[go: up one dir, main page]

JP2007528186A - 無線バッテリチャージャ検知および通知 - Google Patents

無線バッテリチャージャ検知および通知 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528186A
JP2007528186A JP2006516523A JP2006516523A JP2007528186A JP 2007528186 A JP2007528186 A JP 2007528186A JP 2006516523 A JP2006516523 A JP 2006516523A JP 2006516523 A JP2006516523 A JP 2006516523A JP 2007528186 A JP2007528186 A JP 2007528186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
battery
charger
battery charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006516523A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース、ダンカン
デイビッド、エイ.ベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007528186A publication Critical patent/JP2007528186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

携帯用電子機器のための充電設備の利用可能性は、バッテリチャージャと携帯用電子機器との間に短距離無線通信リンクを確立するとともに、無線通信リンクを介して、チャージャから携帯用電子機器へと互換性データを送信して、バッテリチャージャと携帯用電子機器との間の互換性を決定することにより、携帯用電子機器によって検知される。携帯用電子機器(例えば携帯電話またはPDA)は、再充電可能なバッテリを受けるための手段と、無線通信リンクを介して、離れて位置するバッテリチャージャから互換性データを受けるための手段と、互換性データを使用して、携帯用電子機器に適合するバッテリチャージャの存在を検知するための手段とを備えている。バッテリチャージャは、バッテリを再充電するための電力を供給する充電手段と、無線通信リンクを介して、離れて位置する携帯用電子機器に対して互換性データを送信するための手段とを備えている。適合するバッテリチャージャの存在を使用者に知らせるために通知装置が組み込まれている。

Description

本発明は、携帯用電子機器のためのバッテリ充電システムに関する。
多くの携帯用電子機器は、頻繁なバッテリ充電を必要とする。そのような機器としては、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、ノートパソコン等を挙げることができる。したがって、そのような機器の使用者は、適切なバッテリ充電設備の利用可能性に大きく依存しているとともに、そのような適切な充電設備を利用できる時には忘れずに機器を充電しなければならない。
バッテリ充電設備の利用可能性に伴う問題は、多くの携帯用電子機器における充電要求において、あまり規格化がされていないということである。異なるバッテリは、バッテリの化学的性質や容量等の多くの因子に応じた異なる充電パラメータを必要とする。異なる製造メーカの機器は、多くの場合、異なるコンタクトまたはプラグ/ソケットレイアウトを有している。
携帯機器の使用者が適切な充電器具を常備していない場合(そのような機器の携帯性がやや低下する)、使用者は、家庭、職場、自動車内、ホテルおよびビジネスセンター等で利用できる充電器具に依存することになる。しかしながら、充電設備が利用できる場合であっても、その設備が使用者の機器に完全に適合するか否かが常に明らかになるとは限らない。
一部の従来の文献は、バッテリパック自体からバッテリ充電パラメータを決定することができる汎用チャージャを提案している。例えば、米国特許第5,596,567号は、バッテリへのデータスペック(data specific)および/またはバッテリ形式を記憶するメモリと、この情報を読み取り、それによりバッテリを充電すべき方法を決定するためのバッテリチャージャ用の無線通信モジュールとがバッテリパックに設けられているバッテリ充電システムについて説明している。したがって、無線通信システムは、チャージャの近くにある他のバッテリパックとの混同を避けるために、通信可能範囲が非常に短い。
米国特許第5,963,012号は、バッテリ充電動作前および充電動作中にバッテリの静的および動的な充電パラメータの両方を決定するための手段を有するバッテリ充電システムについて記載している。チャージャとバッテリとの間の通信は、無線通信リンクによって行なわれるとともに、バッテリ容量および化学的性質の形式等の静的なパラメータと、温度、圧力、および電圧等の動的なパラメータとを含んでいる。この装置は、非接触誘導バッテリ充電システムにおいて特に適している。
これらの両方のシステムの欠点は、電子機器に適合する近くのチャージャの存在を自動的に気付かせる携帯用電子機器の使用者のための便利な方法が依然として存在しないという点である。
JP05 344 056号は、携帯電話ネットワークと同様に、局部無線「ホーム基地」局とも協働する携帯用無線電話機を提案している。電話機が「ホーム基地」局と通信しているがチャージャに結合されていない場合には、携帯機器を再充電しなければならないことを所定時間後に使用者に通知するために、タイマーがトリガされる。これは、携帯機器がそのホーム基地局の近傍から低いバッテリ容量で持って行かれるという問題を回避する。
本発明の目的は、携帯用電子機器に対して互換性のあるバッテリチャージャの存在を検知する方法および装置を提供することである。
本発明の更なる目的は、使用者が所持する携帯用電子機器に対して互換性のあるバッテリチャージャの存在を使用者に通知するための手段を提供することである。
一態様において、本発明は、
再充電可能なバッテリを受けるための手段と、
無線通信リンクを介して、離れて位置するバッテリチャージャから互換性データを受けるための手段と、
前記互換性データを使用して、携帯用電子機器に適合する前記バッテリチャージャの存在を検知するための手段と、を備える携帯用電子機器を提供する。
他の態様において、本発明は、
携帯用電子機器のためのバッテリチャージャであって、
バッテリを再充電するための電力を供給する充電手段と、
無線通信リンクを介して、離れて位置する携帯用電子機器に対して互換性データを送信するための手段と、を備えているバッテリチャージャを提供する。
他の態様において、本発明は、
携帯用電子機器のための充電設備の利用可能性を自動的に確立する方法であって、
バッテリチャージャと携帯用電子機器との間に短距離無線通信リンクを確立するステップと、
前記無線通信リンクを介して、前記チャージャから前記携帯用電子機器へと互換性データを送信して、前記バッテリチャージャと前記携帯用電子機器との間の互換性を決定するステップと、を含む方法を提供する。
本発明の更なる特徴および態様は、読者を導きかつその開示内容が参照によってここに組み込まれる添付の請求項に規定されている。
ここで、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を一例として説明する。
携帯用電子機器の広範な使用により、充電設備も広く行き渡ってきており、現在では、多くの家庭、職場、自動車、ホテル、ビジネスセンターや、他の公的な場所で充電設備を利用できる。これらの充電設備は目立たないようになっており、携帯用電子機器の使用者は、機器のバッテリを再充電することが可能であるが、それに気付かない場合がある。また、バッテリ充電設備の利用可能性が使用者に知らされる場合であっても、異なる充電システム数、携帯用電子機器の要求も異なるため、使用者の機器がその地域の利用可能な充電設備に適合しているという保証はない。使用者が、自分の家に居る場合、または、充電設備が存在することが既に分かっている他の場所に居る場合であっても、使用者は、自分の携帯用電子機器を再充電する機会があることを思い出さないかもしれない。
図1に示されるように、携帯用電子機器10には、それが適合する1または複数のバッテリチャージャ(充電器)20,30と通信可能なように設けられている。
携帯用電子機器10は、再充電可能なバッテリ11を使用する任意の電子機器でよい。しかしながら、ここで説明されるシステムは、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ノートパソコン、例えばMP3プレーヤ、CDプレーヤ、MIDプレーヤ等のパーソナルオーディオ機器、および、例えばDVDプレーヤ等のパーソナルビデオ機器に特に適している。
携帯用電子機器10には、その近くに位置するバッテリチャージャ20,30からデータを受けるための短距離無線通信モジュール12が設けられている。好ましい構成において、短距離無線通信モジュールは、ブルートゥース通信プロトコルを使用する。しかしながら、例えばIEEE802.11規格または適切な赤外線系のシステムを使用するなど、他の短距離無線通信モジュールを使用できることは言うまでもない。赤外線システムは、送信器と受信器との間の視野に汎用ライン(general line)が必要とされるという点で、一般にあまり望ましくない。これは、携帯機器がケース内やポケット内等にある場合には、あまり有効ではなく或いは全く有効ではない可能性がある。ブルートゥースモジュール構造は、例えば携帯電話やノートパソコン等の多くの既存の機器との互換性やこれらの機器内に組み込まれているので、現在、好ましい。
また、携帯用電子機器は、制御回路16と、ディスプレイモジュール17と、キーパッド18と、オーディオ出力デバイス19と、バッテリ充電コネクタ25とを具備することが好ましい。ディスプレイモジュール17、キーパッド18、オーディオ出力デバイス19およびバッテリ充電コネクタ25は、機器において見出されるような従来の機能と共有されても良く、あるいは、ここで規定される目的のために別個に設けられても良い。
また、バッテリチャージャ20または30は、アウトレットコネクタ24または34のそれぞれおよび短距離無線装置22,32に対して充電電力を供給する給電モジュール23,33も具備している。
充電のため、アウトレットコネクタ24,34は、適当なリード線(図示せず)を使用して携帯用電子機器10のバッテリ充電コネクタ25に接続される。代替的に、アウトレットコネクタ24,34は、充電コネクタ25と結合するように構成された一端に、適当なプラグまたはソケットを有するフライングリードを備えていても良い。
他の構成において、アウトレットコネクタ24,34および充電コネクタ25は、例えば誘導充電リンクによって、無線通信するように構成されていても良い。これは、外部接続または外部コンタクトが望ましくない耐水携帯電子機器において特に望ましい。
使用時に、短距離無線通信モジュール12は、無線チャンネル14,15を使用して、通信範囲内にある任意のバッテリチャージャ20,30に搭載された対応モジュール22,32と通信を行なう。代表的に、そのような装置の通信可能範囲は、数メートル程度または多くても10〜20メートル程度である。通信プロトコルが信号強度の評価または送信器/受信器間の相対距離の何らかの他の決定を許容する場合には、2つの装置が通信する所定の距離限界を定めることが可能な場合がある。1つの好ましい構成において、通信可能範囲は、例えば建物の同じ部屋内で機能するように予め決定される。
携帯用電子機器10は、少なくとも1つのそのようなバッテリチャージャ20,30との通信リンク14,15を確立する際、そのチャージャから互換性データを得て、チャージャが携帯用電子機器10のバッテリ11を再充電するのに適した形式であるかどうかを明らかにする。この互換性データは、多数の可能な形式をとっても良い。
一実施例において、各バッテリチャージャ20,30には、所定の装置シリアル番号または装置形式コード番号が与えられても良い。携帯用電子機器10は、それが適合するチャージャシリアル番号または装置形式コード番号のリストと共に、制御ユニット16内に予めプログラムされている。携帯用電子機器は、チャージャから適切な番号を受けると、その予めプログラムされたリストをチェックして、チャージャが適合しているかどうかを明らかにする。それが適合している場合には、携帯用電子機器10の制御回路16は、オーディオ出力装置19を用いて音声信号により、或いは、ディスプレイモジュール17の画像表示により、適合するチャージャの検出を知らしめることが好ましい。携帯電話では、音声の着信音に取って代わるまたは補完するためにバイブレーションアラート(振動警報)が一般に含まれており、このアラーム装置も制御回路16によって起動させることができる。
他の実施例において、バッテリチャージャ20,30および携帯用電子機器10は、携帯機器の充電要求に関連するデータをやりとりしても良い。例えば、携帯機器は、その必要とされるバッテリ充電パラメータ、例えばバッテリ容量、バッテリの化学的性質、充電電圧および/または電流、充電パターン、相互接続構成、製造メーカ、現在のバッテリチャージ等を送信しても良い。このとき、チャージャは、その要求に応える(service)ことができるかどうかを検証することができ、サービス可能な場合には、互換性の確認の形態を成す互換性データを携帯用電子機器に対して送信する。
他の実施例においては、バッテリチャージャ20が供給可能な充電パラメータを送信しても良いという点で、役割を逆にすることができる。その後、携帯用電子機器10は、これらのパラメータがそれ自体の要求に適合しているかどうかをみるためにチェックする。更に高度な構成においては、2つの機器10,20が充電要求を“交渉(negotiate)”できても良い。すなわち、利用できる可能な充電パラメータの範囲に関するデータをチャージャ20が供給可能であってもよく、ならびに、これらのデータから携帯用機器10が選択を行なうことが可能であってもよい。
好ましい構成においては、チャージャ20,30を商用電源(コンセント)26または再生(例えば自動車用)電源(regenerating power supply)36にアクセスできるようにして、電力の使用が大きく制約されないようにすることも考えられる。したがって、最も重い送信負担を携帯用機器10ではなくチャージャ20,30に負わせることが好ましい。
好ましい構成において、チャージャ20,30は、近くにある任意の携帯用電子機器10に対して定期的に送信し、携帯用電子機器との通信チャンネルを開くことを試みる。そのような技術は、例えば、ブルートゥースプロトコルにおいて規定されている。携帯用電子機器10が見つかると、チャージャ20,30は携帯用機器に対して互換性データを送信する。
他の構成において、チャージャ20,30は、期待される有効時間(available time)を通信する手段を具備していても良い。したがって、チャージャが(おそらく、その時点で他の携帯用機器による使用のために)一時的に利用できない場合、チャージャは、それが次の携帯用機器による使用のために利用できる推定充電完了時間を送信しても良い。この充電完了時間(または、推定「利用可能」時間)は、受信する携帯用機器10のディスプレイモジュール17上に表示されても良い。
他の構成において、携帯用機器の使用者に対してバッテリ充電サービスの提供が実費で行われても良い。この場合、チャージャ20,30は、携帯用電子機器10に対して料金情報を送信するように構成されていても良い。これも携帯用機器10のディスプレイモジュール17上に表示することができる。携帯用機器の形式に応じた異なる充電を可能にするために、料金情報は、機器またはバッテリの検知された形式にしたがって個別にカスタマイズされても良い。
他の構成において、チャージャ20,30および/または携帯用電子機器10は、「迷惑」通知を回避するために、携帯用電子機器が長時間にわたってチャージャの近傍にとどまる可能性があることが明らかになるまで、適合するチャージャの存在を使用者に通知しないように構成されていても良い。この機能は、携帯用電子機器が長時間にわたってチャージャの通信可能範囲内にとどまるまで、或いは、携帯用電子機器が所定の時間ウィンドウ内で繰り返し検知されるまで使用者に対する任意のアラートを遅らせることにより実現することができる。したがって、チャージャを単に通り過ぎる人はアラートを誘発せず、一方、所定の場所(例えば、自動車、電車、ホテルの部屋、空港の出発ラウンジ等)に座っている人は数分後にアラートを受ける。
したがって、一般的な態様において、携帯用電子機器は、チャージャの検知持続時間等、更なる所定の条件が存在するときだけ、検知されたバッテリチャージャの存在を使用者にアラートするように構成された通知装置を有していても良い。これは、検知された場所、例えばチャージャが公的な場所または私的な場所、自動車等にあるかどうかによる機能であっても良い。
他の構成において、携帯用電子機器10は、チャージャ20,30の場所を表示するように構成されていても良い。これは、チャージャにより与えられるテキストメッセージによるものであっても良い。代替的に、短距離通信リンクが通信可能範囲および/または方向を検索できる場合、チャージャの相対的な場所が携帯用機器によって推定されても良い。
他の構成において、携帯用電子機器10には、チャージャ検知システムの使用をそれが望まれないときに抑制するためのユーザオプションが設けられていても良い。この抑制は、バッテリチャージャ状態が或る閾値を上回るときに自動的に誘発されても良い。同様に、チャージャ20,30にも、例えばチャージャのオペレータがサービスを利用可能を望まないときにチャージャ検知システムを抑制するためのユーザオプションが設けられていても良い。
図1に関連して説明した構成は、チャージャ20,30および携帯用機器10の両方が能動送信/受信モジュール12,22,32を有するシステムに関するものである。ここで、図2に関連して説明すると、バッテリチャージャ40には、代替的に、受動送信器/受信器42が設けられている。「受動」という表現は、送信器/受信器が外部から該送信器/受信器に対して送信された信号に応じてのみ送信することを示そうとするものである。
例えば、受動送信器/受信器は、携帯用電子機器50からの問い合わせ信号に応じて互換性データを送信するRFIDタグ42であっても良い。この構成において、携帯用機器50は、タグ42からデータを遠隔的に読み取ることができる能動送信器/受信器52を備えている。この構成によれば、受動タグ42をその電子システム(すなわち電源43)と一体化することなく、例えば電子システムの外表面に対してRFIDタグを単に接着することにより、チャージャに付加することができる。しかしながら、この構成は、携帯用電子機器10が利用可能なチャージャを探す際にエネルギ消費の負担を負うという欠点を有している。
他の実施形態も添付の請求項の範囲内に入るものと意図されている。
自動充電検知を実現するための、バッテリチャージャと、携帯電話と、それらの間にある通信リンクとから成る構成要素を示す概略ブロック図である。 自動充電検知を実現するためのバッテリおよび携帯電話の代替的な構成から成る構成要素を示す概略ブロック図である。

Claims (39)

  1. 再充電可能なバッテリを受けるための手段と、
    無線通信リンクを介して、離れて位置するバッテリチャージャから互換性データを受け取るための手段と、
    前記互換性データを用いて、携帯用電子機器に適合する前記バッテリチャージャの存在を検知するための手段とを備える、携帯用電子機器。
  2. 前記互換性データを受けるための前記手段は、短距離無線装置を備えている、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  3. 前記短距離無線装置は、前記チャージャにおける能動無線モジュールと通信するように構成されたブルートゥースモジュール、IEEE802.11モジュール、または、赤外線モジュールのうちの1つを備えている、請求項2に記載の携帯用電子機器。
  4. 前記互換性データを受けるための前記手段は、前記チャージャにおける受動無線装置と通信するように構成されたRFIDトランシーバを備えている、請求項2に記載の携帯用電子機器。
  5. 検知された前記バッテリチャージャの存在をユーザに通知するための通知装置を更に有している、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  6. 前記通知装置は音声出力を生成するように構成されている、請求項5に記載の携帯用電子機器。
  7. 前記通知装置は視覚的な出力を生成するように構成されている、請求項5に記載の携帯用電子機器。
  8. 前記通知装置は振動出力を生成するように構成されている、請求項5に記載の携帯用電子機器。
  9. 再充電可能なバッテリを更に備えた、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  10. 前記通知装置は、前記携帯用電子機器の前記バッテリの充電レベルが所定の大きさを上回ったときに抑制される、請求項9に記載の携帯用電子機器。
  11. 前記互換性データを受けるための前記手段は、前記携帯用電子機器の前記バッテリの充電レベルが所定の大きさを上回ったときに抑制される、請求項9に記載の携帯用電子機器。
  12. 前記互換性データを受けるための前記手段は断続的に動作する、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  13. 前記互換性データを受けるための前記手段は、離れて位置付けられた適合する前記バッテリチャージャからの送信に応じてのみ動作する、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  14. 前記互換性データは、前記チャージャと前記携帯用電子機器との間の互換性を示す所定のコードシーケンスを含んでいる、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  15. 前記互換性データは、バッテリ容量、バッテリの化学的性質、充電電圧および/または電流、充電パターン、相互接続構成、製造メーカ、現在の状態、利用可能になるまでの残存充電時間、充電料金、充電場所を含む1または複数の充電パラメータを含んでいる、請求項1または請求項9に記載の携帯用電子機器。
  16. 携帯用電子機器は、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ノートパソコン、パーソナルオーディオ機器、パーソナルビデオ機器のうちの任意の1つ、または、これらのうちの任意の1または複数と他の任意の電子機器とのハイブリッドである、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  17. 前記通知装置は、更なる所定の条件が存在するときだけ、検知された前記バッテリチャージャの存在を使用者に知らせるようになっている、請求項5に記載の携帯用電子機器。
  18. 前記更なる所定の条件は、長期間にわたって前記チャージャの存在を検知することを含んでいる、請求項17に記載の携帯用電子機器。
  19. 携帯用電子機器のためのバッテリチャージャであって、
    バッテリを再充電するための電力を供給する充電手段と、
    無線通信リンクを介して、離れて位置する携帯用電子機器に対して互換性データを送信するための手段とを備えている、バッテリチャージャ。
  20. 前記携帯用電子機器から前記互換性データを受けるための手段を更に有している、請求項19に記載のバッテリチャージャ。
  21. 前記互換性データを送信するための前記手段は短距離無線装置を備えている、請求項19に記載のバッテリチャージャ。
  22. 前記互換性データを受けるための前記手段は短距離無線装置を備えている、請求項20に記載のバッテリチャージャ。
  23. 前記短距離無線装置は、前記携帯用電子機器における能動無線装置と通信するように構成されたブルートゥースモジュール、IEEE802.11モジュール、または、赤外線モジュールのうちの1つを備えている、請求項21または請求項22に記載のバッテリチャージャ。
  24. 検知された適合する携帯用電子機器の存在を該携帯用電子機器の使用者に通知するための通知装置を更に備えている、請求項20に記載のバッテリチャージャ。
  25. 前記通知装置は、携帯用電子機器のバッテリの充電レベルが所定の大きさを上回ったときに抑制される、請求項20に記載のバッテリチャージャ。
  26. 前記互換性データを送信するための前記手段が断続的に動作する、請求項19に記載のバッテリチャージャ。
  27. 前記互換性データは、前記チャージャと前記携帯用電子機器との間の互換性を示す所定のコードシーケンスを含む、請求項19または請求項20に記載のバッテリチャージャ。
  28. 前記互換性データは、バッテリ容量、バッテリの化学的性質、充電電圧および/または電流、充電パターン、相互接続構成、製造メーカ、現在の状態、利用可能になるまでの残存充電時間、充電料金、充電場所を含む1または複数の充電パラメータを含んでいる、請求項19または請求項20に記載のバッテリチャージャ。
  29. 携帯用電子機器のための充電設備の利用可能性を自動的に確立する方法であって、
    バッテリチャージャと携帯用電子機器との間に短距離無線通信リンクを確立するステップと、
    前記無線通信リンクを介して、前記チャージャから前記携帯用電子機器へと互換性データを送信して、前記バッテリチャージャと前記携帯用電子機器との間の互換性を決定するステップと、を含む方法。
  30. 前記短距離無線通信リンクは、ブルートゥースプロトコル、IEEE802.11プロトコル、または、赤外線プロトコルのうちの1つを使用する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記互換性データは、前記チャージャにおける受動無線装置と通信するように構成された携帯用電子機器のRFIDトランシーバを使用して送信される、請求項29に記載の方法。
  32. 検知された互換性のあるバッテリチャージャの存在を携帯用電子機器の使用者に通知するステップを更に含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記通知ステップは、音声出力、視覚的な出力、または、振動出力のうちの1または複数によって通知する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記通知ステップは、前記携帯用電子機器のバッテリの充電レベルが所定の大きさを上回ったときに抑制される、請求項32に記載の方法。
  35. 短距離無線通信リンクを確立する前記ステップは断続的に動作する、請求項29に記載の方法。
  36. 短距離無線通信リンクを確立する前記ステップは前記バッテリチャージャによって開始される、請求項29に記載の方法。
  37. 前記互換性データは、前記チャージャと前記携帯用電子機器との間の互換性を示す所定のコードシーケンスを含んでいる、請求項29に記載の方法。
  38. 前記携帯用電子機器および前記バッテリチャージャから前記互換性データを送信するステップを更に含む、請求項29に記載の方法。
  39. 前記互換性データは、バッテリ容量、バッテリの化学的性質、充電電圧および/または電流、充電パターン、相互接続構成、製造メーカ、現在の状態、利用可能になるまでの残存充電時間、充電料金、充電場所を含む1または複数の充電パラメータを含んでいる、請求項29または請求項38に記載の方法。
JP2006516523A 2003-06-12 2004-06-04 無線バッテリチャージャ検知および通知 Withdrawn JP2007528186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0313520.9A GB0313520D0 (en) 2003-06-12 2003-06-12 Wireless battery charger detection and notification
PCT/IB2004/001907 WO2004112215A1 (en) 2003-06-12 2004-06-04 Wireless battery charger detection and notification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007528186A true JP2007528186A (ja) 2007-10-04

Family

ID=27589909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516523A Withdrawn JP2007528186A (ja) 2003-06-12 2004-06-04 無線バッテリチャージャ検知および通知

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070096691A1 (ja)
EP (1) EP1636890A1 (ja)
JP (1) JP2007528186A (ja)
KR (1) KR20060022686A (ja)
CN (1) CN1806375A (ja)
GB (1) GB0313520D0 (ja)
WO (1) WO2004112215A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350757A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子マネー利用機能付き携帯端末装置及びプログラム
WO2011040206A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 携帯端末装置、充電器、および充電システム
JP2013523063A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子機器の無線充電方法及び装置
JP2017130842A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2017531984A (ja) * 2014-11-11 2017-10-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電方法、電源アダプタ及び移動端末
US9991746B2 (en) 2013-01-31 2018-06-05 Denso Corporation Vehicular system, communication apparatus, power-feeding device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236806A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池、二次電池パックおよびそれを用いた電子機器
WO2006136195A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Nokia Corporation Charging devices for portable electronic devices
US20070096694A1 (en) * 2005-09-14 2007-05-03 Joseph Barrella Remote state of charge monitoring
GB2430316B (en) * 2005-09-19 2007-12-12 Nec Technologies A method and apparatus for indicating that a re-chargeable power supply of a portable device should be charged
WO2008054035A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Ki Bum Park A charging system for a mobile phone and bluetooth
JP4843514B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-21 株式会社東芝 無線送信装置
JP4843552B2 (ja) * 2007-04-25 2011-12-21 シャープ株式会社 充電システム
US7671561B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Host machines for battery charging system
US20090035609A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Apple Inc. Intelligent universal rechargeable batteries for battery charging system for mobile and accessory devices
US7671559B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Battery charging system and mobile and accessory devices
US20090134973A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Sandler Plug & Play and Security Via RFID For Handheld Devices
US8405512B2 (en) * 2008-02-01 2013-03-26 Apple Inc. System and method for accessing diagnostic information
TW200952303A (en) * 2008-06-13 2009-12-16 Kye Systems Corp Auto-rechargeable wireless computer peripheral device
US20100134494A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Remote shading-based 3d streaming apparatus and method
CN101931243A (zh) * 2009-06-25 2010-12-29 上海空间电源研究所 基于无线网络的电池组管理系统及其控制方法
USD611898S1 (en) 2009-07-17 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
USD611899S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
USD611900S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
KR101631499B1 (ko) 2010-01-15 2016-06-24 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 방법
US8656193B2 (en) * 2010-02-17 2014-02-18 Dell Products, Lp Power module for information handling system and methods thereof
KR20110103295A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 통신망을 이용한 무선 충전 방법
US8493226B2 (en) * 2010-08-30 2013-07-23 Brian Tedesco Battery charger loss prevention adaptor having a notification module
US9385552B2 (en) 2010-10-25 2016-07-05 Nokia Technologies Oy Method of detecting charger type and estimating remaining recharging time for mobile devices with USB recharging
KR101727495B1 (ko) 2010-12-28 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20120102446A (ko) 2011-03-08 2012-09-18 삼성전자주식회사 모바일 단말, 모바일 단말의 무선충전을 제어하는 방법, 및 모바일 단말의 무선충전 시스템
US20120256751A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Madhu Nallabelli Talking Power Management Utility
US9069047B2 (en) * 2011-04-08 2015-06-30 Madhu Nallabelli Talking power management utility
JP5760625B2 (ja) 2011-04-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 センターサーバー及びこれを含む充電施設登録システム
WO2013099228A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Makita Corporation Charger, battery pack charging system and cordless power tool system
US9755437B2 (en) * 2012-04-25 2017-09-05 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for wireless charging detection
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
KR20140059492A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 무선 충전 장치의 위치를 출력하는 장치 및 방법
KR102049075B1 (ko) 2013-01-08 2019-11-26 삼성전자주식회사 전자장치에서 무선충전 패드에 관한 정보를 표시하기 위한 방법 및 장치
EP2755109B1 (en) * 2013-01-09 2016-03-16 Sony Mobile Communications AB Charging an electrical device via a data interface
GB2518128B (en) * 2013-06-20 2021-02-10 Nokia Technologies Oy Charging rechargeable apparatus
JP6079473B2 (ja) * 2013-06-25 2017-02-15 株式会社デンソー 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
USD741795S1 (en) 2013-10-25 2015-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Radio charger
CN103794830B (zh) * 2014-01-18 2016-05-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种充电方法及移动终端
US9442548B1 (en) * 2014-03-18 2016-09-13 Amazon Technologies, Inc. Device charging system
US9496736B1 (en) 2014-03-18 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Portable device charging system
CN103986211A (zh) * 2014-05-26 2014-08-13 杭州电子科技大学 一种智能充电控制方法
CN103986210A (zh) * 2014-05-26 2014-08-13 杭州电子科技大学 一种智能充电器
KR102363683B1 (ko) * 2014-10-08 2022-02-17 삼성전자주식회사 무선 충전 네트워크에서 전력 송신 유닛 존재 정보 송/수신 장치 및 방법
GB2551021A (en) * 2015-02-25 2017-12-06 Jaguar Land Rover Ltd Method of assisting use of an electronic device on-board a vehicle
GB2535721B (en) * 2015-02-25 2019-09-04 Jaguar Land Rover Ltd Method of assisting use of an electronic device on-board a vehicle
DE102015211036A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Siemens Healthcare Gmbh Überprüfen einer Verträglichkeit von Gerätekomponenten eines medizinischen Geräts
US10483783B2 (en) 2015-07-28 2019-11-19 Motorola Solutions, Inc. System and method for identifying a wirelessly charging battery
US10410486B2 (en) * 2015-08-21 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack abnormality detection system
US9960635B2 (en) 2015-12-29 2018-05-01 Christopher Wilkinson Wireless battery recharger and application
US10523023B2 (en) * 2016-07-21 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Charger-device pairing for recharge warnings
US10044216B2 (en) 2016-08-01 2018-08-07 International Business Machines Corporation Network protocol for wifi charging
CN106329013B (zh) * 2016-08-30 2019-01-18 常州格力博有限公司 电池包及其管理系统
SE540597C2 (en) 2016-11-17 2018-10-02 Husqvarna Ab Battery charging system and method
WO2019133395A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Walmart Apollo, Llc System and method for battery charging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300875A (en) * 1992-06-08 1994-04-05 Micron Technology, Inc. Passive (non-contact) recharging of secondary battery cell(s) powering RFID transponder tags
US5596567A (en) * 1995-03-31 1997-01-21 Motorola, Inc. Wireless battery charging system
US6835491B2 (en) * 1998-04-02 2004-12-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Battery having a built-in controller
US5963012A (en) * 1998-07-13 1999-10-05 Motorola, Inc. Wireless battery charging system having adaptive parameter sensing
US6323775B1 (en) * 1999-08-10 2001-11-27 Telefonaktiebolaget Im Ericsson (Publ) Method, system and apparatus for proximity-based recharge notification
US6665549B1 (en) * 2000-06-10 2003-12-16 Motorola, Inc. System that provides replenishment service for power sources used by mobile devices
US6429622B1 (en) * 2000-11-14 2002-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for authenticating a charging unit by a portable battery-operated electronic device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350757A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子マネー利用機能付き携帯端末装置及びプログラム
WO2011040206A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 携帯端末装置、充電器、および充電システム
US9112357B2 (en) 2009-10-02 2015-08-18 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile terminal device, charger, and charging system
JP2013523063A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子機器の無線充電方法及び装置
US9991746B2 (en) 2013-01-31 2018-06-05 Denso Corporation Vehicular system, communication apparatus, power-feeding device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
JP2017531984A (ja) * 2014-11-11 2017-10-26 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 急速充電方法、電源アダプタ及び移動端末
US10326291B2 (en) 2014-11-11 2019-06-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick charging method, power adapter and mobile terminal
KR20190110160A (ko) * 2014-11-11 2019-09-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 급속 충전 방법, 전력원 어댑터 및 이동 단말기
US10454288B2 (en) 2014-11-11 2019-10-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Quick charging method, power adapter and mobile terminal
KR102135606B1 (ko) * 2014-11-11 2020-07-21 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 급속 충전 방법, 전력원 어댑터 및 이동 단말기
JP2017130842A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112215A1 (en) 2004-12-23
US20070096691A1 (en) 2007-05-03
GB0313520D0 (en) 2003-07-16
KR20060022686A (ko) 2006-03-10
EP1636890A1 (en) 2006-03-22
CN1806375A (zh) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007528186A (ja) 無線バッテリチャージャ検知および通知
KR101457889B1 (ko) 전력 송신 장치, 전력 수신 장치 및 그 방법
TWI607615B (zh) 無線充電方法及其充電控制器
EP2203966B1 (en) Method of controlling a power transfer system and power transfer system
EP1203435B1 (en) Method, system and apparatus for proximity-based recharge notification
EP1851865B1 (en) Method for ensuring a secure nfc functionality of a wireless mobile communication device and wireless mobile communication device having a secure nfc functionality
WO2004038887A1 (en) Improvements relating to automatically configuring rechargeable devices
US20090017881A1 (en) Storage and activation of mobile phone components
US20150084577A1 (en) Bi-directional wireless charger
JP4699982B2 (ja) 充電装置及び充電方法、プログラム
WO2015047675A1 (en) Wireless charging control for multiple electronic devices
JP2008520038A (ja) ペリフェラルデバイスを検出し、選択的に利用するための方法および装置
JP2008118575A (ja) 通信システム、通信装置、並びに通信装置のための充電器
JP5827649B2 (ja) 電力供給システム
KR20140113892A (ko) 전력 송신 장치, 전력 수신 장치 및 그 방법
JP2006081249A (ja) 充電システム
JPH1127202A (ja) 携帯無線通信機器
JP6045518B2 (ja) 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム
JP2008153777A (ja) 携帯電話機
JP2008193272A (ja) 無線通信装置
WO2013105461A1 (ja) 携帯端末装置の充電システム及び携帯端末装置
TWM525019U (zh) 無線充電系統中的供電裝置及受電裝置及其充電控制器
CN110729787A (zh) 可移动充电装置、系统及方法
JP5224975B2 (ja) 移動局
JP4061983B2 (ja) 携帯端末装置及びその充電方式

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071003