[go: up one dir, main page]

JP2007526490A - マイクロレンズアレイ・ベースの利得調整可能な透過型スクリーン - Google Patents

マイクロレンズアレイ・ベースの利得調整可能な透過型スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2007526490A
JP2007526490A JP2006515107A JP2006515107A JP2007526490A JP 2007526490 A JP2007526490 A JP 2007526490A JP 2006515107 A JP2006515107 A JP 2006515107A JP 2006515107 A JP2006515107 A JP 2006515107A JP 2007526490 A JP2007526490 A JP 2007526490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenses
lens
transmissive screen
screen
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006515107A
Other languages
English (en)
Inventor
フリース,ロバート・ピー
リード,デイヴィッド
ウォーカー,デイル・エス
Original Assignee
ブライト・ヴュー・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブライト・ヴュー・テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ブライト・ヴュー・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2007526490A publication Critical patent/JP2007526490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

透過型スクリーンは視聴空間に映像を投影するためのマイクロレンズアレイから形成される拡散素子を含む。本スクリーンは、レンズアレイの1つ以上のレンズの構造的特徴をレンズアレイの他のレンズと比べて光が異なる方向にかつ/または異なる光学的性質で方向付けられるよう変化させることによって、改善されたクオリティの映像を作り出す。変化させる構造的特徴としては、レンズアレイのレンズのサイズ、形状、曲率、または間隔のいずれか1つ以上の特徴が含まれる。この結果、従来のスクリーンと比較して本スクリーンは、より広い視野角と、改善されたスクリーン解像度および利得とを実現すると共に、作り出された映像の中のエイリアシングまたは他のアーチファクトを軽減もしくは除去するより強い能力を獲得する。このタイプの透過型スクリーンの製造方法は、好ましくはマスタに基づくスタンピング加工を使用してマイクロレンズアレイを形成する。このアプローチを採用することによって、本スクリーンは、従来の方法と比べてより少ない製造行程で、しかもより少ないコストで製造される。

Description

本願は、2003年6月3日に出願された米国特許出願番号10/455,769に基づく優先権を主張するものであり、その内容はこの参照により全体として本願に含まれる。
本発明は、映像を作り出す技術、特に、テレビ受像機、コンピュータ、および/または他のディスプレイ装置において映像を投影するための透過型スクリーン(light-transmission screen)に関する。本発明は、斯かるタイプの透過型スクリーンの製造方法にも関係する。
投影型システム(light-projection systems)は、コンピュータモニタ、テレビ受像機、および他の形態のディスプレイ装置において映像を作り出すために使用される。今日の市場では、リアプロジェクション型(背面投影型)システムおよびフロントプロジェクション型(正面投影型)システムといった、2つのタイプの投影型システムが入手可能である。リアプロジェクション型システムでは、光線は角度変換スクリーンの背面側に投射される。スクリーンは光線に対応する映像を、視聴者がそれを視聴することができるスクリーンの正面側に送る。逆にフロントプロジェクション型システムでは、光線はスクリーンの正面側に向けられ、そこで光線は視聴者に向けて反射される。それらの光学的特性から、リアプロジェクション型システムにおけるスクリーンは多くの場合に透過型スクリーン(transmission-type screens)と呼ばれている。
従来のリアプロジェクション型ディスプレイにおけるスクリーンは、多数の機能を実行する。第1に、これらのスクリーンは、光を映像エンジン(image engine)から視聴空間(viewing space)に分散させる。斯かる視聴空間の一例を図1(a)および図1(b)に示す。これらの図において、角度ΦVとΦHは、スクリーンの法線方向(点線)を基準にして垂直(縦)方向と水平(横)方向に測定された視野角(viewing angles)の範囲を定める。視野角は、投影された映像の光強度が、それが法線方向で持つ値の半分の値になる場所に対応する光線1および2によって定義される。従来のスクリーンでは、角度ΦVとΦHは小さな値で一般的にそれぞれ15°と35°である。結果として、これらのスクリーンによって作り出される映像は狭い視聴領域に投影される。
第2に、リアプロジェクション型スクリーンは一定の最小解像度を持つ映像を作り出さなければならない。
第3に、リアプロジェクション型スクリーンは視聴者に高コントラスト映像を提供しなければならない。
第4に、リアプロジェクション型スクリーンは映像クオリティの劣化を招くおそれのあるエイリアシング(aliasing)などのアーチファクト(artifacts)を最小化しなければならない。これらの要件の各要件に対する厳密パラメータおよび仕様は各用途ごとに変わることがある。
図2aに、前述の機能を実行する従来のリアプロジェクション型スクリーンの1つのタイプを示す。これらのスクリーンは、黒色材料から成るストライプ4によって分離された両凸型レンズ(lenticular lens)のアレイ3から形成されている。このタイプの現状の両凸型レンズアレイが生み出す解像度とコントラストは高品位デジタル映像を表示する目的にとっては不十分である。
図2bに従来のリアプロジェクション型スクリーンの別のタイプを示す。このスクリーンは、黒色マトリクス6に埋め込まれた複数のガラスビーズ5を含む。このタイプのスクリーンは、多くの場合にニッチ型装置(niche-type devices)であって、多くの理由から不適当であることが分かっている。これは、主に光を投射するための光学素子としてビーズを使用したことに因る。例えば、ビーズを使用して垂直方向と水平方向の両方向に異なる角度光分散パタン(angular light-distribution patterns)を作り出すことは、ビーズが全て同じ球形状と曲率を持つために困難である。この結果、光は、例えば視聴者が全くいない天井といった不要なエリアに向けられる。その上、このタイプのスクリーンの製造に伴う難しさから、ビーズが全く存在しない(“ドロップアウト”)エリアを含むなどビーズの配置が不均一になる結果がもたらされる。
以上の考察から、従来のスクリーンの欠点を克服する透過型スクリーン、特に、投射光のコントロールをより安価に強化する光拡散素子を使用し、しかも従来のスクリーンと比較して製造工程の数を大きく減らした上で、改善されたクオリティを有する映像を作り出す透過型スクリーンが必要とされていることは明白である。
本発明の目的は、従来のスクリーンの欠点を克服する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、従来のスクリーンによって作り出される映像と比較して改善されたクオリティを有する映像を作り出す透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、垂直方向と水平方向における視野角の独立なコントロールを実現することにより映像クオリティを改善する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、従来のスクリーンによって達成可能な解像度よりも高い解像度を実現することによって映像クオリティを改善する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、従来のスクリーンによって達成可能な利得(gain)よりも高い利得を実現することによって映像クオリティを改善する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、従来のスクリーンと比較してエイリアシング(aliasing)および他の映像アーチファクト(artifacts)をより効率的に除去することによって映像クオリティを改善する透過型スクリーンを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、従来のスクリーンよりも強いコントロールで光を視聴エリアに投射する拡散素子を使用して上記目的の1つ以上の目的を達成することにある。
本発明のもう1つの目的は、一部のレンズが異なる方向にかつ/または他とは異なる光学的性質の光を投射するように個々のレンズの構造的特徴に変化を付けたマイクロレンズアレイを含む拡散素子を使用して、このより強いコントロールを実現することにある。
本発明のもう1つの目的は、上記目的の1つ以上の目的を満足する透過型スクリーンを製造する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、透過型スクリーンの製造方法であって、従来のスクリーンと比較して十分少ない製造行程でより経済的に実施することができる製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的および他の目的を達成する手段の具体的な形態として、光を投射するためのレンズアレイを含む透過型スクリーン(light-transmission screen)であって、所定の視聴エリアを確保するためにそのレンズアレイの少なくとも1つの部分に亘り隣接するレンズの間隔が不均一になっている、ことを特徴とする透過型スクリーンが提供される。
もう1つの形態として、本発明は、光を投射するためのレンズアレイを含む透過型スクリーンであって、このスクリーンによって所定の利得が所定の視聴エリア全体で示されるようにレンズアレイの各レンズ毎に少なくとも1つのパラメータが独立に設定されている、ことを特徴とする透過型スクリーンを提供する。
もう1つの形態として、本発明は、第1グループのレンズを含む第1領域と第2グループのレンズを含む第2領域とを含む透過型スクリーンであって、第1グループのレンズが第2グループのレンズとは異なる方向に光を投射するように第1グループのレンズは第2グループのレンズとは構造的に異なっている、ことを特徴とする透過型スクリーンを提供する。
本発明は、上記特徴の少なくともいずれか1つの特徴を有する透過型スクリーンを製造するための方法も提供する。1つの形態として、本発明の方法は、透光性基板を用意し、その基板の一表面をマスク層(mask layer)でコーティングし、そのマスク層上にマイクロレンズアレイを形成し、そのマスク層に開口(apertures)を設け、その際に各々の開口はレンズアレイの1つ以上のレンズからの光を受けられるよう位置合わせされる、ことを特徴とする。マイクロレンズアレイは好ましくは、マスタ(master)を使用するスタンピング加工(stamping operation)に基づいて形成される。オプションとして、本方法は基板の(マスク層とレンズアレイが形成されている側とは)反対側の表面に反射防止コーティングを施す工程を含む。
もう1つの形態として、本発明は、上記製造方法とはマスク層とレンズアレイが基板の異なる側に形成される点を除いて類似している、透過型装置を製造するための方法も提供する。
もう1つの形態として、本発明は、透過型装置を製造するための方法であって、透光性基板上にマイクロレンズアレイを形成し、レンズアレイとは反対側の基板表面を接着剤でコーティングし、その接着剤を例えばUV光で硬化させ、その接着剤全体の上にマスク層を形成する、ことを含む透過型装置の製造方法も提供する。接着剤のUV光が照射された部分は除去されるがUV光が照射されなかった部分は残る。結果として、マスク層は開口(UV光が照射された部分)を除く接着剤層の未照射部分の上にのみ形成される。
本発明は、透過型スクリーンであって、このタイプの従来のスクリーンと比較して改善されたクオリティを有する映像を作り出すものである。本発明のスクリーンは、テレビ受像機およびコンピュータモニタといったリアプロジェクション型システムにおいて映像を作り出すのに特に適しており、ここでは説明目的のためこの文脈において以下説明される。しかしながら、本発明のスクリーンは、限定はされないが、光を広いエリアおよびソーラパネル全体に均一に拡散する拡散板(diffusers)および他の回折光学系を含む他の用途に使用される場合がある。
図3に、所定の視聴エリア内に映像を投影するための複数のレンズ100を含む透過型スクリーンを示す。これらのレンズは、マイクロレンズアレイに形成されるが、その構造の更なる詳細については後述される。ここでは説明目的のため、レンズは5つの領域にグループ分けされる。まず領域101と102はスクリーンの両横側に沿って配置される。2つの領域103と104は、スクリーンの最上部と最下部に沿って配置される。1つの領域105は、スクリーンの中央部に配置される。ここでは5つの領域のみが示されているが、当業者であれば視聴者に完全な映像を提供するためにスクリーン全体がレンズで満たされる場合があることは理解できよう。
本発明によれば、投影された映像のクオリティを改善し、スクリーンの有効視聴範囲を広げ、映像のアーチファクトを減らし、かつ/または多数の他の目的のいずれかを達成するために、スクリーンのレンズは構造的に変化を付けられることがある。構造的変化は、スクリーンの1つの領域または異なる領域におけるレンズの間に存在する場合がある。各構造的変化は、本発明のスクリーンの異なる実施形態に対応するよう個別に採用される場合がある。さらに、これらの変化は、上述した映像クオリティの目的、視聴範囲の目的、またはアーチファクト防止の目的のうち1つ以上の目的を達成するよう組み合わされることがある。
図4に、本発明の透過型スクリーンの一実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、少なくとも2つのレンズは非球形状を有する。図示された例において、レンズ120および122は実質的に楕円形である。しかし、レンズは必要に応じて他の非球形状または曲率を有する場合がある。また、非球形レンズは互いに隣接したり、あるいは同一もしくは異なる形状を持つ1つ以上のレンズで隔てられる場合がある。
図5に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、少なくとも2つのレンズは非球形状を有するだけでなく非対称でもある。非対称性は、1つ以上の軸に沿って存在する場合、またはレンズは形状が不規則になるよう完全非対称になる場合がある。図示された例では、レンズ130と132は実質的に卵形で、従ってレンズを貫通する水平軸に関して非対称である。また、非対称レンズは互いに隣接している場合がある、または同一もしくは異なる形状を持つ1つ以上のレンズで隔てられている場合がある。
図6に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、少なくとも1つのレンズは球形状または半球形状を有し、少なくとももう1つのレンズは非球形状もしくは非球形非対称形状を有する。図示された例では、レンズ140は半球形状を有し、レンズ142は唯一の軸に沿って非対称である。代わりに、レンズは形状が不規則になるよう完全非対称になる場合がある。レンズは互いに隣接している場合がある、または同一もしくは異なる形状を持つ1つ以上のレンズで隔てられている場合がある。
図7に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、全てのレンズは球形状または半球形状であるが、しかしそれらの曲率半径は異なる。図示された例では、レンズ145と149はレンズ146と147の半径R2よりも大きな半径R1を有する。これらのレンズは、互いに隣接している場合、または同一もしくは異なる曲率を持つレンズで隔てられている場合がある。半球形レンズ148は、様々な曲率半径のレンズが単一のレンズアレイ内においてそれらの間隔に関しても変化を付けられることがあることを示すために提供されている。
図8に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、少なくとも2つのレンズは異なるサイズと/または異なる形状を有する。サイズの違いは例えば直径、高さ、および/または厚みの違いを指す場合がある。図示された例では、レンズ150、151、および152は3つとも全て寸法が異なる。レンズ153、154、および155はレンズの形状がどのように異なる場合があるかの例を示したものである。レンズ153、154、および155はそれぞれ、正方形形状、三角形形状、多角形形状である。レンズは互いに隣接している場合がある、または同一もしくは異なる形状を持つ1つ以上のレンズで隔てられている場合がある。
図9に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、レンズの充填配列(packing arrangement)は所望の効果が得られるよう選ばれる。例えば、間隔は所望の効果が得られるよう1つ以上の方向に変化を付けられる場合がある。図示された例では、レンズ161〜163は互いに境を接しており、レンズ163と164は距離Dだけ隔てられている。必要に応じ、レンズは所望の充填配列が得られるよう水平方向と垂直方向に変化を付けられる場合がある。六角形配列が好ましいことが見出されているが、正方形または五角形の充填配列を含む他の配列も可能である。
図10に、本発明の透過型スクリーンの別の実施形態においてレンズがどのように構造的に変化を付けられることがあるかを示す。この実施形態では、レンズは均一またはランダムに重なり合う。図示された例では、レンズ171〜173は均一な量、例えば10%だけ、重なり合っている。
図11にレンズの別の重なりパタンを示す。このパタンは3列のレンズを含む。第1列および第2列のレンズ180と181は隣接するが重なり合わない球形状または半球形状のレンズを含む。第1列および第2列のレンズの中心は、距離Xpだけ離れていることがある。第3列のレンズ182は、第1列および第2列のレンズと所定量だけ重なり合う。好ましくは、第2列における各々のレンズは第1列の2つのレンズと第2列の2つのレンズと同じ量だけ重なり合う。重なりの度合い、均一度、およびパタンは、任意の所望する効果が得られるよう変えられることがある。球形または半球形レンズを使用することが好ましいが、必要に応じて非球形かつ/または非対称レンズが重なりパタンに使用される場合がある。また、レンズは充填比(fill factors)が95%以上の六角形充填スキームに従って配列されることがある。
図12にレンズの別の重なりパタンを示す。この例では、重なり合うレンズはマトリクス(行列)190の形に配列されている。このマトリクスにおいて、レンズは少なくとも1方向に、場合によっては2方向に、互いにランダムに重なり合う。この配列はレンズの中心を1つ以上の軸に沿ってレンズ間間隔の所定量(例えば20%)までずれることを許すことによって実現することができる。斯かるランダムなレンズパタンを作り出すため以下のような工程が踏まれることがある。
第1に、レンズアレイのレンズ数の他に、レンズアレイの各レンズのサイズおよび初期間隔を含む初期パラメータが選ばれる。例えば、各々のレンズは直径60ミクロンで、それらの中心が水平方向に50ミクロン離れ垂直方向に30ミクロン離れるように間隔が置かれることがある。また、レンズは例えば20×20のマトリクスに配列される場合がある。
第2に、各レンズ毎にその中心に対するベクトルが計算される。ベクトルの水平成分は−10ミクロン乃至+10ミクロンの範囲の乱数でよく、垂直成分は−6ミクロン乃至+6ミクロンの乱数でよい。各レンズの中心は計算されたベクトルに基づいて最初の位置からずらされる場合がある。
第3に、レンズの新しく計算された中心はマスタ(master)をパタン形成するための基準として使用される。マスタは、より詳細に後述される方法で、重なり合うレンズから成る20×20パタンの1つ以上の複製を含むマイクロレンズアレイを形成するために使用される。初期パラメータは、レンズが異なる仕方で重なり合ったりまたは全く重ならないパタンを含む所望する任意のレンズパタンを実際に作り出すために変化を付けられることがある。さらに、パタンのサイズは上述した20×20のパタンに限定はされない。このパタンは例えば消費需要に応えるべくマイクロレンズアレイが所望される量だけ大量生産できるようにマスタローラ(master roller)上に形成される場合がある。
図13に、本発明に基づく半径25ミクロンのレンズの非球形レンズデザインを構築するための手引きとして使用されることがある断面(profile)曲線のグラフを示す。このグラフには、曲率のレンズ半径に対するレンズの高さがプロットされている。以下の表はこの曲線に沿った値を示したものである。レンズは動径(半径)方向に対称的なので断面(profile)情報のみが与えられる。レンズ全体をイメージするには、断面曲線をy軸の周りに回転させればよい。このグラフの断面曲線を使用することによって、マイクロレンズアレイは、x方向に35ミクロンかつy方向に22ミクロンのレンズ間隔を有するマトリクスの形に構築されることがある。斯かるマトリクスは、レンズの中心がプラスまたはマイナス20%のランダムファクタ(randomized factor)を持つ修正された六角形充填配列も有することがある。斯かるファクタはレンズが1つ以上の方向に重なり合うマトリクスを形成する場合がある。
高さ(μm) 構造の半径(μm)
25.0 1.0
24.9 2.0
24.7 3.0
24.5 4.0
24.2 5.0
23.7 6.0
23.1 7.0
22.4 8.0
21.4 9.0
20.2 10.0
18.6 11.0
16.7 12.0
14.3 13.0
11.4 14.0
7.9 15.0
3.5 16.0
0.0 17.0
本発明に係る上述した実施形態のスクリーンは、所望する任意の方法で組み合わされる場合がある。例えば、レンズの形状、曲率、間隔、および/またはサイズに変化を付けることは、映像クオリティを改善し、視野角を広げ、2つ以上の方向(例えば垂直方向および水平方向)で視野角を独立にコントロールし、エイリアシング(aliasing)もしくは他の望ましくない映像アーチファクト(artifacts)をコントロールもしくは軽減もしくは除去するための基本として用いられることがある。以下、特定の例について説明する。
図14に、レンズの曲率が水平方向においてスクリーンの中心からスクリーンの端に向かって減少する透過型スクリーンの一例を示す。このレンズパタンによって、水平方向に広い視野角θHが実現される場合がある。この角度は例えば、スクリーンに垂直な法線方向から±70°に及ぶ場合があり、それは従来の透過型スクリーンによって実現可能な視野角よりも十分大きい。必要に応じて、レンズの曲率は垂直方向においてより小さく変化が付けられることがある。例えば、スクリーンの法線方向から±15°に及ぶ視野角θHが実現される場合がある(図15参照)。あるいは、レンズの曲率がスクリーンの中心から周縁まで漸進的に変化する代わりに、スクリーン中央部に位置するレンズは全て同じ構造的なデザインを有する場合がある。この場合、外側のレンズ(例えばスクリーン端部に沿ったレンズ)は視野角を広げるために曲率に変化が付けられることがある。
他の改善を実現する構造的な変化も可能である。例えば、スクリーンレンズの構造は、視聴エリア内に所定の利得(gain)を実現するよう変化を付けられる場合がある。利得という用語は、ランベルトスクリーン(Lambertian screen)として知られている効果に基づく光強度の比を指す。ランベルトスクリーン効果は、スクリーンの小さなエリアにおける光強度があらゆる角度で均一に分布するときに起こる。スクリーン利得とは、視聴者が位置する任意のポイントにおける光強度とそのポイントにおけるランベルトスクリーンとの比を指す。当業者であれば、この利得は1より大または小になる場合があることは理解できよう。
本発明の別の実施形態によれば、スクリーンの1つ以上の領域におけるレンズは視聴エリア内に所望の利得を実現すると見られる方法および/または方向に光線を投射するよう構造的に変化を付けられることがある。これは、例えば、スクリーンの1つの特定の方向に別の方向よりも光強度の強い光が向けられるようレンズを形成することによって成し遂げることができる。これらの構造的変化を通じて、例えばリアプロジェクション型システムに含まれる透過型スクリーンは、多種多様な環境光条件においてデジタル映像エンジンから投射された映像を快適に視聴するのに十分な利得を実現するようデザインされる場合がある。
本発明の別の実施形態によれば、スクリーンの1つ以上の領域におけるレンズは光を水平方向および/または垂直方向において適切な半パワー半角度(half-power half-angle)に供給するよう変化を付けられることがある。これは、例えば、所望する方向における映像エンジンからの光の角度分散を作り出す非球形かつ/または非対称レンズを使用することによって成し遂げることができる。このタイプのレンズを使用することにより、光を異なる方向に違いを付けて分散させることが可能である。
図16に、上述したいずれかの構造的変化を有するマイクロレンズアレイを含む透過型スクリーンの断面図を示す。このスクリーンは少なくとも実質的に平行かつエアギャップ204によって隔てられた第1および第2の光学層(optical layer)200と202を含む。第1の光学層はフレネル(Fresnel)レンズの形のコリメータ201を含む。このレンズは映像エンジン208からの入射光206をコリメート(平行化)された光線210に変換する。フレネルレンズ201の代わりにホログラフィック光学素子といった他のタイプの光コリメータが使用される場合がある。
第2の光学層は、(光線の)入射面に沿って配置された複数のレンズ221〜227を含む拡散板(diffuser)212である。これらのレンズは様々な透光性材料の任意の材料から製作されてよい。複数の開口255を含むマスク層250は基板の(光線の)出射側に形成される。マスク層は黒色マスクで、開口は好ましくはそれぞれの対応するレンズの射出瞳(exit pupil)と正確に位置が揃うよう位置合わせされる。このように開口を位置合わせすることは有益である。というのは、そうすることによりコントラストが増大し、反射光が減少し、かつプロジェクション型システム内から視聴者への迷光(stray light)の伝播が防止されるからである。位置合わせされた開口は好ましくは米国特許出願公開第10/452,238号明細書「マスクの開口が正確に位置合わせされたマイクロレンズアレイとその製造方法(Micro-Lens Array with Precisely Aligned Aperture Mask and Methods of Producing Same)」に開示された技術を使用して形成される。この米国特許出願の開示内容は参照により本願に援用される。また、示されたように、マイクロレンズアレイは、必要に応じて球形/半球形、非球形、および非対称レンズの組み合わせとして形成される他に、様々な曲率半径、直径、間隔、および他のサイズ的な違いを持つレンズを有する場合がある。
所望の解像度を実現するため、図17に、マスク層の複数の開口255を通過する光がスクリーンの1ピクセルに対応するようにスクリーンが製作されることがあることを示す。1ピクセル当たりのレンズ数を変えることによって、従来のスクリーンと比べて改善されたクオリティの映像を作り出す望ましいスクリーン解像度が実現される場合がある。さらに、1ピクセル当たりのレンズ数または開口数は、投影されているデジタル映像のオーバサンプリング(oversampling)を達成するよう選ばれることがある。このオーバサンプリングは好ましくは、結果映像におけるエイリアシング効果を防止するためにナイキストレート(Nyquist rate)以上で実行される。実施の一例として、オーバサンプリングはナイキストレートの2または3倍で実行される。10倍のオーバサンプリングのスクリーンでは、1ピクセル当たり100個のレンズが提供される。
上述したコントロール技術に加えて、あるいはその代わりに、スクリーン解像度はレンズのサイズによってコントロールされる場合がある。デジタル映像エンジンに対しては、半径が20ミクロン程度の球形または半球形レンズが使用されることがある。また、レンズサイズはエイリアシング効果を除去するよう選ばれることがあり、レンズアレイは他のタイプの映像アーチファクトを取り除くためにランダム化されることがある。
リアプロジェクション方式のテレビ受像機またはモニタの用途では、スクリーンの設計視野角より広い角度に光を向けることが望ましい場合がある。例えば、リアプロジェクション型スクリーンは±70°の水平視野角を持つようデザインされることがあるが、視聴者が±70°を超えたところに位置するときにテレビ受像機またはモニタが動作中であるかどうかを言えるよう、スクリーンが±70°より大きな角度にある程度の量の光を向けることが望ましい場合がある。設計視野角より大きな視野角に向けられる光の量は、テレビ受像機またはモニタが動作中であることを視聴者に分からせるのに必要とされるだけの量であることだけが必要である。本発明のスクリーンの個々のレンズは、この結果を実現するために上述した技術を使用して設定されることがある。
図18に、例えば図16に示されたような透過型スクリーンを製造するための方法に含まれる工程のフロー図を示す。また同一または類似の参照符号が適用できるところに使用されている。本方法の様々な段階が図19a〜図19eに示されている。本方法は最初の工程として、所望するレベルの機械的安定性を実現するのに十分な厚みのポリカーボネート(polycarbonate)製またはアクリル樹脂製の基板を用意することを含む(ブロック380および図19a)。
第2の工程は、基板の第1表面310を黒色マスク材料の薄層320でコーティングすることを含む(ブロック381および図19b)。この薄層の厚みは採用される材料に応じて変わることがあるが、250nm程度が好ましいことが見出されている。コーティング技術としては、電子ビーム真空蒸着法(e-beam vacuum deposition)、スパッタリング法、化学気相成長法(chemical vapor deposition)の他、他の薄膜積層技術も含む。
第3の工程は、マスク層上にマイクロレンズアレイがそれから複製される材料360を塗布することを含む(ブロック382)。この材料は、例えば、感光性樹脂(photopolymer epoxy)、ポリカーボネート、またはPMMA(ポリメタクリル酸メチル)もしくはその他の樹脂でよい。材料層360はレンズアレイの個々のレンズを成型するためにパタン形成(パターニング)される(ブロック383および図19c)。このパタン形成工程は様々な方法の任意の方法を使用して実行できる。例えば、このパタン形成工程はその上にレンズパタンを含むマスタ(master)によって実行されるスタンピング加工(stamping operation)に基づいて実行されることがある。ここで使われる“スタンピング(stamping)”は、感光性樹脂上で形状を形成(成型)し、その感光性材料を硬化させるプロセスを広くカバーし、“スタンパ(stamper)”は斯かる形状を形成するために使用される任意のツールを広くカバーする。材料層360をパタン形成するためにエンボス加工(embossing)を含む他の方法も採用されることがある。このようにパタンを形成することによって、アレイの2つ以上のレンズは、所望のスクリーン解像度または映像クオリティを実現し、エイリアシングを防止し、所望の視聴範囲を画定するなどするため、上述した技術の任意の技術に基づいて構造的に変化を付けられることがある。
第4の工程は、マスク層に開口370を形成することを含む(ブロック384および図19e)。これはパルスレーザ放射375(図19d)をレンズの湾曲面を通るよう導くことによって実行できる。このレーザ放射は、レンズの他の機能(features)にダメージを与えたり、あるいは基板を支持することなくマスク層に所望の幅を持つホールを開けるのに十分なエネルギーを持つパルスである。好ましくは、このレーザは10mJ程度のエネルギーを持つパルスである。
オプションとしての第5の工程は、基板の反対側の表面395に反射防止コーティング390を形成することを含む(ブロック385および図19e)。
図20に、上述した構造的変化のいずれか任意の変化を有するマイクロレンズアレイを含む別の透過型スクリーンの断面を示す。このスクリーンは、マスク層400とレンズアレイ410がそれぞれ透光性基板420の互いに反対側の表面に提供される点を除き、図15に示されたスクリーンと類似している。マスク層の開口430は、レンズアレイの1つ以上のレンズからの光を投射するように既に述べたように位置合わせされることがある。
図21に、図20に示された透過型スクリーンを製造するための方法に含まれる工程のフロー図を示す。本方法では、マスク層400とレンズ410はそれぞれ基板420の互いに反対側に形成されている。図22a〜図22dに、本方法の様々な段階で得られる結果を示す。本方法の最初の工程は、所望するレベルの機械的安定性を実現するのに十分な厚みの例えばポリカーボネート製またはアクリル樹脂製の基板を用意することを含む(ブロック500および図22a)。
第2の工程は、マイクロレンズアレイが透光性基板の表面430上にそれから形成される材料440を塗布することを含む(ブロック510)。この材料は、例えば、感光性樹脂(photopolymer epoxy)、ポリカーボネート、またはPMMA(ポリメタクリル酸メチル)樹脂でよい。材料層440はレンズアレイの個々のレンズを成型するためにパタン形成される(ブロック520および図22a)。このパタン形成(パターニング)工程は様々な方法の任意のものを使用して実行できる。好ましくは、このパタン形成工程はその上にレンズパタンを含むマスタ(master)によって実行されるスタンピング加工(stamping operation)に基づいて実行される。このようにパタンを形成することによって、アレイの2つ以上のレンズは、所望のスクリーン解像度または映像クオリティを実現し、エイリアシングを防止し、所望の視聴範囲を画定するなどするため、上述した技術の任意の技術に基づいて構造的に変化を付けられることがある。
第3の工程は、基板の第2表面450を黒色マスク材料から成る薄層(薄膜)460でコーティングすることを含む(ブロック530および図22b)。この薄層の厚みは、採用される材料に応じて変わることがあるが、250nm程度が好ましいことが見出されている。コーティング技術としては、電子ビーム真空蒸着法(e-beam vacuum deposition)、スパッタリング法、化学気相成長法(chemical vapor deposition)の他、他の薄膜積層技術も含む。
第4の工程は、マスク層に開口470を形成することを含む(ブロック540および図22d)。これは、パルスレーザ放射480(図22c)をレンズの湾曲面を通るよう導くことによって実行できる。このレーザ放射は、レンズの他の機能(features)にダメージを与えたりあるいは基板を支持することなくマスク層に所望の幅を持つホールを開けるのに十分なエネルギーを持つパルスである。好ましくは、このレーザは10mJ程度のエネルギーを持つパルスである。
オプションとしての第5の工程は、ポリカーボネートまたは他の材料から成る透光性層490をマスク層に取り付けてレンズスクリーンの機械的安定性を強化することを含む(ブロック550および図22d)。
図23に、図20に示された透過型スクリーンを製造するための別の方法に含まれる工程のフロー図を示す。図24a〜24dは、本方法の様々な段階で得られる結果を示している。本方法は、最初の工程としてスタンピング加工を使用してレンズアレイ610を成型することを含む(ブロック700および図24a)。
第2の工程は、アレイの反対側の表面620に例えばUV硬化性接着剤といった光硬化性接着剤630でコーティングすることを含む(ブロック610および図24b)。光硬化性接着剤は、好ましくはその接着特性がUV光で照射されると影響を受けるもの、特に、UV光で照射されると接着性を失う光硬化性接着剤が適している。
第3の工程は、光線630をレンズアレイを通るよう導くことを含む。所定の周波数および強度の光に晒されると接着性を失う光硬化性接着剤630が使用される場合、光線は接着剤層の光線に照射される部分が接着性を失うのに十分な周波数(例えばUV光)と強度を有する(ブロック620および図24c)。
第4の工程は、接着剤層全体の上に黒色マスク材料の層650を積層することを含む。第3の工程の結果、マスク材料は未照射部分にのみに接着し、従ってマスク層の開口が取り残される(630および図24d)。
本発明の透過型スクリーン製造方法の上述した全ての実施形態において、レンズと開口との間には1対1対応が存在していた。つまり、各開口はそれぞれの対応する唯一のレンズからの光線を放出することが示される。スクリーン解像度を高めるためかつ/またはエイリアシングもしくは他の映像アーチファクトを軽減するため、レンズおよび開口は各開口が複数のレンズからの光を放出するよう形成される場合がある。
本発明の上述した実施形態の他の修正および変更は、以上の開示内容から当業者には明らかであろう。つまり、ここでは一部の実施形態のみが具体的に説明されてきたが、それらの実施形態の多数の修正および変更が本発明の技術思想および技術範囲を逸脱することなく実施することができることは明らかであろう。
(a)は従来の透過型スクリーンによって垂直方向に作り出される視聴空間を示した図、(b)は従来の透過型スクリーンによって水平方向に作り出される視聴空間を示した図である。 両凸型レンズアレイを含む従来の透過型装置を示した図である。 黒色マトリクスに埋め込まれたガラスビーズを含む従来の透過型装置を示した図である。 本発明のいずれかの実施形態に基づくマイクロレンズアレイを含む透過型スクリーンを示した図である。 本発明の実施の一形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明の別の実施形態に基づくマイクロレンズアレイのレンズ形成工程を示した図である。 本発明によるマイクロレンズアレイを形成するための基準として使用することができる断面(profile)曲線のグラフを示した図である。 本発明の透過型スクリーンによって達成される水平方向の視聴範囲の一例を示した図である。 本発明の透過型スクリーンによって達成される垂直方向の視聴範囲の一例を示した図である。 本発明による透過型スクリーンの一実施形態を示した図である。 本発明の一実施形態に基づく開口対ピクセル対応を示した図である。 透過型スクリーンを製造するための本発明の方法の一実施形態に含まれる製造行程のフロー図である。 図18の様々な工程で得られるそれぞれの結果を示した図である。 本発明による透過型スクリーンの別の実施形態を示した図である。 透過型スクリーンを製造するための本発明の方法の別の実施形態に含まれる製造行程のフロー図である。 図21の様々な工程で得られるそれぞれの結果を示した図である。 透過型スクリーンを製造するための本発明の方法の別の実施形態に含まれる製造行程のフロー図である。 図23の様々な工程で得られるそれぞれの結果を示した図である。

Claims (21)

  1. 光を投射するためのレンズアレイを備える透過型スクリーンにおいて、前記レンズアレイのレンズは、レンズの同心円状アレイと、この同心円状アレイから間隔を置いたレンズのx/yアレイとを形成するよう敷き詰められている、ことを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 前記x/yアレイのレンズは、前記同心円状アレイのレンズよりも当該透過型スクリーンの端部により近いことを特徴とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  3. 前記レンズアレイに光学的に結合した、かつ前記レンズアレイの視聴側に配置されたマスク層を更に具備し、このマスク層は複数の開口(アパーチャ)を具備する、ことを特徴とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  4. 前記レンズアレイは、基板の第1表面上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の透過型スクリーン。
  5. 前記マスク層は、基板の前記第1表面とは反対側の第2表面に結合していることを特徴とする請求項4に記載の透過型スクリーン。
  6. 前記マスク層の各開口は、前記レンズアレイのそれぞれの対応するレンズと位置が揃っていることを特徴とする請求項3に記載の透過型スクリーン。
  7. 当該透過型スクリーンの半パワー半角度は、少なくとも12°であることを特徴とする請求項3に記載の透過型スクリーン。
  8. 基板の前記第1表面とは反対側の第2表面上に形成された反射防止機構を更に具備することを特徴とする請求項4に記載の透過型スクリーン。
  9. 光を投射するためのレンズアレイを備える透過型スクリーンにおいて、
    前記レンズアレイは3列のレンズから成り、第1列のレンズと第2列のレンズは互いに重なることなく隣接しており、第3列のレンズは前記第1列および第2列のレンズと所定量だけ重なっている、ことを特徴とする透過型スクリーン。
  10. 前記第3列のレンズは、前記第1列における2つのレンズと前記第2列における2つのレンズと同じ量だけ重なっていることを特徴とする請求項9に記載の透過型スクリーン。
  11. 前記レンズアレイに光学的に結合した、かつ前記レンズアレイの視聴側に配置されたマスク層を更に具備し、このマスク層は複数の開口(アパーチャ)を具備する、ことを特徴とする請求項9に記載の透過型スクリーン。
  12. 前記レンズアレイは、基板の第1表面上に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の透過型スクリーン。
  13. 前記マスク層は、基板の前記第1表面とは反対側の第2表面に結合していることを特徴とする請求項12に記載の透過型スクリーン。
  14. 前記マスク層の各開口は、前記レンズアレイのそれぞれの対応するレンズと位置が揃っていることを特徴とする請求項11に記載の透過型スクリーン。
  15. 基板の前記第1表面とは反対側の第2表面上に形成された反射防止機構を更に具備することを特徴とする請求項12に記載の透過型スクリーン。
  16. 光を投射するためのレンズアレイを備える透過型スクリーンにおいて、
    前記レンズアレイは水平方向と垂直方向に広がっており、レンズの曲率は水平方向においてアレイの中心から端部に向かって減少し、垂直方向ではアレイの中心から端部に向かって水平方向にアレイの中心から端部に向かって減少する割合よりも小さな割合で減少するよう設定されている、ことを特徴とする透過型スクリーン。
  17. 前記レンズアレイに光学的に結合した、かつ前記レンズアレイの視聴側に配置されたマスク層を更に具備し、このマスク層は複数の開口(アパーチャ)を具備する、ことを特徴とする請求項16に記載の透過型スクリーン。
  18. 前記レンズアレイは、基板の第1表面上に形成されていることを特徴とする請求項17に記載の透過型スクリーン。
  19. 前記マスク層は、基板の前記第1表面とは反対側の第2表面に結合していることを特徴とする請求項18に記載の透過型スクリーン。
  20. 前記マスク層の各開口は、前記レンズアレイのそれぞれの対応するレンズと位置が揃っていることを特徴とする請求項17に記載の透過型スクリーン。
  21. 基板の少なくとも1つの表面上に形成された反射防止機構を更に具備することを特徴とする請求項18に記載の透過型スクリーン。
JP2006515107A 2003-06-03 2004-06-02 マイクロレンズアレイ・ベースの利得調整可能な透過型スクリーン Withdrawn JP2007526490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/455,769 US6829087B2 (en) 1998-04-15 2003-06-03 Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
PCT/US2004/017399 WO2004109341A2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007526490A true JP2007526490A (ja) 2007-09-13

Family

ID=33510420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515107A Withdrawn JP2007526490A (ja) 2003-06-03 2004-06-02 マイクロレンズアレイ・ベースの利得調整可能な透過型スクリーン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6829087B2 (ja)
EP (1) EP1629326A2 (ja)
JP (1) JP2007526490A (ja)
KR (1) KR20060038381A (ja)
AU (1) AU2004246669B2 (ja)
CA (1) CA2527850A1 (ja)
WO (1) WO2004109341A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317486A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズ、光学板、拡散板、導光板、バックライト、プロジェクション用スクリーン、プロジェクションシステム、電気光学装置および電子機器、並びにマイクロレンズの製造方法
JP2009169140A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学素子

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206342A1 (en) * 1993-05-12 2003-11-06 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmission screen
US6967779B2 (en) * 1998-04-15 2005-11-22 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same
US6829087B2 (en) * 1998-04-15 2004-12-07 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
EP1491918A3 (en) * 2003-06-24 2005-01-26 Lg Electronics Inc. Microlens array sheet of projection screen, and method for manufacturing the same
JP2005070631A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
US7560295B2 (en) * 2003-10-09 2009-07-14 Aptina Imaging Corporation Methods for creating gapless inner microlenses, arrays of microlenses, and imagers having same
US7199931B2 (en) * 2003-10-09 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
US7476562B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-13 Aptina Imaging Corporation Gapless microlens array and method of fabrication
US7307788B2 (en) * 2004-12-03 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
US7227692B2 (en) * 2003-10-09 2007-06-05 Micron Technology, Inc Method and apparatus for balancing color response of imagers
US7375892B2 (en) * 2003-10-09 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Ellipsoidal gapless microlens array and method of fabrication
JP2005141202A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Arisawa Mfg Co Ltd 透過型スクリーン
US7262912B2 (en) * 2004-02-12 2007-08-28 Bright View Technologies, Inc. Front-projection screens including reflecting layers and optically absorbing layers having apertures therein, and methods of fabricating the same
US7808706B2 (en) 2004-02-12 2010-10-05 Tredegar Newco, Inc. Light management films for displays
US7963583B2 (en) * 2005-01-31 2011-06-21 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Top for a convertible vehicle
US7092166B1 (en) 2005-04-25 2006-08-15 Bright View Technologies, Inc. Microlens sheets having multiple interspersed anamorphic microlens arrays
US7456380B2 (en) * 2005-06-01 2008-11-25 Eastman Kodak Company Asymmetrical microlenses on pixel arrays
US7420742B2 (en) * 2005-12-07 2008-09-02 Bright View Technologies, Inc. Optically transparent electromagnetic interference (EMI) shields for direct-view displays
US7502169B2 (en) * 2005-12-07 2009-03-10 Bright View Technologies, Inc. Contrast enhancement films for direct-view displays and fabrication methods therefor
US20070253058A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Bright View Technologies, Inc. Brightness enhancement structures including optical microstructures to provide elliptical diffusion patterns and methods of fabricating and operating the same
US7394594B2 (en) * 2006-05-08 2008-07-01 Bright View Technologies, Inc. Methods for processing a pulsed laser beam to create apertures through microlens arrays
KR101287208B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-16 전북대학교산학협력단 액정표시장치
US8610806B2 (en) 2006-08-28 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
US20080084611A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Bright View Technologies, Inc. Methods and Apparatus for Creating Apertures Through Microlens Arrays Using Curved Cradles, and Products Produced Thereby
US8128257B2 (en) * 2007-02-09 2012-03-06 Bright View Technologies Corporation Curved compact collimating reflectors
US7835079B2 (en) * 2007-03-06 2010-11-16 Ostendo Technologies, Inc. Micro-structure based screen system for use in rear projection array display systems
US7864420B2 (en) * 2007-07-20 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Screen
JP4479834B2 (ja) * 2008-01-24 2010-06-09 ソニー株式会社 マイクロレンズの製造方法および固体撮像装置の製造方法
DE102009016234B4 (de) * 2009-04-03 2014-03-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Strahlformer
CN102713687B (zh) * 2010-01-25 2014-11-12 日产化学工业株式会社 微透镜的制造方法
US8174776B2 (en) * 2010-05-09 2012-05-08 James P Campbell Array of concentrating lenses and method of manufacture
JP5555107B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-23 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、読取装置、レンズアレイの製造方法および成形型
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
WO2012083042A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
US10468633B2 (en) * 2013-06-05 2019-11-05 Universal Display Corporation Microlens array architectures for enhanced light outcoupling from an OLED array
US9331115B2 (en) * 2014-03-24 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having a gapless microlenses
US9640781B2 (en) 2014-05-22 2017-05-02 Universal Display Corporation Devices to increase OLED output coupling efficiency with a high refractive index substrate
EP3204822A2 (en) * 2014-10-07 2017-08-16 Corning Incorporated Direct view display device and light unit for direct view display device
WO2016061447A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US9496523B1 (en) 2015-06-19 2016-11-15 Universal Display Corporation Devices and methods to improve light outcoupling from an OLED array
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US10270947B2 (en) 2016-09-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flat digital image sensor

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2511390C2 (de) 1975-03-15 1984-03-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Tageslichtprojektionsschirmen sowie nach diesem Verfahren hergestellter Tageslichtprojektionsschirm
US4083626A (en) 1975-04-04 1978-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rear projection screens
DE2519617A1 (de) * 1975-05-02 1976-11-11 Agfa Gevaert Ag Projektionsschirm
US4268188A (en) * 1979-08-06 1981-05-19 Phillips Petroleum Company Process for reducing possibility of leaching of heavy metals from used petroleum cracking catalyst in land fills
US4268118A (en) 1979-09-05 1981-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheeting useful as a projection screen
US4418986A (en) 1981-04-07 1983-12-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
US4523849A (en) 1982-02-11 1985-06-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Front lighted optical tooling method and apparatus
DK162413C (da) 1982-06-10 1992-03-23 Dainippon Printing Co Ltd Bagfra belyst projektionsskaerm
NL8503526A (nl) * 1985-12-20 1987-07-16 Philips Nv Doorzichtprojektiescherm.
US4874228A (en) 1987-03-24 1989-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-lit display
US4799137A (en) 1987-03-24 1989-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective film
US4773731A (en) 1987-08-28 1988-09-27 North American Philips Corp. One-piece projection screen
GB8804402D0 (en) 1988-02-25 1988-03-23 Emi Plc Thorn Display device
US4982214A (en) * 1988-05-07 1991-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Focusing screen
JP2731169B2 (ja) 1988-07-18 1998-03-25 株式会社日立製作所 近距離観視用投写形ディスプレイ装置
US5054885A (en) 1988-10-11 1991-10-08 Minnesota Mining And Manfuacturing Company Light fixture including a partially collimated beam of light and reflective prisms having peaks lying on a curved surface
US5122905A (en) 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
GB8922415D0 (en) 1989-10-05 1989-11-22 Emi Plc Thorn A screen and projector for use in a front projection system
JPH03241983A (ja) 1990-02-20 1991-10-29 Canon Inc 背面投写型受像機
JPH03243932A (ja) 1990-02-22 1991-10-30 Canon Inc 背面投写型受像機
US5644431A (en) 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
ATE155897T1 (de) 1990-05-21 1997-08-15 Nashua Corp Mikrolinsen-bildschirme aus photopolymerisierbaren materialien und verfahren zur ihrer herstellung
US5404076A (en) 1990-10-25 1995-04-04 Fusion Systems Corporation Lamp including sulfur
US5670842A (en) 1990-10-25 1997-09-23 Fusion Lighting Inc Method and apparatus for igniting electroeless lamp discharge
JP2963526B2 (ja) * 1990-10-30 1999-10-18 株式会社日立製作所 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット
US5190370A (en) 1991-08-21 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company High aspect ratio lighting element
US5504391A (en) 1992-01-29 1996-04-02 Fusion Systems Corporation Excimer lamp with high pressure fill
US5692820A (en) 1992-02-20 1997-12-02 Kopin Corporation Projection monitor
US5467154A (en) 1992-02-20 1995-11-14 Kopin Corporation Projection monitor
US5337179A (en) 1992-07-27 1994-08-09 Hodges Marvin P Flexible controllable optical surface and method of making the same
WO1995034832A1 (fr) 1992-12-15 1995-12-21 Thomson-Csf Ecran de projection holographique et procede de realisation
US5378583A (en) 1992-12-22 1995-01-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Formation of microstructures using a preformed photoresist sheet
US5448401A (en) 1992-12-25 1995-09-05 Sony Corporation Screen of projection display
US5333072A (en) 1992-12-31 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective liquid crystal display overhead projection system using a reflective linear polarizer and a fresnel lens
JP3168770B2 (ja) 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5337106A (en) 1993-06-09 1994-08-09 Kowa Company, Ltd. Liquid-crystal image director for single-lens-reflex camera
AU6974094A (en) 1993-06-15 1995-01-03 Durand Limited Randomised mask for a diffusing screen
US5563738A (en) 1993-09-03 1996-10-08 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
US5381309A (en) 1993-09-30 1995-01-10 Honeywell Inc. Backlit display with enhanced viewing properties
BE1007864A3 (nl) 1993-12-10 1995-11-07 Philips Electronics Nv Beeldprojectiesysteem.
US5536455A (en) * 1994-01-03 1996-07-16 Omron Corporation Method of manufacturing lens array
JP3278521B2 (ja) 1994-01-28 2002-04-30 松下電器産業株式会社 背面投写型画像表示装置
US5933276A (en) 1994-04-13 1999-08-03 Board Of Trustees, University Of Arkansas, N.A. Aberration-free directional image window sheet
US5657408A (en) * 1994-12-23 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Optical device comprising a plurality of units having at least two geometrically-differentiated tapered optical waveguides therein
US5642226A (en) 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system
US5626800A (en) 1995-02-03 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prevention of groove tip deformation in brightness enhancement film
US5877874A (en) 1995-08-24 1999-03-02 Terrasun L.L.C. Device for concentrating optical radiation
DK0770902T3 (da) 1995-10-25 2004-01-05 Toppan Printing Co Ltd Linseformet ark, bagprojektionsskærm eller fjernsyn, der benytter samme
US6181386B1 (en) 1995-12-29 2001-01-30 Duke University Projecting images
US5866990A (en) 1996-01-26 1999-02-02 Fusion Lighting, Inc. Microwave lamp with multi-purpose rotary motor
US5688064A (en) 1996-10-30 1997-11-18 Fusion Lighting, Inc. Method and apparatus for coupling bulb stem to rotatable motor shaft
US5661531A (en) 1996-01-29 1997-08-26 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel display having invisible seams
KR100197600B1 (ko) 1996-03-30 1999-06-15 윤종용 코팅무늬를 갖는 홀로그래픽 스크린
JPH1039769A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Toray Ind Inc マイクロレンズアレイシート
JPH10123623A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd 透過型投影スクリーン
US5932342A (en) 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
JPH10239503A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Sharp Corp マイクロレンズアレイ及びその作製方法
US5796499A (en) 1997-02-28 1998-08-18 Polaroid Corporation Transmission holographic diffuser made and used to effect lateral color constancy in rear screen projection display systems
JPH11101902A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Goyo Paper Working Co Ltd 遮光性マトリックスを有するマイクロレンズシートの製造方法
US6597502B2 (en) * 1998-02-23 2003-07-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rear projection screen with uniformity of luminance
US6829087B2 (en) * 1998-04-15 2004-12-07 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
US6410213B1 (en) 1998-06-09 2002-06-25 Corning Incorporated Method for making optical microstructures having profile heights exceeding fifteen microns
JP2000131506A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Corp マイクロレンズアレイシート
US6469830B1 (en) * 1999-04-01 2002-10-22 Honeywell Inc. Display screen and method of manufacture therefor
US6278546B1 (en) 1999-04-01 2001-08-21 Honeywell International Inc. Display screen and method of manufacture therefor
US6594079B1 (en) 1999-08-04 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Image screen and method of forming anti-reflective layer thereon
US6301051B1 (en) 2000-04-05 2001-10-09 Rockwell Technologies, Llc High fill-factor microlens array and fabrication method
AU2001284677A1 (en) 2000-07-31 2002-02-13 Rochester Photonics Corporation Structure screens for controlled spreading of light
US6835535B2 (en) 2000-07-31 2004-12-28 Corning Incorporated Microlens arrays having high focusing efficiency
AU2002258402A1 (en) 2001-02-07 2002-10-08 Corning Incorporated High-contrast screen with random microlens array
AU2003220950A1 (en) 2003-03-28 2004-10-25 Fujitsu Limited Imager and personal idenfification system
EP1814538B1 (en) 2004-11-24 2009-09-23 Alcon, Inc. Method of delivering nasal spray

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317486A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズ、光学板、拡散板、導光板、バックライト、プロジェクション用スクリーン、プロジェクションシステム、電気光学装置および電子機器、並びにマイクロレンズの製造方法
JP2009169140A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004109341A2 (en) 2004-12-16
EP1629326A2 (en) 2006-03-01
US6829087B2 (en) 2004-12-07
AU2004246669A1 (en) 2004-12-16
CA2527850A1 (en) 2004-12-16
AU2004246669B2 (en) 2008-06-26
US20030210462A1 (en) 2003-11-13
KR20060038381A (ko) 2006-05-03
WO2004109341A3 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526490A (ja) マイクロレンズアレイ・ベースの利得調整可能な透過型スクリーン
JP2006526811A (ja) マイクロレンズアレイ・ベースの高解像度かつ低映像アーチファクトの透過型スクリーン
JP2007526492A (ja) マイクロレンズアレイ・ベースの透過型スクリーン
US6700702B2 (en) High-contrast screen with random microlens array
TWI764897B (zh) 擴散板及投影式投影裝置
WO2002099530A1 (en) Micro-lens sheet and projection screen
TW200410042A (en) Transmissive type screen and rear type projector
JP2006072370A (ja) マイクロレンズアレイ型のプロジェクションスクリーン
US20220128742A1 (en) Diffuser plate
TW200304579A (en) Micro-lens sheet and projection screen
JP4189813B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2002357869A (ja) マイクロレンズシートおよびそれを用いたリア型プロジェクションスクリーンと表示装置
JP2007144899A (ja) 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
KR20060078557A (ko) 블랙 비드 타입을 갖는 렌티큘러 시트 구조
JP2007199566A (ja) 透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727