JP2008021363A - Optical disk device and disk cartridge - Google Patents
Optical disk device and disk cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008021363A JP2008021363A JP2006191645A JP2006191645A JP2008021363A JP 2008021363 A JP2008021363 A JP 2008021363A JP 2006191645 A JP2006191645 A JP 2006191645A JP 2006191645 A JP2006191645 A JP 2006191645A JP 2008021363 A JP2008021363 A JP 2008021363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- cartridge
- opening
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 80
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 43
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスク状の記録媒体に信号を記録すること及び記録された信号を再生することのうち少なくとも一方を行う光ディスク装置、及びこの光ディスク装置に用いられるディスクを収納するディスクカートリッジに関する。 The present invention relates to an optical disk apparatus that performs at least one of recording a signal on a disk-shaped recording medium and reproducing the recorded signal, and a disk cartridge that houses a disk used in the optical disk apparatus.
CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク(以下、単にディスクという。)は、光ディスク装置に装填され、また光ディスク装置から取り出されて使用されるリムーバブルなディスクである。したがって、ディスクにはその信号の信号記録面上に塵や埃等のダストが付着しやすい状況にある。また、光ディスク装置にディスクが装填され、またはディスクが取り出されるときは、筐体の装填口からダストが筐体内に侵入しやすい。さらには、光ディスク装置からディスクを取り出して保管する際に、ディスクに塵や埃等の他に取り扱うときの作業者の指紋や汗、唾液等が付着しやすい。 An optical disc (hereinafter simply referred to as a disc) such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc) is a removable disc that is loaded into the optical disc apparatus and is used after being taken out from the optical disc apparatus. Therefore, dust such as dust or dust is likely to adhere to the disk on the signal recording surface of the signal. Further, when a disk is loaded into or removed from the optical disk device, dust tends to enter the casing from the loading port of the casing. Furthermore, when the disk is taken out from the optical disk device and stored, the operator's fingerprints, sweat, saliva, etc. are likely to adhere to the disk in addition to dust and dirt.
光ディスク装置では、対物レンズをディスクの信号記録面上の所望の位置に合わせるため、トラッキングサーボやフォーカシングサーボが行われる。しかし、上記のようにダストがディスクに付着したり、筐体内に侵入して浮遊していたりした場合、光ピックアップから出放されるレーザ光の拡散によって、それらのサーボが適切に行えず、信号の記録や再生のエラーが発生するという問題がある。 In the optical disc apparatus, tracking servo and focusing servo are performed to align the objective lens with a desired position on the signal recording surface of the disc. However, if dust adheres to the disk as described above or enters the housing and floats, the servo cannot be properly performed due to the diffusion of the laser light emitted from the optical pickup, and the signal cannot be There is a problem that recording and playback errors occur.
そこで、ディスクをそのまま扱うのではなくディスクカートリッジに収納し、このディスクカートリッジを筐体内に装填して記録または再生を行う光ディスク装置がある(たとえば特許文献1を参照)。この方式では、ディスクに直接指等が触れることによる汚れを防止できる。ディスクカートリッジには、これに収納されたディスクの表面に光ピックアップからのレーザ光を照射できるように、さらには、スピンドルモータのディスククランプ用の部材の出入りを可能にするための開口部が設けられている。この開口部はシャッターによって開閉自在とされ、ディスクカートリッジが筐体内に装填されているとき以外はシャッターによって閉じられているが、ディスクカートリッジが筐体内に装填されているとき、筐体内を浮遊しているダストが開口部からディスクカートリッジ内に侵入してディスクに付着することがある。また、従来のディスクカートリッジは、開口部がディスクの信号記録面に対向するように設けられているので、開口部から入ったダストがディスク面に付着しやすい。 Therefore, there is an optical disc apparatus in which a disc is not handled as it is but stored in a disc cartridge, and the disc cartridge is loaded in a housing for recording or reproduction (see, for example, Patent Document 1). In this system, it is possible to prevent contamination caused by direct contact of a finger or the like with the disk. The disk cartridge is further provided with an opening for allowing the disk clamp member of the spindle motor to enter and exit so that the surface of the disk accommodated in the disk cartridge can be irradiated with laser light from the optical pickup. ing. The opening can be opened and closed by a shutter, and is closed by the shutter except when the disk cartridge is loaded in the housing, but when the disk cartridge is loaded in the housing, the opening floats in the housing. Dust may enter the disc cartridge from the opening and adhere to the disc. Further, since the conventional disc cartridge is provided so that the opening portion faces the signal recording surface of the disc, dust entering from the opening portion tends to adhere to the disc surface.
また、ディスクを出し入れするための開口部をディスクの信号記録面に対向するように設けるのではなく、ディスクの信号記録面に沿った側面に設けたディスクカートリッジも知られている(たとえば特許文献2を参照)。しかし、このように側面の開口部からディスクを出し入れするためには、その開口部が設けられた側面に対向する側面から棒状物を挿入して開口部からディスクを押し出すことができるように、棒状物挿入用の別の開口部を設ける必要がある。したがって、ダストの侵入口が増えることになる。
上記のように、従来より光ディスク装置では、筐体内にダストが侵入しやすく、筐体内を浮遊するダストの影響によって信号の記録や再生のエラーが発生するという問題がある。このダストの侵入は、ディスクを収納するディスクカートリッジを採用した場合においても効果的に解消し得ないという問題があった。 As described above, in the conventional optical disk apparatus, there is a problem that dust easily enters the housing, and an error in signal recording or reproduction occurs due to the influence of dust floating in the housing. This intrusion of dust has a problem that it cannot be effectively eliminated even when a disk cartridge for storing a disk is employed.
ところで、最近では、近接場光を利用して信号を記録または再生する技術が開発されている。近接場光を利用する光ディスク装置(以下「近接場光ディスク装置」という。)では、ディスクに対して信号を記録または再生するとき、対物レンズと光ディスクとの距離を近接場光が生じる距離(ニアフィールド)に制御する必要がある。この制御を以下「ギャップサーボ」という。近接場光が生じる距離は、例えば、波長400nm程度のレーザ光を用いた場合、一般に波長の1/2以下であり、実用的には100nm以下であることが望まれる。 Recently, techniques for recording or reproducing signals using near-field light have been developed. In an optical disk device that uses near-field light (hereinafter referred to as “near-field optical disk device”), when a signal is recorded on or reproduced from the disk, the distance between the objective lens and the optical disk is the distance (near field) at which the near-field light is generated. ) Need to be controlled. This control is hereinafter referred to as “gap servo”. For example, when a laser beam having a wavelength of about 400 nm is used, the distance at which the near-field light is generated is generally ½ or less of the wavelength, and is practically desirably 100 nm or less.
このように近接場光を利用する光ディスク装置では、対物レンズと光ディスクとの距離は数100nm以下と非常に短く、そのため、ディスクの表面に付着したダストが記録及び再生に与える影響は、より一層深刻なものとなる。たとえば、このような近接場光を利用する光ディスク装置では、対物レンズと光ディスクとの距離がディスクの表面に付着したダストのサイズよりも大きいことが保証されない。このため、ディスクの表面のダストが対物レンズの表面に転移し、対物レンズを汚すという結果を招く。 As described above, in the optical disk apparatus using near-field light, the distance between the objective lens and the optical disk is very short, which is several hundred nm or less, and the influence of dust attached to the surface of the disk on recording and reproduction is even more serious. It will be something. For example, in an optical disc apparatus using such near-field light, it is not guaranteed that the distance between the objective lens and the optical disc is larger than the size of dust attached to the surface of the disc. For this reason, the dust on the surface of the disk is transferred to the surface of the objective lens, resulting in the objective lens becoming dirty.
図25はギャップサーボの引き込み時に対物レンズとディスクとの距離(ギャップ長)がギャップ目標値になるまでのギャップエラー信号の時間変化の波形を示す図であり、(a)は対物レンズがきれいな場合の波形、(b)はレンズが汚れている場合の波形である。ギャップエラー信号とは、対物レンズに対して全反射する角度で入射するレーザ光の戻り光量の信号である。図25の(a)に示すように、対物レンズがきれいな場合、ギャップエラー信号は、ファーフィールド状態からニアフィールド状態に変化した後に速やかにギャップ目標値に達する。しかし、対物レンズの表面にダスト等が付着して汚れている場合には、図25の(b)に示すように、ギャップエラー信号が大きく乱れ、速やかにギャップ目標値にならない。 FIG. 25 is a diagram showing a waveform of the time change of the gap error signal until the distance (gap length) between the objective lens and the disk at the time of pulling in the gap servo reaches the target gap value, and FIG. (B) is a waveform when the lens is dirty. The gap error signal is a signal indicating the amount of return light of the laser light incident at an angle at which the objective lens is totally reflected. As shown in FIG. 25A, when the objective lens is clean, the gap error signal quickly reaches the target gap value after changing from the far field state to the near field state. However, when dust or the like adheres to the surface of the objective lens and becomes dirty, the gap error signal is greatly disturbed as shown in FIG.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ディスク表面へのダストの付着を抑えることができ、ディスクに対する信号の記録及び再生を安定化することのできる光ディスク装置及びディスクカートリッジを提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an optical disc apparatus and a disc cartridge that can suppress the adhesion of dust to the disc surface and can stabilize signal recording and reproduction on the disc. It is in.
上記目的を達成するため、本発明の光ディスク装置は、ディスクを収納し、この収納されたディスクの信号記録面に沿った方向にディスクを出し入れすることが可能な開口部と、この開口部を開閉可能な開閉扉とを有するディスクカートリッジを着脱自在に保持するディスクカートリッジ保持部と、ディスクを保持して駆動するディスク駆動部と、ディスク駆動部により駆動されたディスクにレーザ光を照射して信号の記録または再生を行う光ピックアップと、ディスクカートリッジ保持部に保持されたディスクカートリッジの開閉扉を操作して開口部を開閉する扉開閉機構と、ディスクカートリッジ内でディスクを非接触で誘導し、ディスクカートリッジの開口部を通じてディスク駆動部との間でディスクの受け渡しを行うディスク受け渡し機構とを具備するものである。 In order to achieve the above object, an optical disc apparatus according to the present invention accommodates a disc and opens and closes the opening so that the disc can be taken in and out along the signal recording surface of the disc. A disk cartridge holding section for detachably holding a disk cartridge having a possible opening / closing door, a disk drive section for holding and driving the disk, and a disk driven by the disk drive section by irradiating a laser beam to the signal An optical pickup that performs recording or reproduction, a door opening / closing mechanism that opens and closes an opening by operating a disk cartridge opening / closing door held by a disk cartridge holding section, and a disk that guides a disk in a non-contact manner in the disk cartridge. Disc delivery to and from the disc drive through the opening of the disc It is intended to and a mechanism.
この発明によれば、ディスク受け渡し機構が、ディスクカートリッジ内でディスクを非接触で誘導し、ディスクカートリッジの開口部を通じてディスク駆動部との間でディスクの受け渡しを行うので、ディスクを出し入れするための開口部以外の開口部、たとえば、ディスクカートリッジからディスクを排出させるためにディスクを押し出す部品等を挿入するための開口部等を持たない構造のディスクカートリッジとディスク駆動部との間でディスクの受け渡しを行うことができる。このようにディスクを出し入れするための開口部以外の開口部をディスクカートリッジから排除できることで、ディスクカートリッジ内へダストの侵入を低減してディスク表面へのダストの付着を抑えることができ、ディスクに対する信号の記録及び再生を安定化することができる。 According to the present invention, the disc delivery mechanism guides the disc in the disc cartridge in a non-contact manner, and delivers the disc to and from the disc drive unit through the opening of the disc cartridge. The disc is transferred between a disc cartridge having a structure that does not have an opening other than the opening, for example, an opening for inserting a part that pushes out the disc to eject the disc from the disc cartridge, and the disc drive unit. be able to. Since the opening other than the opening for loading and unloading the disc can be removed from the disc cartridge in this way, dust intrusion into the disc cartridge can be reduced, and adhesion of dust to the disc surface can be suppressed. Recording and reproduction can be stabilized.
本発明の光ディスク装置において、ディスク受け渡し機構は、ディスクカートリッジ保持部を傾けて、ディスクカートリッジ内でディスクを誘導する傾動機構であってよい。あるいは、ディスク受け渡し機構は、ディスクカートリッジに収納されたディスクのセンターハブを吸着するマグネットと、このマグネットを搬送してディスクカートリッジ内でディスクを誘導するマグネット搬送機構であってもよい。 In the optical disc apparatus of the present invention, the disc delivery mechanism may be a tilting mechanism that tilts the disc cartridge holding portion to guide the disc within the disc cartridge. Alternatively, the disk delivery mechanism may be a magnet that attracts the center hub of the disk stored in the disk cartridge and a magnet transport mechanism that transports the magnet to guide the disk in the disk cartridge.
本発明の光ディスク装置は、ディスク駆動部、光ピックアップ、及びディスク受け渡し機構が配置された空間をほぼ密閉する密閉構造と、密閉された空間の空気清浄を行うフィルタユニットとをさらに具備するものであってもよい。このフィルタユニットによって、ディスク駆動部、光ピックアップ、及びディスク受け渡し機構が配置された空間内を浮遊するダストを除去することによって、ディスク表面へのダスト付着をより効果的に抑えることができる。 The optical disk device of the present invention further includes a sealing structure that substantially seals a space in which the disk drive unit, the optical pickup, and the disk delivery mechanism are disposed, and a filter unit that cleans the air in the sealed space. May be. By removing the dust floating in the space where the disk drive unit, the optical pickup, and the disk delivery mechanism are disposed by this filter unit, it is possible to more effectively suppress dust adhesion to the disk surface.
本発明の光ディスク装置は、密閉構造によりほぼ密閉された空間に対してディスクカートリッジの出し入れが可能な第2の開口部と、第2の開口部を開閉する第2の開閉扉とをさらに具備し、第2の開口部とディスクカートリッジの開口部とが互いに排他的に開放されるように構成してもよい。これにより、密閉された空間に開いた開口部より侵入してフィルタユニットによって捕えられる前にディスクカートリッジ内にダストが侵入することを防止できる。 The optical disk apparatus of the present invention further includes a second opening that allows a disk cartridge to be taken in and out of a space substantially sealed by a sealing structure, and a second opening / closing door that opens and closes the second opening. The second opening and the opening of the disk cartridge may be opened exclusively. Accordingly, it is possible to prevent dust from entering the disk cartridge before entering the sealed space through the opening opened and being captured by the filter unit.
本発明の別の観点に基づくディスクカートリッジは、金属製のセンターハブが固定されたディスクを収納する収納部と、収納部に収納されたディスクの信号記録面に沿った方向にディスクを出し入れすることが可能な開口部と、開口部を開閉可能な開閉扉とを有することを特徴とする。 A disc cartridge according to another aspect of the present invention includes a storage unit that stores a disc to which a metal center hub is fixed, and a disk that is inserted and removed in a direction along the signal recording surface of the disc stored in the storage unit. And an opening / closing door capable of opening and closing the opening.
この発明のディスクカートリッジの開口部はディスクカートリッジの側面に設けられているので、開口部の周りにダストが付着していても、開口部が開いた際にダストがディスクカートリッジ内に入り込みにくい。その結果、ディスクカートリッジに収納されたディスクの表面へのダストの付着を抑えることができる。 Since the opening of the disk cartridge of the present invention is provided on the side surface of the disk cartridge, even if dust adheres around the opening, the dust is difficult to enter the disk cartridge when the opening is opened. As a result, adhesion of dust to the surface of the disk stored in the disk cartridge can be suppressed.
以上のように、本発明の光ディスク装置及びディスクカートリッジによれば、ディスク表面へのダストの付着を抑えることができ、ディスクに対する信号の記録及び再生を安定化することができる。 As described above, according to the optical disk device and the disk cartridge of the present invention, it is possible to suppress dust from adhering to the disk surface and to stabilize signal recording and reproduction on the disk.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態に係る光ディスク装置10の外観を示す斜視図である。図2は図1に示す光ディスク装置10の内部構造を示す斜視図である。なお、図2において、電気回路基板や配線、その他本発明に関係のない機構等は図示を省略している。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an
光ディスク装置10は筐体5を有している。筐体5は、この筐体5の底部をなすベースプレート1と、このベースプレート1の上にY軸方向に対向して配置されたフロントパネル2及びバックパネル3と、ベースプレート1、フロントパネル2及びバックパネル3の三方の面以外の面を覆う外部カバー4とにより構成されている。フロントパネル2には、光ディスク(以下「ディスク」と呼ぶ。)Dを収納したディスクカートリッジ41を出し入れ可能な開口部9aを有するスロット9が設けられている。スロット9には、開口部9aを開閉するスロット扉6が設けられている。このスロット扉6は、ディスクカートリッジ41の出し入れを行う時にだけスロット9の開口部9aを開放し、その他の時は閉鎖されるように、図示しないスロット扉開閉機構によって開閉操作される。
The
図2に示すように、筐体5内には記録再生ユニット15が配置されている。記録再生ユニット15は、ベースプレート1の上にフローティング支持されたインナーベース22上に搭載されている。図3はベースプレート1とインナーベース22とを示す側面図である。同図に示すように、インナーベース22はベースプレート1上に緩衝部品である複数のダンパ30を介して支持されている。ダンパ30は、例えば、樹脂製やゴム製のもの等が用いられる。これにより筐体5に加えられた外部からの振動の大半はダンパ30により吸収され、インナーベース22上の記録再生ユニット15に振動が伝わりにくくなることで、サーボ動作が適切に行われ、安定的に信号を記録または再生することができる。
As shown in FIG. 2, a recording / reproducing
次に、図2に戻って、記録再生ユニット15の構成について説明する。記録再生ユニット15は、ディスクDをクランプするクランプ部17と、クランプ部17を駆動する動力源であるスピンドルモータ18(図9参照)と、クランプ部17にクランプされた状態で回転するディスクDの信号記録面にレーザ光を照射して信号の記録または再生のうち少なくとも一方が可能な光ピックアップ11と、ディスクローディングユニット40とを備えている。光ピックアップ11は、対物レンズ等の集光素子を搭載した2軸アクチュエータ7と、光源、光検出器、レンズ系等で構成される光学系8とを備えている。光学系8は、カバー部材19により覆われているが、図2ではカバー部材19の上面の一部を切り欠いて内部構造が見えるように図示している。
Next, returning to FIG. 2, the configuration of the recording / reproducing
図4は2軸アクチュエータ7を示す斜視図である。同図に示すように、2軸アクチュエータ7はベース部材25を有する。このベース部材25の上に、複数のワイヤ28のそれぞれの一端を支持するワイヤ支持台29と、それら複数のワイヤ28の他端を支持するボビン24とが載置されている。ボビン24には、トラッキングコイル31及びフォーカシングコイル32がそれぞれ所定の方向に巻回され装着されている。また、ボビン24には対物レンズ26を保持する対物レンズホルダ23が搭載されている。さらに、ボビン24は、トラッキング方向(Y軸方向)及びフォーカシング方向(Z軸方向)に移動が可能なようにベース部材25の上に支持されている。ベース部材25の先端及びほぼ中央にはマグネット27,27がそれぞれ配置され、これらのマグネット27,27が磁界を発生する。
FIG. 4 is a perspective view showing the biaxial actuator 7. As shown in the figure, the biaxial actuator 7 has a
ベース部材25は、例えば磁性材料等からなる。このベース部材25には、各マグネット27,27がそれぞれ取り付けられる2つのマグネット取り付け部25a,25aと、ボビン24にZ軸方向に貫通して設けられた穴24a,24aに挿通されるように立設された2つの片部25b,25bとが設けられ、これらマグネット取り付け部25a,25a及び片部25b,25bも、例えば磁性材料等からなる。すなわち、これらマグネット取り付け部25a,25a及び片部25b,25bとマグネット27,27とから磁気回路が構成される。このように構成された2軸アクチュエータ7においては、トラッキングコイル31及びフォーカシングコイル32に電流が供給されることによって、対物レンズ26のトラッキング方向(Y軸方向)及びフォーカシング方向(Z軸方向)にそれぞれ駆動される。
The
なお、2軸アクチュエータ7ではなく、その2軸方向に、チルト方向(X−Y平面に対する対物レンズ26またはディスクDの信号記録面の傾き)の軸をさらに加えた3軸アクチュエータを用いてもかまわない。
Instead of the biaxial actuator 7, a triaxial actuator in which an axis in the tilt direction (the inclination of the
光ピックアップ11が備える図示しない光源としては、例えば波長が400nm程度のレーザ光を出射する光源が用いられるが、ディスクの種類に応じて適宜設計の変更が可能である。
As the light source (not shown) included in the
また、この実施形態の光ディスク装置10は、近接場光を利用して信号を記録または再生するものであることから、光ピックアップ11の光学系8における対物レンズ26としては、NA(Numerical Aperture)が1以上のものが用いられている。
Further, since the
なお、本発明は、近接場光を利用して信号を記録または再生する光ディスク装置に限定されるものではなく、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに対する再生または記録のいずれか一方を行う光ディスク装置にも適用可能である。 The present invention is not limited to an optical disk device that records or reproduces a signal using near-field light, and any one of reproduction and recording on an optical disk such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc). The present invention can also be applied to an optical disc apparatus that performs either one of them.
図5は、光ピックアップ11の光学系8に採用された対物レンズ26を示す斜視図である。同図に示すように、対物レンズ26は、例えばSIL(Solid Immersion Lens)であり、直径が0.8〜1.0mm程度の球体の一部の形状をなしている。対物レンズ26の上部26aは円錐形とされ、その円錐の頂点は、直径が例えば数十μmの小さな平面をなす。この円錐の頂点の平面がディスクDの信号記録面に対面する、対物レンズ26の端面26bとなる。図6はその対物レンズ26の端面26bを拡大して示す斜視図である。この対物レンズ26の端面26bとディスクDの信号記録面との距離が本実施の形態でいう「ギャップ」である。
FIG. 5 is a perspective view showing the
図2の説明に戻る。記録再生ユニット15において、クランプ部17及びスピンドルモータ18等は、インナーベース22上に設けられた軸保持部16a,16b(図9参照)に両端が保持された2本のガイド軸16,16にY軸方向に進退自在に支持された可動ベースフレーム48の上に搭載されている。さらに、可動ベースフレーム48には、ディスクDを収納したディスクカートリッジ41(図8参照)からディスクDを部分的に排出してスピンドルモータ18のクランプ部17にてクランプ可能な位置まで誘導したり、逆にクランプ部17でのディスクDのクランプを解除してディスクカートリッジ41内に戻すディスク受け渡し機構を備えたディスクローディングユニット40を支持する支持レール21,21が設けられている。このディスクローディングユニット40は、フロントパネル2とクランプ部17との間に配置されている。このディスクローディングユニット40の詳細な説明は後で行う。可動ベースフレーム48は、スレッドモータ49(図9参照)の動力によって、2本のガイド軸16,16に沿ってY軸方向に移動し得るようになっている。
Returning to the description of FIG. In the recording / reproducing
また、可動ベースフレーム48には、記録または再生時の光ピックアップ11のスレッド動作によるディスクDの位置を検出するために可動ベースフレーム48の移動位置を検出する位置センサ12が取り付けられている。位置センサ12は、ガイドレール13に支持され、Y軸方向に移動自在とされている。
The
なお、光ピックアップ11は、インナーベース22上に固定されているか、または、インナーベース22に固定された図示しないフレーム等の部材に固定されている。
The
さらに、インナーベース22の上には、振動吸収ダンパ33を介して内部空気清浄用のフィルタユニット14a及び外部空気清浄用のフィルタユニット14bが取り付けられている。内部空気清浄用のフィルタユニット14aは後述する内部カバー61によって覆われた空間の空気清浄を行うものであり、外部空気清浄用のフィルタユニット14bは、内部カバー61と外部カバー4との間の空間の空気清浄を行うものである。これらのフィルタユニット14a,14bは、一般的なファンフィルタユニットであり、ファンにより筐体内の空気を循環させながら、ダストを除去するものである。フィルタ(図示せず)としては、例えばHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタが用いられる。しかし、これに限らず、流量を確保できる準HEPAタイプでもよい。また、ファンの流量が十分大きければ、ULPA(Ultra Low Penetration Air)フィルタでもよい。あるいは、化学ガスを吸着する活性炭等のケミカルフィルタ等が、HEPA、またはULPAフィルタ等に重ね合わせて用いられてもよい。
Further, on the
図7は図1の光ディスク装置10から筐体5を外して内部構造を示した斜視図である。同図に示すように、光ディスク装置10は、記録再生ユニット15(図2参照)を覆う内部カバー61を備えている。内部カバー61はフロントパネル2とともに、記録再生ユニット15が配置される空間をほぼ密閉する。また、内部カバー61は、内部空気清浄用のフィルタユニット14a(図2参照)と内部空気清浄用のフィルタユニット14bとを仕切り、インナーベース22(図2参照)上に載置されている。スロット9の開口部9aは、内部カバー61等によって密閉された空間に対してディスクカートリッジ41の出し入れを行うための開口部とされている。このような構成によれば、筐体5内の、特に内部カバー61内の空気の清浄度がさらに高められるとともに、記録再生ユニット15のサーボ機構やスピンドルモータ18による騒音の漏れを抑制することができる。
FIG. 7 is a perspective view showing the internal structure of the
なお、筐体5内において、内部カバー61の外側から内側へ、記録再生ユニット15に接続されるケーブル類が通される場合、内部カバー61とケーブルとの間にパッキン等によりシール材が設けられればよい。これにより、内部カバー61内へのダスト侵入を防ぐことができる。
In the case 5, when cables connected to the recording / reproducing
図8の(a)(b)は本実施形態のディスクカートリッジ41の構成を示す図である。同図に示すように、ディスクカートリッジ41には、ディスクDを収納可能な収納部41bが設けられている。また、ディスクカートリッジ41の一つの側面には、ディスクDのセンター穴を含む一部分をディスクDの信号記録面に沿った方向に出し入れ可能なように開口部41aが設けられている。また、ディスクカートリッジ41には、内部の密封性を高めるために開口部41aを開閉する扉42が設けられている。扉42のX軸方向の両端には、ディスクカートリッジ41の本体の側面に突出して設けられた支持ピン411,411を回転自在に保持するカム穴421,421を有するヒンジ部422,422が設けられている。扉42は、そのヒンジ部422,422のカム穴421,421に保持された支持ピン411,411に、開口部41aを閉鎖する位置と開放する位置との間で回動自在に支持されている。
FIGS. 8A and 8B are diagrams showing the configuration of the
一方、ディスクDの図示しないセンター穴には金属製のセンターハブ43が固定されている。この金属製のセンターハブ43は、ディスクローディングユニット40に設けられたマグネット搬送機構60(図9及び図10参照)によって移動されるマグネット64(図9及び図10参照)に磁力吸着されることによって、ディスクDをマグネット64に伴って移動させるためのものである。
On the other hand, a
また、図13及び図21に示すように、センターハブ43の裏側の面には、スピンドルモータ18に連結されたクランプ部17とのクランプのため、クランプ部17のセンターに設けられたセンター突起17aを嵌め込むセンター突起適合穴部43aと、センター突起17aの周辺の4ヶ所にそれぞれ離間して設けられた周辺突起17bをそれぞれ嵌め込む4つの周辺突起適合穴部43bが設けられている。また、クランプ部17はマグネットからなる。以上により、クランプ部17とディスクDのセンターハブ43とは、センター突起17aとセンター突起適合穴部43aとの係合、4つの周辺突起17bと4つの周辺突起適合穴部43bとの係合、及び磁力吸着によって、高速回転するクランプ部17に対してディスクDが外れることがないよう安定に結合されるようになっている。なお、センター突起17aとセンター突起適合穴部43aとの係合、及び磁力吸着によって、十分な結合力が得られるならば、クランプ部17の4つの周辺突起17bとセンターハブ43の4つの周辺突起適合穴部43bを排除した構成を採ることも可能である。
Further, as shown in FIGS. 13 and 21, a
ディスクDとしては、例えば近接場光により信号の記録または再生が行われるディスクが用いられる。近接場光を利用する場合、80GB(ギガバイト)/平方インチ、またはそれ以上という記録密度が達成される。 As the disk D, for example, a disk on which signals are recorded or reproduced by near-field light is used. When using near-field light, a recording density of 80 GB (gigabytes) per square inch or more is achieved.
