JP2008007382A - コンクリートの調製方法 - Google Patents
コンクリートの調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008007382A JP2008007382A JP2006180993A JP2006180993A JP2008007382A JP 2008007382 A JP2008007382 A JP 2008007382A JP 2006180993 A JP2006180993 A JP 2006180993A JP 2006180993 A JP2006180993 A JP 2006180993A JP 2008007382 A JP2008007382 A JP 2008007382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical formula
- mass
- concrete
- component
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/29—Frost-thaw resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュを用いてコンクリートを調製するに際し、特定のグラフト共重合体及び/又はその塩と、特定の有機アミンエチレンオキサイド付加物と、特定の有機リン酸エステルとを所定割合で含有することとなる特定の混和剤を、セメント100質量部当たり0.1〜3質量部の割合で用いた。
【選択図】なし
Description
R1:メチル基又はアセチル基
R2:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
A1:分子中に1〜150個のオキシエチレン単位のみ又は合計2〜150個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A2:分子中に合計23〜70個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成され且つ該オキシエチレン単位と該オキシプロピレン単位とがブロック状に結合したポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
R3:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
n,m:1〜15の整数
R4:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン
グラフト共重合体、2)更に第3工程を経て得られるグラフト共重合体の塩、以上の1)及び2)から選ばれる一つ又は二つ以上である。したがってA成分には、1)グラフト共重合体から選ばれる一つ又は二つ以上、2)グラフト共重合体の塩から選ばれる一つ又は二つ以上、3)これらの混合物が含まれる。
・A成分として用いるグラフト共重合体(a−1)の合成
無水マレイン酸120g(1.2モル)及びα−アリル−ω−メチル−ポリ(n=33)オキシエチレン1524g(1.0モル)を反応容器に仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて70℃に保ち、アゾビスイソブチロニトリル3gを投入して、ラジカル重合反応を開始した。更にアゾビスイソブチロニトリル5gを分割投入し、ラジカル重合反応を4時間継続して反応を完結した。得られた共重合体を分析したところ、原料換算で、無水マレイン酸/α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=33)=55/45(モル比)の割合で有する、質量平均分子量26000の共重合体であった。次いで、この共重合体100gと、オレイルアルコール1モルに対してエチレンオキサイド6モル及びプロピレンオキサイド43モルの割合でブロック状に付加したα−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=6)ポリオキシプロピレン(m=43)2.8gと、触媒としてトリブチルアミン2gとを反応容器に仕込み、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を攪拌しながら90℃に保ち、4時間グラフト反応を続け、グラフト共重合体(a−1)を得た。
グラフト共重合体(a−1)の合成と同様にして、グラフト共重合体(a−2)〜(a−4)及び(r−1)〜(r−5)を合成した。
前記のグラフト共重合体(a−1)の40%水溶液250gを反応容器に仕込み、攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液10gを徐々に加えて、部分中和処理を行ない、グラフト共重合体の部分中和塩(a−5)を得た。グラフト共重合体の部分中和塩(a−5)の中和度は50%であった。
前記のグラフト共重合体(a−3)の40%水溶液250gを反応容器に仕込み、攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液43gを徐々に加えて、完全中和処理を行ない、グラフト共重合体の塩(a−6)を得た。以上で合成した各グラフト共重合体等の内容を表1にまとめて示した。
*1:第1工程で得た共重合体100部に対してグラフト反応させた化2で示されるポリエーテル化合物等の部
*2:水酸化ナトリウム
d−1:α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=33)
d−2:α−アリル−ω−メチル−ポリオキシエチレン(n=70)
d−3:α−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレン(n=10)
d−4:α−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレン(n=50)
e−1:スチレン
f−1:α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=6)−ポリオキシプロピレン(m=43)
f−2:α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=3)−ポリオキシプロピレン(m=32)
dr−1:α−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレン(n=160)
fr−1:α−ラウリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=15)
fr−2:α−オレイル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(n=50)
・混和剤(P−1)の調製
A成分として試験区分1で合成したグラフト共重合体(a−1)75部、B成分としてラウリルアミンエチレンオキサイド付加物(b−1)23部及びC成分としてオクチルリン酸モノエステルカリウム塩(c−1)2部を混合して混和剤(P−1)を調製した。
混和剤(P−1)と同様にして、混和剤(P−1)〜(P−12)及び(R−1)〜(R−14)を調製した。以上で調製した各混和剤の内容を表2にまとめて示した。
P−1〜P−12:実施例で用いる混和剤
R−1〜R−14:比較例で用いる混和剤
a−1〜a−6,r−1〜r−5:試験区分1で合成したグラフト共重合体等
b−1:ラウリルアミンのエチレンオキサイド(4モル)付加物
b−2:ラウリルアミンのエチレンオキサイド(8モル)付加物
b−3:ステアリルアミンのエチレンオキサイド(12モル)付加物
c−1:オクチルリン酸モノエステルのカリウム塩
c−2:テトラデシルリン酸モノエステルのナトリウム塩
c−3:ドデシルリン酸モノエステルのナトリウム塩
*3:ロジン塩系AE剤(竹本油脂社製の商品名AE300)
*4:ポリカルボン酸系高性能AE減水剤(竹本油脂社製の商品名チューポールHP−8)
*5:ナフタレンスルホン酸系高性能減水剤(竹本油脂社製の商品名ポールファイン510AN)
・実施例1〜15及び比較例1〜16
表3に記載した配合条件で、50Lのパン型強制練りミキサーに普通ポルトランドセメント(密度=3.16、ブレーン値3300)、フライアッシュ(中国電力水島火力発電所産、密度=2.12g/cm3、ブレーン値3650、未燃カーボン量12.5%)、細骨材(大井川水系砂、密度=2.58g/cm3)及び粗骨材(岡崎産砕石、密度=2.68g/cm3)を順次投入して15秒間空練りした。次いで、目標スランプが18±1cm、目標空気量が4〜5%の範囲となるよう、試験区分2で調製した混和剤を水と共に投入して練り混ぜ、各例のコンクリートを調製した。混和剤の使用量と共に、各例で調製したコンクリートの内容を表4にまとめて示した。
*6:粉体はセメントとフライアッシュの合計量
各例で調製したコンクリートについて、空気量、スランプ、スランプ残存率を下記のように求め、結果を表4にまとめて示した。また各例で調製したコンクリートの硬化体について、圧縮強度及び凍結融解抵抗性指数を下記のように求め、結果を表5にまとめて示した。
スランプ:空気量の測定と同時に、JIS−A1101に準拠して測定した。
スランプ残存率:(90分間静置後のスランプ/練り混ぜ直後のスランプ)×100で求めた。
・凍結融解耐久性指数:各例のコンクリートについて、JIS−A1129の付属書2に準拠して測定した値を用い、ASTM−C666−75の耐久性指数で計算した数値を示した。この数値は、最大値が100で、100に近いほど、凍結融解に対する抵抗性が優れていることを示す。
・圧縮強度:各例のコンクリートについて、JIS−A1108に準拠し、材齢7日と材齢28日で測定した。
*7:セメント100部に対する混和剤の使用部
Claims (8)
- 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュを用いてコンクリートを調製するに際し、下記のA成分を50〜98質量%、下記のB成分を1〜45質量%及び下記のC成分を0.1〜5質量%の割合で含有することとなり、且つこれらの3成分を合計で100質量%となるよう含有することとなる混和剤を、セメント100質量部当たり0.1〜3質量部の割合となるよう用いることを特徴とするコンクリートの調製方法。
A成分:1)下記の第1工程及び第2工程を経て得られるグラフト共重合体、2)更に下記の第3工程を経て得られるグラフト共重合体の塩、以上の1)及び2)から選ばれる一つ又は二つ以上。
第1工程:無水マレイン酸と下記の化1で示される単量体とを合計で95モル%以上含有し且つ無水マレイン酸/該単量体=50/50〜65/35(モル比)の割合で含有するラジカル重合性単量体混合物を溶剤の非存在下でラジカル重合して、質量平均分子量5000〜70000の共重合体を得る工程。
第2工程:第1工程で得た共重合体100質量部当たり、下記の化2で示されるポリエーテル化合物を0.05〜5質量部の割合でグラフト反応して、グラフト共重合体を得る工程。
第3工程:第2工程で得たグラフト共重合体を、塩基性化合物で部分中和又は完全中和処理して、グラフト共重合体の塩を得る工程。
R1:メチル基又はアセチル基
R2:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
A1:分子中に1〜150個のオキシエチレン単位のみ又は合計2〜150個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A2:分子中に合計23〜70個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成され且つ該オキシエチレン単位と該オキシプロピレン単位とがブロック状に結合したポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)
B成分:下記の化3で示される有機アミンエチレンオキサイド付加物
R3:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
n,m:1〜15の整数)
C成分:下記の化4で示される有機リン酸エステル
R4:炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン) - 未燃カーボンを8〜25質量%含有するフライアッシュを用いる請求項1記載のコンクリートの調製方法。
- フライアッシュをその単位量が30〜200kg/m3となるよう用いる請求項1又は2記載のコンクリートの調製方法。
- 化1で示される単量体が、化1中のA1が分子中に合計10〜90個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載のコンクリートの調製方法。
- 化2で示されるポリエーテル化合物が、化2中のR2が炭素数10〜20の脂肪族炭化水素基であり、またA2が分子中に合計25〜60個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載のコンクリートの調製方法。
- 化3で示される有機アミンエチレンオキサイド付加物が、化3中のn及びmが4≦n+m≦12を満足する整数である場合のものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載のコンクリートの調製方法。
- 化4で示される有機リン酸エステルが、化4中のR4が炭素数10〜16の脂肪族炭化水素基であり、またM1及びM2がアルカリ金属である場合のものである請求項1〜6のいずれか一つの項記載のコンクリートの調製方法。
- 連行空気量が3〜6容量%となるよう空気量を調製したAEコンクリートである請求項1〜7のいずれか一つの項記載のコンクリートの調製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180993A JP4911759B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | コンクリートの調製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180993A JP4911759B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | コンクリートの調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007382A true JP2008007382A (ja) | 2008-01-17 |
JP4911759B2 JP4911759B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=39065909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180993A Active JP4911759B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | コンクリートの調製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911759B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249227A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2009249228A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2009263181A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント分散剤及びセメント組成物 |
JP2010006626A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート |
JP2013503926A (ja) * | 2009-09-02 | 2013-02-04 | ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 配合物及びその使用 |
KR101365974B1 (ko) | 2013-06-11 | 2014-02-24 | (주)에이치비티 | 고점도 콘크리트용 혼화제 |
JP2018177577A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性セメント組成物用添加剤 |
WO2019244300A1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤 |
JP2020193123A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 信越化学工業株式会社 | コンクリート組成物用混和剤及びコンクリート組成物 |
JP2021130588A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社大林組 | コンクリート組成物及びその製造方法 |
CN116813281A (zh) * | 2023-07-17 | 2023-09-29 | 中铁十五局集团有限公司 | 一种地铁工程用高性能混凝土及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08295545A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Shikoku Electric Power Co Inc | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 |
JP2003212625A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 粉末状セメント分散剤組成物 |
JP2004196558A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 石膏スラリー組成物 |
JP2004262715A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート |
JP2006199953A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006180993A patent/JP4911759B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08295545A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Shikoku Electric Power Co Inc | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 |
JP2003212625A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 粉末状セメント分散剤組成物 |
JP2004196558A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 石膏スラリー組成物 |
JP2004262715A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート |
JP2006199953A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249227A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2009249228A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2009263181A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント分散剤及びセメント組成物 |
JP2010006626A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート |
JP2013503926A (ja) * | 2009-09-02 | 2013-02-04 | ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 配合物及びその使用 |
KR101365974B1 (ko) | 2013-06-11 | 2014-02-24 | (주)에이치비티 | 고점도 콘크리트용 혼화제 |
JP2018177577A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性セメント組成物用添加剤 |
JP6653848B1 (ja) * | 2018-06-21 | 2020-02-26 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤 |
WO2019244300A1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤 |
CN112313186A (zh) * | 2018-06-21 | 2021-02-02 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性组合物用添加剂 |
TWI748111B (zh) * | 2018-06-21 | 2021-12-01 | 日商竹本油脂股份有限公司 | 水硬性組合物用添加劑 |
JP2020193123A (ja) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 信越化学工業株式会社 | コンクリート組成物用混和剤及びコンクリート組成物 |
JP7215681B2 (ja) | 2019-05-28 | 2023-01-31 | 信越化学工業株式会社 | コンクリート組成物用混和剤及びコンクリート組成物 |
JP2021130588A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社大林組 | コンクリート組成物及びその製造方法 |
JP7300651B2 (ja) | 2020-02-20 | 2023-06-30 | 株式会社大林組 | コンクリート組成物の製造方法 |
CN116813281A (zh) * | 2023-07-17 | 2023-09-29 | 中铁十五局集团有限公司 | 一种地铁工程用高性能混凝土及其制备方法 |
CN116813281B (zh) * | 2023-07-17 | 2024-04-12 | 中铁十五局集团有限公司 | 一种地铁工程用高性能混凝土及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4911759B2 (ja) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911759B2 (ja) | コンクリートの調製方法 | |
EP0850894B1 (en) | Cement additive, its production process and use | |
JP4500325B2 (ja) | 収縮低減性aeコンクリート組成物 | |
JP2001220417A (ja) | セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途 | |
JP2005089193A (ja) | 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法 | |
JPH06305798A (ja) | 流動性低下防止に優れた新規なセメント分散剤組成物 | |
JP4057446B2 (ja) | コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート | |
JP4410438B2 (ja) | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 | |
JP4817837B2 (ja) | 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート | |
JP3727304B2 (ja) | 石膏スラリー組成物 | |
JP4947856B2 (ja) | セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物 | |
JP4883757B2 (ja) | Aeコンクリートの製造方法及びaeコンクリート | |
KR100617391B1 (ko) | 수경성 재료용 혼화제 조성물 | |
JP6715599B2 (ja) | セメント分散性向上助剤およびセメント組成物 | |
JPH0812397A (ja) | 自己充填性コンクリート混和剤 | |
JP2004043280A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP3819271B2 (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP4151941B2 (ja) | セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物 | |
JP2005132670A (ja) | 超高強度コンクリート組成物 | |
JP2016179926A (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JPH06256054A (ja) | セメント分散剤 | |
JP2004002175A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP5949325B2 (ja) | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法。 | |
JP5870877B2 (ja) | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法 | |
JP4030116B2 (ja) | コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110419 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |