JP2008003598A - 電気泳動表示装置及びその製造方法 - Google Patents
電気泳動表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008003598A JP2008003598A JP2007161514A JP2007161514A JP2008003598A JP 2008003598 A JP2008003598 A JP 2008003598A JP 2007161514 A JP2007161514 A JP 2007161514A JP 2007161514 A JP2007161514 A JP 2007161514A JP 2008003598 A JP2008003598 A JP 2008003598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic
- display device
- electrophoretic particles
- color
- electrophoretic display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1679—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
- G02F1/1681—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133377—Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/16756—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1676—Electrodes
- G02F1/16766—Electrodes for active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1679—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F2001/1678—Constructional details characterised by the composition or particle type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】容易ながら精密な方法で製造されることによって、製造効率と表示性能に優れた電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、電気泳動表示装置及びその製造方法に関し、本発明による電気泳動表示装置は、絶縁基板上に形成されている薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極、画素電極間を区切る隔壁、隔壁の間に露出された画素電極上に形成され、電気泳動部材が分散されているインク、及びインク及び隔壁上に形成され、共通電極を有する共通電極表示板を含む。
【選択図】図2
【解決手段】本発明は、電気泳動表示装置及びその製造方法に関し、本発明による電気泳動表示装置は、絶縁基板上に形成されている薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極、画素電極間を区切る隔壁、隔壁の間に露出された画素電極上に形成され、電気泳動部材が分散されているインク、及びインク及び隔壁上に形成され、共通電極を有する共通電極表示板を含む。
【選択図】図2
Description
本発明は、電気泳動表示装置及びその製造方法に関する。
最近、既存のブラウン管に代えて、液晶表示装置、有機電界発光装置(OLED)及び電気泳動表示装置(electrophoreticdisplay)などの平板(flat panel)型表示装置が多く使用されている。
このうちの電気泳動表示装置は、画素電極及び共通電極に印加された電圧によって正または負の電荷を帯びて所定の色を有する電気泳動粒子が回転するか、或いは画素電極または共通電極の近くに移動する方式によって所望の色を表現する。
このような電気泳動表示装置の製造は、電気泳動粒子及び電気泳動粒子が分散された分散媒を閉じ込めているマイクロカプセルを製造した後、このマイクロカプセルを薄膜トランジスタ表示板の画素電極上に配置させる工程を通じて行われる。
しかし、電気泳動表示装置の製造において、電気泳動粒子及び電気泳動粒子が分散された分散媒を有するマイクロカプセルを製造することは容易でないため、製造効率が低下するという問題点がある。また、マイクロカプセルを製造したとしても、薄膜トランジスタ表示板の画素電極上に正確にこれを配置することが容易でないため、表示性能が低下するという問題点がある。
このうちの電気泳動表示装置は、画素電極及び共通電極に印加された電圧によって正または負の電荷を帯びて所定の色を有する電気泳動粒子が回転するか、或いは画素電極または共通電極の近くに移動する方式によって所望の色を表現する。
このような電気泳動表示装置の製造は、電気泳動粒子及び電気泳動粒子が分散された分散媒を閉じ込めているマイクロカプセルを製造した後、このマイクロカプセルを薄膜トランジスタ表示板の画素電極上に配置させる工程を通じて行われる。
しかし、電気泳動表示装置の製造において、電気泳動粒子及び電気泳動粒子が分散された分散媒を有するマイクロカプセルを製造することは容易でないため、製造効率が低下するという問題点がある。また、マイクロカプセルを製造したとしても、薄膜トランジスタ表示板の画素電極上に正確にこれを配置することが容易でないため、表示性能が低下するという問題点がある。
したがって、本発明はこのような問題点に鑑みてなされてものであって、本発明の目的は製造効率と表示性能に優れた電気泳動表示装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明による電気泳動表示装置は、絶縁基板上に形成されている薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極、前記画素電極の間を区切る隔壁、前記隔壁の間に露出された前記画素電極上に形成され、電気泳動部材が分散されているインク、及び前記インク及び前記隔壁上に形成され、共通電極を有する共通電極表示板を含む。
前記インク及び前記共通電極の間に形成されている有機膜をさらに含むことができる。
前記隔壁は、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んでなることができる。
前記隔壁は格子状に形成できる。
前記インク及び前記共通電極の間に形成されている有機膜をさらに含むことができる。
前記隔壁は、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んでなることができる。
前記隔壁は格子状に形成できる。
電気泳動部材を含む前記インクは、滴下(dropping)によって形成できる。
前記電気泳動部材は電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動部材は、前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めているカプセルをさらに含むことができる。
前記電気泳動部材は電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動部材は、前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めているカプセルをさらに含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
また、本発明による電気泳動表示装置の製造方法は、絶縁基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと電気的に接続される画素電極を形成する工程、前記画素電極の間を区切る隔壁を形成する工程、前記隔壁の間に露出された前記画素電極上に電気泳動部材が分散されているインクを滴下する工程、絶縁基板上に共通電極を形成して共通電極表示板を備える工程、及び滴下された前記インク及び前記隔壁上に前記共通電極表示板を密着する工程を含む。
前記共通電極表示板を備える工程は、前記共通電極上に有機膜を形成する工程をさらに含むことができる。
前記隔壁を形成する工程において、前記隔壁は有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んで形成することができる。
前記隔壁を形成する工程において、前記隔壁は格子状に形成できる。
前記共通電極表示板を備える工程は、前記共通電極上に有機膜を形成する工程をさらに含むことができる。
前記隔壁を形成する工程において、前記隔壁は有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んで形成することができる。
前記隔壁を形成する工程において、前記隔壁は格子状に形成できる。
前記インクを滴下する工程は、ジェッティング部材を利用して行うことができる。
前記電気泳動部材は、電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動部材は、前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めているカプセルをさらに含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動部材は、電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記インクは黒色を有することができる。
前記電気泳動部材は、前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めているカプセルをさらに含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことができる。
前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、前記分散媒は黒色を有することができる。
本発明によれば、容易でありながら精密な方法で製造することによって、製造効率と表示性能に優れた電気泳動表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異な形態で実現でき、ここに説明する実施形態に限定されない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
では、添付した図面を参照しながら本発明の種々の実施形態による電気泳動表示装置及びその製造方法について説明する。
では、添付した図面を参照しながら本発明の種々の実施形態による電気泳動表示装置及びその製造方法について説明する。
まず、本発明の一実施形態による電気泳動表示装置について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による電気泳動表示装置の構造を示す配置図であり、図2は図1の電気泳動表示装置のII−II’線に沿った断面図である。
本実施形態による電気泳動表示装置1は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200とを含む。
図1は本発明の一実施形態による電気泳動表示装置の構造を示す配置図であり、図2は図1の電気泳動表示装置のII−II’線に沿った断面図である。
本実施形態による電気泳動表示装置1は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200とを含む。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
図1及び図2に示すように、透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、ゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は横方向にのびており、各ゲート線121は複数のゲート電極124及び他の層や外部回路との接続のための広い端部129を含む。
ゲート線121は、アルミニウムとアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀と銀合金など銀系の金属、銅と銅合金など銅系の金属、モリブデンとモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなることが好ましい。ゲート線121は、物理的性質の異なる二つの膜、つまり、下部膜(図示せず)とその上の上部膜(図示せず)とを含むことができる。上部膜は、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系の金属からなる。これとは異なって、下部膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、クロム(Cr)などからなる。下部膜と上部膜の組み合わせの例としては、クロム/アルミニウム−ネオジム(Nd)合金がある。
図1及び図2に示すように、透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、ゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は横方向にのびており、各ゲート線121は複数のゲート電極124及び他の層や外部回路との接続のための広い端部129を含む。
ゲート線121は、アルミニウムとアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀と銀合金など銀系の金属、銅と銅合金など銅系の金属、モリブデンとモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなることが好ましい。ゲート線121は、物理的性質の異なる二つの膜、つまり、下部膜(図示せず)とその上の上部膜(図示せず)とを含むことができる。上部膜は、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系の金属からなる。これとは異なって、下部膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、クロム(Cr)などからなる。下部膜と上部膜の組み合わせの例としては、クロム/アルミニウム−ネオジム(Nd)合金がある。
ゲート線121は、単一膜構造を有するか、または三層以上を含むことができる。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体層151が形成されている。線状半導体層151は縦方向にのびていて、ゲート電極124に向かってのび出た複数の突出部154を含む。また、線状半導体層151は、ゲート線121と合う地点の付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体層151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされている水素化非晶質シリコン(n+:Si)などの物質からなる複数の線状及び島型オーミックコンタクト部材161、165が形成されている。線状オーミックコンタクト部材161は複数の突出部163を有していて、前記突出部163と島型オーミックコンタクト部材165とは対をなし、半導体層151の突出部154の上に位置する。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体層151が形成されている。線状半導体層151は縦方向にのびていて、ゲート電極124に向かってのび出た複数の突出部154を含む。また、線状半導体層151は、ゲート線121と合う地点の付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体層151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされている水素化非晶質シリコン(n+:Si)などの物質からなる複数の線状及び島型オーミックコンタクト部材161、165が形成されている。線状オーミックコンタクト部材161は複数の突出部163を有していて、前記突出部163と島型オーミックコンタクト部材165とは対をなし、半導体層151の突出部154の上に位置する。
オーミックコンタクト部材163、165及びゲート絶縁膜140の上には、各々複数のデータ線171と、複数のドレイン電極175とが形成されている。
データ線171は縦方向にのびてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、ゲート電極124に向かってのびてJ字状に曲がった複数のソース電極173と、他の層または外部駆動回路との接続のための広い端部179とを含む。一対のソース電極173とドレイン電極175とは互いに分離されていて、ゲート電極124に対し互いに反対側に位置している。
データ線171及びドレイン電極175は、クロムまたはモリブデン系の金属、タンタル及びチタンなどの高融点金属からなることが好ましく、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、及びクロム(Cr)などの下部膜(図示せず)と、その上に位置したアルミニウム系の金属の上部膜(図示せず)とからなる多層膜構造を有することができる。
データ線171は縦方向にのびてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、ゲート電極124に向かってのびてJ字状に曲がった複数のソース電極173と、他の層または外部駆動回路との接続のための広い端部179とを含む。一対のソース電極173とドレイン電極175とは互いに分離されていて、ゲート電極124に対し互いに反対側に位置している。
データ線171及びドレイン電極175は、クロムまたはモリブデン系の金属、タンタル及びチタンなどの高融点金属からなることが好ましく、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、及びクロム(Cr)などの下部膜(図示せず)と、その上に位置したアルミニウム系の金属の上部膜(図示せず)とからなる多層膜構造を有することができる。
ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、半導体層151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成されている。
オーミックコンタクト部材161、165は、その下の半導体層151と、その上部のソース電極173及びドレイン電極175との間に存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。
オーミックコンタクト部材161、165は、その下の半導体層151と、その上部のソース電極173及びドレイン電極175との間に存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。
線状半導体層151は、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出された部分を有しており、大部分の領域で線状半導体層151の幅がデータ線171の幅より小さいが、前述したようにゲート線121と合う部分で幅が大きくなってゲート線121とデータ線171との間の絶縁を強化する。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出された半導体層151上には、平坦化特性が優れていて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素(SiNx)などからなる保護膜180が単一層または複数層で形成されている。例えば、有機物質で形成する場合には、ソース電極173とドレイン電極175との間の半導体層154が露出された部分で保護膜180の有機物質が接触することを防止するために、有機膜の下部に窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO2)からなる絶縁膜(図示せず)を追加的に形成することも可能である。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出された半導体層151上には、平坦化特性が優れていて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素(SiNx)などからなる保護膜180が単一層または複数層で形成されている。例えば、有機物質で形成する場合には、ソース電極173とドレイン電極175との間の半導体層154が露出された部分で保護膜180の有機物質が接触することを防止するために、有機膜の下部に窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO2)からなる絶縁膜(図示せず)を追加的に形成することも可能である。
保護膜180には、ゲート線121の端部129、ドレイン電極175及びデータ線171の端部179を各々露出させる複数のコンタクトホール181、185、182が形成されている。
保護膜180上には、ITOまたはIZOからなる複数の画素電極190、及び複数のコンタクト補助部材81、82が形成されている。
画素電極190は、コンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧を受ける。
保護膜180上には、ITOまたはIZOからなる複数の画素電極190、及び複数のコンタクト補助部材81、82が形成されている。
画素電極190は、コンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧を受ける。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極220と共に電場を生成することによって、インク300に分散されている電気泳動部材310である電気泳動粒子314、315の位置を変化させ、これによって所望の色を表現する。
コンタクト補助部材81、82は、コンタクトホール181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々接続される。コンタクト補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の端部と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
保護膜180の上部には、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含み、画素電極190間を区切る隔壁191が形成されている。隔壁191は画素電極190の周縁周辺を取り囲んで、電気泳動部材310が分散されているインク300の充填される領域を限定する。
隔壁191によって取り囲まれた画素電極190上の領域には、電気泳動部材310が分散されているインク300が充填されている。
インク300は、画素電極190上の領域に電気泳動部材310を滴下するための滴下溶媒である。また、インク300は、電気泳動部材310が画素電極190上の領域に滴下された後、電気泳動部材310を画素電極190と共通電極220に加えられる電圧によって流動するようにする分散媒体である。インク300は本実施形態では透明な溶媒を用いている。
コンタクト補助部材81、82は、コンタクトホール181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々接続される。コンタクト補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の端部と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
保護膜180の上部には、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含み、画素電極190間を区切る隔壁191が形成されている。隔壁191は画素電極190の周縁周辺を取り囲んで、電気泳動部材310が分散されているインク300の充填される領域を限定する。
隔壁191によって取り囲まれた画素電極190上の領域には、電気泳動部材310が分散されているインク300が充填されている。
インク300は、画素電極190上の領域に電気泳動部材310を滴下するための滴下溶媒である。また、インク300は、電気泳動部材310が画素電極190上の領域に滴下された後、電気泳動部材310を画素電極190と共通電極220に加えられる電圧によって流動するようにする分散媒体である。インク300は本実施形態では透明な溶媒を用いている。
インク300に分散されている電気泳動部材310は、第1電気泳動粒子314と第2電気泳動粒子315とを含んでいる。
第1電気泳動粒子314は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する。赤色、緑色及び青色、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する各第1電気泳動粒子314は、複数の画素電極190上の領域に順次に反復的に配置されている。
第2電気泳動粒子315は黒色を有し、正の電荷を帯びる帯電粒子である。
第1電気泳動粒子314及び第2電気泳動粒子315は、上記とは反対に各々正の電荷と負の電荷を帯びることもできる。
第1電気泳動粒子314は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する。赤色、緑色及び青色、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する各第1電気泳動粒子314は、複数の画素電極190上の領域に順次に反復的に配置されている。
第2電気泳動粒子315は黒色を有し、正の電荷を帯びる帯電粒子である。
第1電気泳動粒子314及び第2電気泳動粒子315は、上記とは反対に各々正の電荷と負の電荷を帯びることもできる。
次に、薄膜トランジスタ表示板100に対向配置されている共通電極表示板200について説明する。
共通電極表示板200は、隔壁191によって取り囲まれた画素電極190上の領域に充填されているインク300が外部に漏出されないように隔壁191に完全に密着されている。共通電極表示板200は、絶縁基板210と絶縁基板210上に均一な厚さに形成されている共通電極220を含む。
共通電極220は、ITOまたはIZOからなる透明電極であって、電気泳動部材310に共通電圧を印加する。
共通電極表示板200は、隔壁191によって取り囲まれた画素電極190上の領域に充填されているインク300が外部に漏出されないように隔壁191に完全に密着されている。共通電極表示板200は、絶縁基板210と絶縁基板210上に均一な厚さに形成されている共通電極220を含む。
共通電極220は、ITOまたはIZOからなる透明電極であって、電気泳動部材310に共通電圧を印加する。
以下、本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1が多様な色の画像を表示する方法について説明する。
電気泳動表示装置1のドレイン電極175を通じて画素電極190に負の電圧が印加され、共通電極220に正の電圧が印加される場合について説明する。
この場合、インク300に不規則に分散され、負の電荷を帯びる第1電気泳動粒子314は、正の電圧が印加された共通電極220に移動して配列される。一方、正の電荷を帯びる第2電気泳動粒子315は、負の電圧が印加された画素電極190に移動して配列される。配列が行われれば、共通電極表示板200を通過して入射した外部光は、第1電気泳動粒子314に反射されながら各画素領域別に電気泳動粒子314が有する色を外部に表示する。
電気泳動表示装置1のドレイン電極175を通じて画素電極190に負の電圧が印加され、共通電極220に正の電圧が印加される場合について説明する。
この場合、インク300に不規則に分散され、負の電荷を帯びる第1電気泳動粒子314は、正の電圧が印加された共通電極220に移動して配列される。一方、正の電荷を帯びる第2電気泳動粒子315は、負の電圧が印加された画素電極190に移動して配列される。配列が行われれば、共通電極表示板200を通過して入射した外部光は、第1電気泳動粒子314に反射されながら各画素領域別に電気泳動粒子314が有する色を外部に表示する。
次に、電気泳動表示装置1のドレイン電極175を通じて画素電極190に正の電圧が印加され、共通電極220に負の電圧が印加される場合について説明する。
この場合、インク300に不規則に分散され、負の電荷を帯びる第1電気泳動粒子314は、正の電圧が印加された画素電極190に移動して配列される。一方、正の電荷を帯びる第2電気泳動粒子315は、負の電圧が印加された共通電極220に移動して配列される。
これにより、外部から共通電極表示板200を横切って入射した外部光は、黒色を有する第2電気泳動粒子314に反射されながら外部に黒色を表示する。
本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1によれば、画素電極190の間を区切る隔壁191を形成することによって、電気泳動部材310を分散させたインク300を滴下による簡便な方法で画素電極190上の領域に充填できる。したがって、画素電極190上の電気泳動部材310を容易でありながら正確に配置できるので、製造効率及び表示性能を向上させることができる。また、電気泳動粒子及び分散媒を閉じ込めるカプセルを別途に製造する必要がないので、製造効率をさらに向上させることができる。
この場合、インク300に不規則に分散され、負の電荷を帯びる第1電気泳動粒子314は、正の電圧が印加された画素電極190に移動して配列される。一方、正の電荷を帯びる第2電気泳動粒子315は、負の電圧が印加された共通電極220に移動して配列される。
これにより、外部から共通電極表示板200を横切って入射した外部光は、黒色を有する第2電気泳動粒子314に反射されながら外部に黒色を表示する。
本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1によれば、画素電極190の間を区切る隔壁191を形成することによって、電気泳動部材310を分散させたインク300を滴下による簡便な方法で画素電極190上の領域に充填できる。したがって、画素電極190上の電気泳動部材310を容易でありながら正確に配置できるので、製造効率及び表示性能を向上させることができる。また、電気泳動粒子及び分散媒を閉じ込めるカプセルを別途に製造する必要がないので、製造効率をさらに向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1の製造方法について、図1及び図2、図3A〜図3Gを参照して詳細に説明する。
図3A〜図3Gは、本発明の一実施形態による電気泳動表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。
まず、絶縁基板110上にスパッタリングなどの方法によって、アルミニウムとアルミニウム合金などのアルミニウム系の金属、銀と銀合金などの銀系の金属、銅と銅合金などの銅系の金属、モリブデンとモリブデン合金などのモリブデン系の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなる導電膜を形成する。
図3A〜図3Gは、本発明の一実施形態による電気泳動表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。
まず、絶縁基板110上にスパッタリングなどの方法によって、アルミニウムとアルミニウム合金などのアルミニウム系の金属、銀と銀合金などの銀系の金属、銅と銅合金などの銅系の金属、モリブデンとモリブデン合金などのモリブデン系の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなる導電膜を形成する。
次に、図3Aに示すように、フォトエッチング工程によって導電膜をエッチングして、複数のゲート電極124及び外部回路と接続するためのゲート線の端部129を含む複数のゲート線121を形成する。
次に、図3Bに示すように、ゲート線121を覆うように低温CVD、プラズマCVD等の方法によってゲート絶縁膜140、水素化非晶質シリコン膜、n+がドーピングされた非晶質シリコン膜を順次に積層し、水素化非晶質シリコン膜、nN+がドーピングされた非晶質シリコン膜をパターニングして複数の突出部154を含む線状半導体層151及び複数のオーミックコンタクトパターン164を形成する。ゲート絶縁膜140は窒化ケイ素などで形成する。
次に、図3Bに示すように、ゲート線121を覆うように低温CVD、プラズマCVD等の方法によってゲート絶縁膜140、水素化非晶質シリコン膜、n+がドーピングされた非晶質シリコン膜を順次に積層し、水素化非晶質シリコン膜、nN+がドーピングされた非晶質シリコン膜をパターニングして複数の突出部154を含む線状半導体層151及び複数のオーミックコンタクトパターン164を形成する。ゲート絶縁膜140は窒化ケイ素などで形成する。
次に、クロムまたはモリブデン系の金属、タンタル及びチタンなどの高融点金属からなる導電膜をスパッタリングなどによって積層する。
次に、図3Cに示すように、フォトエッチング工程によって導電膜をエッチングして、複数のソース電極173及びデータ線の端部179を含むデータ線171と、複数のドレイン電極175とを形成する。
そして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われないオーミックコンタクトパターン164の部分を除去して、オーミックコンタクトパターン164を二つのオーミックコンタクト部材163、165に分離する一方、二つの間の半導体層154の部分を露出させる。次いで、露出された半導体層154の表面を安定化させるために酸素プラズマを実施することが好ましい。
次に、図3Cに示すように、フォトエッチング工程によって導電膜をエッチングして、複数のソース電極173及びデータ線の端部179を含むデータ線171と、複数のドレイン電極175とを形成する。
そして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われないオーミックコンタクトパターン164の部分を除去して、オーミックコンタクトパターン164を二つのオーミックコンタクト部材163、165に分離する一方、二つの間の半導体層154の部分を露出させる。次いで、露出された半導体層154の表面を安定化させるために酸素プラズマを実施することが好ましい。
次に、図3Dに示すように、平坦化特性が優れていて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質の窒化ケイ素(SiNx)などを単一層または複数層に形成して保護膜180を形成する。
保護膜180上にフォトレジストを塗布した後、光マスクを通じてフォトレジストを露光現像してフォトレジストパターンを形成した後、フォトレジストパターンを利用したフォトエッチング工程によって保護膜180及びゲート絶縁膜140をパターニングして複数のコンタクトホール181、185、182を形成する。
図3Eに示すように、保護膜180上にITOまたはIZOをスパッタリングによって積層し、フォトエッチング工程によって複数の画素電極190と複数のコンタクト補助部材81、82を形成する。
図3Eに示すように、保護膜180上にITOまたはIZOをスパッタリングによって積層し、フォトエッチング工程によって複数の画素電極190と複数のコンタクト補助部材81、82を形成する。
次に、図3Fに示すように、保護膜180及び画素電極190上に有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含む隔壁物質を形成する。この後、フォトエッチング工程によるパターニングを通じて画素電極190の間を区切って画素電極190上の領域を露出する格子状の隔壁191を形成する。
この後、図3Gに示すように、ジェッティング部材10(例えば、ノズル等)を利用して隔壁191の間に露出された画素電極190上に電気泳動部材310が分散されているインク300を滴下し、隔壁191によって定義された画素電極190上の領域を充填する。
インク300は、電気泳動粒子314及び315からなる電気泳動部材310を含んで構成されている。
ここで、インク300は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか1つの色を有するか、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか1つの色を有する第1電気泳動粒子と、黒色を有する第2電気泳動粒子とを含んでいてもよいし、インク300自体は透明でも黒色であってもよいし、インク300中に、さらに電気泳動粒子の分散媒を含み、その分散媒が黒色であってもよい。
次に、共通電極220が形成されている共通電極表示板200を備えて薄膜トランジスタ表示板100の隔壁191に密着させれば、図2に示す電気泳動表示装置1が完成される。
インク300は、電気泳動粒子314及び315からなる電気泳動部材310を含んで構成されている。
ここで、インク300は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか1つの色を有するか、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか1つの色を有する第1電気泳動粒子と、黒色を有する第2電気泳動粒子とを含んでいてもよいし、インク300自体は透明でも黒色であってもよいし、インク300中に、さらに電気泳動粒子の分散媒を含み、その分散媒が黒色であってもよい。
次に、共通電極220が形成されている共通電極表示板200を備えて薄膜トランジスタ表示板100の隔壁191に密着させれば、図2に示す電気泳動表示装置1が完成される。
本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1の製造方法によれば、画素電極190の間を区切る隔壁191を形成することによって、ジェッティング部材10を利用して簡便に画素電極190上の領域に電気泳動部材310を配置することができる。したがって、画素電極190上に電気泳動部材310を容易でありながら正確に配置することができるので、製造効率及び表示性能が向上できる。
以下、本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2について、図4を参照して説明する。図4は本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置の断面図である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2は、共通電極表示板201が共通電極220上に形成された有機膜230をさらに含むことを除いては図1及び2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1と同一である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2によれば、共通電極220上に有機膜230をさらに形成することによって共通電極表示板201と隔壁191との密着力をより高めることができる。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2は、共通電極表示板201が共通電極220上に形成された有機膜230をさらに含むことを除いては図1及び2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1と同一である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2によれば、共通電極220上に有機膜230をさらに形成することによって共通電極表示板201と隔壁191との密着力をより高めることができる。
以下、本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置3について、図5を参照して説明する。図5は本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置の断面図である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置3は、図1及び図2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1とは異なって、薄膜トランジスタ表示板101のインク300に分散されている電気泳動部材311が、第1電気泳動粒子314及び第2電気泳動粒子315が分散されている透明な分散媒317と、これらを閉じ込めているカプセル319を含んで構成されている。
ジェッティング部材10を通じてインク300と共に滴下される電気泳動部材311を、電気泳動粒子314、315だけで構成することができるが、電気泳動粒子314、315と電気泳動粒子314、315が分散されている透明な分散媒317を内部に含むカプセル319で構成することも可能である。なお、分散媒317は、黒色であってもよい。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置3は、図1及び図2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1とは異なって、薄膜トランジスタ表示板101のインク300に分散されている電気泳動部材311が、第1電気泳動粒子314及び第2電気泳動粒子315が分散されている透明な分散媒317と、これらを閉じ込めているカプセル319を含んで構成されている。
ジェッティング部材10を通じてインク300と共に滴下される電気泳動部材311を、電気泳動粒子314、315だけで構成することができるが、電気泳動粒子314、315と電気泳動粒子314、315が分散されている透明な分散媒317を内部に含むカプセル319で構成することも可能である。なお、分散媒317は、黒色であってもよい。
以下、本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置4について、図6を参照して説明する。図6は本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置の断面図である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置4は、図1及び図2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1とは異なって、電気泳動部材312は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する一種類の電気泳動粒子314だけで構成されている。また、インク300は、透明でなく黒色を有するように構成されている。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置4は、図1及び図2に示す本発明の一実施形態による電気泳動表示装置1とは異なって、電気泳動部材312は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する一種類の電気泳動粒子314だけで構成されている。また、インク300は、透明でなく黒色を有するように構成されている。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置4は、薄膜トランジスタ表示板102の電気泳動粒子314が有する色を表示するために、画素電極190に負の電圧を印加し、共通電極220に正の電圧を印加して、負の電荷を帯びる電気泳動粒子314が共通電極220に移動して配列されるようにする。一方、黒色を表示するためには、画素電極190に正の電圧の印加し、共通電極220に負の電圧を印加して、負の電荷を帯びる電気泳動粒子314が画素電極190に移動して配列されるようにする。これにより、外部光が黒色を有するインク300に入射した後、再び反射されて出射するようになって黒色画像が表示される。
電気泳動粒子314は正の電荷を帯びることができ、この場合、色表現のために画素電極190と共通電極220に印加される電圧を上記と反対に印加すればよい。
電気泳動粒子314は正の電荷を帯びることができ、この場合、色表現のために画素電極190と共通電極220に印加される電圧を上記と反対に印加すればよい。
以下、本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置5について、図7を参照して説明する。図7は本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置の断面図である。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置5は、図5に示す本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置3とは異なって、薄膜トランジスタ表示板103の分散媒318に分散された電気泳動粒子314が一種類だけで構成されている。また、分散媒318は黒色を有するように構成されている。ここで、電気泳動部材313の電気泳動粒子314は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する。なお、ここでの分散媒318は透明であってもよく、この場合、インク300自体が黒色であることが好ましい。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置5は、図5に示す本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置3とは異なって、薄膜トランジスタ表示板103の分散媒318に分散された電気泳動粒子314が一種類だけで構成されている。また、分散媒318は黒色を有するように構成されている。ここで、電気泳動部材313の電気泳動粒子314は負の電荷を帯びる帯電粒子であって、赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を有するか、またはイエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する。なお、ここでの分散媒318は透明であってもよく、この場合、インク300自体が黒色であることが好ましい。
本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置5は、電気泳動粒子314が有する各色を表示するためには、画素電極190に負の電圧を印加し、共通電極220に正の電圧を印加して、負の電荷を帯びる電気泳動粒子314が共通電極220に移動して配列されるようにする。一方、黒色を表示するためには、画素電極190に正の電圧を印加し、共通電極220に負の電圧を印加して、負の電荷を帯びる電気泳動粒子314が画素電極190に移動して配列されるようにする。これにより、外部光が黒色を有する分散媒318に入射した後、再び反射されて出射するようになって黒色画像が表示される。
電気泳動粒子314は正の電荷を帯びることができ、この場合、色表現のために画素電極190と共通電極220に印加される電圧を上記と反対に印加すればよい。
図4〜図7に示す本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2、3、4、5によっても画素電極190の間を区切る隔壁191を形成することにより、インクジェットプリンティングなどの方法を利用して簡便に画素電極190上の領域に電気泳動部材311、312、313を位置させることができる。したがって、画素電極190上に電気泳動部材311、312、313を容易でありながら正確に配置することができるので、製造効率及び表示性能を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
図4〜図7に示す本発明の他の実施形態による電気泳動表示装置2、3、4、5によっても画素電極190の間を区切る隔壁191を形成することにより、インクジェットプリンティングなどの方法を利用して簡便に画素電極190上の領域に電気泳動部材311、312、313を位置させることができる。したがって、画素電極190上に電気泳動部材311、312、313を容易でありながら正確に配置することができるので、製造効率及び表示性能を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
1、2、3、4、5 電気泳動表示装置
100、101、102、103 薄膜トランジスタ表示板
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
129 ゲート線の端部
140 ゲート絶縁膜
151 線状半導体層
161 線状オーミックコンタクト部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
179 データ線の端部
180 保護膜
181、182、185 コンタクトホール
190 画素電極
191 隔壁
200 共通電極表示板
210 絶縁基板
220 共通電極
230 有機膜
300 インク
310、311、312、313 電気泳動部材
314、315 電気泳動粒子
317、318 分散媒
319 カプセル
100、101、102、103 薄膜トランジスタ表示板
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
129 ゲート線の端部
140 ゲート絶縁膜
151 線状半導体層
161 線状オーミックコンタクト部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
179 データ線の端部
180 保護膜
181、182、185 コンタクトホール
190 画素電極
191 隔壁
200 共通電極表示板
210 絶縁基板
220 共通電極
230 有機膜
300 インク
310、311、312、313 電気泳動部材
314、315 電気泳動粒子
317、318 分散媒
319 カプセル
Claims (28)
- 絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタ、
前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極、
前記画素電極の間を区切る隔壁、
前記隔壁の間に露出した前記画素電極上に形成され、電気泳動部材が分散されたインク、及び
前記インク及び前記隔壁上に形成され、共通電極を有する共通電極表示板
を含むことを特徴とする電気泳動表示装置。 - 前記インク及び前記共通電極の間に形成された有機膜をさらに含む請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 前記隔壁は、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んでなる請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 前記隔壁は、格子状に形成されている請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 電気泳動部材を含む前記インクは、滴下によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 前記電気泳動部材は、電気泳動粒子を含む請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 前記電気泳動粒子は、
青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含む請求項6に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、
イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含む請求項6に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、
前記インクは黒色を有する請求項6に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、
前記インクは黒色を有する請求項6に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動部材は、
前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び
前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めるカプセルをさらに含む請求項6〜8のいずれか1つに記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、
前記分散媒は黒色を有する請求項11に記載の電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、
前記分散媒は黒色を有する請求項11に記載の電気泳動表示装置。 - 絶縁基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタと電気的に接続される画素電極を形成する工程、
前記画素電極の間を区切る隔壁を形成する工程、
前記隔壁の間に露出された前記画素電極上に電気泳動部材が分散されているインクを滴下する工程、
絶縁基板上に共通電極を形成して共通電極表示板を備える工程、及び
滴下された前記インク及び前記隔壁上に前記共通電極表示板を密着する工程
を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記共通電極表示板を備える工程は、
前記共通電極上に有機膜を形成する工程をさらに含む請求項14に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記隔壁を形成する工程において、
前記隔壁は、有機絶縁物質及び無機絶縁物質のうちの少なくともいずれか一つを含んで形成する請求項14に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記隔壁を形成する工程において、
前記隔壁は、格子状に形成する請求項14に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記インクを滴下する工程は、
ジェッティング部材を利用して行う請求項14に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動部材は、電気泳動粒子を含む請求項14に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
- 前記電気泳動粒子は、
青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含む請求項19に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、
イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含むことを特徴とする請求項19に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、
前記インクは黒色を有する請求項19に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、
前記インクは黒色を有する請求項19に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動部材は、
前記電気泳動粒子が分散されている分散媒、及び
前記電気泳動粒子及び前記分散媒を閉じ込めているカプセルをさらに含む請求項19に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、
青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含む請求項24に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、
イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有する第1電気泳動粒子、及び
黒色を有する第2電気泳動粒子を含む請求項24に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、青色、緑色及び赤色のうちのいずれか一つの色を有し、
前記分散媒は、黒色を有する請求項24に記載の電気泳動表示装置の製造方法。 - 前記電気泳動粒子は、イエロー、マゼンタ、シアンのうちのいずれか一つの色を有し、
前記分散媒は、黒色を有する請求項24に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060056435A KR20070121403A (ko) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003598A true JP2008003598A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=38010261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007161514A Pending JP2008003598A (ja) | 2006-06-22 | 2007-06-19 | 電気泳動表示装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7436578B2 (ja) |
EP (1) | EP1870769A1 (ja) |
JP (1) | JP2008003598A (ja) |
KR (1) | KR20070121403A (ja) |
CN (1) | CN101093335A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014188931A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 大日本印刷株式会社 | 反射型表示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101362035B1 (ko) * | 2007-05-09 | 2014-02-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 기판의 제조 방법 |
JP5371341B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気泳動方式の表示装置 |
KR100936874B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2010-01-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법 |
CN101685233B (zh) | 2008-09-23 | 2012-06-27 | 乐金显示有限公司 | 电泳显示设备及其制造方法 |
KR101285638B1 (ko) * | 2008-09-23 | 2013-07-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR20100138762A (ko) * | 2009-06-24 | 2010-12-31 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 전기영동표시장치 |
US20110090143A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Seung-Han Paek | Electrophoretic display device and fabrication method thereof |
CN101699343B (zh) * | 2009-11-09 | 2012-01-25 | 友达光电股份有限公司 | 电泳显示像素及显示装置 |
KR101640816B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-07-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동표시장치 및 그 제조방법 |
US8638492B2 (en) * | 2010-01-12 | 2014-01-28 | Delta Electronics, Inc. | Display cell, display apparatus and method for making same |
TWI461809B (zh) * | 2010-07-06 | 2014-11-21 | Lg Display Co Ltd | 電泳顯示裝置及其製造方法 |
TWI457679B (zh) * | 2011-06-03 | 2014-10-21 | E Ink Holdings Inc | 電泳顯示器 |
US8804228B1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-08-12 | Google Inc. | Thermal regulation of balloon payload using electronic ink |
CN109115625A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-01-01 | 西南石油大学 | 一种泥页岩水化强度动态变化测试新装置 |
KR102781957B1 (ko) * | 2020-07-07 | 2025-03-18 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법 |
CN115116403B (zh) * | 2022-08-29 | 2023-01-31 | 惠科股份有限公司 | 电子墨水屏及其控制方法、装置和计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058785B2 (ja) | 1997-11-26 | 2008-03-12 | ブラザー工業株式会社 | リライタブルシート |
EP1557714B1 (en) | 1998-04-10 | 2013-11-06 | E Ink Corporation | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels |
JP4385438B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-12-16 | ブラザー工業株式会社 | 記録媒体、電気泳動表示装置及び記録媒体の制御方法 |
US6545797B2 (en) | 2001-06-11 | 2003-04-08 | Sipix Imaging, Inc. | Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof |
JP4006925B2 (ja) | 2000-05-30 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の製造方法 |
JP3805180B2 (ja) | 2000-09-14 | 2006-08-02 | 株式会社東芝 | 表示素子 |
TW550529B (en) | 2001-08-17 | 2003-09-01 | Sipix Imaging Inc | An improved electrophoretic display with dual-mode switching |
WO2003071348A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic display device |
KR100482472B1 (ko) | 2002-02-20 | 2005-04-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 전기영동 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
JP2003315845A (ja) | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Toppan Printing Co Ltd | 電気泳動式表示パネルおよびその製造方法 |
JP4154175B2 (ja) | 2002-05-31 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 電気泳動表示素子の製造方法 |
JP2004170903A (ja) | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP4125096B2 (ja) | 2002-11-15 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 電気泳動表示装置の製造方法 |
KR100951351B1 (ko) | 2003-04-22 | 2010-04-08 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 전기 영동 표시장치 |
KR20050000680A (ko) | 2003-06-24 | 2005-01-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 전기 영동 표시장치 |
JP2005107466A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Takeshi Aoki | 一つのマイクロカプセルが4色または5色表示可能な電気泳動および磁気泳動表示装置 |
KR101133759B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법 |
-
2006
- 2006-06-22 KR KR1020060056435A patent/KR20070121403A/ko not_active Withdrawn
- 2006-10-24 US US11/552,345 patent/US7436578B2/en active Active
- 2006-11-13 CN CNA2006101470476A patent/CN101093335A/zh active Pending
-
2007
- 2007-04-21 EP EP07008172A patent/EP1870769A1/en not_active Withdrawn
- 2007-06-19 JP JP2007161514A patent/JP2008003598A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014188931A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 大日本印刷株式会社 | 反射型表示装置 |
JP2014228701A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 反射型表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070297039A1 (en) | 2007-12-27 |
EP1870769A1 (en) | 2007-12-26 |
CN101093335A (zh) | 2007-12-26 |
KR20070121403A (ko) | 2007-12-27 |
US7436578B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008003598A (ja) | 電気泳動表示装置及びその製造方法 | |
US8884303B2 (en) | TFT substrate including a data insulating layer with contact hole overlapping channel region | |
CN102969456B (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
CN103137616B (zh) | Tft阵列基板及其形成方法、显示面板 | |
KR101720524B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US8729612B2 (en) | Active matrix substrate and method for manufacturing the same | |
CN207265054U (zh) | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 | |
US20110177639A1 (en) | Method for manufacturing a thin film transistor array panel | |
US7858986B2 (en) | Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same | |
KR20090117308A (ko) | 박막트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는액정표시패널 | |
CN101097871A (zh) | 薄膜晶体管、像素结构及其制造方法 | |
US10158076B2 (en) | Display device and a method of manufacturing the same | |
CN103489923A (zh) | 薄膜晶体管及其制作方法、修复方法和阵列基板 | |
US8304772B2 (en) | Thin-film transistor array panel and method of fabricating the same | |
CN104377208B (zh) | 显示基板及其制造方法以及显示装置 | |
US20090184323A1 (en) | Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same | |
CN111415963A (zh) | 显示面板及其制备方法 | |
KR20120077563A (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
KR20160144081A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
KR20120067206A (ko) | 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
KR20080046960A (ko) | 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20190128023A (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR102405404B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 | |
KR20060057196A (ko) | 액정 표시 패널 및 그 제조방법 | |
TWI540370B (zh) | 畫素結構 |