次に、上記のディスクローディングユニット40の詳細について説明する。なお、ディスクローディングユニット40によりディスクカートリッジ41からディスクDを部分的に取り出してクランプ部17にクランプさせる動作を以降「ローディング」と呼び、クランプ部17でのディスクDのクランプを解除してディスクカートリッジ41内に戻す動作を以降「アンローディング」と呼ぶ。
Next, the details of the
図9はディスクローディングユニット40とその周辺の構成を示す斜視図である。図10は図9のディスクローディングユニット40をカートリッジホルダー44の一部を取り除いて示す斜視図である。図11は図9のディスクローディングユニット40の断面図である。図12は図9のディスクローディングユニット40の側面図である。
FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the
これらの図に示すように、ディスクローディングユニット40は、支持レール21の上に支持されたユニットベース46と、このユニットベース46の上に搭載され、ディスクカートリッジ41を着脱自在に保持するカートリッジホルダー44とを備える。
As shown in these drawings, the
このカートリッジホルダー44のフロント側(図2のフロントパネル2の側)には、ディスクカートリッジ41を出し入れ可能な開口部44Fが設けられ、この開口部44Fはフロントパネル2(図2参照)に設けられたスロット9の開口部9aに近接対向して設けられている。すなわち、ディスクカートリッジ41は、フロントパネル2に設けられたスロット9の開口部9aからカートリッジホルダー44の開口部44Fを通じてカートリッジホルダー44内に挿入される。一方、カートリッジホルダー44のリア側(クランプ部17の側)には、ディスクカートリッジ41からディスクDを出し入れ可能な開口部44Rが設けられている。
An
次に、このディスクローディングユニット40に設けられたディスク受け渡し機構について説明する。
Next, a disk delivery mechanism provided in the
本実施形態では、ディスク受け渡し機構として、カートリッジホルダー44を傾けることによって、このカートリッジホルダー44に保持されたディスクカートリッジ41内でディスクDを重力で移動させるカートリッジホルダー傾動機構50と、ディスクDのセンター穴に固定された金属製のセンターハブ43をマグネット64に磁力吸着させ、マグネット64を移動させることによってディスクDを移動させるマグネット搬送機構60とが設けられている。さらに、ディスクローディングユニット40には、ディスクカートリッジ41とクランプ部17との間でディスクDを受け渡す際にディスクカートリッジ41の開口部41aを開口部するように扉42を開閉操作する扉開閉機構70が設けられている。
In the present embodiment, as the disc delivery mechanism, the
次に、カートリッジホルダー傾動機構50の詳細を説明する。
Next, details of the cartridge
カートリッジホルダー44のX軸方向に対向する両側面のY軸方向の両端部の計4ヶ所には支軸45−1,45−2,45−3,45−4が設けられている。これらの支軸のうち、リア側に設けられた2本の支軸45−1,45−2はユニットベース46に一体に設けられた軸受け部46−1,46−2に固定の高さ位置で回転自在に支持されている。一方、フロント側に設けられた2本の支軸45−3,45−4はそれぞれ、軸受け部46−3,46−4に回転自在に支持されている。これらフロント側の2つの軸受け部46−3,46−4のうち、一方の軸受け部46−3は、次のようなカートリッジホルダー傾動機構50の駆動系と連結されている。
Support shafts 45-1, 45-2, 45-3, and 45-4 are provided at a total of four locations on both ends in the Y-axis direction on both side surfaces of the
このカートリッジホルダー傾動機構50の駆動系はユニットベース46に一体に設けられた第一のモータ・ギア支持部46−5に搭載されている。すなわち、この第一のモータ・ギア支持部46−5には、カートリッジホルダー傾動機構50の駆動系の動力源であるモータ51が搭載されている。このモータ51の駆動軸52には駆動ギア53が固定されている。駆動ギア53には伝達ギア54,55を介して、プーリ56に同軸に設けられたギア57と連結されている。プーリ56の軸方向の端面の偏心位置には連結ピン58が突出して設けられている。この連結ピン58は上記の軸受け部46−3を介して、カートリッジホルダー44の支軸45−3と連結されている。
The drive system of the cartridge
このような構成を有するカートリッジホルダー傾動機構50において、モータ51の動力は駆動軸52、駆動ギア53、伝達ギア54,伝達ギア55等を通じてプーリ56に伝達されてこれが回動し、プーリ56に設けられた連結ピン58の位置が連続的に変化する。連結ピン58の位置が変化すると、この連結ピン58にフロント側の軸受け部46−3と支軸45−3を介して連結されているカートリッジホルダー44が、リア側の軸受け部46−1,46−2に回転自在に保持された支軸45−1,45−2を支点に傾動する。モータ51が正転方向に回転したとき、カートリッジホルダー44は、リア側をフロント側より下げた傾斜姿勢をとり、逆にモータ51が反転方向に一定量回転したとき、カートリッジホルダー44は逆に、リア側をフロント側より上げた傾斜姿勢をとるように構成されている。カートリッジホルダー44の傾斜角度は、ディスクカートリッジ41内でディスクDがディスクカートリッジ41の内面との接触抵抗を受けつつ自重で滑り落ちることが可能な程度の角度とされている。
In the cartridge
なお、ディスクローディングユニット40には、フロントパネル2のスロット9よりディスクカートリッジ41がカートリッジホルダー44内に挿入された際のリア側の停止位置を決めるとともに、カートリッジホルダー44のリア側がフロント側よりも重力方向において低い傾斜姿勢をとったときにディスクカートリッジ41がカートリッジホルダー44の開口部44Rから脱落することを抑止するためのストッパー(図示省略)が設けられている。このストッパーは、たとえば、ディスクカートリッジ41のリア側の端面を受ける部材をユニットベース46に追加すること等によって実現可能である。
The
次に、マグネット搬送機構60の詳細を説明する。
Next, details of the
カートリッジホルダー44には、このカートリッジホルダー44の天板の裏面に沿ってY軸方向にスライド可能なようにマグネット搭載スライダ63が取り付けられている。具体的には次のような構成が採用されている。すなわち、カートリッジホルダー44の天板及びX軸方向に対向する両側板にはそれぞれ溝穴47−1,47−2,47−3(但し、一方の側板に設けられた溝穴47−1は図示せず。)がY軸方向に沿って設けられている。これらの溝穴47−1,47−2,47−3のうち、カートリッジホルダー44の天板に設けられた溝穴47−3には、マグネット搭載スライダ63に設けられたピン67が挿入されている。また、カートリッジホルダー44のX軸方向に対向する両側板に設けられた溝穴47−1,47−2には、マグネット搭載スライダ63のX軸方向の両端部65−1,65−2(但し、一方の端部65−2は図示せず。)が挿入されている。すなわち、この構成によれば、マグネット搭載スライダ63のX軸方向の両端部65−1,65−2及びピン67がそれぞれ、カートリッジホルダー44の溝穴47−1,47−2,47−3内を案内されることによって、カートリッジホルダー44の天板に沿ってマグネット搭載スライダ63がY軸方向にスライドし、かつ、スライド可能な範囲が制限されるようになっている。
A
さらに、マグネット搭載スライダ63の裏面にはマグネット64が取り付けられている。このマグネット64は、ディスクカートリッジ41に収納されたディスクDのセンター穴に固定された金属製のセンターハブ43と対向するように配置されている。これにより、マグネット搭載スライダ63は、マグネット64にディスクカートリッジ41の天板を介してディスクDのセンターハブ43を磁力吸着させた状態でY軸方向にスライドすることが可能とされている。
Further, a
マグネット搭載スライダ63のピン67にはこれと同軸にフランジ部68が設けられており、このフランジ部68はカートリッジホルダー44の天板の表側に配置されている。一方、カートリッジホルダー44の天板に設けられた溝穴47−3のリア側の末端近傍には、フランジ部68の裏面と干渉する突起部69,69が設けられている。マグネット搭載スライダ63がリア側の移動限界位置の付近にあるとき、フランジ部68は突起部69,69の上に乗り上がることで、マグネット搭載スライダ63がマグネット64とともに、突起部69,69の高さ分だけ浮き上がり、この結果、マグネット64とディスクDのセンターハブ43との距離が広がって互いの磁力吸着力が低下するようになっている。
A
ユニットベース46にはマグネット搬送機構60の駆動系を支持する第二のモータ・ギア支持部46−6が設けられている。この第二のモータ・ギア支持部46−6には、マグネット搬送機構60の動力源であるモータ61が搭載されている。このモータ61の駆動軸には、これと同軸にボール螺子62が連結されており、このボール螺子62の両端は第二のモータ・ギア支持部46−6に回転自在に支持されている。ボール螺子62には、マグネット搭載スライダ63のX軸方向の一端部に設けられた筒体35が外嵌され、筒体35の内周面に設けられた螺子溝と螺合されている。すなわち、ボール螺子62が回転すると、ボール螺子62と螺合により連結されている筒体35がボール螺子62の軸方向(Y軸方向)に搬送され、マグネット搭載スライダ63が移動するようになっている。
The
次に、ディスクカートリッジ41に対するディスクDの出し入れの際にディスクカートリッジ41の扉42を開閉するディスクカートリッジ扉開閉機構70について説明する。
Next, a disk cartridge door opening /
図11に示すように、ディスクカートリッジ扉開閉機構70は、カートリッジホルダー44のリア側の端部に設けられている。ディスクカートリッジ扉開閉機構70は、カートリッジホルダー44内でリア側の移動限界まで移動されたディスクカートリッジ41の扉42を開閉操作するようにZ軸方向に進退自在な操作棒71と、この操作棒71をZ軸方向に駆動するモータ72とで構成される。
As shown in FIG. 11, the disk cartridge door opening /
次に、この実施形態の光ディスク装置10の動作をディスクローディングユニット40の動作を中心に説明する。
Next, the operation of the
まず、ディスクカートリッジ41からディスクDを部分的に取り出してクランプ部17にクランプさせるローディングの動作から説明する。
First, the loading operation in which the disk D is partially removed from the
図14は、ディスクカートリッジ41をフロントパネル2のスロット9の開口部9aを通じてカートリッジホルダー44内にフロント側の開口部44Fより手動等によって挿入する様子を示す側面図である。
FIG. 14 is a side view showing a state in which the
この時点では、フロントパネル2のスロット9のスロット扉6は開口部9aを開放した状態にある。また、ディスクカートリッジ41の扉42は閉じられており、ディスクカートリッジ41の内部は密閉された状態にある。また、カートリッジホルダー44はクランプ部17のディスククランプ面に対して水平な姿勢に設定されている。さらに、マグネット搬送機構60のマグネット搭載スライダ63に搭載されたマグネット64のY軸方向の位置は、ディスクカートリッジ41がカートリッジホルダー44内に装填された場合にそのディスクカートリッジ41に収納されたディスクDの中心位置と一致するように設定されている。さらに、ディスクカートリッジ扉開閉機構70において、操作棒71は退避したポジションにある。
At this time, the
図15はカートリッジホルダー44内へのディスクカートリッジ41の挿入が完了した時点の様子を示す側面図である。たとえば、カートリッジホルダー44のリア側に設けられた図示しないストッパーにディスクカートリッジ41のリア側の端面が当たるまで、ディスクカートリッジ41をカートリッジホルダー44内へ押し込むことによってディスクカートリッジ41のカートリッジホルダー44内への挿入が完了する。この状態では、ディスクカートリッジ扉開閉機構70の操作棒71の真上にディスクカートリッジ41の扉42が位置することになる。さらに、この時点では、ディスクカートリッジ41に収納されたディスクDのセンター穴に固定された金属製のセンターハブ43は、マグネット搬送機構60のマグネット搭載スライダ63に搭載されたマグネット64の磁力によって最も大きな力で吸着された状態になる。
FIG. 15 is a side view showing a state when the insertion of the
また、ディスクカートリッジ41のカートリッジホルダー44内への挿入が完了したことは、たとえば、光センサーや機械的なスイッチ等の検知手段によって検知され、システムコントローラに送られる。システムコントローラは、この検知信号を受けて図示しないスロット扉開閉機構を制御することによって、スロット9のスロット扉6を動作させてスロット9の開口部9aを閉じる。これにより光ディスク装置10内の内部カバー61で囲まれた空間がほぼ密閉状態とされる。この密閉空間の空気は内部空気清浄用のフィルタユニット14a(図2参照)によって常時洗浄されているので、ディスクカートリッジ41をフロントパネル2のスロット9の開口部9aを通じて出し入れする際に侵入したダストは内部空気清浄用のフィルタユニット14aによって捕られ、ディスクカートリッジ41から取り出されたディスクDの表面へダストが付着したり、ディスクDの表面から2軸アクチュエータ7の対物レンズ26に転移して付着するのを防止することができる。
The completion of the insertion of the
この後、カートリッジホルダー傾動機構50、マグネット搬送機構60、及びディスクカートリッジ扉開閉機構70の制御がシステムコントローラによってそれぞれ次のように行われる。
Thereafter, the system controller controls the cartridge
図16は、カートリッジホルダー44の傾動の様子を示す側面図である。同図に示すように、カートリッジホルダー傾動機構50は、システムコントローラによる制御のもとで、モータ51を正転方向に一定量回転することによってプーリ56をR1方向に一定量回転させる。この結果、カートリッジホルダー44は、リア側に設けられた支軸45−1,45−2を支点にZ1方向に傾動して、リア側をフロント側よりも下げた傾斜姿勢となる。一方、マグネット搬送機構60はシステムコントローラによる制御のもとで、たとえば、カートリッジホルダー傾動機構50によるカートリッジホルダー44の傾動開始と同時、あるいは傾動の開始から一定時間が経過した時等、カートリッジホルダー傾動機構50の動作タイミングを基準に予め決められた一定のタイミングで、マグネット搭載スライダ63のY1方向への搬送を開始する。さらに、ディスクカートリッジ扉開閉機構70は同様にシステムコントローラによる制御のもとで、たとえば、カートリッジホルダー傾動機構50によるカートリッジホルダー44の傾動開始と同時、あるいは傾動の開始から一定時間が経過した時等、カートリッジホルダー傾動機構50の動作タイミングを基準に予め決められた一定のタイミングでディスクカートリッジ41の開口部41aを開放するように操作棒71の動作を制御する。
FIG. 16 is a side view showing a state in which the
なお、ディスクカートリッジ扉開閉機構70の動作のタイミングは、マグネット搬送機構60によるマグネット搭載スライダ63の搬送開始と同時、あるいは搬送の開始から一定時間が経過した時等、マグネット搬送機構60の動作タイミングを基準に対して決められたものであってもよい。このように、ディスクカートリッジ41の開口部41aは、スロット9の開口部9aを閉じた後に行われることで、スロット9の開口部9aより侵入して、内部空気清浄用のフィルタユニット14aによって捕えられる前にダストがディスクカートリッジ41内に侵入することを防止できる。
The operation timing of the disk cartridge door opening /
上記のようにカートリッジホルダー44がリア側をフロント側よりも下げて傾くとともに、マグネット搭載スライダ63がリア側へ移動することで、ディスクDがディスクカートリッジ41内でリア側に移動する。
As described above, the
図17は、ディスクカートリッジ41内でディスクDがリア側に移動する途中の様子を示す側面図である。カートリッジホルダー44の天板の表面には、マグネット搬送機構60においてマグネット64と一体に移動するフランジ部68の裏面と干渉する突起部69,69が設けられている。ディスクカートリッジ41内でディスクDがリア側へ向けて移動する途中で、上記の突起部69,69の上にフランジ部68が乗り上がることで、マグネット64が突起部69,69の高さ分だけ浮き上がる。この結果、マグネット64とディスクDのセンターハブ43との距離が広がって互いの吸着力が低下する。
FIG. 17 is a side view showing a state where the disk D is moving to the rear side in the
図18は、ディスクカートリッジ41内でディスクDがリア側に移動する途中でマグネット64によるディスクDの吸着が解除された後の様子を示す側面図である。図17の状態からマグネット搭載スライダ63の搬送がさらに進むと、マグネット搭載スライダ63の両端部65−1,65−2及びピン67が、カートリッジホルダー44に設けられた各溝穴47−1,47−2,47−3のリア側の末端に到達し、この結果、マグネット搭載スライダ63のリア側への搬送が規制される。マグネット搭載スライダ63の搬送が規制された瞬間に、ディスクDは慣性力によってマグネット64による吸着から解放され、そのままリア側へ滑り落ちる。そして、クランプ部17に設けられたセンター突起17a及び4つの周辺突起17bに、ディスクDのセンターハブ43に設けられたセンター突起適合穴部43a(図13参照)及び4つの周辺突起適合穴部43b(図13参照)がそれぞれ嵌り、クランプ部17へのディスクDの受け渡しが達成される。
FIG. 18 is a side view showing a state after the adsorption of the disk D by the
図19は、ディスクカートリッジ41からクランプ部17にディスクDが受け渡されて、信号の記録または再生が行われる時の様子を示す側面図である。クランプ部17へのディスクDのクランプが完了すると、カートリッジホルダー傾動機構50は、システムコントローラによる制御のもとモータ51を逆転方向に一定量だけ回転することによってプーリ56をR2方向に一定量回転させる。この結果、カートリッジホルダー44は、リア側に設けられた支軸45−1,45−2を支点にZ2方向に傾動して、クランプ部17にクランプされたディスクDの信号記録面に対して水平な状態となる。図19はこの時の状態を示している。この状態で、スピンドルモータ18が駆動されることによってディスクDが回転し、回転するディスクDの信号記録面に、光ピックアップ11からレーザ光を照射して信号の記録または再生が行われる。
FIG. 19 is a side view showing a state in which the disk D is delivered from the
次に、クランプ部17でのディスクDのクランプを解除し、そのディスクDをディスクカートリッジ41内に戻すアンローディングの動作を説明する。
Next, an unloading operation for releasing the clamp of the disk D in the
図20は、アンローディングの開始直後のディスクローディングユニット40の様子を示す側面図である。同図に示すように、アンローディング時は、図19の状態から、カートリッジホルダー傾動機構50がモータ51を逆転方向にさらに一定量だけ回転させることによって、プーリ56をR2方向にさらに一定量回転させる。この結果、カートリッジホルダー44はリア側の支軸45−1,45−2を支点にZ2方向にさらに傾動し、リア側をフロント側より上げた傾斜姿勢となる。図20はこの時の状態を示している。
FIG. 20 is a side view showing the state of the
図21は、ディスクDのクランプが解除される様子を示す断面図である。カートリッジホルダー44のリア側がフロント側よりも上げると、図21(a)に示すように、カートリッジホルダー44に保持されたディスクカートリッジ41の下側プレート36の開口部41a寄りの先端部の上面が、クランプ部17にクランプされたディスクDのセンターハブ43の下面に当接してセンターハブ43を押し上げる。これによりセンターハブ43は、クランプ部17のクランプ面に対して斜めに持ち上げられる。この後、スレッドモータ49(図9参照)によってクランプ部17をフロント側に一定量移動させる。図21(b)はクランプ部17の移動の途中の様子を示している。このようにクランプ部17をフロント側に移動させて行くと、ディスクカートリッジ41の下側プレート36がクランプ部17とセンターハブ43との間に徐々に深く入り込んで行き、クランプ部17とディスクDのセンターハブ43との結合力が低減される。さらに、図21(c)に示すように、クランプ部17のフロント側への移動が進むと、ある時点からセンターハブ43がディスクカートリッジ41の下側プレート36に乗り移り、ディスクカートリッジ41の下側プレート36の傾斜面に沿って、ディスクDが自重によってフロント側へ滑り落ちる。図22はこの時のディスクローディングユニット40の全体の様子を示す側面図である。
FIG. 21 is a cross-sectional view showing how the clamp of the disk D is released. When the rear side of the
図23は、ディスクカートリッジ41内の決められたディスク収納位置(図8の収納部41b)までディスクDが戻された時の様子を示す側面図である。この際、マグネット搬送機構60は、システムコントローラによる制御のもと、クランプ部17のフロント側への移動の動作のタイミングを基準に予め決められたタイミングで、マグネット搭載スライダ63をリア側からフロント側の初期位置に移動させる。その際、もしディスクDがディスクカートリッジ41内の決められたディスク収納位置まで戻りきらず途中で停止しているような状況が発生しても、マグネット搭載スライダ63に搭載されたマグネット64によりディスクDのセンターハブ43を磁力吸着して、ディスクカートリッジ41内の決められたディスク収納位置まで確実に搬送することができる。
FIG. 23 is a side view showing a state in which the disk D is returned to a predetermined disk storage position in the disk cartridge 41 (
マグネット搭載スライダ63がフロント側の初期位置まで戻ったところで、カートリッジホルダー傾動機構50は、システムコントローラによる制御のもと、モータ51を正転方向に一定量回転することによってプーリ56をR1方向に一定量回転させる。この結果、カートリッジホルダー44は、リア側に設けられた支軸45−1,45−2を支点にZ1方向に傾動して、クランプ部17のディスククランプ面に対して水平な姿勢となる。
When the magnet-mounted
システムコントローラは、この後、ディスクカートリッジ扉開閉機構70を制御して操作棒71を下降させることによって、ディスクカートリッジ41の開口部41aを扉42で塞ぐ。これによりディスクローディングユニット40は図15の状態となり、アンローディングの動作が終了となる。
Thereafter, the system controller controls the disk cartridge door opening /
この状態から、光ディスク装置10からディスクカートリッジ41を取り出す場合には、たとえば、フロントパネル2に設けられたボタンを押すなどしてシステムコントローラにスロット扉の開放指令を入力する。システムコントローラは、このスロット扉の開放指令を入力すると、図示しないスロット扉開閉機構を制御することによって、スロット9のスロット扉6を動作させてスロット9の開口部9aを開放する。図24は、光ディスク装置10からディスクカートリッジ41を取り出すときの様子を示す側面図である。この時、カートリッジホルダー44に保持されたディスクカートリッジ41の端部はスロット9の開口部9aの付近にあり、ユーザは指をスロット9の開口部9aの中に挿入してディスクカートリッジ41の端部を掴み、引き出すことができる。
When taking out the
このように、光ディスク装置10からディスクカートリッジ41を取り出すときにスロット9の開口部9aを開放することになるが、この時点では既にディスクカートリッジ41の開口部41aは閉じているので、スロット9の開口部9aより侵入したダストがディスクカートリッジ41内に侵入する危険は無い。
As described above, when the
以上説明した本実施形態の光ディスク装置10及びディスクカートリッジ41によれば、特に次のような効果が得られる。
According to the
本実施形態の光ディスク装置10では、ディスクDを出し入れするための開口部41a以外の開口部、たとえば、ディスクカートリッジからディスクを排出させるためにディスクを押し出す部品等を挿入するための開口部等を持たない構造のディスクカートリッジ41とクランプ部17との間でディスクDの受け渡しを行うことができる。すなわち、カートリッジホルダー傾動機構50によってディスクカートリッジ41を傾けることによってディスクカートリッジ41内でディスクDを誘導して、ディスクカートリッジ41とクランプ部17との間でディスクDの受け渡しを行うことができる。また、マグネット搬送機構60により、ディスクカートリッジ41内のディスクDに固定された金属製のセンターハブ43をマグネット64に磁力吸着させ、マグネット64を搬送することによってディスクカートリッジ41内でディスクDを誘導して、ディスクカートリッジ41とクランプ部17との間でディスクDの受け渡しを行うことができる。さらに、カートリッジホルダー傾動機構50とマグネット搬送機構60とを併用することで、より確実に、ディスクカートリッジ41内でディスクDを誘導することができ、信頼性の向上を図ることができる。
The
また、本実施形態の光ディスク装置10では、ディスクDを出し入れするための開口部41a以外の開口部をディスクカートリッジ41から排除できることで、ディスクカートリッジ41内へのダストの侵入を抑えることができる。加えて、開口部41aは、ディスクカートリッジ41の側面に設けられているので、開口部41aの周りにダストが付着していても、開口部41aが開いた際にダストがディスクカートリッジ41内に入り込みにくい。その結果、ディスクカートリッジ41に収納されたディスクDの表面へのダストの付着を抑えることができる。
Further, in the
近接場光を利用する光ディスク装置では、対物レンズ26とディスクDとの距離が数100nm以下と非常に短いため、ディスクDの表面に付着したダストは対物レンズ26の表面に転移し、ディスクDに対する信号の記録及び再生が不安定になることがあるが、本実施形態の光ディスク装置10では、ディスクDの表面へのダストの付着を抑えることができるので、ディスクDの表面から対物レンズ26の表面へのダストの転移も発生せず、ディスクDに対する信号の記録及び再生を安定化することができる。
In the optical disk apparatus using near-field light, the distance between the
本発明は、以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made.
ディスクDの誘導は、マグネット搬送機構60を用いずにカートリッジホルダー傾動機構50だけで行うようにすることも可能である。ただし、この場合には、ディスクDを確実に滑らすためにカートリッジホルダー44の傾斜角度を大きく必要があり、Z軸方向にスペースを必要とすることになる。マグネット搬送機構60を併用することによって、カートリッジホルダー44の傾斜角度を小さく抑えることができ、より確実にディスクDを搬送することが可能となる。
It is also possible to guide the disk D only by the cartridge
また、カートリッジホルダー44を傾動させずにマグネット搬送機構60のみで行うように構成することも可能であるが、この場合、吸着力がより強いマグネット64を用いる必要がある。ディスクカートリッジ41から引き出したディスクDをクランプ部17にてクランプさせるためには、マグネット64による吸着力に逆らってディスクDをリリースする必要があるため、吸着力が過度に大きいマグネット64を用いると、ディスクDをリリースする機構がそれだけ大掛かりなものになる。カートリッジホルダー44のリア側を下げて傾かせることによって、比較的小さい吸着力のマグネットでもディスクDをマグネット64に引き付けて搬送することができ、ディスクDをリリースする機構を簡易なものにすることができる。
Further, it is possible to use only the
また、上記の実施形態では、光ディスクDのセンター穴に金属製のセンターハブ43を固定し、マグネット搬送機構60のマグネット64にそのセンターハブ43を吸着してディスクカートリッジ41内のディスクDの誘導を行うこととしたが、マグネット搬送機構60を用いずにカートリッジホルダー傾動機構50だけでディスクDの誘導を行うように構成した場合には金属製のセンターハブ43は必ずしも必要としない。ただし、金属製のセンターハブ43によってディスクDの荷重が大きくなり、ディスクカートリッジ41の内側の滑走面を滑りやすくなるという利点がある。また、センターハブ43をディスクDに固定したことで、ディスクDをクランプ部17に落とし込むだけで、クランプ部17に確実にディスクDをクランプさせることができる。
In the above embodiment, the
本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
2 フロントパネル
5 筐体
6 スロット扉
7 2軸アクチュエータ
8 光学系
9 スロット
9a 開口部
10 光ディスク装置
11 光ピックアップ
14a 内部空気清浄用のフィルタユニット
15 記録再生ユニット
17 クランプ部
18 スピンドルモータ
26 対物レンズ
40 ディスクローディングユニット
41 ディスクカートリッジ
41a 開口部
41b 収納部
42 扉
43 センターハブ
44 カートリッジホルダー
50 カートリッジホルダー傾動機構
60 マグネット搬送機構
61 内部カバー
62 ボール螺子
63 マグネット搭載スライダ
64 マグネット
70 ディスクカートリッジ扉開閉機構
71 操作棒
72 モータ
D ディスク
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ディスクを保持して駆動するディスク駆動部と、
前記ディスク駆動部により駆動された前記ディスクにレーザ光を照射して信号の記録または再生を行う光ピックアップと、
前記ディスクカートリッジ保持部に保持されたディスクカートリッジの前記開閉扉を操作して前記開口部を開閉する扉開閉機構と、
前記ディスクカートリッジ内で前記ディスクを非接触で誘導し、前記ディスクカートリッジの前記開口部を通じて前記ディスク駆動部との間で前記ディスクの受け渡しを行うディスク受け渡し機構と
を具備することを特徴とする光ディスク装置。 A disc cartridge having a disc housing and an opening that allows the disc to be taken in and out in a direction along the signal recording surface of the stored disc, and an open / close door that can open and close the opening is detachable. A disk cartridge holder to hold;
A disk drive unit that holds and drives the disk;
An optical pickup that records or reproduces a signal by irradiating the disk driven by the disk drive unit with a laser beam;
A door opening / closing mechanism that opens and closes the opening by operating the opening / closing door of the disk cartridge held by the disk cartridge holding portion;
An optical disc apparatus comprising: a disc delivery mechanism for guiding the disc in the disc cartridge in a non-contact manner and delivering the disc to and from the disc drive unit through the opening of the disc cartridge. .
前記ディスク受け渡し機構は、前記ディスクカートリッジに収納された前記ディスクの前記センターハブを吸着するマグネットと、このマグネットを搬送して前記ディスクカートリッジ内で前記ディスクを誘導するマグネット搬送機構とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。 A metal center hub is fixed to the disk,
The disk delivery mechanism includes a magnet that attracts the center hub of the disk accommodated in the disk cartridge, and a magnet conveyance mechanism that conveys the magnet to guide the disk in the disk cartridge. The optical disc apparatus according to claim 1.
前記密閉された空間の空気清浄を行うフィルタユニットとをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。 A sealed structure that substantially seals a space in which the disk drive unit, the optical pickup, and the disk delivery mechanism are disposed;
The optical disk apparatus according to claim 1, further comprising a filter unit that cleans the air in the sealed space.
前記第2の開口部を開閉する第2の開閉扉とをさらに具備し、
前記第2の開口部と前記ディスクカートリッジの前記開口部とが互いに排他的に開放されることを特徴とする請求項5に記載の光ディスク装置。 A second opening that allows the disk cartridge to be taken in and out of the space substantially sealed by the sealing structure;
A second door that opens and closes the second opening;
6. The optical disc apparatus according to claim 5, wherein the second opening and the opening of the disc cartridge are opened exclusively.
前記収納部に収納された前記ディスクの信号記録面に沿った方向に前記ディスクを出し入れすることが可能な開口部と、
前記開口部を開閉可能な開閉扉とを有することを特徴とするディスクカートリッジ。 A storage section for storing a disk to which a metal center hub is fixed;
An opening through which the disc can be taken in and out in a direction along the signal recording surface of the disc stored in the storage portion;
A disc cartridge comprising an opening / closing door capable of opening and closing the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191645A JP4535035B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Optical disc apparatus and disc cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191645A JP4535035B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Optical disc apparatus and disc cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021363A true JP2008021363A (en) | 2008-01-31 |
JP4535035B2 JP4535035B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=39077200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006191645A Expired - Fee Related JP4535035B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Optical disc apparatus and disc cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535035B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214166A (en) * | 1985-03-20 | 1986-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | Optical disk driving device |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191645A patent/JP4535035B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214166A (en) * | 1985-03-20 | 1986-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | Optical disk driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4535035B2 (en) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740698B2 (en) | Recording / playback device | |
WO2000017870A1 (en) | Recording and/or reproducing device for disk-like recording medium | |
US7103895B2 (en) | Optical pickup device, and recorder and/or player | |
JP4535035B2 (en) | Optical disc apparatus and disc cartridge | |
JP4569643B2 (en) | Disc recording and / or playback device | |
JP4032552B2 (en) | Disc chucking device and disc recording and / or reproducing device | |
US7350217B2 (en) | Method for loading and unloading disk-shaped recording medium and disk drive device | |
JP4165430B2 (en) | Disk drive device and electronic device | |
JP4929731B2 (en) | Optical disc apparatus and control method thereof | |
JP4097956B2 (en) | Cartridge holding mechanism of disk device | |
KR100268276B1 (en) | Shutter opening device for cartridge for optical disc recording and playback | |
JP2004310917A (en) | Disk drive | |
JP4151145B2 (en) | Recording and / or playback device | |
JP5035032B2 (en) | Disc recording and / or playback device | |
JP2007250109A (en) | Optical disk device, tape type lens cleaner, and method for controlling optical disk device | |
JP2007213720A (en) | Optical disk device and its control method | |
CN101023479A (en) | Disc device | |
JPH0612682A (en) | Information processor and information processing method | |
JP2009211768A (en) | Disk recording and/or reproducing device | |
JP2011096321A (en) | Disk mounting mechanism and disk drive device | |
JP2008146707A (en) | Disk drive device, disk clamper, electronic equipment, and method of driving disk drive device | |
JP2006059408A (en) | Dust-proof mechanism of optical disk device | |
JP2006318566A (en) | Disk unit | |
JP2007087478A (en) | Disc player | |
JP2004362627A (en) | Optical disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |