[go: up one dir, main page]

JP2007529891A - 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529891A
JP2007529891A JP2007503470A JP2007503470A JP2007529891A JP 2007529891 A JP2007529891 A JP 2007529891A JP 2007503470 A JP2007503470 A JP 2007503470A JP 2007503470 A JP2007503470 A JP 2007503470A JP 2007529891 A JP2007529891 A JP 2007529891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
implantation
region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007503470A
Other languages
English (en)
Inventor
バルトロミー、ジェイ.パウラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007529891A publication Critical patent/JP2007529891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0217Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] forming self-aligned punch-through stoppers or threshold implants under gate regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/017Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明は電界効果トランジスタの製造方法に関し、シリコンの半導体基体(1)は、いずれもエクステンション(2A、3A)を有する第1の導電型のソース領域(2)及びドレイン領域(3)と、チャネル領域(4)の上に配置されたゲート領域(5)と、が表面に設けられ、エクステンション(2A、3A)及びチャネル領域(4)の隣接部分(4A)の間のpn接合が2つの逆の導電型のドーパントの注入(I、I)によって形成され、前記2つの逆の導電型のドーパントの注入(I、I)の前に、pn接合が形成される部分にアモルファス化注入が行われる。アモルファス化注入(I)及び前記2つのドーパント注入(I、I)はいずれも、ゲート領域(5)が形成される前に、半導体基体(1)の表面に対してほぼ90度に等しい角度で行われる。この方法では、形成されるpn接合の最も適切な部分、すなわち、表面に対して垂直に走る垂直部分は、極めて急峻で険しいだけでなく、注入の欠点がないので極めて低いリーク電流を有する。好ましくは、結晶構造のシリコンを再成長させるために低温アニールが用いられる。

Description

本発明は、電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、シリコンの半導体基体は、いずれもエクステンションを有する第1の導電型のソース領域及びドレイン領域と、第1の導電型とは逆の第2の導電型の前記ソース領域及びドレイン領域の間のチャネル領域と、ゲート誘電体によって半導体基体の表面から分離され、チャネル領域の上に配置されたゲート領域と、が表面に設けられ、エクステンションとチェネル領域の隣接部分の間のpn接合は逆の導電型の2つのドーパントの注入によって形成され、上記逆の導電型のドーパントの2つの注入のいずれもが行われる前に、pn接合が形成される部分にアモルファス化注入が行われるような半導体装置の製造方法に関する。上記の方法は、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)装置を作るのに極めて適したものである。アモルファス化注入は、続いて注入されるドーパントのチャネリングを防止するのを助けるので、より急峻なpn接合を得るのに寄与する。
冒頭の段落で述べられたような方法は、2001年7月31日に発行された米国特許US6,268,640B1号公報から知られている。そこでは(図6及び列3〜5を参照)、適切なドーパントを半導体基体の中へ注入することによって、ソース及びドレインの浅いエクステンションが形成され、加えて、逆の導電型ドーパントの注入によって、逆の導電型のいわゆるポケットドーパント層がエクステンションの周りに形成される。このポケット領域の場合には、上記注入のいずれもが行われる前に、ソースエクステンション及びドレインエクステンション、並びにチャネル領域の隣接部分に形成されたpn接合の周辺の領域に、例えば、ゲルマニウム又はシリコンのアモルファス化注入が行われる。前述のとおり、上記注入は、続いて注入される逆の導電型のドーパントのチャネリングを防止するのを助けるので、急峻なpn接合を得るのに寄与する。ゲートの下にpn接合を形成するために、上記US特許は、2つの逆の導電型の注入と同様に、斜角、すなわち、半導体基体の表面の法線に対してノンゼロ角でアモルファス化注入を行うことを開示している。上記注入は、続いて、摂氏900度〜1050度の範囲の温度でアニールされる。
一方、上記方法の欠点は、電気特性だけでなく形成されるpn接合の浅さ及び急峻さが将来のCMOS装置にとって未だに十分ではないこと、特に、pn接合のダイオードリーク電流が高過ぎることである。
従って、本発明の目的は、上記欠点を回避すること、及び、極めて小さい装置のために満足のいく結果をもたらし、それによって、優れた電気特性及び上記の低い(ダイオード)リーク電流と共に極めて浅くて急峻なpn接合が得られるような方法を提供することである。
これを達成するために、冒頭の段落で述べられたタイプの方法は、アモルファス化注入及び上記逆の導電型の2つのドーパントの注入が、ゲート領域が形成される前に、半導体基体の表面に対してほぼ90度に等しい角度で行われることを特徴とする。本発明は、まず第一に、増加するダイオードの漏損は、アモルファス化注入によって導かれ、上記注入の予測された範囲の最後に現れるような半導体基体の材料の欠点によって引き起こされるという認識に基づく。上記の注入が斜角で行われる場合は、上記の欠点は、形成されるpn接合の垂直部分の隣接部分(すなわち、半導体基体の表面に対して垂直の部分)にも現れる。上記部分は、pn接合によって形成されるダイオードに関連するリーク電流に対する寄与に対して最も重大である。さらに、本発明は、ゲートが形成される前に上記注入が行われる場合は、半導体基体の表面に対して垂直方向に容易に行われる可能性があるという認識に基づく。さらに、ゲートが形成される前に、半導体基体の表面に対してほぼ垂直角で2つの逆の導電型の注入も行うことによって、形成されるpn接合の上記垂直部分の急峻さが改善される。従って、本発明に係る方法を用いて得られる装置において、上記pn接合の垂直部分は、極めて高い電気特性を持ち、加えて、極めて急峻である。チャネル領域の隣接部分は、いわゆるポケット領域でなければならないわけでは必ずしもない点に注目されたい。それに関する限りは、まるでポケット領域及びチャネル領域自身のような上記領域がソース及びドレイン並びにそれらのエクステンションと比べて逆の導電型であることが唯一の条件である。
本発明に係る第1の実施例では、上記2つの逆の導電型の注入のうち、第1の注入は、半導体基体の第1の領域を覆う第1のマスクを用いて行われ、第2の注入は、第1のマスクを除去した後に、第1のマスクのエッジと一致するエッジを有する第2のマスクを用いて行われる。2つの注入のうちの1つはより大きな領域で行われ、他方は、上記領域の上に配置されるエッジを有するマスクを用いて行われる可能性があるが、2つの注入の互いの境界線がドーピング濃度の選択のより高い自由度を提供するようなこの実施例が過度の補償をする必要はない。特に、ドーピング濃度はほとんど同じ大きさで良い。このことは、上記pn接合の垂直部分の急峻さにも寄与する。好ましくは、第1のマスク及び第2のマスクは自己整合的に形成される。この方法では、pn接合の垂直部分が極めて急峻になり、2つの逆の導電型の注入のいずれもドープされないpn接合の部分に領域が出現することを避けられる。
本発明に係る方法の好ましい実施例では、第1の誘電体材料のダミーゲート領域によって第1のマスクが形成され、ソース領域及びドレイン領域のエクステンションを形成するために第1の注入が用いられる。上記方法は、ダミーゲート領域と同じ場所にゲート領域が形成されることを条件に、ゲートに対するソースエクステンション及びドレインエクステンションの良好な位置取りを可能にする。後者は、追加の実施例によって示されるように実現可能である。
好ましくは、第1の注入の後に、第1の誘電体材料とは異なる第2の誘電体材料の均一なマスキング層が半導体基体に堆積され、そして、選択的エッチングによって次に除去されることになるダミーゲート領域の上部、すなわち、チャネル領域の隣接部分をドープするために用いられる第2の注入のための第2のマスクを形成するマスキング層の残りから化学的機械研磨によってほぼ除去される。この方法では、pn接合(の垂直部分)を形成するために用いられる2つの逆の導電型の注入の注入が、チャネル領域の隣接部分を注入することによって、ソースエクステンション及びドレインエクステンションに対して自己整合的に形成される。
好ましい変形例は、第2の注入の後に、半導体基体の上部に均一なゲート領域が形成され、そして、選択的エッチングによって次に除去されることになる第2のマスクの上部から化学的機械研磨によって、続いてほぼ除去される。この方法では、ゲート領域が、ソースエクステンション及びドレインエクステンションの両方、並びに、注入の隣接部分と共に自己整合する。もちろん、ゲート領域は、底部に誘電領域を含むべきである。誘電領域が堆積によって形成される場合には、後者はゲート領域層に含まれても良い。別の可能性によれば、例えば、シリコン表面の酸化によって誘電領域が形成される場合は、ゲート領域が堆積される前に上記酸化が行われても良い。ダミーゲートの除去によって形成される窓を用いて、第2の注入の後の直前に自己整合するように形成されても良い。これらの場合は、ゲート領域層が誘電部分を含む必要はないが、金属ゲートが望まれる場合は、例えば、単結晶シリコン層又は金属層を含むだけで良い。
本発明に係る方法の別の好ましい実施例では、第1の注入及び第2の注入(I、I)は、摂氏500度〜700度の間の温度でアニールされる。この方法では、pn接合の水平部分及び垂直部分が固相エピタキシャル成長によって形成される。これは、形成されるpn接合の浅さ及び急峻さに大いに寄与するものであって、言い換えると、将来のCMOS技術に不可欠である。
好ましくは、ソースエクステンション及びドレインエクステンション、並びにソースエクステンション及びドレインエクステンションと隣接するチャネル領域の一部を伴うそれらのpn接合を形成する前に、(より深い)ソース領域及びドレイン領域自身が形成される。この方法では、ソース領域及びドレイン領域がより高温で形成されても良く、例えば、摂氏700度を優に超える温度でのアニールが続く注入によって形成されても良い。
アモルファス化注入に関しては、ゲルマニウムイオン又はシリコンイオンが用いられても良いだけでなく、アルゴン又はキセノンのような不活性ガスのイオンが有益に用いられ得る。「自己アモルファス化」するドーパントは、例えば、ヒ素、リン及びアンチモンといっても良い。これらの不純物の注入の自己アモルファス化の効果は、ある注入エネルギーより上で生じ、注入フラックスに依存する。特に、ヒ素イオンの場合は、ヒ素注入自身によってアモルファス化注入の一部が支配される場合に有益であることがわかった。この法則による上記実施例の変形例では、ゲルマニウム、シリコン又はアルゴン、キセノンを用いたアモルファス化注入は第1のマスクの配置の後に行われ、この場合ではp型注入である第1のドーピング注入(I)が続いて行われる。その後、第1のマスクが除去され、第2のマスクが配置される。次に、自己アモルファス化する第2のドーピング(I)、この場合はヒ素注入が行われる。
本発明はさらに、本発明に係る方法によって得られる電界効果トランジスタを有する半導体装置を含む。上記装置では、ポケット領域は、極めて険しくて狭いドーピングプロファイルを有しても良い。
本発明の上記及びその他の態様は、図面と併せて読まれる下記の実施例を参照することによって明らかになり、解明されるであろう。
図面は略図であって、縮尺どおりに描かれておらず、厚さ方向の寸法は、より明確にするため特に誇張される。対応する部分には、通常は、同じ参照番号及び同じハッチングが各図面において与えられる。
図1〜9は、本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。この場合に必ずしも必要ではないが、この例では、装置10の形成方法は、シリコンを含み、シリコンの半導体基体1の一部も形成し、この例では、p導電型である基板11から始まる(図1を参照)。ここでは、基板11が逆の導電型にもなり得ることに注目されたい。加えて、領域11は、例えば、逆の導電型のシリコン基板、例えば、p型及びn型のシリコン基板それぞれの内部のnウェル(又はpウェル)であっても良い。さらに、基板/領域11は、形成されるトランジスタのチャネル領域4を含む。形成される装置10、この場合ではNMOSTは、実際には、いわゆるトレンチ又はLOCOS(=Local Oxidation of Silicon)アイソレーションのような従来の方法で形成されるアイソレーション領域12を境界線の近くに含む。実際には、装置10は、NMOS型及びPMOS型の両方のような多くのトランジスタをCMOS装置10に含む。
フォトレジスト又は誘電体を含む誘電体材料の堆積後に必要であれば、フォトリソグラフィによって半導体基体1の表面にマスク13が形成される。マスク13は、この場合では、摂氏900度より高い温度での高温アニールに続いて、ヒ素イオンのようなn型ドーパントのイオン注入IS,Dを用いて形成されるトランジスタのソース領域2及びドレイン領域3を形成するために用いられる。
マスク13の除去の後(図2を参照)、アモルファス化注入I、この例では、シリコンイオンの注入が行われる。半導体基体1の表面の近くに結果として現れるアモルファス化シリコン領域は、図面では独立して示されていない。
次に(図3を参照)、フォトリソグラフィ及びダミーゲート領域5Aを含む第1のマスクM1のエッチングを用いてパターニングされる二酸化シリコン膜のような第1の誘電体材料の層の堆積によってダミーゲート領域5Aが形成される。マスクM1は、第1のイオン注入I、この場合では、ヒ素イオンのようなn型不純物に用いられる。この方法では、浅いソースエクステンション2A及びドレインエクステンション3Aが形成される。
続いて(図4を参照)、異なる第2の誘電体材料、この場合では、シリコンナイトライドを含む層40が、半導体基体1の表面を覆って均一に堆積される。次に(図5を参照)、上記層40は、マスクM1が上記層40から開放されるような化学的機械研磨によって部分的に除去される。マスキング層40の残りの部分は第2のマスクM2を形成する。次に(図6を参照)、第2のマスクM2に対する選択的エッチングによって第1のマスクM1が除去される。次に、第2の(逆の)導電型を形成する不純物イオン、例えば、ボロンイオンを用いて第2のイオン注入Iが行われる。この方法では、ソースエクステンション2A及びドレインエクステンション3Aに隣接するチャネル領域4の領域4Aが形成される。
本発明に係る方法によれば、(上記アニーリングステップの後)、チェンネル領域4の領域4Aとソースエクステンション2A及びドレインエクステンション3Aの間に形成されるpn接合の垂直部分は、一方では、極めて急峻で、かつ、険しく、他方では、低いリーク電流のような優れたダイオード特性を有し、後者は、上記pn接合の垂直部分に隣接する半導体基体1の表面領域に欠点が全くない又はほとんど少ししかないという事実に起因する。
次に(図7を参照)、この例では、CVD(化学的気相成長)堆積を用いて、層50、60を形成するゲート領域が半導体基体の上部に堆積される。この例では、層50、60を形成する上記ゲート領域は、薄い誘電体領域層60及びより薄いポリシリコン層60を含む。
続いて(図8を参照)、半導体基体1は、第2のマスクM2の上の上記ゲート領域層50、60を局所的に除去するために、化学的機械研磨が再び行われる。上記層50、60の残りの部分は、ゲート誘電体6及び形成されるトランジスタのゲート5、この場合ではポリシリコンを形成する。
次に(図9を参照)、第2のマスクM2が(選択的)エッチングによって除去される。ゲート領域5、6の外側の半導体基体1の表面は、図示されておらず、この表面が着手されても良い製造プロセスのあるステージで設けられても良いような誘電体層、例えば、二酸化シリコン膜によって覆われ、保護される。(低温)熱酸化又は堆積はこの目的のために用いられても良い。
次に、本質的にはアモルファス化注入(I)の結果ではないが、逆の導電型の注入(I、I)の結果として現れるアモルファス化シリコンは、摂氏500度〜700度の間、好ましくは、摂氏550度〜650度の間の温度でのアニーリングプロセスにおいて再生される。I。
最後に、nMOSFETの製造は、プレメタル誘電体、例えば、二酸化シリコン膜の堆積にそのパターニングが続き、結果的にコンタクト領域の形成をもたらすコンタクト金属層、例えば、アルミニウムの堆積に再びパターニングが続くことによって追加的に完了する。これらのステップは図示されていない。(自己整合的な)シリサイドプロセスは、ソース領域2及びドレイン領域3、並びにゲート領域5を接触させるために追加的に用いられても良い。
本発明が上記の例に限られることはなく、本発明の範囲内の多くの変化例及び変形例が当業者に対して見込まれることは明らかである。
本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。 本発明に係る方法を用いた半導体装置の製造の各ステージでの電界効果トランジスタを有する半導体装置の断面図である。

Claims (11)

  1. 電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    シリコンの半導体基体は、第1の導電型のソース領域及びドレイン領域を表面に有し、
    前記領域はいずれも、エクステンションと、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の第1の導電型と逆の第2の導電型のチャネル領域と、ゲート誘電体によって前記半導体基体の表面から分離され、前記チャネル領域の上に配置されたゲート領域と、を有し、
    前記エクステンションと前記チャネル領域の隣接部分の間のpn接合が2つの逆の導電型のドーパントの注入によって形成され、
    前記2つの逆の導電型のドーパントの注入のいずれもが行われる前に、前記pn接合が形成される部分にアモルファス化注入が行われ、
    前記アモルファス化注入及び前記2つの逆の導電型のドーパントの注入は、前記ゲート領域が形成される前に、前記半導体基体の表面に対してほぼ90度に等しい角度で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記2つの逆の導電型のドーパントの注入のうち第1の注入が前記半導体基体の第1の領域を覆う第1のマスクを用いて行われ、
    前記第1のマスクの除去の後に、前記第1のマスクのエッジと一致するエッジを有する第2のマスクを用いて第2の注入が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のマスク及び前記第2のマスクは自己整合的に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のマスクは、第1の誘電体材料のダミーゲート領域によって形成され、
    前記第1の注入は、前記ソース領域及び前記ドレイン領域のエクステンションを形成するために用いられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の注入の後に、前記第1の誘電体材料とは異なる第2の誘電体材料の均一なマスキング層40が前記半導体基体に堆積され、続いて、次に選択的エッチングによって除去される前記ダミーゲート領域の上部から化学的機械研磨によって除去され、
    前記マスキング層の残りは、前記チャネル領域の隣接部分にドープするために用いられる前記第2の注入のための前記第2のマスクを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の注入の後に、均一なゲート領域層が前記半導体基体の上部に形成され、続いて、次に選択的エッチングによって除去される前記第2のマスクの上部から化学的機械研磨によって除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1及び第2の注入は、摂氏500度〜700度の間の温度でアニールされることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ソース領域及びドレイン領域は、前記ソースエクステンション及び前記ドレインエクステンションの前に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記アモルファス化注入に関して、ゲルマニウム、シリコン、アルゴン又はキセノンを含むグループからイオンが選択されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記アモルファス化注入の機能の一部は、前記2つの逆の導電型注入のうちの1つによってもたらされることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法によって得られる電界効果トランジスタを含む半導体装置。
JP2007503470A 2004-03-16 2005-03-08 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法 Withdrawn JP2007529891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101071 2004-03-16
PCT/IB2005/050841 WO2005091350A1 (en) 2004-03-16 2005-03-08 Field effect transistor and method of manufacturing a field effect transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529891A true JP2007529891A (ja) 2007-10-25

Family

ID=34960873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503470A Withdrawn JP2007529891A (ja) 2004-03-16 2005-03-08 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7615430B2 (ja)
EP (1) EP1738405A1 (ja)
JP (1) JP2007529891A (ja)
CN (1) CN1934686B (ja)
WO (1) WO2005091350A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937667B1 (ko) * 2007-12-27 2010-01-19 주식회사 동부하이텍 트랜지스터 제조 방법
CN101840862B (zh) * 2009-10-15 2013-02-20 中国科学院微电子研究所 高性能半导体器件的形成方法
CN102569394B (zh) * 2010-12-29 2014-12-03 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 晶体管及其制作方法
CN104752215B (zh) * 2013-12-30 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的形成方法
US11482609B2 (en) 2020-05-29 2022-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ferroelectric channel field effect transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139907B2 (ja) * 1996-05-08 2008-08-27 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド イオン注入方法、集積回路製造プロセス、および集積回路mos製造プロセス
US5773348A (en) * 1997-05-21 1998-06-30 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a short-channel MOS device
US6180476B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Dual amorphization implant process for ultra-shallow drain and source extensions
US6214654B1 (en) * 1999-01-27 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming super-steep retrograded channel (SSRC) for CMOS transistor using rapid laser annealing to reduce thermal budget
US6245618B1 (en) * 1999-02-03 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Mosfet with localized amorphous region with retrograde implantation
US6268640B1 (en) * 1999-08-12 2001-07-31 International Business Machines Corporation Forming steep lateral doping distribution at source/drain junctions
US6265293B1 (en) * 1999-08-27 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS transistors fabricated in optimized RTA scheme
US6432802B1 (en) * 1999-09-17 2002-08-13 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device
US6521502B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Solid phase epitaxy activation process for source/drain junction extensions and halo regions
US6492235B2 (en) * 2001-01-26 2002-12-10 Macronix International Co., Ltd. Method for forming extension by using double etch spacer
US6566200B2 (en) * 2001-07-03 2003-05-20 Texas Instruments Incorporated Flash memory array structure and method of forming

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005091350A1 (en) 2005-09-29
US7615430B2 (en) 2009-11-10
CN1934686A (zh) 2007-03-21
CN1934686B (zh) 2011-06-01
US20070184620A1 (en) 2007-08-09
EP1738405A1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235486B2 (ja) 半導体装置
US12154987B2 (en) Damage implantation of cap layer
US7994073B2 (en) Low stress sacrificial cap layer
KR100718823B1 (ko) 실리콘-게르마늄 트랜지스터 및 관련 방법들
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7485516B2 (en) Method of ion implantation of nitrogen into semiconductor substrate prior to oxidation for offset spacer formation
JP3657915B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7098099B1 (en) Semiconductor device having optimized shallow junction geometries and method for fabrication thereof
JP5010589B2 (ja) 半導体デバイス製造方法及びその方法により製造した半導体デバイスを備えた半導体集積回路チップ
JP2007529891A (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201013846A (en) Depletion-free MOS using atomic-layer doping
US20060001105A1 (en) Semiconductor device having optimized shallow junction geometries and method for fabrication thereof
CN107039277B (zh) 用于晶体管装置的应力记忆技术
KR100435805B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
KR19980081779A (ko) Mos 트랜지스터와 그 제조 방법
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6284608B1 (en) Method for making accumulation mode N-channel SOI
KR100622812B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 제조 방법
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US20070173041A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2007516614A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法で得られる半導体装置
KR100580049B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100600243B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007528123A (ja) 高さが異なる隆起したドレインおよびソース領域を有するトランジスタを形成するための先進技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091015