JP2963526B2 - 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット - Google Patents
透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセットInfo
- Publication number
- JP2963526B2 JP2963526B2 JP2290937A JP29093790A JP2963526B2 JP 2963526 B2 JP2963526 B2 JP 2963526B2 JP 2290937 A JP2290937 A JP 2290937A JP 29093790 A JP29093790 A JP 29093790A JP 2963526 B2 JP2963526 B2 JP 2963526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- convex lenses
- projection screen
- photoresist agent
- boundary groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 7
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、裏面側より画像が投影された状態で、表面
側でその画像が観察されるようにした透過型投影スクリ
ーンとその製造方法、並びにその透過型投影スクリーン
が具備された投影装置としてのオーバヘッドプロジェク
タおよびプロジェクションテレビセットに関するもので
ある。
側でその画像が観察されるようにした透過型投影スクリ
ーンとその製造方法、並びにその透過型投影スクリーン
が具備された投影装置としてのオーバヘッドプロジェク
タおよびプロジェクションテレビセットに関するもので
ある。
[従来の技術] これまでに、裏面側より投影された画像が、表面側よ
り観察されるようにした透過型投影スクリーンは既に知
られており、種々の構成のものが提案されているのが実
情である。特に近年、カラーテレビジョンを如く、赤、
緑、青の3原色の相異なる色の画像を画面上で合成する
際に用いられる透過型投影スクリーンとしては、カラー
スライド投影装置や映画の投影装置の如き多色画像その
ものを投影する際に用いられるスクリーンとは異なり、
特殊形状のスクリーンが必要とされたものとなってい
る。
り観察されるようにした透過型投影スクリーンは既に知
られており、種々の構成のものが提案されているのが実
情である。特に近年、カラーテレビジョンを如く、赤、
緑、青の3原色の相異なる色の画像を画面上で合成する
際に用いられる透過型投影スクリーンとしては、カラー
スライド投影装置や映画の投影装置の如き多色画像その
ものを投影する際に用いられるスクリーンとは異なり、
特殊形状のスクリーンが必要とされたものとなってい
る。
ところで、カラーテレビジョンの如く、赤、緑、青の
3原色の相異なる色の画像を画面上で合成する際に用い
られる透過型投影スクリーンとしては、例えば特開昭58
−216234号公報や、特開昭58−216235号公報に記載され
たものが知られている。これによる場合、一方の面には
複数の凸レンズが配列された第1のレンズ面が形成さ
れ、他方の面には第1のレンズ面における凸レンズ各々
とほぼ光軸が一致する凸レンズが複数配列された第2の
レンズ面が形成されているとともに、第1のレンズ面の
凸レンズの非集光部には第2のレンズ面よりも突出した
凸状部に遮光層が設けられたものとなっている。
3原色の相異なる色の画像を画面上で合成する際に用い
られる透過型投影スクリーンとしては、例えば特開昭58
−216234号公報や、特開昭58−216235号公報に記載され
たものが知られている。これによる場合、一方の面には
複数の凸レンズが配列された第1のレンズ面が形成さ
れ、他方の面には第1のレンズ面における凸レンズ各々
とほぼ光軸が一致する凸レンズが複数配列された第2の
レンズ面が形成されているとともに、第1のレンズ面の
凸レンズの非集光部には第2のレンズ面よりも突出した
凸状部に遮光層が設けられたものとなっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記公報による場合には、スクリーン
の材質やその製造方法についての記載はあるものの、実
用化上、問題があるものとなっている。即ち、スクリー
ンの製造が困難であり、したがって、スクリーンが安価
に容易に得られないというものである。
の材質やその製造方法についての記載はあるものの、実
用化上、問題があるものとなっている。即ち、スクリー
ンの製造が困難であり、したがって、スクリーンが安価
に容易に得られないというものである。
本発明の第1の目的は、製造が容易で、しかも安価と
された、カラーテレビジョンの如く、赤、緑、青の3原
色の相異なる色の画像を画面上で合成する際に用いられ
る透過型投影スクリーンを供するにある。
された、カラーテレビジョンの如く、赤、緑、青の3原
色の相異なる色の画像を画面上で合成する際に用いられ
る透過型投影スクリーンを供するにある。
本発明の第2の目的は、そのスクリーンを製造するの
に好適とされた、透過型投影スクリーンの製造方法を供
するにある。
に好適とされた、透過型投影スクリーンの製造方法を供
するにある。
本発明の第3の目的は、その透過型投影スクリーンが
具備された投影装置としてのオーバヘッドプロジェクタ
およびプロジェクションテレビセットを供するにある。
具備された投影装置としてのオーバヘッドプロジェクタ
およびプロジェクションテレビセットを供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記第1の目的は、基板の一方の面上に複数の所定形
状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる構成の透
過型投影スクリーンであって、フォトレジスト剤からな
る複数の凸状レンズから構成され、該フォトレジスト剤
の加熱、溶融、凝固条件の調整により、観察者に向って
スクリーンからの光を集光せしめて画面の明るさが確保
されるべく、該スクリーンの中心から外側に向ってレン
ズ形状が次第に変化せしめられた状態として、かつ複数
の凸状レンズの境界溝領域での面粗さがレンズ面での面
粗さに比し大とされた状態として構成することで達成さ
れる。
状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる構成の透
過型投影スクリーンであって、フォトレジスト剤からな
る複数の凸状レンズから構成され、該フォトレジスト剤
の加熱、溶融、凝固条件の調整により、観察者に向って
スクリーンからの光を集光せしめて画面の明るさが確保
されるべく、該スクリーンの中心から外側に向ってレン
ズ形状が次第に変化せしめられた状態として、かつ複数
の凸状レンズの境界溝領域での面粗さがレンズ面での面
粗さに比し大とされた状態として構成することで達成さ
れる。
上記第2の目的はまた、基板の一方の面上にフォトレ
ジスト剤が塗付された状態で、該レジスト剤にフォトリ
ゾによって、凸状レンズ相互間を区切るための境界溝の
パターンを露光した後に、エッチングによって境界溝を
形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジスト剤
を加熱、溶融することによって、複数の所定形状の凸状
レンズを成形するか、あるいは基板の一方の面上にフォ
トレジスト剤が塗付された状態で、該レジスト剤にフォ
トリゾによって、凸状レンズ相互間を区切るための境界
溝のパターンを露光した後に、エッチングによって境界
溝を形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジス
ト剤を加熱、溶融した後に、基板中心を回転中心として
該基板を水平面内で回転することによって、複数の所定
形状の凸状レンズを成形するか、または基板の一方の面
上にフォトレジスト剤が塗付された状態で、該レジスト
剤にフォトリゾによって、凸状レンズ相互間を区切るた
めの境界溝のパターンを露光した後に、エッチングによ
って底面の面粗さが凸レンズ面よりも大とされた境界溝
を形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジスト
剤を加熱、溶融することによって、複数の所定形状の凸
状レンズを成形するか、あるいはまた、基板の一方の面
上に、フォトレジスト剤を加熱、溶融することによっ
て、複数の所定形状の凸状レンズが所定に成形、配列さ
れてなる透過型投影スクリーンの凸レンズ成形側に無電
解メッキを施した後に、該スクリーンより離型すること
によって、所定形状の凸レンズ面が反転形成されてなる
透過型投影スクリーン成形用金型を得た上、該金型にPM
MA等の樹脂を用い加熱プレス等の方法により、あるいは
紫外線硬化樹脂を用い、一方の面上に、複数の所定形状
の凸状レンズを成形することで達成される。
ジスト剤が塗付された状態で、該レジスト剤にフォトリ
ゾによって、凸状レンズ相互間を区切るための境界溝の
パターンを露光した後に、エッチングによって境界溝を
形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジスト剤
を加熱、溶融することによって、複数の所定形状の凸状
レンズを成形するか、あるいは基板の一方の面上にフォ
トレジスト剤が塗付された状態で、該レジスト剤にフォ
トリゾによって、凸状レンズ相互間を区切るための境界
溝のパターンを露光した後に、エッチングによって境界
溝を形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジス
ト剤を加熱、溶融した後に、基板中心を回転中心として
該基板を水平面内で回転することによって、複数の所定
形状の凸状レンズを成形するか、または基板の一方の面
上にフォトレジスト剤が塗付された状態で、該レジスト
剤にフォトリゾによって、凸状レンズ相互間を区切るた
めの境界溝のパターンを露光した後に、エッチングによ
って底面の面粗さが凸レンズ面よりも大とされた境界溝
を形成し、該境界溝が形成された状態でフォトレジスト
剤を加熱、溶融することによって、複数の所定形状の凸
状レンズを成形するか、あるいはまた、基板の一方の面
上に、フォトレジスト剤を加熱、溶融することによっ
て、複数の所定形状の凸状レンズが所定に成形、配列さ
れてなる透過型投影スクリーンの凸レンズ成形側に無電
解メッキを施した後に、該スクリーンより離型すること
によって、所定形状の凸レンズ面が反転形成されてなる
透過型投影スクリーン成形用金型を得た上、該金型にPM
MA等の樹脂を用い加熱プレス等の方法により、あるいは
紫外線硬化樹脂を用い、一方の面上に、複数の所定形状
の凸状レンズを成形することで達成される。
上記第3の目的は、フォトレジスト剤からなる複数の
凸状レンズから構成され、該フォトレジスト剤の加熱、
溶融、凝固条件の調整により、観察者に向ってスクリー
ンからの光を集光せしめて画面の明るさが確保されるべ
く、該スクリーンの中心から外側に向ってレンズ形状が
次第に変化せしめられた状態として、かつ複数の凸状レ
ンズの境界溝領域での面粗さがレンズ面での面粗さに比
し大とされた状態として、基板の一方の面上に複数の所
定形状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる透過
型投影スクリーンを具備せしめることで達成される。
凸状レンズから構成され、該フォトレジスト剤の加熱、
溶融、凝固条件の調整により、観察者に向ってスクリー
ンからの光を集光せしめて画面の明るさが確保されるべ
く、該スクリーンの中心から外側に向ってレンズ形状が
次第に変化せしめられた状態として、かつ複数の凸状レ
ンズの境界溝領域での面粗さがレンズ面での面粗さに比
し大とされた状態として、基板の一方の面上に複数の所
定形状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる透過
型投影スクリーンを具備せしめることで達成される。
[作用] 基板の一方の面上に、フォトレジスト剤からなる複数
の所定形状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる
基本的な構成の透過型投影スクリーンを製造するに際し
ては、基板の一方の面上にフォトレジスト剤か塗布され
た状態で、そのレジスト剤にフォトリゾによって、凸状
レンズ相互間を区切るための境界溝のパターンを露光し
た後に、エッチングによって境界溝を形成し、その境界
溝が形成された状態でフォトレジスト剤を加熱、溶融す
ることによって、複数の所定形状の凸レンズを成形され
た透過型投影スクリーンを得るようにしたものである。
このように製造する場合は、複数の凸レンズ各々に対す
る切削や研磨等の複雑な機械的加工不要にして、容易
に、しかも安価に透過型投影スクリーンが得られるもの
である。
の所定形状の凸状レンズが所定に成形、配列されてなる
基本的な構成の透過型投影スクリーンを製造するに際し
ては、基板の一方の面上にフォトレジスト剤か塗布され
た状態で、そのレジスト剤にフォトリゾによって、凸状
レンズ相互間を区切るための境界溝のパターンを露光し
た後に、エッチングによって境界溝を形成し、その境界
溝が形成された状態でフォトレジスト剤を加熱、溶融す
ることによって、複数の所定形状の凸レンズを成形され
た透過型投影スクリーンを得るようにしたものである。
このように製造する場合は、複数の凸レンズ各々に対す
る切削や研磨等の複雑な機械的加工不要にして、容易
に、しかも安価に透過型投影スクリーンが得られるもの
である。
以上のような構成の透過型スクリーンはまた、透過型
投影スクリーン成形用金型に、PMMA等の樹脂を用い一方
の面上に、複数の所定形状の凸状レンズを所定に成形す
るようにすれば、安価に、しかも大量に製造され得るも
のとなっている。特に、予め製造されている透過型投影
スクリーンに対し無電解メッキを施し、これをそのスク
リーンから離型するようにすれば、大量製造に好適とさ
れたその透過型投影スクリーン成形用金型は、容易に得
られるものである。
投影スクリーン成形用金型に、PMMA等の樹脂を用い一方
の面上に、複数の所定形状の凸状レンズを所定に成形す
るようにすれば、安価に、しかも大量に製造され得るも
のとなっている。特に、予め製造されている透過型投影
スクリーンに対し無電解メッキを施し、これをそのスク
リーンから離型するようにすれば、大量製造に好適とさ
れたその透過型投影スクリーン成形用金型は、容易に得
られるものである。
以上のようにして得られた透過型投影スクリーンはオ
ーバヘッドプロジェクタや、プロジェクションテレビセ
ットに容易に適用可とされるから、そのスクリーンが具
備せしめられる場合には、オーバヘッドプロジェクタ
や、プロジェクションテレビセットが安価に得られるも
のである。
ーバヘッドプロジェクタや、プロジェクションテレビセ
ットに容易に適用可とされるから、そのスクリーンが具
備せしめられる場合には、オーバヘッドプロジェクタ
や、プロジェクションテレビセットが安価に得られるも
のである。
[実施例] 以上、本発明を第1図から第8図により説明する。
先ず本発明による基本的な構成の透過型投影スクリー
ンの概要について説明すれば、第1図はその一例での要
部拡大縦断面を、また、第2図は要部拡大斜視状態を示
したものである。これによる場合、透過型投影スクリー
ン1は、例えば光の透過度が高い光学プラスチックから
なる基板1a上に、フォトレジスト剤からなる複数の凸レ
ンズ2が、レンズ相互間が境界溝3に区切られた状態
で、所定に成形、配列されたものとして構成されたもの
となっている。その際、凸レンズ2各々はそのレンズ面
形状が球面や、楕円、あるいは方物面として成形された
うえ、縦横方向、あるいは亀甲状に規則正しく配列され
るようになっている。
ンの概要について説明すれば、第1図はその一例での要
部拡大縦断面を、また、第2図は要部拡大斜視状態を示
したものである。これによる場合、透過型投影スクリー
ン1は、例えば光の透過度が高い光学プラスチックから
なる基板1a上に、フォトレジスト剤からなる複数の凸レ
ンズ2が、レンズ相互間が境界溝3に区切られた状態
で、所定に成形、配列されたものとして構成されたもの
となっている。その際、凸レンズ2各々はそのレンズ面
形状が球面や、楕円、あるいは方物面として成形された
うえ、縦横方向、あるいは亀甲状に規則正しく配列され
るようになっている。
透過型投影スクリーンの基本的な構成は以上のようで
あるが、このスクリーンの製造方法を説明すれば、以下
のようである。
あるが、このスクリーンの製造方法を説明すれば、以下
のようである。
即ち、透過型投影スクリーンを製造するに際しては、
基板1aの一方の面上にフォトレジスト剤4が均一に塗布
された状態で、そのレジスト剤4にフォトリゾによっ
て、凸状レンズ相互間を区切るための境界溝3形成用の
パターンを露光した後に、基板1aが僅かにエッチングさ
れる程度までエッチングによって境界溝3が形成される
ようになっている。第3図は境界溝3が形成された後で
の要部拡大斜視状態を示したものである。境界溝3が形
成された状態でフォトレジスト剤4を加熱、溶融すれ
ば、複数の所定形状の凸レンズが容易に成形され得ると
いうものである。
基板1aの一方の面上にフォトレジスト剤4が均一に塗布
された状態で、そのレジスト剤4にフォトリゾによっ
て、凸状レンズ相互間を区切るための境界溝3形成用の
パターンを露光した後に、基板1aが僅かにエッチングさ
れる程度までエッチングによって境界溝3が形成される
ようになっている。第3図は境界溝3が形成された後で
の要部拡大斜視状態を示したものである。境界溝3が形
成された状態でフォトレジスト剤4を加熱、溶融すれ
ば、複数の所定形状の凸レンズが容易に成形され得ると
いうものである。
第4図はまた、フォトレジスト剤4の加熱、溶融によ
る凸レンズ形成の際に、溶融・凝固後のそのフォトレジ
スト剤4の断面形状が加熱温度によって如何に変化する
かを示したものである。図示のように、加熱温度が120
℃とされた場合には、加熱無しの場合とフォトレジスト
剤4の断面形状は殆ど同一であるが、130℃、140℃と加
熱温度が上昇するに伴い、フォトレジスト剤4の溶融・
凝固によりその断面形状は凸レンズのそれに近づいてい
ることが判る。加熱温度が150℃に設定された場合に
は、断面形状はほぼ完全な凸レンズ形状となることか
ら、この現象を利用すれば、基板1a上に容易に、フォト
レジスト剤4よりなる凸レンズを成形し得るというわけ
である。
る凸レンズ形成の際に、溶融・凝固後のそのフォトレジ
スト剤4の断面形状が加熱温度によって如何に変化する
かを示したものである。図示のように、加熱温度が120
℃とされた場合には、加熱無しの場合とフォトレジスト
剤4の断面形状は殆ど同一であるが、130℃、140℃と加
熱温度が上昇するに伴い、フォトレジスト剤4の溶融・
凝固によりその断面形状は凸レンズのそれに近づいてい
ることが判る。加熱温度が150℃に設定された場合に
は、断面形状はほぼ完全な凸レンズ形状となることか
ら、この現象を利用すれば、基板1a上に容易に、フォト
レジスト剤4よりなる凸レンズを成形し得るというわけ
である。
さて、以上の例ではフォトレジスト剤の加熱、溶融に
よって透過型投影スクリーンが製造されているが、この
ような製造方法は大量製造するにはやや不利なものとな
っている。透過型投影スクリーンを大量に、しかも安価
に製造するには、成形用金型を利用することが考えられ
るものとなっている。所定形状の凸レンズ面が反転形成
されてなる、何等かの方法によって予め適当に製造され
ている透過型投影スクリーン成形用金型に、PMMA等の樹
脂を用い樹脂プレス等の方法により、あるいは紫外線硬
化樹脂を用い、一方の面上に、複数の所定形状の凸状レ
ンズを所定に成形するようにすれば、透過型投影スクリ
ーンが大量に製造され得るものである。
よって透過型投影スクリーンが製造されているが、この
ような製造方法は大量製造するにはやや不利なものとな
っている。透過型投影スクリーンを大量に、しかも安価
に製造するには、成形用金型を利用することが考えられ
るものとなっている。所定形状の凸レンズ面が反転形成
されてなる、何等かの方法によって予め適当に製造され
ている透過型投影スクリーン成形用金型に、PMMA等の樹
脂を用い樹脂プレス等の方法により、あるいは紫外線硬
化樹脂を用い、一方の面上に、複数の所定形状の凸状レ
ンズを所定に成形するようにすれば、透過型投影スクリ
ーンが大量に製造され得るものである。
ところで、成形用金型の作成に際しては、フォトレジ
スト剤を加熱、溶融することによって製造された透過型
投影スクリーンから容易に作成され得るものとなってい
る。第5図はその成形用金型の作成方法を示したもので
ある。図示のように、透過型投影スクリーン1における
凸レンズ成形側にはNi無電解メッキ6が施された状態を
示すが、その後、Ni無電解メッキ6をスクリーン1より
離型すれば、スクリーン1形状が反転された形状のマザ
ーが得られるが、これを成形用金型として用いればよい
ものである。
スト剤を加熱、溶融することによって製造された透過型
投影スクリーンから容易に作成され得るものとなってい
る。第5図はその成形用金型の作成方法を示したもので
ある。図示のように、透過型投影スクリーン1における
凸レンズ成形側にはNi無電解メッキ6が施された状態を
示すが、その後、Ni無電解メッキ6をスクリーン1より
離型すれば、スクリーン1形状が反転された形状のマザ
ーが得られるが、これを成形用金型として用いればよい
ものである。
以上、透過型投影スクリーンの基本的な構成やその製
造方法、その製造に好適とされた成形用金型について説
明したが、以下、構成上、製造上での変形について説明
する。
造方法、その製造に好適とされた成形用金型について説
明したが、以下、構成上、製造上での変形について説明
する。
先ず透過型投影スクリーンにおいては、非レンズ面か
らの洩れ光に起因してゴースト光が発生し、問題となる
場合が多いが、これに対する対策としては、非レンズ
面、即ち、境界溝底面での面粗さをレンズ面でのそれに
比し粗くすることが有効となっている。第6図は境界溝
3底面での面粗さがレンズ面でのそれよりも粗くされた
状態を示したものである。非レンズ面としての境界溝3
は凸レンズ2相互間の中間位置に位置しているが、ここ
での面粗さを粗くするには、既に説明したフォトリゾに
よる境界溝3形成の際に、エッチング条件を適当に設定
すればよいものとなっている。
らの洩れ光に起因してゴースト光が発生し、問題となる
場合が多いが、これに対する対策としては、非レンズ
面、即ち、境界溝底面での面粗さをレンズ面でのそれに
比し粗くすることが有効となっている。第6図は境界溝
3底面での面粗さがレンズ面でのそれよりも粗くされた
状態を示したものである。非レンズ面としての境界溝3
は凸レンズ2相互間の中間位置に位置しているが、ここ
での面粗さを粗くするには、既に説明したフォトリゾに
よる境界溝3形成の際に、エッチング条件を適当に設定
すればよいものとなっている。
また、観察者に向って透過型投影スクリーンからの光
を集光せしめることによって、画面の明るさを確保する
ためには、スクリーン中心位置から周囲外側に向う程に
凸レンズ形状を変化せしめることによって、凸レンズ各
々からの光を観察者に向けることが望ましくなってい
る。第7図,第8図はスクリーン中心位置から周囲外側
に向う程に凸レンズ形状を変化せしめられた透過型投影
スクリーンの一例での要部拡大縦断面、要部拡大斜視状
態各々を示したものである。このような透過型投影スク
リーンを得るためには、フォトレジスト剤を加熱・溶融
せしめた後の凝固過程で、基板中心を回転中心として基
板を水平面内で回転せしめることによって、スクリーン
中心位置から周囲外側に向う程に凸レンズ形状を変化せ
しめることが可能となっている。このようにして得たス
クリーンに対しNi無電解メッキを施すことによって成形
用金型を得たうえ、所望の透過型投影スクリーンを得る
ようにしてもよいことは勿論である。
を集光せしめることによって、画面の明るさを確保する
ためには、スクリーン中心位置から周囲外側に向う程に
凸レンズ形状を変化せしめることによって、凸レンズ各
々からの光を観察者に向けることが望ましくなってい
る。第7図,第8図はスクリーン中心位置から周囲外側
に向う程に凸レンズ形状を変化せしめられた透過型投影
スクリーンの一例での要部拡大縦断面、要部拡大斜視状
態各々を示したものである。このような透過型投影スク
リーンを得るためには、フォトレジスト剤を加熱・溶融
せしめた後の凝固過程で、基板中心を回転中心として基
板を水平面内で回転せしめることによって、スクリーン
中心位置から周囲外側に向う程に凸レンズ形状を変化せ
しめることが可能となっている。このようにして得たス
クリーンに対しNi無電解メッキを施すことによって成形
用金型を得たうえ、所望の透過型投影スクリーンを得る
ようにしてもよいことは勿論である。
更に、透過型投影スクリーンが複数の観察者によって
観察される場合には、スクリーンの集光特性を水平方向
に広くすることが望ましいものとなっている。このよう
なスクリーンを得るためには、第3図に示すように、フ
ォトリゾによる境界溝形成時に、凸レンズ形成領域各々
において辺Aの方向が水平方向となる場合には、辺A,B
各々の長さをA>Bとなるべく設定すればよいものとな
っている。これにより水平方向に長円半径方向が一致す
る複数の凸レンズが成形された透過型投影スクリーンが
得られるものであり、このスクリーンから成形用金型を
得るようにすれば、観察者が複数の場合に好適とされた
透過型投影スクリーンが大量に、しかも安価に製造され
得るものである。
観察される場合には、スクリーンの集光特性を水平方向
に広くすることが望ましいものとなっている。このよう
なスクリーンを得るためには、第3図に示すように、フ
ォトリゾによる境界溝形成時に、凸レンズ形成領域各々
において辺Aの方向が水平方向となる場合には、辺A,B
各々の長さをA>Bとなるべく設定すればよいものとな
っている。これにより水平方向に長円半径方向が一致す
る複数の凸レンズが成形された透過型投影スクリーンが
得られるものであり、このスクリーンから成形用金型を
得るようにすれば、観察者が複数の場合に好適とされた
透過型投影スクリーンが大量に、しかも安価に製造され
得るものである。
最後に、以上に各種述べた透過型投影スクリーンが適
用可能とされた装置について説明すれば、そのような装
置としては、オーバヘッドプロジェクタやプロジェクシ
ョンテレビセットが容易に考えられるものとなってい
る。
用可能とされた装置について説明すれば、そのような装
置としては、オーバヘッドプロジェクタやプロジェクシ
ョンテレビセットが容易に考えられるものとなってい
る。
[発明の効果] 以上、説明したように、請求項1〜7各々による場合
には、以下のような効果が得られたものとなっている。
には、以下のような効果が得られたものとなっている。
請求項1:製造が容易で、かつ安価とされ、しかも、画像
の明るさが十分確保され得るばかりか、非レンズ面から
の洩れ光によるゴースト光の発生が防止され得る透過型
投影スクリーンが得られる。
の明るさが十分確保され得るばかりか、非レンズ面から
の洩れ光によるゴースト光の発生が防止され得る透過型
投影スクリーンが得られる。
請求項2:透過型投影スクリーンが容易に製造され得る。
請求項3:画面の明るさが確保された透過型投影スクリー
ンが容易に製造され得る。
ンが容易に製造され得る。
請求項4:非レンズ面からの洩れ光によるゴースト光の発
生が防止された透過型投影スクリーンが容易に製造され
得る。
生が防止された透過型投影スクリーンが容易に製造され
得る。
請求項5:成形用金型から透過型投影スクリーンが大量
に、しかも安価に製造され得る。
に、しかも安価に製造され得る。
請求項6,7:高性能な透過型投影スクリーンが具備された
オーバヘッドプロジェクタ、プロジェクションテレビセ
ットが安価に得られる。
オーバヘッドプロジェクタ、プロジェクションテレビセ
ットが安価に得られる。
第1図,第2図は、本発明による基本的な構成の透過型
投影スクリーンの一例での要部拡大縦断面、要部拡大斜
視状態をそれぞれ示す図、第3図は、その透過型投影ス
クリーンの1製造過程としての境界溝形成過程後での要
部拡大斜視状態を示す図、第4図は、フォトレジスト剤
の加熱、溶融による凸レンズ形成の際に、溶融・凝固後
のそのフォトレジスト剤4断面形状が加熱温度によって
如何に変化するかを示す図、第5図は、既存の透過型投
影スクリーンに無電解メッキを施すことによって、その
透過型投影スクリーン成形用金型を作成するための方法
を示す図、第6図は、境界溝底面での面粗さがレンズ面
でのそれよりも粗くされた透過型投影スクリーンにおけ
る要部拡大縦断面を示す図、第7図,第8図は、スクリ
ーン中心位置から周囲外側に向う程に凸レンズ形状を変
化せしめられた透過型投影スクリーンの一例での要部拡
大縦断面、要部拡大斜視状態をそれぞれ示す図である。 1……透過型投影スクリーン、1a……基板、2……凸レ
ンズ、3……境界溝、4……フォトレジスト剤
投影スクリーンの一例での要部拡大縦断面、要部拡大斜
視状態をそれぞれ示す図、第3図は、その透過型投影ス
クリーンの1製造過程としての境界溝形成過程後での要
部拡大斜視状態を示す図、第4図は、フォトレジスト剤
の加熱、溶融による凸レンズ形成の際に、溶融・凝固後
のそのフォトレジスト剤4断面形状が加熱温度によって
如何に変化するかを示す図、第5図は、既存の透過型投
影スクリーンに無電解メッキを施すことによって、その
透過型投影スクリーン成形用金型を作成するための方法
を示す図、第6図は、境界溝底面での面粗さがレンズ面
でのそれよりも粗くされた透過型投影スクリーンにおけ
る要部拡大縦断面を示す図、第7図,第8図は、スクリ
ーン中心位置から周囲外側に向う程に凸レンズ形状を変
化せしめられた透過型投影スクリーンの一例での要部拡
大縦断面、要部拡大斜視状態をそれぞれ示す図である。 1……透過型投影スクリーン、1a……基板、2……凸レ
ンズ、3……境界溝、4……フォトレジスト剤
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−119236(JP,U) 実開 昭59−61917(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 21/62 G03B 21/132
Claims (7)
- 【請求項1】基板の一方の面上に複数の所定形状の凸状
レンズが所定に成形、配列されてなる構成の透過型投影
スクリーンであって、 フォトレジスト剤からなる複数の凸状レンズから構成さ
れ、該フォトレジスト剤の加熱、溶融、凝固条件の調整
により、観察者に向ってスクリーンからの光を集光せし
めて画面の明るさが確保されるべく、該スクリーンの中
心から外側に向ってレンズ形状が次第に変化せしめられ
た状態として、かつ複数の凸状レンズの境界溝領域での
面粗さがレンズ面での面粗さに比し大とされた状態とし
て構成されてなる透過型投影スクリーン。 - 【請求項2】基板の一方の面上にフォトレジスト剤が塗
付された状態で、該レジスト剤にフォトリゾによって、
凸状レンズ相互間を区切るための境界溝のパターンを露
光した後に、エッチングによって境界溝を形成し、該境
界溝が形成された状態でフォトレジスト剤を加熱、溶融
することによって、複数の所定形状の凸状レンズを成形
するようにした透過型投影スクリーンの製造方法。 - 【請求項3】基板の一方の面上にフォトレジスト剤が塗
付された状態で、該レジスト剤にフォトリゾによって、
凸状レンズ相互間を区切るための境界溝のパターンを露
光した後に、エッチングによって境界溝を形成し、該境
界溝が形成された状態でフォトレジスト剤を加熱、溶融
した後に、基板中心を回転中心として該基板を水平面内
で回転することによって、複数の所定形状の凸状レンズ
を成形するようにした透過型投影スクリーンの製造方
法。 - 【請求項4】基板の一方の面上にフォトレジスト剤が塗
付された状態で、該レジスト剤にフォトリゾによって、
凸状レンズ相互間を区切るための境界溝のパターンを露
光した後に、エッチングによって底面の面粗さが凸レン
ズ面よりも大とされた境界溝を形成し、該境界溝が形成
された状態でフォトレジスト剤を加熱、溶融することに
よって、複数の所定形状の凸状レンズを成形するように
した透過型投影スクリーンの製造方法。 - 【請求項5】基板の一方の面上に、フォトレジスト剤を
加熱、溶融することによって、複数の所定形状の凸状レ
ンズが所定に成形、配列されてなる透過型投影スクリー
ンの凸レンズ成形側に無電解メッキを施した後に、該ス
クリーンより離型することによって、所定形状の凸レン
ズ面が反転形成されてなる透過型投影スクリーン成形用
金型を得た上、該金型にPMMA等の樹脂を用い加熱プレス
等の方法により、あるいは紫外線硬化樹脂を用い、一方
の面上に、複数の所定形状の凸状レンズを成形するよう
にした透過型投影スクリーンの製造方法。 - 【請求項6】フォトレジスト剤からなる複数の凸状レン
ズから構成され、該フォトレジスト剤の加熱、溶融、凝
固条件の調整により、観察者に向ってスクリーンからの
光を集光せしめて画面の明るさが確保されるべく、該ス
クリーンの中心から外側に向ってレンズ形状が次第に変
化せしめられた状態として、かつ複数の凸状レンズの境
界溝領域での面粗さがレンズ面での面粗さに比し大とさ
れた状態として、基板の一方の面上に複数の所定形状の
凸状レンズが所定に成形、配列されてなる透過型投影ス
クリーンが具備されてなるオーバヘッドプロジェクタ。 - 【請求項7】フォトレジスト剤からなる複数の凸状レン
ズから構成され、該フォトレジスト剤の加熱、溶融、凝
固条件の調整により、観察者に向ってスクリーンからの
光を集光せしめて画面の明るさが確保されるべく、該ス
クリーンの中心から外側に向ってレンズ形状が次第に変
化せしめられた状態として、かつ複数の凸状レンズの境
界溝領域での面粗さがレンズ面での面粗さに比し大とさ
れた状態として、基板の一方の面上に複数の所定形状の
凸状レンズが所定に成形、配列されてなる透過型投影ス
クリーンが具備されてなるプロジェクションテレビセッ
ト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2290937A JP2963526B2 (ja) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット |
US07/782,588 US5166824A (en) | 1990-10-30 | 1991-10-25 | Rear projection screen and manufacturing method therefor as well as molding die for shaping rear projection screen, overhead projector and projection television set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2290937A JP2963526B2 (ja) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04165343A JPH04165343A (ja) | 1992-06-11 |
JP2963526B2 true JP2963526B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=17762429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2290937A Expired - Fee Related JP2963526B2 (ja) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5166824A (ja) |
JP (1) | JP2963526B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109752911A (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-14 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 抗光屏幕及其制造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6788460B2 (en) * | 1998-04-15 | 2004-09-07 | Duke University | Projection screen apparatus |
US20030206342A1 (en) * | 1993-05-12 | 2003-11-06 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array based light transmission screen |
US5706062A (en) * | 1993-06-20 | 1998-01-06 | Unic View Ltd. | Projector system including keystone correction |
US5617152A (en) * | 1993-06-20 | 1997-04-01 | Unic View Ltd. | Projector system for video and computer generated information |
US6969635B2 (en) | 2000-12-07 | 2005-11-29 | Reflectivity, Inc. | Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates |
KR100190855B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-06-01 | 윤종용 | 엘시디용 칼라필터 및 그의 제조방법 |
JPH1195005A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | レンチキュラーレンズシートとその製造方法及び透過型スクリーン |
US6829087B2 (en) * | 1998-04-15 | 2004-12-07 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain |
US6967779B2 (en) * | 1998-04-15 | 2005-11-22 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same |
US6962419B2 (en) | 1998-09-24 | 2005-11-08 | Reflectivity, Inc | Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor |
US7012731B2 (en) | 2000-08-30 | 2006-03-14 | Reflectivity, Inc | Packaged micromirror array for a projection display |
EP1394603A1 (en) * | 2001-06-01 | 2004-03-03 | Toppan Printing Co., Ltd | MICRO−LENS SHEET AND PROJECTION SCREEN |
US7023606B2 (en) | 2001-08-03 | 2006-04-04 | Reflectivity, Inc | Micromirror array for projection TV |
JP3698144B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2005-09-21 | ヤマハ株式会社 | マイクロレンズアレイの製法 |
US7042622B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-05-09 | Reflectivity, Inc | Micromirror and post arrangements on substrates |
US7453634B2 (en) * | 2005-03-07 | 2008-11-18 | Avery Dennison Corporation | Discontinuous or variable thickness gain modification coating for projection film and method for making same |
