JP2007532354A - エンボス装置 - Google Patents
エンボス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007532354A JP2007532354A JP2007507743A JP2007507743A JP2007532354A JP 2007532354 A JP2007532354 A JP 2007532354A JP 2007507743 A JP2007507743 A JP 2007507743A JP 2007507743 A JP2007507743 A JP 2007507743A JP 2007532354 A JP2007532354 A JP 2007532354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- sheet
- film
- transfer
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/02—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
- B41F19/06—Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
- B41F19/062—Presses of the rotary type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2217/00—Printing machines of special types or for particular purposes
- B41P2217/10—Printing machines of special types or for particular purposes characterised by their constructional features
- B41P2217/11—Machines with modular units, i.e. with units exchangeable as a whole
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2219/00—Printing presses using a heated printing foil
- B41P2219/50—Printing presses using a heated printing foil combined with existing presses
- B41P2219/51—Converting existing presses to foil printing presses
Landscapes
- Rotary Presses (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Abstract
Description
前記のようなコーティング装置を、例えば印刷機の印刷装置において用いることが既知である。また、プレスロールとして、例えば印刷装置のゴム胴若しくはや印刷ブランケット胴を用いることも知られている。
このような既知の装置の欠点としては、少なくとも2台の、従来の印刷装置を必要とするので、印刷機の利用が非経済的であることや、これらのコーティング装置を柔軟に導入できないことが挙げられる。
このとき、望ましい第1のバリエーションにおいては、接着剤パターンは担体フィルムの画線部提供層に直接塗布される。その後、所望の主題部内の該画線部提供層は、プレス間隙において印刷用紙に直接転写される。
付属の装置は、例えば、枚葉紙オフセット印刷機の印刷タワーや塗工タワーなどの印刷装置で構成されるが、この印刷タワー又は塗工タワーは、公知の方法でプレート胴又は版胴、インキ装置、ゴムローラ、印刷ブランケットローラ又はプレスロール、及び圧胴を備えている。担体フィルムは、外側に位置する画線部提供層と一緒にプレスロールの周囲にガイドされる。このとき、インキ装置により、接着剤がプレート胴を介して担体フィルム上に塗布される。画線部提供層の印刷用枚葉紙への転写は、接着剤が塗布された後、プレスロールと圧胴との間にあるプレス間隙において行われる。
好適な方法においては、枚葉紙をガイドする圧胴のグリッパが取り付けられるシリンダーギャップが通過する際に、転写フィルムの制御は、フィルムの送りを停止するように行われるが、このとき、プレスロールは転写フィルムの下をスライドして通過する。
もう一つの構成においては、プレスロールの表面として盛り上げられて、アウトラインが輪郭付けられた印刷平面を設けられるが、この印刷平面はコーティング対象の領域に限定されている。このためには、切り抜いた印刷ブランケット、プラスチック印刷版、又は接着可能な接触圧力セグメントが適している。それにより、コーティング対象の領域が印刷用枚葉紙の画線部領域内にある場合であっても、転写フィルムの送りを非常に望ましい方法で停止できる。
フィルム利用法のさらなる改善は、転写フィルムを、一つ又は複数の、より幅の狭い部分フィルムウェブに分割することにより達成される。上述の方法と組み合わせることにより、さまざまな種類のフィルムを並べてセットすることもできる。
光沢効果を改善するために、画線部提供層は、いわゆるUVサイジングインキにより付着させることができる。このUVサイジングインキは、接着剤用の印刷装置により、適切な方法でオフセット印刷プレートを介して塗布される。
コーティング装置が設けられた枚葉紙加工機械内において、該コーティング装置は、好適な方法でこの機械の任意の場所に配置できる。そのため、複数の印刷装置を持つ印刷機の場合には、若しくは印刷インキ層塗布の前、その後、及びその最中に、画線部提供コーティング又は金属被覆層を着けることが可能である。
そのために、好適な方法では、該コーティング装置は、移動可能なユニットであるコーティングモジュールとして構成されている。
好適には、枚葉紙加工機械の中に複数のコーティング装置を連続して備えることも可能である。そのため、一つの主題部内に、さまざまな画線部提供コーティング若しくは又は金属被覆層を連続して着けることができる。このとき、すべての画線部パターン要素を備えた、単一の接着剤パターンを介して、画線部提供層を次々に転写することが可能である。また、第1コーティング装置において、第1接着剤パターンに、第1画線部提供コーティング若しくは金属被覆層を着け、次に、これにオーバーラップする形で、若しくは又はこの第1コーティングに割り当てられた形で、第1接着剤パターンを含めた、もう一つの接着剤パターンを塗布して、第1コーティングとは異なる画線部提供コーティング若しくは又は金属被覆層を着けることも可能である。
−第1作業工程において、コーティング対象の印刷用枚葉紙に画線部提供接着剤パターンが着けられる。接着剤の塗布は、着け装置1として構成された装置、例えば、オフセット印刷機の従来の印刷装置の中で、そこに設けられたインキ装置及び湿し装置11、プレート胴12上の印刷プレート、印刷ブランケット胴又はゴム胴13及び圧胴4を介して行われる。
同様にここでは着け装置は、フレキソ印刷ユニット又は塗工装置の形で取り入れることができる。
−次に第2工程において、転写フィルム5が印刷用枚葉紙と一緒に転写間隙6を通過し、その際転写フィルム5が転写間隙6内において印刷用枚葉紙に押し付けられる。そのためにコーティングモジュール2が用いられるが、このコーティングモジュールは、枚葉紙オフセット印刷機の印刷装置又はニス塗工モジュール又はベースユニット又はその他の種類の加工ステーションに相当する。
−コーティングモジュール2内の転写間隙6はプレスロール3と圧胴4とにより形成される。
このときプレスロール3自体は既知のオフセット印刷装置の印刷ブランケット胴に、圧胴4は圧胴に相当する。
また、プレスロール3は版胴に、圧胴4は枚葉紙印刷機のニス塗工モジュールの圧胴に相当する。
−また、コーティングモジュール2の後方にいわゆるカレンダー装置を配置して、高い圧力でローラをかけることにより、塗工された印刷用枚葉紙のコーティングの付着を強めたり、若しくは印刷用枚葉紙の平滑さ及び光沢を高めることができる。
加工の際に関与する転写フィルム5は多層構造をしている。該転写フィルムには担体層があり、この担体層の上に、分離層によって画線部提供層が載せられている。この分離層には、画線部提供層を担体層から剥離しやすくする役割がある。例えば、該画線部提供層は、金属被覆層、光沢層、テクスチャ層、染められた層、又は一つ若しくは複数の画線部パターンを持つ層である。
また、フィルムの進入・送り出しの領域には、方向転換ローラ若しくはテンションローラ、圧縮空気で作動する誘導手段、又は誘導板などのガイド誘導装置14が設けられている。そのため転写フィルム5のフィルムウェブは、歪みのない状態で均一にガイドされ、また、プレスロール3に対して同じテンションで保持される。誘導装置14にはまた、転写フィルム5の進入を助けるための補助手段を含めることができる。このとき、転写フィルム5のフィルムウェブのための自動インサート補助手段を設けることも可能である。
このようにして、コーティングユニット2を囲む保護カバー15の領域におけるフィルム供給を容易にすることができる。同時に保護カバー15の保護機能も完全に保たれる。
もう一つの実施形態においては、転写フィルム5は、プレスロール3の略接線方向に、又はこのプレスロールにわずかな円周角で巻き付けてプレス間隙6に進入させて送り出すことができる。そのために転写フィルム5は、コーティングモジュール2の一方の側から進入して、コーティングモジュール2の他方の側から送り出される。
そのためプレスロール3は、プレスカバー10を備えるか、又は適切なコーティングを施したローラとして設けられる。このプレスカバー10又はプレスコーティングは、例えば、ゴムブランケット若しくは印刷ブランケットのようなプラスチックカバーとして実施できる。プレスカバー10又はプレスコーティングの表面は、非常に滑らかであることが望ましい。これらはまた、接着防止材又は接着防止構造で構成することもできる。その場合には、例えば、非常に微細な球状の帽子が複数並んだ形状の比較的硬い構造とされることに留意すべきである。プレスカバー10は、プレスロール3のシリンダーギャップ内で固定具に保持されている。
プレスカバー10は、転写間隙6における転写特性を改善するために、目的に合わせた弾性を持たせて構成することができる。この弾性は、場合によっては圧縮可能な中間層内で作用させることもできる。この圧縮可能性は、この場所に設置することも可能な従来のゴムブランケット又は印刷ブランケットと同等か又はそれより低いことが望ましい。
前述の圧縮可能性は、従来の圧縮可能な印刷ブランケットにより作り出すことができる。さらに、硬い印刷ブランケットとその下の柔らかいサポート層とを組み合わせたカバーも利用可能である。
また、プレスロール3又はプレスカバー10の上に直接的且つ限定的なプレス面を設けることができる。このプレス面は、プレスカバー10の表面の一部から作り出すことができ、又は、プレスカバー10の材料から部分面として作成してプレスロール3上に追加的に取り付けることもできる。
そのために、転写フィルム5は、枚葉紙をガイドする圧胴4のグリッパが取り付けられるシリンダーギャップが通過する際には、フィルム送りが停止するように制御可能である。このグリッパは、印刷用枚葉紙を圧胴4の上に保持している。プレスロール3には、これに対応したシリンダーギャップ19(図3参照)が設けられており、このシリンダーギャップ内にプレスカバー10が保持されている。対応するシリンダーギャップの領域においては、プレスロール3(印刷ブランケット胴)と圧胴4との間で転写フィルム5がプレスされることはない。この場合、プレスロール3は、転写フィルム5にスライドするように走行し、転写フィルム5はプレスロール3と圧胴4との間でどこにも接触しない状態で張られている。この状態は、いわゆる印刷開始においてシリンダーギャップ19が終わり、転写フィルム5が印刷用枚葉紙と共に再びプレスロール3と圧胴4との間に挟まれるまで継続する。次に、転写フィルム5はさらに先に搬送される。フィルム送りのタイミングは、フィルムストックロール8又はフィルム回収ロール9の必要な加速又は減速に応じて、シリンダーギャップのギャップエッジによって該ギャップエッジが指示される、開始若しくは停止のタイミングよりも幾分早い。図1に示したような、いわゆるダンサローラ18を介した、応答の早いタイミングシステムにおいては、フィルムストックロール8若しくはフィルム回収ロール9の回転駆動装置7の制御は必要ない場合がある。ダンサローラ18は、必要なフィルムテンションを正しく保持する。
−枚葉紙をガイドする圧胴4が、印刷用枚葉紙搬送のために設けられている。圧胴4は、印刷用枚葉紙の搬送のために、付属の画像部を持つ一つ又は複数のグリッパフィールドを備え、また、円周はそれに対応して一つから数個に分かれている。
−圧胴4には、四分円Aに着け装置1が割り当てられている。着け装置1には版胴24、着けローラ25及び調量システム26が備わっている。着け装置1により、版胴24に張られた印刷版を介して画線部にしたがったコーティングを、圧胴4の上に保持された印刷用枚葉紙に着けることができる。
−圧胴4には、四分円Bにおいて、フィルム転写モジュールに組み込まれたコーティングモジュール2が割り当てられている。コーティングモジュール2は、図1の実施形態によると同様にフィルム転写に使われ、接触圧力ローラ21の形での渡し胴を備えており、この接触圧力ローラは圧胴4とともに転写間隙6を形成している。さらに、接触圧力ローラ21の周囲又は接線方向にガイドされる転写フィルム5のフィルムウェブのために、フィルムストックロール8、フィルム回収ロール9及び場合によってはウェブガイドが設けられている。
これらの胴は、オフセット印刷機のコーティングモジュールの版胴及び圧胴に相当する。
−圧胴4には、回転方向においてコーティングモジュール2に後置されたカレンダー装置を割り当てることができ、このカレンダー装置では、カレンダーローラと圧胴4との間にカレンダー間隙が形成される。
−コーティング対象の印刷用枚葉紙は、第1作業ステーション(着け装置1)において、版胴24と圧胴4との間の印刷間隙内で、印刷版によって画線部提供接着剤パターンを着けられる。ここで、この画線部提供接着剤パターンは、調量システム26から着けローラ25を介して版胴24において印刷版上に作製されたものである。
−その後、この印刷用枚葉紙は、それに続く作業ステーション(コーティングモジュール2)において、転写フィルム5のフィルムウェブと共に、接触圧力ローラ21として構成された胴と圧胴4との間に形成される転写間隙6を通過し、このとき転写フィルム5が転写間隙6において印刷用枚葉紙にプレスされる。このようにプレスされることにより、画線部提供層が、接着剤パターンの領域において、転写フィルム5から印刷用枚葉紙に転写される。このとき、転写フィルム5のフィルムウェブは圧胴4の回転運動の方向にフィルムストックロール8から繰り出され、接触圧力ローラ21の周囲又はこの接触圧力ローラの接線方向を通ってガイドされ、フィルム回収ロール9に巻き取られる。
−さらに、後置されたカレンダー装置において、転写フィルム5から印刷用枚葉紙に転写された画線部提供層は、接着性及び平滑性を高めるためにローラで押しつけられる。
このようにして、単一の印刷装置内に非常に狭い間隔を置くだけで、画線部提供層又は金属被覆層による接着剤塗布及びコーティングを連続して行うことができる。
そのために、枚葉紙をガイドする圧胴4のグリッパが取り付けられるシリンダーギャップの通過の際に、フィルム送りが停止するように、転写フィルム5の制御は行われる。このグリッパは、印刷用枚葉紙を圧胴4上に保持する。プレスロール3にもシリンダーギャップがある。そのため、シリンダーギャップの領域においてはプレスロール3(印刷ブランケット胴)と圧胴4との間で転写フィルム5がプレスされることはない。このとき、プレスロール3は転写フィルム5の下をスライドして通過し、転写フィルム5はプレスロール3と圧胴4との間でどこにも接触せずに張られている。この状態は、いわゆる印刷開始においてシリンダーギャップが終了し、転写フィルム5が改めてプレスロール3と圧胴4との間に印刷用枚葉紙と一緒に挟み込まれるまで継続する。その後、転写フィルム5は先に送られる。フィルム送りのタイミングは、フィルムストックロール8又はフィルム回収ロール9の必要な加速又は減速に応じて、シリンダーギャップ11のギャップエッジが指示する開始又は終了のタイミングよりも少し早い。図1に例示した、いわゆるダンサローラ18を介したタイミングシステムの場合には応答が早いため、フィルムストックロール8又はフィルム回収ロール9の回転駆動装置7は、上述の細かい制御を必要としない場合もある。
記載したフィルム利用法のもう一つの改善法は、転写フィルム5を、より幅の狭い一つ又は複数の部分フィルムウェブに分割することである。これにより、部分フィルムウェブのそれぞれのウェブの一つ又は複数のフィルム送りタイミング装置を使って対応する制御を行う際に、一枚の枚葉紙内においてコーティング領域がゾーンごとに長さの異なる場合でも、転写フィルム5の効率的利用を改善することができる。
2 コーティングモジュール
3 プレスロール
4 圧胴
5 転写フィルム/フィルムウェブ
6 転写間隙
7 ローラ駆動装置
8 フィルムストックロール
9 フィルム回収ロール
10 プレスカバー
11 インキ装置/湿し装置
12 プレート胴
13 ゴム胴/印刷ブランケット胴
14 誘導装置
15 保護カバー
16 UVドライヤー
17 監視システム
18 ダンサローラ
19 シリンダーギャップ
21 接触圧力ローラ
22 方向転換ローラ
23 方向転換ローラ
24 版胴
25 着けローラ
26 調量システム
Claims (15)
- 画線部提供層を、共に転写フィルム(5)を形成している担体フィルムから印刷用枚葉紙に転写する装置であって、
接着剤を画線部に応じて塗布するための少なくとも一つの着け装置(1)を備え、
画線部提供層を前記担体フィルムから前記印刷用枚葉紙に転写するためのコーティングモジュール(2)を備えている前記装置において、
このコーティングモジュール(2)には圧胴(4)及びプレス装置が含まれ、
これらは共通の一つの転写間隙(6)を形成し、
前記転写フィルム(5)が、プレス装置の周囲をガイドされるか又は略接線上にプレス装置の横をガイドされることにより、前記転写フィルムのコーティングされた側が、前記圧胴(4)上をガイドされる印刷用枚葉紙の上に載置され、圧力をかけて印刷用枚葉紙と共にプレス装置と圧胴(4)との間に形成された前記転写間隙(6)を通過するようにし、
前記画線部提供層が、前記転写間隙(6)から印刷用枚葉紙が出た後に、画線部ごとに接着剤を塗布した複数の領域の範囲において印刷用枚葉紙に接着され、前記転写フィルム(5)の担体フィルムから剥離され、
前記着け装置(1)及び前記プレス装置が、枚葉紙加工機械の単一の加工ステーションの部分を成し、且つ、前記プレス装置が前記着け装置(1)に後置されていることを特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置であって、
前記着け装置(1)が、プレート胴(12)を含むオフセット印刷装置のインキ装置及び/又は湿し装置(11)であることを特徴とする装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の装置であって、
前記着け装置(1)により、前記プレート胴(12)に配置された印刷版に接着剤を供給可能であり、このとき、前記印刷版は、前記プレス装置において、画線部提供層を備えた転写フィルム(5)の側に割り当てられていることを特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置であって、
前記プレス装置が、前記オフセット印刷装置の印刷ブランケット胴(13)であることを特徴とする装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の装置であって、
前記着け装置(1)により、前記プレート胴(12)に配置された前記印刷版に接着剤を供給できること、
画線部に応じた接着剤層を、前記圧胴(4)に接しガイドされている印刷用枚葉紙に転写するために、前記印刷版が、前記オフセット印刷装置の前記印刷ブランケット胴(13)に割り当てられていること、及び、
前記転写フィルム(5)の前記画線部提供層を備える側が、接着剤塗布のために、印刷間隙の後で、プレス装置により、前記圧胴(4)において前記印刷用枚葉紙に割り当てられることを特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置であって、
前記着け装置(1)により、前記プレート胴(12)に配置された前記印刷版に接着剤を供給できること、
画線部ごとの接着剤層を、前記印刷版により、圧胴(4)に接しガイドされる前記印刷用枚葉紙に転写するための版胴(24)が配置されていること、及び、
前記転写フィルム(5)の前記画線部提供層を備える側が、接着剤塗布のために、印刷間隙の後で、プレス装置により、前記圧胴(4)において前記印刷用枚葉紙に割り当てられることを特徴とする装置。 - 請求項5又は請求項6に記載の装置であって、
前記プレス装置が接触圧力ローラ(21)であり、このとき、前記転写フィルム(5)が接触圧力ローラ(21)の周囲をガイドされ、接触圧力ローラ(21)が圧胴(2)と共に転写間隙(6)を形成していることを特徴とする装置。 - 請求項7に記載の装置であって、
接触圧力ローラ(21)に、転写フィルム(5)をガイドするための一つ又は複数の方向転換ローラ(22,23)が割り当てられていることを特徴とする装置。 - 請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の装置であって、
前記プレス装置が、枚葉紙加工機械とタイミングを合わせて、圧胴(2)に接触又は接触解除が可能であることを特徴とする装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の装置であって、
前記転写フィルム(5)が、より幅の狭い一つ又は複数の部分フィルムウェブに分割され、これら部分フィルムウェブが横に並んで前記転写間隙(6)に送り込まれることを特徴とする装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の装置であって、
コーティングモジュール(2)を備える枚葉紙加工機械内において、前記コーティングモジュール(2)がこの枚葉紙加工機械の任意の場所に設置可能であり、このとき、この枚葉紙加工機械は、複数の印刷装置を備える印刷機であること、及び、
前記コーティングモジュール(2)が前記印刷装置より前方、中間又は後方に設置されていること、又は複数の前記コーティングモジュール(2)が枚葉紙加工機械内において次々に連続して配置されていることを特徴とする装置。 - 画線部提供層を、一緒に転写フィルム(5)を形成する担体フィルムから印刷用枚葉紙に転写する方法であって、
画線部ごとに接着剤を塗布するための少なくとも一つの着け装置(1)と、画線部提供層を担体フィルムから印刷用枚葉紙に転写するためのコーティングモジュール(2)と、を備えている前記方法において、
前記コーティング装置(2)には圧胴(4)及びプレス装置が含まれ、これらは共に転写間隙(6)を形成し、
転写フィルム(5)が、前記プレス装置の周囲をガイドされるか、又は略接線方向にガイドされるために、この転写フィルムのコーティングされた面が、前記圧胴(4)上でガイドされる印刷用枚葉紙の上に載置され、圧力をかけて印刷用枚葉紙と共にプレス装置と圧胴(4)との間に形成された転写間隙(6)をガイドし、及び、
画線部提供層が、前記転写間隙(6)から印刷用枚葉紙が出た後に、画線部ごとに接着剤を塗布した複数の領域の範囲において印刷用枚葉紙に接着され、転写フィルム(5)から剥離され、
枚葉紙加工機械の単一の加工ステーション内において、前記着け装置(1)により、画線部提供表面への接着剤塗布が行われ、その後、プレス装置により画線部提供層が圧胴(4)において印刷用枚葉紙の上に載置されることを特徴とする方法。 - 請求項12に記載の方法であって、
前記転写フィルム(5)の画線部提供層を備える側に接着剤が塗布されること、及び、
前記プレス装置により、前記転写フィルム(5)の接着剤パターンをつけられた側が、印刷用枚葉紙の上に載置され圧力をかけられ、画線部提供層が画線部ごとに印刷用枚葉紙に転写されることを特徴とする方法。 - 請求項12に記載の方法であって、
印刷用枚葉紙への接着剤塗布が、前記圧胴(4)に割り当てられた印刷装置により行われること、及び、
前記プレス装置が、前記転写フィルム(5)を、同じ前記圧胴(4)において印刷間隙の後方にある転写間隙(6)において、接着剤パターンが塗布された印刷用枚葉紙の上に載置し圧力をかけ、それにより、画線部提供層が画線部ごとに印刷用枚葉紙に転写されることを特徴とする方法。 - 請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の方法であって、
前記プレス装置が、前記転写間隙(6)において、枚葉紙加工機械とタイミングを合わせて、及び印刷用枚葉紙のコーティング対象の領域が前記圧胴(4)に接している範囲の長さに応じて、接着剤パターンが着けられた印刷用枚葉紙の上に転写フィルム(5)を載置し前記圧胴(4)に押し付け、それにより、画線部提供層が、コーティング対象の領域において画線部ごとに印刷用枚葉紙に転写されるが、前記転写フィルム(5)はコーティング対象以外の領域においては搬送されないことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004018320 | 2004-04-13 | ||
DE102004018306 | 2004-04-13 | ||
DE102004021102 | 2004-04-29 | ||
DE200410063189 DE102004063189A1 (de) | 2004-12-29 | 2004-12-29 | Beschichtungseinrichtung für Kaltfolienprägung |
PCT/EP2005/003882 WO2005100028A1 (de) | 2004-04-13 | 2005-04-13 | Prägevorrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007532354A true JP2007532354A (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=34966643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007507743A Withdrawn JP2007532354A (ja) | 2004-04-13 | 2005-04-13 | エンボス装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1737665B1 (ja) |
JP (1) | JP2007532354A (ja) |
AT (1) | ATE534518T1 (ja) |
WO (1) | WO2005100028A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007176172A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Man Roland Druckmas Ag | フィルムコーティング装置 |
JP2009521349A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | マンローラント・アーゲー | エンボス装置のクリーニング機構 |
WO2012018147A1 (ko) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 한국기계연구원 | 인쇄 장치 |
CN103921543A (zh) * | 2014-04-04 | 2014-07-16 | 温州力冠机械有限公司 | 浮动型圆压圆热烫金方法及其装置 |
US9079389B2 (en) | 2007-05-31 | 2015-07-14 | Komori Corporation | Sheet-fed printing press |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1769914B1 (de) * | 2005-09-29 | 2012-08-01 | Heidelberger Druckmaschinen AG | Folienübertragungsvorrichtung |
DE102006048523A1 (de) | 2005-12-27 | 2007-08-02 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Überdruckbare Prägebeschichtung |
DE102006056901A1 (de) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Prägebeschichtung für Folienbedruckstoffe |
DE102006009633A1 (de) | 2006-03-02 | 2007-09-06 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Folientransfervorrichtung mit variabler Folienbahnführung |
DE102006015474A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Folientransferwerk mit integrierter Weiterverarbeitungseinrichtung |
DE102006015257A1 (de) | 2006-04-01 | 2007-10-04 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Bildhaftes Transferdruckverfahren |
DE102007014564A1 (de) * | 2006-12-30 | 2008-07-03 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Folientransfer mit integrierter Trocknung |
DE202007004213U1 (de) | 2007-03-22 | 2007-05-24 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Vorrichtung zum Übertragen von bildgebenden Schichten |
DE102008043312A1 (de) | 2007-10-30 | 2009-05-20 | Manroland Ag | Transferdruckverfahren |
EP2075130A3 (de) * | 2007-12-28 | 2012-03-14 | manroland AG | Beschichtungseinrichtung mit Kurzfarbwerk |
DE102011054222A1 (de) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Peter Barth | Folienprägeverfahren sowie Vorrichtung dafür |
DE102019119535A1 (de) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen einer Transferlage einer Transferfolie auf ein Substrat |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166039A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-26 | Iic Kagaku Kogyo Kk | 転写による連続的強光沢加工方法 |
JPH03106686A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Tahara Hakuoshiki Seisakusho:Kk | 箔押機の箔送り装置 |
JPH06166170A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | Hamamatsu Seisakusho:Kk | 枚葉印刷物加工方法及びその装置 |
JP2000085096A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | De La Rue Giori Sa | 証券用紙の証券印刷のための機械 |
JP2002187221A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Toa Kiko Kk | 接着剤の塗布装置およびウェットシート収容袋の製造設備 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3878782A (en) * | 1973-04-13 | 1975-04-22 | Delphos R Coffelt | Imprinting machine and method of operation |
FR2672008B1 (fr) | 1991-01-29 | 1994-09-02 | Cros Jean Pierre | Materiau pour impression et procede et installation d'impression au moyen de ce materiau. |
DE4404128A1 (de) * | 1993-02-19 | 1994-08-25 | Gao Ges Automation Org | Sicherheitsdokument und Verfahren zu seiner Herstellung |
ATE152411T1 (de) * | 1993-05-17 | 1997-05-15 | De La Rue Giori Sa | Vorrichtung zum auftragen von bildern in einer sicherheitsdruckmaschine |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2007507743A patent/JP2007532354A/ja not_active Withdrawn
- 2005-04-13 WO PCT/EP2005/003882 patent/WO2005100028A1/de not_active Application Discontinuation
- 2005-04-13 EP EP05739492A patent/EP1737665B1/de not_active Revoked
- 2005-04-13 AT AT05739492T patent/ATE534518T1/de active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166039A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-26 | Iic Kagaku Kogyo Kk | 転写による連続的強光沢加工方法 |
JPH03106686A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Tahara Hakuoshiki Seisakusho:Kk | 箔押機の箔送り装置 |
JPH06166170A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | Hamamatsu Seisakusho:Kk | 枚葉印刷物加工方法及びその装置 |
JP2000085096A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | De La Rue Giori Sa | 証券用紙の証券印刷のための機械 |
JP2002187221A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Toa Kiko Kk | 接着剤の塗布装置およびウェットシート収容袋の製造設備 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007176172A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Man Roland Druckmas Ag | フィルムコーティング装置 |
JP2009521349A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | マンローラント・アーゲー | エンボス装置のクリーニング機構 |
US9079389B2 (en) | 2007-05-31 | 2015-07-14 | Komori Corporation | Sheet-fed printing press |
WO2012018147A1 (ko) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | 한국기계연구원 | 인쇄 장치 |
CN103921543A (zh) * | 2014-04-04 | 2014-07-16 | 温州力冠机械有限公司 | 浮动型圆压圆热烫金方法及其装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE534518T1 (de) | 2011-12-15 |
WO2005100028A1 (de) | 2005-10-27 |
EP1737665B1 (de) | 2011-11-23 |
EP1737665A1 (de) | 2007-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4980886B2 (ja) | エンボス装置 | |
JP2012076460A (ja) | エンボス加工装置用パッド | |
JP2007532354A (ja) | エンボス装置 | |
US20070144661A1 (en) | Method for cold film embossing | |
US8057625B2 (en) | Overprintable embossing coating | |
JP2008532791A (ja) | エンボス装置のためのフィルムガイド | |
JP2011520650A (ja) | 加工機内において枚葉紙材料にコールドフィルム材料を付着させる方法及び装置 | |
JP2007276471A (ja) | 二次処理装置が一体化されたフィルム転写ユニット | |
CN100584606C (zh) | 压印装置 | |
JP2009532225A (ja) | エンボス加工装置を有する印刷機 | |
JP2007276465A (ja) | エンボスフォイル印刷用装置 | |
US20080271836A1 (en) | Device for Embossed Foil Printing | |
JP2010513075A (ja) | モジュール式フィルムユニット | |
US20050092196A1 (en) | Combined printing press | |
JP2012513321A (ja) | 一つの印刷装置を有するコールドフィルムユニットの運転 | |
US20100065193A1 (en) | Cold film application and simultaneous embossing | |
JP2007532348A (ja) | エンボスフィルム印刷のための装置 | |
JP2008023998A (ja) | エンボス装置によるコーティング | |
JP2007176173A (ja) | エンボス装置におけるフィルムガイド | |
JP2010514588A (ja) | フィルム転写装置を備える多色印刷機 | |
JP2009045936A (ja) | 前置されたコーティング機構を備えた多色印刷用の印刷機 | |
JP2010514591A (ja) | フィルム転写ユニットにおけるフィルムガイド | |
DK2571694T3 (en) | Format Related cold-stamping | |
JP2009160934A (ja) | 短縮インキ装置を備える箔押し装置 | |
JP2011521807A (ja) | 印刷装置を伴う非加熱式フィルムユニットの運転 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120330 |