JP2008013848A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents
成膜装置及び成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008013848A JP2008013848A JP2007148856A JP2007148856A JP2008013848A JP 2008013848 A JP2008013848 A JP 2008013848A JP 2007148856 A JP2007148856 A JP 2007148856A JP 2007148856 A JP2007148856 A JP 2007148856A JP 2008013848 A JP2008013848 A JP 2008013848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas
- film forming
- source gas
- forming method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 155
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 306
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 291
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 160
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 67
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 21
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 20
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 20
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- -1 pentanedienyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RDMHXWZYVFGYSF-LNTINUHCSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;manganese Chemical compound [Mn].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RDMHXWZYVFGYSF-LNTINUHCSA-N 0.000 claims description 3
- VNNDVNZCGCCIPA-FDGPNNRMSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;manganese Chemical compound [Mn].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O VNNDVNZCGCCIPA-FDGPNNRMSA-N 0.000 claims description 3
- BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=C1 BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011365 complex material Substances 0.000 claims description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N copper manganese Chemical compound [Mn].[Cu] HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/18—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45529—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45565—Shower nozzles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45574—Nozzles for more than one gas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76844—Bottomless liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76861—Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
- H01L21/76864—Thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1068—Formation and after-treatment of conductors
- H01L2221/1073—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L2221/1084—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L2221/1089—Stacks of seed layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】例えばCuMn合金膜やMn膜等を、CVD等の熱処理によって形成することにより、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる成膜方法を提供する。
【解決手段】真空引き可能になされた処理容器14内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成する。これにより、例えばCuMn合金膜やMn膜等を、CVD等の熱処理によって形成することにより、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができる。
【選択図】図2
【解決手段】真空引き可能になされた処理容器14内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成する。これにより、例えばCuMn合金膜やMn膜等を、CVD等の熱処理によって形成することにより、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができる。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面に、例えばシード膜として銅マンガン(CuMn)合金膜やマンガン(Mn)膜を形成するための成膜装置及び成膜方法に関する。
一般に、半導体デバイスを製造するには、半導体ウエハに成膜処理やパターンエッチング処理等の各種の処理を繰り返し行って所望のデバイスを製造するが、半導体デバイスの更なる高集積化及び高微細化の要請より、線幅やホール径が益々微細化されている。そして、配線材料や、トレンチ、ホールなどの凹部内への埋め込み材料としては、各種寸法の微細化により、より電気抵抗を小さくする必要から電気抵抗が非常に小さくて且つ安価である銅を用いる傾向にある(特許文献1)。そして、この配線材料や埋め込み材料として銅を用いる場合には、その下層への銅の拡散バリヤ性等を考慮して、一般的にはタンタル金属(Ta)やタンタル窒化膜(TaN)等がバリヤ層として用いられる。
そして、上記凹部内を埋め込むには、まずプラズマスパッタ装置内にて、この凹部内の壁面全体を含むウエハ表面全面に銅膜よりなる薄いシード膜を形成し、次にウエハ表面全体に銅メッキ処理を施すことにより、凹部内を完全に埋め込むようになっている。その後、ウエハ表面の余分な銅薄膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等により研磨処理して取り除くようになっている。
この点については図7を参照して説明する。図7は半導体ウエハの凹部の従来の埋め込み工程を示す図である。この半導体ウエハWに形成された、例えば層間絶縁膜などの絶縁層1の表面には、ビアホールやスルーホールや溝(トレンチやDual Damascene構造)等に対応する凹部2が形成されており、この凹部2の底部には、例えば銅よりなる下層の配線層3が露出状態で形成されている。上記凹部2は設計ルールの微細化に伴ってその幅、或いは内径は例えば120nm程度と非常に小さくなっており、アスペクト比は例えば2〜4程度になっている。なお、拡散防止膜およびエッチングストップ膜等については、図示を省略し形状を単純化して記載している。
この半導体ウエハWの表面には上記凹部2内の内面も含めて略均一に例えばTaN膜及びTa膜の積層構造よりなるバリヤ層4がプラズマスパッタ装置にて予め形成されている(図7(A)参照)。そして、プラズマスパッタ装置にて上記凹部2内の表面を含むウエハ表面全体に亘って金属膜として薄い銅膜よりなるシード膜6を形成する(図7(B)参照)。このシード膜6をプラズマスパッタ装置内で形成する際、半導体ウエハ側に高周波のバイアス電力を印加して、銅の金属イオンの引き込みを効率良く行うようになっている。更に、上記ウエハ表面に銅メッキ処理を施すことにより上記凹部2内を例えば銅膜よりなる金属膜8で埋め込むようになっている(図7(C)参照)。その後は、上記ウエハ表面の余分な金属膜8、シード膜6及びバリヤ層4を上記したCMP処理等を用いて研磨処理して取り除くことになる。
ところで、最近にあっては、上記バリヤ層の更なる信頼性の向上を目標として種々の開発がなされており、中でも上記Ta膜やTaN膜に代えてMn膜やCuMn合金膜を用いた自己形成バリヤ層が注目されている(特許文献2)。このMn膜やCuMn合金膜は、スパッタリングにより成膜されて、更にこのMn膜やCuMn合金膜自体がシード膜となるので、この上方にCuメッキ層を直接形成でき成膜後にアニールを施すことで自己整合的に下層の絶縁膜であるSiO2 層と反応して、このSiO2 層とMn膜やCuMn合金膜との境界部分にMnSixOy(x、y:任意の整数)膜というバリヤ膜が形成されるため、製造工程数も削減できる、という利点を有する。
更には、このMn膜やCuMn合金膜中のMnは、例えばCu膜をCVD法により成膜した際にCu膜中に取り込まれたハロゲン元素と優先的に結合してこのハロゲン元素をCu膜中からトラップし、Cu膜配線の膜質を改良して配線の信頼性を向上させることができる、という利点も有する。
更には、このMn膜やCuMn合金膜中のMnは、例えばCu膜をCVD法により成膜した際にCu膜中に取り込まれたハロゲン元素と優先的に結合してこのハロゲン元素をCu膜中からトラップし、Cu膜配線の膜質を改良して配線の信頼性を向上させることができる、という利点も有する。
ところで、現状の実用レベルでは上記CuMn合金はスパッタリング法でしか形成することができないが、将来的に予想される極微細パターン、例えば線幅や穴径が32nm以下のトレンチやホールに対しては、スパッタリング法では十分に対応することができず、ステップカバレッジ(段差被覆性)が劣る結果、凹部の埋め込みが不十分になる恐れが高い。
また上述したように、シード膜6の形成工程、メッキ処理工程及びアニール工程では、それぞれ各工程に対応した異なる装置、例えばスパッタ装置、電解メッキ処理及びアニール装置を用いなければならず、装置コスト(設備コスト)の増大を余儀なくされる、という問題があった。
更には、上記シード膜6の形成工程と埋め込み工程はin−situで行うことができないため、すなわちシード膜6の形成後に、半導体ウエハを埋め込み装置へ搬送する際に、半導体ウエハは清浄空気よりなる大気中を搬送されるので、反応性の高いCuMn合金膜が酸化されてしまい、この結果、銅の埋め込み成膜を阻害したり、或いはシード膜中のMn成分が酸化して形成されるMn酸化物がコンタクト抵抗を高めてしまう、といった問題があった。
更には、上記シード膜6の形成工程と埋め込み工程はin−situで行うことができないため、すなわちシード膜6の形成後に、半導体ウエハを埋め込み装置へ搬送する際に、半導体ウエハは清浄空気よりなる大気中を搬送されるので、反応性の高いCuMn合金膜が酸化されてしまい、この結果、銅の埋め込み成膜を阻害したり、或いはシード膜中のMn成分が酸化して形成されるMn酸化物がコンタクト抵抗を高めてしまう、といった問題があった。
また、スパッタによる成膜では、凹部の底部には、その側壁よりも厚くシード膜が形成されるので、アニール処理によって凹部の側壁に十分に薄いMnSixOy膜が生じても、底部の部分では銅に比べて抵抗値が高いマンガンやその酸化物が大量に残存してしまい、この点よりもコンタクト抵抗が一層高くなってしまう、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、例えばCuMn合金膜やMn膜等を、CVD等の熱処理によって形成することにより、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
このように、真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
請求項2に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内で、遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、真空引き可能になされた処理容器内で、遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
このように、真空引き可能になされた処理容器内で、遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
この場合、例えば請求項3に規定するように、前記熱処理は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法である。
また例えば請求項4に規定するように、前記熱処理は、前記原料ガスと前記還元ガスとを交互に繰り返し供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)法である。
また例えば請求項5に規定するように、前記熱処理は、前記2つの原料ガスを間欠期間を挟んで交互に繰り返し供給すると共に、前記間欠期間の時に前記還元ガスを供給する。
また例えば請求項4に規定するように、前記熱処理は、前記原料ガスと前記還元ガスとを交互に繰り返し供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)法である。
また例えば請求項5に規定するように、前記熱処理は、前記2つの原料ガスを間欠期間を挟んで交互に繰り返し供給すると共に、前記間欠期間の時に前記還元ガスを供給する。
また例えば請求項6に規定するように、前記薄膜が形成された被処理体上に、CVD法により銅膜を堆積して前記被処理体の凹部の埋め込み処理を行うようにする。
また例えば請求項7に規定するように、前記埋め込み処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行う。
これによれば、同一の装置内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができる。
また例えば請求項7に規定するように、前記埋め込み処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行う。
これによれば、同一の装置内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができる。
また例えば請求項8に規定するように、前記被処理体は、前記埋め込み処理の後の工程でアニール処理が施される。
また例えば請求項9に規定するように、前記アニール処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行う。
また例えば請求項10に規定するように、前記薄膜が形成された被処理体上に、メッキ法により銅膜を堆積して前記被処理体の凹部の埋め込み処理を行うようにする。
また例えば請求項11に規定するように、前記被処理体は、前記埋め込み処理の後の工程でアニール処理が施される。
また例えば請求項9に規定するように、前記アニール処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行う。
また例えば請求項10に規定するように、前記薄膜が形成された被処理体上に、メッキ法により銅膜を堆積して前記被処理体の凹部の埋め込み処理を行うようにする。
また例えば請求項11に規定するように、前記被処理体は、前記埋め込み処理の後の工程でアニール処理が施される。
また例えば請求項12に規定するように、前記薄膜中の銅と遷移金属との組成比を前記薄膜の膜厚方向で変化させるために前記銅含有原料ガス及び/又は前記遷移金属含有原料ガスの供給量を前記熱処理の途中で変化させるようにしている。
また例えば請求項13に規定するように、前記薄膜中の前記遷移金属の組成比が、前記薄膜内の下層側は大きく、上層側へ行くに従って小さくなるように前記各原料ガスの供給量が制御される。
また例えば請求項14に規定するように、前記薄膜中に含まれる前記遷移金属の量は、前記遷移金属の純金属の膜厚に換算して0.7〜2.6nmの範囲内である。
また例えば請求項13に規定するように、前記薄膜中の前記遷移金属の組成比が、前記薄膜内の下層側は大きく、上層側へ行くに従って小さくなるように前記各原料ガスの供給量が制御される。
また例えば請求項14に規定するように、前記薄膜中に含まれる前記遷移金属の量は、前記遷移金属の純金属の膜厚に換算して0.7〜2.6nmの範囲内である。
また例えば請求項15に規定するように、前記薄膜の下地膜は、SiO2 膜とSiOC膜とSiCOH膜とSiCN膜とポーラスシリカ膜とポーラスメチルシルセスキオキサン膜とポリアリレン膜とSiLK(登録商標)膜とフロロカーボン膜とよりなる群から選択される1つ以上の膜よりなる。
また例えば請求項16に規定するように、前記遷移金属含有原料は、有機金属材料、或いは金属錯体材料よりなる。
また例えば請求項16に規定するように、前記遷移金属含有原料は、有機金属材料、或いは金属錯体材料よりなる。
また例えば請求項17に規定するように、前記有機金属材料は、M(R−Cp)x(xは自然数)である。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )である。
また例えば請求項18に規定するように、前記有機金属材料は、M(R−Cp)x(CO)y(x、yは自然数)である。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )、COはカルボニル基である。
また例えば請求項18に規定するように、前記有機金属材料は、M(R−Cp)x(CO)y(x、yは自然数)である。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )、COはカルボニル基である。
また例えば請求項19に規定するように、前記有機金属材料は、遷移金属とCとHとからなる。
また例えば請求項20に規定するように、前記遷移金属は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Pd、Ni、Pt、Rh、Tc、Al、Mg、Sn、Ge、Ti、Reよりなる群から選択される1以上の金属である。
また例えば請求項20に規定するように、前記遷移金属は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Pd、Ni、Pt、Rh、Tc、Al、Mg、Sn、Ge、Ti、Reよりなる群から選択される1以上の金属である。
また例えば請求項21に規定するように、前記遷移金属はマンガン(Mn)よりなり、該マンガンを含む有機金属材料は、Cp2 Mn[=Mn(C5 H5 )2 ]、(MeCp)2 Mn[=Mn(CH3 C5 H4 )2 ]、(EtCp)2 Mn[=Mn(C2 H5 C5 H4 )2 ]、(i−PrCp)2 Mn[=Mn(C3 H7 C5 H4 )2 ]、MeCpMn(CO)3 [=(CH3C5H4)Mn(CO)3 ]、(t−BuCp)2 Mn[=Mn(C4 H9 C5 H4 )2 ]、CH3 Mn(CO)5 、Mn(DPM)3 [=Mn(C11H19O2 )3 ]、Mn(DMPD)(EtCp)[=Mn(C7 H11C2 H5 C5 H4 )]、Mn(acac)2 [=Mn(C5 H7 O2 )2 ]、Mn(DPM)2[=Mn(C11H19O2)2 ]、Mn(acac)3[=Mn(C5H7O2)3]、Mn(hfac)2[=Mn(C5HF6O2)3]よりなる群から選択される1以上の材料である。
また例えば請求項22に規定するように、前記熱処理ではプラズマが併用される。
また例えば請求項23に規定するように、前記原料ガスと還元ガスとは前記処理容器内で初めて混合される。
また例えば請求項24に規定するように、前記還元ガスはH2 ガスである。
また例えば請求項23に規定するように、前記原料ガスと還元ガスとは前記処理容器内で初めて混合される。
また例えば請求項24に規定するように、前記還元ガスはH2 ガスである。
請求項25に係る発明は、被処理体の表面に、熱処理によって遷移金属を含む薄膜を形成する成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内に設けられて前記被処理体を載置するための載置台構造と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へガスを導入するガス導入手段と、前記ガス導入手段へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記ガス導入手段へ還元ガスを供給する還元ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
この場合、例えば請求項26に規定するように、前記原料ガスの種類は複数存在し、前記原料ガス毎に異なる原料ガス流路を有し、該原料ガス流路は途中で合流されている。
また、例えば請求項27に規定するように、前記原料ガスの種類は複数存在し、前記原料ガス毎に異なる原料ガス流路を有し、該原料ガス流路は途中で合流されることなく前記ガス導入手段のガス入口にそれぞれ共通に接続されている。
また、例えば請求項28に規定するように、前記原料ガス流路には、該原料ガス流路に流れる前記原料ガスの液化を防止するために加熱するための流路加熱手段が設けられている。
また、例えば請求項27に規定するように、前記原料ガスの種類は複数存在し、前記原料ガス毎に異なる原料ガス流路を有し、該原料ガス流路は途中で合流されることなく前記ガス導入手段のガス入口にそれぞれ共通に接続されている。
また、例えば請求項28に規定するように、前記原料ガス流路には、該原料ガス流路に流れる前記原料ガスの液化を防止するために加熱するための流路加熱手段が設けられている。
また例えば請求項29に規定するように、前記原料ガスは、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスとを含む。
また例えば請求項30に規定するように、前記原料ガスは遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスである。
また例えば請求項31に規定するように、前記還元ガスはH2 ガスである。
また例えば請求項30に規定するように、前記原料ガスは遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスである。
また例えば請求項31に規定するように、前記還元ガスはH2 ガスである。
請求項32に係る発明は、成膜装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、請求項1乃至24のいずれか1つに記載の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体である。
請求項33に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内に設けられて被処理体を載置するための載置台構造と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へガスを導入するガス導入手段と、前記ガス導入手段へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記ガス導入手段へ還元ガスを供給する還元ガス供給手段と、装置全体を制御する制御手段とを有する成膜装置を用いて前記被処理体の表面に熱処理によって遷移金属を含む薄膜を形成するに際して、請求項1乃至24のいずれかに記載した成膜方法を実行するように前記成膜装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体である。
この場合、例えば請求項34に記載するように、前記原料ガスは、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスとを含む。
この場合、例えば請求項34に記載するように、前記原料ガスは、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスとを含む。
以上説明したように、本発明に係る成膜方法及び成膜装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
また、真空引き可能になされた処理容器内で、遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
特に、請求項7に係る発明によれば、同一の装置内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができ、ひいては半導体装置の信頼性向上、歩留まりの改善を図ることができる。
特に、請求項7に係る発明によれば、同一の装置内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができ、ひいては半導体装置の信頼性向上、歩留まりの改善を図ることができる。
特に請求項12及び13に係る発明によれば、薄膜中の銅と遷移金属との組成比を薄膜の膜厚方向で変化させるように各原料ガスの供給量を熱処理の途中で変化させるようにしたので、下地膜との密着性を向上させることができる。
更に請求項14に係る発明によれば、薄膜中に含まれる遷移金属の量を最適化しているので、過剰な量の遷移金属による銅配線の膜質特性の劣化を防止することができる。
更に請求項14に係る発明によれば、薄膜中に含まれる遷移金属の量を最適化しているので、過剰な量の遷移金属による銅配線の膜質特性の劣化を防止することができる。
以下に、本発明に係る成膜方法と成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る成膜装置の一例を示す構成図である。図示するように本発明に係る成膜装置12は、例えば断面の内部が略円形状になされたアルミニウム製の処理容器14を有している。この処理容器14の側壁には、これを加熱するためのヒータ棒等の図示しない容器加熱手段が設けられる。この処理容器14内の天井部には必要な処理ガス、例えば成膜ガス等を導入するためにガス導入手段であるシャワーヘッド部16が設けられており、この下面のガス噴射面18に設けた多数のガス噴射孔20A、20Bから処理空間Sに向けて処理ガスを噴射するようになっている。
図1は本発明に係る成膜装置の一例を示す構成図である。図示するように本発明に係る成膜装置12は、例えば断面の内部が略円形状になされたアルミニウム製の処理容器14を有している。この処理容器14の側壁には、これを加熱するためのヒータ棒等の図示しない容器加熱手段が設けられる。この処理容器14内の天井部には必要な処理ガス、例えば成膜ガス等を導入するためにガス導入手段であるシャワーヘッド部16が設けられており、この下面のガス噴射面18に設けた多数のガス噴射孔20A、20Bから処理空間Sに向けて処理ガスを噴射するようになっている。
このシャワーヘッド部16内には、中空状の2つに区画されたガス拡散室22A、22Bが形成されており、ここに導入された処理ガスを平面方向へ拡散した後、各ガス拡散室22A、22Bにそれぞれ連通された各ガス噴射孔20A、20Bより吹き出すようになっている。すなわち、ガス噴射孔20A、20Bはマトリクス状に配置されており、各ガスの噴射孔20A、20Bより噴射された各ガスを処理空間Sで混合するようになっている。
尚、このようなガス供給形態をポストミックスと称す。このシャワーヘッド部16の全体は、例えばニッケルやハステロイ(登録商標)等のニッケル合金、アルミニウム、或いはアルミニウム合金により形成されている。尚、後述するALD法で成膜を行う場合には、シャワーヘッド部16としてガス拡散室が1つの場合でもよい。そして、このシャワーヘッド部16と処理容器14の上端開口部との接合部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介在されており、処理容器14内の気密性を維持するようになっている。
また、処理容器14の側壁には、この処理容器14内に対して被処理体としての半導体ウエハWを搬入搬出するための搬出入口26が設けられると共に、この搬出入口26には気密に開閉可能になされたゲートバルブ28が設けられている。
そして、この処理容器14の底部30に排気空間32が形成されている。具体的には、この容器底部30の中央部には大きな開口34が形成されており、この開口34に、その下方へ延びる有底円筒体状の円筒区画壁36を連結してその内部に上記排気空間32を形成している。そして、この排気空間32を区画する円筒区画壁36の底部38には、これより起立させて載置台構造40が設けられている。この載置台構造40は、上記底部38から起立された円筒体状の支柱42と、この支柱42の上端部に固定されて上面に被処理体である半導体ウエハWを載置する載置台44とにより主に構成されている。
また、上記載置台44は、例えばセラミック材や石英ガラスよりなり、この載置台44内には、加熱手段として通電により熱を発生する例えばカーボンワイヤヒータ等よりなる抵抗加熱ヒータ46が収容されて、この載置台44の上面に載置された半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。
上記載置台44には、この上下方向に貫通して複数、例えば3本のピン挿通孔48が形成されており(図1においては2つのみ示す)、上記各ピン挿通孔48に上下移動可能に遊嵌状態で挿通させた押し上げピン50を配置している。この押し上げピン50の下端には、円形リング形状に形成された例えばアルミナのようなセラミックス製の押し上げリング52が配置されており、この押し上げリング52に、上記各押し上げピン50の下端を固定されない状態にて支持させている。この押し上げリング52から延びるアーム部54は、容器底部30を貫通して設けられる出没ロッド56に連結されており、この出没ロッド56はアクチュエータ58により昇降可能になされている。これにより、上記各押し上げピン50をウエハWの受け渡し時に各ピン挿通孔48の上端から上方へ出没させるようになっている。また、アクチュエータ58の出没ロッド56の容器底部の貫通部には、伸縮可能なベローズ60が介設されており、上記出没ロッド56が処理容器14内の気密性を維持しつつ昇降できるようになっている。
そして、上記排気空間32の入口側の開口34は、載置台44の直径よりも小さく設定されており、上記載置台44の周縁部の外側を流下する処理ガスが載置台44の下方に回り込んで開口34へ流入するようになっている。そして、上記円筒区画壁36の下部側壁には、この排気空間32に臨ませて排気口62が形成されており、この排気口62には、真空排気系64が接続される。この真空排気系64は、上記排気口62に接続された排気通路66を有し、この排気通路66には、圧力調整弁68や真空ポンプ70等が順次介設され、上記処理容器14内及び排気空間32の雰囲気を圧力制御しつつ真空引きして排気できるようになっている。
そして、上記シャワーヘッド部16には、これに所定のガスを供給するために、原料ガスを供給する原料ガス供給手段72と還元ガスを供給するための還元ガス供給手段74とが接続されている。具体的には、上記原料ガス供給手段72は、上記2つのガス拡散室の内の一方のガス拡散室22Aのガス入口76に接続された原料ガス流路78を有している。この原料ガス流路78は、ここでは2つに分岐されて、一方の分岐路80は、途中に開閉弁82及びマスフローコントローラのような流量制御器84を順次介設して第1の原料を収容する第1の原料源86に接続されている。
この第1の原料としては、遷移金属を含む遷移金属含有原料が用いられ、例えば流量制御されたArガス等の不活性ガスでバブリングすることにより、上記原料をガス化して遷移金属含有原料ガスを不活性ガスに随伴させて供給できるようになっている。ここで、上記原料の蒸気圧が低い場合には、原料の蒸気圧を上げるために上記第1の原料源86は図示しないヒータ等で加熱される。上記遷移金属含有原料としては、例えばマンガンを含む(MeCp)2 Mn(プリカーサ)を用いることができる。また原料ガスの供給は、バブリング方式のみならず、液体原料気化方式や溶液原料気化方式を用いてもよい。ここで液体原料気化方式とは、室温で液体である原料を気化器で気化させる方式を指し、溶液原料気化方式とは、室温で固体または液体である原料を溶媒に溶かして液体とし、その溶液を気化器で気化させる方式を指す。このような方式は、Mn原料ガスの供給だけでなく、Cu原料ガスの供給にも適用することができる。
また、他方の分岐路88は、途中に開閉弁90及びマスフローコントローラのような流量制御器92を順次介設して第2の原料を収容する第2の原料源94に接続されている。この第2の原料としては銅を含む銅含有原料が用いられ、例えば流量制御されたArガス等の不活性ガスでバブリングすることにより、上記原料をガス化して銅含有原料ガスを不活性ガスに随伴させて供給できるようになっている。ここで、上記原料の蒸気圧が低い場合には、原料の蒸気圧を上げるために上記第2の原料源94は図示しないヒータ等で加熱される。上記銅含有原料としては、例えばCuを含むCu(hfac)TMVS、Cu(hfac)2、C u(dibm )2等(プリカーサ)を用いることができる。
尚、バブリング用の上記不活性ガスとしてArガスに代えて、He、Ne等も用いることができる。
そして、上記各分岐路80、88、これらに介設される開閉弁82、90、流量制御器84、92及び原料ガス流路78には、原料ガスが再液化することを防止するために例えばテープヒータよりなる流路加熱手段96が巻回して設けられており、これらを加熱するようになっている。尚、使用する原料に応じて原料ガス供給手段を複数設置してもよいのは勿論である。
そして、上記各分岐路80、88、これらに介設される開閉弁82、90、流量制御器84、92及び原料ガス流路78には、原料ガスが再液化することを防止するために例えばテープヒータよりなる流路加熱手段96が巻回して設けられており、これらを加熱するようになっている。尚、使用する原料に応じて原料ガス供給手段を複数設置してもよいのは勿論である。
また上記還元ガス供給手段74は、他方のガス拡散室22Bのガス入口98に接続された還元ガス流路100を有している。この還元ガス流路100は、途中に開閉弁102及びマスフローコントローラのような流量制御器104を順次介設して還元ガスを収容する還元ガス源106に接続されている。上記還元ガスとしては、ここではH2 ガスを用いているが、他にH2Oや気化させた有機溶剤等 を用いることができる。
ここで原料ガスはシャワーヘッド部16の上方に位置するガス拡散室22Aに 接続され、還元ガスは下方に位置するガス拡散室22Bに接続されている。こ れはシャワーヘッド部16は載置台44と対向し近接していることから、ガス噴射面18の温度が上昇する傾向にあり、このため原料ガスを下方のガス拡散室22Bに導入すると、ガスが分解する恐れがあるためである。
また図示されないが、パージ用の不活性ガス供給手段が上記シャワーヘッド部16に接続されており、必要に応じてパージガスを供給するようになっている。このパージ用ガスとしては、N2 ガス、Arガス、Heガス、Neガス等の不活性ガスを用いることができる。
また図示されないが、パージ用の不活性ガス供給手段が上記シャワーヘッド部16に接続されており、必要に応じてパージガスを供給するようになっている。このパージ用ガスとしては、N2 ガス、Arガス、Heガス、Neガス等の不活性ガスを用いることができる。
そして、このような装置全体の動作を制御するために、例えばコンピュータ等よりなる制御手段108を有しており、上記各ガスの供給の開始と停止の制御、供給量の制御、処理容器14内の圧力制御、ウエハWの温度制御等を行うようになっている。そして、上記制御手段108は、上記した制御を行うためのコンピュータプログラムを記憶するための記憶媒体110を有している。上記記憶媒体110としては、例えばフレキシブルディスク、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD(Compact Disc)等を用いることができる。
次に、以上のように構成された成膜装置の動作について説明する。
まず、未処理の半導体ウエハWは、図示しない搬送アームに保持されて開状態となったゲートバルブ28、搬出入口26を介して処理容器14内へ搬入され、このウエハWは、上昇された押し上げピン50に受け渡された後に、この押し上げピン50を降下させることにより、ウエハWを載置台44の上面に載置してこれを支持する。
まず、未処理の半導体ウエハWは、図示しない搬送アームに保持されて開状態となったゲートバルブ28、搬出入口26を介して処理容器14内へ搬入され、このウエハWは、上昇された押し上げピン50に受け渡された後に、この押し上げピン50を降下させることにより、ウエハWを載置台44の上面に載置してこれを支持する。
次に、原料ガス供給手段72や還元ガス供給手段74を動作させて、シャワーヘッド部16へ処理ガスとして成膜ガス等の所定の各ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給して、このガスをガス噴射孔20A、20Bより吹き出して噴射し、処理空間Sへ導入する。この各ガスの供給態様については後述するように種々存在する。そして真空排気系64に設けた真空ポンプ70の駆動を継続することにより、処理容器14内や排気空間32内の雰囲気を真空引きし、そして、圧力調整弁68の弁開度を調整して処理空間Sの雰囲気を所定のプロセス圧力に維持する。この時、ウエハWの温度は、載置台44内に設けた抵抗加熱ヒータ46により加熱されて所定のプロセス温度に維持されている。これにより、半導体ウエハWの表面に所望の薄膜が熱CVD法等の熱処理により形成されることになる。
上記Cu含有原料ガスやMn含有原料ガスを流す場合、流路加熱手段96により原料ガス流路78及び両分岐路80、88を加熱してこれに流れる原料ガスが液化することを防止するが、この時の加熱温度は使用する原料ガスにより異なり、原料ガスとしてCu(hfac)TMVS及び(MeCp)2 Mnを用いた場合には両ガスが液化せず、且つ熱分解しない温度、例えば55〜90℃程度に加熱される。また、シャワーヘッド部16及び処理容器14自体は60〜80℃程度に加熱されている。
次に、図2乃至図4も参照して本発明方法による成膜方法を具体的に説明する。
図2は半導体ウエハの凹部を中心とした各工程における薄膜の堆積状況を示す図、図3は本発明の成膜方法の各工程を示すフローチャートであり、図3(A)は第1実施例を示し、図3(B)は第2実施例を示す。図4はシード膜を形成する時のALD法による各ガスの供給状態を説明するタイミングチャートである。
図2は半導体ウエハの凹部を中心とした各工程における薄膜の堆積状況を示す図、図3は本発明の成膜方法の各工程を示すフローチャートであり、図3(A)は第1実施例を示し、図3(B)は第2実施例を示す。図4はシード膜を形成する時のALD法による各ガスの供給状態を説明するタイミングチャートである。
本発明方法の目的の1つは、各成膜処理及びアニール処理を1つの成膜装置内(in−situ)で連続的に行うことである。例えば上記成膜装置12内へウエハWが搬入される時には、図2(A)に示すように、ウエハWに形成された、例えば層間絶縁膜などの絶縁層1の表面には、トレンチやホールのような凹部2が形成されており、この凹部2の底部に銅等よりなる下層の配線層3が露出している。下地膜となる上記絶縁層1は、シリコンを含む酸化物、例えばSiO2 よりなる。
さて、本発明方法では、このような状態の半導体ウエハWの表面に、まず図2(B)に示すようにシード膜形成工程でシード膜6を形成する。この場合、上記シード膜6は、CuMn合金膜(図3(A)のS1)であってもよいし、Mn膜(図3(B)のS1−1)であってもよい。また、このシード膜6の形成は、CVD法でもよいし、ALD法でもよい。ここで、ALD法とは、異なる成膜用ガスを交互に供給して原子レベル或いは分子レベルの薄膜を1層ずつ繰り返し形成する成膜方法をいう。
次に、図2(C)に示すように、埋め込み工程で金属膜としてCu膜8を形成して上記凹部2内を埋め込む(図3(A)のS2及び図3(B)のS2)。この埋め込み工程はCVD法でもよいし、ALD法でもよいし、更には従来方法と同様にPVD法(スパッタや蒸着)やメッキ法を用いてもよい。更に、必要な場合には、バリヤ膜の形成を確実にするために、ウエハWを高温に晒してアニール処理を行って、図2(D)に示すようにシード膜6と、この下地層であるSiO2 膜よりなる絶縁層1との境界部分で自己整合的に反応させてMnSixOy(x、y:任意の整数)膜よりなるバリヤ層112を確実に形成する(図3(A)のS3及び図3(B)のS3)。尚、このアニール処理は、高温処理を伴う前工程ですでにバリヤ層112が形成されている場合には行わなくてもよいが、バリヤ層112を十分に形成するためには、このアニール処理を行うのが好ましい。
ここで各工程について詳しく説明する。
まず、シード膜6としてCuMn合金膜(図3(A)のS1)を形成する場合には、3種類の成膜方法がある。その1つ目の成膜方法は、Cu含有原料ガスとMn含有原料ガスと還元ガスであるH2 ガスとを全て同時に流し、CVD法によりCuMn合金膜を形成する方法である。
2つ目の成膜方法は、図4(A)に示すようにALD法を採用し、Cu含有原料ガスとMn含有原料ガスとを同期させて供給し、且つこれらの両ガスとH2 ガスとを交互に間欠的に繰り返し流す。上記両ガスとH2 ガスとの間の間欠期間T1はパージ期間であり、処理容器14内の残留ガスを真空引きだけで排除するようにしてもよいし、N2 ガス等の不活性ガスを導入しつつ真空引きして排除するようにしてもよい。このパージの方法は、以下に説明する方法でも同様に適用される。
まず、シード膜6としてCuMn合金膜(図3(A)のS1)を形成する場合には、3種類の成膜方法がある。その1つ目の成膜方法は、Cu含有原料ガスとMn含有原料ガスと還元ガスであるH2 ガスとを全て同時に流し、CVD法によりCuMn合金膜を形成する方法である。
2つ目の成膜方法は、図4(A)に示すようにALD法を採用し、Cu含有原料ガスとMn含有原料ガスとを同期させて供給し、且つこれらの両ガスとH2 ガスとを交互に間欠的に繰り返し流す。上記両ガスとH2 ガスとの間の間欠期間T1はパージ期間であり、処理容器14内の残留ガスを真空引きだけで排除するようにしてもよいし、N2 ガス等の不活性ガスを導入しつつ真空引きして排除するようにしてもよい。このパージの方法は、以下に説明する方法でも同様に適用される。
このALD法では、例えばあるMn含有原料ガスの供給から次のMn含有原料ガスの供給までの間が1サイクルとなり、これで一層の非常に薄い、例えば0.4〜0.6nm程度のCuMn合金膜が形成される。ここで必要なシード膜6の厚さは、CuMn膜中のMn純金属の膜厚に換算して例えば2nm程度であり、上記成膜処理を、例えば10〜100サイクル程度行うことになる。すなわち、ALD法による成膜を行えば、膜厚の制御性を高くすることができCVD法に比べてより薄い膜を制御性よく成膜することが可能である。
この時のプロセス条件は(CVD処理の場合も含む)、プロセス温度が70〜450℃程度、プロセス圧力が1Pa〜13kPa程度である。また、Mn含有原料ガスの流量は0.1〜10sccm程度、Cu含有原料ガスの流量は1〜100sccm程度であり、いずれにしても、Mnに対してCuが10倍程度多くなるようにして、CuMn合金膜の成分がCuリッチの状態とする。またH2 ガスの流量は5〜500sccm程度である。ただし、CuはSiO2等の絶縁膜 に対する密着性が弱いため、成膜の初期においてはCu含有原料ガスに対する Mn含有原料ガスの流量比率を高め、得られる合金膜の成分がMnリッチになるようにしてもよい。
更に、Mn含有原料ガスの供給期間t1は10〜15sec程度、Cu含有原料ガスの供給期間t2は10sec程度、H2 ガスの供給期間t3は10sec程度、間欠期間T1は20〜120sec程度である。ここで上述のように、CuはSiO2 等の絶縁膜に対して密着性が弱いため、成膜の初期においてはCu含有原料ガスの供給期間t2に対するMn含有原料ガスの供給期間t1を長め、例えば15sec(図4(A)中で点線121で示す)にしておいてもよい。すなわちMn含有原料ガスとCu含有原料ガスの供給比率を、成膜時間の推移にともない、あるいは堆積膜厚に応じて順次変更するようにプロセスレシピを組むことができる。これによりCuMn合金膜中の成分をMnリッチな状態からCuリッチな状態に次第に変化させることも可能である。これにより絶縁層1とシード膜6、シード膜とCu膜8との間の密着性を高くすることができ、成膜中の膜剥がれ等を防止することができる。
図4(A)に示す場合には、Mn含有原料ガスとCu含有原料ガスとを同期させて同時に給排するようにしたが、3つ目の成膜方法は、図4(B)に示すようなALD法であり、上記両ガスを互いに間欠期間を挟んで交互に繰り返し供給すると共に、上記間欠期間の時に、H2 ガスを供給する。この場合には、1サイクルの期間が上記図4(A)に示す場合よりも2倍に長くなる。そして、膜厚が0.2〜0.3nm程度の非常に薄いMn膜と膜厚が0.2〜0.3nm程度の非常に薄いCu膜とが交互に積層された合金状態のシード膜6となる。このとき図4(B)に示すように、最初のステップではシード膜6と絶縁層1との間の密着性及びバリヤ性を考慮してCu含有原料ガスの供給に先立って、Mn含有原料ガスが供給されるようにステップを組むことが望ましい。尚、両膜は共に非常に薄いのでMnとCuが互いに拡散して合金状態となる。
このようなALD法による成膜は、CVD法による成膜よりも、微細な凹部の内壁にも十分に膜が付着することになるので、ステップカバレッジを更に向上させることができ、特に、凹部の寸法がより微細になる程、このALD法は有効である。
次に、図2(C)及び図3(A)のS2に示す金属膜8としてCu膜を形成する場合には、Cu含有原料ガスとH2 ガスとを同時に流し、CVD法によりCu膜よりなる金属膜8を形成するようにしてもよいし、Cu含有原料ガスとH2 ガスとを、図4(A)及び図4(B)に示したと同様に交互に繰り返し流すようにしてもよい。或いはH2 ガスは流さずに、単なる熱分解反応によりCu膜よりなる金属膜8を形成してもよい。
次に、図2(C)及び図3(A)のS2に示す金属膜8としてCu膜を形成する場合には、Cu含有原料ガスとH2 ガスとを同時に流し、CVD法によりCu膜よりなる金属膜8を形成するようにしてもよいし、Cu含有原料ガスとH2 ガスとを、図4(A)及び図4(B)に示したと同様に交互に繰り返し流すようにしてもよい。或いはH2 ガスは流さずに、単なる熱分解反応によりCu膜よりなる金属膜8を形成してもよい。
この時のプロセス条件は(CVD処理の場合も含む)、プロセス温度が70〜450℃程度、プロセス圧力が1Pa〜13kPa程度である。またCu含有原料ガスの流量は1〜100sccm程度、H2 ガスの流量は5〜500sccm程度である。
また、上記CVD法やALD法に代えて、従来方法であるPVD法(スパッタや蒸着)やメッキ法を用いて、上記Cu膜よりなる金属膜8を形成して埋め込みを行うようにしてもよい。
また、上記CVD法やALD法に代えて、従来方法であるPVD法(スパッタや蒸着)やメッキ法を用いて、上記Cu膜よりなる金属膜8を形成して埋め込みを行うようにしてもよい。
特に、CVD法やALD法の場合には、メッキ法よりも微細な凹部の内壁に薄膜が堆積し易くなるので、凹部が更に微細化しても、内部にボイド等を生ぜしめることなく凹部の埋め込みを行うことができる。
次に、図2(D)及び図3(A)のS3に示すアニール処理を行う場合には、上記埋め込み処理が完了したウエハWを、所定のプロセス温度、例えば100〜450℃程度に加熱し、これにより、シード膜6と下地膜となるSiO2 膜よりなる絶縁層1との境界部分に、自己整合的にMnSixOy膜よりなるバリヤ層112を確実に形成する。なおアニール処理時には、処理容器内に酸素を供給(酸素供給手段は図示せず)し、酸素分圧をコントロール可能な構成としてもよい。
次に、図2(D)及び図3(A)のS3に示すアニール処理を行う場合には、上記埋め込み処理が完了したウエハWを、所定のプロセス温度、例えば100〜450℃程度に加熱し、これにより、シード膜6と下地膜となるSiO2 膜よりなる絶縁層1との境界部分に、自己整合的にMnSixOy膜よりなるバリヤ層112を確実に形成する。なおアニール処理時には、処理容器内に酸素を供給(酸素供給手段は図示せず)し、酸素分圧をコントロール可能な構成としてもよい。
このアニール処理は、上記バリヤ層112を確実に形成することを目的としており、従って、前工程であるシード膜形成工程やCu膜形成工程が十分に高い温度、例えば150℃以上の高温のプロセス温度で行われていれば、上記バリヤ層112はすでに十分な厚さで形成された状態となっているので、上記アニール処理を不要とすることができる。尚、図3(A)のS2でメッキ処理を行った場合には、上記アニール処理を行うのは勿論である。
ここで上記シード膜形成工程、CVD法やALD法によるCu膜形成工程及びアニール処理は全て同一の処理装置12内で連続的に行うことができる。
ここで上記シード膜形成工程、CVD法やALD法によるCu膜形成工程及びアニール処理は全て同一の処理装置12内で連続的に行うことができる。
このように、真空引き可能になされた処理容器14内で、銅を含むCu含有原料ガスと遷移金属であるマンガンを含むMn含有原料ガスと還元ガスであるH2 ガスとによりウエハWの表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたので、微細な凹部2でも、高いステップカバレッジで埋め込むことができ、しかも、同一の処理装置12で連続的な処理を行うようにして装置コストを大幅に低減化することができる。
また、同一の装置12内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができ、ひいては半導体装置の信頼性向上、歩留まりの改善を図ることができる。
また、同一の装置12内で、すなわちin−situで連続処理を行うことができるので、不要な金属酸化膜が形成されることを抑制でき、この結果、埋め込み性を改善できると共に、コンタクト抵抗が大きくなることを防止することができ、ひいては半導体装置の信頼性向上、歩留まりの改善を図ることができる。
また従来必要とされたTa膜やTaN膜等よりなるバリヤ層を形成する工程が不要となり、その分、スループットを向上させることができる。
更には、シード膜6としてCuMn合金膜を用いた場合には、埋め込み材料であるCuが一部に含まれるので、この上層の金属膜8との密着性を高めることができる。
ここで前述したCuMn膜中のCuとMnの成分の比率、すなわちこれらの元素の組成比を変化させる点について更に詳しく説明する。
更には、シード膜6としてCuMn合金膜を用いた場合には、埋め込み材料であるCuが一部に含まれるので、この上層の金属膜8との密着性を高めることができる。
ここで前述したCuMn膜中のCuとMnの成分の比率、すなわちこれらの元素の組成比を変化させる点について更に詳しく説明する。
図5は成膜時間(熱処理)の推移に伴うMn含有原料ガスとCu含有原料ガスの供給量の変化の一例を示すグラフである。尚、グラフでは供給量の変化の傾向を示すだけであり、供給量の絶対値を示すものではない。
ここでは前述したように、上記薄膜中の銅Cuと遷移金属である例えばMnとの組成比を上記薄膜の膜厚方向で変化させるために上記銅含有原料ガス及び/又は上記遷移金属含有原料ガスの供給量を上記熱処理の途中で変化させるようにしている。具体的には、薄膜であるCuMn膜の薄膜中の上記遷移金属の組成比が、上記薄膜内の下層側は大きく、上層側へ行くに従って小さくなるように上記各原料ガスの供給量が制御される。すなわち図5(A)に示すように、成膜初期ではMn含有原料ガスは多い流量で流し、暫く経過した後に、成膜時間の経過に従って順次、例えば直線的に流量を減少させた後に、最後に流量を略ゼロにしている。
これに対して、Cu含有原料ガスは成膜初期では、暫くの間はほとんど流さずに、純Mn金属膜を成膜しており、そして、Mn含有原料ガスの減少に対応させてCu含有原料ガスの流量を成膜時間の経過に従って、例えば直線的に増加させており、最後にMn含有原料ガスの供給量をゼロに維持したままCu含有原料ガスの流量を最大にして暫く成膜し、ここで純Cu金属膜を形成している。
この場合の薄膜は、成膜の初期では純Mn金属膜となり、その後は、CuMn合金になってMnリッチの状態が続き、途中からCuリッチの状態に逆転し、最後は純Cu金属膜となっている。
この場合の薄膜は、成膜の初期では純Mn金属膜となり、その後は、CuMn合金になってMnリッチの状態が続き、途中からCuリッチの状態に逆転し、最後は純Cu金属膜となっている。
図5(B)においては、成膜の開始からMn原料ガスは一定の供給量から次第に減少させ、逆にCu含有原料ガスは供給量ゼロから次第に増加させている。この場合、薄膜の厚さ方向の全体がCuMn膜になっており、図5(A)に示すような純Mn金属膜や純Cu金属膜を形成していない。尚、図5(A)及び図5(B)においては直線状の増加特性、或いは減少特性となっているが、これに代えて曲線状の増加特性、或いは減少特性となるように各原料ガスの供給量を調整するようにしてもよい。
上記図5(A)及び図5(B)の場合には、CuMn合金膜の部分ではCuとMnの組成比は膜厚の下から上方向に向けてMnリッチの状態からCuリッチの状態へ連続的に変化することになる。図5(C)に示す場合には、Mn含有原料ガスをステップ(階段状)に減少させ、これに対してCu含有原料ガスをステップ状(階段状)に増加させている場合を示している。この場合には、CuMn合金膜中のCuとMnの組成比はステップ状に変化することになる。尚、このステップの数は特に限定されないのは勿論である。
上記図5(A)〜図5(C)に示す場合には、膜中の下層では純Mn金属膜、或いはMnリッチなCuMn合金になって、上層では純Cu金属膜或いはCuリッチなCuMn合金になっているので、前述したように下地膜SiO2 とCu膜8との密着性を一層向上させることができる。
上記図5(A)〜図5(C)に示す場合には、膜中の下層では純Mn金属膜、或いはMnリッチなCuMn合金になって、上層では純Cu金属膜或いはCuリッチなCuMn合金になっているので、前述したように下地膜SiO2 とCu膜8との密着性を一層向上させることができる。
また上記実施例ではシード膜6としてCuMn合金膜を形成した場合を例にとって説明したが(図3(A)のS1)、前述したようにシード膜6としてMn膜(図3(B)のS1−1)を形成するようにしてもよい。このMn膜を形成する場合には、Mn含有原料ガスと還元ガスであるH2 ガスとを同時に流してCVD法により形成する方法と、上記Mn含有原料ガスとH2 ガスとを図4(C)に示すように、交互に繰り返し流し、ALD法により形成する方法のいずれかを用いることができる。この場合のプロセス条件、例えばプロセス圧力、プロセス温度、各ガスの流量等は、図4(A)及び図4(B)にて説明した場合と同様である。また図3(B)中のS2及びS3は図3(A)中のS2及びS3とそれぞれ同じ内容の工程であり、この場合にも前工程でバリヤ層112が十分に形成されていれば、図3(B)中のS3のアニール処理を省略することができる。更にはMn膜上にCu膜を堆積する場合でも、これらの膜をin−situで処理することで、これら金属同志の密着性を高めることができる。
またシード膜6としてMn膜を形成した場合には、上層のCu配線層8は凹部2の底部において、Cu膜よりも抵抗値が大きなMn膜を介して下層のCu配線層3に接続されることになる。しかしこのシード膜は、従来のスパッタリングによるMn膜に比べて非常に薄いので、アニール処理等によりMn元素の大部分はCu配線層3、およびCu配線層8中に拡散することにより、Mnの層としては存在しなくなるので、この部分のコンタクト抵抗が高くなることはない。
また、上記薄膜であるCuMn膜中(純Mn金属膜や純Cu金属膜を有する場合も含む)やMn膜中におけるMn金属の量は最適値があり、その値はMnの純金属の膜厚の換算にして0.7〜2.6nmの範囲内であり、上記Mn金属膜の換算値の範囲内に納まるように上記薄膜を形成するのがよい。すなわち、アニール工程において、前述したようにMnは化合してMnSixOy膜になり、また余剰のMnはある程度は拡散によってCu膜内を拡散して表面に排出されるが、Mn量が過剰に膜中に含まれると排出し切れなかったMn成分が凹部を埋め込んだCu膜中に残留することになり、この残留するMn成分がCu配線の抵抗値の上昇を招くなどの配線の信頼性を低下させてしまう。
この場合、薄膜中のMn含有量を上述したようなMnの純金属の膜厚の換算にして0.7〜2.6nmの範囲内に設定することにより必要十分な量のMn量をCu配線と絶縁層との界面となるバリヤ層に保持させることができる。上記Mn量が厚さ0.7nmよりも小さい場合には、特性が良好なバリヤ層を作成することができなくなり、また、2.6nmよりも大きい場合には、上述したように過剰分のMn成分がCu配線中に残存し、この膜質特性を劣化させてしまう。
尚、図1に示す装置例では原料ガス供給手段72の2つの原料ガスの流路は途中で合流されていたが、これに限らず、これらを別々に分離するようにしてもよい。図6はこのように構成された成膜装置の原料ガス供給手段の変形例を示す部分構成図である。図6に示す場合には、シャワーヘッド部16とこれに接続される原料ガス供給手段72が示されており、図1に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号が付してある。
ここでは、Mnを含む第1の原料源86及びCuを含む第2の原料源94からは、それぞれ原料ガス流路120、122が延びている。そして、この各原料ガス流路120、122は途中で合流されることなくそのまま各先端が、シャワーヘッド部16の共通のガス入口76に接続されており、原料ガスの搬送途中で両者が互いに混ざり合うことなくシャワーヘッド部16内へ導入されるようになっている。
この場合にも、上記各原料ガス流路120、122には、例えばテープヒータよりなる流路加熱手段96a、96bが巻回するようにして設けられており、これに流れる各原料ガスが液化しないように加熱している。この場合には、流れる原料ガスに対応した最適な温度で上記各原料ガス流路120、122をそれぞれ加熱し、維持することができる。具体的には、原料として(MeCp)2 Mnを用いた場合には原料ガス流路96aは例えば70〜90℃の範囲に加熱し、原料としてCu(hfac)TMVSを用いた場合には原料ガス流路96bは例えば55〜70℃の範囲に設定する。この場合には、先に説明した場合と同様な作用効果を発揮することができる。
また、上記有機金属材料としては、先に説明したものに限定されず、遷移金属とC(炭素)とH(水素)とからなるものならどのようなものを用いてもよい。或いは、有機金属材料としては、M(R−Cp)x(xは自然数)を用いることができ、又は、M(R−Cp)x(CO)y(x、yは自然数)を用いることができる。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )、COはカルボニル基である。
また、上記Mn含有原料を用いた有機金属材料としては、Cp2 Mn[=Mn(C5 H5 )2 ]、(MeCp)2 Mn[=Mn(CH3 C5 H4 )2 ]、(EtCp)2 Mn[=Mn(C2 H5 C5 H4 )2 ]、(i−PrCp)2 Mn[=Mn(C3 H7 C5 H4 )2 ]、MeCpMn(CO)3 [=(CH3C5H 4)Mn(CO)3 ]、(t−BuCp)2 Mn[=Mn(C4 H9 C5 H4 ) 2 ]、CH3 Mn(CO)5 、Mn(DPM)3 [=Mn(C11H19O2 )3 ]、Mn(DMPD)(EtCp)[=Mn(C7 H11C2 H5 C5 H4 )]、Mn(acac)2 [=Mn(C5 H7 O2 )2 ]、Mn(DPM)2[=Mn( C11H19O2)2 ]、Mn(acac)3[=Mn(C5H7O2)3]、Mn(hfac)2[=Mn(C5HF6O2)3]よりなる群から選択される1以上の材料を用いることができる。また有機金属材料の他にも、金属錯体材料を用いることができる。
また、ここでは下地膜である絶縁層1としてSiO2 を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、層間絶縁層として用いられるLow−k(低比誘電率)材料であるSiOC膜、SiCOH膜等を用いるようにしてもよく、具体的には、上記下地膜は、SiO2 膜(熱酸化膜とプラズマTEOS膜を含む)とSiOC膜とSiCOH膜とSiCN膜とポーラスシリカ膜とポーラスメチルシルセスキオキサン膜とポリアリレン膜とSiLK(登録商標)膜とフロロカーボン膜とよりなる群から選択される1つの或いはこれらの積層膜を用いることができる。
また、ここでは還元ガスとしてH2 ガスを用いたが、他にH2 Oや気化させた有機溶剤、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ヘキサン、オクタン、酢酸ブチル等も用いることができる。
更には、ここでは遷移金属としてMnを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えばMn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Pd、Ni、Pt、Rh、Tc、Al、Mg、Sn、Ge、Ti、Reよりなる群から選択される1以上の金属を用いることができる。
更には、ここでは遷移金属としてMnを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えばMn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Pd、Ni、Pt、Rh、Tc、Al、Mg、Sn、Ge、Ti、Reよりなる群から選択される1以上の金属を用いることができる。
また、ここで説明した成膜装置は単に一例を示したに過ぎず、例えば加熱手段として抵抗加熱ヒータに代えてハロゲンランプ等の加熱ランプを用いるようにしてもよいし、処理装置は枚葉式のみならずバッチ式のものであってもよい。
更には、熱処理による成膜に限定されず、例えばシャワーヘッド部16を上部電極とし、載置台44を下部電極として両電極間に高周波電力を必要に応じて印加してプラズマを立てるようにし、成膜時にプラズマによるアシストを加えるようにしてもよい。
更に、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
更には、熱処理による成膜に限定されず、例えばシャワーヘッド部16を上部電極とし、載置台44を下部電極として両電極間に高周波電力を必要に応じて印加してプラズマを立てるようにし、成膜時にプラズマによるアシストを加えるようにしてもよい。
更に、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1 絶縁層
2 凹部
3 配線層
6 シード膜
8 金属膜
12 成膜装置
14 処理容器
16 シャワーヘッド部(ガス導入手段)
40 載置台構造
44 載置台
46 抵抗加熱ヒータ(加熱手段)
64 真空排気系
70 真空ポンプ
72 原料ガス供給手段
74 還元ガス供給手段
78 原料ガス流路
86 第1の原料源
94 第2の原料源
96,96a,96b 流路加熱手段
100 還元ガス流路
112 バリヤ層
120,122 原料ガス流路
W 半導体ウエハ(被処理体)
2 凹部
3 配線層
6 シード膜
8 金属膜
12 成膜装置
14 処理容器
16 シャワーヘッド部(ガス導入手段)
40 載置台構造
44 載置台
46 抵抗加熱ヒータ(加熱手段)
64 真空排気系
70 真空ポンプ
72 原料ガス供給手段
74 還元ガス供給手段
78 原料ガス流路
86 第1の原料源
94 第2の原料源
96,96a,96b 流路加熱手段
100 還元ガス流路
112 バリヤ層
120,122 原料ガス流路
W 半導体ウエハ(被処理体)
Claims (34)
- 真空引き可能になされた処理容器内で、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法。
- 真空引き可能になされた処理容器内で、遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスと還元ガスとにより被処理体の表面に、熱処理により薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法。
- 前記熱処理は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法であることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
- 前記熱処理は、前記原料ガスと前記還元ガスとを交互に繰り返し供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)法であることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
- 前記熱処理は、前記2つの原料ガスを間欠期間を挟んで交互に繰り返し供給すると共に、前記間欠期間の時に前記還元ガスを供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
- 前記薄膜が形成された被処理体上に、CVD法により銅膜を堆積して前記被処理体の凹部の埋め込み処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記埋め込み処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行うことを特徴とする請求項6記載の成膜方法。
- 前記被処理体は、前記埋め込み処理の後の工程でアニール処理が施されることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記アニール処理は、前記薄膜を形成した処理容器内で行うことを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
- 前記薄膜が形成された被処理体上に、メッキ法により銅膜を堆積して前記被処理体の凹部の埋め込み処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記被処理体は、前記埋め込み処理の後の工程でアニール処理が施されることを特徴とする請求項10記載の成膜方法。
- 前記薄膜中の銅と遷移金属との組成比を前記薄膜の膜厚方向で変化させるために前記銅含有原料ガス及び/又は前記遷移金属含有原料ガスの供給量を前記熱処理の途中で変化させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記薄膜中の前記遷移金属の組成比が、前記薄膜内の下層側は大きく、上層側へ行くに従って小さくなるように前記各原料ガスの供給量が制御されることを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
- 前記薄膜中に含まれる前記遷移金属の量は、前記遷移金属の純金属の膜厚に換算して0.7〜2.6nmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記薄膜の下地膜は、SiO2 膜とSiOC膜とSiCOH膜とSiCN膜とポーラスシリカ膜とポーラスメチルシルセスキオキサン膜とポリアリレン膜とSiLK(登録商標)膜とフロロカーボン膜とよりなる群から選択される1つ以上の膜よりなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記遷移金属含有原料は、有機金属材料、或いは金属錯体材料よりなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記有機金属材料は、M(R−Cp)x(xは自然数)であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の成膜方法。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )である。
- 前記有機金属材料は、M(R−Cp)x(CO)y(x、yは自然数)であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の成膜方法。ただし、Mは遷移金属を示し、Rはアルキル基を示してH、CH3 、C2 H5 、C3 H7 、C4 H9 よりなる群より選択される1つであり、Cpはシクロペンタンジエニル基(C5 H4 )、COはカルボニル基である。
- 前記有機金属材料は、遷移金属とCとHとからなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記遷移金属は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Pd、Ni、Pt、Rh、Tc、Al、Mg、Sn、Ge、Ti、Reよりなる群から選択される1以上の金属であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記遷移金属はマンガン(Mn)よりなり、該マンガンを含む有機金属材料は、Cp2 Mn[=Mn(C5 H5 )2 ]、(MeCp)2 Mn[=Mn(CH3 C5 H4 )2 ]、(EtCp)2 Mn[=Mn(C2 H5 C5 H4 )2 ]、(i−PrCp)2 Mn[=Mn(C3 H7 C5 H4 )2 ]、MeCpMn(CO)3 [=(CH3C5H4)Mn(CO)3 ]、(t−BuCp)2 Mn[=Mn(C4 H9 C5 H4 )2 ]、CH3 Mn(CO)5 、Mn(DPM)3 [=Mn(C11H19O2 )3 ]、Mn(DMPD)(EtCp)[=Mn(C7 H11C2 H5 C5 H4 )]、Mn(acac)2 [=Mn(C5 H7 O2 )2 ]、Mn(DPM)2[=Mn(C11H19O2)2 ]、Mn(acac)3[=Mn(C5H7O2)3]、Mn(hfac)2[=Mn(C5HF6O2)3]よりなる 群から選択される1以上の材料であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記熱処理ではプラズマが併用されることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記原料ガスと還元ガスとは前記処理容器内で初めて混合されることを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記還元ガスはH2 ガスであることを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の成膜方法。
- 被処理体の表面に、熱処理によって遷移金属を含む薄膜を形成する成膜装置において、
真空引き可能になされた処理容器と、
前記処理容器内に設けられて前記被処理体を載置するための載置台構造と、
前記被処理体を加熱する加熱手段と、
前記処理容器内へガスを導入するガス導入手段と、
前記ガス導入手段へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
前記ガス導入手段へ還元ガスを供給する還元ガス供給手段と、
を備えたことを特徴とする成膜装置。 - 前記原料ガスの種類は複数存在し、前記原料ガス毎に異なる原料ガス流路を有し、該原料ガス流路は途中で合流されていることを特徴とする請求項25記載の成膜装置。
- 前記原料ガスの種類は複数存在し、前記原料ガス毎に異なる原料ガス流路を有し、該原料ガス流路は途中で合流されることなく前記ガス導入手段のガス入口にそれぞれ共通に接続されていることを特徴とする請求項25記載の成膜装置。
- 前記原料ガス流路には、該原料ガス流路に流れる前記原料ガスの液化を防止するために加熱するための流路加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項26又は27記載の成膜装置。
- 前記原料ガスは、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスとを含むことを特徴とする請求項25乃至28のいずれかに記載の成膜装置。
- 前記原料ガスは遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスであることを特徴とする請求項25記載の成膜装置。
- 前記還元ガスはH2 ガスであることを特徴とする請求項25乃至30のいずれかに記載の成膜装置。
- 成膜装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、請求項1乃至24のいずれか1つに記載の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。 - 真空引き可能になされた処理容器と、
前記処理容器内に設けられて被処理体を載置するための載置台構造と、
前記被処理体を加熱する加熱手段と、
前記処理容器内へガスを導入するガス導入手段と、
前記ガス導入手段へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
前記ガス導入手段へ還元ガスを供給する還元ガス供給手段と、
装置全体を制御する制御手段とを有する成膜装置を用いて前記被処理体の表面に熱処理によって遷移金属を含む薄膜を形成するに際して、
請求項1乃至24のいずれかに記載した成膜方法を実行するように前記成膜装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。 - 前記原料ガスは、銅を含む銅含有原料ガスと遷移金属を含む遷移金属含有原料ガスとを含むことを特徴とする請求項33記載の記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148856A JP2008013848A (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-05 | 成膜装置及び成膜方法 |
PCT/JP2007/061637 WO2007142329A1 (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 成膜装置、成膜方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
KR1020087029964A KR20090009962A (ko) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 성막 장치, 성막 방법, 컴퓨터 프로그램 및 기억 매체 |
US12/303,831 US20100233876A1 (en) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | Film forming apparatus, film forming method, computer program and storage medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159942 | 2006-06-08 | ||
JP2007148856A JP2008013848A (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-05 | 成膜装置及び成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013848A true JP2008013848A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008013848A5 JP2008013848A5 (ja) | 2010-03-25 |
Family
ID=38801573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148856A Withdrawn JP2008013848A (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-05 | 成膜装置及び成膜方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100233876A1 (ja) |
JP (1) | JP2008013848A (ja) |
KR (1) | KR20090009962A (ja) |
WO (1) | WO2007142329A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124275A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2009110330A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
JP2010050359A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010073736A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010098196A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Hitachi Cable Ltd | 配線構造及び配線構造の製造方法 |
JP2010212497A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2010147140A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 東京エレクトロン株式会社 | バリヤ層、成膜方法及び処理システム |
WO2010147141A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、前処理装置及び処理システム |
US20110095427A1 (en) * | 2008-05-13 | 2011-04-28 | Micron Technology, Inc. | Low-resistance interconnects and methods of making same |
CN102132398A (zh) * | 2008-03-21 | 2011-07-20 | 哈佛学院院长等 | 用于互连的自对准阻挡层 |
JP2012184449A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 金属薄膜の製膜方法、金属薄膜、および金属薄膜の製膜装置 |
KR101318506B1 (ko) | 2009-07-14 | 2013-10-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법 |
US9266146B2 (en) | 2010-06-28 | 2016-02-23 | Tokyo Electron Limited | Film forming method and processing system |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5196467B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-05-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
US8102051B2 (en) * | 2007-06-22 | 2012-01-24 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same |
JP5366235B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-12-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
KR101980167B1 (ko) | 2008-11-07 | 2019-08-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
US8168528B2 (en) * | 2009-06-18 | 2012-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Restoration method using metal for better CD controllability and Cu filing |
JP5466890B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-04-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
AU2010310750B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-02-26 | President And Fellows Of Harvard College | Self-aligned barrier and capping layers for interconnects |
KR101761097B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-07-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2011132625A1 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8461683B2 (en) * | 2011-04-01 | 2013-06-11 | Intel Corporation | Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same |
US9768016B2 (en) | 2013-07-02 | 2017-09-19 | Ultratech, Inc. | Formation of heteroepitaxial layers with rapid thermal processing to remove lattice dislocations |
US20150155313A1 (en) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10825724B2 (en) | 2014-04-25 | 2020-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Metal contact structure and method of forming the same in a semiconductor device |
US9613906B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-04-04 | GlobalFoundries, Inc. | Integrated circuits including modified liners and methods for fabricating the same |
US9613856B1 (en) | 2015-09-18 | 2017-04-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming metal interconnection |
JP6242933B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-12-06 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
US10760156B2 (en) | 2017-10-13 | 2020-09-01 | Honeywell International Inc. | Copper manganese sputtering target |
US10727118B2 (en) * | 2017-11-30 | 2020-07-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and pre-clean apparatus for semiconductor device |
US11035036B2 (en) | 2018-02-01 | 2021-06-15 | Honeywell International Inc. | Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure |
US11004736B2 (en) * | 2019-07-19 | 2021-05-11 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit having a single damascene wiring network |
KR20210063493A (ko) | 2019-11-21 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치의 제조 설비 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3840650B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2006-11-01 | 株式会社トリケミカル研究所 | 配線用銅合金膜形成材料および配線用銅合金膜形成方法 |
JP3449960B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2003-09-22 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6491978B1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-12-10 | Applied Materials, Inc. | Deposition of CVD layers for copper metallization using novel metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) precursors |
JP4478038B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-06-09 | 株式会社半導体理工学研究センター | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4651955B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2011-03-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
JP5068925B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2012-11-07 | Jx日鉱日石金属株式会社 | スパッタリングターゲット |
JP2006128288A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体 |
CN101115864B (zh) * | 2005-02-10 | 2010-10-13 | 东京毅力科创株式会社 | 薄膜的叠层结构、其形成方法、成膜装置和存储介质 |
JP4236201B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2009-03-11 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20070264816A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Lavoie Adrien R | Copper alloy layer for integrated circuit interconnects |
US20080026576A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Organometallic compounds |
US20080223287A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Lavoie Adrien R | Plasma enhanced ALD process for copper alloy seed layers |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007148856A patent/JP2008013848A/ja not_active Withdrawn
- 2007-06-08 US US12/303,831 patent/US20100233876A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-08 KR KR1020087029964A patent/KR20090009962A/ko not_active Ceased
- 2007-06-08 WO PCT/JP2007/061637 patent/WO2007142329A1/ja active Search and Examination
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124275A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2009110330A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
JP2009212232A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 |
US8349725B2 (en) | 2008-03-03 | 2013-01-08 | Tokyo Electron Limited | Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium |
KR101649714B1 (ko) | 2008-03-21 | 2016-08-30 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 상호접속부를 위한 자기정렬 배리어 층 |
CN102132398A (zh) * | 2008-03-21 | 2011-07-20 | 哈佛学院院长等 | 用于互连的自对准阻挡层 |
KR20120020035A (ko) * | 2008-03-21 | 2012-03-07 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 상호접속부를 위한 자기정렬 배리어 층 |
KR101803221B1 (ko) | 2008-03-21 | 2017-11-29 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 상호접속부를 위한 자기정렬 배리어 층 |
US9202786B2 (en) * | 2008-05-13 | 2015-12-01 | Micron Technology, Inc. | Low-resistance interconnects and methods of making same |
US20110095427A1 (en) * | 2008-05-13 | 2011-04-28 | Micron Technology, Inc. | Low-resistance interconnects and methods of making same |
JP2010050359A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010073736A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010098196A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Hitachi Cable Ltd | 配線構造及び配線構造の製造方法 |
JP2010212497A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2011003569A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Tohoku Univ | 成膜方法、前処理装置及び処理システム |
KR101275679B1 (ko) * | 2009-06-16 | 2013-06-17 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 배리어층, 성막 방법 및 처리 시스템 |
US8653665B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-02-18 | Tokyo Electron Limited | Barrier layer, film forming method, and processing system |
KR101399814B1 (ko) * | 2009-06-16 | 2014-05-27 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법, 전처리 장치 및 처리 시스템 |
US8865590B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-10-21 | Tokyo Electron Limited | Film forming method, pretreatment device, and processing system |
JP2011001568A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Tokyo Electron Ltd | バリヤ層、成膜方法及び処理システム |
WO2010147141A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、前処理装置及び処理システム |
WO2010147140A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 東京エレクトロン株式会社 | バリヤ層、成膜方法及び処理システム |
KR101318506B1 (ko) | 2009-07-14 | 2013-10-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 방법 |
US9293417B2 (en) | 2009-07-14 | 2016-03-22 | Tokyo Electron Limited | Method for forming barrier film on wiring line |
US9266146B2 (en) | 2010-06-28 | 2016-02-23 | Tokyo Electron Limited | Film forming method and processing system |
JP2012184449A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 金属薄膜の製膜方法、金属薄膜、および金属薄膜の製膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100233876A1 (en) | 2010-09-16 |
KR20090009962A (ko) | 2009-01-23 |
WO2007142329A1 (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008013848A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5683038B2 (ja) | 成膜方法 | |
US8440563B2 (en) | Film forming method and processing system | |
US8653665B2 (en) | Barrier layer, film forming method, and processing system | |
US8008184B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium | |
US8207061B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method using valve metal and nitride of valve metal | |
WO2011010660A1 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
US10490443B2 (en) | Selective film forming method and method of manufacturing semiconductor device | |
US9779950B2 (en) | Ruthenium film forming method, film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
US8133811B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, computer program and storage medium | |
US20150240344A1 (en) | Ruthenium film forming method, ruthenium film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
CN101466864A (zh) | 成膜装置、成膜方法、计算机程序和存储介质 | |
US8129271B2 (en) | Film forming method, film forming apparatus and storage medium | |
US7846839B2 (en) | Film forming method, semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, program and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110915 |