JP2008021457A - Terminal block - Google Patents
Terminal block Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008021457A JP2008021457A JP2006190590A JP2006190590A JP2008021457A JP 2008021457 A JP2008021457 A JP 2008021457A JP 2006190590 A JP2006190590 A JP 2006190590A JP 2006190590 A JP2006190590 A JP 2006190590A JP 2008021457 A JP2008021457 A JP 2008021457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- insertion hole
- nut
- terminal
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 63
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電線を構成する端子を第1および第2締結部品の螺合によって基台部に取り付けた端子台に関する。 The present invention relates to a terminal block in which terminals constituting an electric wire are attached to a base portion by screwing first and second fastening parts.
この種の端子台として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1−3に示されているように、端子台においては、端子台11に埋め込まれたナット12にボルト8を締め付け固定して少なくとも一対の端子18,19同士をネジ締め固定すると共に、端子台11に形成された端子廻り止め穴13に少なくとも一対の端子18,19のうちの一方の端子18に設けられた廻り止め18aを挿入係止させるようになっている。そして、端子廻り止め穴13をナット12に接するように形成し、一方の端子18の廻り止めをナット12に当接係止自在にしている。ナット12およびボルト8が第1および第2締結部品である。
上記特許文献1に記載された端子台においては、合成樹脂製の端子台11に金属ナット12が予めインサート成型されており、端子はナット12とボルト8とで挟まれるので、接触面圧が長期的に保たれて信頼性が高い。しかし、インサート成型用の型が必要となるのでコスト高となる。これを避けるため、金属ナット12をインサート成型しないで単体の状態で使用し、その金属ナット12とボルト8とで端子台11と端子18,19を挟むようにすることが考えられる。しかし、端子台11が合成樹脂製である場合には、端子台11が合成樹脂製であるためクリープ(一定の応力のもとで、物体の塑性変形が時間とともに増加する現象)が生じることにより接触面圧低下ひいては端子の接触不良のおそれがあった。金属ナット12とボルト8の締め付けトルクが大きいほど温度が高いほどその変形は早いので、接触面圧低下が早期に発生するおそれがあった。
In the terminal block described in Patent Document 1, a
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、端子台において、コスト上昇を伴うことなく端子の接触不良をなくして高い信頼性を維持することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to maintain high reliability in a terminal block by eliminating a contact failure of a terminal without increasing the cost.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、電線を構成し金属材で形成された少なくとも一対の端子と、互いに当接した端子をその締結面で直接あるいは間接的に挟むとともに、互いに係合することにより該端子を締結する第1および第2締結部品と、を少なくとも含む締結体と、第1締結部品が挿入される第1挿入穴と、第1挿入穴に形成され第1締結部品の締結面の一部が当接する第1係止部と、第1挿入穴に対して反対側の部位に該第1挿入穴と連通して形成され締結体の一部が挿入される第2挿入穴と、第2挿入穴に形成され第1締結部品の締結面に当接する締結体の面の一部が当接する第2係止部と、を有する樹脂製の基台部と、を備えたことである。 In order to solve the above-described problems, the structural feature of the invention according to claim 1 is that the at least one pair of terminals constituting the electric wire and formed of a metal material and the terminals in contact with each other are directly or indirectly on the fastening surface. A fastening body including at least a first fastening part and a second fastening part that fasten the terminal by engaging with each other, a first insertion hole into which the first fastening part is inserted, and a first insertion hole And a first locking portion that is in contact with a part of the fastening surface of the first fastening part, and is formed to communicate with the first insertion hole at a site opposite to the first insertion hole. A second insertion hole into which the portion is inserted, and a second locking portion formed in the second insertion hole and in contact with a part of the surface of the fastening body that contacts the fastening surface of the first fastening component. And a base part.
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、締結体は、第1締結部品の締結面に当接する金属材で形成された板状部材をさらに有し、板状部材の第1締結部品との当接面の一部が第2係止部と当接することである。 The structural feature of the invention according to claim 2 is that, in claim 1, the fastening body further includes a plate-like member formed of a metal material that contacts the fastening surface of the first fastening component. A part of the contact surface with the first fastening component is in contact with the second locking portion.
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項2において、板状部材は、締結体となった状態で第2締結部品および端子に対してはみ出すように形成されたことである。 The structural feature of the invention according to claim 3 is that, in claim 2, the plate-like member is formed so as to protrude from the second fastening component and the terminal in a state of being a fastening body.
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、第1および第2締結部品は螺合することにより互いに係合されるものであり、第1締結部品および第1挿入穴は該第1締結部品と第2締結部品とを螺合する際に第1締結部品が軸回りに回転しない形状に形成されていることである。 The structural feature of the invention according to claim 4 is that, in any one of claims 1 to 3, the first and second fastening parts are engaged with each other by being screwed together. The first fastening part and the first insertion hole are formed so that the first fastening part does not rotate around the axis when the first fastening part and the second fastening part are screwed together.
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項4の何れか一項において、第1挿入穴は第1締結部品に対する締め代を有することである。 A structural feature of the invention according to claim 5 is that, in any one of claims 1 to 4, the first insertion hole has a fastening allowance for the first fastening component.
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項4の何れか一項において、第2挿入穴は板状部材または端子に対する締め代を有することである。 The structural feature of the invention according to claim 6 is that, in any one of claims 1 to 4, the second insertion hole has an allowance for a plate-like member or a terminal.
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、一対の端子が第1および第2締結部品の締結によって基台部に取り付けられると、それら端子は互い当接するとともに、それら端子とそれぞれ当接する第1および第2締結部品も互いに当接することになる。このように締結された締結体においては、基台部の第1係止部が第1締結部品の締結面の一部と当接するとともに第2係止部が第1締結部品の締結面に当接する締結体の面の一部と当接するのみである。したがって、第1および第2締結部品を締結するために締結方向に力を作用させた場合、その力は第2締結部品(または第1締結部品)から端子を介して第1締結部品(または第2締結部品)へと伝わり、基台部にはほとんど伝わらない。これにより、基台部が樹脂製であっても、クリープが生じることはなく接触面圧低下ひいては端子の接触不良をなくすことができるので、端子台において、コスト上昇を伴うことなく端子の接触不良をなくして高い信頼性を維持することができる。 In the invention according to claim 1 configured as described above, when the pair of terminals are attached to the base portion by fastening the first and second fastening parts, the terminals abut against each other, and the terminals are in contact with each other. The 1st and 2nd fastening components which contact | abut also contact | abut mutually. In the fastening body fastened in this way, the first locking portion of the base portion abuts a part of the fastening surface of the first fastening component and the second locking portion contacts the fastening surface of the first fastening component. It only abuts a part of the surface of the fastening body that comes into contact. Therefore, when a force is applied in the fastening direction to fasten the first and second fastening parts, the force is transmitted from the second fastening part (or the first fastening part) to the first fastening part (or the first fastening part) via the terminal. 2 fastening parts) and hardly transmitted to the base. As a result, even if the base part is made of resin, creep does not occur, and contact surface pressure drop and consequently contact failure of the terminal can be eliminated. And high reliability can be maintained.
また、締結体において、基台部の第1係止部が第1締結部品の一部と当接するので第2締結部品側に抜けないで位置決め固定され、また、基台部の第2係止部が締結体の一部と当接するので第1締結部品側に抜けないで位置決め固定される。したがって、締結体は基台部に確実かつしっかりと固定され抜けることはない。 Further, in the fastening body, the first locking portion of the base portion abuts a part of the first fastening component, so that it is positioned and fixed without coming off to the second fastening component side, and the second locking of the base portion. Since the portion comes into contact with a part of the fastening body, it is positioned and fixed without coming off to the first fastening component side. Therefore, the fastening body is securely and firmly fixed to the base portion and does not come off.
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1において、締結体は、第1締結部品の締結面に当接する金属材で形成された板状部材をさらに有し、板状部材の第1締結部品との当接面の一部が第2係止部と当接する。これにより、板状部材と端子が第1および第2締結部品の締結によって基台部に取り付けられると、板状部材と端子は互い当接するとともに、それらとそれぞれ当接する第1および第2締結部品も互いに当接することになる。このように締結された締結体においては、基台部の第1係止部が第1締結部品の一部と当接するとともに第2係止部が板状部材の一部と当接するのみである。したがって、第1および第2締結部品を締結するために締結方向に力を作用させた場合、その力は第2締結部品(または第1締結部品)から端子、板状部材と伝って第1締結部品(または第2締結部品)へと伝わり、基台部にはほとんど伝わらない。したがって、上述と同様な効果を得ることができる。 In the invention which concerns on Claim 2 comprised as mentioned above, in Claim 1, a fastening body further has the plate-shaped member formed with the metal material contact | abutted to the fastening surface of 1st fastening components, and is plate-shaped. Part of the contact surface of the member with the first fastening part contacts the second locking portion. Thus, when the plate-like member and the terminal are attached to the base portion by fastening the first and second fastening parts, the plate-like member and the terminal are in contact with each other, and the first and second fastening parts are in contact with each other. Also come into contact with each other. In the fastening body thus fastened, the first locking portion of the base portion abuts against a part of the first fastening component and the second locking portion only abuts against a part of the plate-like member. . Therefore, when a force is applied in the fastening direction to fasten the first and second fastening parts, the force is transmitted from the second fastening part (or the first fastening part) to the terminal and the plate-like member for the first fastening. It is transmitted to the part (or the second fastening part) and hardly transmitted to the base part. Therefore, the same effect as described above can be obtained.
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1に係る発明において、板状部材は、締結体となった状態で第2締結部品および端子に対してはみ出すように形成されているので、板状部材と端子を第1および第2締結部品の締結によって基台部に取り付ける際または取り付け後に、板状部材を容易に視認することができる。 In the invention which concerns on Claim 3 comprised as mentioned above, in the invention which concerns on Claim 1, a plate-shaped member is formed so that it may protrude with respect to a 2nd fastening component and a terminal in the state used as the fastening body. Therefore, the plate-like member can be easily visually recognized when the plate-like member and the terminal are attached to the base portion by fastening the first and second fastening parts or after the attachment.
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項1または請求項3に係る発明において、第1および第2締結部品は螺合することにより互いに係合されるものであり、第1締結部品および第1挿入穴は該第1締結部品と第2締結部品とを螺合する際に第1締結部品が軸回りに回転しない形状に形成されているので、第1および第2締結部品を螺合する際に第1締結部品を容易に回り止めすることができる。 In the invention according to claim 4 configured as described above, in the invention according to claim 1 or claim 3, the first and second fastening parts are engaged with each other by screwing, Since the first fastening part and the first insertion hole are formed in such a shape that the first fastening part does not rotate around the axis when the first fastening part and the second fastening part are screwed together, the first and second fastening parts When the components are screwed together, the first fastening component can be easily prevented from rotating.
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項1乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、第1挿入穴は第1締結部品に対する締め代を有するので、第1締結部品を第1挿入穴に仮止めして組立性を向上することができる。 In the invention according to claim 5 configured as described above, in the invention according to any one of claims 1 to 4, the first insertion hole has a tightening allowance for the first fastening component. Assembling performance can be improved by temporarily fastening the fastening part to the first insertion hole.
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項1乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、第2挿入穴は板状部材または端子に対する締め代を有するので、板状部材または端子を第2挿入穴に仮止めして組立性を向上することができる。 In the invention according to claim 6 configured as described above, in the invention according to any one of claims 1 to 4, the second insertion hole has a tightening margin for the plate-like member or the terminal. Assemblability can be improved by temporarily fixing the shaped member or the terminal to the second insertion hole.
以下、本発明による端子台の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は端子台を示す側面図であり、図2は端子台の組み立て斜視図であり、図3は基台部の底面図である。なお、図2において、支柱11を取り付けるための取付部(例えば取付穴)は省略し、基台部21の図示左方部も省略している。
Hereinafter, an embodiment of a terminal block according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a side view showing the terminal block, FIG. 2 is an assembled perspective view of the terminal block, and FIG. 3 is a bottom view of the base section. In FIG. 2, a mounting portion (for example, a mounting hole) for mounting the
端子台20はハウジング10に支柱11を介して取り付けられている。端子台20はねじ固定などによって支柱11に取り付けられている。ハウジング10は、例えばモータ(図示省略)を収納するハウジングであり、端子台20は外部の電源(図示省略)からの電線とモータへの電線との電気的中継点として機能する。
The
端子台20は、基台部21、端子22,23、板状部材であるワッシャ24、第1および第2締結部品であるナット25およびボルト26から構成されている。
The
基台部21は樹脂製例えば合成樹脂製(具体的にはプラスチック製)で細長い板状に形成されている。基台部21は絶縁性を有する。この基台部21の一面である下面21aには、図2に示すように、ナット25が挿入される第1挿入穴31が形成されている。第1挿入穴31は、ナット25の形状(本実施形態では6角形)とほぼ一致した形状(本実施形態では6角形)に形成されている。すなわち、ナット25および第1挿入穴31は、ナット25とボルト26とを螺合する際にナット25が軸回りに回転しない形状に形成されている。なお、それらの形状は軸回りの回転を規制する形状であれば、ナット25の形状と一致した形状としなくてもよく、例えばナット25の互いに対向する一対の辺に当接する部分を有する形状に形成するようにすればよい。また、ナット25を円形状とし係合凸部(または係合凹部)を形成し第1挿入穴31に係合凸部に係合する係合凹部(または係合凸部)を形成するようにしてもよい。
The
第1挿入穴31には第1係止部31aが形成されている。この第1係止部31aはナット25の一部(本実施形態ではナットの角部)25bと当接する、すなわちワッシャ24が当接するナット25の締結面(本実施形態では上面)の一部と当接する。これにより、締結体40がボルト26側に抜けるのを防止することができる。
A
また、第1挿入穴31には、図3に示すように、ナット25に対する締め代31bが形成されている。締め代31bは例えば互いに対向する一対の内壁面に凸設されており、ナット25と第1挿入穴31のクリアランスより大きくなるように設定されている。これにより、ナット25を第1挿入穴31に圧入してナット25を第1挿入穴31に嵌着することができる。
Further, as shown in FIG. 3, a tightening
基台部21の下面21aと反対側である上面21bには、図2に示すように、第1挿入穴31に対して反対側の部位に締結体40の一部(本実施形態ではワッシャ24)が挿入される第2挿入穴32が形成されている。この第2挿入穴32は第1挿入穴31と連通するように形成されている。第2挿入穴32の深さはワッシャ24の高さと同一または若干浅くまたは若干深くなるように設定されている。若干深くなるように設定する場合には、バスバー13を曲げるなどしてバスバー13(または端子23)が第2挿入穴32の開口周縁部に当接しないようにする必要がある。また、若干浅くなるように設定する場合には、ナット25とボルト26とを螺合する際にワッシャ24がボルト26とともに連れ回って第2挿入穴32を破損しない程度の深さが必要である。
As shown in FIG. 2, on the
また、第2挿入穴32は少なくともワッシャ24の辺部が一致する部分を有するU字状に形成されている。すなわち、ナット25とボルト26とを螺合する際にワッシャ24が軸回りに回転しない形状に形成されている。これにより、ナット25とボルト26とを螺合する際にワッシャ24がボルト26とともに連れ回るのを防止して所定の位置に(所定の角度にて)位置決めすることができる。
Further, the
第2挿入穴32には第2係止部32aが形成されている。この第2係止部32aはワッシャ24の一部(本実施形態では長径の端部)24bと当接する、すなわちナット25の締結面に当接する締結体40の面(本実施形態ではワッシャ24の当接面(下面))の一部と当接する。これにより、締結体40がナット25側に抜けるのを防止することができる。ワッシャ24の一部24bとナット25の一部25bは、互いに当接するワッシャ24とナット25の軸方向から見た各はみ出し部である。
A
また、第2挿入穴32には、図3に示すように、ワッシャ24に対する締め代32bが形成されている。締め代32bは例えば互いに対向する一対の内壁面に凸設されており、ワッシャ24と第2挿入穴32のクリアランスより大きくなるように設定されている。これにより、ワッシャ24を第2挿入穴32に圧入してワッシャ24を第2挿入穴32に嵌着することができる。
Further, as shown in FIG. 3, a tightening
端子22は、ハウジング10の外部にある図示しない電源(例えばバッテリのプラス極)に接続されている電線12の一端に固定された端子である。すなわち、この端子22は電線12を構成するものである。端子22は金属材で形成されている。端子22は、略環状円盤形状に形成されて貫通穴22a1を有する端子部22aと、端子部22aから延設されて電線12が固定されるかしめ部22bとから構成されている。
The terminal 22 is a terminal fixed to one end of the
端子23は、ハウジング10の内部にある図示しないモータに接続されている電線であるバスバー13の先端に形成され貫通穴23aを有する端子部である。すなわち、この端子23は電線であるバスバー13を構成するものである。バスバー13は金属材で細長い板状に形成されている。
The terminal 23 is a terminal portion that is formed at the front end of the
ワッシャ24は、金属材で長円形に形成され貫通穴24aを有する板状部材である。ワッシャ24は、締結体となった状態でボルト26の頭部26bおよび各端子22,23に対して軸方向から見てはみ出すような形状および大きさ(広さ)に形成されている。これにより、ナット25とボルト26の締結によってワッシャ24と各端子22,23を基台部21に取り付ける際または取り付け後に、ワッシャ24を容易に視認することができる。
The
また、ワッシャ24は、ワッシャ24に当接する端子23(端子22と23の順番が本実施形態と逆の場合には端子22)に対して広く(大きく)設定されている。これにより、ナット25とボルト26を締め付ける際に軸方向に加わる軸力を端子22,23に伝える受圧面積を最大限確保することができる。
The
ナット25およびボルト26は、互いに係合(螺合)することにより各端子22,23とワッシャ24を締結する第1および第2締結部品である。ナット25およびボルト26は、互いに当接した各端子22,23とワッシャ24をその締結面で直接あるいは間接的に挟んでいる。すなわち、ナット25の締結面はワッシャ24に当接し、ボルト26の締結面は端子22に当接し、ワッシャ24と端子22の間に端子23が当接している。締結面は第1または第2締結部品の締結対象(端子、板状部材)と当接する面のことである。直接的に挟むとは、ナット25またはボルト26の締結面に直接当接した状態で挟むことである(本実施形態では端子22、ワッシャ24が該当)。また、間接的に挟むとは、ナット25またはボルト26の締結面に直接当接しない状態で挟むことである(本実施形態では端子23が該当)。
The
ナット25は、多角形(例えば6角形、4角形)であり、中央にメネジが形成された開口部25aを有するものである。ボルト26は、ナット25のメネジと螺合するオネジが形成された軸部26aと、多角形(例えば6角形、4角形)形状に形成された頭部26bから構成されている。ナット25もボルト26も金属材で形成されている。
The
締結体40は、上述したようにナット25とボルト26で螺合することにより各端子22,23とワッシャ24を締結して形成された一体構造体である。このとき、これら各部材22〜26は隣り合う部材同士がそれぞれ当接している。また、ワッシャ24の一部24bは第2係止部32aと当接し、ナット25の一部25bは第1係止部31aに当接している。
The
次に、このように構成された端子台20の組み立てについて説明する。基台部21を支柱11に固定した後にナット25とボルト26を螺合する場合について説明する。まず、基台部21を支柱11に固定する前に、ナット25を基台部21の第1挿入穴31に圧入して基台部21に嵌着する。これにより、基台部21の下面21aを下に向けても、ナット25が第1挿入穴31から落下することはない。次に、この基台部21を支柱11に固定する。
Next, the assembly of the
そして、基台部21の上面21bに形成された第2挿入穴32にワッシャ24を圧入して基台部21に嵌着する。そして、ワッシャ24の上面に端子23、22を順番に載置した後、ボルト26の軸部26aを各貫通穴22a1、23a24aを挿通させてナット25の開口部25aに嵌め合わせ、ボルト26とナット25を締め付けて締結する。この締結時において、ボルト26とナット25を締結するために締結方向(ボルト26の軸方向)に力を作用させた場合、その力はボルト26から端子22、端子23、ワッシャ24と伝ってナット25へと伝わり、基台部21にはほとんど伝わらない。
Then, the
なお、ナット25とボルト26を螺合した後、基台部21を支柱11に固定する場合、ナット25を第1挿入穴31に圧入する工程は、ワッシャ24、端子23、22、ボルト26を所定の位置に設置した後でもよい。
In addition, after fixing the
上述した説明から明らかなように、本実施形態によれば、板状部材であるワッシャ24と端子22,23が第1および第2締結部品であるナット25およびボルト26の締結によって基台部21に取り付けられると、端子22、端子23、ワッシャ24はこの順番で互いに当接し、ボルト26の締結面は端子22に当接し、ナット25の締結面はワッシャ24に当接することになる。このように締結された締結体40においては、基台部21の第1係止部31aがナット25の一部25bと当接するとともに第2係止部32aがワッシャ24の一部24bと当接するのみである。したがって、ボルト26とナット25を締結するために締結方向(ボルト26の軸方向)に力を作用させた場合、その力はボルト26(またはナット25)から端子22、端子23、ワッシャ24(またはワッシャ24、端子23、端子22)と伝ってナット25(またはボルト26)へと伝わり、基台部21にはほとんど伝わらない。これにより、基台部21が樹脂製であっても、クリープが生じることはなく接触面圧低下ひいては端子22,23の接触不良をなくすことができるので、端子台20において、コスト上昇を伴うことなく端子の接触不良をなくして高い信頼性を維持することができる。
As is clear from the above description, according to the present embodiment, the
また、基台部21の第1係止部31aがナット25の一部25bと当接するので、締結体40がボルト26側に抜けるのを防止することができる。したがって、従来のようにインサート成型の必要がなくなり、端子台20を安価に製造することができる。
Moreover, since the 1st latching | locking
また、締結体40において、基台部21の第1係止部31aがナット25の一部25bと当接するのでボルト26側に抜けないで位置決め固定され、また、基台部21の第2係止部32aがワッシャ24の一部24bと当接するのでナット25側に抜けないで位置決め固定される。したがって、締結体40は基台部21に確実かつしっかりと固定され抜けることはない。
Further, in the
また、ナット25およびボルト26は螺合することにより互いに係合されるものであり、ナット25および第1挿入穴31は該ナット25およびボルト26とを螺合する際にナット25が軸回りに回転しない形状に形成されているので、ナット25およびボルト26を螺合する際にナット25を容易に回り止めすることができる。
Further, the
また、第1挿入穴31はナット25に対する締め代31bを有するので、ナット25を第1挿入穴31に仮止めして組立性を向上することができる。また、第2挿入穴32はワッシャ24に対する締め代32bを有するので、ワッシャ24を第2挿入穴32に仮止めして組立性を向上することができる。
Moreover, since the
なお、上述した実施形態においては、第1および第2締結部品をそれぞれナット25およびボルト26としたが、反対にして第1および第2締結部品をそれぞれボルト26およびナット25としてもよい。この場合、例えば、ボルト26の頭部26bを円形とし、軸部26aの先端に係止部を設けるようにしてもよい。締め付ける際にはボルト26の係止部を係止しながらナット25を締め付ければよい。
In the above-described embodiment, the first and second fastening parts are the
また、上述した実施形態においては、締結体40は、端子22,23、ワッシャ24、ナット25およびボルト26から構成されているが、ワッシャ24を設けないようにしてもよい。この場合、第1係止部31aには端子23(または端子22)が当接するナット25の締結面の一部25bが当接する。第2係止部32aには、ナット25が当接する端子23の当接面の一部が当接する。なお、この場合、端子の第2挿入穴32に挿入される部分は上述したワッシャ24の形状と同一仕様であることが望ましい。
Further, in the above-described embodiment, the
これによれば、一対の端子22,23が第1および第2締結部品であるナット25およびボルト26の締結によって基台部21に取り付けられると、それら端子22,23は互い当接するとともに、ボルト26の締結面は端子22に当接し、ナット25の締結面は端子23に当接することになる。このように締結された締結体40においては、基台部21の第1係止部31aがナット25の締結面の一部25bと当接するとともに第2係止部32aがナット25の締結面に当接する締結体の面の一部である端子23の面の一部と当接するのみである。したがって、ナット25とボルト26を締結するために締結方向に力を作用させた場合、その力はボルト26(またはナット25)から端子22,23を介してナット25(またはボルト26)へと伝わり、基台部21にはほとんど伝わらない。これにより、基台部21が樹脂製であっても、クリープが生じることはなく接触面圧低下ひいては端子の接触不良をなくすことができるので、端子台20において、コスト上昇を伴うことなく端子の接触不良をなくして高い信頼性を維持することができる。
According to this, when the pair of
また、締結体40において、基台部21の第1係止部31aがナット25の一部25bと当接するのでボルト26側に抜けないで位置決め固定され、また、基台部21の第2係止部32aが締結体の一部である端子22の一部と当接するのでナット25側に抜けないで位置決め固定される。したがって、締結体40は基台部21に確実かつしっかりと固定され抜けることはない。
Further, in the
また、上述した実施形態においては、第1および第2締結部品の締結は螺合により行われているが、締結できれば他の方法例えばかしめ(圧着)などでもよい。 In the above-described embodiment, the first and second fastening parts are fastened by screwing. However, other methods such as caulking (crimping) may be used as long as they can be fastened.
また、上述した実施形態においては、ナット25にワッシャ24を当接させ、そのワッシャ24に端子23を当接させるようになっているが、順番を代えて、ナット25に端子23を当接させ、その端子23にワッシャ24を当接させるようにしてもよい。この場合、第1係止部31aには端子23(または端子22)が当接するナット25の締結面の一部が当接する。第2係止部32aには、ナット25が当接する端子23の当接面の一部が当接する。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態においては、ワッシャ24と端子23は別体であるが、端子23とワッシャ24とを一体化するようにしてもよい。また、端子22、23とワッシャ24を一体化するようにしてもよい。なお、上記実施形態において、端子22,23とワッシャ24が別体であるのは、車種(機種)毎に電線12,13の長さ・配線状態も異なる場合があり、この場合に対応するためである。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態においては、基台部21に締結される端子は一対の端子22,23であるが、一つの端子でもよく(アースする場合)、3つ以上の端子でもよい(一つの電源から2以上の供給先に接続する場合)。
In the embodiment described above, the terminals fastened to the
10…ハウジング、11…支柱、12…電線、13…バスバー(電線)、20…端子台、21…基台部、22,23…端子、24…ワッシャ(板状部材)、24b…ワッシャの一部、25…ナット(第1締結部品)、25b…ナットの一部、26…ボルト(第2締結部品)、31…第1挿入穴、31a…第1係合部、31b…締め代、32…第2挿入穴、32a…第2係合部、32b…締め代、40…締結体。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
互いに当接した前記端子をその締結面で直接あるいは間接的に挟むとともに、互いに係合することにより該端子を締結する第1および第2締結部品(25,26)と、を少なくとも含む締結体(40)と、
前記第1締結部品が挿入される第1挿入穴(31)と、
前記第1挿入穴に形成され前記第1締結部品の締結面の一部が当接する第1係止部(31a)と、
前記第1挿入穴に対して反対側の部位に該第1挿入穴と連通して形成され前記締結体の一部が挿入される第2挿入穴(32)と、
前記第2挿入穴に形成され前記第1締結部品の締結面に当接する前記締結体の面の一部が当接する第2係止部(32a)と、を有する樹脂製の基台部(21)と、を備えたことを特徴とする端子台。 At least a pair of terminals (22, 23) formed of a metal material to constitute the electric wires (12, 13);
A fastening body including at least first and second fastening parts (25, 26) that clamp the terminals by directly or indirectly sandwiching the terminals in contact with each other and engaging the terminals with each other. 40)
A first insertion hole (31) into which the first fastening component is inserted;
A first locking portion (31a) formed in the first insertion hole and in contact with a part of a fastening surface of the first fastening component;
A second insertion hole (32) formed in communication with the first insertion hole at a portion opposite to the first insertion hole and into which a part of the fastening body is inserted;
A resin base portion (21) having a second locking portion (32a) formed in the second insertion hole and in contact with a part of the surface of the fastening body that contacts the fastening surface of the first fastening component. And a terminal block.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190590A JP2008021457A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Terminal block |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190590A JP2008021457A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Terminal block |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021457A true JP2008021457A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39077272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190590A Pending JP2008021457A (en) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | Terminal block |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008021457A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211898A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Omron Corp | Terminal block structure, and switch equipped with it |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190590A patent/JP2008021457A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211898A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Omron Corp | Terminal block structure, and switch equipped with it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9897128B2 (en) | Part fitted with fastening member, and method of attaching the same | |
JP5399802B2 (en) | Structure for fixing metal plate and bolt to synthetic resin member, and connector having the same | |
US8979580B2 (en) | Fluid-sealing electric motor connector and motor | |
JP5864151B2 (en) | Bolt support structure | |
JP6259230B2 (en) | Screw terminal connection structure | |
JP6118206B2 (en) | Nut press-fit holding structure | |
US20210313737A1 (en) | Plug Connecting Element for a Motor Vehicle and Method for Producing a Plug Connecting Element of This Type | |
JP5475142B2 (en) | Connection terminal comprising a housing and a connection rail held by the housing, in particular a terminal block | |
JP2011239600A (en) | Electrical connection box | |
CN108933225B (en) | Battery terminal | |
JP2008021457A (en) | Terminal block | |
JP4261427B2 (en) | Fastening structure of resin parts | |
JP2005277012A (en) | Power semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP4497803B2 (en) | Fastening structure of resin parts | |
KR20090118537A (en) | Battery cable connection and battery terminal connection assembly | |
JP4968529B2 (en) | connector | |
JP3324511B2 (en) | Fixing structure of electrical junction box | |
JP7509106B2 (en) | connector | |
JPH05121110A (en) | Terminal block | |
JP4197297B2 (en) | CONNECTION DEVICE FOR CONTACTING WITH ELECTRIC MACHINE, ELECTRIC MACHINE WITH CONNECTION DEVICE, AND STARTING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH ELECTRIC MACHINE WITH CONNECTION DEVICE | |
US20240204430A1 (en) | Connection system | |
US20250113448A1 (en) | Molded mounting feature | |
CN110277666B (en) | Cable connection and arrangement of a cable connection with defined impact properties | |
WO2017017749A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH0982307A (en) | Battery terminal |