JP2008015873A - 製造可能枠計画システム及び方法 - Google Patents
製造可能枠計画システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008015873A JP2008015873A JP2006187874A JP2006187874A JP2008015873A JP 2008015873 A JP2008015873 A JP 2008015873A JP 2006187874 A JP2006187874 A JP 2006187874A JP 2006187874 A JP2006187874 A JP 2006187874A JP 2008015873 A JP2008015873 A JP 2008015873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturable
- manufacturable frame
- data
- product
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013439 planning Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 91
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 70
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】
このシステムは、製造可能枠候補を生成する製造可能枠候補生成処理と、製造可能枠候補のセットについて、最適化された利用可能な数量を計算する製造可能枠数量最適化モジュールとを備える。このシステムは更に、全ての前記製造可能枠候補について数量を割り当てる計算モジュールと、外部の販売システムに使用される製造可能枠仕様書データに格納される利用可能な製造可能枠を生成するために、前記製造可能枠候補及び前記最適化された数量が関連づける手段を備える。候補生成処理及び数量最適化モジュールは、それぞれの製品品名に対する優先度や、評価指標に対する重み係数のデータを含むマスターデータベースからのデータを入力する。
【選択図】 図2
Description
(a)確認された顧客注文と注文照会のための期日違反を最小にすること。この期日違反は違反された数量の遅れ日数倍と等しい。
(b)数種の測定が可能である製造可能枠の柔軟性を最大にすること、−−単純な可能性がすべての製造可能枠候補における完成品の平均数である。
(c)すべての資材、部品、及び完成品の在庫保有コストを最小にすること。この在庫保有コストは、各部品が保有された数量の保有された日数倍である。
(d)発注オーダー、時間外生産、及び外部委託のための追加費用を最小にすること。
本実施例では、他の実行できる評価指標は、生産平準化指標の最大化と生産ロットの数の最小化とを含んでも良く、主たる決定変数は、各製造可能枠候補のための割り当て数量と、ノンゼロ数量の各製造可能枠候補について効率化可能な時間ウィンドウと、確定注文それぞれについて確約された数量と、各注文照会で予約された数量と、いくつかの製造可能枠に対する、すべての予約又は確約された数量の割り当てと、各生産ラインのための通常及び時間外の生産スケジュールと、発注の効率化及び非効率化と発注計画変更と外部委託とを含む部品及び能力の調整作用とを含んでいる。
本発明の最良の実施の形態の変形例に係る納期回答システムは、図10に示すように、製品製造メーカーの生産管理センターなどに設置され製造可能な製品品目と数量を期間毎に算出して製造可能枠データ46を生成する製造可能枠生成装置1と、製品製造メーカーの販売店などに設置され製造可能枠データ46から製品の納期を読み出し顧客に納期を回答する納期回答装置2と、納期回答装置2に対して納品を希望する製品品目とその納期を問い合わせる顧客端末4を備えている。納期回答装置2と顧客端末4は、インターネットなどの通信ネットワーク3により接続され、納期回答装置2は、社内の通信ネットワークなどを介して接続される。
可用部品データ44は、可用部品算出手段15によって生成されるデータである。可用部品算出手段15は、部品注文データ25と、部品在庫データ26と、調達可能な部品品目を期間毎に記憶された調達可能部品データ41と、部品構成表データ21とを記憶装置から読み出すとともに、期間毎に使用可能な部品が算出されることにより可用部品データ44を生成し、記憶装置1107に記憶する。
製造可能枠数量算出手段14は、製造可能枠候補データ42、可用部品データ44及び受注確定データ27とを記憶装置1107から読み出し、受注確定データ27に含まれる受注を確定した製品品目及び数量に基づいて、製造可能枠候補データ42のうちの製品品目について、可用部品データ44に記憶された使用可能な部品品目を割り付け、製品品目について期間毎に製造する数量を算出して、受注確定データ27に対する製造可能枠を算出するとともに、ここで割り付けられた部品品目と部品品目の数量を、可用部品データ44から差し引いて新たな可用部品データを生成し、記憶装置1107に記憶する。受注確定データ27は、図25に示すように、注文を識別する注文ID、製品品目、回答済みの納期、数量が関連づけられて記憶されている。
上述した本発明の最良の実施の形態の変形例に係る製造可能枠生成装置1においては、部品構成表データ21のみを参照して製造可能枠候補データ42を生成する場合について説明したが、本発明の最良の実施の形態の変形例の変形例に係る製造可能枠生成装置1においては、製造可能枠候補算出手段12において調達可能部品データ41を参照する場合について説明する。
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
Claims (25)
- 製造可能枠数量を算出する製造可能枠計画システムであって、
製造可能枠候補を生成する製造可能枠候補生成手段と、
前記製造可能枠候補のセットについて、最適化された利用可能な数量を計算する製造可能枠数量最適化手段と、
外部の販売システムに使用される製造可能枠仕様書データに格納される製造可能枠稼働率を生成するために、前記製造可能枠候補及び前記最適化された数量が関連づける製造可能枠レポート生成手段とを備え、
ここで、前記製造可能枠候補生成手段及び製造可能枠数量最適化手段は、製品品名に対する優先度や、評価指標に対する重み係数のデータを含むマスターデータベースからのデータを入力する
ことを特徴とする製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠候補生成手段は、少なくとも一つの部品を共有する完成品について製造可能枠候補を生成し、
前記製造可能枠候補生成手段は、製造可能な完成品、部品及び部品の製造階層が記述された部品構成表データを少なくとも入力し、前記完成品は、製品ツリー及び戦略上の優先順位に基づいて少なくとも一つの部品を共有する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠候補生成手段は、前記製造可能枠候補から少なくともいくつかの製品品目を削除する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠生成手段は、前記製造可能枠候補のうちのいくつかの製品品目に低い優先度を割り当てる
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠数量最適化手段は、様々な評価指標をトレードオフすることにより、資源利用性と顧客注文に基づいて、それぞれの製造可能枠候補のセットについて最適化された数量を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠数量最適化手段は、制約条件として評価指標を最適化することによって、前記製造可能枠候補に数量を割り当てる
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 利用可能な部品と生産能力に基づいて、前記製造可能枠候補を選択し、各製造可能枠候補について数量を割り当てる製造可能枠数量計算手段
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠数量計算手段は、混合整数計画法で数学的に選択する手段を有し、ここで前記混合整数計画法における評価指標は、複数の基準のうちの一つを供給する
ことを特徴とする請求項7に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠候補生成手段は、親品目、少なくとも一つの子品目、それぞれの子品目の使用数量及び有効日を備える部品構成表を入力する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠生成手段は、製造可能枠候補データベースに前記製造可能枠候補を格納し、前記製造可能枠数量最適化モジュールは、前記候補モジュールから前記製造可能枠候補を取り出して、前記製造可能枠候補のセットそれぞれについて利用可能な最適化された数量を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記製造可能枠数量最適化手段は、前記製造可能枠候補のそれぞれのセットについて利用可能な最適化された数量を算出する前に、部品構成表、コスト効率化関数、受入確定量、購買発注計画、手持ち在庫、確定注文、需要予測、注文照会、生産能力及びユーザ入力のうちの一つ以上を入力する
ことを特徴とする請求項1に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記コスト効率化関数は、コストと納期の関係を定義づける
ことを特徴とする請求項11に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記受注確定量及び購買発注計画は、仕入れ計画又はまだ配送されていない仕入れ計画の部品うちの一つ以上に基づいて、部品の稼働量である
ことを特徴とする請求項11に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記確定注文は、顧客から確定された注文である
ことを特徴とする請求項11に記載の製造可能枠計画システム。 - 前記注文照会は、まだ確定していない注文であって、ここで、製造可能枠数量最適化モジュールに入力する前に、前記注文照会は、注文照会の履歴及び関連づけられた実現または比較と比較される
ことを特徴とする請求項11に記載の製造可能枠計画システム。 - 製造可能枠数量を算出する製造可能枠計画方法であって、
製造可能枠候補を生成するステップと、
前記製造可能枠候補のセットについて、利用可能な最適化された数量を計算するステップと、
前記製造可能枠候補及び前記最適化された数量が関連づけて、前記製造可能枠稼働率が生成された製造可能枠レポートデータを生成するステップと、
外部の販売システムに使用される製造可能枠仕様書データに利用可能な前記製造可能枠を格納するステップ
とを備えることを特徴とする製造可能枠計画方法。 - 外部のシステムから関連づけられたデータベースを介して部品構成表データを入力するステップと、
多層部品構成表を、完成品が仕入れた部品に直接関連づけられた単一レベルの部品構成表に関連づけるステップと、
前記単一レベルの部品構成表のそれぞれのレコードから完成品を抽出し、単一製品候補の一覧を生成するステップと、
前記単一レベルの部品構成表から共通部品を抽出するステップと、
一つの共通部品を使用して、全ての製品品目を抽出することにより、基本的な製品候補セットを生成するステップと、
前記基本的な製品候補セットにおいて全ての基本的な製品候補について、共通製品品目を読み出し、前記共通製品品目の数をカウントし、前記基本的な製品候補の全てにおいて共通製品品目がある場合、基本的な製品候補を結合して新たな製品候補セットを生成するステップと、
予め定められた製品品目を含む全ての製品候補セットについて、前記新たな製品候補セットを生成するステップを繰り返すステップと、
前記基本的な製造可能枠候補を読み出し、新たな製造可能枠候補を生成するステップ
とを更に備えることを特徴とする請求項16に記載の製造可能枠計画方法。 - 前記単一製品候補の一覧を生成するステップでは、更に、部品品目をキーとして使用して、単一レベルの部品構成表の各レコードをソートする
ことを特徴とする請求項17に記載の製造可能枠計画方法。 - 製造可能枠候補数量を生成する装置であって、
製造可能枠候補を生成する製造可能枠生成手段と、
製造可能枠生成候補のセットについて、利用可能な最適化された数量を算出する製造可能枠数量最適化手段と、
利用可能な製造可能枠を生成するために、前記製造可能枠候補及び前記最適化された数量が関連づける製造可能枠レポートデータを生成する製造可能枠レポート生成手段と、
外部の販売システムによって使用される製造可能枠仕様書データに利用可能な前記製造可能枠を格納する手段
とを備えることを特徴とする装置。 - 完成品数量を生成する装置であって、
製造可能枠王補を生成するステップと、
製造可能枠生成候補のセットについて、利用可能な最適化された数量を算出するステップと、
製造可能枠稼働率を生成するために、前記製造可能枠候補及び前記最適化された数量が関連づける製造可能枠レポートデータを生成するステップと、
外部の販売システムによって使用される製造可能枠仕様書データに利用可能な前記製造可能枠を格納するステップ
とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒体に実装されるコンピュータプログラム。 - 製造可能な製品品目と数量を期間毎に算出する製造可能枠生成プログラムにおいて、
前記製品品目、前記製品品目の製造で使用する部品品目及び前記部品品目の数量が関連づけられて記憶された部品構成表データを記憶装置から読み出し、複数の製品品目が関連づけられた前記部品品目を共通部品として抽出するステップと、
前記部品構成表データに記憶された前記製品品目と、前記共通部品を使用する前記製品品目を含む前記共通部品毎の製品品目グループとを、製造可能枠候補として前記記憶装置に前記製造可能枠候補データとして記憶するステップと、
既に注文した前記部品品目、数量及び納期が関連づけられて記憶された部品注文データと、在庫されている前記部品品目及び数量が関連づけられて記憶された部品在庫データと、調達可能な前記部品品目が前記期間毎に記憶された調達可能部品データと、前記部品構成表データとを前記記憶装置から読み出すとともに、前記期間毎に使用可能な部品を算出して、可用部品データとして前記記憶装置に記憶するステップと、
前記製造可能枠候補データと前記可用部品データとを前記記憶装置から読み出し、前記製造可能枠候補データに記憶された前記製造可能枠候補に、前記可用部品データに記憶された前記使用可能な部品品目を割り付け、前記製品品目及び前記製品品目グループについて前記期間毎に製造可能な数量を算出して、前記記憶装置に製造可能枠データとして記憶するステップ
とをコンピュータに実行させることを特徴とする製造可能枠生成プログラム。 - 前記製造可能枠データとして記憶するステップにおいては、
最適化を行う際の評価指標と、前記評価指標の重み及び制約条件が記憶された最適化パラメータを前記記憶装置から読み出すとともに、前記制約条件を満たし、前記重みを考慮した前記評価指標毎の値の合計が最適になるように、前記製造可能枠候補データに記憶された前記製品品目及び前記製品品目グループに、前記可用部品データに記憶された前記使用可能な部品品目を割り付け、前記製品品目及び前記製品品目グループについて前記期間毎に製造する数量を算出して、前記記憶装置に製造可能枠データとして記憶する
ことを特徴とする請求項21に記載の製造可能枠生成プログラム。 - 前記製造可能枠データとして記憶するステップは、
前記製造可能枠候補データ、前記可用部品データ及び受注確定データとを前記記憶装置から読み出し、前記受注確定データに含まれる受注が確定した製品品目及び数量に基づいて、前記製造可能枠候補データのうちの単一候補品目の製造可能枠候補について、前記可用部品データに記憶された前記使用可能な部品品目を割り付け、前記製品品目について前記期間毎に製造する数量を算出して、前記受注確定データに対する製造可能枠データを算出するステップと、
前記受注確定データに対する製造可能枠を算出するステップにおいて割り付けられた部品品目と前記部品品目の数量を、前記可用部品データから差し引いて新たな可用部品データを生成し、前記記憶装置に記憶するステップと、
前記製造可能枠候補データ、前記新たな可用部品データ及び需要予測データとを前記記憶装置から読み出し、前記需要予測データに含まれる受注が予測される製品品目及び数量に基づいて、前記製造可能枠候補データのうちの前記単一候補品目の製造可能枠候補及び複数候補品目について、前記新たな可用部品データに記憶された前記使用可能な部品を割り付け、前記製品品目及び前記製品品目グループについて前記期間毎に製造する数量を算出して、前記需要予測データに対する製造可能枠データを算出するステップとを含む
ことを特徴とする請求項21に記載の製造可能枠生成プログラム。 - 製造可能な製品品目と数量を期間毎に算出する製造可能枠生成装置において、
前記製品品目、前記製品品目の製造で使用する部品品目及び前記部品品目の数量が関連づけられて記憶された部品構成表データを記憶装置から読み出し、複数の製品品目が関連づけられた前記部品品目を共通部品として抽出するとともに、前記部品構成表データに記憶された前記製品品目と、前記共通部品を使用する前記製品品目を含む前記共通部品毎の製品品目グループとを、前記記憶装置に前記製造可能枠候補データとして記憶する製造可能枠候補算出手段と、
既に注文した前記部品品目、数量及び納入日が関連づけられて記憶された部品注文データと、在庫されている前記部品品目及び数量が関連づけられて記憶された部品在庫データと、調達可能な前記部品品目が前記期間毎に記憶された調達可能部品データと、前記部品構成表データとを前記記憶装置から読み出すとともに、前記期間毎に使用可能な部品を算出して、可用部品データとして前記記憶装置に記憶する可用部品算出手段と、
前記製造可能枠候補データと前記可用部品データとを前記記憶装置から読み出し、前記製造可能枠候補データに記憶された製造可能枠候補に、前記可用部品データに記憶された前記使用可能な部品品目を割り付け、前記製品品目及び前記製品品目グループについて前記期間毎に製造可能な数量を算出して、前記記憶装置に製造可能枠データとして記憶する製造可能枠数量算出手段
を備えることを特徴とする製造可能枠生成装置。 - 製品品目と、共通部品を使用して製造される複数の製品品目を含む製品品目グループそれぞれについて、前記期間毎に製造する数量が算出され記憶された製造可能枠を記憶装置から読み出し、所定の製品品目を含む引合データに基づいて、前記所定の製品品目と、前記所定の製品品目のいずれかを含む製品品目グループとに関連づけられた前記期間毎に製造される数量を前記製造可能枠から抽出し、前記所定の製品品目の納期を回答する納期回答手段
を備えることを特徴とする納期回答装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187874A JP2008015873A (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 製造可能枠計画システム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187874A JP2008015873A (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 製造可能枠計画システム及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008015873A true JP2008015873A (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=39072810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187874A Pending JP2008015873A (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 製造可能枠計画システム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008015873A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022230659A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社日立製作所 | 生産計画作成システムおよびその方法 |
JP7215552B1 (ja) | 2021-10-19 | 2023-01-31 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
WO2023068054A1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
WO2023176846A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 三菱電機株式会社 | 生産計画立案装置、生産計画立案方法、及びプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291144A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 生産計画立案装置 |
JPH1177492A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Kobe Steel Ltd | 生産枠作成装置 |
JP2000112505A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Nec Corp | 生産計画立案装置及び生産計画立案方法並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP2000293595A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Hitachi Ltd | 受注処理システム、納期回答システム、および受注処理・納期回答システム |
JP2002324179A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 製造予約装置及び方法、製造予約方法のコンピュータ読み取り可能なプログラム、製造予約システム |
JP2003308109A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 生産計画システム |
JP2004157922A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | 需給調整方法及びそのシステム、製品の製造方法 |
JP2004192163A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 生産計画立案システムと立案方法とそのためのプログラム |
JP2005272135A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 納期回答プログラム及び納期回答装置 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187874A patent/JP2008015873A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10291144A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 生産計画立案装置 |
JPH1177492A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Kobe Steel Ltd | 生産枠作成装置 |
JP2000112505A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Nec Corp | 生産計画立案装置及び生産計画立案方法並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP2000293595A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Hitachi Ltd | 受注処理システム、納期回答システム、および受注処理・納期回答システム |
JP2002324179A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 製造予約装置及び方法、製造予約方法のコンピュータ読み取り可能なプログラム、製造予約システム |
JP2003308109A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 生産計画システム |
JP2004157922A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | 需給調整方法及びそのシステム、製品の製造方法 |
JP2004192163A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 生産計画立案システムと立案方法とそのためのプログラム |
JP2005272135A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 納期回答プログラム及び納期回答装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022230659A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社日立製作所 | 生産計画作成システムおよびその方法 |
JP7215552B1 (ja) | 2021-10-19 | 2023-01-31 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
WO2023068052A1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
WO2023068054A1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
JP2023061313A (ja) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
JP2023061312A (ja) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | カシオ計算機株式会社 | 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置 |
WO2023176846A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 三菱電機株式会社 | 生産計画立案装置、生産計画立案方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hu et al. | Existence of coordinating transshipment prices in a two-location inventory model | |
Ball et al. | Available to promise | |
Lalmazloumian et al. | A robust optimization model for agile and build-to-order supply chain planning under uncertainties | |
US7058587B1 (en) | System and method for allocating the supply of critical material components and manufacturing capacity | |
US7444295B2 (en) | Single level bill of material available to promise | |
US6463345B1 (en) | Regenerative available to promise | |
Whang | Coordination in operations: A taxonomy | |
US6477660B1 (en) | Data model for supply chain planning | |
US6188989B1 (en) | System and method for managing available to promised product (ATP) | |
US7552067B2 (en) | System and method supply chain demand satisfaction | |
JP2004517378A (ja) | 出荷および輸送を最適化するシステムおよび方法 | |
WO2003007098A1 (fr) | Systeme de gestion de production et procede de gestion de production | |
TW578071B (en) | System and method for allocating the supply of critical material components and manufacturing capacity | |
US20030050870A1 (en) | Capacity-driven production planning tools | |
US7925365B2 (en) | Rough-cut capacity planning with production constraints and dynamic bottleneck considerations | |
KR20030024538A (ko) | 생산관리시스템 | |
US20060277086A1 (en) | System and method for optimization-based production capability planning | |
JP2008015873A (ja) | 製造可能枠計画システム及び方法 | |
Ho et al. | Optimization of the facility location-allocation problem in a customer-driven supply chain | |
JP2006244470A (ja) | 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム | |
JP2003345419A (ja) | 回答方法及びシステム | |
JP2003186521A (ja) | 2段階生産を行うための見込生産計画立案方法および見込生産計画引当方法 | |
Kasat et al. | Productivity Improvement through MRP in a Manufacturing Industry-A | |
Kurbel et al. | MRP: material requirements planning | |
JP2005272135A (ja) | 納期回答プログラム及び納期回答装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |