[go: up one dir, main page]

JP2007526715A - マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法 - Google Patents

マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526715A
JP2007526715A JP2007501712A JP2007501712A JP2007526715A JP 2007526715 A JP2007526715 A JP 2007526715A JP 2007501712 A JP2007501712 A JP 2007501712A JP 2007501712 A JP2007501712 A JP 2007501712A JP 2007526715 A JP2007526715 A JP 2007526715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
asynchronous
synchronous
mode
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731548B2 (ja
Inventor
ナムグン キム
ヨンラク キム
ヒュンウク キム
チャンムン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040014700A external-priority patent/KR101041336B1/ko
Priority claimed from KR1020040022954A external-priority patent/KR100612685B1/ko
Priority claimed from KR1020040022949A external-priority patent/KR100681898B1/ko
Priority claimed from KR1020040033866A external-priority patent/KR20050109115A/ko
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2007526715A publication Critical patent/JP2007526715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731548B2 publication Critical patent/JP4731548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/195Non-synchronous stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、通信断絶を最小化して非同期移動通信網と同期移動通信網とのモード切替を行うことができるマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法を開示する。
【解決手段】本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法では、非同期網又は同期網から受信される信号の強度を測定し、測定された受信信号のパワーでモデム部を駆動して移動通信端末のモード切替を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、非同期通信網と同期通信網の両方を支援するマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法に関し、より詳しくは、通信断絶を最小化して非同期移動通信網と同期移動通信網とのモード切替を行うことができるマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法に関する。
移動通信サービスは、1980年代後半からサービスされ始めたアナログセルラー方式のAMPS(Advanced Mobile Phone Service)にて提供される低品質の音声通話中心の第1世代移動通信サービスから始まり、持続的に発展している。第2世代移動通信サービスでは、デジタルセルラー方式のGSM(Global System for Mobile)、CDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)などにて提供される、向上した音声通話及び低速(14.4Kbps)データサービスが可能となった。また、第2.5世代移動通信サービスでは、GHz帯の周波数の確保とともに、全世界的に使用可能なPCS(Personal Communication Service)が開発され、向上した音声通話及び依然低速(144Kbps)ではあるもののデータサービスも可能となった。
第2.5世代までの移動通信サービスのための移動通信網には、使用者端末機、基地局伝送機、基地局制御機、移動交換局、ホーム位置登録機(HLR:Home Location Register)、訪問者位置登録機(VLR:Visitor Location Register)などの各種通信装備が設置されている。
第3世代移動通信サービスは、3GPP(Generation Partnership Project)が主軸となって提案した非同期方式のWCDMAシステムと、3GPP2が主軸となって提案した同期方式のCDMA−2000システムとに分類され提供されている。特にWCDMAシステムについては、IMT−2000にて奨励される無線プロトコルとして、全世界的に多くの通信サービス事業者がサービスを提供していたりサービスの提供を準備している。
WCDMAシステムは高い通話品質を有し、帯域拡散方式を使用しており多量のデータ伝送にも適するという長所を有する。WCDMA通信方式は、音声コーディングのために12.2Kbps〜4.75Kbpsの伝送率を有するAMR(Adaptive Multi-Rate codec)を採択しており、使用者が時速100Km程度の速度で動いても通話可能な程の高い移動性を支援する。またWCDMA通信方式は、最も多くの国家が採択しており、韓国、ヨーロッパ、日本、米国、中国などの多くの機関で構成された3GPPにおいて、WCDMAのための技術スペック(Spec)を持続的に発展させていっている。
また、先に説明したWCDMAシステムの長所によって、同期通信網であるCDMA−2000サービスを基本的に提供する韓国、米国、中国などのような国でも、最近、非同期通信網であるWCDMA網を構築し、WCDMAサービスを提供し始めた。
このために、同期通信網と非同期通信網の両方を支援する移動通信端末が必要となり、このような要求に合わせてマルチモード−マルチバンド(Multimode-Multiband)移動通信端末が登場した。
マルチモードは同期式モードと非同期式モードなどを含み、マルチバンドは、800MHzの周波数バンドを用いる第2世代移動通信サービス、800MHz又は1.8GHzの周波数バンドを用いる第2.5世代移動通信サービス、おおよそ2GHzの周波数バンドを用いる第3世代移動通信サービス、及び今後サービスされる第4世代移動通信サービスを含む。
上記マルチモード−マルチバンド移動通信端末が非同期及び同期通信網のオーバーレイ領域から同期通信網領域へ移動する場合、非同期−同期モード切替が必要となるが、従来は移動通信端末がオーバーレイ領域を完全に離れて非同期通信網との呼が断絶された後に同期通信網との接続のためのモデムを起動していたため、モード切替時に約20秒以上の時間がかかって通信が断絶されるという短所があった。
従って、上記の問題点を解決するために、本発明は、通信断絶を最小化して非同期通信網と同期通信網とのモード切替を行うことができるマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法を提供することを目的とする。
また本発明は、MM−MB端末が自動でWCDMAとCDMAとの切替を行うにあたって発生し得るピンポン(PING-PONG)現象を最小化できるようにするマルチモード−マルチバンド(MM−MB)移動通信端末及びその同期−非同期モード切替方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、非同期通信網と通信するための非同期モデム部と、同期通信網と通信するための同期モデム部とを含む移動通信端末の非同期−同期モード切替方法であって、上記非同期通信網からの受信信号の電力を測定する第1段階と、測定された上記受信信号の電力が予め設定された基準値以下であるか否かを判断する第2段階と、上記第2段階で受信信号の電力が予め設定された基準値以下であると判断した場合、その状態が予め設定された基準時間の間維持されるか否かを判断する第3段階と、上記第3段階で予め設定された基準時間の間維持されると判断した場合、上記同期モデム部を起動する第4段階と、上記同期モデム部の起動後、同期モードに切り替わって同期モードアイドル状態に進入する第5段階とを含む。
本発明のもう一つの特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、上記非同期通信網からの受信信号の電力を測定する第1段階と、測定された上記受信信号の電力が、予め設定された基準値以下であるか否かを判断する第2段階と、上記第2段階で受信信号の電力が予め設定された基準値以下であると判断した場合、その状態が予め設定された基準時間の間維持されるか否かを判断する第3段階と、上記第3段階で予め設定された基準時間の間維持されると判断した場合、上記同期モデム部を起動する第4段階と、非同期モードの呼が終了したか否かを判断する第5段階と、上記非同期モードの呼が終了していないと判断した場合、非同期無線リンクが解除されたか否かを判断する第6段階と、上記第6段階で非同期無線リンクが解除されたと判断した場合、同期モードに切り替わり上記同期モデム部を介して同期通信網との呼を進行する第7段階とを含む。
本発明の他の特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、上記非同期移動通信網からのシステム情報をモニタリングする第1段階と、モニタリングされた上記システム情報にモード切替を判断するために予め設定されたパラメーター値を判断する第2段階と、上記2段階でパラメーター値がモード切替に設定されていると判断した場合、同期モデム部を起動する第3段階と、上記同期モデム部の起動後に同期モードに切り替わる第4段階とを含む。
本発明のまた他の特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、上記同期移動通信網からのオーバーヘッドメッセージ情報を検索する第1段階と、検索された上記オーバーヘッドメッセージ情報に、モード切替のために予め決められたモード切替パラメーターが設定されているか否かを判断する第2段階と、上記第2段階でモード切替パラメーターが設定されていると判断した場合、非同期モデム部を起動する第3段階と、上記非同期モデム部の起動後に非同期モードに切り替わる第4段階とを含む。
本発明の更に他の特徴による移動通信端末は、非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部、及び同期移動通信網と通信するための同期モデム部をそれぞれ備える移動通信端末であって、上記同期モデム部及び非同期モデム部の現在状態を管理し、現在位置する移動通信網との通信状態に応じて各モデム部の活性、非活性を制御するモード切替管理部を含み、上記モード切替管理部は、予め設定された基準によってモード切替が決定されると、切り替えようとする移動通信網と通信するためのモデム部を起動し、上記モデム部が該当移動通信網の網同期を獲得して位置登録を行うようにし、上記位置登録後、上記位置登録を行った該当モデム部を介して該当移動通信網と通信を行うように制御し、他の移動通信網と通信していたモデム部が非活性化するように制御する。
本発明の別の特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、モード切替が決定されると、モード切替しようとする移動通信網と通信するための該当モデム部を起動する第1段階と、起動した上記モデム部を介してモード切替しようとする移動通信網との網同期を獲得する第2段階と、上記網同期の獲得後、該当移動通信網に位置登録を行う第3段階と、上記位置登録後、第1段階で起動した上記モデム部を介して該当移動通信網と通信を行い、他の移動通信網と通信していたモデム部を非活性化する第4段階とを含む。
本発明のまた別の特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、上記非同期移動通信網と同期移動通信網の領域がオーバーレイされる地域で、上記移動通信端末が、同期移動通信網から非同期移動通信網への切替のためのシステムメッセージを同期移動通信網から受信すると、非同期モードに切り替わって非同期信号を検索する第1段階と、上記非同期信号の検索の結果、非同期信号の検索有無、及び非同期移動通信網への位置登録可否を判断する第2段階と、上記判断の結果、非同期信号が検索されなかったり、非同期移動通信網への位置登録がなされなかった場合に、上記移動通信端末の通信モードを同期モードに切り替えて一定時間カウントした後、上記第1段階に帰還する第3段階とを含む。
本発明の更に別の特徴によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法は、非同期モードの移動通信端末が非同期信号を検索し、非同期信号が検索されることによって該当非同期移動通信網に位置登録を要請する第1段階と、上記位置登録の要請の結果、該当非同期移動通信網への位置登録が拒絶されると、上記移動通信端末の通信モードを同期モードに切り替え、同期信号を検索して同期移動通信網への位置登録を行う第2段階とを含む。
以下、図1乃至図3を参照し、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末機について詳しく説明する。
まず図1は、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末機の通信網接続を説明するためのブロック図である。
図1を参照すると、非同期通信網であるWCDMA網100は、移動通信端末400と無線通信を行う無線局101、上記無線局101を制御する無線局制御機(以下‘RNC’と称する)102、上記RNC102と接続されて移動通信端末400の移動性を管理するサービングGPRSサービスノード(Serving GPRS Service Node、以下‘SGSN’と称する)103、GPRS網105を通して上記パケットサービスの制御及びパケットデータの伝達を行う中継装置である非同期通信網データサービス関門ノード(Gateway GPRS Supporting Node、以下‘GGSN’と称する)106を含む。
また、上記RNC102には呼交換を行う交換機(以下‘MSC’と称する)104が接続され、上記MSC104は信号交換のためのNo.7信号網107と接続される。上記No.7信号網107には、短文メッセージをサービスする短文メッセージサービスセンター(以下‘SMSC’と称する)108と、加入者の位置情報を管理するためのホーム位置登録機(以下‘HLR’と称する)109とが接続される。
一方、同期通信網であるCDMA2000網200は、移動通信端末400と無線通信を行う基地局(以下‘BTS’と称する)201、上記BTS201を制御する基地局制御機(以下‘BSC’と称する)202、上記BSC202と接続されてパケットデータをサービスするパケットデータサービスノード(Packet Data Service Node、以下‘PDSN’と称する)204、上記PDSN204に接続されてインターネット接続サービスを行うデータコアネットワーク(Data Core Network、以下‘DCN’と称する)208、上記BSC202と接続されて交換を行う交換機(以下‘MSC’と称する)203を含んで構成される。
上記MSC203は信号交換のためのNo.7信号網205と接続される。上記No.7信号網205には、短文メッセージをサービスする短文メッセージサービスセンター(以下‘SMSC’と称する)206と、加入者の位置情報を管理するためのホーム位置登録機(以下‘HLR’と称する)207とが接続される。
本実施例で、上記同期通信網200及び非同期通信網100は、それぞれ加入者情報と位置情報を管理するためのHLR109及び207を備えているが、一つのHLR(デュアルスタックホーム位置登録機)を用いて同期通信網200及び非同期通信網100が加入者情報及び位置情報を共有するようにすることもできる。
図2は、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末の構成を説明するためのブロック図である。
図2を参照すると、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末400は、同期式移動通信と非同期式移動通信の両方を支援するためのものであり、それぞれのプロトコルスタックを有する。
かかる本発明による移動通信端末400は、大きく分けて、同期通信網200及び非同期通信網100との電波送受信のためのアンテナ410と、同期式通信のための同期無線装置430と、非同期式通信のための非同期無線装置420と、同期式及び非同期式通信時に共通の資源を提供するための共通モジュール440とを含む。
上記同期無線装置430は、無線送信のための同期無線送信部432と、無線受信のための同期無線受信部433と、同期モデム部434とを含み、上記同期無線送信部432及び同期無線受信部433の一側はデュプレクサー431を介してアンテナ410と接続され、他側は上記同期モデム部434と接続される。
非同期無線装置420もまた、無線送信のための非同期無線送信部422と、無線受信のための非同期無線受信部423と、非同期モデム部424とを含み、上記非同期無線送信部422及び非同期無線受信部423の一側はデュプレクサー421を介してアンテナ410と接続され、他側は非同期モデム部424と接続される。
図3は、マルチモード−マルチバンド移動通信端末の共通モジュールの細部構成を説明するためのブロック図である。
図3を参照すると、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末の共通モジュール440は、上記同期無線装置430及び非同期無線装置420の各モデム部424及び434と接続される複数個のデュアルポートラム(Dual Port RAM、以下‘DPRAM’と称する)441及び442と、上記DPRAM441及び442に接続されて移動通信端末400の同期及び非同期通信の全般的な制御とアプリケーションの実行を行うメインプロセッサー443とを含む。上記メインプロセッサー443には、データ保存のためのメモリー444、周辺装置の接続のためのI/O装置445、及び電力制御のための電力制御モジュール(以下‘PWM’と称する)446が接続される。
また上記共通モジュール440は、モード切替時の時間遅延などによる呼断絶を最小化するためのモード切替管理部(Call Manager For Roaming)447を備えており、上記モード切替管理部447は同期モデム部434及び非同期モデム部424と接続されてモード切替管理を行う。本実施例では、上記モード切替管理部447が別途の構成として記載されているが、上記同期モデム部434及び非同期モデム部424の内部構成として含まれてもよい。
従って、このような移動通信端末400は非同期通信網と同期通信網とで通信を行うことができ、使用者の選択に応じて、非同期通信網でのみ通信を行う非同期専用モード(WCDMA only)、まずは非同期通信網で通信を行い、非同期通信網の領域を離れると同期通信網と通信するためのモード切替を行う非同期優先モード(WCDMA preferred)、まずは同期通信網で通信を行い、非同期通信網領域に進入すると非同期通信網と通信するためのモード切替を行う同期優先モード(CDMA preferred)、同期専用モード(CDMA only)のうちの何れか一つに通信モードを設定できる。
次に、図4乃至図6を参照し、本発明の第1実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第1実施例によれば、マルチモード−マルチバンド移動通信端末は、非同期通信網から受信される信号の強度に基づいて非同期モードから同期モードに切り替わる。
図4は、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替を説明するための概念図である。
非同期通信網の領域A内にある移動通信端末400が、非同期通信網と同期通信網との境界地域Bへ移動すると、移動通信端末400が受信する非同期通信網無線局101の信号強度は弱くなる。このような場合、マルチモード−マルチバンド移動通信端末400は非同期通信網100の信号強度を測定し、非同期−同期モード切替を行うか否かを決定する。
上記非同期通信網の信号強度は、Ec/Io(Energy of Carrier/Interference of Others)で示す受信される全ての雑音の大きさに対するパイロットチャンネルの信号強度の比率と、RSSI(Received Signal Strength Indicator)で示す受信電力(Rx Power)と、RSCP(Received Signal Code Power)で示す受信信号コード電力などから測定できる。
この時、Ec/Ioは周辺の無線環境によって過度に変動する短所がある。これに対して、RSSIは移動通信端末の受信電力であり、RSCPは移動通信端末が信号受信後に復号化を経た値であるため、閾値がほぼ一定という特性を有する。
よって、本発明では信号強度の測定にEc/Ioを用いずにRSSI又はRSCPを用い、以下の実施例ではRSCPを用いる方法を説明するが、RSSIを用いる場合にも同じく以下の方法を適用することができる。
図5は、本発明の第1実施例によるモード切替方法のうち信号強度によるモード切替を説明するためのグラフである。この時の信号強度は、上述したようにRSCPを基準に説明することにする。
図5に示すように、信号強度が予め設定された基準値TH以下になると、移動通信端末400は現在位置が非同期通信網の領域を離れていることを感知し、その状態が予め設定された所定時間△Tの間持続的に維持されるか否かを判断する。このような状態が上記所定時間ΔTの間持続的に維持されると、移動通信端末400は同期モデム部を起動することによって非同期モードから同期モードへの切替に備える。そして、上記同期モデム部を起動した状態で非同期通信網の無線局信号が解除されると、移動通信端末400は非同期通信網の領域Aを離れて同期通信網の領域Cに進入したものと判断し、移動通信端末400は同期モデム部を介して直ちに同期通信網と接続し、モード切替を行う。
図6は、本発明の第1実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。本発明の第1実施例によるモード切替方法は、マルチモード−マルチバンド移動通信端末機がアイドル状態の時に行われるモード切替方法である。
図6を参照すると、非同期通信網100の領域で移動通信端末機400がアイドル状態にある時(S10)、メインプロセッサー443は、RSCP値が予め設定された基準値TH以下であるか否かを判断する(S20)。
段階S20において、RSCP値が上記予め設定された基準値TH以下であると判断されると、メインプロセッサーは、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下である状態が、予め設定された基準時間ΔTの間維持されるか否かを判断する(S30)。
段階S30において、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下である状態が、予め設定された基準時間ΔTの間維持されると判断されると、メインプロセッサー443は同期通信網200と通信するための同期モデム部434を起動する(S40)。そして、メインプロセッサー443は、現在の通信モードを同期モードに切り替え(S50)、同期モードアイドル状態に進入する(S60)。
次に、図7を参照し、本発明の第2実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第2実施例によるモード切替方法は、マルチモード−マルチバンド移動通信端末機がトラフィック状態の時に行われる点において、第1実施例と異なる。
図7は、本発明の第2実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。
図7を参照すると、非同期通信網100の領域で移動通信端末機400がトラフィック状態にある時(S110)、メインプロセッサー443はRSCP値が予め設定された基準値TH以下であるか否かを判断する(S120)。
段階S120において、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下であると判断されると、メインプロセッサー443は、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下である状態が、予め設定された基準時間ΔTの間維持されるか否かを判断する(S130)。
段階S130において、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下である状態が、予め設定された基準時間ΔTの間維持されると判断された場合、メインプロセッサー443はRFステージで受信されたブロックのエラー程度を示すBLER(BLock Error Rate)をモニタリングできる(S140)。
そして、段階S140でモニタリングされたBLER値が、予め設定された閾値、例えば約10%(変更可能)以上であると判断(S150)されると、メインプロセッサー443は同期通信網200との通信に備えるために同期モデム部434を起動する(S160)。
しかし、段階S140及びS150は、本発明の第2実施例をさらに補完するために進められ得るものであり、本発明の第2実施例において必須的に要請される段階ではないため、段階S140及びS150は省略してもよい。従って、段階S140及びS150を省略する場合は、段階S130において、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以下である状態が、予め設定された基準時間ΔTの間維持されると判断されると、メインプロセッサー443は同期通信網200と通信するための同期モデム部434を起動する(S160)。
この時、同期モデム部434を起動しても同期通信網200への登録を試みはしない。そして、メインプロセッサー443は現在のトラフィック状態である非同期モードの呼が終了したか否かを判断する(S170)。
上記段階S170で非同期モードの呼が終了したと判断されると、現在のトラフィック状態が終了したということなので、移動通信端末400はアイドル状態に進入するが、このために現在位置が非同期通信網100の領域内であるか否かを判断する(S180)。
段階S180で移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内であると判断されると、メインプロセッサーは非同期モードアイドル状態に進入(S190)し、この時には段階S160で起動された同期モデム部434は非活性化される。
しかし、段階S180で移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内でないと判断されると、同期通信網の領域内であるということなので、メインプロセッサー443は同期モードにおけるアイドル状態に進入し(S181)、この時には非同期モデム部424が非活性化される。
一方、段階S170で非同期モードの呼が終了していないと判断されると、メインプロセッサー443は非同期通信網100との無線リンクが解除されたか否かを判断する(S171)。即ち、移動通信端末400が非同期通信網100の領域を離れたかを判断し、その判断の結果、移動通信端末400が非同期通信網100の領域を離れたと判断されると、メインプロセッサーは段階S160で起動した同期モデム部434を介して同期モードに切り替わる(S172)。
そして、メインプロセッサー443は呼が終了したか否かを判断する(S173)。段階S173で呼が終了したと判断されると、移動通信端末400はアイドル状態に進入するが、このためにメインプロセッサー443は段階S180に進み、現在位置が非同期通信網100の領域内であるか否かを判断する。段階S180で移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内であると判断されると、メインプロセッサーは非同期モードアイドル状態に進入(S190)し、この時には段階S160で起動した同期モデム部434は非活性化される。しかし、段階S180で移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内でないと判断されると、同期通信網の領域内であるということなので、メインプロセッサー443は同期モードにおけるアイドル状態に進入し(S181)、この時には非同期モデム部424が非活性化される。
しかし、上記段階S171で非同期無線リンクが解除されていないと判断されると、メインプロセッサー443は移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内であるか否かを判断するために、RSCP値が予め設定された基準値TH以上であるか否かを判断する(S174)。
段階S174において、RSCP値が予め設定された上記基準値TH以上であると判断されると、メインプロセッサー443は移動通信端末400の現在位置が非同期通信網100の領域内であると判断し、現在起動中の同期モデム部434をオフにし(S175)、段階S170へ進む。
上述した実施例では受信信号コード電力(RSCP)を例として説明したが、上記段階S20、S120、S174で受信信号コード電力の代わりに受信信号自体の電力値(RSSI)を用いても同じく具現することができる。
また、上記段階S20、S120、S174において、受信信号自体の電力及び上記受信信号コード電力をそれぞれ測定し、それぞれの予め設定された基準値と比較することによって、受信信号自体の電力及び受信信号コード電力の両方を用いて本発明を具現し得るのも当然であろう。
次に、図8を参照し、本発明の第3実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第3実施例によれば、マルチモード−マルチバンド移動通信端末は、非同期通信網から転送されるシステム情報(SIB;System Information Block)に基づいて非同期モードから同期モードへ切り替わる。
図8は、本発明の第3実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートある。
図8を参照すると、移動通信端末はセル選択を行いながら非同期通信網の無線局から転送されるセルのシステム情報(SIB;System Information Block)をモニタリングする(S210)。そして、モニタリングしたシステム情報に含まれている予め設定されたパラメーター値が、同期通信網モード切替に設定されているか否かを判断する(S220)。
段階S220において、システム情報に含まれている予め設定されたパラメーター値が同期通信網モード切替に設定されていると判断されると、移動通信端末は現在の端末モードが非同期優先モード(WCDMA Preferred)であるか否かを判断する(S230)。上記非同期優先モードは、まずは非同期網に接続し、非同期通信網への接続が不可能な場合に同期通信網への接続を行うモードである。
段階S230において、端末モードが非同期優先モードに設定されていると判断されると、移動通信端末は上記システム情報に含まれている国家コード(MCC;Mobile Country Code)が、予め設定された国家コード(第1パラメーター)、例えば大韓民国(MCC=450)に設定されていて、ネットワークコード(MNC;Mobile Network Code)が、予め設定されたネットワークコード(第2パラメーター)、例えばSKテレコム(MNC=05)に設定されているか否かを判断する(S240)。
上記段階S240において、国家コードが第1パラメーターに、ネットワークコードが第2パラメーターに設定されていると判断されると、移動通信端末は同期モードへの切替を判断して同期モデム部を起動する(S250)。同期モデム部が起動すると、移動通信端末は現在の通信モードである非同期モードを同期モードに切り替える(S260)。
一方、段階S230において、端末モードが非同期優先モードに設定されていない場合、例えば非同期専用モード(WCDMA only)の場合には、上記システム情報がモード切替のための条件に満足していても、モード切替を行わずに現在の非同期モードを維持する(S231)。
また、段階S240において、国家コードが第1パラメーターに設定されていなかったり、又はネットワークコードが第2パラメーターに設定されていない場合にもやはり、上記システム情報がモード切替のための条件に満足していてもモード切替を行わずに現在の非同期モードを維持する(S231)。
次に、図9を参照し、本発明の第4実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第4実施例によれば、移動通信端末は同期通信網から転送されるオーバーヘッドメッセージ情報、例えばベースID情報などに基づいて同期モードから非同期モードに切り替わる。
図9は、本発明の第4実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。
図9を参照すると、同期通信網で通信中の移動通信端末は、同期通信網200のBSC202のオーバーヘッドメッセージ情報を検索する(S310)。そして、段階S310で検索されたベースID情報に、予め設定されたモード切替パラメーターが設定されているか否かを判断する(S320)。この時、上記モード切替パラメーターは、上記ベースIDの最上位ビット(MSB)から予め設定された順番(本実施例では最上位ビットから2番目のビット)のビットに設定され、これは非同期通信網領域と同期通信網領域がオーバーレイされた地域を知らせるためのパラメーターである。
段階S320において、ベースID情報に予め設定された上記モード切替パラメーターが設定されていると判断されると、移動通信端末は現在の端末モードが非同期優先モード(WCDMA preferred)又は同期優先モード(CDMA preferred)に設定されているか否かを判断する(S130)。上記非同期優先モードは、まずは非同期網に接続し、非同期通信網への接続が不可能な場合に同期通信網への接続を行うモードである。また、上記同期優先モードは、まずは同期網に接続し、同期通信網への接続が不可能な場合に非同期通信網への接続を行うモードである。
段階S330において、端末モードが非同期優先モード又は同期優先モードに設定されていると判断されると、移動通信端末は非同期モードへの切替を判断して非同期モデム部を起動する(S340)。そして、現在の通信モードである同期モードを非同期モードに切り替える(S350)。
一方、段階S330において、端末モードが非同期優先モード又は同期優先モードでなく、同期専用モード(CDMA only)の場合には、モード切替を行わず現在の同期モードを維持する(S331)。
次に、図10を参照し、本発明の第5実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第5実施例によるモード切替方法は、同期モードから非同期モードへのモード切替が決定された後、移動通信端末の同期モデムは非活性化され、非同期モデムは活性化されて、移動通信端末が非同期モードで動作する具体的な方法である。
図10は、本発明の第5実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。
図10を参照すると、同期通信網で通信中の移動通信端末は、同期モデム部434が活性化されて同期モードで動作を行う(S410)。この時、上述したように同期モードから非同期モードへのモード切替が決定されると(S420)、モード切替管理部447は非同期モデム部434にモード切替の要請を行う(S430)。これに応じて非同期モデム部434が起動して非同期通信網の信号を検索(S440)し、正常に信号が検索されたか否かを判断する(S450)。
上記段階S450においてWCDMA信号がないと判断されると、非同期モデム部434は同期獲得失敗メッセージをモード切替管理部447に伝送(S451)し、オフ又はスリップ状態に入る(S452)。
モード切替管理部447は、上記段階S451から伝送される同期獲得失敗メッセージを受信することによって非同期通信網の同期獲得失敗を認知し、同期モデム部424へ現在状態を維持することを知らせる動作維持メッセージを伝送する(S453)。これに応じて同期モデム部424は現在状態を維持(S454)し、移動通信端末400は同期モードで動作し続ける。
一方、上記段階S450において、WCDMA信号が検索されて同期を獲得したと判断されると、非同期モデム部434は非同期通信網に位置登録を要請する(S461)。これに応じて移動通信端末400の非同期通信網での位置情報がHLR207に位置登録されると(S462)、HLR207は位置登録に対する応答を伝送する(S463)。そして、非同期通信網は上記位置登録に対する応答を同期モデム部434に伝送する(S464)。
上記非同期モデム部434は上記段階S464での応答を受信し、現在状態、即ち非同期通信網への位置登録が完了したことを知らせるメッセージをモード切替管理部447に伝送する(S470)。そして、非同期モデム部434は活性化され、移動通信端末400は非同期モードで動作するようになる(S480)。
この時、モード切替管理部447は、上記非同期モデム部434から伝送される位置登録完了メッセージを受信することによって、非同期通信網へのモード切替が良好に行われたことを認知し、同期モデム部424を非活性化(オフ又はスリップ状態に)させるメッセージを同期モデム部424へ伝送(S471)し、これによって同期モデム部424は非活性化(S472)され、モード切替が完了する。
次に、図11を参照し、本発明の第6実施例によるモード切替方法について詳しく説明する。本発明の第6実施例によるモード切替方法は、同期モードから非同期モードに切り替わる過程で、非同期通信網に問題があったり非同期通信網の電界が弱く、位置登録が不可能な場合に行われるモード切替方法である。
具体的には、非同期通信網に問題があったり非同期通信網の電界が弱く、位置登録が不可能な場合に、再度同期通信網に切り替わり、また再度非同期通信網への切替を試みることによって、上記移動通信端末には継続的な通話不能状態となるピンポン(PING-PONG)現象が発生し得る。従って、上記移動通信端末が同期通信網からモード切替命令を受信すると、非同期モードで非同期信号を検索して位置登録を試み、切替に問題がある場合には同期モードに戻り、本発明による周期的な非同期信号検索を通した非同期切替を行う。
図11は、本発明の第6実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。
移動通信端末400が同期通信網200から切替命令信号を受信し、同期通信網200から非同期通信網100への切替が決定されると(S510)、移動通信端末400は現在の通信モードを同期モードから非同期モードに切り替え(S520)、非同期信号を検索して非同期信号が検索される否かを判断する(S530)。
上記移動通信端末400は、非同期信号が検索されると非同期通信網への位置登録が完了したか否かを判断し(S540)、位置登録が完了すると非同期通信網を通して通信を行う。この時、上記非同期通信網への位置登録とは、サーキット網(CS)への位置登録又はパケット網(PS)への位置登録を意味する。
そして、上記段階S530で非同期信号が検索されなかったり、上記段階S540で非同期通信網に問題があって位置登録がなされておらず、非同期モードでの通信が不可能な場合、上記移動通信端末400は再度同期モードに切り替わる(S550)。
次に、上記移動通信端末400は同期モードで一定時間カウントした後(S560)、再度非同期モードに切り替わって(S520)非同期信号を検索し(S530)、位置登録がなされるまで上記過程を繰り返す。
この時、上記カウント時間、即ち検索周期は、非同期信号の検索回数に応じて一定の基準により次第に長くなるようにすることが望ましく、カウント時間を決定するパラメーター値は、システムパラメーターに含まれて非同期通信網の無線局から移動通信端末400へ伝送される。
従って、上記移動通信端末400はモード切替命令を受信すると、上記パラメーター値を用いて非同期信号検索のためのカウント時間を決定し、該当時間をカウントした後に非同期信号を検索する。
この時、上記移動通信端末400には、上記パラメーター値に代わり得る基本パラメーター値が設定及び保存されていることが望ましく、移動通信端末400がシステムからパラメーター値を受信できなかった場合に、予め設定及び保存された上記基本パラメーター値を用いてカウント時間を決定する。
例えば、上記パラメーター値は、非同期信号を検索するための単位間隔情報T、非同期信号の検索間隔を決定するためのパラメーター情報A、及び非同期信号の最大検索回数情報(Nmax)を含んで構成されることができる。そして、移動通信端末400が非同期信号を検索する回数を‘n’とする時、上記移動通信端末400は次の数式1によって信号検索周期を決定する。
[数式1]
t=A*T
上記式で、非同期信号検索回数である‘n’値は、‘1’から‘Nmax’までの値を順次有する。即ち、移動通信端末400がモード切替命令受信後に位置登録がなされず、再度非同期信号を検索するまでの初期カウント時間は‘A*T’、上記時間のカウント後にも位置登録がなされなかった場合の、非同期信号を検索するまでのカウント時間は‘A*T’、その次のカウント時間は‘A*T’となる。
この時、非同期モードへの切替が不可能で上記の検索過程を反復することによって上記非同期信号検索回数が‘Nmax’値以上になると、以後の非同期信号検索回数と関係無く非同期信号の検索周期は‘ANmax*T’に固定される。
上記カウント時間を決定するパラメーター値及び数式は多様に変更可能であり、‘n’値は‘0’から‘Nmax’までの値を有することもできる。
一方、本発明は、マルチモード−マルチバンド移動通信端末400の通信モード設定状態が非同期優先モード又は同期優先モードである場合にだけ適用され、非同期専用モード又は同期専用モードである場合には適用されない。従って、移動通信端末400は同期通信網からモード切替命令を受信すると、現在の通信モード設定状態を判断し、上記判断の結果、非同期優先モードと同期優先モードのうちの何れかである場合に非同期信号を検索することが望ましい。
次に、図12及び図13を参照し、本発明の第7実施例によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法について詳しく説明する。
図12は、本発明の第7実施例によるモード切替を説明するための概念図である。
図12に示すように、A社の同期通信網領域には、A社の非同期通信網領域とB社の非同期通信網領域とが存在する。この時、A社の加入端末である移動通信端末400の現在の通信モードが非同期優先モードである場合、上記移動通信端末400はA社の非同期通信網領域とA社の同期通信網領域がオーバーレイされる地域では、A社の非同期通信網を通して通信を行い、A社の同期通信網領域のみが存在する地域では、同期モードに切り替わってA社の同期通信網を通して通信を行う。
そして、上記非同期優先モードの移動通信端末400は、A社の非同期通信網領域を離れ、B社の非同期通信網領域とA社の同期通信網領域がオーバーレイされる地域で位置登録を試みると、A社の同期通信網でなくB社の非同期通信網の信号である非同期信号をまず検索し、上記B社の非同期通信網に位置登録を要請する。
この時、上記B社の非同期通信網は上記位置登録を要請した移動通信端末400の加入者情報を照会し、B社の加入者でない場合、上記移動通信端末400からの位置登録を拒絶し、位置登録に失敗した上記移動通信端末400は、上記B社の非同期通信網を通して非常呼の処理のみが可能な状態である緊急通話状態に切り替えられる。
また、上記移動通信端末400がA社の非同期通信網領域に存在する場合にも、A社の非同期通信網の障害などによって位置登録が拒絶され得ることがあり、このような場合にも、上記移動通信端末400は緊急通話状態に切り替えられる。
本実施例では、マルチモード−マルチバンド移動通信端末400が非同期通信網から位置登録を拒絶され緊急通話状態に切り替えられると、A社の同期通信網を通してあらゆるサービスが提供されるように同期モードに切り替わり、A社の同期通信網を通して通信を行うことができるようにする。
図13は、本発明の第7実施例によるモード切替過程を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、移動通信端末400が位置登録を試みると(S610)、まず非同期信号を検索して非同期信号が検索されるか否かを判断する(S620)。
この時、上記非同期信号の検索は、上記移動通信端末400が非同期優先モードの端末で、現在非同期モードにある場合に行われるものであり、上記の位置登録は電源オン(ON)による位置登録、周期的な位置登録、セルの移動による位置登録など、あらゆる場合の位置登録を含む。
上記判断の結果、非同期信号が検索されると、上記移動通信端末400は該当非同期通信網に位置登録を要請し(S630)、上記位置登録の要請の結果、該当非同期通信網から位置登録拒絶メッセージを受信すると(S640)、上記移動通信端末400は非常呼のみが可能な緊急通話状態に切り替えられる(S650)。
上記位置登録拒絶メッセージとは、位置登録の要請を受けた非同期通信網で上記移動通信端末400の加入者情報を照会した結果、該当網に上記加入者情報が存在しない場合の該当非同期通信網からの位置登録の拒絶や、或いは網の障害による位置登録不能などを意味し得る。
この時、本発明の上記移動通信端末400は、通信モードを同期モードに切り替え(S660)、同期信号を検索して同期通信網への位置登録を行い(S670)、上記同期通信網を通して通信を行うことができるようにする。
また、上記非同期信号の検索有無を判断する段階(S620)で、非同期信号が検索されない場合、上記移動通信端末400は同期モードへの切替(S660)を行い、同期信号の検索及び位置登録を行う(S670)。
一方、本発明は、マルチモード−マルチバンド移動通信端末400の通信モード設定状態が非同期優先モード又は同期優先モードである場合にだけ適用され、非同期専用モード又は同期専用モードである場合には適用されない。
従って、移動通信端末400は、使用者が位置登録を試みた際に現在の通信モード設定状態を判断し、上記判断の結果、非同期優先モードである場合、非同期信号を検索することが望ましい。
また、上記説明では、移動通信端末が緊急通話状態に切り替えられる場合、同期モードへの切替を行うと説明したが、本発明では緊急通話状態が有する意味が無くなるので、緊急通話状態への切替以前に非同期通信網から位置登録拒絶メッセージを受信することによって同期モードへの切替を行うようにすることができる。
上述したように、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法によれば、非同期通信網から同期通信網への領域移動時の通信断絶を最小化して非同期通信網と同期通信網とのモード切替を行うことができる。
また、本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法によれば、MM−MB端末が自動でWCDMAとCDMAとの切替を行うにあたって発生し得るピンポン(PING-PONG)現象を最小化できる。
以上で説明した本発明は、本発明の属する技術分野の当業者ならば、その技術的思想や必須的特徴を変更しない限り、他の具体的な形態で実施され得ることを理解できるであろう。従って、以上で記述した実施例は、あらゆる面において例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。本発明の範囲は上述の詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって示され、特許請求範囲の意味、範囲及びそれらの等価概念から導出される全ての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末機の通信網接続を説明するためのブロック図である。 本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末の構成を説明するためのブロック図である。 本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末の共通モジュールの構成を説明するためのブロック図である。 本発明によるマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替を説明するための概念図である。 本発明の第1実施例によるモード切替方法のうち信号強度によるモード切替を説明するためのグラフである。 本発明の第1実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7実施例によるモード切替を説明するための概念図である。 本発明の第7実施例によるモード切替方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (35)

  1. 非同期通信網と通信するための非同期モデム部と、同期通信網と通信するための同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法において、
    上記非同期通信網からの受信信号の電力を測定する第1段階と、
    測定された上記受信信号の電力が、予め設定された基準値以下であるか否かを判断する第2段階と、
    上記第2段階で受信信号の電力が予め設定された基準値以下であると判断した場合、その状態が予め設定された基準時間の間維持されるか否かを判断する第3段階と、
    上記第3段階で予め設定された基準時間の間維持されると判断した場合、上記同期モデム部を起動する第4段階と、
    上記同期モデム部の起動後、同期モードに切り替わって同期モードアイドル状態に進入する第5段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  2. 上記第1段階での上記受信信号の電力は受信信号コード電力であり、
    上記受信信号コード電力は、上記移動通信端末が非同期通信網からの受信信号を復号化した以後の信号値であることを特徴とする請求項1記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  3. 上記第1段階で、上記受信信号の電力は、受信信号自体の電力、及び移動通信端末が非同期通信網からの受信信号を復号化した以後の信号値である受信信号コード電力であり、
    上記第2段階では、上記受信信号自体の電力及び上記受信信号コード電力をそれぞれの予め設定された基準値と比較することを特徴とする請求項1記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  4. 非同期通信網と通信するための非同期モデム部と、同期通信網と通信するための同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法において、
    上記非同期通信網からの受信信号の電力を測定する第1段階と、
    測定された上記受信信号の電力が、予め設定された基準値以下であるか否かを判断する第2段階と、
    上記第2段階で受信信号の電力が予め設定された基準値以下であると判断した場合、その状態が予め設定された基準時間の間維持されるか否かを判断する第3段階と、
    上記第3段階で予め設定された基準時間の間維持されると判断した場合、上記同期モデム部を起動する第4段階と、
    非同期モードの呼が終了したか否かを判断する第5段階と、
    上記非同期モードの呼が終了していないと判断した場合、非同期無線リンクが解除されたか否かを判断する第6段階と、
    上記第6段階で非同期無線リンクが解除されたと判断した場合、同期モードに切り替わり上記同期モデム部を介して同期通信網との呼を進行する第7段階とを含むことを特徴とするトラフィック状態のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  5. 上記第1段階での受信信号の電力は受信信号コード電力であり、
    上記受信信号コード電力は、上記移動通信端末が非同期通信網からの受信信号を復号化した以後の信号値であることを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  6. 上記第1段階で上記受信信号の電力は、受信信号自体の電力、及び移動通信端末が非同期通信網からの受信信号を復号化した以後の信号値である受信信号コード電力であり、
    上記第2段階では、上記受信信号自体の電力及び上記受信信号コード電力をそれぞれの予め設定された基準値と比較することを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  7. 上記第5段階で非同期モードの呼が終了したと判断した場合、
    上記移動通信端末の現在位置する領域が非同期通信網の領域内であるか否かを判断する段階を含み、
    非同期通信網の領域内である場合は、同期モデム部を非活性化して非同期モードアイドル状態に進入し、非同期通信網の領域内でないと判断した場合は、非同期モデム部を非活性化して同期モードアイドル状態に進入することを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  8. 上記第6段階で、非同期無線リンクが解除されなかったと判断した場合、上記非同期通信網からの受信信号電力を測定する段階と、測定された上記受信信号電力が予め設定された基準値以上であるか否かを判断する段階とを含み、
    上記受信信号電力が上記基準値以上であると判断した場合、同期モデム部を非活性化して上記第5段階を再度行うことを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  9. 上記受信信号電力が上記基準値以上であると判断した場合、同期モデム部が起動した状態で上記第5段階を再度行うことを特徴とする請求項8記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  10. 上記第7段階以後、
    同期モードで同期モデム部を介しての同期通信網との呼が終了したか否かを判断する段階と、上記同期通信網との呼が終了したと判断した場合、上記移動通信端末の現在位置する領域が非同期通信網の領域内であるか否かを判断する段階を更に含み、
    非同期通信網の領域内である場合は、同期モデム部を非活性化して非同期モードアイドル状態に進入し、非同期通信網の領域内でないと判断した場合は、非同期モデム部を非活性化して同期モードアイドル状態に進入することを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  11. 上記第4段階は、
    上記第3段階で予め設定された基準時間の間維持されると判断した場合に、RFステージで受信したブロックのエラー程度をモニタリングする段階と、上記モニタリングされたRFステージで受信したブロックのエラー程度を、予め設定された閾値と比較する段階と、上記受信したブロックのエラー程度が、予め設定された閾値以上であると判断した場合に、同期モデムを起動する段階を更に含むことを特徴とする請求項4記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  12. 非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部と、同期移動通信網と通信するための同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード 切替方法において、
    上記非同期移動通信網からのシステム情報をモニタリングする第1段階と、
    モニタリングされた上記システム情報にモード切替を判断するために予め設定されたパラメーター値を判断する第2段階と、
    上記第2段階でパラメーター値がモード切替に設定されていると判断した場合、同期モデム部を起動する第3段階と、
    上記同期モデム部の起動後に同期モードに切り替わる第4段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  13. 上記第3段階は、移動通信端末の現在の通信モード設定状態を判断する設定モード判断段階を更に含み、
    上記設定モード判断段階での判断の結果、上記通信モード設定状態が非同期優先モードである場合、上記同期モデム部を起動することを特徴とする請求項12記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  14. 上記第3段階は、上記通信モード設定状態が非同期優先モードである場合、上記システム情報に含まれた国家コード及びネットワークコードがそれぞれ、予め設定された自国の国家コードを示す第1パラメーター、及び予め設定された自社網のネットワークコードを示す第2パラメーターと一致するか否かを判断するコード判断段階を更に含み、
    上記コード判断段階において、上記システム情報に含まれた国家コードが上記第1パラメーターと一致し、上記ネットワークコードが上記第2パラメーターと一致すると、上記同期モデム部を起動することを特徴とする請求項13記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  15. 非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部と、同期移動通信網と通信するための同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法において、
    上記同期移動通信網からのオーバーヘッドメッセージ情報を検索する第1段階と、
    検索された上記オーバーヘッドメッセージ情報に、モード切替のために予め決められたモード切替パラメーターが設定されているか否かを判断する第2段階と、
    上記第2段階でモード切替パラメーターが設定されていると判断した場合、非同期モデム部を起動する第3段階と、
    上記非同期モデム部の起動後に非同期モードに切り替わる第4段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  16. 上記モード切替パラメーターは、上記オーバーヘッドメッセージの最上位ビットから予め設定された順番のビットに設定され、非同期移動通信網と同期移動通信網の領域がオーバーレイされた地域を知らせるためのパラメーターであることを特徴とする請求項15記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  17. 上記第3段階は、移動通信端末の現在の通信モード設定状態を判断する設定モード判断段階を更に含み、
    上記設定モード判断段階での判断の結果、上記通信モード設定状態が非同期優先モード又は同期優先モードである場合、上記同期モデム部を起動することを特徴とする請求項15記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  18. 非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部、及び同期移動通信網と通信するための同期モデム部をそれぞれ備えるマルチモード−マルチバンド移動通信端末において、
    上記同期モデム部及び非同期モデム部の現在状態を管理し、現在位置する移動通信網との通信状態に応じて各モデム部の活性、非活性を制御するモード切替管理部を含み、
    上記モード切替管理部は、予め設定された基準によってモード切替が決定されると、切り替えようとする移動通信網と通信するためのモデム部を起動し、上記モデム部が該当移動通信網の網同期を獲得して位置登録を行うようにし、
    上記位置登録後、上記位置登録を行った該当モデム部を介して該当移動通信網と通信を行うように制御し、他の移動通信網と通信していたモデム部が非活性化するように制御することを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末。
  19. 非同期移動通信網及び同期移動通信網と通信するためのモデム部をそれぞれ備えるマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法において、
    モード切替が決定されると、モード切替しようとする移動通信網と通信するための該当モデム部を起動する第1段階と、
    起動した上記モデム部を介してモード切替しようとする移動通信網との網同期を獲得する第2段階と、
    上記網同期の獲得後、該当移動通信網に位置登録を行う第3段階と、
    上記位置登録後、第1段階で起動した上記モデム部を介して該当移動通信網と通信を行い、他の移動通信網と通信していたモデム部を非活性化する第4段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  20. 上記第1段階以前に、
    上記移動通信端末が同期移動通信網の領域から非同期移動通信網の領域に進入する時、上記非同期移動通信網と同期移動通信網との境界領域に位置する上記同期移動通信網の基地局から伝送されるモード切替のためのモード切替パラメーターを受信することにより、上記モード切替を決定することを特徴とする請求項19記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  21. 上記移動通信端末が非同期移動通信網の領域から同期移動通信網の領域に進入する時、上記第1段階以前に、上記非同期移動通信網からのシステム情報をモニタリングし、モニタリングされた上記システム情報にモード切替のためのパラメーター値が予め設定されていると、上記モード切替を決定することを特徴とする請求項19記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  22. 上記第1段階以前に、
    上記非同期移動通信網の信号強度と、予め設定された信号強度の値を比較し、その結果によって上記モード切替を決定することを特徴とする請求項19記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  23. 上記モード切替方法は、移動通信端末の現在の通信モードが非同期優先モード又は同期優先モードである場合にモード切替を決定することを特徴とする請求項19記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末のモード切替方法。
  24. 同期移動通信網と通信するための同期モデム部と、非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法において、
    上記非同期移動通信網と同期移動通信網の領域がオーバーレイされる地域で、上記移動通信端末が、同期移動通信網から非同期移動通信網への切替のためのシステムメッセージを同期移動通信網から受信すると、非同期モードに切り替わって非同期信号を検索する第1段階と、
    上記非同期信号の検索の結果、非同期信号の検索有無、及び非同期移動通信網への位置登録可否を判断する第2段階と、
    上記判断の結果、非同期信号が検索されなかったり、非同期移通信網への位置登録がなされなかった場合に、上記移動通信端末の通信モードを同期モードに切り替えて一定時間カウントした後、上記第1段階に帰還する第3段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  25. 上記第1段階は、
    上記移動通信端末が現在の通信モード設定状態を判断する段階を更に含み、
    上記判断の結果、上記通信モード設定状態が非同期優先モードと同期優先モードとの何れか一つである場合に、上記非同期信号を検索することを特徴とする請求項24記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  26. 上記第3段階で、上記カウント時間は、非同期信号検索回数に従って次第に長くなることを特徴とする請求項24記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  27. 上記移動通信端末は、非同期信号を検索するための非同期移動通信網のシステムパラメーター値を有し、
    上記第3段階で、上記カウント時間は、上記システムパラメーター値に基づいて決定されることを特徴とする請求項26記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  28. 上記システムパラメーター値は、非同期信号を検索するための単位間隔情報T、非同期信号の検索間隔を決定するためのパラメーター情報A、及び非同期信号の最大検索回数情報Nmaxを含んでなり、非同期信号検索回数をnとする時、
    上記カウント時間は、数式A*Tによって決定され、非同期信号検索回数であるn値は、1からNmaxまでの値を順次有することを特徴とする請求項27記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  29. 上記非同期信号検索回数が上記最大検索回数Nmax以上である場合、以後の非同期信号検索回数とは関係なく、以後のカウント時間は、ANmax*Tと決定されることを特徴とする請求項28記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  30. 上記システムパラメーター値は、
    上記移動通信端末が非同期移動通信網から受信したシステムパラメーター値と、上記移動通信端末に予め設定され保存されているシステムパラメーター値との何れか一つであることを特徴とする請求項27記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の同期−非同期モード切替方法。
  31. 同期移動通信網と通信するための同期モデム部と、非同期移動通信網と通信するための非同期モデム部とを含むマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法において、
    非同期モードの移動通信端末が非同期信号を検索し、非同期信号が検索されることによって該当非同期移動通信網に位置登録を要請する第1段階と、
    上記位置登録の要請の結果、該当非同期移動通信網への位置登録が拒絶されると、上記移動通信端末の通信モードを同期モードに切り替え、同期信号を検索して同期移動通信網への位置登録を行う第2段階とを含むことを特徴とするマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法。
  32. 上記第1段階は、
    上記移動通信端末が現在の通信モード設定状態を判断する段階を含み、
    上記判断の結果、上記通信モード設定状態が非同期優先モードである場合、上記非同期信号を検索することを特徴とする請求項31記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法。
  33. 上記第1段階で、
    上記移動通信端末が非同期信号を検索した結果、非同期信号が検索されなかった場合に、同期モードに切り替わって同期信号を検索し同期移動通信網への位置登録を行う上記第2段階を行うことを特徴とする請求項31記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法。
  34. 上記第1段階で、
    上記移動通信端末が非同期信号を検索した結果、非同期信号が検索されなかった場合に、同期モードに切り替わって同期信号を検索し同期移動通信網への位置登録を行う上記第2段階を行うことを特徴とする請求項32記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法。
  35. 上記第2段階は、
    上記位置登録の要請の結果、該当非同期移動通信網への位置登録が拒絶されると、上記移動通信端末が非常呼のみ可能な緊急通話状態に切り替わる段階と;
    緊急通話状態に切り替えられると、移動通信端末の通信モードを同期モードに切り替える段階と;を含むことを特徴とする請求項31記載のマルチモード−マルチバンド移動通信端末の非同期−同期モード切替方法。
JP2007501712A 2004-03-04 2005-03-04 マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法 Expired - Lifetime JP4731548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0014700 2004-03-04
KR1020040014700A KR101041336B1 (ko) 2004-03-04 2004-03-04 멀티모드-멀티밴드 이동통신단말의 모드 전환방법
KR1020040022954A KR100612685B1 (ko) 2004-04-02 2004-04-02 멀티모드-멀티밴드 이동통신단말 및 모드 전환방법
KR1020040022949A KR100681898B1 (ko) 2004-04-02 2004-04-02 멀티모드-멀티밴드(mm-mb) 이동 통신 단말의 동기-비동기 간 모드 전환 방법
KR10-2004-0022954 2004-04-02
KR10-2004-0022949 2004-04-02
KR10-2004-0033866 2004-05-13
KR1020040033866A KR20050109115A (ko) 2004-05-13 2004-05-13 멀티모드-멀티밴드(mm-mb) 이동 통신 단말의비동기-동기 간 모드 전환 방법
PCT/KR2005/000600 WO2005086378A1 (en) 2004-03-04 2005-03-04 Multi-mode multi-band mobile communication terminal and mode switching method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526715A true JP2007526715A (ja) 2007-09-13
JP4731548B2 JP4731548B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34923360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501712A Expired - Lifetime JP4731548B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8094619B2 (ja)
JP (1) JP4731548B2 (ja)
BR (5) BR122017021963B1 (ja)
WO (1) WO2005086378A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160741A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 携帯端末、通信システム切替方法、及びプログラム
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置
JP2010041648A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局および無線端末

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560845B1 (ko) * 2003-10-09 2006-03-13 에스케이 텔레콤주식회사 Mm-mb 단말기의 모뎀 간 절체 방법
US8306056B2 (en) * 2005-05-31 2012-11-06 International Business Machines Corporation Blended synchronous/asynchronous messaging
KR101377948B1 (ko) * 2006-04-28 2014-03-25 엘지전자 주식회사 멀티모드 이동 단말의 제어 정보 송수신 방법
US7720490B2 (en) * 2006-07-17 2010-05-18 Intel Corporation Location update operations for idle mode terminals with a plurality of wireless communication interfaces
US8503430B2 (en) * 2006-11-21 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Dynamic operational mode management for a wireless terminal
US8472374B2 (en) * 2007-11-07 2013-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Distinguishing between synchronized and asynchronous mobile communications networks
US10141984B2 (en) 2008-07-14 2018-11-27 Marvell World Trade Ltd. Multi-band transmission system
ES2349515B2 (es) * 2008-07-14 2011-07-15 Marvell Hispania, S.L. (Sociedad Unipersonal) Procedimiento de transmision de datos multibanda.
WO2010018518A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Techniques for dynamically switching between synchronous and asynchronous operation modes in body area networks
US7940740B2 (en) * 2009-02-03 2011-05-10 Motorola Mobility, Inc. Apparatus and method for communicating and processing a positioning reference signal based on identifier associated with a base station
US8730925B2 (en) * 2009-04-09 2014-05-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for generating reference signals for accurate time-difference of arrival estimation
US8565152B2 (en) * 2009-05-21 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Dual mode mobile terminal in MIMO wireless communication system and controlling method thereof
US9002354B2 (en) 2009-06-12 2015-04-07 Google Technology Holdings, LLC Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements
US8483707B2 (en) * 2009-06-26 2013-07-09 Motorola Mobility Llc Wireless terminal and method for managing the receipt of position reference singals for use in determining a location
US20110039583A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Motorola, Inc. Muting time masks to suppress serving cell interference for observed time difference of arrival location
US8374633B2 (en) 2009-10-05 2013-02-12 Motorola Mobility Llc Muting indication to enable improved time difference of arrival measurements
US20110176440A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Motorola-Mobility, Inc. Restrictions on autonomous muting to enable time difference of arrival measurements
US8509102B2 (en) * 2010-02-24 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Threshold determination in TDOA-based positioning system
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
CN102264121B (zh) * 2010-05-31 2014-04-09 中国移动通信集团广西有限公司 多模终端的网络重选方法、多模终端设备及通信系统
US8428022B2 (en) 2010-08-27 2013-04-23 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transmitting positioning reference signals in a wireless communication network
CN102572983B (zh) * 2010-12-14 2015-07-29 中国移动通信集团设计院有限公司 一种移动终端进行网络切换的方法、系统及装置
CN102076013B (zh) 2011-02-17 2013-08-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种双模终端异系统重选和切换的测量补偿方法及装置
CN102655664A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 联想移动通信科技有限公司 一种移动终端无缝切换网络的方法和移动终端
US8942205B2 (en) * 2012-01-24 2015-01-27 Blackberry Limited Performing idle mode mobility measurements in a mobile communication network
CN102625416B (zh) * 2012-03-28 2015-03-18 华为技术有限公司 多模终端的工作方法和多模终端
RU2598646C2 (ru) * 2012-05-11 2016-09-27 Интел Корпорейшн Определение непосредственной близости оборудования пользователя для обмена данными между устройствами
US9125114B2 (en) * 2012-11-16 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Inter radio access technology (IRAT) measurement
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
US9479298B2 (en) * 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
US9865783B2 (en) 2013-09-09 2018-01-09 Luminus, Inc. Distributed Bragg reflector on an aluminum package for an LED
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
US10261165B2 (en) 2014-12-31 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Determining network synchronization status
CN106550347B (zh) * 2015-09-22 2020-07-31 中国电信股份有限公司 实现被叫号码补全的方法、VoLTE终端、基站和系统
WO2017184702A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Industrial Scientific Corporation Worker safety system
WO2018045303A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Bose Corporation Application-based messaging system using headphones
US10728741B2 (en) * 2017-01-27 2020-07-28 Quacomm Incorporated Dynamic UE-category switching for enhanced idle mode power savings
CN106973374A (zh) * 2017-03-29 2017-07-21 武汉米风通信技术有限公司 一种基于超窄带物联网多频谱广电网络的漫游通信方法
CN108495299B (zh) * 2018-03-06 2021-09-28 海能达通信股份有限公司 一种业务信息的接收方法、装置及一种多模终端
US11246187B2 (en) * 2019-05-30 2022-02-08 Industrial Scientific Corporation Worker safety system with scan mode
CN115278564B (zh) * 2022-08-02 2023-11-28 海能达通信股份有限公司 终端呼叫的处理方法及其装置、通信系统以及网络系统
CN117793004B (zh) * 2024-02-23 2024-04-26 上海芯袖微电子科技有限公司 一种基于可组合通讯模式的通讯切换方法和系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
WO2000035234A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication mobile et systeme de communication mobile
JP2000507757A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 好ましいシステム選択を実行する方法および装置
JP2001102990A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 移動局
JP2001186552A (ja) * 1999-12-14 2001-07-06 Korea Electronics Telecommun 非同期式コード分割多重接続システムにおける同期式コード分割多重接続システムへのハードハンドオフ方法
JP2001224052A (ja) * 1999-12-30 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 非同期移動通信システムから同期移動通信システムへのハンドオフ遂行装置及び方法
JP2001514813A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信装置および方法
JP2003503988A (ja) * 1999-07-07 2003-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信デバイスにおける有効範囲のエッジ検出のシステムと方法
JP2003284137A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Kenwood Corp 移動体通信端末及びその動作方法
WO2004014011A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Method and base station controller for operating in accordance with a wireless communication protocol
JP2005509327A (ja) * 2001-06-06 2005-04-07 ノキア コーポレーション ハンドオーバトリガリングに基づくwcdmaカバレージの方法
JP2005512451A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド通信ネットワークにおけるハンドオフ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
JPH09214518A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Fujitsu Ltd 同期転送モード/非同期転送モード変換伝送路終端装置
US6119003A (en) 1996-09-09 2000-09-12 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
US6233456B1 (en) 1996-09-27 2001-05-15 Qualcomm Inc. Method and apparatus for adjacent coverage area handoff in communication systems
US5999814A (en) 1998-05-05 1999-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of detecting and inhibiting mobile station handoff oscillations in a cellular telecommunications network
DE19832658C1 (de) * 1998-07-21 1999-11-11 Seitz Filter Werke Filterelement
US6701149B1 (en) * 1999-07-19 2004-03-02 Nortel Networks Limited Handoff framework to support real-time delay-critical services in a next generation network
US6975608B1 (en) 1999-10-22 2005-12-13 Utstarcom, Inc. Method for performing handoff between asynchronous base station and synchronous base station
KR100695828B1 (ko) 1999-11-26 2007-03-16 유티스타콤코리아 유한회사 비동기 이동통신 시스템에서 비동기 단말의 셀 선택방법
KR100392643B1 (ko) 2000-12-07 2003-07-23 에스케이 텔레콤주식회사 듀얼모드 단말기의 이동성 지원을 위한 핸드오프 결정지원 방법
US6850771B2 (en) * 2002-06-24 2005-02-01 Qualcomm Incorporated Uplink power control
CN1682474B (zh) 2002-08-02 2011-02-02 Nms通讯公司 用于网络信号整合和带宽缩减的方法和装置
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
US7466984B2 (en) * 2004-02-19 2008-12-16 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for improvement in facilitating routing of data by a mobile node operable in a packet radio communication system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260990A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動機
JP2000507757A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 好ましいシステム選択を実行する方法および装置
JP2001514813A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信装置および方法
WO2000035234A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication mobile et systeme de communication mobile
JP2003503988A (ja) * 1999-07-07 2003-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信デバイスにおける有効範囲のエッジ検出のシステムと方法
JP2001102990A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 移動局
JP2001186552A (ja) * 1999-12-14 2001-07-06 Korea Electronics Telecommun 非同期式コード分割多重接続システムにおける同期式コード分割多重接続システムへのハードハンドオフ方法
JP2001224052A (ja) * 1999-12-30 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 非同期移動通信システムから同期移動通信システムへのハンドオフ遂行装置及び方法
JP2005509327A (ja) * 2001-06-06 2005-04-07 ノキア コーポレーション ハンドオーバトリガリングに基づくwcdmaカバレージの方法
JP2005512451A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド通信ネットワークにおけるハンドオフ
JP2003284137A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Kenwood Corp 移動体通信端末及びその動作方法
WO2004014011A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Method and base station controller for operating in accordance with a wireless communication protocol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置
JP2008160741A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 携帯端末、通信システム切替方法、及びプログラム
JP2010041648A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局および無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
US8897785B2 (en) 2014-11-25
US20070280160A1 (en) 2007-12-06
BRPI0508123A (pt) 2007-07-17
BRPI0508123B1 (pt) 2020-12-08
US8503397B2 (en) 2013-08-06
US20120069758A1 (en) 2012-03-22
BR122017021963B1 (pt) 2020-11-24
BR122017021987B1 (pt) 2021-04-13
US8094619B2 (en) 2012-01-10
WO2005086378A1 (en) 2005-09-15
JP4731548B2 (ja) 2011-07-27
US20130217394A1 (en) 2013-08-22
BR122017021975B1 (pt) 2019-04-24
BR122017021988B1 (pt) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731548B2 (ja) マルチモード−マルチバンド移動通信端末及びそのモード切替方法
CN104735759B (zh) 省电方法及其相关通讯装置
US8660575B2 (en) Method for tracking area management of a mobile terminal using a discontinuous reception (DRX) mode
EP2635070B1 (en) Method and apparatus for communicating neighbor cells
KR101399244B1 (ko) 음성 호 착발신을 개선하기 위한 이동 통신 단말의 제어 방법 및 이를 이용한 이동 통신 단말
US9078187B2 (en) System and method for handoff between different types of networks
CN103517363B (zh) 异系统快速返回方法和终端
CN102883384A (zh) 用于改变接入小区的方法、用户设备和基站
KR101078457B1 (ko) 무선 통신 장치에서 전용 모드로부터의 천이 시의 셀 선택
TW201438501A (zh) 基地台、行動通訊裝置、及其適用之協助連線方法
CN110798871A (zh) 信息处理方法、终端设备及存储介质
KR100612685B1 (ko) 멀티모드-멀티밴드 이동통신단말 및 모드 전환방법
WO2013034029A1 (zh) 多模用户设备接入的方法和基站以及多模用户设备
CN1981458B (zh) 多模式多频带移动通信终端及其模式切换方法
JP2010523014A (ja) セミアクティブモードを有する移動局
WO2009114988A1 (zh) 一种通知用户终端异系统邻小区信息的方法、设备及系统
KR100681898B1 (ko) 멀티모드-멀티밴드(mm-mb) 이동 통신 단말의 동기-비동기 간 모드 전환 방법
KR100601860B1 (ko) 기지국의 모드 스위칭 파라미터 설정 및멀티모드-멀티밴드 이동통신단말의 모드 전환방법
KR101076731B1 (ko) 멀티모드-멀티밴드 이동통신 단말의 동기-비동기 간모드전환 방법
CN100401841C (zh) 一种空闲切换的方法
KR20050109115A (ko) 멀티모드-멀티밴드(mm-mb) 이동 통신 단말의비동기-동기 간 모드 전환 방법
CN115884441A (zh) 小区驻留方法、装置、终端设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term