JP2008004321A - Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents
Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008004321A JP2008004321A JP2006170948A JP2006170948A JP2008004321A JP 2008004321 A JP2008004321 A JP 2008004321A JP 2006170948 A JP2006170948 A JP 2006170948A JP 2006170948 A JP2006170948 A JP 2006170948A JP 2008004321 A JP2008004321 A JP 2008004321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- crazes
- craze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 31
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示パネルのバックライトとして用いられる照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device used as a backlight of a display panel.
液晶表示装置においては、透過表示を行うために液晶表示パネルの背面側に照明装置が設けられる。照明装置から出射した光は、拡散シートやプリズムシートなどの光学シートを透過した後、液晶表示パネルに垂直に入射する。液晶表示装置は、照明装置より出射された光を、液晶表示パネルの基板上に積層されている赤、緑、青のそれぞれの波長の光を透過するカラーフィルタに透過させることにより、カラー表示を実現している。 In the liquid crystal display device, an illumination device is provided on the back side of the liquid crystal display panel in order to perform transmissive display. Light emitted from the illumination device passes through an optical sheet such as a diffusion sheet or a prism sheet, and then enters the liquid crystal display panel vertically. The liquid crystal display device displays the color display by transmitting the light emitted from the illuminating device to a color filter that transmits light of each wavelength of red, green, and blue stacked on the substrate of the liquid crystal display panel. Realized.
照明装置は、導光板と、当該導光板の端面に備えられた光源より構成され、光源としては、LED(Light Emitting Diode)が用いられることが多い。しかし、LEDは点光源であるため、光の拡散性不足により輝度ムラが発生してしまい、導光板の発光面積が小さくなってしまうという問題がある。 An illuminating device includes a light guide plate and a light source provided on an end face of the light guide plate, and an LED (Light Emitting Diode) is often used as the light source. However, since the LED is a point light source, luminance unevenness occurs due to insufficient diffusibility of light, and there is a problem that the light emitting area of the light guide plate is reduced.
なお、以下の特許文献1には、規則的な方向性のクレイズを利用して、高い視野選択性を有する視野選択性フィルムを製造する技術が記載されている。
The following
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、輝度ムラを解消することのできる照明装置を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the above point, and makes it a subject to provide the illuminating device which can eliminate brightness nonuniformity.
本発明の1つの観点では、照明装置は、導光板と、前記導光板の端面に配置された、前記導光板に光を入射させる光源と、前記導光板の出光面又は反射面のうち、少なくともどちらか一方の面上に配置された、複数のクレイズが形成されている第1のクレイズフィルムと、を備える。 In one aspect of the present invention, the lighting device includes at least one of a light guide plate, a light source that is disposed on an end surface of the light guide plate and causes light to enter the light guide plate, and a light exit surface or a reflective surface of the light guide plate. And a first craze film in which a plurality of crazes are formed and disposed on either one of the surfaces.
上記の照明装置は、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いられるものであり、導光板と、光源と、第1のクレイズフィルムと、を備える。光源は、前記導光板の端面に配置されており、前記導光板に光を入射させる。前記第1のクレイズフィルムは、前記導光板の出光面又は反射面のうち、少なくともどちらか一方の面上に配置されており、複数のクレイズが形成されている。このようにすることで、上記の照明装置は、出光面より出光する光の散乱性を高めることができ、輝度ムラを解消することができる。 Said illuminating device is used, for example as a backlight of a liquid crystal display device, and is provided with a light-guide plate, a light source, and a 1st craze film. The light source is disposed on the end face of the light guide plate and makes light incident on the light guide plate. The first craze film is disposed on at least one of the light exit surface and the reflection surface of the light guide plate, and a plurality of crazes are formed. By doing in this way, said illuminating device can improve the scattering property of the light emitted from a light-emitting surface, and can eliminate brightness nonuniformity.
上記の照明装置の一態様は、前記第1のクレイズフィルムは、前記導光板の出光面及び反射面の両方の面上に配置されており、前記第1のクレイズフィルムに積層された、光を反射する反射シートを更に備える。これにより、出光面より出光する光の散乱性をより高めることができる。 In one aspect of the illumination device, the first craze film is disposed on both the light exit surface and the reflection surface of the light guide plate, and the light is laminated on the first craze film. A reflective sheet is further provided. Thereby, the scattering property of the light emitted from the light exit surface can be further enhanced.
上記の照明装置の他の一態様は、前記導光板は、前記複数のクレイズと略直交する複数のクレイズを有する第2のクレイズフィルムである。即ち、照明装置の導光板として、2層積層されたクレイズフィルムを用いている。このようにすることで、上記の照明装置は、散乱光の出射方向を拡げると共に導光板として別部材を用いるよりも薄型化を図ることができる。 Another aspect of the above illumination device is a second craze film in which the light guide plate has a plurality of crazes substantially orthogonal to the plurality of crazes. That is, as a light guide plate of the illuminating device, a two-layer laminated craze film is used. By doing in this way, said illuminating device can aim at thickness reduction rather than using another member as a light-guide plate while expanding the emission direction of scattered light.
上記の照明装置の好適な一態様は、前記導光板は、前記複数のクレイズが形成されている面と対向する面に所定のパターンが形成されている。 As for the suitable one aspect | mode of said illuminating device, the said light guide plate has a predetermined pattern formed in the surface facing the surface in which the said several crazes are formed.
上記の照明装置の他の一態様は、前記複数のクレイズは、その深さ方向が前記導光板の出光面に対し所定の傾斜角で傾けられている。これにより、上記の照明装置は、前記出光面に対して垂直方向に、より散乱光を出光することができる。 In another aspect of the illumination device, the depth of the plurality of crazes is inclined at a predetermined inclination angle with respect to the light output surface of the light guide plate. Thereby, said illuminating device can emit more scattered light in the orthogonal | vertical direction with respect to the said light emission surface.
上記の照明装置の他の一態様は、前記複数のクレイズの形成される間隔は、前記第1のクレイズフィルムが配置される面上の場所によって異なっている。このようにすることで、上記の照明装置における散乱光の輝度を、前記第1のクレイズフィルムが配置される面上の場所によって異ならせることができる。 In another aspect of the illumination device described above, the interval at which the plurality of crazes are formed differs depending on the location on the surface where the first craze film is disposed. By doing in this way, the brightness | luminance of the scattered light in said illuminating device can be varied with the place on the surface where the said 1st craze film is arrange | positioned.
本発明の他の観点では、照明装置は、導光板と、前記導光板の端面に配置された、前記導光板に光を入射させる光源と、を備え、前記導光板は複数のクレイズが形成されたクレイズフィルムである。 In another aspect of the present invention, the illumination device includes a light guide plate and a light source that is disposed on an end surface of the light guide plate and causes light to enter the light guide plate, and the light guide plate includes a plurality of crazes. Craze film.
本発明のさらに他の観点では、上記の照明装置と、前記照明装置から出光した光が透過することによって照明される表示パネルと、を備えた電気光学装置を構成することができる。 In still another aspect of the present invention, an electro-optical device including the above-described illumination device and a display panel illuminated by transmission of light emitted from the illumination device can be configured.
本発明の更なる他の観点では、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。 In still another aspect of the invention, an electronic apparatus including the electro-optical device as a display unit can be configured.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は、本発明の照明装置を液晶表示装置に適用したものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the illumination device of the present invention is applied to a liquid crystal display device.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置100の断面図である。液晶表示装置100は、主に、照明装置10と、液晶表示パネル20より構成される。照明装置10は、主に、導光板11と光源部15より構成される。液晶表示パネル20は、導光板11の上面側に対向して配置される。光源部15は、導光板11の端面11cに配置され、点光源である複数のLED16を備える。照明装置10は、導光板11の下面側に反射シート14を備える。
[First embodiment]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a liquid
各LED16から出射された光Lは、導光板11の端面11cより導光板11内へ入る。導光板11において、上面は、光を出光する出光面11aとして機能し、下面は、光を反射する反射面11bとして機能する。光Lは、導光板11の出光面11aと反射面11bの間で反射を繰り返すことにより方向を変え、出光面11aより外部へ出光する。出光した光Lは、液晶表示パネル20へ向けて進む。ここで、導光板11の出光面11a上には、クレイズフィルム17が積層されている。クレイズフィルム17には、複数のクレイズ17aが形成されている。後に詳しく述べるが、光Lは、クレイズフィルム17を透過する際、複数のクレイズ17aによって散乱される。なお、クレイズフィルム17が本発明における第1のクレイズフィルムとして機能する。
The light L emitted from each
液晶表示パネル20は、導光板11の発光面積とほぼ同一の表示面積を有する。液晶表示パネル20は、ガラスなどの基板1及び2を、シール材3を介して貼り合わせてセル構造を形成し、その内部に液晶4を封入して構成される。液晶表示パネル20は、基板1、2の夫々の外面上に偏光板5を備える。
The liquid
照明装置10と液晶表示パネル20との間には、光学シートとして、例えば、拡散シート12、プリズムシート13が設けられる。拡散シート12は、導光板11より出光された光Lを全方位に拡散する役割を有する。プリズムシート13は、光Lを液晶表示パネル20に集光する役割を有し、断面が略三角形のプリズム形状を一辺の方向(当該断面と垂直な辺の方向)に延在させた形状を有する。導光板11から出光した光Lは、これらの光学シートを通過した後、液晶表示パネル20を透過することにより照明する。
For example, a
次に、第1実施形態に係る照明装置10について説明する。図2(a)は、第1実施形態に係る照明装置10の断面図であり、図2(b)は、第1実施形態に係る照明装置10の平面図である。
Next, the
図2(a)に示すように、導光板11の出光面11a上には、複数のクレイズ17aが形成されているクレイズフィルム17が積層されている。クレイズフィルム17は、例えばプラスチックなどで形成されている。本発明にいう「クレイズ」とは、プラスチックフィルムに形成される略直線状のひび、或いは割れ目のことをいう。なお、一般には、プラスチックフィルムに形成されるひび或いは割れ目の壁面間に樹脂フィブリルが残存しているものを「クレイズ」といい、さらにそれが広げられ樹脂フィブリルが残存していないものを「クラック」という場合があるが、本発明にいう「クレイズ」とは、それらのいずれをも含む。
As shown in FIG. 2A, a
図2(b)に示すように、第1実施形態に係る照明装置10では、複数のクレイズ17aは、クレイズフィルム17に所定の間隔で形成され、各クレイズ17aは、光源部15から出射された光Lの方向に対し略垂直に形成されている。
As shown in FIG. 2B, in the
図3は、照明装置10の拡大断面図であり、図2(a)でいうと、波線30で囲まれた部分の拡大図である。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the illuminating
クレイズ17aは、先にも述べたように、クレイズフィルム17に形成された、ひび或いは割れ目であるため、クレイズ17aの部分は空気層となる。そのため、クレイズフィルム17のクレイズ17aの形成されていない部分とクレイズ17aとの境界では、屈折率差が生じる。また、クレイズ17aは、ひび或いは割れ目であるので、クレイズ17aの壁面の形状は不規則なものとなっている。そのため、図3に示すように、導光板11に入射した光Lのうち、クレイズ17aとの境界に到達した光は、クレイズ17aによって当該クレイズ17aと略垂直な方向に散乱反射され、散乱光Lrとしてクレイズフィルム17より出光されることとなる。このようにすることで、照明装置10は、出光面11aより出光する光の散乱性を高めることができる。
Since the
図2(b)に示すように、点光源たるLED16より出射した光Lは、拡散するまでに一定の距離が必要とされるので、光源部15に近い場所では、光Lの拡散性不足のため、隣り合う光L間の領域Baが暗くなってしまい、輝度ムラが生じる。しかし、第1実施形態に係る照明装置10では、光Lの一部は、クレイズ17aとの境界で散乱反射され、図2(b)に示すように、クレイズ17と略垂直な方向、言い換えると光源部15から出射された光Lの方向と逆の方向に散乱光Lrとしてクレイズフィルム17より出光されることとなるので、光源部15に近い場所に発生する輝度ムラを解消することができる。
As shown in FIG. 2B, since the light L emitted from the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る照明装置について説明する。図4(a)は、第2実施形態に係る照明装置10の断面図であり、図4(b)は、第2実施形態に係る照明装置10の拡大断面図であり、図4(a)でいうと、波線31で囲まれた部分の拡大図である。
[Second Embodiment]
Next, a lighting device according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4A is a cross-sectional view of the
第2実施形態に係る照明装置10では、第1実施形態に係る照明装置10と異なり、導光板11の反射面11b上にもクレイズフィルム18が積層されている。
In the illuminating
図4(b)に示すように、第2実施形態に係る照明装置10では、反射シート14に反射して戻ってきた光が、クレイズ18aとの境界において散乱反射されて、散乱光Lr2として導光板11内部に戻される。このように、反射面11b上に積層されたクレイズフィルム18によっても、照明装置10は、出光面11aより出光する光の散乱性を高めることができ、光源部15に近い場所に発生する輝度ムラを解消することができる。従って、図4(a)では、クレイズフィルムは、出光面11aと反射面11bの両方に積層されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、クレイズフィルムは、反射面11b上のみに積層されるとしてもよい。第2実施形態に係る照明装置10では、出光面11aと反射面11bの両方に、クレイズフィルムが積層されるとすることにより、出光面11aと反射面11bのどちらか一方にクレイズフィルムが積層されるとするよりも、光の散乱性をより高めることができる。
As shown in FIG. 4B, in the illuminating
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る照明装置について説明する。図5(a)は、第3実施形態に係る照明装置10の断面図であり、図5(b)は、第3実施形態に係る照明装置10の平面図である。
[Third embodiment]
Next, the illuminating device which concerns on 3rd Embodiment of this invention is demonstrated. Fig.5 (a) is sectional drawing of the illuminating
本発明の第3実施形態に係る照明装置10では、上述の各実施形態に係る照明装置と異なり、導光板自体が、2つのクレイズフィルム17、19が積層されて構成されてなる。このクレイズフィルム19が本発明における第2のクレイズフィルムとして機能する。
In the illuminating
クレイズフィルム17のクレイズ17aとクレイズフィルム19のクレイズ19aは、互いに略直交している。これにより、照明装置10は、図5(b)に示すように、クレイズ17aと略垂直な方向とクレイズ19aと略垂直な方向の両方に、言い換えると、光源部15から出射された光Lの方向だけでなく、それと垂直な方向にも、散乱光Lrを出光させることができ、散乱光の出射方向を拡げることができる。また、照明装置10は、導光板として別部材を用いるよりも薄型化を図ることができる。
The
[変形例]
次に、本発明の変形例について説明する。図6(a)、(b)は、第1の変形例に係る照明装置10の断面図を示している。第1の変形例に係る照明装置10では、導光板11は、クレイズフィルム17が積層されている面と対向する面に所定のパターンが形成されている。図6(a)に示す導光板11では、反射面11b上に半球形状又は蒲鉾形状のパターンが形成されている例を示し、図6(b)に示す導光板11では、反射面11b上に、所定のパターンとして、その断面形状が三角形状となるパターンが形成されている例を示している。導光板内部を伝播する光Lは、このような所定のパターンに反射することで、出光面11aに入射する角度が変化するので、出光面11aに対し臨界角を超えやすくなる。従って、第1の変形例に係る照明装置10では、所定のパターンが形成されていない一般的な照明装置と比較して、出光面11aより出光する光の量が増え、輝度が向上すると共に、クレイズフィルム17を出光面11aに備えることにより、光の散乱性も高めることができる。
[Modification]
Next, a modified example of the present invention will be described. FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views of the
図7は、第2の変形例に係る照明装置10の拡大断面図である。図2(a)でいうと、波線30で囲まれた部分の拡大図である。図3では、クレイズ17aは、その深さ方向が出光面11aに対し略垂直となっているが、第2の変形例に係る照明装置10では、その代わりに、図7に示すように、その深さ方向が出光面11aに対し所定の傾斜角で傾けられている。このようにすることで、散乱光Lrの出射方向を出光面11aに対してより垂直な方向に、即ち、液晶表示パネル20により向けることができる。
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the
図8は、第3の変形例に係る照明装置10の平面図である。上述の各実施形態では、照明装置10では、複数のクレイズ17aは、クレイズフィルム17に所定の間隔で形成されるとしているが、第3の変形例に係る照明装置10では、出光面11a上の場所によって形成されるクレイズ17aの間隔を変化させ、クレイズ17aの形成される間隔を出光面11a上の位置によって異ならせている。これにより、出光面11aより出射される散乱光の輝度は、出光面11a上の場所によって異なることとなる。具体的には、散乱光は、クレイズ17aの形成される間隔を小さくした出光面11a上の場所ほど増え、クレイズ17aの形成される間隔を大きくした出光面11a上の場所ほど減る。つまり、散乱光の輝度は、クレイズ17aの形成される間隔を小さくした出光面11a上の場所ほど高まり、クレイズ17aの形成される間隔を大きくした出光面11a上の場所ほど低下する。
FIG. 8 is a plan view of the
一般的な照明装置では、光源部15から離れれば離れるほど、LED16から出射した光Lは届きにくくなるため、光源部15から離れた位置における出光面11aより出光する光の輝度も低下する。第3の変形例に係る照明装置10では、図8に示すように、光源部15から離れた場所では、クレイズ17aの形成される間隔を小さくすることで、出光面11aより出光する散乱光を増やし、散乱光の輝度を高めている。これにより、第3の変形例に係る照明装置10では、光源部15から離れた場所における出光面11aより出光する光の輝度の低下を抑えることができる。
In a general lighting device, the farther away from the
また、上述の各実施形態では、クレイズ17aは、LED16からの光の出射方向に対し、略垂直となるように形成されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、クレイズ17aは、LED16からの光の出射方向と垂直な方向に対し、所定の角度をつけて形成されるとしてもよいのは言うまでもない。これにより、出光面内における散乱光の出射方向を任意に変化させることができる。
Further, in each of the above-described embodiments, the
また、上述の各実施形態では、クレイズ17aは、空気層となっているとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、クレイズ17aは、例えば白色の色材など、光を拡散することのできる拡散性物質で満たされるとしてもよい。これにより、照明装置10は、より光の散乱性を高めることができる。または、代わりに、クレイズ17aは、光を吸収する吸収性物質で満たされるとしてもよい。この場合には、照明装置10は、特定の方向にのみ光を出光することができる。また、当該吸収性物質として、特定の波長を吸収する吸収性物質を用いれば、出光面から出光される光のスペクトル特性を変化させることもできる。
In each of the above-described embodiments, the
[電子機器]
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
[Electronics]
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図9(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図9(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図9(a)に示したパーソナルコンピュータや図9(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
Electronic devices to which the liquid
10 照明装置、 11 導光板、 15 光源部、 16 LED、 17 クレイズフィルム、 17a クレイズ、 20 液晶表示パネル、 100 液晶表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記導光板の端面に配置された、前記導光板に光を入射させる光源と、
前記導光板の出光面又は反射面のうち、少なくともどちらか一方の面上に配置された、複数のクレイズが形成されている第1のクレイズフィルムと、を備えることを特徴とする照明装置。 A light guide plate;
A light source that is disposed on an end surface of the light guide plate and causes light to enter the light guide plate;
An illuminating apparatus comprising: a first craze film on which at least one of a light exit surface and a reflective surface of the light guide plate is disposed and a plurality of crazes are formed.
前記第1のクレイズフィルムに積層された、光を反射する反射シートを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 The first craze film is disposed on both the light exit surface and the reflective surface of the light guide plate,
The lighting device according to claim 1, further comprising a reflection sheet that is laminated on the first craze film and reflects light.
前記導光板の端面に配置された、前記導光板に光を入射させる光源と、を備え、
前記導光板は複数のクレイズが形成されたクレイズフィルムであることを特徴とする照明装置。 A light guide plate;
A light source disposed on an end surface of the light guide plate, and causing light to enter the light guide plate,
The light guide plate is a craze film in which a plurality of crazes are formed.
前記照明装置から出光した光が透過することによって照明される表示パネルと、を備えることを特徴とする電気光学装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 7,
An electro-optical device comprising: a display panel that is illuminated when light emitted from the illumination device is transmitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170948A JP2008004321A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170948A JP2008004321A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004321A true JP2008004321A (en) | 2008-01-10 |
Family
ID=39008546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170948A Pending JP2008004321A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008004321A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058638A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社アイセロ | Daylighting film |
JP2018146674A (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 王子ホールディングス株式会社 | Reflection display body and inventory tag |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006170948A patent/JP2008004321A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058638A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社アイセロ | Daylighting film |
JP2018146674A (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 王子ホールディングス株式会社 | Reflection display body and inventory tag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143137B2 (en) | Illumination system and display device | |
JP4762217B2 (en) | Light guide plate, light guide plate unit, and planar illumination device | |
TWI425262B (en) | Local dimming side-lighting light guide plate and local dimming side-lighting backlight module using the same | |
CN100410768C (en) | Backlight system and liquid crystal display using the backlight system | |
JP5295382B2 (en) | Planar light source device and display device using the same | |
US20060062016A1 (en) | Illumination device and display device using the same | |
JP2007227286A (en) | Lighting device and display device using the same | |
JP2006344565A (en) | Backlight device | |
JP2009289701A (en) | Lighting device, plane light source device, and liquid crystal display | |
JP2008300194A (en) | Hollow surface lighting device | |
CN211741786U (en) | Dual screen display device | |
JP2002245825A (en) | Backlight, liquid crystal display device and electronic equipment | |
JP5110875B2 (en) | Surface lighting device | |
JP2005108676A (en) | Backlight using light emitting diode | |
JP5470506B1 (en) | Planar illumination device and display device having planar illumination device | |
CN103672537B (en) | A kind of LED lamp bar, backlight source module and display unit | |
JP2008084848A (en) | Lighting apparatus, and display device provided with the same | |
JP2005332719A (en) | Planar light source device and display device having planar light source device | |
JP2009251122A (en) | Light guide plate and backlight device | |
JP4544182B2 (en) | Illumination device, electro-optical device, and manufacturing method thereof | |
TWI431327B (en) | Color mixing lens and liquid crystal display device having the same | |
JP2008004321A (en) | Lighting device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2010157464A (en) | Surface light source device and display device using the same | |
JP2009099270A (en) | Hollow surface lighting device | |
US20040114069A1 (en) | Backlight system and liquid crystal display using the same |