分離し、この陰極形成部をプレス加工またはエッチング加工することにより陰極形成部の厚みを陽極電極部の厚みよりも薄くなるようにする工程と、この陽極体の陰極形成部の誘電体酸化皮膜層上に導電性高分子からなる固体電解質層、カーボンと銀ペーストからなる陰極層を順次積層形成して陰極電極部を形成する工程と、このコンデンサ素子の陽極電極部と陰極形成部に陽極端子ならびに陰極端子を接合する工程と、コンデンサ素子と陽極/陰極端子を絶縁性の外装樹脂で一体に被覆する工程とを有した製造方法としたものである。 Further, as a manufacturing method according to the present invention, an anode body made of a valve metal is roughened, anodized to form a dielectric oxide film layer on the surface, and then an insulating portion is provided at a predetermined position. Separating the electrode part and the cathode forming part and pressing or etching the cathode forming part to make the thickness of the cathode forming part thinner than the thickness of the anode electrode part; Forming a cathode electrode part by sequentially laminating a solid electrolyte layer made of a conductive polymer and a cathode layer made of carbon and silver paste on the dielectric oxide film layer of the part, and an anode electrode part of the capacitor element, The manufacturing method includes a step of bonding an anode terminal and a cathode terminal to the cathode forming portion, and a step of integrally covering the capacitor element and the anode / cathode terminal with an insulating exterior resin.
以上のように本発明によるチップ形固体電解コンデンサ及びその製造方法は、陽極体の陽極電極部よりも厚みを薄くした陰極形成部に固体電解質層、陰極層を順次積層形成することにより形成される陰極電極部の厚みを陽極電極部の厚みと略同じ厚みになるようにすることができるためにコンデンサ素子の陽極電極部と陰極電極部の厚みが略同じになり、これによって陽極/陰極端子上にコンデンサ素子を載置してもコンデンサ素子が傾斜することもなくなり、簡単な構成で作業性と組み立て精度を向上させると共に、低価格化を図ることができる。 As described above, the chip-type solid electrolytic capacitor and the manufacturing method thereof according to the present invention are formed by sequentially laminating the solid electrolyte layer and the cathode layer on the cathode forming portion having a thickness smaller than the anode electrode portion of the anode body. Since the thickness of the cathode electrode portion can be made substantially the same as the thickness of the anode electrode portion, the thickness of the anode electrode portion and the cathode electrode portion of the capacitor element is substantially the same, and thus on the anode / cathode terminal. Even if the capacitor element is placed on the capacitor element, the capacitor element is not inclined, and the operability and assembly accuracy can be improved with a simple configuration, and the cost can be reduced.
また、コンデンサ素子の陽極電極部と陰極電極部に夫々接合した陽極端子ならびに陰極端子の底面を実装面として基板に直接接合する構成にしたことにより、不要な電流経路を無くしてESLを大幅に低減することができるという効果が得られるものである。 In addition, the anode terminal joined to the anode electrode part and cathode electrode part of the capacitor element and the bottom face of the cathode terminal joined directly to the substrate as the mounting surface eliminates unnecessary current paths and greatly reduces ESL. The effect that it can do is acquired.
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1、4、5、7に記載の発明について説明する。
(Embodiment 1)
In the following, the first aspect of the present invention will be described with reference to the first embodiment.
図1(a)〜(c)は本発明の実施の形態1によるチップ形固体電解コンデンサの構成を示した平面図と正面断面図と底面図、図2(a)〜(d)は同チップ形固体電解コンデンサに使用されるコンデンサ素子の製造プロセスを示した製造工程図であり、図1と図2において、1はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子1の製造方法について、以下に説明する。
1A to 1C are a plan view, a front sectional view, and a bottom view showing a configuration of a chip-type solid electrolytic capacitor according to
まず、図2(a)に示すように、弁作用金属の一つであるアルミニウム箔を用い、このアルミニウム箔を粗面化して表面に誘電体酸化皮膜層を形成した陽極体2(厚み105μm)を準備する。 First, as shown in FIG. 2 (a), an anode body 2 (thickness: 105 μm) in which an aluminum foil which is one of valve action metals is used and the aluminum foil is roughened to form a dielectric oxide film layer on the surface. Prepare.
次に、図2(b)に示すように、上記陽極体2の一端部を陽極電極部3とし、この陽極電極部3以外の部分をプレス加工、またはエッチング加工することにより、上記陽極電極部3の厚みt1(105μm)よりも薄い厚みt2(50μm)の陰極形成部4を形成する。
Next, as shown in FIG. 2 (b), one end portion of the
次に、図2(c)に示すように、上記陰極形成部4と陽極電極部3間に絶縁性のレジスト部5を設けることにより、陽極電極部3と陰極形成部4に分離する。
Next, as shown in FIG. 2C, an insulating resist portion 5 is provided between the cathode forming portion 4 and the
次に、図2(d)に示すように、上記陰極形成部4の表面に導電性高分子からなる固体電解質層6a、カーボンと銀ペーストからなる陰極層6bを順次積層形成して陰極電極部6を形成することによりコンデンサ素子1を作製するようにしたものであり、このようにして作製された上記陰極電極部6の厚みt3(130μm)は陽極電極部3の厚みt1(105μm)と略同じ厚みになるように構成されているものである。
Next, as shown in FIG. 2 (d), a
7は上記コンデンサ素子1を複数個(本実施の形態においては4個)積層した状態で最下段のコンデンサ素子1の陽極電極部3を上面に接合した平板状の陽極端子であり、この陽極端子7と陽極電極部3の接合は抵抗溶接によって行われているものである。
7 is a plate-like anode terminal in which a plurality of capacitor elements 1 (four in the present embodiment) are laminated and the
8は同じく上記コンデンサ素子1を複数個積層した状態で最下段のコンデンサ素子1の陰極電極部6を上面に接合した平板状の陰極端子であり、この陰極端子8と陰極電極部6の接合は導電性銀ペーストによって行われているものである。
8 is a flat cathode terminal in which a plurality of
9はこのように複数個のコンデンサ素子1を接合した陽極端子7と陰極端子8の実装面となる底面が夫々外表面に露呈する状態でコンデンサ素子1と陽極端子7、陰極端子8を一体に被覆した絶縁性の外装樹脂であり、本実施の形態においてはエポキシ樹脂を用いたものであり、これにより面実装対応のチップ形固体電解コンデンサを構成したものである。
9, the
このように構成された本実施の形態によるチップ形固体電解コンデンサは、コンデンサ素子1の厚みを略均一にすることができるため、このコンデンサ素子1を陽極端子7、陰極端子8上に載置した際にコンデンサ素子1が傾斜したりせず、また、複数個のコンデンサ素子1を積層した場合でも各陽極電極部3間に発生する隙間を極めて少なくすることができるようになるため、従来のようにスペーサを配設する等の対策も不要になり、簡単な構成で作業性や組み立て精度を向上させてコスト低減を図ることが可能になるという格別の効果を奏するものである。
Since the chip-type solid electrolytic capacitor according to the present embodiment configured as described above can make the thickness of the
更に、コンデンサ素子1の陽極電極部3と陰極電極部6に夫々接合した平板状の陽極端子7と陰極端子8の底面を実装面として基板に直接接合する構成にしたことにより、不要な電流経路を無くしてESLを大幅に低減することができるという格別の効果を奏するものである。
In addition, since the plate-
なお、本実施の形態においては、コンデンサ素子1を4個積層して一体に接合した構成を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層個数を変化させたり、あるいは積層せずにコンデンサ素子1を1個のみで構成しても良く、如何なる構成にしても本発明による効果を同様に得ることができるものである。
In the present embodiment, the configuration in which four
また、本実施の形態においては、コンデンサ素子1を構成する陽極体2の陽極電極部3の厚みt1が105μm、陰極形成部4の加工後の厚みt2が50μm、陰極形成部4に固体電解質層6a、陰極層6bを積層形成した陰極電極部6の厚みt3が130μmとした例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、陽極体2の強度や固体電解質層6a、陰極層6bの厚みの検討等により、限りなくt1≒t3に近づけることが可能なものである。
Further, in the present embodiment, the thickness t1 of the
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2に記載の発明について説明する。
(Embodiment 2)
The second aspect of the present invention will be described below with reference to the second embodiment.
本実施の形態は、上記実施の形態1で説明したチップ形固体電解コンデンサのコンデンサ素子を構成する陽極体の構成が一部異なるようにしたものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に図面を用いて説明する。 In the present embodiment, the anode body constituting the capacitor element of the chip-type solid electrolytic capacitor described in the first embodiment is partially different, and the other configurations are the same as those of the first embodiment. For the same reason, the same reference numerals are given to the same parts, and detailed description thereof is omitted, and only different parts will be described below with reference to the drawings.
図3(a)〜(c)は本発明の実施の形態2によるチップ形固体電解コンデンサの構成を示した平面図と正面断面図と底面図、図4(a)〜(d)は同チップ形固体電解コンデンサに使用されるコンデンサ素子の製造プロセスを示した製造工程図であり、図3と図4において、10はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子10の製造方法について、以下に説明する。
FIGS. 3A to 3C are a plan view, a front sectional view and a bottom view showing the configuration of the chip-type solid electrolytic capacitor according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 4A to 4D are the same chip. FIG. 5 is a manufacturing process diagram showing a manufacturing process of a capacitor element used for a solid electrolytic capacitor. In FIGS. 3 and 4,
まず、図4(a)に示すように、弁作用金属の一つであるアルミニウム箔を用い、このアルミニウム箔を粗面化して表面に誘電体酸化皮膜層を形成した陽極体11(厚み105μm)を準備する。 First, as shown in FIG. 4 (a), an anode body 11 (thickness: 105 μm) having an aluminum foil which is one of valve metals, roughened and formed with a dielectric oxide film layer on the surface thereof. Prepare.
次に、図4(b)に示すように、上記陽極体11の両端部分を陽極電極部12とし、この陽極電極部12以外の部分をプレス加工、またはエッチング加工することにより、上記陽極電極部12の厚みt1(105μm)よりも薄い厚みt2(50μm)の陰極形成部13を形成する。
Next, as shown in FIG. 4B, both end portions of the anode body 11 are used as
次に、図4(c)に示すように、上記陰極形成部13と陽極電極部12間に絶縁性のレジスト部14を設けることにより、陽極電極部12と陰極形成部13に分離する。
Next, as shown in FIG. 4C, an insulating resist
次に、図4(d)に示すように、上記陰極形成部13の表面に導電性高分子からなる固体電解質層15a、カーボンと銀ペーストからなる陰極層15bを順次積層形成して陰極電極部15を形成することによりコンデンサ素子10を作製するようにしたものであり、このようにして作製された上記陰極電極部15の厚みt3(130μm)は陽極電極部12の厚みt1(105μm)と略同じ厚みになるように構成されているものである。
Next, as shown in FIG. 4 (d), a solid electrolyte layer 15a made of a conductive polymer and a cathode layer 15b made of carbon and silver paste are sequentially laminated on the surface of the
16は上記コンデンサ素子10を複数個(本実施の形態においては4個)積層した状態で最下段のコンデンサ素子10の両端に設けられた夫々の陽極電極部12を上面に接合した平板状の陽極端子であり、この陽極端子16と陽極電極部12の接合は抵抗溶接によって行われているものである。
17は同じく上記コンデンサ素子10を複数個積層した状態で最下段のコンデンサ素子10の陰極電極部15を上面に接合した平板状の陰極端子であり、この陰極端子17と陰極電極部15の接合は導電性銀ペーストによって行われているものである。
18はこのように複数個のコンデンサ素子10を接合した陽極端子16と陰極端子17の実装面となる底面が夫々外表面に露呈する状態でコンデンサ素子10と陽極端子16、陰極端子17を一体に被覆した絶縁性の外装樹脂であり、本実施の形態においてはエポキシ樹脂を用いたものであり、これにより面実装対応のチップ形固体電解コンデンサを構成したものである。
The
このように構成された本実施の形態によるチップ形固体電解コンデンサは、上記実施の形態1によるチップ形固体電解コンデンサにより得られる効果と同様に、コンデンサ素子10の厚みを略均一にすることができるために、簡単な構成で作業性や組み立て精度を向上させてコスト低減を図ることができると共に、大幅な低ESL化を実現することができるという効果に加え、両端に陽極端子16を配置し、この陽極端子16間に陰極端子17を配置した3端子構造によって陽極端子16/陰極端子17間の距離を短くすることができるため、更にESLを低減することが可能になるという格別の効果を奏するものである。
The chip-type solid electrolytic capacitor according to the present embodiment configured as described above can make the thickness of the
なお、本実施の形態においては、コンデンサ素子10を4個積層して一体に接合した構成を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層個数を変化させたり、あるいは積層せずにコンデンサ素子10を1個のみで構成しても良く、如何なる構成にしても本発明による効果を同様に得ることができるものである。
In the present embodiment, the configuration in which four
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項3、6に記載の発明について説明する。
(Embodiment 3)
In the following, the third aspect of the present invention will be described with reference to the third and sixth aspects of the present invention.
本実施の形態は、上記実施の形態1で説明したチップ形固体電解コンデンサのコンデンサ素子を構成する陽極体の構成が一部異なるようにしたものであり、これ以外の構成は実施の形態1と同様であるために同一部分には同一の符号を付与してその詳細な説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に図面を用いて説明する。 In the present embodiment, the anode body constituting the capacitor element of the chip-type solid electrolytic capacitor described in the first embodiment is partially different, and the other configurations are the same as those of the first embodiment. For the same reason, the same reference numerals are given to the same parts, and detailed description thereof is omitted, and only different parts will be described below with reference to the drawings.
図5(a)〜(d)は本発明の実施の形態3によるチップ形固体電解コンデンサの構成を示した平面図と正面図と底面図と側面図、図6(a)〜(e)は同チップ形固体電解コンデンサの製造プロセスを示した製造工程図、図7(a)〜(f)は同チップ形固体電解コンデンサに使用されるコンデンサ素子の製造プロセスを示した製造工程図であり、図5〜7において、19はコンデンサ素子を示し、このコンデンサ素子19の製造方法について、以下に説明する。
5A to 5D are a plan view, a front view, a bottom view, and a side view showing the configuration of the chip-type solid electrolytic capacitor according to
まず、図7(a)に示すように、弁作用金属の一つであるアルミニウム箔を用い、このアルミニウム箔を粗面化して表面に誘電体酸化皮膜層を形成した陽極体20(厚み105μm)を準備する。なお、この陽極体20は図7(a)の平面図である図7(e)に示すように、対向する辺の対角位置となる一端部に略同形状、同面積の陽極電極部(詳細は後述する)21を夫々非対称に突出して設けた構成のものである。
First, as shown in FIG. 7A, an anode body 20 (thickness: 105 μm) in which an aluminum foil which is one of valve action metals is used, and the aluminum foil is roughened to form a dielectric oxide film layer on the surface. Prepare. As shown in FIG. 7 (e), which is a plan view of FIG. 7 (a), this
次に、図7(b)に示すように、上記陽極体20の対向する辺の対角位置となる一端部に夫々非対称に突出して設けた部分を陽極電極部21とし、この陽極電極部21以外の部分をプレス加工、またはエッチング加工することにより、上記陽極電極部21の厚みt1(105μm)よりも薄い厚みt2(50μm)の陰極形成部22を形成する。
Next, as shown in FIG. 7 (b), a portion provided asymmetrically projecting at one end portion of the opposite side of the
次に、図7(c)に示すように、上記陰極形成部22と陽極電極部21間に絶縁性のレジスト部23を設けることにより、陽極電極部21と陰極形成部22に分離する。
Next, as shown in FIG. 7C, an insulating resist
次に、図7(d)に示すように、上記陰極形成部22の表面に導電性高分子からなる固体電解質層24a、カーボンと銀ペーストからなる陰極層24bを順次積層形成して陰極電極部24を形成することによりコンデンサ素子19を作製するようにしたものであり、このようにして作製された上記陰極電極部24の厚みt3(130μm)は陽極電極部21の厚みt1(105μm)と略同じ厚みになるように構成されているものである。また、図7(f)はこのようにして作製されたコンデンサ素子19を示した平面図である。
Next, as shown in FIG. 7D, a
25は上記コンデンサ素子19の陽極電極部21を上面に接合した平板状の陽極端子、26はコンデンサ素子19の陰極電極部24を上面に接合した平板状の陰極端子であり、この陽極端子25と陰極端子26は1枚の基材27を打ち抜き加工することによって夫々が独立するように形成されているものである。また、上記陽極端子25と陽極電極部21の接合は抵抗溶接(溶接痕25a)で、陰極端子26と陰極電極部24の接合は図示しない導電性銀ペーストによって行われているものである。
また、上記コンデンサ素子19は複数個が積層されて接合されているものであるが、この積層状態において、重なり合うコンデンサ素子19の上記陽極電極部21どうしが同位置で重なり合わないようにしてコンデンサ素子19を交互に積層するようにしているものであり、これを更に詳細に説明すると、図6(b)に示すように1個目のコンデンサ素子19を陽極端子25、陰極端子26上に載置した後、図6(c)に示すように2個目のコンデンサ素子19を90度位置をずらして載置することにより、重なり合うコンデンサ素子19の陽極電極部21どうしが同位置で重なり合わないようにしているものである。
Further, a plurality of the
28はこのようにコンデンサ素子19を接合した陽極端子25と陰極端子26の少なくとも実装面となる底面の一部が夫々外表面に露呈する状態で、複数個のコンデンサ素子19と陽極端子25ならびに陰極端子26を一体に被覆した絶縁性の外装樹脂(図5(a)においては、内部構造を分かり易くするために、この外装樹脂28を除いた状態で図示している)であり、これにより面実装対応のチップ形固体電解コンデンサを構成したものである。
このように構成された本実施の形態によるチップ形固体電解コンデンサは、上記実施の形態1によるチップ形固体電解コンデンサにより得られる効果と同様に、コンデンサ素子19の厚みを略均一にすることができるために、簡単な構成で作業性や組み立て精度を向上させてコスト低減を図ることができると共に、大幅な低ESL化を実現することができるという効果に加え、実装面となる底面の各辺に陽極端子25と陰極端子26が近接配置された多端子構造を実現することができるようになり、更に陽極端子25/陰極端子26間を流れる電流をお互いに打ち消し合って更なる低ESL化を実現することができるようになるという格別の効果を奏するものである。
In the chip-type solid electrolytic capacitor according to the present embodiment configured as described above, the thickness of the
本発明によるチップ形固体電解コンデンサは、簡単な構成で作業性や組み立て精度を向上させてコスト低減を図ると共に、大幅な低ESL化を実現することが可能になるという効果を有し、特に高周波応答性が要求される分野等として有用である。 The chip-type solid electrolytic capacitor according to the present invention has an effect that it is possible to improve workability and assembly accuracy with a simple configuration to reduce costs, and to realize a significant reduction in ESL. This is useful as a field where responsiveness is required.
1、10、19 コンデンサ素子
2、11、20 陽極体
3、12、21 陽極電極部
4、13、22 陰極形成部
5、14、23 レジスト部
6、15、24 陰極電極部
6a、15a、24a 固体電解質層
6b、15b、24b 陰極層
7、16、25 陽極端子
8、17、26 陰極端子
9、18、28 外装樹脂
27 基材
1, 10, 19
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191407A JP2008021774A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191407A JP2008021774A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021774A true JP2008021774A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39077541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006191407A Pending JP2008021774A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008021774A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9058933B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-16 | Industrial Technology Research Institute | Decoupling device including a plurality of capacitor unit arrayed in a same plane |
US9214284B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-12-15 | Industrial Technology Research Institute | Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof |
US10629383B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191407A patent/JP2008021774A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9058933B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-16 | Industrial Technology Research Institute | Decoupling device including a plurality of capacitor unit arrayed in a same plane |
US9214284B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-12-15 | Industrial Technology Research Institute | Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof |
US10629383B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513811B2 (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
JP4492265B2 (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
WO2012140836A1 (en) | Electrolytic capacitor | |
JP2013179143A (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4830875B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP2008021774A (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4802550B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4613699B2 (en) | Solid electrolytic capacitor, method for manufacturing the same, and digital signal processing board using the same | |
JP2006032880A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4215250B2 (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4688676B2 (en) | Multilayer solid electrolytic capacitor and capacitor module | |
JP5095107B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4613669B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP2005311216A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP2008021772A (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
JP2002110458A (en) | Solid electrolytic chip capacitor | |
JP2008135424A (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
JP5279019B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP2008166760A (en) | Electrolytic capacitor mounting body | |
JP2008021773A (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
JP2010287912A (en) | Solid electrolytic capacitor and solid electrolytic capacitor manufacturing method | |
JP5371865B2 (en) | 3-terminal capacitor | |
JP4688704B2 (en) | Solid electrolytic capacitor with built-in fuse | |
JP5025958B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP2007059854A (en) | Solid electrolytic capacitor |