JP5061139B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2012-10-31 | 株式会社住田光学ガラス | 発光装置の製造方法 |
US20130223846A1 (en) * | 2009-02-17 | 2013-08-29 | Trilumina Corporation | High speed free-space optical communications |
US11095365B2 (en) | 2011-08-26 | 2021-08-17 | Lumentum Operations Llc | Wide-angle illuminator module |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58216234A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型投影スクリ−ン用レンズ板 |
JPS58216235A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型投影スクリ−ン |
US5091744A (en) * | 1984-02-13 | 1992-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system |
-
1990
- 1990-10-30 JP JP2290937A patent/JP2963526B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-25 US US07/782,588 patent/US5166824A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109752911A (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-14 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 抗光屏幕及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5166824A (en) | 1992-11-24 |
JPH04165343A (ja) | 1992-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2963526B2 (ja) | 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット | |
JP3553929B2 (ja) | 光拡散性材料を製造する方法 | |
EP0658779B1 (en) | Microlens substrate | |
US4523807A (en) | Method for making a member having microstructure elements arranged thereon | |
EP0234059B1 (en) | Rear-projection screen | |
JPH02115889A (ja) | 投影型画像表示装置 | |
TW200307164A (en) | Image display device and image projector device | |
WO1992009914A2 (en) | Three-dimensional image display method and apparatus | |
JP2002311509A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびこれを用いたスクリーン | |
CN101493650B (zh) | 微透镜制造方法和固态图像传感器制造方法 | |
JP3932690B2 (ja) | レンズアレイ基板の製造方法 | |
JP3117886B2 (ja) | レジストパターン形成用のマスク、レジストパターンの形成方法およびレンズの製造方法 | |
JPS63221329A (ja) | 焦点板及びその製造方法 | |
JP3375352B2 (ja) | 拡散板および拡散板用母型の作製方法 | |
JP2754518B2 (ja) | 光量絞り装置 | |
US2451164A (en) | Photography in additive color by the controlled utilization of chromatic aberrations in lenses | |
JP4603244B2 (ja) | 焦点板及び焦点板の製造方法 | |
JP2969842B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2009198870A (ja) | 微細構造体配列の製造方法及び濃度分布マスク | |
JPH06112454A (ja) | マイクロレンズの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3041916B2 (ja) | レンズアレイの製造方法 | |
TWI248551B (en) | Method of producing micro-lens array sheet in screen for true projection display | |
JP2002014422A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH08129205A (ja) | 拡散板および拡散板用母型の作製方法 | |
JP4270420B2 (ja) | 投影スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |