JP2007533133A - 半導体発光ダイオード上での反射層の作製 - Google Patents
半導体発光ダイオード上での反射層の作製 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007533133A JP2007533133A JP2007507281A JP2007507281A JP2007533133A JP 2007533133 A JP2007533133 A JP 2007533133A JP 2007507281 A JP2007507281 A JP 2007507281A JP 2007507281 A JP2007507281 A JP 2007507281A JP 2007533133 A JP2007533133 A JP 2007533133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ohmic contact
- light emitting
- contact layer
- epitaxial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 188
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 11
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
半導体発光ダイオード上での反射層の作製。基板上に複数のエピタキシャル層があるウェハを有する半導体発光ダイオード上に反射層を作製する方法であって、複数のエピタキシャル層の前面上に第1のオーム接触層を適用するステップを含み、第1のオーム接触層は、反射層としても作用するように反射材料のものである。
【選択図】 図8
【選択図】 図8
Description
本発明は、半導体発光ダイオード上での反射層の作製に関し、特に、限定的ではないが、このような方法と、発光層が発光ダイオードの前面とのオーム接触としても作用する発光ダイオードとに関する。
最近、携帯電話機、ディジタルカメラ、パーソナルディジタルアシスタント、信号機、自動車などに、発光ダイオードが大量に使用されている。このような応用で発光ダイオードを使用するには放射光の輝度が十分でないため、例えば、全般照明などの他の応用に発光ダイオードを使用する前に、より高い輝度が必要となる。
発光ダイオードの輝度と出力が制限されているのにはいくつか理由がある。主な理由の1つは、制限された光抽出効率である。発光ダイオード表面(半導体)間の境界での全反射、または発光ダイオードのプラスチック封止により、ほとんどの発光ダイオードの外部効率は、入力電力の数パーセントに制限されるのに対して、内部効率は、90%を超えるほど高くなる場合が多い。内部量子効率は、発光ダイオードを通過する各電子に対して発生した光子の数を特徴付ける。抽出効率は、半導体発光ダイオードから逃げる発生光のパーセンテージである。
光抽出効率を高めるために、例えば、以下のものを含むさまざまな手法が開発されてきた。
(a)表面テクスチャリング(I.SchnitzerおよびE.Yablonovitch、C.Caneau、T.J.Gmitter、およびA.Schere、Applied Physics Letters、Volume 63、page 2174、October 1993)
(b)吸収基板と非吸収基板との取り替え(F.A.Kish、F.M.Steranka、D.C.Defevere、D.A.Vanderwater、K.G.Park、C.P.Kuo、T.D.Osentowski、M.J.Peanasky、J.G.Yu、R.M.Fletcher、D.A.Steigerwald、M.G.Craford、およびV.M.Robbins、Applied Physics Letters、volume 64、page 2839、1994)
(c)ウェハ接合また共晶接合によって基板上または基板内にミラーを設置(R.H.Homg、D.S.Wuu、S.C.Wei、C.Y.Tseng、M.F.Huang、K.H.Chang、P.H.Liu、K.C.Lin、Applied Physics Letters、volume 75、page 3054、November 1999)
(d)チップ形状の変更
(e)半導体分布ブラッグリフレクタミラーを成長(H.Sugawara、H.Itaya、G.Hatakoshi、Journal of Applied Physics、volume 74、page 3189、1993)
(a)表面テクスチャリング(I.SchnitzerおよびE.Yablonovitch、C.Caneau、T.J.Gmitter、およびA.Schere、Applied Physics Letters、Volume 63、page 2174、October 1993)
(b)吸収基板と非吸収基板との取り替え(F.A.Kish、F.M.Steranka、D.C.Defevere、D.A.Vanderwater、K.G.Park、C.P.Kuo、T.D.Osentowski、M.J.Peanasky、J.G.Yu、R.M.Fletcher、D.A.Steigerwald、M.G.Craford、およびV.M.Robbins、Applied Physics Letters、volume 64、page 2839、1994)
(c)ウェハ接合また共晶接合によって基板上または基板内にミラーを設置(R.H.Homg、D.S.Wuu、S.C.Wei、C.Y.Tseng、M.F.Huang、K.H.Chang、P.H.Liu、K.C.Lin、Applied Physics Letters、volume 75、page 3054、November 1999)
(d)チップ形状の変更
(e)半導体分布ブラッグリフレクタミラーを成長(H.Sugawara、H.Itaya、G.Hatakoshi、Journal of Applied Physics、volume 74、page 3189、1993)
反射層は、通常、背面、つまり、基板が取り付けられる表面上にある。これは、半導体とのオーム接触が、前面上(特に、サファイア基板上のGaN発光ダイオードの場合)に作られ、基板の前面および縁部から光が放射されるためである。この反射層を作るには、多数のプロセスステップが必要になる。これは、非効率である。多くの場合、反射層は、半導体層およびはんだ材料と反応し、反射ミラー層と下地半導体との接着性も問題である。
GaNベースおよびAlGaInP発光ダイオードの場合、基板は良好な熱伝導材料ではなく、基板を除去することが望ましい。さらに、反射ミラーが、半導体の前面にではなく、基板の裏面にあり、半導体前面とのオーム接触としても作用するため、基板を除去することで、反射ミラーを用いたデバイス作製が単純化される。
基板を除去することによって、GaN青色レーザーの性能も改良されている(W.S.Wong、M.A.Kneissl、米国特許第6,627,921 B2 号)。半導体エピタキシャル層から基板を除去する前または後に、共晶接合、ウェハ接合を使用することによって、または有機接合材料を使用することによって、半導体エピタキシャル層を機械支持体(新しい基板)に接合することで、プロセスが複雑化し、歩留まりおよび生産のスループットが制限されてしまうこともある。多くの場合、高温下で接合を行わなければならない。これは、さらなる問題を引き起こすこともある。GaN発光ダイオードの場合、ウェハ全体に対してサファイア基板を除去し、エピタキシャル層を完全な状態のままに保つことが困難なことにより、接合法を使用した大量生産が困難になる。これは、接合法により、エピタキシャル層と新しい機械基板との間に密接かつ均質な接合が得られず、新しい基板上でのエピタキシャル層の反りにより、エピタキシャル層に亀裂や応力が生じてしまう。
好ましい形態によれば、基板上に複数のエピタキシャル層を有するウェハから作られた半導体発光ダイオード上に反射層を作製する方法であって、複数のエピタキシャル層の前面上に第1のオーム接触層を適用するステップを含み、第1のオーム接触層が前面との境界で反射層としても作用するように反射材料で作られた方法が提供される。
本方法は、
(a)第1のオーム接触層の前面に熱伝導性金属のシード層を適用するステップと、
(b)シード層上に熱伝導性金属の比較的厚い層を電気めっきするステップと、
(c)基板を除去するステップと、
をさらに含んでもよい。
(a)第1のオーム接触層の前面に熱伝導性金属のシード層を適用するステップと、
(b)シード層上に熱伝導性金属の比較的厚い層を電気めっきするステップと、
(c)基板を除去するステップと、
をさらに含んでもよい。
第1のオーム接触層は、シード層を適用する前に接着層でコーティングされてもよい。
シード層は、電気めっきステップの前にフォトレジストパターンを用いてパターニングされ、比較的厚い層の電気めっきは、フォトレジストパターンの間である。ステップ(b)とステップ(c)との間に、接着性を高めるために、ウェハをアニールするさらなるステップが実行されてもよい。フォトレジストパターンは、高さが少なくとも50マイクロメートル、厚みが3〜500マイクロメートルの範囲、間隔が300マイクロメートルのものであってもよい。
シード層は、パターニングなしに電気めっきされてもよく、パターニングは後で実行されてもよい。パターニングは、フォトレジストパターニング、次いで、ウェットエッチングによるものであっても、または比較的厚い層のレーザビームマイクロマシニングによるものであってもよい。比較的厚い層は、厚みがフォトレジストの高さ以下のものであってもよい。あるいは、代替として、熱伝導性金属の比較的厚い層は、フォトレジストより高い高さまで電気めっきされてもよく、後で薄層化される。薄層化は、研磨によるものであってもよい。
ステップ(c)の後、不透明、透明、および半透明からなる群から選択された第2のオーム接触層を、エピタキシャル層の背面上に形成する追加のステップが含まれてもよい。第2のオーム接触層は、ブランク状態か、またはパターニングされたものであってもよい。第2のオーム接触層上に、ボンディングパッドが形成されてもよい。
ステップ(c)の後、オーム接触形成および後続プロセスステップが実行されてもよく、後続プロセスステップは、ワイヤボンドパッドの堆積を含む。露出されたエピタキシャル層の背面は、第2のオーム接触層が堆積される前に、洗浄されエッチングされてもよい。第2のオーム接触層は、エピタキシャル層の第2の表面の全面積を覆わなくてもよい。
第2のオーム接触層を形成した後、ウェハ上に発光デバイスをテストするステップと、ウェハを個々のデバイスに分離するステップとが含まれる。発光デバイスは、ラッピング、研磨、およびダイシングからなる群から選択された1つ以上のものを用いずに作製されてもよい。
第1のオーム接触層は、エピタキシャル層のp型層上にあってもよく、第2のオーム接触層は、エピタキシャル層のn型層上に形成されてもよい。
エピタキシャル層上に誘電体膜が堆積され、誘電体膜および第2のオーム接触層に開口部が切り取られ、エピタキシャル層上にボンドパッドが堆積されてもよい。
ステップ(c)の後、エピタキシャル層上で熱伝導性金属の電気めっきが実行されてもよい。
熱伝導性金属は、銅でってもよく、エピタキシャル層は、複数のGaN関連層であってもよい。
さらなる態様において、エピタキシャル層と、エピタキシャル層の前面上の第1のオーム接触層とを備え、第1のオーム接触層が、反射材料で作られ、エピタキシャル層との境界で、ミラーとして作用する、発光デバイスが提供される。
また、第1のオーム接触層上の接着層と、接着層上の熱伝導性金属のシード層と、シード層上の熱伝導性金属の比較的厚い層とがあってもよい。比較的厚い層は、ヒートシンク、電気コネクタ、および機械支持体の1つ以上であってもよい。
エピタキシャル層の背面上に、第2のオーム接触層が設けられてもよく、第2のオーム接触層は、3〜500ナノメートルの範囲の薄い層である。
また、第2のオーム接触層は、ボンディングパッドを備えてもよく、不透明、透明、および半透明から選択されてもよい。
第1のオーム接触層と比較的厚い層との間の第1のオーム接触層上に接着層があってもよく、接着層と比較的厚い層との間に熱伝導性金属のシード層があってもよい。比較的厚い層の厚みは、少なくとも50マイクロメートルであってもよい。
発光デバイスは、発光ダイオードまたはレーザダイオードであってもよい。
以下、本発明をより深く理解し、容易に実用的な効果を得ることができるようにするために、非限定的な例として、本発明の好ましい実施形態を記載し、添付の例示的な図面(一定の比率で図示せず)を参照しながら記載する。
以下の記載において、括弧内の参照番号は、図8のプロセスステップについて言及している。
図1を参照すると、プロセスにおける第1のステップ、すなわち、ウェハ10のp型表面上の金属化が示されている。
ウェハ10は、基板と、基板上の複数のエピタキシャル層14の積層体とを有するエピタキシャルウェハである。基板12は、例えば、サファイア、GaAs、InP、Siなどであり得る。以下、1つの例として、サファイア基板12上にGaN層14を有するGaNサンプルを使用する。エピタキシャル層14(多くの場合、エピ層と呼ばれる)は、複数の層の積層体であり、下側部分16(最初に基板上に成長させた部分)は、一般的に、n型層であり、上側部分18は、多くの場合、p型層である。
GaN層14の前面または上面に、複数の金属層を有する、反射材料の第1のオーム接触層20がある。前面が比較的滑らかであり、第1のオーム接触層が金属層を有するため、この層は反射性である。したがって、反射層を作製するために、さらなるプロセスステップが不要である。オーム接触層20に、接着層22と、例えば、銅などの熱伝導性金属の薄い銅シード層24(図2)(ステップ88)とが追加される。熱伝導性金属も、導電性であることが好ましい。接着層の積層体は、形成後アニール処理されてもよい。
第1のオーム層20は、エピタキシャル表面上に堆積されアニール処理された複数の層の積層体であってもよい。これは、元のウェハの一部でなくてもよい。GaN、GaA、およびInPデバイスの場合、エピタキシャルウェハは、多くの場合、n型とp型の半導体の間に挟まれた活性領域を含む。ほとんどの場合、上層は、p型である。
図3に示すように、標準的なフォトリソグラフィを使用して(89)、薄い銅シード層24は、比較的厚いフォトレジスト26でパターニングされる。フォトレジストパターン26は、高さが少なくとも50マイクロメートル、好ましくは、50〜300マイクロメートルの範囲、より好ましくは、200マイクロメートルであり、厚みが約3〜500マイクロメートルである。これらは、最終チップのデザインに応じて、約300マイクロメートルの間隔を空けて互いに分離されることが好ましい。実際のパターンは、デバイスデザインに依存する。
次いで、基板の一部分を形成するヒートシンクを形成するために、フォトレジスト26間の層24に、銅のパターニングされた層28が電気めっきされる(90)。銅層28の高さは、フォトレジスト26の高さ以下のものであることが好ましく、したがって、フォトレジスト26と同一または低い高さである。しかしながら、銅層28の高さは、フォトレジスト26の高さより大きくてもよい。このような場合、銅層28は、フォトレジスト26の高さ以下の高さになるように引き続き薄層化されてもよい。薄層化は、研磨またはウェットエッチングによるものであってもよい。フォトレジスト26は、銅めっき後に除去されても、除去されなくてもよい。除去は、例えば、レジスト剥離液中の樹脂などの標準的な既知の方法によるものであっても、プラズマアッシングによるものであってもよい。
デバイスデザインに応じて、エピタキシャル層14の処理の後、例えば、洗浄(80)、リソグラフィ(81)、エッチング(82)、デバイス隔離(83)、パッシベーション(84)、金属化(85)、熱処理(86)などの標準的な処理技術の使用が続く。(図4)。次いで、ウェハ10は、接着性を高めるためにアニール処理される(87)。
エピタキシャル層14は、一般的に、元の基板12上のn型層16と、オーム層20、接着層22、銅シード層24、および電気めっきされた厚い銅層28で覆われた元の前面または上面18上のp型層とで作られる。
図5において、次いで、元の基板層12は、例えば、Kellyの方法を使用して除去される(91)[M.K.Kelly、O.Ambacher、R.Dimitrov、R.Handschuh、およびM.Stutzmann、phys.stat.sol.(a)159、R3(1997)]。基板は、研磨またはウェットエッチングによって除去されてもよい。
図6は、最後から2番目のステップであり、発光のためにエピタキシャル層14の背面上(または下方に)第2のオーム接触層30が追加された発光ダイオードに特に関連している。また、ボンディングパッド32が追加される。第2のオーム接触層30は、透明または半透明であることが好ましい。この層は、薄い層であることがより好ましく、3〜50nmの範囲の厚みであってもよい。
第2のオーム接触層30を追加する前、既知の予備プロセスが実行されてもよい。これらは、例えば、フォトリソグラフィ(92、93)、ドライエッチング(94、95)、およびフォトリソグラフィ(96)であってもよい。
第2のオーム接触層30の堆積後にアニーリング(98)が続いてもよい。
次いで、クリップ/ダイは、既知の標準的な方法によってテストされる(99)。チップ/ダイは、基板のラッピング/研磨およびダイシングなしに、個々のデバイス/チップ1および2に分離され得る(100)(図7)。標準的な既知の方法により、パッケージングが後続する。
エピタキシャル層14の上面は、活性領域から、約0.1〜2.0ミクロンの範囲、好ましくは、約0.3ミクロンであることが好ましい。この構成において発光ダイオードチップの活性領域が、比較的厚い銅パッド28に近いため、サファイア構成上で熱の除去速度が高まる。
さらに、または代替として、比較的厚い層28は、チップに機械的支持を与えるために使用されてもよい。また、これは、発光デバイスチップの活性領域から熱除去用の経路を設けるために使用されてもよく、また、電気的接続用に使用されてもよい。
めっきステップは、ウェハレベルで実行され(すなわち、ダイシング動作前)、一度に数枚のウェハに対して実行されてもよい。
金属であり比較的滑らかでる第1のオーム接触層20は、非常に光沢があり、したがって、高度に光反射性である。このようにして、光出力を高めるために、第1のオーム接触層20は、エピタキシャル層14の前面との境界で、反射表面、いわゆるミラーとしても作用する。これは、追加の作製ステップなしに達成される。オーム接触層/反射層20は、純金属のものであっても、例えば、Ni/Au、Ru/Au、インジウム錫酸化膜(ITO)、Ta/Tiなどの複数の金属層の積層体のものであってもよい。
好ましい実施形態において銅の使用について言及しているが、導電性および/または熱伝導性であるか、または発光デバイスに機械的支持を与えるものであれば、任意の他のめっき可能な材料が使用されてもよい。
反射ミラー層の形成とオーム接触の形成を単一ステップで組み合わせることによって、別の基板への接合の問題が回避される。反射ミラー/オーム接触層上での銅または他の熱伝導性および導電性材料(例えば、金属)は、室温で電気めっきされることが好ましい。これにより、本発明の接合プロセスにおいて高温が回避される。比較的厚い電気めっきされた層は、例えば、250ミクロンの厚みであってもよい。このようにして、この層は、機械的支持体、熱伝導体、および導電体としての働きをすることもあるため、基の基板の除去がある程度容易になる。
好ましくは、基板の除去前に他のダイから各発光ダイオードダイが隔離されるため、基板の除去中または除去後のウェハ全体の任意の反りや曲げにより、個々の発光ダイオードダイに応力や亀裂が生じない。比較的厚い層は、導電性であるため、ダイの一方から他方へ電流が流れ得る。その結果、ボンディングワイヤは1つで済む。サファイアが絶縁体であるため、市場に出ているほとんどのGaNベースの発光ダイオードは、2つのワイヤボンディングが必要である。
前述した記載に本発明の好ましい形態を記載してきたが、当業者であれば、デザイン、構成、または動作の多くの変形例または修正例が、本発明から逸脱することなくなされてもよいことを理解されたい。
Claims (32)
- 基板上に複数のエピタキシャル層を有するウェハから作られた半導体発光ダイオード上に反射層を作製する方法であって、前記複数のエピタキシャル層の前面上に第1のオーム接触層を適用するステップを備え、前記第1のオーム接触層が前記前面との境界で反射層としても作用するように反射材料で作られた、方法。
- (a)前記第1のオーム接触層の前面に熱伝導性金属のシード層を適用するステップと、
(b)前記シード層上に前記熱伝導性金属の比較的厚い層を電気めっきするステップと、
(c)前記基板を除去するステップと、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。 - 前記第1のオーム接触層が、前記シード層の適用前に接着層でコーティングされる、請求項2に記載の方法。
- 前記シード層が、前記電気めっき(b)の前にフォトレジストパターンを用いてパターニングされ、前記比較的厚い層の電気めっきが、フォトレジストパターンの間である、請求項2または3に記載の方法。
- ステップ(b)とステップ(c)との間に、接着性を高めるために、ウェハをアニールするさらなるステップが実行される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フォトレジストパターンの高さが、少なくとも50マイクロメートルである、請求項4に記載の方法。
- 前記フォトレジストパターンの厚みが、3〜500マイクロメートルの範囲である、請求項4に記載の方法。
- 前記フォトレジストパターンの間隔が、300マイクロメートルである、請求項4、6、および7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シード層が、パターニングなしにステップ(b)において電気めっきされ、パターニングが後で実行される、請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
- パターニングが、フォトレジストパターニング、次いで、ウェットエッチングによるもの、および前記比較的厚い層のレーザビームマイクロマシニングによるもののいずれか1つによるものである、請求項9に記載の方法。
- 前記比較的厚い層の厚みが、フォトレジストの高さ以下のものである、請求項4〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 熱伝導性金属の前記比較的厚い層が、フォトレジストより高い高さまで電気めっきされ、研磨によって後で薄層化される、請求項4〜10のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)の後、不透明、透明、および半透明からなる群から選択され、ブランク状態およびパターニングされたもののいずれかである第2のオーム接触層を、前記エピタキシャル層の背面上に形成する追加のステップが含まれる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のオーム接触層上に、少なくとも1つのボンディングパッドが形成された、請求項13に記載の方法。
- ステップ(c)の後、オーム接触形成および後続プロセスステップが実行され、前記後続プロセスステップが、少なくとも1つのワイヤボンドパッドの堆積を含む、請求項2〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のオーム接触層が堆積される前に、前記露出されたエピタキシャル層が洗浄されエッチングされる、請求項15に記載の方法。
- 前記第2のオーム接触層が、前記エピタキシャル層の第2の表面の全面積を覆わない、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のオーム接触層を形成した後、ウェハ上に前記発光デバイスをテストするステップと、前記ウェハを個々のデバイスに分離するステップとが含まれる、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記発光デバイスが、ラッピング、研磨、およびダイシングからなる群から選択された1つ以上のものを用いずに作製される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のオーム接触層が、前記エピタキシャル層のp型層上にある、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のオーム接触層が、前記エピタキシャル層のn型層上に形成される、請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)の後、前記エピタキシャル層上に誘電体膜が堆積され、前記誘電体膜および第2のオーム接触層に開口部が切り取られ、前記エピタキシャル層上にボンドパッドが堆積される、請求項13に記載の方法。
- ステップ(c)の後、前記エピタキシャル層上で熱伝導性金属の電気めっきが実行される、請求項2〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記熱伝導性金属が、銅を含み、前記エピタキシャル層が、複数のGaN関連層を含む、請求項2〜23のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法によって作製された発光ダイオード。
- エピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の前面上の第1のオーム接触層とを備え、前記第1のオーム接触層が、反射材料で作られ、前記エピタキシャル層との境界で、ミラーとして作用する、半導体発光ダイオード。
- 前記第1のオーム接触層上の接着層と、前記接着層上の熱伝導性金属のシード層と、前記シード層上の前記熱伝導性金属の比較的厚い層とをさらに備え、前記比較的厚い層が、ヒートシンク、電気コネクタ、および機械支持体からなる群から選択された1つ以上のものである、請求項26に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル層の背面上に第2のオーム接触層をさらに備え、前記第2のオーム接触層が、3〜500ナノメートルの範囲の薄い層である、請求項26または27に記載の発光ダイオード。
- 前記第2のオーム接触層が、ボンディングパッドを備え、不透明、透明、および半透明からなる群から選択される、請求項28に記載の発光ダイオード。
- 前記熱伝導性金属が、銅を含み、前記エピタキシャル層が、GaN関連層を備える、請求項26〜29のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記第1のオーム接触層と前記比較的厚い層との間の前記第1のオーム接触層上に接着層があり、前記接着層と前記比較的厚い層との間に前記熱伝導性金属のシード層がある、請求項26〜30のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
- 前記比較的厚い層の厚みが、少なくとも50マイクロメートルである、請求項26〜31のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SG200401964 | 2004-04-07 | ||
PCT/SG2005/000062 WO2005098974A1 (en) | 2004-04-07 | 2005-03-01 | Fabrication of reflective layer on semiconductor light emitting diodes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007533133A true JP2007533133A (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=35125376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007507281A Pending JP2007533133A (ja) | 2004-04-07 | 2005-03-01 | 半導体発光ダイオード上での反射層の作製 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8309377B2 (ja) |
EP (1) | EP1756875A4 (ja) |
JP (1) | JP2007533133A (ja) |
KR (1) | KR20070028364A (ja) |
CN (1) | CN1998094B (ja) |
TW (1) | TW200534512A (ja) |
WO (1) | WO2005098974A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8034643B2 (en) | 2003-09-19 | 2011-10-11 | Tinggi Technologies Private Limited | Method for fabrication of a semiconductor device |
ATE533187T1 (de) | 2004-03-15 | 2011-11-15 | Tinggi Technologies Private Ltd | Fabrikation von halbleiterbauelementen |
SG130975A1 (en) | 2005-09-29 | 2007-04-26 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of semiconductor devices for light emission |
SG131803A1 (en) | 2005-10-19 | 2007-05-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of transistors |
SG133432A1 (en) | 2005-12-20 | 2007-07-30 | Tinggi Tech Private Ltd | Localized annealing during semiconductor device fabrication |
US7687811B2 (en) * | 2006-03-21 | 2010-03-30 | Lg Electronics Inc. | Vertical light emitting device having a photonic crystal structure |
SG140473A1 (en) | 2006-08-16 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Improvements in external light efficiency of light emitting diodes |
SG140512A1 (en) | 2006-09-04 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Electrical current distribution in light emitting devices |
WO2009004980A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Showa Denko K.K. | 発光ダイオードの製造方法 |
TWI389347B (zh) * | 2008-11-13 | 2013-03-11 | Epistar Corp | 光電元件及其製作方法 |
CN101974772B (zh) * | 2010-08-11 | 2012-06-27 | 中国科学院半导体研究所 | 氮化镓基垂直结构发光二极管转移衬底的二次电镀方法 |
US20120056228A1 (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-08 | Phostek, Inc. | Led chip modules, method for packaging the led chip modules, and moving fixture thereof |
TWI528578B (zh) * | 2012-03-28 | 2016-04-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 發光二極體製造方法 |
TWI590488B (zh) * | 2013-01-25 | 2017-07-01 | 晶元光電股份有限公司 | 具有高效能反射結構之發光元件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6395661A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-26 | Toshiba Corp | 半導体素子電極 |
JP2000164928A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003218383A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2003309286A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003318443A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3848490A (en) | 1973-11-02 | 1974-11-19 | Gerber Garment Technology Inc | Method and apparatus for controlling a cutting tool |
US3897627A (en) * | 1974-06-28 | 1975-08-05 | Rca Corp | Method for manufacturing semiconductor devices |
CA1027257A (en) | 1974-10-29 | 1978-02-28 | James A. Benjamin | Overlay metallization field effect transistor |
JP2538699B2 (ja) * | 1990-06-12 | 1996-09-25 | 株式会社東芝 | 絶縁破壊評価用試験素子 |
US5192987A (en) | 1991-05-17 | 1993-03-09 | Apa Optics, Inc. | High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions |
US5405804A (en) | 1993-01-22 | 1995-04-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device by laser annealing a metal layer through an insulator |
US5376580A (en) | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
JPH07326628A (ja) | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその実装方法 |
US5654228A (en) | 1995-03-17 | 1997-08-05 | Motorola | VCSEL having a self-aligned heat sink and method of making |
JP3511970B2 (ja) | 1995-06-15 | 2004-03-29 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
FR2737342B1 (fr) | 1995-07-25 | 1997-08-22 | Thomson Csf | Composant semiconducteur avec dissipateur thermique integre |
KR0159388B1 (ko) * | 1995-09-30 | 1999-02-01 | 배순훈 | 평탄화 방법 |
US5917202A (en) | 1995-12-21 | 1999-06-29 | Hewlett-Packard Company | Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices |
JP2005260255A (ja) | 1996-02-19 | 2005-09-22 | Sharp Corp | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US5811927A (en) | 1996-06-21 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Method for affixing spacers within a flat panel display |
US6210479B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-04-03 | International Business Machines Corporation | Product and process for forming a semiconductor structure on a host substrate |
US6784463B2 (en) | 1997-06-03 | 2004-08-31 | Lumileds Lighting U.S., Llc | III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices |
US6117784A (en) * | 1997-11-12 | 2000-09-12 | International Business Machines Corporation | Process for integrated circuit wiring |
US6559038B2 (en) | 1997-11-18 | 2003-05-06 | Technologies And Devices International, Inc. | Method for growing p-n heterojunction-based structures utilizing HVPE techniques |
KR19990052640A (ko) | 1997-12-23 | 1999-07-15 | 김효근 | 오믹접촉 형성을 이용한 다이오드용 금속박막및 그의 제조방법 |
US6071795A (en) | 1998-01-23 | 2000-06-06 | The Regents Of The University Of California | Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing |
US6091085A (en) | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Agilent Technologies, Inc. | GaN LEDs with improved output coupling efficiency |
JP3144377B2 (ja) | 1998-03-13 | 2001-03-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3847477B2 (ja) | 1998-12-17 | 2006-11-22 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
DE19921987B4 (de) | 1998-05-13 | 2007-05-16 | Toyoda Gosei Kk | Licht-Abstrahlende Halbleitervorrichtung mit Gruppe-III-Element-Nitrid-Verbindungen |
US6803243B2 (en) | 2001-03-15 | 2004-10-12 | Cree, Inc. | Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices |
JP3525061B2 (ja) | 1998-09-25 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子の製造方法 |
US6307218B1 (en) | 1998-11-20 | 2001-10-23 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Electrode structures for light emitting devices |
JP3531722B2 (ja) | 1998-12-28 | 2004-05-31 | 信越半導体株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
US6744800B1 (en) | 1998-12-30 | 2004-06-01 | Xerox Corporation | Method and structure for nitride based laser diode arrays on an insulating substrate |
US6426512B1 (en) | 1999-03-05 | 2002-07-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor device |
JP2000294837A (ja) | 1999-04-05 | 2000-10-20 | Stanley Electric Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
US6020261A (en) * | 1999-06-01 | 2000-02-01 | Motorola, Inc. | Process for forming high aspect ratio circuit features |
GB9913950D0 (en) * | 1999-06-15 | 1999-08-18 | Arima Optoelectronics Corp | Unipolar light emitting devices based on iii-nitride semiconductor superlattices |
JP4189710B2 (ja) | 1999-07-16 | 2008-12-03 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
JP2001035974A (ja) | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001049491A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Fujitsu Ltd | Cu電解めっき成膜方法 |
JP3633447B2 (ja) | 1999-09-29 | 2005-03-30 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
US6492661B1 (en) | 1999-11-04 | 2002-12-10 | Fen-Ren Chien | Light emitting semiconductor device having reflection layer structure |
CN1292493C (zh) | 1999-12-03 | 2006-12-27 | 美商克立股份有限公司 | 藉由内部及外部光学组件之使用而加强发光二极管中的光放出 |
JP2001168094A (ja) | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Murata Mfg Co Ltd | 配線構造、配線形成方法及び半導体装置 |
US6573537B1 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-03 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs |
US6514782B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-02-04 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability |
EP1248666A1 (en) * | 2000-01-07 | 2002-10-16 | Pokonobe Associates | Stacking block game |
JP4501225B2 (ja) | 2000-02-21 | 2010-07-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子および発光素子の製造方法 |
JP2001237461A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
EP1139409A3 (en) | 2000-02-29 | 2003-01-02 | Agere Systems Guardian Corporation | Selective laser anneal on semiconductor material |
JP4060511B2 (ja) | 2000-03-28 | 2008-03-12 | パイオニア株式会社 | 窒化物半導体素子の分離方法 |
DE10051465A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-05-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis |
CN1252837C (zh) | 2000-04-26 | 2006-04-19 | 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 | 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法 |
JP2002083999A (ja) | 2000-06-21 | 2002-03-22 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
US6420732B1 (en) | 2000-06-26 | 2002-07-16 | Luxnet Corporation | Light emitting diode of improved current blocking and light extraction structure |
US6661028B2 (en) | 2000-08-01 | 2003-12-09 | United Epitaxy Company, Ltd. | Interface texturing for light-emitting device |
TW456058B (en) | 2000-08-10 | 2001-09-21 | United Epitaxy Co Ltd | Light emitting diode and the manufacturing method thereof |
US6380564B1 (en) | 2000-08-16 | 2002-04-30 | United Epitaxy Company, Ltd. | Semiconductor light emitting device |
US6562648B1 (en) | 2000-08-23 | 2003-05-13 | Xerox Corporation | Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials |
TW466784B (en) | 2000-09-19 | 2001-12-01 | United Epitaxy Co Ltd | Method to manufacture high luminescence LED by using glass pasting |
TW475276B (en) | 2000-11-07 | 2002-02-01 | Ind Tech Res Inst | GaN based III-V compound semiconductor light-emitting device |
US6791119B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for light extraction |
JP3970530B2 (ja) | 2001-02-19 | 2007-09-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6956250B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-10-18 | Nitronex Corporation | Gallium nitride materials including thermally conductive regions |
US6611002B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-08-26 | Nitronex Corporation | Gallium nitride material devices and methods including backside vias |
CN1185720C (zh) | 2001-03-05 | 2005-01-19 | 全新光电科技股份有限公司 | 一种镀有金属反射镜膜基板的发光二极管及其制造方法 |
US6468824B2 (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-22 | Uni Light Technology Inc. | Method for forming a semiconductor device having a metallic substrate |
US6589857B2 (en) | 2001-03-23 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor film |
US6509270B1 (en) | 2001-03-30 | 2003-01-21 | Cypress Semiconductor Corp. | Method for polishing a semiconductor topography |
KR100482174B1 (ko) | 2001-08-08 | 2005-04-13 | 삼성전기주식회사 | 기판제거 기술을 이용한 GaN계 LED 제작 방법 |
US20030064535A1 (en) | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Kub Francis J. | Method of manufacturing a semiconductor device having a thin GaN material directly bonded to an optimized substrate |
JP4336071B2 (ja) | 2001-11-08 | 2009-09-30 | 古河電気工業株式会社 | 放熱性に優れた半導体装置 |
US6784462B2 (en) | 2001-12-13 | 2004-08-31 | Rensselaer Polytechnic Institute | Light-emitting diode with planar omni-directional reflector |
US6455340B1 (en) | 2001-12-21 | 2002-09-24 | Xerox Corporation | Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff |
JP2003243700A (ja) | 2002-02-12 | 2003-08-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP4242599B2 (ja) | 2002-04-08 | 2009-03-25 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体基板の製造方法 |
US8294172B2 (en) | 2002-04-09 | 2012-10-23 | Lg Electronics Inc. | Method of fabricating vertical devices using a metal support film |
US20030189215A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Jong-Lam Lee | Method of fabricating vertical structure leds |
JP3962282B2 (ja) | 2002-05-23 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3962283B2 (ja) | 2002-05-29 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004014938A (ja) | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004088083A (ja) | 2002-06-25 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法 |
TW540171B (en) | 2002-07-18 | 2003-07-01 | United Epitaxy Co Ltd | Manufacturing method of high-power light emitting diode |
JP2004072052A (ja) | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6649437B1 (en) * | 2002-08-20 | 2003-11-18 | United Epitaxy Company, Ltd. | Method of manufacturing high-power light emitting diodes |
US20040104395A1 (en) | 2002-11-28 | 2004-06-03 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Light-emitting device, method of fabricating the same, and OHMIC electrode structure for semiconductor device |
KR100495215B1 (ko) | 2002-12-27 | 2005-06-14 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법 |
US6825559B2 (en) | 2003-01-02 | 2004-11-30 | Cree, Inc. | Group III nitride based flip-chip intergrated circuit and method for fabricating |
US20080105303A1 (en) | 2003-01-03 | 2008-05-08 | Bp Corporation North America Inc. | Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules |
JP4179539B2 (ja) | 2003-01-15 | 2008-11-12 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2004241397A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4492034B2 (ja) | 2003-04-11 | 2010-06-30 | 日亜化学工業株式会社 | Hemt及びその製造方法 |
US7338822B2 (en) | 2003-05-09 | 2008-03-04 | Cree, Inc. | LED fabrication via ion implant isolation |
JP4295669B2 (ja) | 2003-05-22 | 2009-07-15 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US7244628B2 (en) | 2003-05-22 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor devices |
KR100483049B1 (ko) | 2003-06-03 | 2005-04-15 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드의 제조방법 |
US6921924B2 (en) | 2003-06-18 | 2005-07-26 | United Epitaxy Company, Ltd | Semiconductor light-emitting device |
US6967346B2 (en) | 2003-08-02 | 2005-11-22 | Formosa Epitaxy Incorporation | Light emitting diode structure and manufacture method thereof |
US6958494B2 (en) | 2003-08-14 | 2005-10-25 | Dicon Fiberoptics, Inc. | Light emitting diodes with current spreading layer |
US8034643B2 (en) | 2003-09-19 | 2011-10-11 | Tinggi Technologies Private Limited | Method for fabrication of a semiconductor device |
AU2003263726A1 (en) | 2003-09-19 | 2005-04-11 | Xuejun Kang | Fabrication of conductive metal layer on semiconductor devices |
US6911376B2 (en) | 2003-10-01 | 2005-06-28 | Wafermasters | Selective heating using flash anneal |
WO2005062745A2 (en) | 2003-10-10 | 2005-07-14 | The Regents Of The University Of California | GaN/AlGaN/GaN DISPERSION-FREE HIGH ELECTRON MOBILITY TRANSISTORS |
TWI313071B (en) | 2003-10-15 | 2009-08-01 | Epistar Corporatio | Light-emitting semiconductor device having enhanced brightness |
US7119372B2 (en) | 2003-10-24 | 2006-10-10 | Gelcore, Llc | Flip-chip light emitting diode |
US7012281B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-03-14 | Epistar Corporation | Light emitting diode device and manufacturing method |
KR101154494B1 (ko) | 2003-12-09 | 2012-06-13 | 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이젼시 | 질소면의 표면상의 구조물 제조를 통한 고효율 3족 질화물계 발광다이오드 |
US7033912B2 (en) | 2004-01-22 | 2006-04-25 | Cree, Inc. | Silicon carbide on diamond substrates and related devices and methods |
JP4647216B2 (ja) | 2004-02-19 | 2011-03-09 | 信越半導体株式会社 | GaP発光素子の製造方法 |
ATE533187T1 (de) | 2004-03-15 | 2011-11-15 | Tinggi Technologies Private Ltd | Fabrikation von halbleiterbauelementen |
US20050208435A1 (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-22 | Irene Chen | Method for fabricating metallic structure |
JP4356494B2 (ja) | 2004-03-30 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US7741700B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-06-22 | Nec Corporation | Transistor with heat dissipating means |
JP5336075B2 (ja) | 2004-04-28 | 2013-11-06 | バーティクル,インク | 縦構造半導体装置 |
US7791061B2 (en) | 2004-05-18 | 2010-09-07 | Cree, Inc. | External extraction light emitting diode based upon crystallographic faceted surfaces |
JP2005341084A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nec Corp | Vpnシステム、リモート端末及びそれらに用いるリモートアクセス通信方法 |
TWI433343B (zh) | 2004-06-22 | 2014-04-01 | Verticle Inc | 具有改良光輸出的垂直構造半導體裝置 |
US20060002442A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Kevin Haberern | Light emitting devices having current blocking structures and methods of fabricating light emitting devices having current blocking structures |
WO2006065010A1 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-22 | Lg Chem, Ltd. | METHOD FOR MANUFACTURING G a N-BASED LIGHT EMITTING DIODE USING LASER LIFT-OFF TECHNIQUE AND LIGHT EMITTING DIODE MANUFACTURED THEREBY |
US7413918B2 (en) | 2005-01-11 | 2008-08-19 | Semileds Corporation | Method of making a light emitting diode |
US20060151801A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Doan Trung T | Light emitting diode with thermo-electric cooler |
US7378288B2 (en) | 2005-01-11 | 2008-05-27 | Semileds Corporation | Systems and methods for producing light emitting diode array |
US20060154393A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Doan Trung T | Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode |
US7195944B2 (en) | 2005-01-11 | 2007-03-27 | Semileds Corporation | Systems and methods for producing white-light emitting diodes |
US7186580B2 (en) | 2005-01-11 | 2007-03-06 | Semileds Corporation | Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening |
US7432119B2 (en) * | 2005-01-11 | 2008-10-07 | Semileds Corporation | Light emitting diode with conducting metal substrate |
US7335920B2 (en) | 2005-01-24 | 2008-02-26 | Cree, Inc. | LED with current confinement structure and surface roughening |
EP1693891B1 (en) | 2005-01-31 | 2019-07-31 | IMEC vzw | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4980615B2 (ja) | 2005-02-08 | 2012-07-18 | ローム株式会社 | 半導体発光素子およびその製法 |
US7348212B2 (en) | 2005-09-13 | 2008-03-25 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Interconnects for semiconductor light emitting devices |
US20070029541A1 (en) | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Huoping Xin | High efficiency light emitting device |
EP1935007B1 (en) | 2005-09-16 | 2023-02-22 | Wolfspeed, Inc. | Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon |
SG130975A1 (en) | 2005-09-29 | 2007-04-26 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of semiconductor devices for light emission |
SG131803A1 (en) | 2005-10-19 | 2007-05-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of transistors |
SG133432A1 (en) | 2005-12-20 | 2007-07-30 | Tinggi Tech Private Ltd | Localized annealing during semiconductor device fabrication |
US7413980B2 (en) | 2006-04-25 | 2008-08-19 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device with improved contact fuse |
SG140473A1 (en) | 2006-08-16 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Improvements in external light efficiency of light emitting diodes |
SG140512A1 (en) | 2006-09-04 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Electrical current distribution in light emitting devices |
-
2005
- 2005-03-01 WO PCT/SG2005/000062 patent/WO2005098974A1/en active Application Filing
- 2005-03-01 US US11/578,281 patent/US8309377B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-01 EP EP05711220A patent/EP1756875A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-01 CN CN2005800148154A patent/CN1998094B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-01 JP JP2007507281A patent/JP2007533133A/ja active Pending
- 2005-03-01 KR KR1020067023107A patent/KR20070028364A/ko not_active Ceased
- 2005-03-04 TW TW094106602A patent/TW200534512A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6395661A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-26 | Toshiba Corp | 半導体素子電極 |
JP2000164928A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003218383A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2003309286A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003318443A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070028364A (ko) | 2007-03-12 |
US20080121908A1 (en) | 2008-05-29 |
TW200534512A (en) | 2005-10-16 |
WO2005098974A1 (en) | 2005-10-20 |
EP1756875A4 (en) | 2010-12-29 |
EP1756875A1 (en) | 2007-02-28 |
CN1998094A (zh) | 2007-07-11 |
CN1998094B (zh) | 2012-12-26 |
US8309377B2 (en) | 2012-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI413277B (zh) | 發光半導體元件之製造技術 | |
US6838704B2 (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
US7951633B2 (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
US7763477B2 (en) | Fabrication of semiconductor devices | |
CN101140977B (zh) | 氮化物半导体发光元件及其制造方法 | |
TWI495141B (zh) | 晶圓發光結構之形成方法及光源產生裝置 | |
JP2007529099A (ja) | 半導体デバイス上における伝導性金属層の製造 | |
US9530930B2 (en) | Method of fabricating semiconductor devices | |
CN1860599A (zh) | 半导体器件的制造 | |
US8309377B2 (en) | Fabrication of reflective layer on semiconductor light emitting devices | |
JP2010225852A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
TW201547053A (zh) | 形成發光裝置的方法 | |
US20180366618A1 (en) | Optoelectronic Semiconductor Devices with Enhanced Light Output | |
TW201318236A (zh) | 具增大面積之氮化鎵發光二極體及其製造方法 | |
TW201414004A (zh) | 發光二極體的製作方法 | |
US7265389B2 (en) | Light emitting diode and fabricating method thereof | |
TW200937509A (en) | Fabrication of semiconductor devices | |
KR20060057855A (ko) | GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 | |
US20070158665A1 (en) | Light emitting diode | |
US12100791B2 (en) | Method for producing a semiconductor component having an insulating substrate, and semiconductor component having an insulating substrate | |
JP7360007B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
CN101335321A (zh) | 用于制作发光器件的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |